Z 7II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。有効画素数4575万画素、裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーを採用。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影可能コマ数は従来機「Z 7」の約3倍の約77コマ、連続撮影速度は約10コマ/秒に向上。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電にも対応。「パワーセーブ」機能を使用することで撮影可能コマ数が約380枚に増加する。



5月26日に開催されたIR Dayで、投資家への説明会がありました。
https://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/event/qa/2023/20220603_j.pdf
その中で映像事業の質疑応答のなかで、以下の話がありました。
「前期に投入したZ 9や Z fc の好調に加え、今後新たに中高級機ゾーンの機種を投入し、今期レンズ交換式カメラの9割が中高級機に置き換わる前提で計画しています。」
これは、今期中にZ8またはZ7V、Z6Vを投入するという事ではないでしょうか。
先日FUJIFILMのX-H2Sの発表もあり、AF関係(特に被写体検出やトラッキング)で
他社に先を越されている感があるので、今後の発表に期待してしまいます。
ぜひZ9の技術を下位機種に搭載してもらって巻き返していただきたいです。
書込番号:24780547
17点

AFもそうですけど、レフの使いやすかった操作なんかはちゃんと戻してほしいですね。
AF割り込みとか、Zでなくなって割と困ってます。ちゃんとZ 9では復活したらしいので中級機以下も戻ってきてほしい
書込番号:24780602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>seaflankerさん
そうですね、カスタム設定で連写の登録が出来ないので困っています。
他のメーカーは普通にできるのに。
鉄道撮影の時、何回かチャンスを逃しました。
書込番号:24780692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HDV買いたいさん
>これは、今期中にZ8またはZ7V、Z6Vを投入するという事ではないでしょうか。
楽しみですね。
今の流れだと、積層型センサーでブラックアウトフリーは実現して欲しいです。
D5の性能をAPS-CにダウンサイズしたD500のように、Z9の性能そのままのAPS-C機も
期待したいです。
書込番号:24781369
6点

Z 9は持ってないというか今の所全く食指動いてないんですが、色々使ってる人の話を聞くと高感度域だと非積層のD850他40〜50MP機と比べてノイズが汚いという声がちらほら上がり始めてました
ブラックアウトフリーの高速連写は積層が前提なので、これが降りてこないことにはZ 9より下には降りてはこないわけですが、Z 9でかかるコストの多くもここでしょうから、中々Z 9未満に下ろすのは厳しそうだなあと思いますね
ソニーも積層はやはりα9系とα1だけですしね
Z 9のノイズが汚いというのはちょっと気になるかな。D850が輝度ノイズはそれなりに出てきても偽色は出にくいと思ってたので
Z 7IIレベルのセンサーに、AFはZ 9のアルゴリズムと、Z 9やレフの操作系のいいところを持ってきてくれたら、仕様的にも価格的にもベストなところに落ち着いてくれるかな?
書込番号:24781446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いろいろと想像するのは楽しいですが、高機能になればやはり高額になってしまい購入しにくくなるのも悩ましいですね。
現在持っているZ7Uの画質にはとても満足しています。
風景など静止しているものは全く問題ないのですが、動きもので不満なところはあります、
まあ、自分の技術が未熟なのもありますが。
せめて一眼レフに搭載されていた3Dトラッキングが、ファームウェアでできないか期待しているのですが難しいのでしょうか。
デュアル映像エンジンの性能を、まだフルに活かしていないのではないかと思っています。
書込番号:24781513
3点

sonyの場合のa1とa7r4の関係性では画素数がa7r4の方がある程度は多く、AF性能は劣るとしても、そこでの住み分けが出来てると思うけど、Z9とz7Aは画素数が似通っている。
なので次のモデルではこちら画素数上げてきてもおかしくないとは思います。そしてz9にない、ピクセルマルチ撮影機能を積む。
積層センサーを積むかというとそれはどうだろう。z9シリーズとバッティングしてしまうし、価格もかなり高くなると思うので。
積層センサーの低画素機の要望もあるかと思うので、それは別シリーズで出すかな。
もしくは7Vは画素数据え置きでエンジン関係を刷新する、
ようするにsonyのa7W的な立ち位置、
なかなかよみづらいですね。
書込番号:24786940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

※ ぜひZ9の技術を下位機種に搭載してもらって巻き返していただきたいです。
真に仰せの通りであり、諸手を挙げて同意致すところであります。二月迄はD4s+500mmf4で頑張っていましたが、何しろ4.5kgあるので寄る年波に抗しがたく、軽量機材にシフトしたくてそれらを処分しました。
ところがニコンに動きものを撮るのに適したミラーレスは、Z9しか見当たらず???、今更重いのを買う気にならない。一月のある日、ハクチョウ撮影現場で5人が並んで、飛び立つのを今かと待っていました。ニコンは一人私だけ、後はキャノンばかりR5・R6各2名、レンズは申し合わせたように100-500mmの白レンズ。横に私のお師匠さんがいたので、少し触らせて貰いました。飛んでいるのも目にオートでピントがピタッとくる。ウワ〜、コリャ なんだとビックリ、これではニコン勝てんワと・・・。
ただ、聞けば全員が熱をもってフリーズしシャッターが切れなくなるとのこと、4人共2-4回は修理に出した、4回目の人はボディー交換して貰ったが先日聞けばやはりフリーズするので、その都度バッテリーの差し替えを行うとのこと。
ニコンは熱暴走?のことは聞かないものゝ、AFを挽回して欲しい・・・ニコン様お願い。Z6系・Z7系にするかは若干思案中ながら、スレ主様の申される様にZ9の機能を組み込んだ、キャノンに負けないボディーを、残り少ない命と軍資金の尽きる迄にお願いしたいものです。それ迄はもう一台あるD4sとD7500や200-500mmで頑張りながら、ニコン様が期待に応えてくれるのを待ちたいと思います。
書込番号:24803865
12点

>HDV買いたいさん
自分もZ7IIIに期待している口です、なにせZ9キャンセルした程ですから、そこまでの連写性能、読み出しスピード、本体の重さには期待してません、っと言うよりも、それでキャンセルしましたから。
グリップもこれ以上深くなって欲しくないのです。
となると、画像エンジンをZ9のをりゅうようして、Z7IIのセンサーにカスタマイズすれば、、、
Z7IIの画質は悪くても現状維持、連写とAF性能がZ7IIとZ9の中間くらい?
ボディが同じで内部の使い回しも多いので、生産コストはすくなくて価格は据え置きで、
ユーザー喜びNikonは利益率があがって互いに幸せってならないかなぁ
書込番号:24809110
5点

皆様ご意見ありがとうございます。
Z7Uの大型アップデート(Ver2.0)に期待していましたが、なかなか出ないですね。
Z9とZfcばかり力を入れないで、 Z7U、Z6Uをもっと大事にしていただきたいです。
とってもいいカメラなのですが、AFだけは他のメーカーに見劣りしています。
質疑応答で話があった「今期レンズ交換式カメラの9割が中高級機に置き換わる前提で計画しています」
これを信じて現在はせっせと貯金をしています(笑)
Z8かZ7Vかどちらでもいいのですが、ぜひZ9の技術で動きものにも強いニコンを期待しています。
書込番号:24809367
13点

どんなカメラであれ手で触って疑問や不安を払しょくしてから購入したいと思います。
Z9のように見ても触ってもいないもの購入するのは不安ありますし。
購入しても半年待つとか考えられない。
出るにしても安定供給してもらいたい。
書込番号:24835360
5点



このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





