FUJIFILM X-S10 ボディ
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- ホールド性にすぐれた大型グリップや、「バリアングル構造」を採用した背面の液晶モニターなどにより、高い操作性を実現している。
FUJIFILM X-S10 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥149,500
(前週比:+2,000円↑)
発売日:2020年11月19日



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
年末にX-S10を購入しもっぱら朝の散歩で使っています。
仕事のインタビュー取材では、NikonD7000を使っていますが、かなり重たく、慣れてきたX-S10を使用したいと考えているのですが、クリップオンフラッシュをどうするか迷っています。
ISOを上げて撮るか、内蔵フラッシュを使えばとも思うのですが、もしこれまで使ってきたNikonのSPEEDLIGHT SB-600が使えるならと思いうかがいます。
取説では「カメラのホットシューに300V以上の電圧がかかるフラッシュは使用できません。」とあるのですが、SB-600のマニュアルhttps://www.nikon-image.com/support/manual/speedlight/SB600_(10)_02.pdf
を見ても、どれくらいの電圧がかかるのかよくわかりません(見方がわからない・・)。
これまでも、ただバウンスさせて撮ってるだけの使い方しかしていません。(たまに発光量をカンで調整するぐらい)。初心者がこういう使い方をするのは無謀かもと思いつつ、おうかがいする次第です。
ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:24570923
1点

>サステナさん
TTLは使えませんが、マニュアル発光なら使えると思います。
中央の接点がシンクロなので他は絶縁テープなどで塞いだ方が安全だとは思います。
TTLを使いたいなら買い替え、買い増しになります。
純正は高価なのでGODOXかニッシンデジタルが純正よりコスパは良いです。
EF-60はニッシンデジタルのOEMでi60Aと基本的に同等だと思います。
書込番号:24570968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サステナさん こんにちは
自分もSB600持っていますが 外部オートは内蔵されていないので 発光だけでしたらできると思いますが TTLオートなどオートでの撮影はできないと思います。
また ストロボ接点の位置が違いますが 干渉した場合異常が起きる可能性が有るので やめておいたほうが良いように思います。
書込番号:24570983
2点

>サステナさん
中央以外の電子接点が変に触れると、
故障の原因になるので、お辞めになられることをおすすめします。
書込番号:24571021
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
さっそくご教示くださり、ありがとうございます!
やはり無理やり使えないことはないけれど、故障の原因になるし、やめたほうが無難ということですね。
TTLは使えなくても光ればいいやと思ってたのですが、スッパリ断念いたしますm(__)m
書込番号:24571118
1点

>サステナさん
高電圧トリガーのクリップオンストロボは
30から40年位前の物になるかと思います
デジタルで使用可な物は皆低電圧タイプと思います
念の為ニコンに問い合わせて見てはでうですか
(XS-10は伏せてトリガー電圧の件のみ)
書込番号:24571145
1点

一応の知見範囲では、大昔フイルム時代のストロボは250-300V (実測確認) のトリガ端子電圧です。
これを短絡してトリガコイルを励起していました。
SB-600のトリガ端子電圧は、今実測したところでは約1Vです。
これを短絡 (Lアクティブ) することで半導体SWをOn、トリガコイル励起です。
なお、デジカメには旧ストロボ電圧に対処する保護素子が入ってますので、通常は損傷しないはずで、
私も旧ストロボ損傷経験はありません。
但し、カメラメーカも旧製品対応の試験 (繰り返し耐久含む) を全てするべくもないので、
警告または注意表記をしていると思われます。
書込番号:24571311
1点

gda_hisashiさん、うさらネットさん、ご教示くださり、ありがとうございます!!!
>gda_hisashiさん
デジタルで使用可な物は皆低電圧タイプと思います
>うさらネットさん
大昔フイルム時代のストロボは250-300V (実測確認) のトリガ端子電圧です。
SB-600のトリガ端子電圧は、今実測したところでは約1Vです。
これを短絡 (Lアクティブ) することで半導体SWをOn、トリガコイル励起です。
----------------------------------------
なるほど。とすると、昔NIkonのF100につけてたタイプだと高電圧の可能性もあるけれど、SB-600は電圧だけ見ると大丈夫そうですね。
>うさらネットさんの
なお、デジカメには旧ストロボ電圧に対処する保護素子が入ってますので、通常は損傷しないはずで、
私も旧ストロボ損傷経験はありません。
に、ちょっと実験したい気もするけれど、実験して万が一、おシャカになったら怖いかも…
まずは室内で暗いときに、ストロボなしでどんな感じで撮れるか、いろいろ実験してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24571421
0点

こんばんは。
ニッシン i400 富士フイルム用など、8千円しないで購入出来て、コンパクトなのに調光やバウンスも機能も見劣りしないものもありますので、検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:24571516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fioさん、それくらいの値段なら検討の価値大アリですね。
ありがとうございます♪
またも物欲が…
書込番号:24571888
0点

電圧高いのはフィルム時代のストロボなので
今のは基本問題無いと思もって大丈夫
接点も自己責任にはなるけど問題起きたことは無いかな
僕はどのメーカーのカメラにもキヤノン540EZをつかってマニュアル調光しているけども(笑)
でも確かにニッシンのi400は超傑作ストロボと思う
マニュアル調光の操作性が抜群に良い♪
書込番号:24571912
2点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
購入の節はお世話になりました。軽いのに慣れてくると、後戻りが困難で、今は取材時に、D7000とストロボと、動画用にLX100とを持ち歩いてるんですが、翌日腰が…のていたらく。
いまニッシンのI 400の情報を見てて、良さげだなーと思ってたんですけど、ほとんどが在庫切れ。
悩ましいです…。
書込番号:24571949
0点

どうも
まあi400は富士フィルム用が無いので…
他社用をマニュアル専用で使うしかない
i40の富士フィルム用探すのも有りだと思います
まあi40ならゴドックスのTT350の方が良いかも
https://www.amazon.co.jp/dp/B072MSY71N
書込番号:24571995
1点

>サステナさん
ストロボは純正が良いですよ。
EF-X500が楽天とかで半額以下に値崩れしてますね。ここまで安いと怖いですが。
もしクレジットカード決済が出来ないお店だったら危ないので止めた方が良いです。
ニッシンデジタルはOEMもありますよ。
今後はOEMで出すと思います。
EF-60
https://kakaku.com/item/K0001275902/
書込番号:24572140
2点

サステナさん
>ほとんどが在庫切れ
フジにはニッシンのi40のOEMのストロボが有りますが ニッシン自体がi40を含め マイクロフォーサーズやフジから手を引いているようで ニコン・キヤノン・ソニーだけになり選択できなくなりましたので ニッシンは諦めた方が良いかもしれません。
書込番号:24572225
1点

あら、i400 富士フイルム版は購入できないんですね。
今、富士フイルム機にはi40を使ってて、Nikon用にi400を追加したばかりで、仕様に対応カメラ:富士フイルム〜と載っていたので、次に購入するなら、i400で十分だなと思ってた所でした。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:24572334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
の情報で、ニッシンは頭から追い出すことにしました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「まあi40ならゴドックスのTT350の方が良いかも」
ということでゴドックスのTT35を眺めていたら
>娘にメロメロのお父さんさん
の
「EF-X500が楽天とかで半額以下に値崩れしてますね」
情報に、新品でこの値段なんてあるんだろうか…?とビックリしてます。
ヨドバシだと5万円を超えてるのに・・・・
EF-60だと3万円ぐらい・・・
ごくまれにしか使わないことを考えると、値崩れしてるEF-X500に手を出すか、このままNikonでSB-600を使い続けるか。
考えてみますm(__)m
書込番号:24572660
2点

SB-600使ってるなら
TT350かEF-X500かどっちが自分にふさわしいか判断できるんじゃないかな?
どちらもマニュアル調光はすごく使いやすいのは間違いない
X500は1/512まで光量絞れるので
大光量のクリップオンストロボとしてはかなり優れてますね
200gで単三電池二本のTT350
380gで単三電池四本のX500
僕なら迷うことなくTT350にするかな
クリップオンストロボは軽い方が使いやすいし大光量は必要としていないので
デジタルだと高感度が使えるのでGNはあまり必要なくなったと思ってます
書込番号:24573248
1点

>サステナさん
EF-X500
https://www.amazon.co.jp/富士フイルム-EF-X500-FUJIFILM-クリップオンフラッシュ/dp/B01I4RNLGA/ref=mp_s_a_1_1?crid=JSI864GS7VZ9&keywords=EF-X500&qid=1643628176&sprefix=ef-x500%2Caps%2C927&sr=8-1
TT350
https://www.amazon.co.jp/Godox-ミニカメラフラッシュ-2-4G無線伝送搭載-富士デジタルカメラに対応(日本語説明書あり-出荷後メールにてお送りします)/dp/B07M8K6SX5/ref=mp_s_a_1_3?keywords=TT350+フジ&qid=1643628671&sr=8-3
TT600
https://www.amazon.co.jp/Fomito®-Miniカメラフラッシュ-ガイドナンバー36-内蔵2-4G-TTLオートフラッシュ-Olympus-Panasonicカメラ対応/dp/B07256YF6J/ref=mp_s_a_1_3?crid=VZZB2PIUNFYR&keywords=TT350&qid=1643628375&sprefix=tt350%2Caps%2C583&sr=8-3
リチウムイオンバッテリーならV860IIF
https://www.amazon.co.jp/【Godox正規代理&日本語取説書】GODOX-V860IIF富士フィルム用-クリップオンストロボ2-4G-ハイスピードシンクロ-カメラフラッシュスピードライト/dp/B07DRB1ST2/ref=mp_s_a_1_5?crid=2P2HRFNXPR68W&keywords=godox+フジ&qid=1643629000&sprefix=godox+フジ%2Caps%2C3540&sr=8-5
純正がこれだけ安いとGODOXはチャージ速度や
アフロさんがおっしゃる軽量さなど撮影スタイル
によりますね。
バウンスが多いならGN高めも損は無いかな。
書込番号:24573482
0点

>hattin89さん
それぞれのストロボのご紹介ありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
重ね重ねありがとうございます。
うっかりな私は重さもチェックせずに、安さに目が眩んでEF-X500をポチってしまいました…。
が、おっしゃる通り、軽い方が正解でした。なんとSB-600より重いかも…。
でも年に1回だけガイドナンバーが大きい撮影を必要な時があるので、SB-600をのっけたと思って使うようにします。
勢いで買ってしまう性分がなおらない。。。
みなさま多くのアドバイスをありがとうございました。
書込番号:24573641
0点

>サステナさん
まあマニュアル調光で使う分にはニコンのハイエンドスピードライトよりも高性能だし
1万円程度で買えるなら良いと思う♪
キヤノンの1/8192まで調光できる化物ストロボにはかなわんけど(笑)
1万円強で買えたならそのうちTT350を買い増しするのも有りだよね♪
書込番号:24573683
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





