Z 7II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。有効画素数4575万画素、裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーを採用。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影可能コマ数は従来機「Z 7」の約3倍の約77コマ、連続撮影速度は約10コマ/秒に向上。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電にも対応。「パワーセーブ」機能を使用することで撮影可能コマ数が約380枚に増加する。



ソニーα7R3で風景写真を楽しんでいます。
先般、スナップ用にフジAPS-Cを購入しましたが、いわゆるフジの色にノックアウトされました。
銀塩時代はフジのベルビアを中心に撮影していましたが、その色味がほぼ再現されていたので
ソニーからフジへシステム移行を考えましたが、APSだと風景の暗部が潰れやすく
トリミング耐性も低いことから、現有のシステムにてRAW現像で再現しようと試みました。
しかしながら、まったく同じ色味にはならず、ある部分を合わせようとすると
他の色が破綻してしまったり、同じ色味に近づけたとしても現像に時間がかかったりと
試行錯誤しています。
(このあたりは私の現像スキルが低いせいかもしれません)
ネットや雑誌などでいろいろな作例を見ましたが、ニコンが一番近い色味だと感じて
おり、この機種への買い替えを考えていますが、お持ちの方のご意見を伺いたいと
思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:24965698
6点

>ブラドックさん
NikonもFUJIとはけっこう違うような(^_^;)
もうすぐα7RM5が出て来るので
様子を見ては?
SONYも世代や機種によって色目が違いますよ、
もちろんレンズにも左右されます。
書込番号:24965712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フジの色味が気に入ってらっしゃるようですので、フジが良いと思います。
書込番号:24965718
15点

ブラドックさん こんにちは
フジの場合 ニコンやソニー キヤノンとは違い 全てのメーカーでフィルム使われていたメーカーですので 色のバランスや発色などのデーターの蓄積が違い フジの色にするのは なかなか難しいと思います。
また フジの色と言っても リバーサル風やネガ風 特に最近はクラッシックネガなど フジの中でも 色々色のバランス違いますので どの色かでも 出来るかは変わってくると思います。
書込番号:24965726
6点

ご回答いただきありがとうございます。
>よこchinさん
ニコンが一番近いと思ったんですが、自分の目はあてになりませんね。
ソニーもカメラによって発色傾向が違うとのことで、7R3も発売から
だいぶ経っているので最新機種と違うのはある意味当然のような
気がします。7R3はどちらかといえば地味でベルビアっぽく仕上げるには
結構手を入れる必要があります。
>まる・えつ 2さん
>もとラボマン 2さん
やはりフジの色味はフジにしか出せませんか。
フジにフルサイズがあれば、、、なんて無いものねだりをしています。
中判はさすがに手に余る感じです。
書込番号:24965771
2点

>ブラドックさん
α7RM3でしたら簡単に標準的な色目にするのなら
一番分かり易いのはiPhoneの写真アプリの編集で
暖かみの右横の色合いでピンク方向に振るのが楽ですw
書込番号:24965794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> まったく同じ色味にはならず、ある部分を合わせようとすると他の色が破綻してしまったり
それが普通だと思います。フジの色を再現しにくい理由はフィルタ特性(つまり
ハードウェア側)にあるという話を昔コメントしたことがあります。
よかったら見てみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=21924349/
656.28nmあたりが画面に入ってなければ部分部分のカラーを合わせていくだけで
そんなに難しくありませんが、若々しい肌色が入るとカラー合わせは一気に難しく
なりますね。
僕の場合はニコンはZ6IIも併用していて、その場合ピクチャーコントロールの
フラットをベースにしているのですが、それだとフジの軟調系フィルムシミュ
レーションに近くしやすいものの、やはり肌色が入ると崩壊します。
> APSだと風景の暗部が潰れやすく
最低感度をしっかり使うことが重要です。T3世代でもダイナミックレンジは
10EV以上ありますから下手なフルサイズよりはちゃんとデータありますよ。
書込番号:24965807
8点

>ブラドックさん
マウント変更はありだと思います。
トリミング耐性と言うならX-H2にすればカバーできるのではと思います。
フルサイズと違うので足りないと思うこともあるかも知れませんが高感度も犠牲せず高画素機したように言われてるます。
発色が気に入ってAPSでのトリミングに不安があるなら予算度外視で中判ってのもありますが。
書込番号:24965821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブラドックさん
こんにちは。
>7R3はどちらかといえば地味でベルビアっぽく仕上げるには
>結構手を入れる必要があります。
自分は現像流行らないのですあ、α7RIIIは
Jpeg標準でもかなり地味で、「風景」にしても
またコントラストがきつすぎたり感じます。
α7SIII以降、α1やα7IVのクリエイティブルック
はどうでしょうか。「VV」とか少しベルビアっぽい
のかなと思いましたが。青の濃さとマゼンタのりが
足りないですかね。
(自分は最近は風景はVV2とか使っています。)
とるならさんのHPからですが、
・ソニー α7 IV 徹底レビューVol.3 クリエイティブルック編
https://asobinet.com/ino-review-a7iv-creativelook/
ニコンZも良いのかもですが、
ソニークリエイティブルックを選ぶのもなかなか楽しいです。
書込番号:24965831
3点

確かに7RVの色味は本当に苦労しました。
RWになってからは多少よくなりましたけど。
風景でしたらニコンはめちゃ忠実で良いです。
フジも確かにいいけど、やっぱりAPSとの差は
無いと言いながらも、何処となくフルサイズとの差を感じます。何処かは説明出来ないド素人ですが(°▽°)
あと、Z7UよりZ7の方がシャープネスが高いのか、シャキっとしてますし、あたしは色味もZ7の方が好みです^_^
AFはドン臭いけど、風景なら問題ナシです。
書込番号:24965834 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ブラドックさん
>フジのベルビアを中心に撮影していましたが
返信ありがとうございます ベルビアでしたね
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000003156
上のホームページの中の動画を見ると フィルムシュミレーションの色の傾向が分かりますので まねしてみたらどうでしょうか?
完全にとは言えないと思いますが もしかしたら 近くなるかも
書込番号:24965857
0点

>ブラドックさん
Z6とX−T4、α7RVを同時期に所持していたことがあります。
フジのXtransはRGBカラーフィルタの配置がランダムなだけでなく、R:G:Bのバランスも基本統一されているベイヤーと異なるので、ベイヤーセンサーであれば結局合わせるのは困難と思われます。
また7R3とZ7(Z7U)は同型のセンサーですので、
その入れ替えもあまり意味はないかなと思います。
ニコンに替える場合は光学的なメリットはありますが、
画像処理では既に先行している存在のフジと比較してニコンはやや遅れ気味だと思います。
また電子機器においてソニーの先行を食い止めるのはどのメーカーももう無理だと思うので
マウント替えはよくよく考えた上で行うことをオススメ致します。
あとセンサーサイズが懸念材料であればα7Wの導入をオススメ致します。
書込番号:24965871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

吾輩はパナソニックが近いかな?って思ってます
…人によってその辺りまちまちなので
ご自分の感覚で宜しいのでは?
書込番号:24965889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブラドックさん
こんにちは。先日、メイン機をNikon D850からFuji GFX100Sに入れ替えました。
風景メインで飛びモノ、走りモノはほぼ撮りません。
サブ機でSONY α7RWを使ってます。α7シリーズはα7U→α7RV→α7RWと変遷して来ます。
α7RVをお使いという事ですが、私の印象としてはSONY の色味はアッサリ、黒ツブレ・白トビがし易い、シャープネスが強く硬いっていう印象ですね。特に空の色にその傾向が出ると思ってます。
NikonはD800→D810→D850と使って来てます。Niikonは柔らかい、白トビ・黒ツブレに強く粘る、空の色が深いくて濃いという印象が強いですね。
Fuji機はGFX100Sが初めてです。
Fujiの色味はNikonとよく似て空の色が印象深く出ること、彩度が鮮やかって感じがしますね。
GFX100Sのイメージセンサーの大きさと画素数ゆえの細部の写りは段違いですがNikonとも似て柔らかい印象もあります。
私としてはFujiとNikonは似た傾向の色彩と明部と暗部の写りになると感じてます。
特徴がよく出ている画像を添付してみました。参考になれば幸い・・・
一枚目はD850で写した木曽駒ヶ岳
二枚目はα7RWで写した雌阿寒岳
三枚目はGFX100Sで写した雌阿寒岳
四枚目はGFX100Sで写した霧ヶ峰
書込番号:24965951
9点

>ブラドックさん
ソフトウェアの
「DxO FilmPack 6 ELITE Edition」で
試されても遅くないかも。
書込番号:24966137
0点

黒ツブレ白トビし易いとか、なぜそういう印象操作をしたがるのですかね。
たまたまそういう情景だった写真を貼ってやってることは最低ですよ。
ソニーもニコンもパーツは大してかわらない、画像処理エンジンもBIONZ XとEXPEED 5なら
EXPEED 5が優れているなんてことはないですよ。
書込番号:24966165
5点

>ブラドックさん
>いわゆるフジの色にノックアウトされました。
>・・・しかしながら、まったく同じ色味にはならず
RAW現像で他社の色に合わせるのは難しいですね。
好きな色味のカメラがあるのならば、さっさと乗り換えてそんな苦労はしない、のが楽しいカメラライフ、のような気がします。
>ニコンが一番近い色味だと感じており
フルサイズ限定で、フジの色に未練が無くて、ニコンの色も好きならば、ニコンを選ばれればよいのではないでしょうか?
書込番号:24966177
8点

>ブラドックさん
こんばんは、初めまして。
フジ使いです。H2とGFX使ってます。
友人がR3でしたが、わたしと行く風景撮影ではからきしダメで、レンズ沼にハマってました。レンズが書いてないのでわかりませんが、Gレンズまではだめでした。私も現像してあげましたが値段のわりに画質が酷くて驚きました。多分山岳地帯の紫外線など捌けるコーティングがないのでしょう。タウンユースの使用目的かと思います。
ですから友人にはGMレンズかニコンz7 を勧めました。そして後者になりました。先日北アルプスに行って来ましたが、105マクロの描写は圧巻だと喜んでました。まあ、ニコンもフジも軍事用の双眼鏡作ってますから、作りもの画質もアウトドアでは強いと思います。AFは遅れているようですが。フジの最新のH2はAPSCとしては圧巻です。Zに近くかなり納得が行くと思います。
書込番号:24966223 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>大和鹿丸さん
4枚目の写真良いですね。
自分も風景がメインなのでまだD850を使い続けてます。
特に動き物をよく撮る訳では無いのまだまだD850で十分かな。
中判にも興味は有るしGFX100Sが出た時は価格に驚かされましたが
さすがにそこまではお金が無いので我慢、我慢。
書込番号:24966301
2点

フィルムシミュレーションではなく、本当の意味でのVelvia使っておりますが、ぶっちゃけ富士のフィルムシミュレーションよりはニコンZの方がVelviaっぽい色出ます...
書込番号:24966555 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆さま、おはようございます。
たくさんのご丁寧なアドバイスをいただき本当にありがとうございます。
また個別にご返信が出来ず申し訳ありません。
皆さまのご意見からするとフジと全く同じ色味にはならないとのことで、フジAPS(X-H2)または色調がやや似ているNikonへ移行が現実的かなと思っています。
大和鹿丸さんの作例にもありましたが、7R3では空が白飛びしやすく、空の青を出そうと露出をアンダー気味に設定するも、今度は暗部が潰れ、それを持ち上げるとノイズが出てと悪循環になることがママありました。
また、色調とは関係ありませんが、四隅での画像の流れが気になる場面もあり大口径のNikonであれば改善されるのではとの期待もあります。
しかし、大和鹿丸さんの中判作例でのグラデーション豊かな色調、暗部の粘りなどフイルムでは無し得なかった世界を感じます。ため息が出ました笑
書込番号:24966788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

此処はソニーアンチが多いので、こういう流れになりますが、Z6にEマウントのレンズを付けても、Zレンズとそんなに差が出るような感じはしませんでしたけどね。まあ価格comという来る人も少ない狭い空間での共通認識ですのでくだらない話ではあります。
書込番号:24966812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hunayanさん
ご意見ありがとうございます。
どなたか仰っていましたが、いずれにせよ自分の目で判断するのが大切ですね。
SONYの最新機種であるα4のクリエイティブルックも確認してみます。
所有レンズも24-70、70-200のGM1型なので、2型で4隅改善されているかも気になります。
書込番号:24966849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

並行して使われてはどうですか?
私はレフ機時代を含めて長らくオリンパスなんですが、最近ペンタックス機を購入しました。
レンズも中古含めて4本ほど一緒に購入しました。
1番の目的は星景写真です。まだ星景どころか外に持ち出すこともできてない状況ですが、ぼちぼち使っていきたいと思ってます。
そしてオリンパスで持ってる最新のものも一応現行のE-M1MarKIIIなので、並行して使う予定です。
最初は私も乗り換えって考えたのですが、別にそのまま二台持っててもいいかなと思ってます。
手放すとしたら、それこそ富士のコンデジX100Fです。こちらはほとんど使ってない個体なのでそこそこ高く売れることを期待してます。
オリンパスのほうはレンズ資産もそこそこあるので、まだしばらく使いたいと思います。
書込番号:24966954
2点

>ブラドックさん
>所有レンズも24-70、70-200のGM1型なので、2型で4隅改善されているかも気になります。
自分は高画素のα7RIIIを購入の際の
標準ズーム選びで、ソニストで実際に
24-70/2.8GM初代と24-105Gをつけて
撮らせてもらい、24-105Gの方が周辺が
解像することを確認して24-105Gを
選びました。
(ボケ具合とか色の出方とかはまた
別の話として)。
24-70/2.8GMIIは四隅も流れたりせず、
よく解像するように思います。
ど逆光ですが四隅の描写がわかり
易そうなものを張ります。
24-70/2.8GMII、24mm, F8, IS0125
Pro-1Dプロテクトフィルター有、
Jpeg撮って出し、スタンダードです。
(2枚目の70mmのはVV2だったと思います)
最近(2017-18年以降発売)の
ソニーレンズは周辺描写や
AFもかなり良くなっている
ように感じています。
でも、もちろん気になるものは
使ってみられるのもよいと思います。
書込番号:24967584
3点

おはようございます。
誤解がしょうじるといけないので。
概ね、2000m前後からの光線は下界とはかなり違います。
その領域でのノウハウはメーカー差があると思います。
生活圏はそれほど問題はないと思います。
風景撮影もその辺の領域を考えてレンズ選びをする必要があると思います。高山ではフジですと赤バッジの標準ズームは必須です。ニコンは双眼鏡のノウハウか、その領域は強いと思います。
書込番号:24968363 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

誤解というか、私はZマウントが登場してからEマウントと長期間併用していたので、
まるで大差があるような書き方をされるので異論があるだけです。
逆光状況でもよく併用して使用していましたが、極端な差は感じられなかった、ということです。
Zレンズは確かに逆光には強いですが、Eマウントのコーティングがしっかりされている製品、
コシナのレンズやカールツァイスのレンズ、ソニーでもGレンズであれば個性の差はあれど圧倒的にZレンズが優れているわけではありません。
比較的ハイアマチュアに買いやすい価格帯で良質なレンズを揃えているのがニコンZマウントの特徴です。
それでも2000m以上ではGMレンズを用いないとソニーのカメラは使い物にならないと発言されるならご勝手に。
メーカーを貶めるような発言に付き合うつもりはございませんので。
私は各社個性があり、性能差はあくまで世代に準ずるものと考えています。
電子部品についてはソニーが優勢なのは当たり前のことですし、
上であがっているカメラは全てソニー製のセンサーを使っているのに、ガワが変わっただけで差が生じるという話に納得する人がどれだけいるのかな、という思いです。
シグマやタムロンも日進月歩で技術を向上させていますから、レンズ性能は大手と遜色ないと考えています。
書込番号:24969012
5点

皆さま、色々とレスをいただきありがとうございます。
週末にα4で確認しましたがクリエイティブルックのVVはベルビアに近いと感じました。室内撮影のみだったので確かなことは言えませんが。
いずれにしろ、24-70は四隅の流れが気になるので買い替える必要があると感じました。色味についてはもう少し検証してみて、マウント替えも含めて検討していきたいと思います。
皆さまのご回答大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24970120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、すごいレンズらしいNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sってこんなんだよ。
まあ価格を考えると標準ズームとしてはコスパ良いけど、FE24−105F4のほうが性能は上だと思うけどね。
山岳にいったら化けるらしいけどどうなんかね。
書込番号:24970759
3点

>ブラドックさん
今日は
ニコンZ9、ニコンZ7U、ソニーα1、キャノンEOSR6 を持ってます。
RAWで編集は、しません。JPEGで撮って出しです。
>ソニーα7R3で風景写真を楽しんでいます。
これのホワイトバランス色合いはどうですか?
私は、以前ソニーα7RW を使ってて色合いで気に入らないで売り払いました。
それでソニーα1 を買いました。
ソニーα1で、やっとニコン機と併用出来る色合いになったと思いました。
ニコンZ7Uは、よっぽどの高速被写体を撮るので無ければ
普通の撮影なら、ほんと良い色合いで撮れます。
ニコンZレンズも、外れ無しで綺麗に撮れますね。
ニコンZ7UとニコンZレンズは、お勧めです。
ニコンZ7Uのファインダーの見え方は、優れものです。
それとニコンZ9 は自然な見え方です。ほとんど光学ファインダー並ですね。
書込番号:24981521
9点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z 7II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 2023/03/14 12:32:05 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/09 11:54:02 |
![]() ![]() |
8 | 2022/12/31 18:03:51 |
![]() ![]() |
5 | 2023/02/19 4:29:04 |
![]() ![]() |
16 | 2022/12/08 8:13:16 |
![]() ![]() |
36 | 2022/11/14 18:33:08 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/07 12:00:27 |
![]() ![]() |
30 | 2023/01/08 21:08:11 |
![]() ![]() |
4 | 2022/08/20 16:12:08 |
![]() ![]() |
8 | 2022/08/31 19:10:28 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





