FUJIFILM X-S10 ボディ
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- ホールド性にすぐれた大型グリップや、「バリアングル構造」を採用した背面の液晶モニターなどにより、高い操作性を実現している。



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
従来のXシリーズと操作感が違い過ぎて戸惑っております。
レビューも酷評しか書けない状況なので、
こうしたら使いやすくなった!ここはこうして欲しいとか?
雑談も交えて、X-S10を良い子に育てませんか?
また検証状況や質問があれば、わかる範囲で共有致しませんか?
当初X-T30かT3のどちらか下取り予定でしたが、検証も含め一時的に残す事を決断。
ゆくゆくはXレンズ購入費用に変わるかも知れない…。
今回は断腸の思いで、EF16-35 F4 EF70-300 USMUを下取りに出してX-S10を購入致しました。
本格動画を撮りたいのと、昆虫撮影で手振れを無くして綺麗に撮りたいからが、最大の理由です。
今回フリンガー FR-FX10 にて手持ちレンズを検証いたしました。
(現在購入なら2型をお勧め致します。旧バージョンは更新が止まっています。)
タムロン
SP35( F012 )たまに動作不安定になる △
X-T30でも少し不安があったが、X-S10では本番は辞めておいた方が良いかも?
SP90 (F017) ○
かえって相性が良くなった気がする?
シグマ
135mm F1.8 DG HSM ○
XF50 f1.0よりデカイが、マウントアダプターのお陰で指が無理なく収まる。
グリップがデカくなったお陰で気持ち楽。
AFは早いです。
40mm F1.4 DG HSM ○
上記同様、f値の違いあれXF50 f1.0との描写の違いが楽しみなレンズ。
キヤノン
EF-S50-250 STM ○
だだしAFは純正みたいに早くない。
切れ味は抜群!
EF28 f1.8
ギコギコAFの音がうるさい、一発で合う事なく迷う時がある。
EF50 f1.4
意外にとろさは無く、パープルフリンジは出る。
EF85 f1.8
パープルフリンジ出まくり。
*本格的に撮影した訳じゃないので、X-T30 T3での感想も含まれています。
最初の操作感が思っていたより悪く、どこをどう改良したら良いのか戸惑いました。
つまずいた点から、
*フイルムシュミレーションのダイヤル変更は、
メニュー項目でデフォルトの(フイルムシュミレーション)の上の方にレバーをあげるとその他が選べます。
(露出補正、ISO、他設定)
改善して欲しいポイント。
タッチパネルAF項目単独で、OFFならOFFでメニューのみから切り替えにして欲しい。
意図しない状況で触ってしまい、AFポイントがロックされたり、隅っこにいてフォーカスが合わない。
(復帰はAF項目の緑色の部分をタッチで解除。)
他機種(他メーカーみたく、ジョイステック押しで中央に戻る)等
タッチパネルでAFを移動する人には使いづらい。
現状フロントダイヤルがプッシュ出来ず、SS、f値、ISOとか従来出来てた事が出来ない。
せめて設定で前後の入れ替えやカスタム出来るようにして欲しい。
自分はフロントダイヤルSS、リアダイヤルはf値で使いたいです。
(Mモード、なぜかリアダイヤルSS固定)
ISOボタン
ボタン押しで従来通り水色変化。どこかのダイヤルで変更。
わざわざ大きく縦項目で出るとわずわらしい。
(メニューやクイックメニューからなら大きい方が見やすいかも。)
現在は、マイメニューとクイック設定を酷使して素早くアクセス出来る設定を模索中!
ボタンのカスタマイズは必至!
以上:個人的意見です、見間違い勘違いもあるかもしれません。
*買って良かった点は、
やはり手ブレ効果は抜群!
(他機種を使ったことはないが…。)
本格レビューは、もう少し弄くり回してからに致します。
以上:個人的意見です、見間違い勘違いもあるかもしれません。
書込番号:23805044
6点

本当は自粛しないとダメなんだろうけど、今の東京の姿も撮り残したくて撮影に行きました。
手持ち、加工なしです。
因みにフリンガー経由でも、手ぶれスイッチを入り切りでボディの手ブレ補正がON,OFFになります。
(タムロン、キヤノン、純正は手待ち無しだけど多分・・・・・同様かと?)
書込番号:23805079
4点

画像再生時、AE-Lボタンを押すとお気にり(レーデング機能)を発見。
動画の瞳AF機能検証中、黄色い温度警告が出た。
赤になると危険なので、すぐ電源を落とした方が良いらしい。
(Xシリーズで初めてみた。 X-T30はかなり暑くなっても出なかった。)
と、独りで黙々と更新中!
ε=ε=ε=(/ ̄□)/ 〜〜〜□メモマテー!
書込番号:23805089
3点

>茶色のごまちゃんさん
一人でどんどん黙々と更新してください(^^)
僕は、昨日、初めて触りましたよヨドバシで。
なんだかシャッターを押した感触、安っぽいというか押し加減がわかりにくいんですよね。
ニコン風?の電源ダイヤルもなんですけど、ガサガサした感じ。
ちょっと萎えたというか^^;
その辺、どう感じられました?
後、僕はAFは液晶をタッチして動かすんじゃなくてジョイスティックで動かしたいんですけど、それは可能ですよね。
液晶AFタッチオフ?
それでも液晶のどこかに触れるとAFポイント動くってことですか?
よかったら更新内容にそのへんも入れてください。
書込番号:23805254
2点

あっ、液晶の緑色の部分を触れると、オフにしてあった液晶面AFが再びオンになるってことか。
アップしてもらった写真、よく見たらわかりました。
すんませんm(__)m
書込番号:23805293
1点

>オムライス島さん
こんにちわ
食い付きありがとう御座います
Σ(゚Д゚;)アラマッ
電源swは動かしずらいです。
頻繁に、on,offを繰り返したら緩くなることを期待しております。
シャッターボタンも、ストロークが深いとゆうか?
ペコペコ感があります。
ジョイステックで動かせるのですが反応が遅いので…
タッチで、素早くAFポイントに持って行けたら理想です。
後、一番の萌えポイントは、
つまらない事なのですが…
液晶を開けた時の生産国表示でした。
・゚・(゚うェ´゚)・゚・
メイド イン Japanじゃ無いんだって事でした。
書込番号:23805489
1点

レビューを見る限りだとX-T4買ったら全部解決しそうですね
書込番号:23805555
3点

>キヤンさん
書き込みありがとう御座います。
X-T4は、まだお高いし重いんですよね。
(p_q*)シクシク
今、カメラに20万円出せるならフルサイズも買えるし…。
次期X-T5には期待しています。
新しい画像エンジン、新センサーでAPS機の頂点を極めて欲しいです。
書込番号:23805674
0点

>茶色のごまちゃんさん
早速に更新ありがとうございますm(__)m
なるほど、まあちょっと細部の質感がというかツメの甘さみたいなのはありますねえ。
でも魅力的なんだよな、このサイズでフィルムシミュレーション全部入りでボディ内手ブレ補正がついてるっていう。
今後も更新期待しとります(^^)
書込番号:23806011
1点

>オムライス島さん
ありがとうございます。
お言葉に甘えて書き込みさせて下さい。
*補足
フリンガー使用時は、AF枠最小は食いつきが悪いです。
一回り大きい枠で、最後は手動も考えて使用した方が歩留まりは良かったです。
*別件で、
連射時なんかバッファーの詰まりが感じられる。
高速のSDカード使用時でもX-T30で感じられなかった間を感じた。
(サンデスクの170MBの奴でも)
X-T30とS10との仕様違いをホームページで検索しに行ったら、
なぜか、X-S10の主な仕様をクリックしたら仕様の項目が無くなっていた?
(僕の環境だけ?)
前見たような気がするんですけど勘違いですか?
>>なるほど、まあちょっと細部の質感がというかツメの甘さみたいなのはありますねえ。
でも魅力的なんだよな、このサイズでフィルムシミュレーション全部入りでボディ内手ブレ補正がついてるっていう
人気が出過ぎて、品切れにならない限り半年後は値崩れすると思うけど、
今現在は良い機種だと思います。
↑
半年後や他社製品に追従で下取り値が下がらなければ。
書込番号:23806243
2点

私も先日楽しみにしていたので実機に触ってみました!
良かった点
EVFを覗いてシャッター切った後に顔をファインダーから離すと背面液晶にだけ画像が表示され、覗き続けてればEVFには画像が表示される事なく続けてシャッターチャンスが狙える、所謂一眼レフライクに使用できるミラーレスに仕上がっていた事!
今まではNIKONのZシリーズでも同じ事が可能ですがまさかフジにそんな心遣いがあったなんて(失礼)と感激。
そしてグリップ。思った通り持ちやすい。X-T4は大きさ、重量が増加したにも関わらず今までの形に拘った事でホールディングが馴染まなく、実際よりも重く感じました(これならNIKONやCANONのフルサイズミラーレスの方が軽く感じるくらい)。しかしこれは軽い上に小型の割に握りやすく最高です。サブカメラとしては私の評価爆上がり!
残念な点
主と同じです。
フロントとリアダイヤルのSS絞り入れ替えができないなんて嘘だと言っておくれ、、、。
SSと絞りのダイヤル位置がメインカメラと違うのはまさにストレス。もっといえば右回り左回りでの数字の変化もカスタマイズできない。
ここまで作り込まれているのにこんな初歩的な機能が無いなんて残念過ぎます。私の評価は爆下がり!
CANONは人差し指がSSダイヤルなんです。このカメラは間違いなくセカンドカメラとしての素養はあるのに実に勿体ない!
ついでに言うと富士フィルムは絞り環を備えるレンズが多いのでフロントやリアダイヤルにISOを設定できたらもっと操作性良くなるにでは?
そしてフォーカスリセットが設定できない事。
フォーカスレバー押し込みで拡大も良いですけど、MF専用機じゃあるまいにピント精度の高いミラーレスですよ。どちらかというと動かしたフォーカスポイントを中央に戻す選択肢は残すべきだったと思います。というか寧ろそっちが優先的に設定できないのは一眼スタイルでは妙です。
先述の良い点が素晴らしかったのに何故ここで躓いてしまうのか?と頭を抱えましたがそれはそれでフジらしいのかもしれません。
とりあえずファームウェアアップデートで改善できないか要望を出しておきました。
書込番号:23807442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒幸さん
X-T30ではジョイスティック(というのか正式名称^^;)を押し込むとAFポイントを真ん中に戻せますけどね。
どうしてX-S10にはないんだろう?
前ダイヤル・後ダイヤルの入れ替えもそうですけど、簡単に?ファームアップで解決できそうですけどね。
書込番号:23807664
2点

いやぁー本当そうですよね。改善される事を願ってます。
主の言っていたisoの縦にグルグルも分かりますよ。違和感バリバリですよね。以前のα7も同じような事があって(あっちは横ですけど)画面の中央より少し下に大きくシリンダーが回るかのように出てきて邪魔だったんですよね。
メーカー的には見やすいようにって事だと思うんですけど、設定を変えながら被写体から目を離せない撮影もありますから、それこそ設定で選択できるようにして欲しいですね!
書込番号:23807789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒幸さん
はじめまして、こんにちは。
そして書き込みの方も、ありがとう御座います。
まさにドンピシャのご意見、グットアンサーです!
ファインダーの画像表示の件で、一眼レフライクとの事。
レビューにも書かれておらる方もあり何の事か不明だったのですが…。
実はX-T30にも有り、普通に使ってて気が付きませんでした。
(確かにEOS Rは画像が止まる!)
>オムライス島さん
以前スリープからの解除のラグを気にしていたかと思いますが…
X-T30 X-S10も大差なく、シャッターを強く押し込む事で,直ぐに解除いたしました。
自分も、T30使用時、何回もイラつき電源on,offで対応していましたw
多分、他製品はシャッターボタン半押しで解除ですが…
Fujiは全押し解除の為、反応が鈍いのだと思います。
(全押しでも、シャッターが切れるわけじゃ無いので強く押しても大丈夫?)
タッチパネルAFエリアの件は、X-T30も同様でしたw
そして朗報です!
フォーカスエリア中央戻しは、
ファインダー横のビューボタンにアサインする事でメニュー下ボタン(dispback )押しで中央戻しが出来ます。
前機種(T3 T30)はゴミ箱長押しプラスリアコマンドダイヤル押しで、フォーマット項目が出たのですが…。
またゴミ箱長押し、アサインしたボタン押しで、瞬時にアサイン項目が確認出来ます。
普段は、S10はドライブモード。
再生時のみ削除。
書込番号:23808074
2点

すいません、書き込みが足りませんでした。
正しくは、ビューボタンに(フォーカスモード)アサインで…
下の方に注意書きが出て、backで中央戻るです。
すいません
書込番号:23808083
1点

>茶色のごまちゃんさん
おっ、そうだったのか・・・^^;
X-T30使ってますが、いつもシャッターを半押ししてました。
ううむ、全押しでスリープから目覚めますか。
今度試してみますv( ̄∇ ̄)ニヤッ
書込番号:23808386
1点

手振れ補正効果をざっくりと検証しました。
(純正品は無いのでマウントアダプター経由で)
個人の技量や環境にも左右されると思いますが…。
EF85 f1.8
1/5秒でも大丈夫な時もあるけど、確実なのは1/10秒以上です。
(1/2秒でもぱっと見は良いけど、やはり拡大したらブレてた。)
タムロンSP90マクロ(017の方です)
レンズ側、手振れSWでボディ側もON,OFF出来ます。
1/10秒ではキツい時があったりで無難なトコで1/15秒以上。
レンズ側にも手振れ機能が付いていますが協調じゃ無いかも?
シグマ135アート
レンズ下を支える感じで、1/15秒以上なら大丈夫かも?
この数値が凄いのかどうか?他機種を使ったことが無いので判りません。
因みに、XF23 f1.4 でも1/10秒はキツい感じで、特別広角側有利な感じでは無いです。
XF10−24なら違うのかも…
*10枚撮って半分くらいの確率。
おまけ情報。
予備バッテリーを社外品で使っています。
どちらもゲージ表示が曖昧で、半分過ぎた辺りから急に減り、赤い表示が出て直ぐに電源が落ちますw
でも、一年以上使ってトラブル無しですが、自己責任であくまで予備的に。
因みに青いNewなんとかは、2個セットと充電器と防水仕様のプラスチックケースが付いて来ます。
(Amazonで購入 三千円以下だった様な…。)
SDカード
東芝40MBの方は、連写で連続、RAW+JPEGで17、18コマで止まりますが、
アクセスランプが点滅状態でも、メニューや画像確認は出来ます。
(読み込み中の画像は待たされる)
モードによる待機中のラグは、どのモードでもほぼ一緒で、オートだけが特別遅いとも感じませんでした。
ファインダーを覗いて、1、2枚連写して1.5秒の画像表示でもアクセスランプが付かずに画像確認出来るのに、
液晶モニターを見ながらの撮影は、シャッターを切った後アクセスランプが1.2秒程点滅してから画像表示されます。
(画像表示無しなら、すぐにランプは消える)
また、T30にて動画を長く撮って(5分以上)写真を撮る際。
書込みが間に合わなくなり、シャッターが切れない時もありました。
動画と写真を撮る場合は、V30と表示がある95MB以上がお勧めだと思います。
(サンデスク64GB V30 最安値 1680円)
液晶モニターを見ながらの撮影時は、アクセスランプが点滅が長い感じで、
消費電力や画像表示にパワー取られているのかも知れません。
*X-T3は、やはりレスポンスが早いです。
以上
素人の雑な感想ですので間違いも多々あると思います。
書込番号:23809407
1点

>茶色のごまちゃんさん
>雑談も交えて、X-S10を良い子に育てませんか?
賛同しました。
早くも役に立ちましたよ。
スリープからの復元ですがシャッターボタン全押しとは目から鱗が落ちました。
イライラするので2分に設定していましたが15秒に設定しなおしました。
>従来のXシリーズと操作感が違い過ぎて戸惑っております。
同様でしたが、毎晩テレビを見ながらつついていると慣れました。
慣れると、S10の方が使いやすくなりました。
1点だけ、モードダイアルでオート等いろいろ試しているとフォーカスポイント
が消える現象が出てきました。メニューからフォーカスポイントONを再度設定して
その場をしのぎました。何かに触ったのでしょうか。
書込番号:23809938
1点

>酒と旅さん
お久しぶりデス
ヽ(*⌒▽⌒*)ノ
誰も見て居ないだろう思い放置してましたw
一枚目の画像!良いですねぇ〜
とろける様な赤と、背景のボケバランス。
いつも見るFujiとは違う感じで、好きです!
フォーカスポイントは知らぬ間に端っこに行っていて、しょっちゅう迷子になっていました。
自分も、AUTOで消えたのか?迷子になったのか?似た現象ありましよ。
現在はFuji伝統のレバー押し、AFエリア(緑枠)をファインダー横ボタンに割り当てて凌いでます。
X-T4が欲しくても買えなかったので…
X-S10の登場は凄く嬉しかった反動で、ついつい愚痴しか出ませんでしたw
ま、愚痴よりも写真を撮る為に買ったので、EOS R同様?カメラに寄り添う方向でいきます。
(今はかなり慣れたw)
*補足。
画像再生時、カメラの液晶画面がPC画面と比べて明るすぎるので…
ー4にした。(本当はー5でも良いくらい。)
鮮やかさは、そのままで、色調整 R−2 B−2で様子見。
(上手く調整出来ない)
EVFと実際の色味が違う感じだけど…
ホワイトバランスとか、環境により変化するので、これから試行錯誤するつもりです。
普段使わない、カメラのAUTOモードで試写してみました。
意外と低速シャッタースピードを選ぶ模様。
(夕暮れ時 手振れ補正があるので安心 )
SDカードは、書込み速度40MB使用時 RAW+JPEGだとイラつく。
かなりレスポンスが悪い。
AUTOモードでもRAW同時書込みが出来る為、
シャッターが切れなかったり、画像確認の間がありました。
書込番号:23810799
1点

すいません
Σ(*゚ェ゚*)エッ
カメラの時刻設定が、とんでもない日付でした。
先程、うpした画像は本日の夕方撮影です。
気づかなかった・・・
ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
書込番号:23810813
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





