ルーテシアの新車
新車価格: 299〜384 万円 2020年11月6日発売
中古車価格: 149〜351 万円 (60物件) ルーテシア 2020年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ルーテシア 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 14 | 2025年3月31日 18:11 |
![]() |
11 | 7 | 2025年3月2日 18:24 |
![]() |
3 | 3 | 2024年8月18日 20:47 |
![]() |
27 | 10 | 2024年5月23日 21:04 |
![]() |
11 | 5 | 2024年3月7日 07:09 |
![]() |
3 | 1 | 2023年10月18日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ルノー > ルーテシア 2020年モデル
最近のフランス車は先進機能にも力を入れていて
、今回のルーテシアも日産の一世代前のプロパイロットの技術が入ったようで妻用の車として購入したのですが、
どうも、自分の乗っているシトロエンのグランドピカソと比べると前者の車の捕捉が遅かったり、捉えてなかったりで、ACC作動中でも信号待ちの車に突っ込んで行く気満々で怖いです。
それと、ACC作動中でないと、センターモニターに前車の表示も出ないので、これは捕捉していないと捉えるべきなんでしょうか?
感度などの調整があるのかと取説を読んだのですが、そういった物は見つけられませんでした。
皆さんの新型ルーテシアはしっかり前車を捉えてくれていますか?
サポカー認定も受けていた車のはずなのに?
このレベルなの?という感じです。
書込番号:24292112 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ムラ131さん 『ACC作動中でないと、センターモニターに前車の表示も出ないので、これは捕捉していないと捉えるべきなんでしょうか?』
スバルXVでアイサイト3、T32エクストレイルでプロパイロットを使っています。
プリクラッシュ機能がついているので、前車を監視しています。ですので衝突の危険があると警報・ブレーキ操作が行われます。
ACCに関するものはその機能が働いていないと表示されません。
それと、プリクラッシュ、ACCともに感度調整がある車種は存在しないのでは?
書込番号:24292130
4点

>ムラ131さん
> ACC作動中でも信号待ちの車に突っ込んで行く気満々で怖いです。
全車速追従型ACCであっても、現時点では、交差点や渋滞で停車中の車両に対して反応しないACCの方が多いようです。
非対応モデルで自分でブレーキングせず静止車両に接近すると追突の可能性があります。
前方静止中車両に対し、AEBではなく、ACCが正常に作動するブランド・モデルは現在限定されますのでご注意ください。
取説・ディーラーなどで「停止車両に対応するACCか否か」をご確認ください。
多くのブランドで「静止車両に反応しない」と言う主旨の注意書きがありますが、隅々までしっかり読まないと見落とします。
なお「信号待ち」とは一般道での使用中になりますが、ルーテシアのACCに「一般道使用不可(自動車専用道・高速道路専用)」の注意書きが無いかも取説でご確認ください。現時点では、これも、多くのACCについてメーカーが「一般道使用不可指定」しています。
書込番号:24292203
9点

>ムラ131さん
感度調整ではないですが、ACCで車間距離の調整はできます。
書込番号:24292226
2点

ご丁寧にありがとうございます。
エクストレイルだと、多分ルーテシアと同じプロパイロットですね。参考になります。
やはり今のタイプでもACCで停止している車を捉える事は難しいのですね。
そうすると高速での渋滞の最後尾に突っ込んでしまう可能性が高いですね。
停止している車に対しては衝突軽減ブレーキの機能が使われるのは理解できるのですが、ACCと上手に橋渡しができていないのですね。
私がメインのグランドピカソはレーンセンタリングは付いていませんし、全車速追従でもないですが、ACC作動中は常に捉えた車を早めにディスプレイに表示してくれて反応してくれるので加減速が穏やかです。ルーテシアはターボを効かせて加速して間を詰める感じなので車内が慌ただしいです。
5年も進んだルーテシアは同レベル以上のなめらなかさを期待していました。
まだ、ルーテシアのレーダーの故障を疑っていますが、、 笑
書込番号:24292546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧に詳しくありがとうございます。
前車が車線変更した後、100メートルくらい前で止まっている車に対して猛加速を始められると、我慢の限界で諦めてブレーキを踏んでしまいます 笑
途中で捕捉して加速を止めるか、減速を始めてくれればいいのですが、イノシシの用に進んで行かれるとこのACCって全く信用できないとなりました。
一般道使用不可かどうか取説とディーラーで確認してみようと思います。
車自体は気に入っていますが、ACCの挙動に限ればシトロエンにも、ゴルフ5にも負けているような気がします。
これだけで買ったわけではないのですが、プロパイロットならと期待をしすぎた部分でもあります。
まだ自分としては、故障の線も残っていますが。
書込番号:24292561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。
そうですね。
車両間隔の調整はできますね。
最初の捕捉の感度が上げれるといいのですが。
3段階なり4段階のその前の段階の感度ですね。
書込番号:24292570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムラ131さん
> 途中で捕捉して加速を止めるか、減速を始めてくれればいいのですが、イノシシの用に進んで行かれるとこのACCって全く信用できないとなりました。
意図しない加速は怖いですよね。
ACCはその機能上(性能ではなく機能です)、現時点では
1 自車が低速度(概ね30km/前後)まで減速すると機能自体を停止するもの、
2 全車速追従可能(設定可能最低速度は20−30km/h程度)で前車の停車にあわせ自車も停止可能だが、前車をロックオンする条件は前車が自車と同一車線上を同一方向に“動いている”事であるもの、
(ご理解いただきたい事は、この機能のACCは静止物に反応しない=ロックオンしない=静止車両を発見出来ない=捕捉しない様に設計されている点です。ACCがロックオンする相手は例え微速でも“動いている車両”のみです。)
3 前方静止物の景観の中から同一車線上に存在する静止車両を峻別しロックオン、ACCとしてスムーズに停止するもの
に区別できます。そのうちに赤信号先頭でも停止線に合わせて停車できるようになるでしょうけれど、現時点で量販車では存じません。
お使いの車両のACC機能は上記2の型なのでしょう。停止車両に対応していないのでご体験なさっている事は一般的だと思います。
一方で周辺の状況に応じてどれだけ正確・確実・強靭(ロバスト)でスムーズな加減速を出来るかは、複雑な交通環境である一般道使用に耐えるか否かなどとあわせ、“性能”の問題です。これは千差万別のようです。
ついでですが。
>ACCに関するものはその機能が働いていないと表示されません。
ウチの場合(他社)、ACC機能停止中も先行車を捕捉した場合はディスプレイに先行車が表示されます。
ACC感度自体の調整はありませんが車間時間調整は約1秒から2秒まで7段階から選べます。
またAEB(衝突軽減ブレーキ/プリクラッシュブレーキ)は、これも感度調整ではありませんが、「早め、中、遅め、オフ」から選べます。
この辺りは各社の設計ポリシーですから良し悪しの問題では無い気がします。
書込番号:24292609
3点

詳しく説明頂いてありがとうございます。
その機能カテゴリ分けでいくと、ルーテシアに2のようですね。
普段は妻が乗っているので、たまに乗って色々試しているわけですが、
『ウチの場合(他社)、ACC機能停止中も先行車を捕捉した場合はディスプレイに先行車が表示されます。』
これがあると安心感が違いますね。
表示されていれば目で見てわかりますからね。
ディスプレイはあるし、ACC作動中はたまに頻繁に先行車を見失うけど、衝突軽減ブレーキはいざとなったら発動します。それだと仮に止まるにしても、信用はできないですね 笑
親とかには勧めにくいですね。
先行車を捕捉している時はランプが付くくらいの事をしてくれれば少しは安心できますけどね。
ユーロncapのBセグでは2019年トップレベルだったと記憶してますが(衝突安全、衝突回避含め)、それを信じるしかないですね。
とても詳しい説明、参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24292707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムラ131さん
https://s.kakaku.com/bbs/K0000822826/SortID=23286423/
リンク先のスレのようにACCを過信し過ぎて前走車に突っ込んでいく方もいらっしゃいます。
少し頼りないくらいの方が機能を過信することなく安全に運転できるように思います。
書込番号:24293608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そんなこと承知してる!
と言いそうになりました 笑
素晴らしい記事を紹介していただきありがとうございます。
自分のモヤモヤと同じモヤモヤを紹介先のスレ主も持っていました。
車に興味の無い人や年配の方は、ACCと衝突軽減ブレーキがリンクしてないなんて当然思ってないでしょうからね。
じっくり読んで考察したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24293785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のは同年式のルーテシアです。テックパックではないのですが、ACCの機能自体は同じだと思います。
>>ACC作動中でも信号待ちの車に突っ込んで行く気満々で怖いです。
一般道ではあまり使用しませんが、高速道路上で前車が渋滞で停まっている時は、速度0まで自然に減速して、ACCは一時的に解除になります。
>>センターモニターに前車の表示も出ないので、これは捕捉していないと捉えるべきなんでしょうか?
ACC ON/OFFに限らず、常時前車との車間距離(前車までの相対時間)を表示しています。設定によりますが、グリーン(適正)、イエロー(やや近い)、レッド(近い)で警告が出ます。ひょっとしたらこれは何か設定があったかも知れませんが、マニュアルが手元にないので、詳しくはマニュアルをご確認ください。
もしくはディーラーに問い合わせて、試乗車とその辺りの表示の違いを確認するのも手ですね。
私はACCにあまり過度な期待をしていなかったのでそもそもさほど利用はしませんが、一通りは機能の確認はしましたし、時々は使っています。確かに加減速が意図通りでない時がたまにあって、ドキッとすることはありますが、まぁまぁ使えるレベルだとは思います。
特にだらだら渋滞※の時は重宝します。
※停まない程度のだらだら渋滞。仮に停まっても3秒(だったかな?)以内であれば、速度0の状態から再び自動で走りだすので、だらだらとした渋滞時はアクセル操作もブレーキ操作も不要(ただし、いつでもブレーキ踏める様にはしてます)
最初に書いてある、一般道で信号待ちの前車の向かって突っ込んでいく… という状況はあまり考えられませんが、例えば、すぐ前の車がACC設定速度以下で走っていて、その車が車線変更して目の前がクリアになったずっと先に信号待ちの車が停まっていたという状況なら、考えられますね。でも、その場合でも先の方で停車している車を補足すれば自然に減速する(はず)と思います。
いずれにしてもACCを使っている時、
前車が車線変更で突然前車が居なくなる場合は ⇒ 意図しない急加速、
その逆に隣りの車線から直前に入って来た場合は ⇒ 意図しない急減速、
と感じるケースはあります。
安全に係る機能なので、マニュアルは通算3回以上は熟読しました。(でもあまり使わないので、うろ覚えです;;改めて読み直してみます。)
書込番号:24294931
3点

返信ありがとうございます。
同年式のルーテシアでとても参考になります。
『一般道ではあまり使用しませんが、高速道路上で前車が渋滞で停まっている時は、速度0まで自然に減速して、ACCは一時的に解除になります。』
これが理想ですね。でも現実は厳しそうです。
『その場合でも先の方で停車している車を補足すれば自然に減速する(はず)と思います。』
捕捉しなかったんです。
上のレスの中で〈categoryゼロ〉さんが教えてくれたんですが、それをやってのける車はまだ多くないそうです。
プロパイロット2のスカイラインや新レジェンドあたりは出来るかもですが。
『最初に書いてある、一般道で信号待ちの前車の向かって突っ込んでいく… という状況はあまり考えられませんが、例えば、すぐ前の車がACC設定速度以下で走っていて、その車が車線変更して目の前がクリアになったずっと先に信号待ちの車が停まっていたという状況なら、考えられますね。でも、その場合でも先の方で停車している車を補足すれば自然に減速する(はず)と思います。』
まさしくコレです 笑
前の車が退いたからといって、すぐそこの赤信号に停止車両がいるのに、なぜターボを効かせて突っ込こんでいくの? 笑
前の捕捉をしない為、ブレーキを踏まざる負えない状況になってしまいます。
前の車と一緒に走って、一緒に止まる事は出来そうですが、退いた瞬間にイノシシになってしまう感じです。
そういった症状はありませんか?
前者までの相対時間はモニターにでますが、前車を捕捉する時としない時がありませんか?
捕捉しない事が結構あって安心できません。
走行パターンを変えるマイセンス?のエコモードやスポーツモードとかによっても変わるのですかね?
車に疎い妻が乗る車なので、一般道でACC等はほぼ使わないと思いますが、衝突軽減ブレーキはもしかしたらお世話になるかもしれないので、前車を捉えないと意味がないなぁ、と思ってしまいます。
もう少し、自分も運転して確かめて見たいと思います。
書込番号:24295079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

随分古いスレなので、スレ主さんはもう見てないと思いますが、たまたまルーテシア5とグランドピカソ(売却済)に乗っていました。
全く同じ感想を持ったのでつい書き込んでしまいました。
ルノーは先進機能には随分遅れをとっていましたが、日産のプロパイロット1が入ったので妻用に購入しました。
乗ると楽しくていい車だなと思っていたのですが、スレ主さんと同じで、ACC中の先行車がレーンから外れた後、設定加速までの加速の鋭さと停止車両に勇猛に突き進む姿に、アレ?グランドピカソのレーダーの方が優秀?と思いました。
レーンセンタリングは付いていませんでしたが、先行車の補足はシトロエンの方が自然でした。
シトロエンは渋滞の最後尾にゆっくりピタリと止まる可能性がありますが、ルーテシアは急ブレーキで止まるか、はたまた時速100キロで突っ込むか。きっと急ブレーキで止まってくれるはずと信じて乗っています 笑
書込番号:26128982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

恐ろしい事に自分の書き込みを完全に忘れ、自分と同じような人がいるんだなと共感のレスをしてしまいました。
削除は出来ないようなので、デジタルタトゥーとして残ることになりました 笑
書込番号:26130191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ルノー > ルーテシア 2020年モデル
2022年に購入し、タイヤ交換時期が近づいています。
ロードノイズが気になるので、静音性と耐摩耗性が良く、走行性能はこれまでと変わらないものにしたいと思っています。
今のところ、下記4つから選ぼうかなという感じです。
・ミシュラン Primacy 4
・ヨコハマ Advan dB v553
・コンチネンタル MaxContact MC7
・ピレリ PowerGy
予算の関係でコンチにしようかと傾きかけていますが、昨年発売の新商品のため情報があまり得られません。
タイヤ選びの参考のために、皆さまが履き替えたタイヤを教えて頂けませんか?
新車標準のEcoContact6を再び履かれている方もおられますか?
よかったら交換の手段(ディーラー・大手カー用品店・一般整備工場・通販利用)も教えてください。
よろしくお願い致しますm(__)m
1点

ルーテシアも候補のタイヤも未使用なので、実際の使用感は書けません。欧州ラベリングのデータを中心に投稿します。
価格.comの機能を利用して、まず各銘柄を抽出してみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001421255_K0001610081_K0001334799_K0001599714_K0001133205&pd_ctg=7040&spec=104_8-1-2,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,102_5-1-2-3-4-5,103_6-1-2-3
1,新車装着タイヤがEcoContact 6 205/45R17 88H XL(RENマーク付き)と仮定した場合、欧州ラベリングは写真1枚目です。転がり抵抗とウェットグリップが最上位のAです。
2,同じサイズで転がり抵抗とウェットグリップがAの銘柄を探すと、Primacy 4 205/45R17 88H XL (PEU)S2、がありました。欧州ラベリングは写真2枚目です。
(日本ではカタログ落ちのようですが、HankookのVentus S1 evo3も転がり抵抗とウェットグリップは同じグレーディング、車外通過騒音68dB)
3,1番安価なPOWERGY 205/45R17 88W XL、欧州ラベリングは写真3枚目です。
ウェットグリップはA、車外通過騒音も充分、EC6より転がり抵抗が増えますが、これだけ金額差があると、回収しにくいでしょう。
速度記号がH→Wになってゴムが硬くなるものの、新品でも6mm程度の浅溝らしく、走行が多ければ交換時期が早いかもしれません…
4,MaxContact MC7 205/45R17 88W XL、欧州ラベリングは見当たらず、見つかるのは写真4枚目です。EC6より走行性が向上していそうですが、Treadwear360。
5,ADVAN dB V553 205/45R17 88W XL、欧州ラベリングは見当たりません。静粛性も走行性も期待できるはず、耐摩耗性も旧モデルより改善しています。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00149/11.pdf
メーカーサイトで、世界中でコンチネンタルが選ばれる理由、MaxContact MC7の謳い文句を見ていたら、自身はコンチネンタルに興味が湧きました。
タイヤ交換の手段は、ここのところずっとネット購入、持ち込み交換(5千円前後)です。不具合があったことはありません。
書込番号:26063306
2点

>MDSCさん
コンパクトハッチの車に付けるのでしたら
私なら、EcoContact6よりこんふぉーとよりにするならMaxContact MC7、
よりスポーツ志向にするならUltraContact UC7でしょうか。
または性能がちかく乗り心地・静粛性に優れたYOKOHAMA ADVAN dB V553 にすると思います。
もっとスポーツ性によらせたMICHELIN Pilot Sport 5 でもよいとおもいます。ご検討を。
YOKOHAMA ADVAN dB V553 https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-yokohama/advan-db-v553%ef%bc%88%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%87%e3%82%b7%e3%83%99%e3%83%ab%ef%bc%89
MICHELIN Pilot Sport 5 https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-michelin/pilot-sport-5
Continental EcoContact EC6 https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-continental/tire-efficiency-continental-ecocontact6
Continental UltraCntact UC7 https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-continental/ultracontact-uc7%ef%bc%88%e3%82%a6%e3%83%ab%e3%83%88%e3%83%a9%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%82%af%e3%83%88%e3%80%80%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%82%bb%e3%83%96%e3%83%b3%ef%bc%89
書込番号:26064253
1点

>銀色なヴェゼルさん
早々に&詳細にデータを添えてご回答くださり、ありがとうございます。
大変参考になります。
コンチMC7に最も興味があるのですが、東アジア専売モデルだそうで、そのため欧州基準評価の記載がないとの記事を読みました。
静粛性を謳ってはいますが、もしかして"スポーツ/シティモデルの割には"ということかもしれないと思い、少々腰が引けています。
コスト面を無視できればAdvan dB v553に飛びつくところなのですが…。
これら2モデルの間で最も揺れていますが、v553の方が明らかに長寿命ならそちらにしようと思います。
>funaさんさん
貴重なご意見をお寄せ頂きありがとうございます。
個人的には大人しく乗りたいので現在のEcoContactやv553がベストマッチかなとは思うのですが、お値段的なことと、都合により峠道を頻繁に走る必要があり、スポーツ/シティモデルを謳っているMC7も良いかもしれないと傾いています。
頂いたご意見も参考に、しばらく検討したいと思います。
書込番号:26064283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コンチMC7に最も興味があるのですが、東アジア専売モデルだそうで、そのため欧州基準評価の記載がないとの記事を読みました。
おっしゃる通り、カタログにはMC7、UC7、CC7等はアジアパシフィック向けのエリア戦略商品とあり、乗り心地、静粛性、ロングライフ、経済性に配慮されているようです。
>静粛性を謳ってはいますが、もしかして"スポーツ/シティモデルの割には"ということかもしれないと思い、少々腰が引けています。
写真1枚目を見ると、MC7は2番目にスポーツ寄りのポジショニングですね。またそれほどプレミアムな位置付けではありません。
一方でV553は、写真2枚目の通り最もコンフォートなポジショニング、かつプレミアムな位置付けです。コスト面を無視できれば…かもしれませんが、価格.comではそれほど価格差がないような。
>V553の方が明らかに長寿命なら
Treadwearが280という写真の投稿を見掛けました。YOKOHAMAは、シリカ配合により柔軟性とウェットグリップの向上をアピールしています。耐摩耗性は一般的かもしれませんが、柔軟性は乗り心地やロードノイズを改善してくれるのではないでしょうか。
>都合により峠道を頻繁に走る必要があり、スポーツ/シティモデルを謳っているMC7も良いかもしれないと傾いています。
写真3枚目はMC7のトレッドですが、インもアウトもブロックが大きく、ブロックの倒れ込みが少なければワインディングでの走行性が良さそうです。見慣れませんが、グルーブにあるノイズブレーカーがパターンノイズを低減するようですね。
写真4枚目はV553のトレッドですが、小さなブロックが多いのでパターンノイズは少なさそうです。(旧モデルより小さなブロックが減った分、耐摩耗性や走行性が向上していそう)
まず優先したい特性の順位を決めてはいかがでしょう。
悩ましいですが、タイヤ選びを楽しんでください。(笑)
書込番号:26064762
1点

インテンスに乗っています。
ある程度スピードを出せば快適なものの、中低速時の乗り心地の固さが気になっていたので、現地の標準サイズである16インチにインチダウンすると共に、タイヤはPRIMACY 4+ 195/65R16にしました。
乗り心地がいいし、ステアリングを切ったときも穏やかで電動パワステの感触もよくなったように感じられ大満足です。
書込番号:26076967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>矢吹貴さん
ご回答ありがとうございます!
オーナーさんからの情報は大変参考になります。
インチダウンすれば快適という情報は他にもどこかで読んだ気がします(そのためにあえてゼンを選んだ方のレビューだったかもしれません)。
やはり見た目重視?の17インチが鬼門なのかもしれませんね。
ただ16インチに替えるところまでは、コスト的になかなか思い切れません。
実は時間的な問題もあり、タイヤ(もちろん17インチのままで)を決めて既に発注しました。
履き替えたら改めてご報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26077053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1週間ほど前にタイヤを交換し200kmほど走りました。
最終的に選んだタイヤはヨコハマAdvan dB v553です。
コンチMC7のスポーティーさも捨てがたかったのですが発売間もなくデータが少ないこともあり、結局静粛性を優先しました。
某タイヤ通販大手の楽天店舗から購入し、楽天の取付サービスで近辺の個人工場取り付け依頼しました。
経費は、獲得した楽天ポイントを相殺すると、すべて込みで11万円弱になりました。
履き替えた当初から明らかな静粛性を感じました。
コンチEC6の時は路面の荒れに応じて「ゴー」とか「ザー」とか様々なノイズが伝わっていました。
v553に替えると、ノイズはどのような路面でもダ行やラ行的な感じの低い音になりました。
その影響でエンジン音が素直に聴こえるようになり、シフトチェンジをよりダイレクトに感じるようになりました(悪い意味ではありません)。
路面の段差や荒れによる振動は比較的素直に伝わってきますが、EC6より滑らかに感じています。
皮むきを経て、より優しく静かで重厚な乗り心地になった気がします。
(Bセグハッチバックですが、以前に乗っていたDセグ車の感触にかなり近いと感じています)
また、山道でカーブを切るときに明らかにハンドルが軽くなったのを感じでいます。
EC6に比べてグリップ性能が低いことの影響のようです。
細かいことですが、v553のタイヤ側面のロゴは見た目的に「さびしい」の一言ですね。
欧州車にはコンチやミシュランのようなやや派手めのデザインが良く似合うと感じました。
上記はいずれもルーテシア本来のスポーティーさを隠す方向へはたらく変化かもしれませんが、個人的には十分満足しました。
ご助言頂いた皆さまに感謝申し上げます。
書込番号:26095574
3点



自動車 > ルノー > ルーテシア 2020年モデル
新車購入して5か月が経ちます。純ガソリンモデルです。
運転中に運転席側Bピラー付近から異音がするようになり大変困っています。(パチパチ、カタカタ等)
信号待ちでも稀に異音がします。
同じような経験のある方いらっしゃいますか?
対策等ありましたら、ご教授ください。よろしくお願いします。
0点

友人に運転してもらって 確認してください
車内の音は 意外な所で反射しますので
おもしろいほど 「運転席から こっちの方向」ってのは当たりません。
サウンドスコープがあると適切な判断ができます。
書込番号:25854429
1点

Bピラーだとシートベルト関係かも知れないですね。
書込番号:25854444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

違うケースかもしれませんので、ご参考までに。
2年前にガソリンモデルを購入しましたが、購入時より段差乗り越え時などに運転席右後側からカタカタ異音が聞こえていました。
3か月ほど我慢した後にディーラーへ持ち込み調べてもらったところ、後席シートバック右端のロック(倒したポジションから元に戻した際に固定するラッチ)の保護材が外されていませんでした。
航送時までは振動による摩耗を防ぐため保護材が付いており(ロックがかからない状態になっており)、本来なら到着後に取り外すことになっていたそうです。
それが残っていたため後席のシートバックが固定されず、振動により音を立てていたようです。
保護材を外してもらったところ、音は鳴らなくなりました。
書込番号:25856098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ルノー > ルーテシア 2020年モデル
現在、新車購入後2年弱です。
ダッシュボード上面の大部分は大丈夫なのですが、奥側のガラスの際の約4cm幅の部分がベタベタしてきました(そこだけ素材が違うようです)。
ホコリを払おうとしてもまったく取れず、触ってみて気付きました。
もちろん何かの薬剤や飲み物をぶちまけたりしてはおらず、常に乾いた状態でした。
合成樹脂(ポリウレタン樹脂?)のいわゆる加水分解というやつだと思います。
日本の夏の炎天下で青空駐車では仕方ないかとも思いますが、予想外に早かったので少々ショックです。
ベタベタをきれいに取り除き再発を防ぐ方法はありますか?
ご経験者、ご存じの方がおられましたら、ご教授ください。
書込番号:25722721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MDSCさん
↓のようにエタノールで拭くのが良いようです。
https://www.autocar.jp/post/454528
https://kurukura.jp/article/170824-6/
https://kuruma-news.jp/post/171830
書込番号:25722736
2点

やったことないけどアルコールで拭くとベタベタは取れるらしいんだ
加水分解は酸化すると起きやすいそうだからオゾン脱臭機とかは使わない方がいい
書込番号:25722740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一時期、車だけでなく、
色々な商品に、手触り良く、高級感あるのかたくさん使われてたと思います。
年数経つと、ベタベタ、ネバネバして、耐久性ないからか、
最近は見かけなくなったように思います。
硬いプラスティックの表面に、
ウレタンかゴムのような素材で覆われてたようです。
私がやったことは、その部分をはがすことでした。
メラミンスポンジでこすり取りました。
素材のプラスティックの表面が露出して、
とりあえずは、使えました。
見た目も、普通のプラスティックの表面です。
これは、我流で、いいか悪いかわかりません。
あとは、剥がれ落ちるまで気にしないか
部品交換ですかね。
剥がしたあとは、カッティングシート貼るとかもいいかもしれません。
ダラダラ書きましてすみません。
書込番号:25722747 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MDSCさん
ベタベタの除去には無水アルコールが一番簡単で確実です。
書込番号:25722798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MDSCさん
溶解性からは、IPA(C3)がいいんだけど・・・
(多分、手に入らんし)
燃料用アルコールでもいいのでは?
書込番号:25723684
0点

皆さま、ご回答くださりありがとうございます。
劣化した樹脂を除くのにエタノールやIPAのようなアルコールが使われるのは知っていました。
仕事柄、そういった薬品は容易に入手できます。
家電(Roomba)の外装のベタベタをエタノールで除去したこともあります。
その際ベタベタはなくなりましたが、とことんやり過ぎて、下層の樹脂が剥き出しの見た目になってしまいました。
買って2年目の愛車の人目につく部分がそうなってしまうのは悲しすぎます。
加減が難しい作業だと思います。
ネット上の情報にもいろいろあり、無水のアルコールが良いという情報と消毒用の薄いものが良いという情報、サッと撫でる程度が良いという情報とゴシゴシやるのが良いという情報など、相反する情報が混在しています。
初めは薄いものでサッと施工し、様子を見ながら少しずつヘビーな施工に移していくのが良いような気もしますが、水の割合が多いものを使うとヘンなことにならないだろうかという懸念もあります。
もし同じルーテシア5の同じ部位で同じ症状が出て対策された方がおられたら、情報を得たいと思った次第です。
引き続き、もうしばらく回答をお待ちしています。
書込番号:25724522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベタベタした表面を残して、手触りよくすることはできないと思います。
すべて剥がすか、あきらめるかではないかと思います。
剥がして、カッティングシート貼るか、部品交換がベストですね(金銭以外)。
また同じようになりますが。
書込番号:25724568 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MDSCさん
>ルーテシア5の同じ部位で同じ症状が出て対策された方がおられたら、情報を得たいと思った次第です。
乗っていませんし、同じ症状でもありませんが申し訳ない。
>その際ベタベタはなくなりましたが、とことんやり過ぎて、下層の樹脂が剥き出しの見た目になってしまいました。
物理的な要因かと思います。
>初めは薄いものでサッと施工し、様子を見ながら少しずつヘビーな施工に移していくのが良いような気もしますが、水の割合が多いものを使うとヘンなことにならないだろうかという懸念もあります。
仕事柄、溶剤に触れる機会があるなら、水+洗剤、メタノール、エタノール、IPAで段階を踏んでもいいかも。
水を含むと、ベタベタの原因が親油性の成分の場合、水が邪魔しそう。
溶剤でベタベタを除去するのであれば、IPAまでです。
それ以上のヘビーな溶剤は、下地が金属など侵されない場合のみ。
アセトン、MEK、ましてTHFなんかはNGです。
ベタベタは、おそらく可塑剤かなと予測。
であるなら、その樹脂が無くならない限り、滲んでくると思います。
書込番号:25724780
0点

皆さまからのご回答を参考に、とりあえず自己解決した次第です。
以前に無水のアルコールでRoombaのベタベタを除去した際は外層(おそらくPU)がすべて溶けて剥離し、下地(おそらくPP)が剥き出しになりました。さすがにそれは避けたいので、70%アルコールで試しました。
手近にあったアルコール(88% EtOH, 3% MeOH, 9% iPrOH)と水を7:3 (w/w)で混和したものでベタベタ部分を清拭しました。
その際、紙や布の繊維が表面のベタベタにトラップされないように、不織布を用いました。
また、なるだけ力を加えず端から端まで軽く拭いては乾かす操作を、表面に触れて様子を見ながら繰り返しました。
その結果、10回ほど拭いて乾かしたところでベタベタをまったく感じなくなりました。
外観を損うことなく表面に張り付いていたホコリが取れ、サラサラした触感に戻りました。
今回の施工では加水分解または可塑剤の滲出が進行している部分を完全には除去できておらず、今後比較的短期間で再びベタベタを生じる可能性があると思っています。
今回は上記の方法でベタベタを除去した後、リンレイのPolixコートを塗布しました。
これにより更に少量の劣化部分が除去され、表面保護された状態になっています。
感覚的にはツヤとサラサラ感が増しました。
何もしないよりは再発しにくくなっていることを期待しています。
書込番号:25733620
3点

ルーテシア5に乗っています。
青空駐車で4年目に突入しましたが、この投稿を見て該当箇所を確認しましたところ、ベトつきは確認できませんでした。
ただし、パワーウィンドウのスイッチは2年目位で表面の塗装がベトつき始めました。放置していましたが、現在はベトつきも収まり、少し汚れているなという感じです。
書込番号:25745642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ルノー > ルーテシア 2020年モデル
2023年6月末にE-TECHYBRDが納車されて機嫌良く乗っていたのですが、最近夜間にヘッドライト点灯時にフォグランプが勝手に点灯してるのが判明、スイッチはオフの状態でも点灯してる。
ディラーに持って行くと症状は出ずで困惑。
走行には支障は無いけどやたらと点灯しておくものでないので気になる、他車はどうなんだろう。
書込番号:25618944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディラーに持って行くと症状は出ずで困惑。
明るさセンサーが関係しているのでは
書込番号:25619246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーは違うんですが
家の車も勝手に付いてた時ある
コンビニに入ろうとして左折したら
コンビニのガラスに左フォグのみ点灯してました
視界が本当に悪い時だけ付けるようにしてる
さすが欧州車って勝手に思い込んでた
書込番号:25619583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補助ランプのことよね?
普通に常時点灯させてたらいいと思うよ
書込番号:25620154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1とらぞうさん
左折時に左だけ点くのはコーナーランプでしょう。
書込番号:25620242
8点

おはようございます。
横から失礼します。
これはコーナリングランプのことだと思います。
微速時や右左折時にステアリングを切ると、点灯するものではないでしょうか。
左に切れば左が、右に切れば右が点灯することと思います。
車種は異なりますが、フォルクスワーゲンではリバースにシフトするとフォグランプが左右とも点灯します。
ただしいずれも暗くなって、明るさセンサーが「ON」の状態の場合です。日中は点灯しないかと思います。
当初、たいした機能ではないと思っていましたが、やはり右左折時には、かなり安全で便利なものと感じています。
もし間違っていたなら、ごめんなさい。
書込番号:25650244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ルーテシアの中古車 (全4モデル/173物件)
-
ルーテシア E−テックハイブリッド ハーフレザーシート ディスプレイオーディオ バックカメラ カープレイ LED ハンドルH オートクルーズ ETC ドラレコ前後
- 支払総額
- 198.9万円
- 車両価格
- 182.6万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
ルーテシア R.S.18 ワンオーナー/バックカメラ/純正アルミホイール/後方コーナーセンサー/スペアキー/LEDライト/クルーズコントロール/社外ナビ/AM・FM・BT・TV・CD・ipod・AUX
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 131.9万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 205.0万円
- 車両価格
- 186.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜803万円
-
28〜434万円
-
22〜463万円
-
30〜341万円
-
47〜608万円
-
26〜243万円
-
64〜670万円
-
26〜435万円
-
50〜278万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ルーテシア E−テックハイブリッド ハーフレザーシート ディスプレイオーディオ バックカメラ カープレイ LED ハンドルH オートクルーズ ETC ドラレコ前後
- 支払総額
- 198.9万円
- 車両価格
- 182.6万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
ルーテシア R.S.18 ワンオーナー/バックカメラ/純正アルミホイール/後方コーナーセンサー/スペアキー/LEDライト/クルーズコントロール/社外ナビ/AM・FM・BT・TV・CD・ipod・AUX
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 131.9万円
- 諸費用
- 7.1万円
-
- 支払総額
- 205.0万円
- 車両価格
- 186.0万円
- 諸費用
- 19.0万円