Z 5 24-200 レンズキット
- ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したベーシックモデルの「ニコン Z マウント」フルサイズミラーレスカメラ。
- 最高常用感度ISO 51200を実現。画面の広範囲をカバーするフォーカスポイント273点の「ハイブリッドAFシステム」を採用している。
- シャッタースピード5.0段分の補正効果が得られるボディ内手ブレ補正を搭載。8.3倍高倍率ズームレンズ「NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-50 レンズキット
- 24-200 レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 24-200 レンズキット
こちらのZ5と24-200mmや50mmF1.8のレンズを雨の中使いたいですが、Z6やZ7などはyoutubeなどで雨の中使われている方がいらっしゃいますがこちらのZ5も同等の防滴機能ということで雨の中使いたいと思います。
ただ、Z5を雨の中使っているYoutuberさんなどはみかけないので少し心配です。
大丈夫なものでしょうか?
もし試された方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:24146096
5点

防滴と言うのは、防水性能が未達の物に付ける格付けなので、なるべく雨の日は使わないのが良いと思います。
書込番号:24146169 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

shima_photoさん こんにちは
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_5/features03.html
上のニコンのホームページのところを見ると ニコン基準の某的構造になってはいますが
>防塵・防滴に配慮した設計となっておりますが、すべての条件で完全な防塵・防滴を保証するものではありません。
防水カメラではありませんし 上のような注意書きが書かれていますので 雨の中といっても注意が必要になると思います。
書込番号:24146219
4点

そんなんバスタオルを被れば
済むこと
プロ達はそうしてるよ
第一、前玉が濡れたら
まともに写らない
そんなメーカーのアピールを
本気に受け止めるなんて…
書込番号:24146224 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>shima_photoさん
ニコンユーザーではありませんが、当たり前ですけど、防滴と防水は意味が違います。
ニコンのHPでは「防塵・防滴に配慮した設計となっておりますが、すべての条件で完全な防塵・防滴を保証するものではありません。」
どの程度の降り方の中で、どの程度の時間撮影するかにもよると思いますが、私なら、霧雨程度で数分程度の撮影ならいざ知らず、本降りの中ある程度以上の時間の撮影をするなら、カメラレインコートなどを使います。
書込番号:24146227
5点

盛るもっとさん
もとラボマン 2さん
アートフォトグラファー53さん
遮光器土偶さん
ご返信、ありがとうございます。
防滴機能、やはりそこまで過信するものではなく
小雨程度での使用ならまだしも、本降りで使用するものではないのですね。
傘をさしたり、タオルやレインカバー等使用して撮影して参りたいと思います。
書込番号:24146259
3点

防塵・防滴については、上位機同等となっています。
が、防水じゃないので使い方・配慮次第でしょう。
各屋外ローカルイベントが中止となって、雨中撮影は行っていませんので何とも。
従来レフ機で使っていた状況ならいけると判断していますが。
なお、デジカメWatchに記事があります。
ニコン「Z 5」に見る“ニコンクオリティ”の現在(前編) で、ググってくだされ。既にご覧になっていれば申し訳ない。
書込番号:24146262
6点

うさらネットさん
ありがとうございます。
記事の方、拝見しました。
上位機と同等の作りになっているようで、安心しました。
確かに上位機のレフ機で行ける状況なら大丈夫そうな気がします。
記事を読むと小雨程度ならなんともないくらいではないかと思いました。
書込番号:24146296
0点

防滴は気休めですが、あった方がいいですね。
撮影の時はレインカバーやタオルを持っていき、降られた場合拭いて帰宅後、ドライボックスに数日入れます。
別の時、防滴でないビデオ2台、急に雨が降られタオルで防いだけど、電源が落ちて、再度入れても直ぐ切れて、家に帰ってドライボックスに入れて、数日入れぱなしで直りました。
直ってよかったですが、あの短時間とあの水量で電源が切れたのには驚きました。
書込番号:24146313
1点

>shima_photoさん
防塵防滴を謳っていても、どこまで問題ないかは試さないと分かりません。
わざわざ試す必要もないと思いますし、多少濡れる程度なら問題ないと考えた方が良いと思います。
撮影中はカメラ用ラインカバー、コンビニ袋や45Lのゴミ袋などを利用して可能な限り濡れない工夫をした方が良いと思います。
また、撮影後のメンテナンスも重要ですね。
メーカーもある程度試験してますが、同条件とは限りません。
過信せずに対策した方が良いと思いますね。
書込番号:24146314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合は、100均ポンチョを頭から被って首下げ・肩下げの二台をポンチョで防雨し、
撮影時だけポンチョから出して撮っています。撮影者がまず濡れないことが第一。
濡れたら首下げタオルで軽く拭きます。
外付けストロボが不調になったら一度外してACCシュー回りを一吹き・一拭きで再装着すると回復します。
ちょいと屋内で練習すると良いですね。
基本、非常時なら別ですがタオルを濡らしてはいけません。拭くために使います。
書込番号:24146318
3点

「防塵・防滴に配慮した設計」というのは、筐体にゴムパッキンなどを入れて、水滴や塵埃の侵入に配慮したというだけで、特に試験をしていない可能性が大です。
なお、きちんとIPコードがついていた製品でも、水滴がついたままダイヤルなどを操作することまでは想定されていない場合もあります。
「防塵・防滴に配慮した設計となっておりますが、すべての条件で完全な防塵・防滴を保証するものではありません。」というのはまさにそのまんまです。
個体差もありますし、今までの使用環境も影響します(パッキンは劣化します)ので、まずは雨に濡れないような対応をすることが肝要だとは思いますが、あとは考え方次第です。
書込番号:24146340
2点

こんばんは
ディズニーの放水イベントで一眼を使ってますが、対策は皆さんの通りです。
レンズ前にも対策して、直撃も問題無く使えるようにしてました。
濡れかたによってダイヤル操作で内部に入ったりするので、タオルで拭いながら操作し、雨の程度で表すことはできないかと。
準備のときに濡らさずに。
撤収のときには乾いたタオルで巻いて、シリカゲルと一緒にビニールに入れて、帰宅したら端子カバーなど開けて、室内や防湿庫で空気の入れ替えを。
書込番号:24146389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

防塵防水に関しては
「防水と言われても、具体的にどれくらいの水は大丈夫なのか?」
「霧雨5分はまぁ大丈夫としても、水没は無理だろう。その間はどうなの?」
等と、疑問が出てくるかと思います。
防塵防水については国際規格があり、その規格で呼称と試験方法が決まっています。
この試験をクリアしたものが、その規格名称を表示できます。
具体的には、下記のサイトに試験方法が書かれています。
https://www.ip68.jp/technicalguide/pdf/PP%20IPtoukyu.pdf
この規格に則り「IP幾つです」と言っていないものは、それなりに考慮はしてるでしょうが、
保証値ではないので、霧雨の中で1分しか使ってないのに水で故障したら、
水没事故扱いになるかと思います。
同じNikonでも、水中撮影が可能と謳っているクールピクスW300は、防水性能IPX8相当です。
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/w300/features01.html
書込番号:24146462
2点

カメラ関係から離れますが防水・防滴で注意したいのは、IPx6 防噴流と呼ばれる領域です。
昔は消防用ホースで試験した領域で、いわゆる静水中の防水より厳しいです。
今なら、ケルヒャーなんかを使う場合があります。
屋外用機器では、こ試験が不十分ですと流水に耐えられません。
書込番号:24146690
2点

MiEVさん
ありがとうございます。
なるほどです。
防滴でないのはそこまで影響が出るんですね。
防滴でないのは雨で怖くて使えなさそうですね。
私も濡れたら自宅で乾燥させようと思います。
with Photoさん
ありがとうございます。
雨に濡れそうなときはレインカバーや袋などを使おうと思います。
過信しすぎない方が無難ですね。
うさらネットさん
ありがとうございます。
なるほど。
100均ポンチョを使う方法もあるんですね。
外付けストロボも了解しました。
タオルも拭く用を用意します。
またIPx6 防噴流知りませんでした。
消防用ホースの試験とはすごいですね!
holorinさん
ありがとうございます。
なるほどです。
ダイヤル操作の件、確かにと思いました。
パッキンの劣化も考慮しないとですね。
アマチュアだと何年も使うので気を付けないとですね。
りょうマーチさん
ありがとうございます。
タオルで拭きながらの操作、なるほどです。
撮影後のシリカゲル良さそうですね。
帰宅後は端子カバー等を開けて防湿庫に入れようと思います。
ALTO WAXさん
ありがとうございます。
なるほどです。
IPいくつとかZ5にはありませんからそこまで過信できないということですね。
気を付けます。
水中撮影用のカメラはそこらへんしっかりと書いてあるんですね。
書込番号:24146739
1点

shima_photoさん 返信ありがとうございます
>傘をさしたり、タオルやレインカバー等使用して
自分の場合 タオルを良く使用しますが タオル自体も濡れますので 撮影後カメラ拭くための 予備のタオル濡れないようにして持ち歩くのが良いと思います。
後 濡れた時 その時はよくても 時間が経って内部に錆が出てくることもあるので 撮影後の感想は重要だと思います。
書込番号:24147214
3点

防滴の限界を知りたいという気持ちは解りますが、限界が解る時=壊れた時
ですよね。
書込番号:24148135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もとラボマン 2さん
予備のタオルですか、確かに複数枚持って行った方が良さそうですね。
錆も確かに気をつけないといけないですね。
綺麗に拭き取って防湿庫に入れようと思います。
盛るもっとさん
確かに限界を追求したら答えにたどり着きますね。
私にはそこまでの勇気はなさそうですが、壊れないように頑張ります。
書込番号:24148720
0点

本日、傘をさして試しに小型のZ50で雨天の中2時間ほど撮影してみました。
多少濡れましたが、大丈夫そうです。
Z5は大きいのでさらに濡れそうですので、対策を立てて参りたいと思います。
梅雨で撮影に行けないと残念に思っていましたが、雨の中でも撮影ができそうです。
ありがとうございます。
書込番号:24148722
2点

>綺麗に拭き取って防湿庫に入れようと思います。
もちろん防湿庫に入れるのは十分に乾かした後ですよね。
防湿庫は乾燥機では無いからね。庫内の湿度を調整する能力はあるけど強力ではない。
書込番号:24150288
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





