B550M Phantom Gaming 4
- B550チップセット搭載のゲーミングMicroATXマザーボード(ソケットAM4)。Ryzen 5000、Ryzen(PRO)4000G、第3世代Ryzenシリーズに対応。
- PCI Express 4.0×4の帯域を使用することにより、最大64Gb/sの転送速度を実現するHyper M.2スロットを装備。
- マザーボード上にRGBヘッダーとアドレサブルRGBヘッダーを装備し、「Polychrome RGB」によりライティングのカスタマイズができる。

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 23 | 2025年9月6日 00:28 |
![]() |
1 | 25 | 2024年7月5日 15:56 |
![]() |
13 | 20 | 2024年7月6日 07:47 |
![]() ![]() |
1 | 14 | 2024年5月4日 13:39 |
![]() ![]() |
3 | 41 | 2025年4月2日 18:19 |
![]() |
6 | 6 | 2024年1月1日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B550M Phantom Gaming 4
自作代行業者様から買った自作PCを1年程利用していました。購入後数ヶ月でAPEXをプレイ中に突然ブルースクリーンになるなどの症状が発生し、メモリ診断等の対処もしたのですが効果がありませんでした。最近VRchatというゲームをプレイし始めたところ、このゲームでも頻繁にブルースクリーンが発生することが分かり、1度メモリを抜き差ししてみようと思い抜き差ししてみたところ、モニターがつかなくなりました。その後、GPUの補助電源ケーブルの抜き差し、CMOSクリア、メモリを1枚づつA2スロットに差し込んで起動確認(失敗)を行いました。
PCの電源は入ります。CPUファンやGPUファン、ケースファンも問題なく回ります。HDMIケーブルを他のPCに刺して試したところモニターがついたため、モニターやHDMIケーブルの不具合ではないと思われます。
PCパーツは以下の通りです。
CPU:Ryzen7 5700x
マザボ:B550m phantom gaming 4
メモリ:DDR4 16GM(8×2)3200Mhz
GPU:RTX4060
SSD:1TB
HDD:1TB
電源:650w Bronze
ケース:HZXT H5 elite
OS:Windows11
書込番号:26281274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>HDMIケーブルを他のPCに刺して試したところモニターがついたため、モニターやHDMIケーブルの不具合ではないと思われます。
DisplayPortケーブルでDisplayPort接続は試されてでしょうか?
書込番号:26281308
1点

HDMI接続しかしていなかったので、DPケーブルを持っていません…
書込番号:26281318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まりょだよさん
>DPケーブルを持っていません
●私も DPケーブルでの確認は必要だと思います。
ディスプレイ側の不具合の確認の為、TV への出力も試すと良いと思います。
●ブルースクリーンには Windows のクリーンインストールが効果がある場合があります。
書込番号:26281339
1点

Beepブザーをすぐに用意すべきですよ。
本当にPCが起動できてるかは要確認です。
ファンがすべて静かに回ってても未起動な場合も十分にあります。
Status LEDの付いてないマザーボードは尚更に準備必要です。
書込番号:26281413
1点

PSC次第では無いですかね?
DRAMのランプが点灯してるとかは無いですかね?
どちらにしてもLEDの状態次第では?DRAMのランプが点いてるなら、DP以前にそこからでは?
どうも、その前からメモリーがおかしそうな感じなので動かしてる間にどんどんメモリーの状態が悪化してと言う事も考えられそうですが
書込番号:26281416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このマザーボードにはPSCとか付いてないので、まあスピーカーくらいはつけても良いと思うけど、症状からするとメモリーっぽいと思うけどね。
モニターケーブルの不良でブルースクリーンにはまあならないと思うけど。
書込番号:26281427
1点

確かにPSCはないのでBeepスピーカーをつけてみるしか無いですね。
無いとどこで止まっているのか分からないので、ないなら買った方がいいです。
書込番号:26281438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます!
とりあえず言われたようにAmazonでBeepスピーカーとDPケーブルをポチッたので明日試してみようと思います!
書込番号:26281452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まりょだよさん
多分長文になりますので面倒でしたらスルーして下さい。
映像が出力されない状態の場合、PCは映像が出力出来る状態まで起動しているが何らかの原因で映像が表示されない場合と、PCが起動途中に停止して映像が出力されない場合が有ります。
簡易的な確認方法はPCの電源をオンにした後少し待って、キーボードのNum Lock又はCaps Lockランプがキー操作で点灯状態が変化するかで判定出来ます。
(無線接続のキーボードでは判定出来ない場合が有ります。)
キーボードのランプの点灯状態が変化すればPCは起動しているが映像が表示されない状態、点灯状態が変化しなければ起動中に停止している状態です。
ランプの点灯状態が変化しても映像が映らない状態の場合、モニター・HDMI接続ケーブルが正常である事が確認出来ている様ですので、元々モニターに映像が表示されていたのでしたらグラボか電源の異常の可能性が高くなります。
キーボードのランプの点灯状態が変化しない場合、PCの起動中に停止している可能性が高いですが、PCは電源オン時に順番に各機能の自己診断をしながら起動する機能が有り、診断プロセスの順番は大まかにCPU > メモリー > 映像出力になります。
どのプロセスで問題が発生しているか簡易的な診断方法として電源スイッチで電源が切れるか確認する方法が有ります。
一応この診断をする場合はOSをインストールしているストレージは外しておいた方が無難です。
ASRockのAM4マザーではCPUが動作していない場合、ファンは回転しますが電源スイッチ長押しで電源が切れません。
電源スイッチ長押しで電源が切れない場合はCPU・マザーボード・電源ユニットの何れかの故障の可能性が有ります。
CPU補助電源端子に電源ケーブルが挿されていない場合も同様の状態になります。
電源スイッチ1回押しでは電源が切れず、電源スイッチ長押しで電源が切れる場合はメモリー関係のトラブルの可能性が高いです。
PC使用中にブルースクリーン表示になる症状の場合もメモリー関係に問題が有る可能性が高いですが、映像が出力されない症状の場合メモリー挿入不完全の可能性も有ります。
メモリーは2枚有りますので、DDR4_A2スロットに1枚だけ取り付けて、メモリーの上部左右からそれぞれ押し込んでみて、症状が変化しなければもう1枚のメモリーと取り換えてみます。
メモリー2枚同時に故障する可能性は低いと思いますので、メモリー2枚のどちらでも症状が変化しなければ、メモリーが映像が出力されない症状の原因になっている可能性は低いので、CPU又はマザーボードの異常の可能性が高くなります。
電源スイッチ1回押しで電源が切れる場合、メモリーのチェックはパスしていますので、それでもキーボードのランプの点灯状態が変化しないのであればメモリーチェック〜映像出力のプロセス間で異常が発生していますので、マザーボードの異常の可能性が考えられます。
書込番号:26281560
1点

>キャッシュは増やせないさん
スルーなんてとんでもない!詳しい情報、本当にありがとうございます!
教えていただいた内容をいくつか試しました。
・有線のゲーミングキーボードを使っているのですが、PCを起動すると普段通り光ります。
ただし、Caps Lockキーを連打してもランプは点灯しませんでした。
・『どのプロセスで問題が発生しているか簡易的な診断方法として電源スイッチで電源が切れるか確認する方法』については、まだ試していません。
・電源スイッチについては、1回押しでは電源が切れず、5秒ほど長押しする必要がありました。
ここからは関係ないかもしれませんが、思い出したことがあるので書きます。
以前から、PCをシャットダウンするときに電源ボタンを1回押しても反応しないことが度々ありました。
ただし、電源を入れるときには1回押すだけで問題なく反応していました。
この1回押しで反応しない現象は、PCを長時間動かしたあとのシャットダウン時にも、よく起こりました。
とりあえず後日届くBeepスピーカーで色々調べてみようと思います。
書込番号:26281731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まりょだよさん
返信ありがとうございます。
>・電源スイッチについては、1回押しでは電源が切れず、5秒ほど長押しする必要がありました。
この状態であればメモリー関係が症状の原因になっている可能性が高いです。
ビープスピーカーを取り付けて電源を入れるとビープスピーカーが3回鳴る状態であればメモリーエラーです。
ご参考:ASRockマザーボードのメモリーエラー時のビープ音
https://review.kakaku.com/review/K0001076791/ReviewCD=1335662/MovieID=26348/
書込番号:26281802
0点

症状見るにマザーボードっぽいし、マザーボードの経路が原因でメモリが正常動作しないのだと思います
あとこちらの記事も参考に
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26195162/
ASRockの保証がまだ有効なら使ってみては?一度物理的に壊れたものはBIOS更新しても治らないので
書込番号:26281806
0点

>新500円硬貨さん
>あとこちらの記事も参考に
AM5マザーで起きている今回の症状とは関係無い内容をAM4マザーで困っている初心者さんに伝えて参考になりますか?
そういうところです。
書込番号:26281810
0点

自分的にはマザーが原因かメモリーが原因か?それともCPUかに付いてははっきりする原因は分からない感じですかね?
何にしてもグラボ関係というよりはCPUからメモリーラインにかけてと、ブルスクが出るのでデータラインがきちんとデータ転送できてないくらいしか分からないです。
交換の順番と言われたらマザー、メモリー、CPUかもだけどね。
書込番号:26281812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ本来自作代行業者から買ったならそっちで聞いた方が良いと思うけど、AM4はCPUクーラーの締め付け甘いと急にブルスクにはなったりはあったのでどんなクーラー使ってるのか分かりませんが、そのあたりもう一度増す締めしてみても良いかなとは思います。
あとはメモリーテストやってみるですかね。
書込番号:26281821
1点

>キャッシュさん
ASRockが問題になってきたのは高性能CPUでPBOやPBO2を使うようになってきた辺りからですが
PBOはデフォルトで有効になってます
彼は購入後数ヶ月でAPEXをプレイ中に突然ブルースクリーンが出たと記載しています。
であるなら参考になるかと
代行業者さんもそれで飯食ってますから、壊れたらまた新しい構成で依頼してくれる・・・なんて。すいません、心が汚れすぎてました。
書込番号:26281927
0点

メモリの型番は?
メモリが悪そうなときは、CFD Standard とか ADATAとか目にするけど。
書込番号:26281999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新500円硬貨さん
>PBOはデフォルトで有効になってます
ASRockのAM4マザーのBIOSの初期設定でPBOが有効になっているのですか?
どのモデルのマザーボードで確認されたのでしょうか。
うちのB550M Pro4ではBIOSのPBOの設定は初期設定はAUTOです。
AUTOなので自動でPBOが有効になっているイメージが有りますが設定としては無効の状態です。
うちのCPUは3700Xなのでデフォルト設定ではPPT88Wですが、AUTO設定の状態でRyzen MasterでPPTを確認すると88Wになっていますので、AUTO設定ではPBOは有効になっていません。
BIOSの設定でPBOを有効にするとRyzen MasterのPPT表示が1000WになりますのでPBOが有効になった事が判ります。
多分ASRockのAM4マザーはご自身では使用されていないと思いますので、どちらかでASRockのAM4マザーはデフォルトでPBO設定が有効になっているとの情報を入手されたのだと思いますが、それは信頼性の高い情報ですか?
まさか思い込みでは無いですよね。
書込番号:26282348
0点

>AUTO設定の状態でRyzen MasterでPPTを確認すると88Wになっていますので、AUTO設定ではPBOは有効になっていません。
それはちょっと違うと思いますよ。
PBOの設定はいくつか項目があってPPTはそのうちの1個でしかありません。
なのでデフォルトの消費電力ならPBOは効いていないとは言えません。
PBOでのPTT・EDC・TDCの設定以外に現在はクロックごとや使用Core数によって電圧曲線をどう引くかという設定と、Coreのクロックを最大200MHzまでの間でブーストする機能・・FMaxとか
あとはCPUのシリコンストレスレベルをオーバーライドしてより高い周波数が実現できるScalar設定。
そのほかにも温度制限かけたりも含まれます。
それらがAUTOでどうなってるかは、単純に消費電力だけで判別できるものでは無いし、当然CPUのマイクロコードでマザーのAUTOの設定は変わるのでCPUによっても変わってきます。
これらを全て数値で示すには、かなりの計測器が無いと誰も分からないと思います。
なので消費電力だけではPBOがオンかオフかは厳密にはわからないということです。
多分マザーによってバラバラだと思うけど、そうでなければ今回のAsRockのマザーの焼失問題もさらに説明付かなくなると思いますよ。
書込番号:26282399
0点

スレ主様、質問とは関係無い内容で書き込みしていますがご容赦下さい。
>Solareさん
AM4マザーでPBOが使用出来る様になってからかなり期間が過ぎましたので、BIOSの設定等は変わっている可能性は有りますが、PBOが使用出来る様になった時の記事(一応AMD公式にも転載されています)には以下の記載が有ります。
AMD HEROES 第2世代Ryzenの隠し玉OC機能“Precision Boost Overdrive”を最新BIOSから読み解いてみる
https://amd-heroes.jp/article/2018/08/0041/
>Precision Boost Overdrive関連の設定はすべて“Auto”になっているが、どうやら挙動を見る限り、明示的に“Enable”にしないとPrecision Boost Overdriveは働かないようだ。
>ただし、今後のBIOSアップデートで変更される可能性もある。
一応、3700Xで初期の頃からASRock B450M Pro4で使用していますが、PBO2が使用出来る様になってからも特にPBO AUTO設定で動作が変わった印象は有りません。
PBOがAM5マザーではAUTO設定で有効になっている情報は確認しています。
PC Watch Ryzen 7000の爆熱は簡単に下げられる!CPU設定で温度と電力を最適に調整する方法
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/shimilabo/1457647.html
>これまでは自動オーバークロック(OC)機能とされていた「Precision Boost Overdrive」(以下、PBO)がなぜか標準状態で有効になっているのだ。
AM5マザーで発生している問題をAM4マザーでも同じだと言われる根拠を求めています。
書込番号:26282428
1点

まずそのAMD Heroesの方はGIGABYTEのマザーでそれぞれの設定でCPUがRyzen2700Xの場合そうなりましたという検証結果だと思います。
では他社のマザーでどうなるか同じメーカーの違うマザーでどうなるか・・・CPU変えたらどうなるか・・・そこまでのデータが無いとどのマザー・CPUでも全く同じになるとは言えませんね。
これはそれに明示的に設定変えて比べてるので、変わって当然だと思います。
そうではなくて各社のマザーのAUTO設定ですべて結果が同じになるのかという話です。
自分はGIGABYTEとASUSとMSIのマザーで3000番台の時に比べてきましたがバラバラでしたけどね。
あとそこでは・・・
>このScalarは“ブーストする際にどこまで踏み込むか”の限界を決めている可能性がある。
と書かれてますが、もう少し詳しく書くと保証されたシリコンストレスレベルをオーバーライドする機能です。
自分はAsRockの場合ここの設定が問題だとは思ってますが、どうなのか分かりません。
あと清水君の方はPBOのPrecision Boost OverDriveの設定でどう変わるかとクーラーによる違いの話ですが、これも設定変えたらどれだけ変わるかという話ですね。
とりあえずAutoというのはその他の設定で変わる場合もあるし、CPUクーラーや電源の状態含め、設定が変わってくる可能性があるということです。
それはOCするために設定触ってたらわかると思います。
だから先ほども書いた様にAM4とAM5でも多分設定は違うでしょう。
だけどAUTOならすべてのPBO設定がキャンセルされるともいえないと思います。
>AM5マザーで発生している問題をAM4マザーでも同じだと言われる根拠を求めています。
なので同じと違うともいえないと思いますよ。
だったらどのマザーもPBOがAutoなら必ずScalarの設定がデフォルト(1でしたかね)であるという根拠は何ですか?
書込番号:26282450
0点

>Solareさん
クッション言葉だとは思いますが、文章に思いますを続けられるのはそれを明確に示す材料が無い為だと思います。
スレ主さんの質問とは関係無い内容を個人の推測を元に続けるのは不本意ですので、この内容についてはこの返信を最後にさせて戴きます。
>だったらどのマザーもPBOがAutoなら必ずScalarの設定がデフォルト(1でしたかね)であるという根拠は何ですか?
PBOの自動オーバークロックを動作させないのであればCPUの基本仕様はScaler x1だと思いますが、うちのマザーボードではPBOの設定がAUTO時はScalerの設定は表示されませんので確認する方法は判りません。
ASRockのAM4マザーでPBO設定時がAUTOの場合、PBOの何かの設定が有効になっているかも知れないとの話であれば、それを示す材料を提供頂けるのでしたら試してはみます。
個人的にはASRockのAM4マザーでPBOの設定のAUTOと無効の設定の違いはRyzen MasterでPPT等の設定変更が出来るか出来ないかの違いだと思っています。
これもお高いマザーボードでは違うのかも知れませんが、どのマザーボードがそうなのかの情報は見つかりません。
書込番号:26282496
1点

>クッション言葉だとは思いますが、文章に思いますを続けられるのはそれを明確に示す材料が無い為だと思います。
あなたも・・・
>PBOの自動オーバークロックを動作させないのであればCPUの基本仕様はScaler x1だと思いますが、うちのマザーボードではPBOの設定がAUTO時はScalerの設定は表示されませんので確認する方法は判りません。
結局は分らないんですよね。
つまり明確に示す材料がないんですよね。
PBOの設定にはenable・disable・Auto・Advancedと4つの選択肢があります。
ではAutoとdisableはイコールなのかという話にもなると思います。
disableがあるのにデフォルトがAutoでそれはPBOがオフになってるという立証には全くなってないと思うし、マザーメーカーや種類によってどうなってるかは確かめようもない話だと思ってます。
まあ自分も新500円硬貨さんに・・・
>ASRockが問題になってきたのは高性能CPUでPBOやPBO2を使うようになってきた辺りからですが
PBOはデフォルトで有効になってます
の根拠は聞いてみたいところですけどね。
書込番号:26282521
0点



マザーボード > ASRock > B550M Phantom Gaming 4
至急解決策をお願い致します。
先日win10からwin11に出来ない事でご質問をし、解決策をいただけたので早速SSDをGPTに変更した所、win11へのアップデートが可能になりました。
キャンペーンで安くなっていたので永久版EaseUS Partition Masterを購入してGPTにしました。
この際にバックアップ、もしくはクローンを取っておけばよかったのですが、そのままwin11にアップデートしたところ、無事にアップデートが完了して再起動がかかったらBIOSループになってしまいました…。
どうにかならないでしょうか?
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:25795325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいSSD買ってクリーンインストール。旧SSDは、USB化してデータだけサルベージ。
まぁ自分のPCならいろいろ心当たりでいじるところだけど。他人のPCともなるともう、いじくりすぎて全ロスの危険性もあるので。素直に新しくSSDを用意しましょう。
面倒でしょうけど、急がば回れ。
書込番号:25795345
1点

>KAZU0002さん
早々のご回答ありがとうございます。
余ってるSSDはいくつかあるのですが、パッケージ版win7proからアップデートで今までwin10proにしたのですがwin10proまで戻せるのでしょうか?
また今回原因が分からないのですが、KAZU0002さん的には思い当たる点などないでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25795355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPT変更は、完全ではではないので、わたくしはやらないけどね。 いろいろ考慮点が多く全部網羅しているAPPや製品はまずないと思うよね。 MS製のMBR2GPTだっけ? これも怪しさ爆発なんで。
バックアップをとってクリーンインストがいいけれども、バックアップもとれないんでしょ?
いま、Windows Updateで(KB5039302) 特定のCPU搭載機で おかしくなってしまう現象がでてさわいでいるみたいね。
>BIOSループになってしまいました…。
の写真をUPしてミレル?
書込番号:25795358
0点

>Gee580さん
こんなにも不安定なOSをMicrosoftが出してるとは思いませんでした…。
個人的に自作をしてますが、OSで悩まされたのは初めてです。vistはある意味悩まされましたが(苦笑)
バックアップとっておけばよかったです…。
BIOSのどの項目を撮れば良いのでしょうか?
書込番号:25795391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この状況でグチってても...
私だったら現状のSSDは、とりあえず一切さわらずに
別のSSDにクリーインストール一択で。
書込番号:25795437
0点

その BIOSループ だよね。 BIOS の設定では、なくエラーメッセージとか、そのループしているところの写真だよね。 スマホで電源ONからの動画をとって、そのUPがなお よさげ だよね。
バックアップ先の ストレジとか 収容先はあるのかな?
バックアップが必要なければ、クリーンインストが早いよね。
書込番号:25795441
0点

心当たりというか。順序的にGPTに変換したことでブートレコードに異常が起きたということなのでしょう。
ファイルシステムの根本部分を変換すると言うことで。私なら、使えている環境に対してかけたい処理ではないです。
MBRに戻してどうかなるかも怪しいですし。先述通り、最初からやり直すのが確実かなと思います。
ライセンスについては、旧SSDをUSBなりで繋げておけば、インストール時にそこからライセンスを読み取って貰えると思います(SSDのデータが飛んでいなくてデータが読めているのなら)。
書込番号:25795449
0点

Windows 11インストール時に「プロダクトキーはありません」を選んで入れてください。
そのマザーボードで認証されているエディションと同じものを入れれば認証されると思います。
駄目ならWindows 10を同様にして入れれば間違いなく入ります。
Windows 10ダウンロード先
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows 11ダウンロード先
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
どちらもWindows PCで作成プログラムをダウンロードして、実行することでUSBメディアが作成出来ます。
USBメモリーは8GB以上、作成時に内容が消去されるのでそれで問題ないものを選んでください。
作成後にファイルを追加するのは問題ないので、最新ドライバー等をダウンロードしたものをコピーしておくと便利です。
書込番号:25795540
0点

GPT変換してBIOSループしたならBIOSでCSMを無効にしてないとかですかね?
Windows11ならSecurebootをEnavledにしましたか?
書込番号:25795640
0点

>揚げないかつパンさん
今回もお世話になります。
インストール時からなにもイジって居ないのでCSMは無効のままで、セキュアブートはActiveのままです。
これがいけないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25795922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
iPhoneの動画形式だとアップできない様です、すみません。
色々なソフトがインストールしてあるのでどうにかして救出出来たら良いのですが…。
書込番号:25795934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
詳しくありがとうございます。
win10って無料でダウンロード出来るんですね。
最終手段として作っておきたいと思います。
書込番号:25795947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
最初からする場合win10の方がいいでしょうか?
またインストールしたソフトは救出できないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25795965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C:のシステムの入っているSSDから別のSSDにクローン(コピー)したのではなく、そのC:のシステムドライブを直接GPT形式(UEFIブート)
にしたのですか?
インストールメディア(USBメモリー)から起動して、Windowsの修復(スタートアップ修復)はしましたか?
CSMのon、off、セキュアブートの有効、無効を試してみて下さい。
クリーンインストールは別のSSDで行い、Win10なりWin11が起動するようになったら(電源OFFしてから)元のSSDを繋ぎ、データのサルベージ。もうこのSSDが不要ならそのままクリーンインストール、そうすると古いフォルダ等はwindows.oldというフォルダに格納されるので、そこからサルベージ、データは主にユーザーズフォルダかprogram filesにあります。例外もありますが。
データ(音楽ファイルとか写真ファイル等)は救えますが、インストールしたアプリは救えません。再インストールになります。
或いは、その立ち上がらなくなったSSDで再起動、3〜4回失敗すると、水色のWindows修復画面が出ますので、そこで作業。(但し回復の望みは薄いですが)
とにかくこのSSDはとっておき、クローンやコピーしたもので修復を試みる、これが起動しない限り、インストールしたアプリは戻ってきません。
別のSSDにクリーンインストールが一番の近道と思います。
書込番号:25796549
0点

>uechan1さん
お返事ありがとうございます。
Cドライブを直接GPT形式に変換しました。
CSM及びセキュアブートの変更試しましたが今度はブラックアウトしました…。
余っているSSDを別のパソコンでGPT形式に変更してwin11をインストールした所、無事に起動はしました。
ソフトのインストールは地道にやるとします…。
問題はライセンス認証なのですが、win7のプロダクトコードを入力しても認証されません。
インストール時に入力した時はそのままインストールできたのですが、後から『認証してください』の文字が右下に出たままになっております。
これはwin11のライセンスを買い直さないといけないのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25797476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


電話認証してみましょう。
オペレーターに繋げ、事情を話してみれば、うまくすれば新しいプロダクトキーを発行してもらえるかもしれません。(確実ではありません)
私はそれでメイン機、サブ機の2つの番号をもらっちゃいました。ラッキー。
7から10の時です。
書込番号:25797503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで、現在、7のキーでの10.11の認証はできなくなつてます。
10より安い11のキーが将来性からもbetter。
書込番号:25797523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一つ、10でデジタルライセンスがあるはずなので、トラブルシューティングでハードウェアを変更した、で進めば、ライセンスされるはず、だめなら
、10で実施、どうでしょうか?
書込番号:25797568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルライセンス→マイクロソフトアカウントに紐付けられたデジタルライセンス
書込番号:25797573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uechan1さん
ご回答ありがとうございます。
電話して経緯を説明しましたが7を使うか10か11を購入して下さい。
の一点張りでした…。
新たに相談なのですが、10proを使っていましたが11の場合homeで十分でしょうか?
64コアも入れる事ないし、ましてや2TBものメモリーを入れる事なんてないので動画を見たりネットサーフィンをするだけなので11proの利点がない気がします。
その場合価格コムで調べた結果DSP版の10homeを買うのが一番安上がりで11homeに出来る気がするのですが、その辺りどうなんでしょう?
まぁまたアップデートで躓いたら目も当てられないので11homeを買っておくのが無難なのでしょうか…。
訳7,000円追加で出して買う価値11proにあるでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25797818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更で失礼、電話認証(片言でした?)ではなくサポートでした。
ProかHomeかは、私よりはるかに高スキルの方がいっぱいいらっしゃいますので、、その方たちにお伺いしてください。ただ、Proの方がいろいろとHomeの制限に引っかからずできることが多いため、私の場合はHyper-Vですが、Proの方が便利と思ってます。
あれっ、デジタルライセンスの方は試されました? 「認証されてない」からトラブルシュート、「ハードウェアを変更した」でどうでしょうか?
それと参考になるか、以下を覗いてください。
https://account.microsoft.com/devices?fref=home.drawers.devices.manage-devices
書込番号:25797844
0点

>uechan1さん
ご回答ありがとうございます。
デジタルライセンスは既に試してました。
記載せずにすみません。
OSについてはOSの方に改めて質問してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25797862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OS欄の書き込みを読んで、
>なので今はMBRで放置中です。
CSM ON(ENABLE)で起動してください。
但しオリジナルのC:ドライブ(元々Win10が入っていた)のSSDは壊さないため、何らかの方法でコピー、クローンしてとっておき、その新しいSSDで色々いじって壊れても良いようにしておくこと。
あと最後にもう一度質問します。BIOSループになったのはどの段階ですか。一度はWin10 GPT(IEFI)で起動したのですか? Win11まではなったのですか?
書込番号:25798543
0点

>uechan1さん
お返事ありがとうございます。
CSM有効しても同じでした。
BIOSループになったのはwin11がアップデートされ『再起動します』という表示の後発生しました。アップデートの途中ではありません。
またEaseUSのサポートもダメだった為、結局クリーンストールしました。
お陰様でプロダクトキー問題のみは解決致しました。
本当にありがとうございます。
書込番号:25799244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > B550M Phantom Gaming 4
お助け下さい。
ASRockのサポートページにある通りにwin11にするためセキュアブートを有効にしたら再起動しても、放電させてから起動してもBIOSが起動してしまい抜け出せません…。
https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?id=531
こちらの方法でその他は一切BIOS弄っていません。
どなたかお助け頂きたく思います。よろしくお願いします。
書込番号:25786869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まいるどでカフェオレさん
CSMを有効に設定してF10キー(保存・再起動)で再起動後Windowsが起動するのでしたら、Windows11にはなれないMBR形式(レガシーブート)でWindowsがインストールされています。
書込番号:25786877
0点

取り敢えず、現状が分からないです。
Windowsは新規インストールなのか?それとも、今あるのものを起動させたいのか?
今までにUEFIインストールをした事はあるのかないのか?辺りも知りたいです。
UEFIモードインストールをした事ないなら、新規インストール時にはドライブ認識しないからOSを入れないとダメとか?
Windows11はUEFIモードでしか起動しないので、これからOSを入れたいならインストールメディアを挿してインストーラからOSを入れる手順で、それまでは起動ドライブがないからBIOSにしか入らないです。
書込番号:25786902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キャッシュは増やせないさん
早々にお返事ありがとうございます。
全て元の設定にするとwin10proは起動します。
無知で申し訳ないのですが『Windows11にはなれないMBR形式』というのはどういう事でしょうか?
調べても出てこないのですが…。
win10proのOS自体の問題でしょうか?
PC正常性チェックだとセキュアブートだけの問題のようなのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:25786931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
早々のご回答ありがとうございます。
今まで使っていた自作パソコンをwin11にアップデートしようとした所、セキュアブートの有効化のみ引っ掛かり、ASRockのサポートでセキュアブーストの有効化を試した所今に至ります。
UEFIに関しては入れたことがなく、BIOS上でインストールしたと思うのですが、永遠とBIOSが起動されます。
よろしくお願いします。
書込番号:25786939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSのインストール方式にはGPT方式とMBR方式が有ります。
MBR方式は旧来のBIOSから起動する方式でGPT方式はUEFIから起動する方式です。
このMBRとGPTはストレージのフォーマット方法の事でもあります。
CSMは旧来のBIOS起動をサポートするモジュールとしてUEFIにインプリメントされた互換モジュールの事です。
それで、Windows11はCSMモジュールを利用した(旧BIOS方式)での起動をサポートしていません。
Windows11での起動可能の確認プログラムはそのシステムが起動可能かを調べる物でそこではSecurebootが可能かを確認していますがSecurebootはCSM無効でないと起動できないのでCSMを無効にする必要がありますが、CSMを無効にするとGPT形式でフォーマットされて居ないとUEFIから認識出来なくなります。
これを解決するにはMBR形式のストレージをGPT形式に変換するかクリーンインストールする必要があります。
一応、WindowsにはMBR2GPT.exeと言うコンバーターがあるのでそれを使う事で起動可能になる場合もあります。
まあ、失敗すると起動できなくなるのでバックアップをしてからこの操作はした方が良いですし、変換後に不安定になる事もあります。
個人的にはバックアップしてから、クリーンインストールして環境を整える事をお勧めします。
書込番号:25786954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
凄く分かりやすくありがとうございます!
win11は勝手にただのアップデートだと思っていました…。
まさかドライブの形式から違うのですね…。
合点が行きました。
無料期間は来年の10月まであるので、勉強し直して挑戦したいと思います。
因みにそろそろSSDからM.2へOSを入れ直そうとしていたのですが、丁度良い機会でしょうか?
M.2はまだ購入しておらず、安くなるのを待っていたのですが逆に高くなってしまいそこまで必要さを感じていなかったので保留にしていました。
揚げないかつパンさんの説明はとても分かりやすく、ためになるので是非ご教示お願い致します。
M.2は蝉問題等色々あって何が一番良いのかも分からず、取り敢えず老舗のcrucialにしようと思っていましたが、OSを入れるので安全な物を購入したいと考えております。
こちらもお手数ですが、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25786973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
個人的にはM2 SSDへのま変更に良い機会だとは思います。
SSDに関しては色々なメーカーがあり迷うところではあると思います。
個人的には比較的に安心できるメーカーとしてCrucial ソリダイム Samsung WDなどですかね?
Crucialは寿命の割と短いQLCの物もあるのでこちらは選ばない方が無難と思います。
書込番号:25786993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

msinfo32でシステム情報を見てみましょう。
BIOSモードの項目がUEFIではなく、レガシになっていると、セキュアブートで引っ掛かるのかと・・・
クリーンインストール時に、頭にUEFI〜の付いたデバイスを選択してインストールしときましょう。
書込番号:25787017
1点

>揚げないかつパンさん
やはり大手ですかね。
WDでも600TBWとかあるので何を選んだら良いか…。
win11入れる時はM.2に変えようと思います!
書込番号:25787066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野良猫のシッポ。さん
ご回答ありがとうございます。
レガシになっておりました…。
現状ではwin11には出来そうにありませんね…。
ありがとうございます。
書込番号:25787069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、変換すれば起動可能です。
標準ツールの「MBR2GPT」を使って変換することも可能です。
難しいと感じたらCSMを無効にして再インストールですね。
Windows 11をWindows 10のプロダクトキーでインストール、若しくはWindows 11を入れてライセンス移行のどちらかで対処可能です。
書込番号:25787470
1点

MBR2GPTがうまくいかなかったら、あるいはUEFI領域が後方にできて不便なら、
CSM 有効でWin10を起動、他に用意したSSD(SATAでもM.2でも)にちょっと古いAomei Partition Assistant または HD革命CoptDriveでMBRをGPTに変換コピーする。
その後CSM無効で再起動、もちろん別のSSDからの起動でOK。
書込番号:25787560
2点

更にその後、Win10からWin11にすればー
書込番号:25787564
0点

>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
MBR2GPTはバグが多いと聞いたのですが問題ないのでしょうか?
できればクリーンインストールは面倒なのでこのままアップデート出来るのが一番なのですが…。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25788219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uechan1さん
お返事ありがとうございます。
ディスク管理系ソフトって昔は無料で色んなところ試せたのですが、最近はどこも有料でどれを買ったらいいか分からないのですが、この2つはオススメでしょうか?
昔買った有料ソフトで痛い目をみておりまして…。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25788564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どの様なソフトを使っても失敗するときは失敗します。
データーのバックアップは必要です。
MBR2GPTに関してはバグというより使い方の問題だと思います。
AOMEI Partition Assistantは個人的に有料版を使っていますが特に問題になったことはありません。
書込番号:25788622
0点

手前味噌になりますが、私だったらHD革命CopyDriveをお勧めします。
10数年前から使ってますが、私の場合、システムディスクやら仮想マシンのVHD(X)ファイル等を外付けディスク等に(コピーして)入れ、外付けドライブやらVHD(X)ファイル等から起動させるマルチブート環境で、クローン等の1回だけでなく、年数十回使いますので重宝しています。
クローンの失敗は過去1例だけ、それもアップデーターを入れ即解決、ですから私、他の人がクローンを失敗するのが不思議に思えます。
またAomei Partition Assistantは無料版でパーティション操作等に使ってます。HD革命CopyDriveはAomeiの約半分で購入できます。PCショップではなくダウンロード版で十分です。それから、ユーザー登録をしてメールが届く設定をしておけば、次回からのバージョンアップ版が税込み1,980円で入手できます。
まっ無料でも、良いソフトはありますし、気に入った使いやすい物に当たればよろしいんじゃないでしょうか。
書込番号:25789010
1点

>uPD70116さん
MBR2GPTでは変更出来ませんでした…。
ありがとうございました。
書込番号:25789133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uechan1さん
HD革命DL版ならかなりお安いんですね。
こちらを検討してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25789171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平素からバックアップを採っておきましょう・・・
また、何か試行する場合も、直前のバックアップが必須です。
書込番号:25799956
1点



マザーボード > ASRock > B550M Phantom Gaming 4
お詳しい方お力を貸して下さい。
初めて自作PCを作成しており、Windows セットアップについてなのですが、
「このPCではWindows11を実行できません」 このPCはこのバージョンのWindowsをインストールするための最小システム要件を満たしていません。
となります。色々調べてBIOSの設定等も変えてみたのてすが解決出来ません。素人につき柔らかく説明していただけると有難いです。
構成
CPU AMD Ryzen7 5700x
マザボ ASRock B550Phantom Gaming 4
SSD KIOXIA 内蔵 SSD 1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 3.0×4
電源 玄人志向 KRPW-GK750W/90+
メモリー CFD Standard DDR4-3200 デスクトップ用メモリ 2枚組 32GB
グラボ GeForce GT 1030
現在
BIOSのバージョンP3.20
AMD fTPM switch→ AMD CPU fTPM
security Boot→ Enabled
CSM→ Disabled
Windows11はパッケージ版です。Windows10を購入した方がスムーズなのでしょうか?
ご教授の程宜しくお願い致します。
書込番号:25711801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面右下の日付が「Sat 05/07/2022」となっているようですが、日付を合わせてみてはどうでしょう。
書込番号:25711826
0点

特にはWindows10を購入する必要性はないと思います。
仮にWIndows10を入れて(ライセンスが無くても入れるだけはできます)
正常性チェックツールを実行してみて下さい。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/pc-%E6%AD%A3%E5%B8%B8%E6%80%A7%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95-9c8abd9b-03ba-4e67-81ef-36f37caa7844
書込番号:25711836
0点

これがあったよ。
https://help-maingear-com.translate.goog/article/86-how-to-enable-tpm-on-asrock-motherboards-for-amd-intel-systems?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
8.オプション「セキュリティ デバイス サポート」の場合 ー 「有効」に設定されていることを確認します。
をやってみた?
書込番号:25711852
0点

↓Windows11 は最新版をダウンロードする。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
怪しいパーツは、メモリーとグラボ!?
GeForce GT 1030は最近のものですか?
Radeon R5 230は、セキュリティ的に非対応でけられたことはあります(^^;
書込番号:25711865
0点


調べたところ発売日が2017年となっております。
グラボ交換した方がよさそうでしょうか?
書込番号:25711973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

合わせましたがダメでした💦
書込番号:25711974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おがっち777さん
写真拝見致しました。
AMD fTPM Switchの設定がAMD CPU fTPMになっている場合、Security Device SupportをEnabledに設定すれば、Security Device Supportの設定の下のNO Security Device Foundの表示が消えて、新たに別のfTPMの設定が表示されると思います。
AMD CPU fTPMになっていてるのを確認して、F10キーで設定を保存・再起動でSecurity Device Supportの項目を確認するとNO Security Device Foundの表示が消えなければ、マザーボードかCPUの不具合の可能性が高いです。
>グラボ交換した方がよさそうでしょうか?
GT1030はUEFI対応ですのでグラボの交換は必要ありません。
書込番号:25711997
0点

fTPMについてはBIOS Ver 2.10からは
3. Enable AMD CPU fTPM in BIOS default
と記載があるからCOMSをクリアーすればfTPMはEnabledになってるはずなんですけどね。
確認としてCSM=DisalbledにしてSecureboot=EnabledにすればOKだと思ってますが
それにSecurebootはfTPMがEnabledが条件になってるはずなんだけど、バグがあるかもなので確認してもいいとは思うけどね。
GT11030はPascal世代だからUEFIには通常は対応してるはずとは思う。
そもそもWindowsインストールメディアで問題があると出るのだから、fTPMとSecurebootとCSMは何回か確認はすると思う。
なので設定し忘れは個人的にはそれほどないと思いたいけど。。。
CMOSクリアーをもう一度してみるなどかな?
まあGT1030がUEFIモードに対応してないならCSMを無効にするとグラボが起動できないと思う。
書込番号:25712019
0点

-------------最新BIOS
3.40 2024/1/22 14.79MB
-------------
最新BIOSでないのが気になりますが、、?
インストールメディア(USBメモリ)に何か異常がありませんか?
以下で再度インストールメディア(USBメモリ)の作成です
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
MediaCreationTool_Win11_23H2.exe 実行
失敗の例
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
書込番号:25712057
0点

Security Device Supportの設定画面にNO Security Device Foundの表示が出ているのでWindows11のインストールが進めない状態になっていると思います。
CSMとインストールメディアを疑うのは、NO Security Device Foundが消えてからです。
書込番号:25712069
0点

BIOSの状況を見てみると、P1.80(2021.8.5)からWindows11に対応したようです。
そこの説明では「3. BIOS デフォルトで AMD CPU fTPM を有効にします」となっています。
なので、取説96ページ「4.9 Exit (終了) 画面」で「Load UEFI BIOS Defaults」を実行して「Save Changes and Exit (変更を保存して終了)再起動してみてはどうでしょうか。
書込番号:25712151
0点

Windows11発売以降のBIOSなので、「Load UEFI BIOS Defaults」→F10→再起動でよいはずです。
書込番号:25712236
0点

Win10をインストールしたら解決しました!!
皆様丁寧に教えていただき本当にありがとうございました!!
書込番号:25723707
1点



マザーボード > ASRock > B550M Phantom Gaming 4
マザーボード この製品
CPU AMD Ryzen 7 5700X
電源 玄人志向 KRPW-BK750W/85+
G.skill F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
マザーボード推奨のA2,B2差し メモリ抜きも試しました
電源が入りません。コネクターはしっかりと刺さっています。
CPUファン回らず、POST STATUS CHECKERも無反応で、通電しているのかどうか判断がつきません。
POWER SWもドライバーで短絡しましたが起動ができません。
何か重大な事を見落としているのでしょうか?
写真を添付しますので、何卒お助けください。
よろしくお願いします。
書込番号:25636768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度電源ケーブルを挿しなおしてみたら!
全部中古で購入ですか?
グラフィックボードは買っていませんか?
---------------------------------------------------
マザーボード > ASRock > B550M Phantom Gaming 4 2020年11月27日 発売
CPU AMD Ryzen 7 5700X 2022年 4月15日 発売
電源 玄人志向 KRPW-BK750W/85+ 2018年 1月下旬 発売
G.skill F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組] 2018年 3月26日 登録
---------------------------------------------------
書込番号:25636797
0点

>麺中さん
すごく初歩的ですが、
電源の主電源は入ってますよね?
コンセント側のケーブルはしっかり刺さってますよね?
スイッチのピンはあっているしドライバーでも無反応なら、
まずは電源単体で立ち上がるか確認かな。(方法はググってください)
書込番号:25636812
0点

>麺中さん
ASRockのマザーボードは初期設定でUSB端子から電源が供給されていますので、USB端子に接続すると光るもの・又はスマホ等で充電動作が確認出来るものを接続してみて通電確認する方法がありますが、通電していてもしていなくてもマザーボードか電源ユニットのどちらに問題があるのかは判りません。
電源ユニットに問題があるか簡易判定の方法は有ります。
端子をショートさせる事に不安があるのでしたら止めておいて下さい。
Corsairサポート情報:電源ユニットのテスト
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
USB端子から給電されていて電源の簡易テストで電源ユニットのファンが回るのであれば、マザーボードの異常の可能性が高いとは思いますが、ASRockのマザーボードではCPUの異常でも電源が入らなくなる事はある様です。
書込番号:25636833
0点

PowerSWを短絡しても動作しないなら、電源単体チェックしないとなんとも言えないです。
PowerGOOD信号がちゃんと規定通り出てるかも問題な場合もあるし。
取り敢えず、メインパワーとコンセントチェックかな?と思います。
書込番号:25636837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様 早速のご返信ありがとうございます。
個別の返信前にお詫びと重大な書き忘れを記載します。
PCの履歴ですが、まず2月上旬にCPUをRyzen 5 2600から5700Xに、GPUをGTX970からRX7600に同時に新品に変更しました。
長いこと使っていた別のPCケースと電源、3年前のマザーボードで稼働しておりましたが、
先週突然電源が入らなくなり、同CPU、メモリの最小構成で起動してみても入りませんでした。
CPUファンはRyzen5 2600についてた物の流用です。
原因がわからないので更新時期かと思い、PCケース、マザーボード、電源を昨日新品に交換し、現在にいたります。
これだけ入れ替えても変わらないとなると、端子やコードの劣化でもなく、旧マザーの時点でCPUが駄目になったのでしょうか?
そうとは考えたくなかった事もあり、またファンすら回らないならそもそも通電していないのではないかと考えると、益々状況がわからず質問させていただきました。
後出しで申し訳ありませんが、以上のような状況を加味した上で、何か糸口が見えました場合、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25636874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
電源の差し直しと、部屋の2箇所あるコンセントを試しましたが、入りませんでした。
また、ご記載の物は全て新品で購入しました。
>アテゴン乗りさん
主電源は I に入っております。またコンセントも異常なしです。
>キャッシュは増やせないさん
今スマホを繋げてみたのですが、画像の6つあるUSBのうち、上2つだけが接続されました!
ほか四つが無反応なのはどういうことなのか、おわかりになりますでしょうか…
電源単体での起動は調べたのですが、怖くてやっていなかったため、リンク先を良く読んでこの後やってみます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25636927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
今リンク先の電源テストの説明を読んだのですが、CPU用の8ピンケーブルは電源から直接出ていて外せませんが、そのままペーパークリップで短絡しても大丈夫でしょうか?
書込番号:25636940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源からのプラグを全部外して、ATX24ピンでチェックすればいいですが、POWER GOODはそれでは分からないので、特殊な機器が必要になる場合もあります。
書込番号:25636946
0点

>麺中さん
HDMIポートの爪がおかしいですね。
ケースの外でテストしたほうが良いかも。
また電源確認にショートさせるコネクター勘違いしていると思います。
一度マザーからマザー側を全部外さないとだめですよ。
なんとなしにやめておいた方が良いかも…
って他の電源の電源ケーブル流用してませんよね?
絶対だめです。
書込番号:25636947
0点

>麺中さん
>CPU用の8ピンケーブルは電源から直接出ていて外せませんが
全ての電源ケーブルを外すの意味は、電源ユニットから出ているケーブルの先に何も接続しないの意味です。
CPU用の8ピンケーブルがマザーボードのコネクタに接続されていなければOKです。
書込番号:25636952
0点

>キャッシュは増やせないさん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます、流用は一切しておりません、
電源ユニットからはACケーブルをコンセントに繋げる以外、一切他の機器に接続しなければテストしてOKと理解して、今からやってみます。
書込番号:25636988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真のように短絡してみましたが、電源は入りませんでした、
また故障を疑っていた旧電源でテストしてみたら、入りました!
新電源は初期不良とし、旧電源でマザーをテストしたほうがいいのでしょうか?
次の一手を教えてください!
書込番号:25637035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旧電源がどんなのかが分からないから何とも言えない。
ちゃんと動く電源なら、一応の動作チェックくらいはできるかも
書込番号:25637042
0点

>旧電源
もう既に壊れたものと思い、ものは試しと思ってやってみたのですが、
ケーブルはゲーム機やモニターのものと混ざってしまった中からどれかわからず使っていたので、これでPC起動する筋は無しでお願いします!
すみませんでした。
書込番号:25637045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

報告します、時間を置いて新電源でもう一度短絡したらファンが回りましたが、マザーに繋いで正しくオンにしても電源は入りませんでした。
また、藁をも掴むつもりでお聞きしますが、写真のようなクリップ式の卓上ライトをPCケースの縁に挟んで照明にするというのはNG行為でしょうか?
もしそれが原因で電流が回ったとしたら、2月に旧ケースを弄り始めた時からやっているのであきらめが付くのですが。
他に特別思い付くことがなく、良し悪しの判断も付けられず恥ずかしい限りですが、どうかお知恵をお貸しください。
書込番号:25637265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時間をおいて電源のテストをしたらファンが回ったなら、保護回路が入ってないですか?
どこかショートしてる様な気がします。
接続などに問題が無いなら、壊れたパーツがあるとか?
書込番号:25637285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麺中さん
>写真のようなクリップ式の卓上ライトをPCケースの縁に挟んで照明にするというのはNG行為でしょうか?
別にNG行為ではありません。
古い方の電源の24ピンケーブルも判らないのでしょうか。
恐らくASRockのマザーボードでしたら24ピンケーブルだけ接続すれば電源だけは入れる事が出来ると思いますので、電源が入れば新しい電源に問題があるのかは判るのではと思います。
電源が入ればCPUファンは回ります。
CPU補助電源ケーブルが無ければCPUは動きませんので、電源スイッチ長押しで電源を切る事は出来ません。
書込番号:25637294
0点

>揚げないかつパンさん
使い回しているのはメモリとCPU,CPUファンです。保護回路の解除で通電できたのだとしたら、これらのどれかが壊れている可能性の方が高いでしょうか。(これら以外の新品の初期不良は最後に考えたいです
あとメモリは最小構成に必要か、確認のためここでお聞きしてもいいのでしょうか?ウェブ検索していたら無くても良いという書き込みを見つけたのですが、それに賛同する記述が無く、
なくても成立するのであれば、今回はメモリ以外が原因になるようなのですが…
書込番号:25637370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう場合の最小構成はメモリーなしから始めていいです。
あくまでも、起動するしないなので、どこまで動作してどこで動作が落ちるかを見るためなので。。。
書込番号:25637391
0点

>キャッシュは増やせないさん
>別にNG行為ではありません
わかりました、今は念の為ですが遠ざけています
古い方の電源ケーブルは捨てるつもりで沢山のゲーム機やモニターのケーブルなんかと混ぜてしまって区別できず、今回のPC起動には危険かと思って試せておりません。申し訳ありません…
サブ機等を持っていないため一個一個検証できず、まばらな情報しかなく、お手数をおかけしております。
ここまできたらPC屋にパーツ診断をお願いするしか無いでしょうか?最寄りが遠く休日にしか行けそうにないので、なるべく自宅で解決と思っておりましたが、どれかが故障としか推断できないとなりましたら次の休みに行ってこようと思います。
書込番号:25637395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
わかりました、では今回残るはもうCPUしか無いかもしれません…
マザーのUSBの6つのうち2つしか通電しないのも気にかかりますが
書込番号:25637410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずマザーボードをケースから外して絶縁物の上で試しました?
雰囲気的にケース設置でミスっている可能性もありそうだし…
ioパネルちゃんと入ってないと指摘もしたのですが…
書込番号:25637428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麺中さん
電源入らずの時の最小構成はこれです。
マザーボードはケースから取り外してCPU(+CPUクーラー)とマザーボード、電源は24ピンケーブルのみ接続します。
他にパーツは無いので、その他のパーツで電源の保護回路が動作する事もありません。
CPU補助電源を接続していないのでCPUクーラーも不要ですが、CPUファンが回転することで電源が入ったか確認出来るので付けています。
書込番号:25637430
0点

>アテゴン乗りさん
>キャッシュは増やせないさん
すみません、ご指摘を失念しており今試しました。IOのHDMIは曲げておいたので次回から大丈夫です。
マザーを外し24ピンとCPUファンのみ接続、ケースからはPOWER SWのみ接続してスイッチオン、またドライバーでの短絡の両方だめでした。
参考写真までいただいてありがとうございました。
またしても後出しで申し訳ありませんが、ケースはSharkoon SHA-VS7-VBKです。スペーサーは最初からついてます。
電源は隔離されていてほぼ裏配線になり、多少引っ張るのが大変でしたが接続は問題なかったと思います。
書込番号:25637483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麺中さん
最小構成でのテストで、原因になりそうなパーツはCPUの可能性も無くはないですが、まずマザーボードと電源のどちらかになると思います。
マザーボードでUSB端子で電源が供給される端子とされない端子があるとの事でしたので、最小構成でも同様の状態でしたらマザーボードの異常の可能性が高いのではと思います。
書込番号:25637491
0点

>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます、今日は遅いので明日、最小構成でUSBの6本を検証したいと思います。
書込番号:25637508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麺中さん
疑問があるのですが、
>また故障を疑っていた旧電源でテストしてみたら、入りました!
旧電源で24ピンケーブルのコネクタのピンをショートさせたのでしたら、旧電源に24ピンケーブルは付いているのでは。
書込番号:25637558
0点

一応因みに、
そのスポンジは絶縁体ではないのでご注意を。
静電気を消費する程度の抵抗を持っていて、
電気がリークするので…
書込番号:25637639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
旧電源に24ピンはついていますが、電源ケーブルが付属していたものではない可能性が高く、買ったものに付属していたもの以外を使うのはご法度と聞いているので新しいマザーで試せないでおります。
只今仕事先なので触れないのですが、↑の考え方からして間違っておりましたでしょうか…?電源ケーブルを繋げなくても実は動作するということではないですよね?
>アテゴン乗りさん
このスポンジにマザーが載っていたのでてっきり絶縁かと思ってました、段ボールだけのほうがマシでしょうか?
今後気をつけます。
無知ばかり晒して二進も三進も行かず申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:25637908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応駄目です。
ただ24ピンは決まったものであり、相手側も同じものを使うことが多いので動くことは多いです。
それでも24ピン以上使うものもあるので絶対に大丈夫とは言えません。
此処まで来たら何処かの診断を受けた方がいいのでは?
書込番号:25637996
0点

>麺中さん
電源ユニットに付属している電源ケーブルはコネクタ仕様の規格がありませんので、各社・製品毎に仕様の異なるものを使用していますので、基本的に電源ユニット付属のものしか使えません。
なので、24ピンケーブルが旧電源のものなのか判らなければテストに使用しないのは正しいです。
>電源ケーブルを繋げなくても実は動作するということではないですよね?
動作しません。
個人的な意見ですが、この手のケーブルはピン数からしても似た様なケーブルは一般家庭にはあまりないと思いますので、似たようなケーブルがいっぱいあって、どの電源ユニットのものか見分けがつかないというのも珍しいです。
書込番号:25638353
0点

>麺中さん
段ボールだけのほうがマシですね。
でも光っているようなシールやプリントの類がある物は避けたほうが良いです。
書込番号:25638363
0点

>uPD70116さん
>アテゴン乗りさん
頓珍漢な事を言うようですみません、自分の理解だと使い回してはいけない電源ケーブルとは、写真のような壁のコンセントに差す物のことだと思っていたのですが、違ってたりしますか?
ゲーム機やモニターのものと混ざって今やどれが何なのか区別がついておりません。これらの中の一つを選んで壊していいつもりで旧電源の24ピンを短絡した結果、通電することがわかりしました。
24ピン(&8ピン)は、新旧ともに電源ユニットから直接伸びていて外せないようになっていますので使い回しが不可能のようですが、
皆様の仰る電源ケーブルとはこれらマザーボードの方に差すメッシュ網の太い束の事でしょうか?
名称レベルで話が平行線となって度々申し訳ありません。もし写真のケーブルが使い回しても良いものならば、旧電源でマザーボードにテストします。
書込番号:25638632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
はい、今後は無地の段ボールだけにしておきます。
書込番号:25638633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麺中さん
多分、皆さんの言ってる電源ケーブルはACケーブルの方じゃなくてプラグインの内部ケーブルの方なので、プラグインじゃないならそこは関係があまりないです。
一応、電源メーカーは自社のACケーブル以外は使わないように指導してますが、それは1200Wの電源に750WのACケーブルを挿さないように指導してるという範囲です。
ACケーブルで他のケーブルを使って問題があったという経験はあまりないです。
書込番号:25638656
0点

>麺中さん
>写真のような壁のコンセントに差す物のことだと思っていたのですが、違ってたりしますか?
写真のものでしたら、一般的にACコードと呼称します。
電源ケーブルの一種には間違いはありませんが。
一応ACコードにはそれぞれ使用されている材質で温度耐久性や曲げ耐性が異なったり、内部の銅線の数・太さで使用可能な最大電流値等が異なりますので、安全の為電源ユニットに付属していたものを使用すべきですが、規格ものですので市販品も有り、付属のもの以外を使うなとも言えません。
ただ、電源ユニットに適合したACコードを使う必要はあります。
テストに使用するのであれば、新しい方の電源に付属していたACコードと電源ユニット側の差し込み口の形状が同じでしたら、それを使用すれば問題無いと思います。
>24ピン(&8ピン)は、新旧ともに電源ユニットから直接伸びていて外せないようになっていますので使い回しが不可能のようですが、
>皆様の仰る電源ケーブルとはこれらマザーボードの方に差すメッシュ網の太い束の事でしょうか?
その通りです。
書込番号:25638693
0点

>揚げないかつパンさん
やはりそうでしたか、通りで噛み合っていないと思いました!
今、旧電源で24ピンのみマザーに指してスイッチオンしましたが、電源は動きませんでした。(そのあとマザーから抜いて電源のみで24ピンをペーパークリップで短絡したら入りました。
これはもうマザーボードの問題でしょうか。そもそも電気が通っていなければCPUやメモリの不具合を疑うのもまだ早いですよね…
これだけのご協力をいただいておいて恐縮ですが、もう手詰まりのようですし、手探りで一喜一憂を繰り返して心が限界なので、休日にケース以外の一式を診断してもらいに行きます。
どのパーツが悪かったのか、最終的にPCが正常に使えるようになるまで足掻いて、結果も書きにまた来ます。
大変勝手ですが、一度ここで休止とさせてください。もちろん思い当たる節があった場合、アドバイスいただけると嬉しいです。
あまりに不勉強でご迷惑をおかけしましたが、愛想を尽かさず付き合ってくださり本当にありがとうございました。
書込番号:25638696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麺中さん
今まで確認された結果からすると、ほぼマザーボードの異常だと思いますので、マザーボードの購入店さんにサポート依頼されてみてはと思います。
書込番号:25638704
0点

>キャッシュは増やせないさん
電源ケーブルという言葉をずっと勘違いしていたようです。ご説明頂いてようやく理解できました。
また、マザーボードの異常とご推察頂いたので、通販なのでまだどんな対応をしてくれるかわかっていませんが、CFDの製品保証シールもあるので問い合わせしてみようと思います。
ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:25638726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一年以上前の投稿となり申し訳ありません。
この質問内容のトラブルですが、原因はCPUの初期不良と判明し、保証期間で無料交換して解決しました。
一番疑いたくなかった新品CPUの不具合かつ乗せ換えが心理的に物凄く苦手なので避けていたのですが、
古いRyzenを乗せてみると正常起動し、代理店に送付して無事初期不良の認定をされました。
息の長いAM4同士だからたまたまわかったことで、Intelを選んでいたらもっと長引いていたかもしれません
自分の理解の乱雑さで皆様を振り回すことになってしまいましたが、アドバイスいただき大変ありがとうございました。
書込番号:26132320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASRock > B550M Phantom Gaming 4
購入したばかりのマザーボードボードが起動しません。
電源onした後、cpuファンは回るのですがbios画面が表示されません。
バージョンはp2.90のシールが貼ってありました。
cpuはRyzen75700XBOX
メモリーはF4-3200C16D-32GIS
です。
状況はいかのとおりです。
・キーボードのnum locは点灯する。
・ctrl alt delを押すとcpuファンが一旦止まるのでマザーボードは反応していると思う。
cpuランプはついてないというか場所がわかりません。
そもそも着いているのでしょうか?
0点

一番最初の確認ですが、マザーボードのHDMIなどの映像出力ポートにモニターを繋いでいませんよね?
Ryzen7 5700Xは別途グラフィックボードがないと画面は出ませんよ。
書込番号:25568584
2点

ビデオカードは?
マザーボードの映像出力はCPUパッケージ内に内蔵されているGPUから出力するだけのものなので、GPUが内蔵されていないRyzen 7 5700Xでは使えません。
ビデオカードがないと映像出力がされません。
当然、モニターはビデオカードに接続してください。
FullHDでいいならGeForce GT 710等で十分です。
4KになるとGeForce GT 1030辺りがいいです。
書込番号:25568590
1点

Num Lockが点滅するなら起動はしてると思います。
グラボがあるかどうかですね。
書込番号:25568595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

構成にグラフィックボードが書いていないから、画面出力が出来ないのは当然です。
書込番号:25568623
1点

えぇー!!グラフィック ボードが
必要なんですね。汗
HTML端子があるので、必要ないと思ってました。
安いの探します。
ありがとうございました。
書込番号:25568737
0点

>ジィコォーさん
>cpuランプはついてないというか場所がわかりません。
>そもそも着いているのでしょうか?
ポストステータスチェッカー(PSC)の事でしたら、このマザーボードにはその機能が有りません。
PCケースに付属している事が多いビープスピーカーを取り付ければ、LEDの替わりにビーブ音で知らせてくれますが、目視で何の異常か確認出来ないのでメーカーサポート情報等で調べる必要があります。
書込番号:25568753
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





