Z 7II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。有効画素数4575万画素、裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーを採用。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影可能コマ数は従来機「Z 7」の約3倍の約77コマ、連続撮影速度は約10コマ/秒に向上。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電にも対応。「パワーセーブ」機能を使用することで撮影可能コマ数が約380枚に増加する。



「当面はミラーレス集中、勝負はこれからだ」↓
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/25772
https://digicame-info.com/2021/01/post-1414.html
ニコンとしては当面はミラーレスカメラに集中するそうです。
頑張れニコン!!
書込番号:23916124
41点

まあ
うまくやって生き残って欲しいかなあ
だけども海外では一眼レフはまだまだ人気だけど大丈夫かな?
書込番号:23916149
4点

頑張ってくださいねo(-_-)o
書込番号:23916175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

国内市場は小さいので海外でどれだけ売れるかだけど、欧州に行くと結構若い学生旅行者でも一眼レフ機を持っているのを見かけます。CANONのAPS-CがほとんどでたまにNIKONの一眼レフ機。一頃、アジア旅行者がSONYのミラーレス機を持っているのを見かけたけど、今はスマホに代わった感じ。
レンズ交換式なんて今後マニアしか買わないけど、勝負をどこでするのだろうか。
書込番号:23916194
10点

>「当面はミラーレス集中、勝負はこれからだ」
メディア対策とか株主対策では?
少なくとも「ニコン、レフ機やめるってよ」という事まで書かれていないように思いますし(^^;
(コロナ禍減産を差っ引いて「平常の減退にっ補正」すると)
デジタル一眼レフ市場(全世界で)はカメラ本体で「まだ」年数百億円ぐらいでしょう。
レンズ込みでは年1000億円超え?
※添付画像参照
※メーカー出荷時の金額です。販売価格ではありません
デジタル一眼レフの全世界市場は、キヤノン、ニコン、リコー(旧ペンタックス)で殆ど全てを占めますから、
そのうちのニコンのシェアは知りませんが、最悪でも3割ぐらいでしょうか?
3~4割とすると、レンズ込みで 少なくとも年300億円 ~ もしかすると 500億円超え?
その金額はニコンの前年度比減収(かつ減益)の半数ぐらいになりそうな規模なので、
100億円単位で当面は存続する市場を放棄するとは思えません。
特に個体の価格差の違いが、今も一眼レフ市場を存続させているのであれば、
平均単価の安い一眼レフ市場を放棄して単価の高いミラーレスで補填することは出来ないでしょうし(^^;
書込番号:23916246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z用のレンズは充実して来たし、ミラーレスカメラに集中するのは
良い判断かな?って自分的には思います。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」って経営判断かな?
「CP+2021」でハイアマ、プロ向けのミラーレスカメラの
開発発表とかないかな?
隠し玉でD850の後継機とか。
書込番号:23916275
4点

やはり、中国本土市場がいいんですね。
御手洗さんの「再編はオリンパスで終わった」という発言もここからきているように思います。
書込番号:23916317
20点

製品に、技術者の誠実味が籠もっているのが見えてくる。
急がば回れでも良い。
書込番号:23916422
20点

>鳥が好きさん
日経新聞でCANONは中国市場で成功しているという記事を見ました。
だとすると、CANONのようにmade in Japanが良いのではと思ってしまいます。
いずれにしても、中国の富裕層をターゲットとするなら日本では買えない値段になって行くのでしょうか。。
書込番号:23916454
5点

>kosuke_chiさん
こんにちは。お声がけありがとうございます。
ニコンクオリティがブランドとして浸透していれば大丈夫、と期待しています。もちろん、出してくるモノ次第ですが。
価格はどうでしょう。あまりにも上に行ってしまうと、インタビューにある「岩盤層」も困るでしょうから、そこまではしないかなとも。
(レビュー、たいへん勉強になりました!)
書込番号:23916486
12点

> 頑張れニコン!!
Z28mm/Z40mm、が、無事に出ますように!
書込番号:23916525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「一方で、使い勝手や撮影枚数、これまでの築いたレンズ資産などを理由に一眼レフを好む顧客もたくさんいる。そこもしっかり商品を提供していきたい。」
。。。
書込番号:23916574 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>「二兎を追う者は一兎をも得ず」って経営判断かな?
バブル崩壊以降、【リスク分散】という経営判断を怠った経営の多くは破綻しています。
ただし、ニコンの場合の【リスク分散】とは、企業規模のわりには民生用量産カメラの製造に「選択と集中し過ぎ」の時期にこそ必要だったのでしょうけれど(^^;
>やはり、中国本土市場がいいんですね。
↑
これについては(米中のハイブリッド戦争が激化しなくても)最悪に近い展開になるかも知れません。
【日本国内製造をやめる】からです(^^;
コロナ禍以降は記憶が薄くなり忘れられつつありますが、
例えば大阪のヨドバシ梅田でも値札の横に「国内製造」などを意味する札を多数置いていたのは、
【日本国内製造の日本のメーカー品を厳選して買っていく中国人客】目当てのためです。
日本のメーカー品かつ日本国内製造品「こそ」の価値があったわけで、
【単なる日本のメーカー品】では価値が下がるわけです。
もし、「品質問題は無いし、それどころか日本と同じコストをかけるなら、日本で作るよりも製造品質が良い」と言ったところで、億人単位の【価値観】は容易に変わりません。
CANONなどの日本国内製造品があれば、それが選択されてオシマイかも?
尤も、米中関係の悪化で中国経済の暴落を予知しているのかも知れませんが(^^;
書込番号:23916629 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミラーレス重視は当然として
少しは一眼レフの新型も出すべきと思うがなああ
国内は無くてもいいけども…
エントリー機はけっこう古くなってるよね
海外向けは後継機が出ておかしくないタイミングと思う
D5600は4年以上経過…
書込番号:23916845
2点

D5600、D3500後継の一眼レフは出ないのでは?
ペンタダハミラーでは光学ファインダーの良さを生かしにくいし、このクラスのユーザーはレンズもあまり持っていないので、マウントや会社に拘りも少ない。
多分、ミラーレスに。
D500かD7500の後継機は出ると思う。
ペンタプリズムは見やすく、大きなボディのほうが海外で受けが良い。
書込番号:23916856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Qキューさん
海外ではエントリー一眼レフがまだ売れてて日本未発売のも他社では色々あるからね
そしてD3000、D5000シリーズは海外では継続して売られてます
なので日本投入は無いと思うけども海外では新型エントリー機出す意味はあると思う
書込番号:23916864
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど。そうかもしれませんね。
書込番号:23916894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> エントリー機はけっこう古くなってるよね
一眼レフとか、ミラーレスとか、以前に、エントリーというカテゴリー自体から撤退する、という意味では?
なので、まずは、Z30が出る(出せる)かどうかに注目だと思います。
エントリーで事業規模を膨らませることができるのは、もはや、キヤノンだけになった、と、思います。
(ソニーを含めた、)他は、その現実を踏まえて、どう動くか、という話をしていると思います。
書込番号:23916945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
そういう見方もありますが、すでにファインダーレスの意匠が登録されていること、ニコン欧州の役員がAPS-Cミラーレスレンズについて言及しているので、Z 50の下位機種は出ますよ。
Z 50もファインダーにコストをかけているので、省略すれば数万円廉価にできる。
書込番号:23917070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
エントリー機を完全にやめると言ったわけではないからね
どこまで減らすつもりかは今後わかるでしょう
書込番号:23917125 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「当面はミラーレスに集中」・・・これがカイシャの経営を司る常務執行役員のお言葉ですか。
『当面』とはいったい何時までを言う?
株価が下落前の水準まで戻るとか、売り上げの首位奪還を果たすとか、顧客満足度で総合一位を獲るとか、
そういう具体的目標がなく、「当面だらだらと」集中する訳ですね。
『一眼レフとミラーレスの)食い合いを恐れたというより、市場を冷静に、客観的に見ることができなかった。』
で、その責任を株主に対してどう取るのか、具体的反省が何も提示されていない。
辛口に言えば、冷静に客観的に市場を把握できない経営陣など要らない訳です。
「勝負はこれから、巻き返す自信あり」と言えば聞こえは良いし、世界市場は想定を超えるスピードで復調しているらしいが、
ニコンの売り上げが復調している様子はあるのでしょうか。
或いは回復ストーリーを具体的な数字とスケジュールで投資家に説明できるのか。
ライバル他社が更に先手と痛打を打って来れば、こりゃもう後がない。
ニコン機を3台持つ自分としては、機材の保守メンテサービスを末永く実施してくれる別会社があれば、それで良いです。
書込番号:23918484
11点

東洋経済の記事みたよ、、、
最近のNikonはとにかく発言と行動がチグハグめちゃくちゃ。。。池上執行役員の言葉も「だったら早く結果示せ」と言いたい。 初代Zから2年頑張ってZA、、、新境地ってcanon r5とSONY a7r4やs3に届きもしないで何言ってんの?
デザインもそう。いい加減ダッサイジウジアーロ引きずりデザインやめてほしい。プロサービスなんて良くあんな改悪出せだよ。自分なら信頼回復の為に多少赤でても改善するね。
Nikonの社員ここみてねーかなー。
ほんと今年ZフラグシップだせなかったらCanonにいきます。 いくらなんでもユーザーバカにしすぎ。
書込番号:23918550 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

「当面はミラーレス集中、勝負はこれからだ」
勝負はこれからって、、、今ごろ何のんきなこと言ってるのか。
もっと早く勝負に出ろって言いたい気持ですね。この数年せこいことしょぼいことばっかりやりやがって。
と言うか、もうすでに勝負ついちゃってるでしょ。ニコンの負け
書込番号:23918671
31点

ふ〜ん、価格の掲示板は案外静かだね。
デジカメinfoはニコン下げの連中が嬉々としてコメントしてるねw
いつも思うんだけどさ、カメラなんか写真を撮る道具に過ぎないんだから、
ニコンがダメだと思ったら黙って他に行けば良いんじゃねーの?
それともニコンの悪口書いて何か得することでもあるの?
ネットの片隅でスペックヲタがゴチャゴチャ言ったところでニコンの運命が変わるわけないよ。
ペンタックス引き合いに出す人がいるけど、あんなレンズも満足に揃ってない死に体メーカーなんか出されてもねw
ニコンがどうなるか、最終的には世界市場が決めること。
繰り返し言わせてもらうけど、ニコンが嫌なら他に行け。
書込番号:23918680
61点

>もうすでに勝負ついちゃってるしょ。ニコンの負け
これって意見ですか?
意見と言うのは、シッカリ実機使って出てくる物でしょ。
何が負けているのか分からないな〜
説得力ゼロに等しい(笑)
書込番号:23919996 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

なんだかんだでNikonの批判とか書いてる人は、
実はNikonのことが好きなんじゃないですかね。
嫌い、どうでもいいなら、いちいち書くことすら面倒で無視するはず。
何か書き、誰かに言われてムキになって反論してる時点で、実はNikonに期待してるからこその天邪鬼なのではないでしょうか。
私は銀塩時代からCanon、MINOLTA派でした。
最初に手にしたデジイチは30Dだったかな…
それからCanonは色々揃えて、Nikonはなぜか嫌いでした。
D850が出て、試写した時に、コレだ!と思い、
Canonで揃えた全てを売ってNikonを揃えはじめました。
今はZマウントシリーズ使っていますが、ホントNikonさんには頑張っていただきたいです。
ミラーレス、一眼ともに素晴らしい製品がコレからも出ると思ってます。
っていうか出ますw
年を追うごとに技術、生産なども進歩し、他メーカーと切磋琢磨してるわけですし。
開発に参加してない消費者は待つしかないわけです。
ああしたらいい、こうしたらいい…と思うならそのメーカーの開発に携わり、
みんなが認める物を作ればいいんです。
それができずに趣味や仕事で使ってるだけの消費者は黙って待つしかないんです。
要望を上げつつw
書込番号:23920016
23点

>月女さん
え?!
実機使ってないと意見も言っちゃだめなの? メチャクチャだわ。。。
そんな意見封じ込めって、それどこの国ですか?西にある大陸の1党独裁の国ですか?
Zマウントのカメラ持ってませんが、
「今現在発売されてるZマウントのカメラはどれも欲しい要素がないのでいりません。現在のところ完全にソニー&キヤノンに負けてます。
それ以前に勝負にすらなってない」
これが私の意見ですし、ここ日本ではこういう意見を述べる自由がある国です。
書込番号:23920041
14点

↑
言ってる事サッパリ分からないわ?
何処が負けてるのか説明して下さい。と言ってるだけです。
意見には説明が必要です。
自分は、カメラを勝負けでは、評価しません。ニコンZ7,キャノン R5,フジX-S10使ってますけど適材適所でつかえばどれも良いカメラらです。個人的には、ニコンは風景、キャノンは連写撮影、ポートレート花撮り、フジはポートレート花撮りスナップに使い分けてる。お宅の言う勝負けは、カタログ値ですか、ネット情報ですか?そんな物では良し悪しは分かりませんょ。個人的には、風景撮影ニコン一択です。人が目にする感覚は、カタログ値だけでは評価出来ない。自分は、使ってない物は評価しない。勝負けくだらないわ。これもお宅の言うところ意見です。
書込番号:23920097 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

>月女さん
え?何処が負けてるのか説明しろって?
アンタ自分で
「カメラを勝負けでは、評価しません」 「勝負けくだらないわ」
って言ってるんだから、他人が「負けてる」とか言っても気にしなきゃいいじゃないですか。
なんでそんなに気にしてるんですか? 言ってること矛盾してるよね。本当はアンタが一番「勝ち負け」気にしてるんじゃないの?
それにさ、ニコンの執行役員が 「勝負はこれからだ」って言ってるんですよ。
アナタがいくら気にしないふりしててもニコン自体は気にしてるんですよ。わかる?
>何処が負けてるのか説明して下さい。と言ってるだけです。
「使ってから意見しろ。使ってないなら意見するな 」なんてバカな論調のアナタに説明してもどうせ納得も理解も出来ないだろうしムダだから説明するのもメンドくさくて本当は説明もしたくないんだけど、仕方ないから説明してあげます。
スペック、機能面で負けてる。販売面でも負けてる。話題性でも負けてる。
でもアナタは勝ち負け気にしないんでしょ? ずっと気にしないふりしてていいですよ。
上で書いたようにニコンは一応は気にしてるみたいだけど。ま、気にしてもらわなきゃ困るが。
書込番号:23920133
13点

経営を叩くのが大好きな人って、ご自身の日常への不満やストレスの裏返し、だったりするケースが多い。
憂さ晴らしの一種なので、気の毒に思う時もありますね。
書込番号:23920256
52点

私のように昔からのカメラ好きとしては
NikonがシェアNo. 1でないと
面白くない。
書込番号:23920675
11点


キヤノンのデジカメ戦略担当常務がコメントしていましたが、今年度の業績復調の要因として、一つに新商品投入のタイミングを挙げていました。新型コロナが落ち着いた夏に新商品を投入して波に乗れたのに対し、NIKONは世界が再びロックダウンの時期に投入ですから、そりゃ業績はダメでしょう。
また、スペックの劣るEOS Rが今なお20万円近い高値で売られて買う人が大勢いるのも、スペックではない何か魅了するものがあるというところをNIKONは気づかないと勝負に勝てないと思います。
書込番号:23921133
8点

>スペックの劣るEOS Rが今なお20万円近い高値で売られて買う人が大勢いるのも、スペックではない何か魅了するものがあるというところをNIKONは気づかないと勝負に勝てないと思います。
↑
販売台数比率の上で、かなり重要かと。
(逆に言えば、
販売台数比率の上で、スペックを最重要視する人々の割合は、想像以上に少ないかと(^^;)
書込番号:23921353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かにニコンの発売タイミングは良いとは言えませんが
ここでキヤノンの良さをアピールする意味がありますか。
経営数字は予想よりましとは言え前年比大幅悪化でしょう。
事業構造問題はキヤノンも戦艦だけど戦線は多く大変だと思います。
それにニコンはキヤノンよりユーザーフレンドリーと思っている
ぶれない強固なニコンユーザーは多くキヤノンには乗り換えません。
コロナが一服したら購入予定のユーザーは私を含め多いと思います。
書込番号:23921484
29点

>NikonがシェアNo. 1でないと
CANONがカメラから撤退し、かつSONYがヤル気を無くすまで無理かも?
(^^;
書込番号:23921651 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>光の詩人さん
記事のご紹介を有難うございます。
ミラーレスのボディ性能は、撮像センサー、画像エンジンの性能で決まってしまうので、これらのパーツを自社開発できる企業は強いですね。
しかし、デジタルの部品の進化は非常に早いので、数年後は、各社とも技術的な優位性は少なくなっていくように思います。
今は苦しいのですが、Zマウントで実証しているように、光学系の技術力で他社を圧倒しているニコンは、ミラーレスで首位に返り咲くかもしれないと、強く期待しています。
書込番号:23922793
21点

半導体の、
・(質的)製造技術
・量産技術
・コスト低減技術
・近未来の想定レベルを達成するための研究開発および資本投資
・それらを支え、実現するための人的資源
のいずれも欠けてはダメですから、長期チキンレースですね(^^;
一度の経営判断ミスで投資時期を遅らせたら、もう敗者復活が絶望的になることも多々あるでしょう。
社内の設備投資に対して「その予算は前年度比で・・・だから見直すべきでは?」とかに賛成多数になりそうな企業では、元々不向きな事業かも?
(^^;
書込番号:23922853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 光学系の技術力で他社を圧倒しているニコン
これはかつて二強状態だったからそういう定評がもらえたと思うんですよね。
言い換えると高級レンズはキヤノン相手だったからまだ楽な戦いだったと。
ここしばらくはシグマが認知されるようになり、本格的ミラーレス時代にも入って、
完全に混戦状態になったと思います。dpreviewのような海外メディアを見ていると
意外とパナソニックのレンズの評価も高く、比較レビューでは平均的に微妙にニコンを
上回っているように感じます。EVFの評価も高いです。
もちろんソニーも明らかに甘いレンズはなくなってきているし、各社が高級レンズを
しっかり作る現在、光学で優位性をアピールしていくことは相当困難だろうと思います。
書込番号:23922896
15点

ニコンはZ5なんて出さなければ他社より優位に立てたのになああ…
痛恨の戦略ミスと思う
書込番号:23923146
8点

Zユーザーの私からすると、Zシリーズはいいシステムです。基本性能はしっかりしているし、現状他社に比べて弱いAFも腕でカバーすればなんとかなるといった感じです。Zシリーズはレンズをはじめとした周辺機材がそろえば魅力的なものになることでしょう。
しかし、これは実際に使ってみて初めて分かる部分です。ですので、現在のZボディーには、初めて一眼カメラを買う人やこれから買おうとしている既存のユーザーにとっていまいち求心力がありません。
それはなぜか、カメラが放つインパクトがないからです。
D850が売れた時のことを考えてみてください。一眼レフで高画素機でありながら、連射可能枚数の多さと卓越したAF性能を持ち合わせていながら、一般の購入層に何とか手に入る価格で提供できたからです。
D3、D700、D300、D3s、D300sなんかは、性能もさることながら、質感、質実剛健性を解き放ったインパクトがあったからこそ売れたのです。
ニコンは企業規模からいって、車でいうところのトヨタではありません。グローバル企業として展開するトヨタは色々な車種を提供できる余力がありますが、ニコンはマツダやスバルといったところでしょう。
車業界ではSUVが全世界で好調な売れ行きを見せており、中規模企業は選択と集中でSUVに重点をおいて販売しています。しかし、その流行が去ったあと、次のビジョンを考えていなければ、一気に業績が傾きかねないリスクを抱えています。
ニコンが当面ミラーレスに注力するといった方針は間違ってはいないと思います。現状、ニコンに求められているのは企業の業績を回復させることが最優先課題ですから。
自社の事業規模を認識した上で堅実な事業展開をしていくことが大切で、同時並行で中長期的な展望を持ってビジネスに取り組んでください。
話が逸れましたが、まずはインパクトのあるボディーを世に送り出すことです。単刀直入に言うとD850クラスのカメラを一刻も早く発売にこぎつけることです。先にフラッグシップを出してしまうと、もう先がないことを市場に示してしまいますから、伸びしろがある含みを持たせてハイスペック機を出すことがビジネス戦略としては最適解だと思います。しかし、これは、キヤノンが既にやってしまいましたが…。
最後に、今、私を含めたニコンユーザーは大変不安を抱えています。会社の存続が危ぶまれているからです。日本光学であるニコンがニコンであって、中華資本が入ったニコンはもはやニコンではありません。
ぜひとも、業績を回復させて輝きのあるニコンに返り咲いてください。
書込番号:23924484
16点

>>デジカメinfoはニコン下げの連中が嬉々としてコメントしてるねw
デジカメinfoは、意図的にコメントを制限してますから。
ソニー推し、ニコン下げ、オリンパス下げのコメントが多くなる。
ランキングを公表するヨドバシとマップカメラで、ソニーが重点販促してるが、
デジカメinfoがそれを持ち上げるという、いつものサイクル。
見ていて滑稽。
書込番号:23925177
22点

デジカメinfo「だけ」の情報ならば、いまでもデジタル一眼レフが(全世界計で)年換算で 300万台ほども出荷されている事なんて信じられないでしょうね(^^;
そういう意味では 情報ソースとして問題がありますね。
偏向とまでは言いませんが(^^;
書込番号:23925245 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

サイト運営が、何によって成り立っているのか、開示してもらいたいと思いますね。
書込番号:23925262
19点

まあデジカメinfoは個人検閲…
公平にやろうという意識がよほど高い人がやらないとつまらなくなるわな
僕もうわさ話を得るためによく見るけども
コメントはかなり偏ってるんだなと思ってあまり参考にはしないね
あれで公平なら日本では突出した良いサイトにも成り得るのにもったいないね
書込番号:23925268
6点

各メーカーの商品について、同じトーンで書き込んでも採用されるもの、されないものが明確ですね。
個人のサイトなので情報操作があっても良いとは思うのですが、副題を〇〇メーカーを応援するサイトにして欲しいと思います。
今は「とるなら」さんのサイトで同じ情報がカバーできるようになっていますので、デジカメinfoの必要性はなくなりました。
書込番号:23925317
12点

>kosuke_chiさん
とるならにコメント書ければ最高なのになああ(*´ω`*)
書込番号:23925333
0点

「とるなら」さんは、検索経由で時々拝見していましたが、これからはブックマークしておこう。
書込番号:23925376
7点

>kosuke_chiさん
CR、CW、CN、NR、SAR、FR、DCW、のヘッドラインを眺めれは、必要なネタは入ると思います。
最近、↑も、日経や東洋経済のカバレッジが、かなり、改善されて、日本語コンテンツのために、わじわざ、あのサイトを見る必要は減ったと思います。
書込番号:23925404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Qキューさん
>デジカメinfoは、意図的にコメントを制限してますから。
>ソニー推し、ニコン下げ、オリンパス下げのコメントが多くなる。
私は特にはそうは感じませんけどね。
デジカメinfoでもソニーに対する批判的意見は見かけるし、ソニー製品をガラクタと言い切る情報だって載せてる。
Qキューさん、あなたや他にも数名のニコン信者ニコンファンは自分が都合の良いように被害妄想になってませんか?
むしろここなんかよりも公平に感じるし、ここなんかよりも率直な意見コメントを書ける雰囲気があると思う。
ここなんか見てもわかるようにメーカーに対して批判的コメントや辛口コメント書こうものならメーカー信者が沸いてきて
よってたかって批判的コメントや辛口コメントを潰しにかかるからね。
ニコン板がまるでオリンパス板やペンタックス板みたいな雰囲気なってしまった。
以前のここのニコン板はこんなんじゃなかった。Zマウント機が発売されてから雰囲気が変わってしまったよね。
書込番号:23925436
14点

>kosuke_chiさん
>今は「とるなら」さんのサイトで同じ情報がカバーできるようになっていますので、デジカメinfoの必要性はなくなりました。
これはありがたい情報、ありがとうございます。
書込番号:23925447
5点

そうそう、Nikon大好きなのよ!
それゆえに今のNikonのチグハグ感と煙に巻く発言しかしないNikon役員に腹が立つのよ(怒!
zは6.7.6Aと使ってて良いカメラだけどAFは最悪、、、
24-70や70-200使っててAF抜けまくるからね、、
これだけユーザーがR5クラスとフラグシップ出せって言い続けてるのにマイナーアップデートやプロサービスの改悪って、、、特にプロサービスの改悪は良くこの判断できたなって思うよ。
書込番号:23925509 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
>Qキューさん
私も特に強いソニー推しだとは思えません。
コメントのカキコミ暫くやってみて、全体としてのコメントの採用のされよう、削除による整理などで感じるところとしては、キヤノン推しではないかと・・・
ソニーについては、頑張っているのである程度は認めるけど、せいぜい2番目までだよって感じ?
オリンパスについては、寧ろ積極的に上手く行かないことを望んでいる?
ニコンについては、建前としては頑張って欲しいだけど、本音としては経営難情報を喜ぶ気分がある?
書込番号:23925515
6点

個人的な感想ですが、「公平感」を装いながら、巧みに印象付けしているような気がしますね。
結構、「上手な」人だと思いますよ。
書込番号:23925546
13点

一応悲しいけど何処が負けてるかマジレスするね。。。
1.AF合唱スピード、正確性、追従性
2.瞳AFの認識 顔ちょっと俯くだけで認識しねぇ、、、
3.ライブビュー撮影時の撮影後表示ラグ。これはクライアントがいる時ほんと困る、、、
4.テザー撮影時のカードメディアandPCへの同時記録ができない。Nikon純正ソフトならできたけどキャプチャーワンでできない、、、
5.フォーカスポイントの表示のされ方。Canon、SONYは細かい正方形で追い続けるがNikonは大き目の長方形、、
追従性と合わせてナニコレ。。
6.レンズラインナップの揃うスピード
7.ボディラインナップ メリハリがない。せいぜいが画素数の差 z5は特に単写ですらレスポンスが明確に劣る。
8.プラスチックバッテリーグリップ 手ェ抜きやがって、、、、※意外と知られてない
9.バッテリーの持ち ※これは対SONY
因みにZ6A使っててレンズは24-70 70-200使ってこんな感想よ。 Canon r5はAF周りは別次元。使うとNikonが周回遅れすぎて、、、 仕事で使う為のワークフローも良くできてる。 SONYも9A r4 s3で劇的に良くなったし。
コレは正直惨敗でしょ、、、
書込番号:23925564 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

もしかして…(笑)。
書込番号:23925602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノン(R6)と比べた、ニコン(Z6)の良いところ♪
自動選択AFの出来は、Z6の方がはるかに優れていると思います。タッチで測距点を教えてあげた後の挙動も素直です。R6のは、EOS Mと変わらなくて、相変わらず、こんなもん何であるの?レベルです。
書込番号:23925615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

見せてもらおうか、ニコンのZ6の自動選択AFとやらを(。・`з・)ノ
書込番号:23925630
5点

>☆観音 エム子☆さん
> 見せてもらおうか、ニコンのZ6の自動選択AFとやらを(。・`з・)ノ
電源オン→iボタン→AFエリアモード→オートエリアAF
書込番号:23925653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鳥が好きさん
>個人的な感想ですが、「公平感」を装いながら、巧みに印象付けしているような気がしますね。
>結構、「上手な」人だと思いますよ。
お褒め?いただきありがとうございます。
言いたいことに説得力がでるよう、考えてカキコミしています。
>もしかして…(笑)。
それは違います。
複垢の危険性、バレたときの危険性など重々承知しております。
文章力にはある程度自信があるので、本音で勝負できると思っています。
年末年始のカキコミでは何とか見方したいように思ったのですが・・・
御自身で気づいておられないように思えますので、一言諫言を。
最近のカキコミ、ニコンを愛するあまりか、少々常軌を逸している面があります。多々あります。年末年始についても、見方するカキコミをすると余計にニコンの販売に打撃を与えるような気がして出来ませんでした。
ニコン良くないよねといった趣旨のカキコミに対して、本音情報としてのカキコミもあるでしょうから、あまり攻撃的にならないよう注意されたほうが良いと思います。
何といいますか、価格コムは退会してもレビューやカキコミを完全消去できないのは問題だと思います。
悪意に疲れたので、後少しレビュー、最近購入したキヤノンのカメラやニコンの双眼鏡へのレビューが終われば、利用を終了したいと思っています。
書込番号:23925705
9点

>〜赤い自転車〜さん
↑誤解ですよ。
書き込みをおやめになるのはご自由ですが、私のコメントは貴殿への印象を書いたものではありません。
冷静に読んでいただければ分かると思います。お間違えなきよう。
書込番号:23925897
1点

>鳥が好きさん
そうでしたか、すみません。
D850と比べての宣伝(価格コム提供)の評価でも反対意見表明になってしまい、ずっと気になっていて解釈を誤ってしまいました。
本当に申し訳ありません。
ニコンユーザの場合、新しモノ好きのキヤノンに比べて相当に保守的なんでしょうね。
もしかしたら、一眼レフに対しての優位点や買い替えようよの動機付け、今買わなくていつ買うの?の宣伝なんかは、キヤノン以上に上手くする必要があるのかもしれません。
私ならボディ内手ブレ補正があって、EVFの拡大表示による正確なピント合わせができれば、それで十分。ニコンユーザーが、わざわざソニーを選ぶ理由は無いんじゃないかと思ってしまいますが、ソニーの瞳AF、確かに便利な機能ですが、そこまで魅力的に見えるんでしょうかね。
使ってきての経験でもよくわからないんですけど・・・
EOS R5、予想どおりα9にはAF、電子シャッターともに追いついていないと思いますが、そんなこと全く気にはなりません。
価格コムの利用を辞めるのは、以前から、ソニーαアカデミー講師さん問題の頃からの予定です。
ソニーとキヤノンのダブルマウント辞める時には、どちらに決めるにしても、「簡単に買い替えできないよう」マップカメラの会員登録削除(既に済)とともに、余計な情報からは、ある程度、距離をとろうと思っています。
書込番号:23926044
7点

>〜赤い自転車〜さん
分かっていただけたようで、良かったです。
今回の書き込みを読んで、少し思うこともありましたので、以下、蛇足ながら。
>ニコンユーザの場合、新しモノ好きのキヤノンに比べて相当に保守的なんでしょうね。
私はメーンのマウントを2回替えましたので、自分が保守的だとは思っていません。むしろミーハーな面がありますが、動体AFを盛んに喧伝してきたマウントに、(自分は)魅力を感じないだけです。
一つは、中初級機クラスでも、カメラ任せで非常に速いスピードの動体にAFを合わせてくれるという神話めいた話のあたりから、あ、これは近づかない方がいいかなと。作例なしに「合う合う、凄い」みたいな書き込みが山のように出てきて、たまに出た作例はピンをまるで外していたり。
Youtubeで盛んに行われたAFの追従「実験」も、AFポイントが動くのは分かるが、その結果が撮った写真に反映しているかどうかは別ですね。これは、すでに多くの方がコメントしています。
私は通過する新幹線やカワセミダイブなどの撮影はしないことはお断りしておきますが、割と素早く動く動物でも、1点AFでとらえ続けられた場合は、Z7の1型(無印というのでしょうか?)でも、AFCで結構、ピンは来ていました。もしも超高速対応が必要なら、ニコンの場合、レフの銘機が複数出ていますので、必要に応じてレフ機を使えばいいとも。
一方で、Zの画質は凄いと感じています。私のニーズでは画質は相当大切な位置にあります。AF性能は言われるほど悪くない、そして、私にとっては操作がたいへんしやすい(すべて私の感じ方です)。だからニコンを使っている、そして感じたことを書いているということです。
一方で、ここ何年も続くネットを舞台にした悪質なネガキャンの類には、ニコンに移って特にびっくりしました。最もひどかったのはZ6が発売された年だったでしょうか。どこのユーザー(本当にユーザーなのかも疑うようなケースもありますが)が最も多いのかは、世界的にもはっきりしていますね。ネット上のこうした印象付けによってある種のムードが醸成されていくことには、嫌悪感を覚えています。極端に言えば「これ、毒饅頭食ってんじゃないの?」と思わせる様なブログやサイトも沢山ありました。そして、自分のニーズに合って使っているのに、言葉を選ばない罵詈雑言を読まされるのは、いい気持ちはしません。
ステマにしろ、不満のはけ口みたいな書き込みにしろ、罵詈雑言の類を見ると、書き込むところがあるのは否定しませんが、その辺が原因でしょう。
貴兄の書き込みを読み、余計なことまで書きました。私など本来、議論の相手にならない上手の方と思っていますが、どうぞ、良きカメラライフをお送りください。
書込番号:23926179
31点

ニコンに対する不満が続くのは、今が二強時代ではないことを認識できて
ない人がいまだに多いからでしょうね。
冷静に長期的な開発トレンドを眺めたら、ニコンがソニーやキヤノンを
打ち負かすことなど今後10年は起こりえないと思えるはずだし、
むしろ危惧すべきなのは、4番手5番手にいるフジやパナに負けてしまう
ことのはずです。
また逆に完全なマイナーメーカーに収縮していくことを前提とするなら
事業存続を疑うレベルでもない。要するに今は全く普通のメーカー。
僕はα9も1年ほど使いましたが、それと比べてもZ6IIは特段不満ないですし、
各種レビューを見ても評価の低いカメラではありません。
繰り返しブー垂れてしまうのは、愛からではなく、現状を理解できてない
からでしょうね。
書込番号:23926582
10点

>lssrtさん
> むしろ危惧すべきなのは、4番手5番手にいるフジやパナに負けてしまうことのはずです。
ぴんぽ〜ん
特に、フジには…、と、思います。
> また逆に完全なマイナーメーカーに収縮していくことを前提とするなら事業存続を疑うレベルでもない。
ここはダウト。正確には企業存続。ニコンは、今頃になって、本業探しの真っ最中なので。ニコンの存続危機、とは、こっちの話として語られることが普通だと思います。
書込番号:23926596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
> 正確には企業存続。
僕が書いたのはあくまで事業存続です。誤りではありませんよ。
企業が残っても事業が残らないことにはユーザーには意味がなく、
どこかに売却されても問題ないということです。
それが「完全なマイナーメーカーに収縮していくことを前提」にするということです。
書込番号:23926626
4点

>lssrtさん
> どこかに売却されても問題ないということです。
> それが「完全なマイナーメーカーに収縮していくことを前提」にするということです。
そういうことであれば、納得です。
OM-Dよりは、Zの方が、商品価値は高いと思います。諸般の情勢が少し凪いだところを狙って、DJIが手を挙げてくれると良いですね♪
書込番号:23926654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lssrtさん
>4番手5番手にいるフジやパナに負け
フルサイズやってるから大きな顔してるけど、ミラーレスに限ってはすでにフジ、オリンパスに負けてて、その他メーカー扱いなんですよね。
3番手でいられるのは終わっていくレフ機を入れてやっとのこと。
ここを理解しないといけませんよね、メーカーもユーザーも。
書込番号:23926939 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>光の詩人さん
いいなあ。結局カメラと言えばCanonとNikonそしてSONY、Fujiが話題に上る。
PENTAXはず〜〜と後ろから。
だけど、PENTAXもまだ頑張るもん!!生きてるもん。
良いカメラだよん。PENTAXも。
僕もここにいるよ〜〜〜。www。
書込番号:23929157
16点

>武田のおじさんさん
大丈夫…
アタシは富士よりペンタックス好きです…
書込番号:23929184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

へぇ〜Z 7Uのオートフォーカスってそんなにダメなの?
普段は撮影しない距離にハヤブサが飛んでいたけど
Z 7Uのテストを兼ねて撮影、普通にピントは合ってましたけど。
こんな遠い被写体でもしっかり追従したし、背景に
抜ける事も無かったし。
不思議だ〜
書込番号:23929279
32点

ニコンはD40からの本体モーター無しの影響で信用を失って忖度ニコンワンシステムで更に信用を自ら捨てシグマを訴えた。全てユーザー目線でなかった経営あの後はニコン株に手を出さなくて正解だった
三菱グループとはいえ昔と違い安泰とはいえない
書込番号:23929847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

光の詩人さん
>普段は撮影しない距離にハヤブサが飛んでいたけど
>Z 7Uのテストを兼ねて撮影、普通にピントは合ってましたけど。
Z 7U楽しまれているようですね!
私はZ 7のままですが、気のせいか以前よりもAF-Cの追従が良くなった様な気がします。
ミラーレスに全集中、光の呼吸でAFが冴える(笑
書込番号:23930152
16点

>光の詩人さん
>みなさん
こんにちは。
ミラーレスに力を入れるのは賛成ですが、
1眼レフを見捨てないでほしいな〜と思います。
私は、Z7も持っていますが、やっぱり1眼レフが好きです。
D850の後継機は売れると思うけどな〜。
それと、レンズの供給も頑張ってほしい。
Fマウントの現行品の新たな供給は5月か6月頃だそうです。
私の頼んだ、Z 50mm f/1.2 S も音沙汰なしです。
レンズと1眼レフはニコンにアドバンテージがあると思いますが・・・。
書込番号:23930328
9点

>lssrtさん
>>ニコンに対する不満が続くのは、今が二強時代ではないことを認識できて
>>ない人がいまだに多いからでしょうね。
>>冷静に長期的な開発トレンドを眺めたら、ニコンがソニーやキヤノンを
>>打ち負かすことなど今後10年は起こりえないと思えるはずだし、
>>繰り返しブー垂れてしまうのは、愛からではなく、現状を理解できてない
>>からでしょうね。
lssrtさんの言いたいことを簡単にまとめると、
「ニコンにはソニーやキヤノンに対抗できる開発力はもはや無い、なのでニコンの現状やニコン製品のしょぼさに文句を言ってもどうにもならない、ムダ。」
ということですかね? だとしたら確かにブー垂れても無意味ですね。
私はここの常連の一部のニコン信者からはアンチニコンと思われてるかもしれませんが、一応ニコン機ユーザーです。
ニコン製品に対して辛口コメント書くのは、最近のニコン製品はしょぼすぎて購入しようとはまったく思わない、
でもニコンならD850の時みたいに発表時に歓喜の声があふれる、そんな機種をいつかは出してくれると期待したい、
だからニコンの現状に対して批判的意見、辛口意見を書いてましたが、lssrtさんの言う
「冷静に長期的な開発トレンドを眺めたら、ニコンがソニーやキヤノンを打ち負かすことなど今後10年は起こりえないと思えるはずだ」
のとおりだとしたら確かにもう何言ってもムダですし、ニコンに期待するのもムダですね。
>>僕はα9も1年ほど使いましたが、それと比べてもZ6IIは特段不満ないですし、
>>各種レビューを見ても評価の低いカメラではありません。
Z6IIで不満があるかないか、それはlssrtさんがどういった撮影目的のためにα9を使ってたのかにもよりますね。
α9でもほとんど動体撮影をしないのであればZ6IIを使っても不満はそんなにないのかもしれません。
動体撮影という使用目的のために他のカメラではなくα9を選んだということであればまた見方は変わってくるはずです。
書込番号:23931528
11点

>あれこれどれさん
DJIは、魅力的だけど、なんとなくいやだな〜。
できれば、国内に戻ってきてほしい。
ニコ爺がまだ元気なうちに。
書込番号:23931550
1点

〉ニコンにはソニーやキヤノンに対抗できる開発力はもはや無い、なのでニコンの現状やニコン製品のしょぼさに文句を言ってもどうにもならない
そこまで見も蓋もない言い方をすると、現状そう見えるとはいえいくらなんでもニコンが可哀想
とはいえ、むこう1年かそこらでα1にキャッチアップできるカメラを投入できるかというと、それも想像しにくいのも事実。ここの人はそんなことないと言うかな?
レフ機ユーザーを中心に膨大な忠犬ユーザーを抱えてるから、他社スペックは気にせず(フラッグシップ含め)自社レフ機を代替できるミラーレスを開発してレフ機を絞っていけば、自ずとZも軌道に乗ると思いますが…
ただミラーレスの開発にはキャッシュが必要で、そのためにはキャッシュカウのレフ機はまだまだ捨てられない、となるとミラーレスの移行も遅れるというジレンマ
書込番号:23931823 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>キャッシュカウのレフ機はまだまだ捨てられない、となるとミラーレスの移行も遅れるというジレンマ
犬ではなく牛なので・・・、ニコ爺は両方買いますから、そこはジレンマにならないと思います。
Z 600mmはPFレンズになるみたいだし、Fマウントは切らない方がいいと思うけど。
それより、あんまり供給が悪いと、牛さんが他の餌場に行くかもね〜。
書込番号:23931920
4点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
> α9でもほとんど動体撮影をしないのであればZ6IIを使っても不満はそんなにないのかもしれません。
むろんα9は動体撮影を重視して導入しました。
しかし初動や前後追従、認識するポーズパターン、タイミングと
いった点で僕には不満が多かったのです。
> だからニコンの現状に対して批判的意見、辛口意見
お年寄りを踏んづけて鍛えようとするようなものだと思います。
表題のインタビューでも執行役員がコードベース共有化について触れていますが、
開発サイドに多少いる人からしたら、そんなことを今頃やっているのかと驚く
レベルだと思います。
α1を見ても辛口意見に意味があるような競争状態ではないのは明らかだと思いますよ。
今は合う人が買えばいいという普通のカメラブランドになってると思います。
書込番号:23931932
11点

>スレ主様
自分はニコンファンでは有りませんが、スレの流れとしてZマウントシステムは、大型化されたマウント径より設計自由度の増したレンズ設計による描写力、表現力が売りのシステムだと思ってます。
ニコンファンの方々からその優位性を語らっていない事が非常に残念です。
α1の仕様からも分かる様に高画素の連写力、画像処理能力、動画機能において電機メーカーのsonyシステムを上回る事は、非常に難しいと思います。光学ファインダーが無くなったカメラの殆どの部分が電子技術の分野になってしまった。だからと言ってsonyシステムで撮影された画像が素晴らしいかと言われると?表現力、表現力においてニコンは上を行ってると思ってます。個人的に風景撮影においての描写力また色使いは、とても素晴らしい。自分のニコンシステムはZマウントが初めてです。なので一眼レフ機850との比較は出来ないですが、初めてのニコンユーザーにとってゼロの状態から設計が古いFマウントシステムを揃えて行く気にはとてもなれない。850の後継機が発売され一定のユーザーの支持が有っても新規ユーザーを広めるのは非常に難しい。
850発売された頃から周囲の状況が大きく変わったのです。社運をかけての強味である光学技術による素晴らしいZマウントの構築を応援したいですネ。
書込番号:23933098 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>月女さん
> ニコンファンの方々からその優位性を語らっていない事が非常に残念です。
そのことが、当人にとって、どう嬉しいか、ありがたみがわかりにくいから、だと思います。
私なら、大口径マウントのおかげで、安い24-50mm、高倍率の24-200mm、の動画性能が、同クラスの、RFレンズと比べて段違い、というのが、嬉しいことです。
嬉しくない、ところは、光学性能優先の思想からか、(特に)Sラインは、とにかく、使い勝手がよろしくないことです。ろくろ首から始まって、最短撮影距離とか、色々。
書込番号:23933147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>その優位性を語らっていない
そもそも実際使ってみるうえで、大口径マウントにそんなに優位性ってあるんですかね?
ローンチ当初は大口径マウントはズバ抜けた画質!小型化にも寄与!設計しやすいから価格も安価!って盛り上がってましたが、蓋を開けてみればそうでもない。むしろ高画質をアピールするためか高額デカオモが多い。
(デカオモなのはモーターの小型化が進んでいないだけかもしれませんが)。
そもそも、レフからミラーレスになっての画質向上はショートフランジバック化と設計の新しさの方が、口径の違いよりも効いていると思います。
でないと、キヤノンEFからRFの同口径マウント間での性能向上や、Eマウント向けの最近のレンズの良さが説明できない。
ニコンは光学が売りなんで大口径をアピールするでしょうが、プロダクトにおいてそこまで他社との差別化ができていないように思います。
理論上は大口径のほうが有利なのでしょうが、製品に落とし込む段階では口径以外の要素も大切なわけで。
ニコンのアピールほどには優位性を感じられないというのが実際のところじゃないですか?
書込番号:23933640 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>nampacさん
> そもそも実際使ってみるうえで、大口径マウントにそんなに優位性ってあるんですかね?
私は、ある、と思います。
↑に書いたようにです。Z24-200mm、Z24-50mm、の動画性能を、サイズ・価格を保った上で、Eマウントで実現するのは、極めて困難だと思います。
あと、これから、出てくる薄型レンズとかもです。また、RFですが、いわゆる、ポンコツ三兄弟、50mm、24-105mm、24-240mm、各STMレンズ、も、ソニーのカウンターパート、と比べれば、格段に優れていると思います。
> 理論上は大口径のほうが有利なのでしょうが、製品に落とし込む段階では口径以外の要素も大切なわけで。
そこが、ニコンのとんちんかんなところだと思います。理論が効くところで攻めないからです。
書込番号:23933716 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>あれこれどれさん
Zマウントに対して色々なご意見がある事は、ご理解出来ます。自分は動画撮影を行わないので詳しく無い事は、ご理解下さい。現状のZマウント径55mmに対してRFマウント径54mmと理解しております。この1mm径は、自分的に微差と感じていて画像における影響は余り無いと思っているのですが、動画撮影においてこのマウント径差で十分画像の違いを感じとれると言う事でしょうか?だとすると更に小径のEマウントは、、、と思っちゃいますけどネ。
書込番号:23934573 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

Eマウントとの比較の話です。
なお、キヤノンは、シネマレンズ製品があるので、RFマウントの口径を、概ね、別のことに使っていると思います。
書込番号:23934590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>月女さん
Eマウントとの比較の話であることが、全くわからない、崩壊した文章でした。ごめんなさい。
RF→E、に直します。
書込番号:23934613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンは、使ってみて、撮ってみて、良さ、凄さが良く分かる。
「使ってもいないのに、凄いだの、駄目だの言いたい人たち」にも、買ってもらう努力は、足りない(笑)。
書込番号:23934630
25点

>あれこれどれさん
Eマウントを対象としたお話しだったのですネ。
了解しました。
>鳥が好きさん
おっしゃる通りだと思います。
ユーザー登録するとソニーやキャノンが面倒くさい程アンケート調査が来るのに対しニコンはアンケート調査見た覚えが無いですネ。以前地元のカメラ屋さんでZ24-70f2.8購入の際、下取り交換でAF-S24-70f2.8E ED VRを下取りお願いした所、余り変わらないから買わなくても良いんじゃないかと言われた?末端の販売員がこの程度の理解度だと売れないと思いましたネ。
書込番号:23934776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>月女さん
そうとう極端な例だとは思いますが、何やってんだ(笑)。
書込番号:23934804
5点

>「使ってもいないのに、凄いだの、駄目だの言いたい人たち」にも、買ってもらう努力
今はここが一番大事ですからね
シェアとるためには他マウントユーザーにアピールしないといけない
どうしてもスペック的に派手な部分が無いと注目されにくいからなあ
Zは地味…Uが出たけどさらに地味さに拍車がかかった
キヤノンの40Dを思い出すなああ
前機種より堅実に進化していたのでキヤノンユーザーには愛されたカメラだが
他社が12MP、14MPの時代に10MPと印象が地味すぎて注目されず
中級機なのにわずか1年でモデルチェンジされた
書込番号:23935309
3点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
遅レスすみません。
デジカメinfoのコメント欄は、アクセス数を稼いで広告収入を得るため、主な読者の受けが良くなるよう、操作されていると考えています。
なお、自分はニコン押しではなく、アンチソニーです。
Nex以外にも、ソニー製品を多数買いましたが、何度か煮え湯を飲まされました。
デザインと軽量化重視ですぐ壊れる、大袈裟な宣伝とスペック、急に互換性がなくなるなど。
自分は技術者出身なでの、考え方が相入れません。
書込番号:23935417 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>キヤノンの40Dを思い出すなああ
キヤノン40Dと聞いて、しゃしゃり出てきました。
当時、小学生の息子をKISSで撮っていて不満な点を解消してくれたのが40Dでした。
連写すると表情の変化が記録でき、内蔵フラッシュが追いつかず、外付け買って、ボケが欲しく単焦点買って
と機材がふえて、楽しみも広がっていきました。
既存ユーザーの買い替え需要をターゲットにしてZ 8やZ 9を開発する戦略もいいですが、スマホユーザーが
カメラを手に取る動機って何?を突き詰めて、Z 3なり、Z 30なりを開発するのもV字回復への道かななんて
シロウト的には思いました。
書込番号:23935595
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>「使ってもいないのに、凄いだの、駄目だの言いたい人たち」にも、買ってもらう努力
>今はここが一番大事ですからね
そうですね。
そういう人たちは湧いて出るほどいますからね。価格com見てると、よ〜く分かります(笑)。
こういう人たちって、10年続かない人も多い気もしますが、当面の販売量のためには大事なお客さん。
>40D大好きさんと同様、私も40D使ってました。地味派手よりも使い易さと実力重視かな、確かに(笑)。
書込番号:23935669
16点

>40D大好きさん
当時キヤノンは新型センサーをまずkissに乗せてから二桁Dというやり方だったのだけども
それゆえだろうけど他社より画素数のアップが遅れがちだったんだよね
20Dが8MPで次の30Dも8MP
ここでタイミングが遅れだしたと思う
40Dが10MPで50Dのときに一気に15MPまで上げた
当時APS-Cは12MPがバランス良いと思ってた僕的には
二桁Dシリーズの最大の欠点は12MP機が無いことになってしまった(´・ω・`)
kissは6、8、10、12、15、18MPと段々とアップしたんだけどね
30Dが10MPで40Dが12MPだったらちょうどよかったのになあ(笑)
書込番号:23935855
0点

銀塩時代のニコン一眼レフを、
片っ端からデジタルで復刻し、
富士フイルム路線で突き進むのは、どうでしょうか。
書込番号:23935923
3点

>鳥が好きさん
>私も40D使ってました。
お仲間がいらっしゃって、うれしいです。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>40Dが10MPで50Dのときに一気に15MPまで上げた
当時はあんまり画素数のことを気にしていなかったです。
ニコンユーザーになるきっかけとなったD800Eの高画素高精細な画像に鳥肌が立ったのは覚えています。
>hirappaさん
Dfミラーレスは売れると思うんですけどね。モーター内蔵FTZを付属させて。
書込番号:23935954
3点

>デジカメinfoのコメント欄は、アクセス数を稼いで広告収入を得るため、主な読者の受けが良くなるよう、操作されていると考えています。
創設当初はどうだったか別として、
もうしばらく前から【週刊誌的な客寄せ記事感】がありますね(^^;
海外なら【ゴシップ誌】の立ち位置に近いかも?
(^^;
書込番号:23937122 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Qキューさん
>>デジカメinfoのコメント欄は、アクセス数を稼いで広告収入を得るため、主な読者の受けが良くなるよう、操作されていると考えています。
前にも書いたように私はそうは感じません。ボランティアじゃないので広告収入を得るのはなんらおかしいことじゃないですし。
むしろあなたのほうが変なフィルターかけて見てるからそう感じるのでは?
少なくともあなたよりはデジカメinfoの運営スタイルのほうが公平だと思います。
>>なお、自分はニコン押しではなく、アンチソニーです。
ほら、やっぱりね。だから上にも書いたように変なフィルターかかった先入観と偏見バリバリの見方になっちゃうんですよ。
>>デザインと軽量化重視ですぐ壊れる、大袈裟な宣伝とスペック、
それ言ったら、ニコンのやってることもモロに当てはまりますよ?
小型軽量化を言い訳にシングルスロットにしたり(Z6,Z7),小型軽量化を言い訳にボディ内手振れ補正省いたり(Z50)、
レフ機では小型軽量化を言い訳にミドルクラス以上の機種でミラーバランサー省いたり。
”新境地”なんて大げさな煽り宣伝文句しておいて実際のモノは単なるマイナーチェンジ程度だったZ6U、Z7U、
発売前は「防塵防滴」と謳っておきながら発売されたら「防塵防滴に配慮した〜」にトーンダウン、確信犯的にやったとしか思えない。
ソニー製品を大袈裟なスペック誇張と言うなら、実際ニコンには追いつけないようなソニー製品のスペックがあるわけだからそれにイチャモンつけても負け犬の遠吠えみたいです。
書込番号:23937136
27点

>光の詩人さん
懐かしいですね。
以前ポートレート撮ってましたよね。
○山○恵ちゃんとか撮ってましたよね。
彼女元気そうですよ。
ほんの僅かだけど、未だ交流しています。
書込番号:23937513
1点

BCNランキングによるフルサイズ機のシェア
ソニー 42.6%
キヤノン31.0%
ニコン 21.3%
カメラの販売チャネルすべてを網羅しているデータではないことは理解した上で…
レフ機を含めたこの数字、まだまだ勝負はこれからといえるのか、それとも市場縮小下では勝負は決したとみるべきなのか、はたまたニコンなんてもともとこんなもんよ、なのか。
私はコンシューマビジネスには疎いのでこのシェアの差がどれほどのものかよくわかりませんが、ダブルスコアの差をひっくり返すには、岩盤層みながこぞって買い換えられる機種を出さないとかなりキツそうに思えます。
勝負のネタがソフトの共通化だけではいかにもキツイ
勝負はこれから、なんですかね…
https://www.bcnretail.com/market/detail/20210131_210750.html
書込番号:23941307 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

日本市場なんて世界の10%でしかなく、日本市場の特殊性もある。
BCNランキングなんて所詮は日本市場の売れ筋くらいしかわからない。
ランキング上位にいたはずのオリンパスがどうなったかをみれば、企業の経営をBCNランキングで語るのは無理筋でしょう。
書込番号:23941324 スマートフォンサイトからの書き込み
29点


>光の詩人さん
同感で御座います。
特にZ70-200mmf2.8とZ50mmf1.2は、素晴らしいです。
自分のZマウントシリーズの購入目的は、この様なレンズを使いたい為です。機材が揃ったらあとは、撮影を楽しむだけですよネ!
書込番号:23942829 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>光の詩人さん
はい。私も愛機Z7Uで、撮影に精を出します。
書込番号:23943034
26点

スレ主さん、皆さんこんにちは。
Nikon様は「当面はミラーレス集中、勝負はこれからだ」と仰いますけど、α1の水準にいつ頃到達できるのかなぁ。
SONYはミラーレスカメラと一緒にレンズ群も充実しつつあるように感じます。
以下のリンクから見ると、ミラーレスに特化した時点で戦略が練られていたような気がします。
スペック云々は、指数関数的にデジタル技術が向上している世の中にあって、どのメーカーも大差が無いと思います。
やはり戦略ですね。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1/?s_tc=jp_ml_msmg_ichjrny_210204_09&utm_medium=ml&utm_source=msmg&utm_campaign=210204
因みに、私はNikonはF100(フィルムカメラ)から始まり、デジタルはD70からのNikon党です。
現在はD850、Z6×2、Z50、レンズ資産はそれなり(Fmount)(F100の前はミノルタOnlyでしたが。)
現在において技術の1年のブランクは一昔前(10年前?)の10年分に相当すると言っても過言では無いと思いますが如何でしょう。
ユーザーにNikonの戦略が見えてこない。
となると、迷いが出てくるのは必然と思いますが。
・・・
先日テレビでどこかのコメンテーターが、オーディオメーカー(デンオン)の大幅赤字転落に対して「技術の粋を集めて良い物を作れば、必ずユーザーが認めて買ってくれる、は、日本の一流メーカが陥った神話で多くのメーカーが消えていきました。」
とコメントしています。
現在は(昔もそうでしょうが)技術だけでは、良い物造るだけでは生存がムツカシイのでしょう。
Nikonは起死回生成るか!
見守りたいものです。
以上一Nikonファンの戯れ言でした。
失礼致しました。
書込番号:23946109
16点

Zシステムはメーカーの間で最短のフランジバックのため、アダプターがあればすべてのメーカーのレンズを使えてしまう、
他社から見れば実は恐ろしいシステムです。交換レンズは実は一番多いですね!(^^)!
これに最強の画質のZレンズがじわり、じわりとふえてきます。これにきずくと、Nikonの良心でこのボディにとどめているのかな?
他潰してもNikonの損というよりは、カメラ業界の損ですもんね!(^^)!
Nikonミラーレス実は最強でないかと密かに思います(^^♪
書込番号:23970998
33点

やはりメインバンクとファンドにガミガミ言われてD880とD580はボツになったか・・・
次の買い替え先をキャノン最後の一眼レフ90Dにするか描写はいいけどデザイン最悪、
レンズ破産を起こす恐れがあるα7Vにするかが非常に悩みどころ。
Zシステムはシャープネスは凄まじいですが、動体では全く使い物にならず、
まだ発展途上の印象があると思います。Z6Uは劣化版α7Uみたい。
https://www.youtube.com/watch?v=Z2YTD-60L8c
書込番号:23979708
2点

>モモンガ1さん
>>Zシステムはメーカーの間で最短のフランジバックのため、アダプターがあればすべてのメーカーのレンズを使えてしまう、
>>他社から見れば実は恐ろしいシステムです。交換レンズは実は一番多いですね!(^^)!
その理屈で交換レンズが一番多いなどと主張するのはいくらなんでも無理がありすぎますよ。
しかZ50で非純正マウントアダプターを物理的に装着できないように小細工をしてきたりとニコン自体が非純正マウントアダプターを使用されることをイヤがってて排除しようといるのは明らかで、
現在非純正マウントアダプターを使用してるZユーザーもいつファームウェアでマウントアダプターを使用不可にされてしまうんではないかと、むしろそちらのほうが恐ろしい。
>>これにきずくと、Nikonの良心でこのボディにとどめているのかな?
いやそれは100%ない。今のニコンに手加減したり出し惜しみしたりする余裕なんてないでしょ。
>>Nikonミラーレス実は最強でないかと密かに思います(^^♪
喜んでるところ悪いですが、各社フルサイズミラーレスシステムのなかでは現時点で最弱だと思います。
私ならZマウント機を選ぶくらいならパナのSシリーズのほうががるかに魅力あると思ってます。
書込番号:23980662
3点

>西から昇った太陽が東に沈むさんこんばんわ Nikon嫌いなんですね!かわいい〜ですね( ^)o(^ )
書込番号:23980773
18点

ニコンのコストカッターの人たちが、
「2番じゃだめなの?」って言うからだめなのかな?
D880は欲しかったな〜。
ミラーレスに注力するなら、自社のレンズの良さを信じて、
マウント情報を、有償でもいいから、一部公開した方がいい気がする。
シグマよりタムロンが離れるとちょっと痛いような・・・。
1眼レフの新型がないなら、CP+では、ぜひZ8を見せて欲しいな。
書込番号:23980805
4点

>モモンガ1さん
ニコンが嫌いと言うよりニコンのミラーレス機が嫌いなんです。
書込番号:23980869
4点

僕はニコンのカメラは大好きだけどニコンというメーカーはカメラメーカーで唯一嫌いなメーカーかな
セコイ戦略があまりに多い(´・ω・`)
ただまあ近年弱小街道まっしぐらになってユーザーフレンドリーな面も出てきたから今後に期待かな
Z5だけは出してほしくなかったが(´・ω・`)
書込番号:23981330
2点

>光の詩人さん
素敵な写真勉強になります。
ミラーレスのハイスペック機は慌てずに(中途半端に)出して欲しくないけど、のんびりもしていられず難しいところですね。
個人的には、野鳥撮影に使えるZマウントレンズを早く・安く出して欲しいです。
もしくは、D880、D580を出して欲しい。
今のところZシリーズはAFを売りにしている製品ではないのに色々と言われてしまうのはレフ機のイメージが強いからなのでしょうかね。
Z 7/6IIのファームウェア Ver.1.10が出る様です。
https://www.nikon-image.com/products/info/2021/0218.html
私の用途ではあまり恩恵は少なそうです。
書込番号:23985153
3点

3番手メーカーにしては価格設定が高すぎませんか?
書込番号:23987096
2点

普及機以下を廃止したら、
3番手どころか4~5番手になって、もっと高くなるかと(^^;
今でも「ライカより安いでしょ?」と思っているかも?
書込番号:23987547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
3番手を維持するために普及機を売り続けたら、赤字垂れ流しで事業継続できなくなるんだけど。
この数年のデジカメ市場縮小は、売れないという需要面よりも、メーカー側のリストラが進んで作らないという供給面の要素が強くなっている。
CIPAの統計だけみてとわからないことは一杯あるでしょ。
書込番号:23987721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





