Z 7II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。有効画素数4575万画素、裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーを採用。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影可能コマ数は従来機「Z 7」の約3倍の約77コマ、連続撮影速度は約10コマ/秒に向上。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電にも対応。「パワーセーブ」機能を使用することで撮影可能コマ数が約380枚に増加する。




画質は世界一♪
書込番号:23866890 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

デジカメinfoは、相当に強いキヤノン推し傾向で、ソニーも少し推し。
そして記事やコメントの採用のされ方など、ニコンとオリンパスをディスる傾向があるように感じます。
(特にオリンパスは酷いと思う。)
少し前までコメントをしていたのですが、コメントの採用のされ方などで感じた傾向です。
勘違いとは思えず、以降、コメントは辞めて、話半分で眺めるようにしています。
書込番号:23867131
35点

PS:
Z 7U、非常に優れたカメラだということに文句はないですよ。念のため。
書込番号:23867140
15点

>非常に優れたカメラだ
元ネタのタイトルは「ニコン「Z 7II」は非常に優れたカメラだが動体のAFはライバルに及ばない」
一部だけを切り取ったらダメでしょ。
このネタの本題は” 動体のAFはライバルに及ばない”では?
書込番号:23867150
26点

>デジカメinfoは、相当に強いキヤノン推し傾向で、ソニーも少し推し。
御意。ソニーも少しどころか、かなり高下駄履かせているようで。
書込番号:23867177
31点

Nikonは素晴らしいカメラを作っていると思います。
しかしα7c、オリンパスペン、EOSMなどのようなデザイン性が全ジャンルでほぼない事が若い女子も含め敬遠されがちで時代にそぐわない部分もあると思います。
もちろん女子でNikonを使ってる方もいます。
しかしデザインやNikonロゴが渋すぎてマニア向けすぎることと
RF 50mmやCANONのようなレフ機用ですがパンケーキレンズも無いに等しい事
若者へ向けての女子に向けてのアピールもないことも厳しい部分だと思います。
Nikonのカメラはもの凄く良いものだと理解してます。
書込番号:23867376
7点

Nikonは画質が最高だと言いますがそれは確かにZレンズは凄いですしその通りかも知れません。
しかし一般の方で写真を気軽に趣味とする場合、日々楽しく気軽に日常を切り取るということが大切だと思います。
CANONのようにEF 50mmf1.8、RF50mmF1.8そしてパンケーキレンズなど画質よりも気軽に傍に寄り添い常に楽しく写真を撮る
カメラ女子であれば洋服のオシャレの一部としてもファッションとしても身につけられる気軽さもスマホと同じように求められてるのかも知れませんね。
書込番号:23867388
7点

デジカメinfoに限りませんが、1次情報が、情報リテラシーの基本中の基本です。デジカメinfoは、情報源をきちんと記載していますから、もし情報を得たいのであれば、デジカメinfoの記載内容ではなく、元記事を確認すべきです。デジカメinfoのコメント採用が、管理人さんの一存で決まる事など、取るに足らない事です。
噂サイトは、軒下さんを除けば、単なる噂に過ぎません。当然ですが‥。
一方、DxOMarkは、何回も申し上げているように、スコアは無視し、必ず、(3機種まで同時に表示可能な)グラフをご確認なさって下さい。
その他のサイトも、元記事を良くご確認なさって下さい。
【おまけ】
Zマウントの画質が素晴らしい事は、既に疑いようのない事実です。
ただ、デジカメinfoでのニコンに対するコメントで、気になった点がありましたので、コメントしておきます。
キヤノンが、R5/R6で真価を発揮した最大の要因は、センサーの読み出し速度を大幅に高速化出来たからです。画像処理エンジンDIGICは、8からXで大幅な高速化が図られましたが、それでも(ボトルネックだった)センサーの高速読み出しが実現出来ていなかったら、R/RPからの改善は大したモノではなかったはずです。
ニコワンのAFは高速だったので、Zマウントでも同様に出来るはずとの認識は間違っています。ニコワンでは、1ライン丸ごと、(撮像では欠損となる)位相差検出用画素に割り当てられていました。現在、ニコワンと同様の事を、欠損なく実現しているのが、(キヤノンの)DPです。
ただ、Zマウント機が、ソニー製センサーを採用しているにも拘わらず、α1桁並みのAFやブラックアウトフリーを実現出来ていないのは、奇妙だとは思っています。もしかすると、ソニーは、ニコンに、旧世代のセンサーを供給しているのかもしれません。飽くまで、妄想ですけれど‥。
【蛇足・その1】
何回か書き込んでいますが、DPは像面位相差AFの完成形と考えています。
[離散型の場合]
・画像としては、ラインセンサー用画素は欠損となるので、ラインセンサー用画素分だけ補間する必要がある。
・ラインセンサーとしては、撮像用画素は欠損となるので、撮像用画素分だけ補間する必要がある。
[DPの場合]
・画像としては、画素欠損はないので、補間は不要。
・ラインセンサーとしては、画素欠損はないので、補間は不要。(←ニコワンのAFが高速だった理由)
ラインセンサーの長さ(基線長)は、測距時のF値で決まります。F1.2のような小さいF値でも、DPの補間のないラインセンサーなら、非常に高いピント精度を実現出来、既に、揺るぎない信頼を勝ち得ています。
逆に、(離散型では測距不可能な)F22のような大きいF値でも、DPの補間のないラインセンサーなら、測距可能です。
一方、ラインセンサーの幅にはある程度の自由度があるのでは?と妄想しています。例えば、低照度なら、幅を3倍にして、[0.5:1:0.5]と合算すれば、1/2の照度に対応可能です(真ん中の 1 が通常の幅)。
ただし、「DPが像面位相差AFの完成形」である事は、当然、キヤノン以外のメーカーにも当て嵌まります。その為、キヤノンは、IPとブラックボックスとで、他社の追従を阻止していますが、未来永劫であるはずはありません。とは言え、ブラックボックス化されたノウハウを他社が真似るのは非常に困難でしょう(簡単なら=検証可能なら、IP化しています)。
書込番号:23867420
4点

【蛇足・その2】
キヤノンの歩みに関する、超出鱈目なエイゴ擬きのド恥ずかしいコメントですが(こちらも何回か書き込んでいます)、ご参考まで。
(Sorry. I'm poor at English.)
I think that most people couldn't understand the positioning of camera manufacturers. Canon could already occupy a dominant position in cameras for photographers including FF mirrorless and would occupy a similar position in cameras for videographers and filmmakers under $20,000 a few years later.
I feel Canon's strategy is so beautiful since it is very simple and has consistency based upon logical principles(*3). Because Canon's goal is a leading company in imaging solutions for businesses and consumers, their strategy covers wide categories and long term. While competitors are only a few elements in their strategy, estimating the near future is a very important element.
Canon has introduced key parts as below. Canon had problems with 4K cropping, low frame rate on both photo and video, blackout on burst mode, poor detection of eye or face(*2), and so on a few years ago. But Canon kept concentrating development on their original technologies because they are really conscious about the secret of success. Regarding the above problems, they have well understood the solution is simply improvement in readout speed of image sensors manufactured by themselves.
--- introducing Dual Pixel technology ---
*S35 image sensor for cinema cameras: C300(01/2012), C100(11/2012) -- introducing Dual Pixel technology in 2012 and DPAF thanks to update in 11/2013
*APS-C image sensor for still cameras: 70D(08/2013) -- introducing DPAF
--- low speed previous generation ---
*APS-C image sensor for still cameras: 80D(03/2016) --> (*1)
*FF image sensor for still cameras: 5D4(08/2016) --> R(09/2018)
*FF image sensor for still cameras: 6D2(06/2017) --> RP(02/2019)
*Image processor for still cameras: DIGIC 8(03/2018) -- maybe introduce GPGPU for computing deconvolution
*FF image sensor for cinema cameras: C700FF(07/2018) --> C500ii(12/2019)
--- high speed latest generation ---
*High-speed and intelligent communication system between the lens and the camera body: RF mount(09/2018) -- maybe USB3.1(12pin, 5Gbps)
*APS-C image sensor for still cameras: 90D/M6ii(08/2019) -- maybe delay about 2 years
*FF image sensor for still cameras: 1DX3(02/2020) --> R6(08/2020)
*Image processor for still cameras: DIGIC X(02/2020)
*S35 image sensor for cinema cameras: C300iii(06/2020), C70(11/2020) -- introducing Dual Gain Output (DGO)
*FF image sensor for still cameras: R5(07/2020) -- maybe double readout speed
(*1)
80D: 03/2016, DIGIC 6
M5: 11/2016, DIGIC 7
77D: 04/2017, DIGIC 7
800D/T7i: 04/2017, DIGIC 7
M6: 04/2017, DIGIC 7
200D/SL2: 07/2017, DIGIC 7
M100: 10/2017, DIGIC 7
M50: 03/2018, DIGIC 8
250D/SL3: 04/2019, DIGIC 8
M200: 10/2019, DIGIC 8
850D/T8i: 06/2020, DIGIC 8
M50ii: 11/2020, DIGIC 8
(*2)
About deep learning for detection of eye or face
Digital Camera World (January 01, 2020)
https://www.digitalcameraworld.com/features/what-is-deep-learning-af-how-does-canons-ai-powered-autofocus-work
(*3)
I had an interest in the video below. And I think that Canon could be not guest characters in TOS, but 'Gretzky'.
Three Blind Men and an Elephant Productions (July 14, 2020)
https://youtu.be/IdLFg-JFoyg
書込番号:23867425
2点

>ミスター・スコップさん
もちろんその意見も的を得ていて
EOS R5R6のオートフォーカスが優秀になったのもDPセンサーによる恩恵であるのは間違いない事実だと思います。
私はNikonはd700、D40時代ユーザーですが
Nikonが今後をどう考え開発していくのか楽しみではあります。
書込番号:23867430
3点

貧乏してます。さん
レス、ありがとうございます。
ニコンファンの皆さんへ
Mark ii になってから、ニコンが、キヤノンやソニーに(少なくとも現時点では)勝っているポイントがあります。
瞳等検出AFでは、キヤノンやソニーは、瞳等を捕捉すると、障害物に隠れてしまっても、その後ろに瞳等があると見做し、障害物にピントを合わせず、障害物がなくなったら、即、瞳等を追従します。ところが、一旦、障害物にピントが合ってしまうと、障害物がなくなっても、瞳等を捕捉しない事態が発生してしまいます。
一方、ニコンは、瞳等を捕捉しても、障害物に隠れると障害物にピントが合い、障害物がなくなれば、再び、瞳等を捕捉します。
例えば、サッカー等で、特定の選手を捕捉していた場合、別の選手が手前に現れても、特定の選手を追従するであろうキヤノンやソニーの方が優れていると思いますが、一旦、追従出来なくなってしまった場合には、ニコンの方が優れていると思われます。
この辺りは、ファームウェアのアップデートで、どんどん改善されて行くと思いますが、局面によっては、ニコンが優れている場合があり得る事は、誇られるべきでしょう。
・Nikon Z6II vs Canon R5 vs Sony A7III Autofocus Comparison- This is what I learned! (Manny Ortiz氏、2020/12/02)
[上記の現象の差異を確認出来る箇所から、再生されます]
https://youtu.be/QJwDozT1mXM?t=29
書込番号:23867475
7点

デジカメinfoは極端なソニーびいきで、ソニーを批判するコメントは掲載されないので、自分は信用していません。
管理人の人柄にも疑問を感じています。
書込番号:23867498 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

Qキューさん
>デジカメinfoは極端なソニーびいきで、ソニーを批判するコメントは掲載されないので、自分は信用していません。
>管理人の人柄にも疑問を感じています。
自分もデジカメinfoには新着情報などに目を通しますが、あそこは投稿する前に管理人が検閲してから掲載されるしくみになっていますよね。
自由な書き込みはできないようですね。
他の方もおっしゃっていますが、一次情報からの切り取りの内容が、メーカーによって良し悪しや上げ下げがはっきりありますね。
都合の悪い書き込みはさせない、だが一方的な事は掲載するでは信用もできないですね。
書込番号:23867802
21点

管理人のコメントが信用出来ないというのは分かりますけど、疑いながら読めば良いだけではないでしょうか。価格のレビューでも全く贔屓のないニュートラルな内容を淡々と書いているほうが珍しい。ネット情報自体が信用出来ないなら、買う前にちゃんと実機をレンタルするとか。
それより、ニコンZの展開が果たして信用に足るものかをきちんと見たほうが有益です。
Z7Uの価格はα7Wより高いのだけど、AFでは「あまりピントが合っていないものもかなりあった。」というコメントの通り、ずば抜けて良いとは言えないようです。
大三元ズームは、純正20万オーバーのものしか選択肢がない。50mmF1.2S等はなかなか魅力あるけれど、35mmF1.2DGDNを作れるシグマなら似たようなものをだいぶ安く出してくるはず。多少の性能差があってもほぼ見分けつかないでしょう。
動画についても、「意外と使えるよ」となる人がいたところでプロ達にどんどん予約購入されるボディを出してくる予兆はありません。結果として、良いカメラを出していても年間数百億もの赤字となっています。
この状況で、自分が好きだからあえて買うのはともかく、一般のユーザー達に「ニコン推し」するのはハードル高いと言わざるを得ない。JPEGで風景撮ったりするには画質的にもキャラ的にも向いているとは思いますがパナもそんな感じ。やはり数百億の赤字をどう挽回するかという具体策やアピールが見えないうちは、ネット情報の偏り以前のレベルで信用出来ないでしょう。せめて「非常に優れた」柔軟性と発信力があれば巻き返しもあり得ますが、そこも弱いんですよね。「なんか面白いことしそう」と思わせないと、レンズのMTFが若干良いからって買いませんよ。
書込番号:23868146 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

デジカメinfoはα7Cに関してはネガティヴな記事も載せていますが・・・そんなにソニー贔屓ですかね?
それから以前私が Z 6 に関して若干ネガティブな書き込みをしようとしたら採用されませんんでした。
それは内容というよりも表現が「感情的なコメント」とみなされたためだと理解しました。
書込番号:23868453
6点

私も偏っていると感じることが多いですね。
個人の感想ですが、最近はあまり見なくなりました。
書込番号:23869463
15点

で、書き込んだ後、Z7U、買ってきてしまいました。
スレタイの威力は絶大でしたねw。
書込番号:23870859
18点

>貧乏してます。さん
>> 非常に優れたカメラだ
…よかったですねぇー
壱ニコンファンとして頑張って欲しいものです。
.
書込番号:23872103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
揚げ足取りで申し訳ない、
a7IVはまだ発売どころか公式発表すらされてない噂レベルの話ですよね。
a7rIVの事ですかね。
(だとしても販売価格も発売時期が違うから比べられないのでは)
書込番号:23872353
6点

>アダムス13さん
>naomixyzさん
もちろんデジカメinfoの記事とコメントは疑って読んでますよ。
要は、アクセス数が増えると広告収入が増える、だからスペック好きなソニーユーザーを刺激したくないと
いうことなのでしょう。
EOS R5が出るまでは、キヤノン下げの記事・コメントが多かったですが、今はスペック好きの方が、
キヤノンにいくらか移ったので、キヤノン贔屓に戻ったのかもしれません。
自分はNEXユーザー時代にその関連情報を探していたら、デジカメinfoを知りました。
10年近く前ですが、その頃からソニー寄りだったと思います。
書込番号:23872850
11点

>画質は世界一♪
ここの掲示板を見ていると、ニコンは画質がいい、ニコンはレンズがいいと言ってる人が多いけど
雑誌カメラマンをよんでいると、プロの評価は
落合さん「フルサイズ描写ナンバーワンはパナソニック。他社とは一線を画す」
豊田さん「パナソニックはレンズがいい。ニコンの24-70mm F2.8はすごいと思ったけどパナソニックは別格」
といっているから違和感がある
書込番号:23875741
5点

>Lemon VCさん
ここのクチコミ掲示板はアマチュアが多いので、
直感的な意見もあると思いますが、
雑誌な等の媒体記事を書く人は、
あまりいい加減な事は書けないので、各サンプル等(実際に使用したり)を比較しています。
後、パナソニックユーザーよりもニコンユーザーの(書き込み数の)方が多いので、
ニコンの意見が目に入るのだと思います。
個人的にはパナソのカメラは使いにくいので、購入対象になりません。
いくら画質サイコーでも、使いにくいカメラは嫌です。(これも個人差は有りますよ)
書込番号:23887915
8点

>いくら画質サイコーでも、使いにくいカメラは嫌です。(これも個人差は有りますよ)
100%同意します。
一方、
>パナソのカメラは使いにくいので、購入対象になりません。
どのカメラを使われてのことでしょうか。PanaはG9以降(Sシリーズ含む)、画質と操作性が劇的に改善されています。
もしもG9より前のカメラしか使われていないのでしたら、一度G9やS5を触ってみることをお勧めします。
それでもやはり使いにくいと感じられるのなら、無学の趣味人さんには合わない仕様ということですね。それは仕方のないことです。
書込番号:23891429
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(今度こそ!!)
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





