FUJIFILM X-S10 ボディ
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- ホールド性にすぐれた大型グリップや、「バリアングル構造」を採用した背面の液晶モニターなどにより、高い操作性を実現している。



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
動画用に X-S10を使用しています(レンズはキットのXC15-45mmF3.5-5.6)
商品撮りで50〜60cmくらいの距離で手持ち撮影しておりますが、たまに横からの手なども入ってくるため、ピントが商品から外れ行ったり来たりしてしまうのです。(横の手のほうがカメラに若干近くてピントがいってしまう)(また商品にあわせカメラもほんの少し横に動かしながらも撮っています)
いままでスマホ撮影で全体的にピントが来ていた為、何も考えず問題はなかったのですが、一眼レフだと背景を綺麗にぼかす為仕方ないとは思うのですが…
希望としては、撮影範囲全体ににピントがきている(背景のボケがない)ように撮影したいのです
こういった場合は、レンズで変わるものなのか、またはX-S10側での設定で何とかなるものなのでしょうか?ピントを商品に固定させるなど?)
X-S10に限っての質問ではないとは思いますが…超初心者の質問で申し訳ないです。
書込番号:23974516
3点

蒼一郎さん
>いままでスマホ撮影で全体的にピントが来ていた為、何も考えず問題はなかったのですが、一眼レフだと背景を綺麗にぼかす為仕>希望としては、撮影範囲全体ににピントがきている(背景のボケがない)ように撮影したいのです
解決策:被写界深度を深くする
1.レンズを絞り込む:例えばF11とかF16
2.短い焦点距離のレンズを使う
>商品撮りで50〜60cmくらいの距離で手持ち撮影しておりますが、たまに横からの手なども入ってくるため、ピントが商品から外れ行ったり来たりしてしまうのです。
AFモードをMF(マニュアルフォーカス)にして撮る。
書込番号:23974617
2点

「シングルポイントAF」に切り替えて、フォーカスエリアを撮影したいポイントに合わせてあげれば良いと思います。
書込番号:23974644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>蒼一郎さん
f8程度に絞る。
三脚固定してライブビューでしっかりピントを合わせてMFに切り替える。
三脚固定なので低速シャッターでも問題なし。
手持ちで撮影するならISO感度を上げてブレないようなシャッタースピードになるようにする。
どんな商品かはわからないですが、商品を綺麗に撮るならライティングも考えた方が良いと思います。
書込番号:23974647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
動画のお話のようですが、X-S10 って F11〜16 とかに絞って録ったとき、「ウォブリングしない」で良いですか?
ソニーの像面位相差ボディでも絞るとウォブリングするときあるので、ウォブリングするなら絞った動画は MF で録るほうが良いかと。
設定項目に有るか無いかわかりませんが、動画中のAF設定があったら、反応は粘るようにすると、ほかのものに引っ張られにくいです。
書込番号:23974689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>蒼一郎さん
商品だけでいいのなら、マニュアルでピンを合わせる。
三脚も併用する。
で、いかがでしょう。
書込番号:23975680
1点

蒼一郎さん こんにちは
>動画用に X-S10を使用しています
絞り絞れば背景のボケ 少なくすることが出来ると思いますが 動画用だと シャッタースピードとの兼ね合いで 絞ることが難しい場合も出てくると思いますので 照明自体をもっと明るくして 絞り込めるようにしたらどうでしょうか?
書込番号:23976050
3点

皆さんありがとうございます。感謝です。
まずマニュアル設定で挑戦したいと思います。
お話ししていなかったのですが商品自体が斜め右下にゆっくりですが少し移動したり左上に移動したりします。それをゆっくりですが追従する感じです。(この状態に横から部分説明のため手が入ってきたり出たりします)
三脚の使用は難しい上、なるべくこれ以上商品に近づき過ぎないようにしたいため、このレンズでも最大ズームで離れて撮影しています。これ以上はちょっと近づけない状況です。
もっと明るい50mm程度のレンズにしたほうが絞りも大きくしやすい?のでしょうか?
本来は15mm程度の明るいレンズで近づければボケずにすむ?のかもしれません
今使っているレンズが暗め?でピントがふらふらするってこともあるのでしょうか?
また、商品周りももっと明るくしてみようとも思います(周りが暗いとピントは合いづらい‥?)
書込番号:23976303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蒼一郎さん
まずはスレ主さんが撮った動画を開示しましょう。
書込番号:23976616
0点

yamadoriさんの言われるようにどういう撮影の状況なのかわかりませんが、
もし撮影中に商品とカメラの距離が変わらなく動画が商品から始まるという条件なら、
AFをAF-Sにまたタッチパネルを”AF"に設定して、タッチパネルで商品にAFを固定して動画の撮影を始めると、AFは商品にあったままになると思います。
書込番号:23977030
0点

>蒼一郎さん
まずは上部のモードダイヤルをAにして
シャッターの全面にあるダイヤルを回して
モニタ中央下部のF5.6のところをF8〜13くらいに設定して撮影してみてください
>もっと明るい50mm程度のレンズにしたほうが絞りも大きくしやすい?のでしょうか?
絞ってしまうので明るいレンズを買っても意味ないですし、mmが大きいレンズほど背景がボケてしまいます
>また、商品周りももっと明るくしてみようとも思います(周りが暗いとピントは合いづらい‥?)
明るければiso感度が上がりにくいのでノイズが少なく綺麗にとれます
書込番号:23982401
0点

>蒼一郎さん
一般論ですと、
1. 絞りをF11くらいまでは絞る
→ ピントが合う範囲が広くなる。
ただしF11くらいを超えて絞っていくと物理の法則で画面全体が少しぼやけがちになるので結果を見てお好みで。
非常に暗いレンズを使うのと同じ効果となります(光量が減りますがその他設定で自動調整されるので仕上がり映像が暗くなるわけではありません)
2. マニュアルフォーカスにする
→ ただしピントは変わらなくなるので商品とカメラの距離が変わるとピントがボケてくるので注意が必要です。
当然ながら撮影前にご自分でピントを合わせる必要があります。
3. 必要に応じて撮影環境を明るくする
→ 絞りを絞るとカメラに入る光量が減るためそれを補うために感度が上がってノイズが増えたりする可能性があるため
あたりでしょうか?
ピントが合う範囲を広くする(=被写界深度を深くする、と言います)方向の場合はキットレンズから変更してもまったく意味はありません。
絞りを絞る=暗いレンズを使うのと同じ 方向へのカメラの設定の調整なので。
書込番号:23982477
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





