FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- 標準ズームレンズ「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」と、望遠ズームレンズ「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームレンズキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥234,999
(前週比:+348円↑)
発売日:2020年11月19日

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2021年5月22日 14:29 |
![]() ![]() |
63 | 27 | 2021年5月16日 11:45 |
![]() |
9 | 9 | 2021年5月1日 20:32 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2021年5月10日 10:44 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2021年5月20日 10:55 |
![]() |
4 | 8 | 2021年4月28日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
このカメラで馬術競技を撮り出したものです。ブレを生かした迫力もいいのですが、このカメラの時間をきれいに切り取れる性能に、はまってしまっています。各種設定、ノイズとの戦いに悪戦苦闘中です。
EM-1MK2、D7200も使いますが、X-S10の詳細な描写(多分手振れ補正も強力)のため、動きものもメインになりつつあります。
先日、輝度ノイズでお世話になったのですが、やはりキットレンズでは設定の壁にぶつかり、物理的に明るい望遠レンズでないと最高の1枚ができない。SS、ISOのバランスで。
飛行機ならのっぺりしているのであまり気になりませんが、馬や人は細かいところが気になります。SSで( ゚д゚)ハッ!っとした描写にもなりますし、ISO次第で本当にきれいになります。このカメラはそれが顕著です。(FS抜きでもカメラ自体の素も良いようで可能性を感じます)
選択肢なのですが
・フリンガーと他社レンズだとAFが心配ですが、F2.8以下200mm以上は現状はこれなのかと。(富士のように繊細な描写は維持できるのか?キットレンズで驚いている人間ですが。)
・少しくらいですが素直に富士レンズで最良のものを選ぶべきなのか?描写・AFで安心。
・さらにお金の問題が・・・。(中古も選択肢に)
どうなんでしょうか?
5点

TOCYN2さんTOCYN2さん
>・フリンガーと他社レンズだとAFが心配ですが、F2.8以下200mm以上は現状はこれなのかと。(富士のように繊細な描写は維持できるのか?キットレンズで驚いている人間ですが。)
>・少しくらいですが素直に富士レンズで最良のものを選ぶべきなのか?描写・AFで安心。
>・さらにお金の問題が・・・。(中古も選択肢に)
>どうなんでしょうか?
これは何とも、お答えしようがない質問というか、質問になっていないと思いますが・・・・
書込番号:24123194
1点

> TOCYN2さん
>このカメラの時間をきれいに切り取れる性能に、
動画からの切り出しの事ですか?
>飛行機ならのっぺりしている
要は馬のたてがみ1本1本がくっきり見える解像感が高い写真がご希望なのですか?
それならカメラとレンズに投資するしかありません。
書込番号:24123477
2点

TOCYN2さん
>このカメラで馬術競技を撮り出したものです。ブレを生かした迫力もいいのですが、このカメラの時間をきれいに切り取れる性能に、はまってしまっています。
>各種設定、ノイズとの戦いに悪戦苦闘中です。
日中の馬術競技撮影ですよね。
ノイズに関しては
・日中でSSを1/1000程度なら低いISO感度を使うので、さほどノイズは気にならないはず。
・暗部のノイズが気になるようですけど、露出アンダーにならないようにすればノイズは気にならないはず。
レタッチでシャドウ部分を明るく持ち上げると輝度ノイズが目立つので、露出アンダーで撮らない方がいいです。
※質問が曖昧なままですね。
候補となるレンズを書き込まれると、質問が明確になりますね。
書込番号:24124953
2点

僕はFringerはProII(EF用)とFR-FTX1(F用)を持っています。
いずれも描写に問題を感じたことはないです。
AF対応については以下にそれぞれのテストリストがあるのでそれを確認してみてください。
リストされていれば元のレンズのAF性能を相当程度発揮できると考えて差し支えないと思います。
リストされてない場合はコントラストAFに頼ることになるので動きモノに耐えるようなAF性能は
期待できません。
- F
https://www.fringeradapter.com/nikon-f-to-fujifilm-x
- EF
https://www.fringeradapter.com/canon-ef-to-fujifilm-x
> F2.8以下200mm以上
その条件で僕が試したことがあるのはEF70-200/2.8IS2とAF-S 70-200/2.8Eくらいです。
最近望遠はレフばかり使っているので記憶が曖昧になってきてますが、T3でも特に問題
なかったと思います。
> 少しくらいですが素直に富士レンズで最良のものを選ぶべきなのか?描写・AFで安心。
上記条件の純正となるとXF200/2の一本のみですね。中古の玉も皆無に近いと思いますが、
いけるならいった方が満足できると思います。もし200mmというのが換算200mmを指して
いるならXF50-140/2.8は試すべきと思います。このレンズのAFはとても速いです。
アダプタでの明るい望遠は本気使用してる人がとても少ないと思うので、もしお使いに
なることがあったら報告していただけると参考になる人も多いかなと思います。
書込番号:24125315
0点

> TOCYN2さん
日中なら、1/1000秒ぐらい余裕です、F5.6でも。
上表は、ISO100均一で必要な明るさの目安。
目印を入れたセルは、快晴(約8万ルクス)。
下表は、明るさに応じて ISO感度を上げていくとどうなるのか?
ということを知るためのものです。
「何が何でも ISO100 !!」とかと思わなければ、
曇りでも ISO800もあれば、F5.6のレンズでも大丈夫です。
書込番号:24125795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
詳しい表をありがとうございます。
求めているものの輪郭が浮かび上がってきました。
ここの掲示板で輝度ノイズについてアドバイスをもらい、再チャレンジした結果、もう少し明るくないと求めている写真にならないかなと。
RAWでいじることも挑戦しましたが、JPEGに勝つことも難しいようで。
SS1/1600〜2000が好みの写真を撮れる確率が高かったので、快晴ならF4、F2.8当たりに。
ISO200まで許容すれば、富士純正の70−300が候補として浮かび上がってきます。
>lssrtさん
S5-Proの呪縛の時はお世話になりました。フリンガーを教わり、いざとなればと背中を押していただきました。
XF50-140/2.8だと、テレコン必須の焦点距離です。(換算300〜400mm)
純正環境でも何とかなりそうな気がしてきました。
書込番号:24148811
0点

TOCYN2さん
>SS1/1600〜2000が好みの写真を撮れる確率が高かったので、快晴ならF4、F2.8当たりに。
ISO200まで許容すれば、富士純正の70−300が候補として浮かび上がってきます。
ノイズについて幾度もコメントしてますが、どうも理解されて頂けないようなので追加コメントします。
まず撮影の基本事項を理解して下さい。
<日中快晴の適正露出とISO感度の関係>
・絞りF16で、SSは1/ISO感度が訂正露出になる(逆光ではアンダーになるが)
X-S10の最高画質である基本ISO感度ISO160では
F16なら、SS=1/160sec
F11なら、SS=1/320sec
F8なら、SS=1/640sec
F5.6なら、SS=1/1280sec
F4なら、SS=1/2560sec
F2.8なら、SS=1/5120sec
F2なら、SS=1/10240sec
F1.4なら、SS=1/20480sec
SSが1/1600〜1/2000secであれば、F5.6〜F4でISO感度160でOKです。
一方X-S10で輝度ノイズを気にする必要が無いレベルはISO800でもOKだと判断(私)しているので
レンズ開放値はF5.6でも全く問題ないレベルだと思います。
これらから、AFが早く動作も問題なく使える純正レンズが良いと思います。
・XF[100-400mm
・XF50-140mmF2.8 +テレコンX1.4あるいはX2
なおテレ側の解像感は、X100-400mm>テレコン使用のXF50-140mm でした。
※今X-T3用にFRinger+TAMRON 100-400mmを使っていますが、
動きものでのAF精度と合焦速度は純正XF100-400mmよりはっきり劣りますよ。
従って純正XF100-400mmをお薦めします。
書込番号:24149186
1点

> TOCYN2さん
どうも(^^)
>SS1/1600〜2000が好みの写真を撮れる確率が高かったので、快晴ならF4、F2.8当たりに。
>ISO200まで許容すれば、
本当に「その低感度」にこだわるべきか?
というところは気になったりします(^^;
こだわって解決するなら良いですが、
単なる束縛とか制限になっているだけであれば、撮影機会を多々失っているかも知れません。
書込番号:24149527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
長文失礼致します。
【相談】
子供が生まれたことで一眼カメラを始めたものです。
現在SONYのα6300を使用しているのですが、
・コンパクト
・バリアングル液晶
・手ブレ補正
・フィルムシミュレーション
に惹かれて、X-S10に乗り換えを検討しています。
また同時に、コンパクトフルサイズ機 SONY α7cも検討しています。
どちらにするか、自分で悩みすぎて結論がでないので、先輩方のアドバイスを頂きたく投稿させて頂きます。
両機種ともにお詳しい方、ご助言をお願い致します!
【撮影】
・子供のスナップ、ポートレート撮影
・ショートムービー用の動画撮影
・室内や暗所での撮影も多い(α6300ではISO6400以上も多用してました)
【質問】
@X-S10には、SONYの全画素超解像ズームのような機能はありますか?
α7cに惹かれる点として、APSCクロップ+超解像ズームを駆使すれば、単焦点レンズでも複数の画角が得られる。つまり、コンパクトな単焦点レンズで簡易的なズームレンズとして使えるのがメリットだと感じています。(画素数の低下は許容範囲です)
Aリモコン内臓のシューティンググリップ的なアクセサリはありますか?(ソニーでいうと、GP-VPT2BT)
子供を抱っこしながらの自撮りだと、持ち方に寄ってはシャッターボタンに指が届かず、危うく落としそうになってしまいます。
なにか解決策はありますかね?
Bフィルムシミュレーションを使ってRAW+jpeg撮影をした場合、フィルムシミュレーションの効果はRAWファイルにも適応されるのでしょうか?
C暗所での高感度ノイズのザラつきは、RAW現像である程度除去できるものでしょうか?
基本はjpeg撮って出し&カラグレ無しで撮影していますが、ちょっと本気のポートレートとかではRAW現像でノイズ処理&色調整をしたいと思っています。
現在、暗い寝室で動く子供を撮影するときには、感度よりも被写体ブレを最優先に考えてISOを上げて撮影する(ISO6400以上)ことが多く、ざらざらが気になることもあります。
D高感度耐性を気にするならば、素直にフルサイズ機(α7c)を選ぶほうがいいんでしょうか?
素直にフルサイズ機を選べない理由として、「明るいレンズは高価すぎる」ことがあります。
同じ明るさのF1.4レンズで、フルサイズとapscを比べると倍以上差があったりします(さらに大きくて重い)。
ボケ量はapsc機のF2.8程度でも満足できますが、明るさだけはセンサーサイズが大きいフルサイズを選んだほうが幸せになれるのではないかと思っています。
「いや、そんなことはない!x-s10でもこう工夫すればフルサイズ並の明るく綺麗な写真が撮れる」というアドバイスがあれば是非お願い致します!
(またマウントの違いによるレンズの豊富さについても、そこまで多くのレンズを所持するつもりはなく、各マウント共に現状のラインナップで満足できそうです。)
Eスマホのリモート操作アプリが遅くて使いにくいのは仕様ですか?
以前、家電量販店でこっそりペアリングして使ってみたのですが、カクカクしすぎて使い物にならないレベルでした。
こんなものなのでしょうか?
F両機種もしくはソニーとフジフィルムのミラーレスカメラを移行された経験がある方に、それぞれ移って良かったこと、悪かったことなどをお聞かせ頂けると幸いです。
あまり文章がまとまっていないかもしれませんが、ここまで長々と書かせて頂きました。
正直、性能面だけを言うとα7cに傾いてはいるのですが、
「フジフィルムのカメラを使ってみたい!フィルムシミュレーション最高!」
という気持ちが引っかかっております。
背中の後押し、どうか宜しくお願い致します。
長文失礼致しました。
書込番号:24118751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

室内の子供撮影で十分な性能ですか?
⇒日中屋外より室内のほうが撮影が難しいです
夜の屋外だともっと撮影が難しいです
筑波サーキットを1分7秒のカタログデータの
スポーツカーが有るとします
そのスポーツカーを運転すれば
誰でも1分7秒で走れる訳では無いです
カメラの性能も同じで
どのカメラも性能は潜んでます
撮影者に寄って
性能が何%引き出されるかがカギとなります
もし?カタログスペックを越えた
カメラの性能を120%引き出せる撮影者がいるとすれば
全国でも片手
北海道東北地方に1人
前田真三
関東甲信越地方に2人
秋山庄太郎
竹内敏信
中国四国地方に2人
植田正治
イルゴ53
くらいなものだ
書込番号:24118810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか物欲的な理由の方に感じてしまうような…
フジ使ったことないのでSONYだけの意見になります。室内での撮影ならフラッシュを購入されてみるのはどうでしょうか?
フラッシュだけならそんなに出費もしないし、α7cにいっても使えます。
そんなに遠回りではない…気がします。
物欲ならフジ購入ありだと思います。
満足感あると思いますが自分だと嫁さんの不満度はめちゃくちゃあがりますが(笑)
書込番号:24118826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ろんぐ1987さん
室内で子供を綺麗に撮るならPENTAX KPでしょう。まだ売ってったっけ?汗。
高感度はフルサイズに負け無い。レンズもFA43LimitedF1.8なんかがあれば可愛く撮れる。
コスパ抜群のDA35F2.4もけっこう人気がある。
FA50F1.4はお気に入りレンズです。
贅沢いえばFA77Limitedか。ちょっと長いか。
コンパクトでコスパもいい。
PENTAXは他に無いコンパクトで面白くて味のある単焦点レンズが揃っていますよ。
書込番号:24119005
0点

メーカーを変えたところで大きくは変わらないと思います。
室内用に「シグマ16mmF1.4DC DN」を購入。
自宅での撮影なら室内の照明を明るくする。
のふたつで解決すると思います。
フルサイズの明るいレンズは深度が浅いので子供のスナップ撮影向きでは有りません。
被写体が静止しているポートレートでボケを生かすのであれば有効ですが、子供は動くので深度は深い程良いです。
室内で撮影するなら画角が広く、深度の深いAPS-C用広角レンズは最適です。
照明は調光式の大型LED蛍光灯ライトにすることで、撮影時には明るさ最大、通常時は適切な明るさに調整するのがお勧めです。
子供は被写体ブレの方が影響が大きいでしょうから、手ブレ補正よりも明るいレンズや明るい照明で光量を稼ぐことを優先するのが良いと思います。
さらにボディの買い替えなら、噂されている「α6700」が発売されてから検討されても良いと思います。
書込番号:24119013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご使用中のレンズ情報も一緒に書かれた方がアドバイス得られやすいように思います
書込番号:24119040
0点

>物欲ならフジ購入ありだと思います。
満足感あると思いますが自分だと嫁さんの不満度はめちゃくちゃあがりますが(笑)
逆だろ。物欲ステレオ全開ならソニー一択。皆で同じ機種使って同じ写真撮ってたほうが安心感ある。
こいつの嫁がソニー使いの典型(爆)
書込番号:24119156
0点

>正直、性能面だけを言うとα7cに傾いてはいるのですが、
「フジフィルムのカメラを使ってみたい!フィルムシミュレーション最高!」
という気持ちが引っかかっております。
そこまで気になるなら一度フジのカメラ買ってみたら良いのでは?
ただAF、動画、瞳AF、軽量化技術など、ほぼ全ての面でソニー優勢なのは価格レビューの通りだと思いますよ。あとは高感度だけでなく、RAW現像の耐性でもAPSCは限界あります。
書込番号:24119178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろんぐ1987さん
十分な性能か。難しい質問ですね。人によって違うので。私的にはぜんぜんOKだと思います。明るいレンズはいりますけどね。APS-Cで高感度耐性とかイロイロ不安というか不満を感じられるなら素直にフルサイズにいけば良いと思います。また超解像とかメカ的にはSONYの方に分があるでしょう。クロップはX100シリーズだけだったと思います。撮った写真の色味とかが好みに合うのならFujiにすれば良いと思います。ただ言えるのがデカいの買うと圧倒的に持ち出さなくなります。X-S10サイズであっても。私が普段持ち歩いてるのはX70かGR2のどっちかです。コンパクトだとやはりラクですね。
スレ主さんが、どういう写真を撮りたいのか分からないですが、私はこういうのが好きです。
https://dacafe.cc/
書込番号:24119194
4点

7cを買って、同時に、ビデオ用リングライト(スタンド型)を導入!
2〜3本買って、ライティングの勉強
ただし、使わない時の置き場所に注意
書込番号:24119330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、数多くのご返事ありがとうございます。
・暗室での子供撮影自体ものすごく厳しい撮影環境であること
・明るさはフラッシュ(ストロボ)やビデオライトで工夫できる
・同じF値の明るいレンズを使った際、APSCよりフルサイズの方がピント合わせが難しい
・広く性能面だけを比較するだけであれば価格相応のソニーa7cに軍配が上がる(他の機種は一旦除外)
・RAW現像の耐性についても、APSCよりフルサイズの方が有利
・クロップはX100シリーズのみで、X-S10は非搭載
ということを認識しました。
現在α6300で使っているメインのレンズは、
・SONY 35mm F1.8(SEL35F18)
・TAMRON 17-70mm F2.8
・Super Takmar 50mm F1.4
あたりで、焦点距離とボケ量でしたら、これらで満足しています。
確かに、「どこまでのクオリティで満足するか?」が重要かもしれないですね。
harmonia1974さんにご紹介いただきましたサイトの写真は結構好みであります。
少し、自分の中で整理してみたいと思います。
書込番号:24120197
2点

α6400でダカフェ風に挑戦されてる方いますね。ちょっと違う気もしますがそんな感じです。設定の仕方もでてますね。ただし、撮影者の森さんはNikon+Sigma30 とか50mmF1.4だったと思います。
https://kanakookamoto.jp/blog/2482/
Super Takmar 50mm F1.4だと画角的にしんどいので50mmまでの単焦点F1.4でいいんじゃないですか。手持ちスナップで気楽な感じで。子ども相手の時はあんまり大げさにしない方が威圧感とかもなくて自然に撮れると思います。フラッシュたくと眩しがられるかもしれないし。高感度ノイズ?そんなの子どもの笑顔や生き生きした表情が打ち消してくれますよ。撮るのは子どもの表情だったり笑顔だったりするはずでノイズとかではないと思います。子ども被写体の写真で、こだわるべき本質はそこじゃないかなと思います。そうでないなら、「写真」でなく「カメラ」が好きなのかもしれません。
カメラは、撮る写真やAFとかの性能が劇的に変わるなら本体の買い換えありだと思いますが、3年前くらいのカメラならレンズ買ったり三脚とか防湿庫とかに投資した方がいいような気がします。
ちなみに、Fujiは単焦点たくさんあって楽しいです。選択肢が多くお金が飛んでいきますが。SONYの色味とかがご自分のイメージと異なるのであればマウントチェンジするというのもひとつの手段です。比較したことないので分からないですがAFはメカの優秀なSONYのほうが良いのかな。どっちも使われた経験のある方お願いします。
書込番号:24120283
4点

赤ちゃんへの撮影では、ストロボはなるべく避けたほうがいいと思いますが、高感度が強いA7Cの方が便利ではないかと思います。
書込番号:24120969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーではこれまでα7U、α7V、α7RU、富士は今はX-S10を使っています。
@X-S10のクロップ
→1.25倍クロップモードのみあり。あと富士には普通
撮影画像のトリミング機能が全てのカメラでできます。
α7Cはこれまでのα同様トリミング機能が無いはずです。
α9Uでやっとファームでトリミング機能が搭載だったと思います。不便ですね。
Aリモコンなど
→RR-100有線レリーズあり。一般的なリモートレリーズかスマアプリでのBluetoothシャッター機能も良い。
BRAW+jpegでフィルムシミュレーションの効果はRAWファイルにも適応されるのでしょうか?
→そもそもフィルムシミュレーションはそれぞれが
「画質」なのでフィルター機能では無い。デフォルト
ではプロビアが適用されます。18種類の画質です。
RAWでは値のみ保持で未適用ですがカメラ内現像
で適用可能。画質は富士が圧倒的に良く考えられて
います。
C暗所での高感度ノイズのザラつきは、RAW現像である程度除去できるものでしょうか?
→S10はカメラ内現像で「高感度ノイズ低減」機能で
+4から-4調整可能。
ソニーではカメラ内RAW現像機能ができないので
ノイズ調整も撮影後はカメラでは不可能ですね。
D高感度、ボケ、レンズの明るさ
→高感度ノイズは同程度。たいして変わらないです。
ソニーは電子シャッターで高速シャッターが効か
ないので逆に明るいところでは開放で撮れませんね。
フィルター必須です。
S10は1/32000電子シャッターがあるので明るい
ところで絞り開放使えて便利。
明るいレンズはフルサイズではデカく重くなるのは
お察しの通りです。
Eスマホのリモート操作アプリが遅くて使いにくい。
→改善の余地があるということだそうです。アプリの
「リモートレリーズ」がよいです。Bluetooth での
シャッターなのでカメラでのシャッターと挙動が
同じでカクカクしません。
F両機種もしくはソニーとフジフィルムのミラーレスカメラを移行された経験がある方に、それぞれ移って良かったこと、悪かったことなどをお聞かせ頂けると幸いです。
→後で時間が取れたら書きます。
書込番号:24121054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーも確かに使いやすいですが・・・
・撮影画像の再生時のカメラでのトリミング機能が
非搭載なのでこれは使いにくいです。
・カメラ内現像機能も非搭載。現像はPC必須。
・マウント撓み問題があったりメカシャッターの
経年故障問題が今発生しているため電子シャッター
で使っています。
・ピント位置拡大機能がワンタッチでできない。
・動画のSD内での保存先がDCIM内に無くて、
最初見つけられなかったことがあった。
画像管理方法が特殊なのかな?管理ファイルがよく
壊れます。
・ソニーの電子シャッターでは1/32000はα9だけ
だったと思う。富士は全機種で可能。
・ファームアップ方法が面倒で大変時間がかかった。
30分くらい。 ファームアップで機能向上はほぼ無 いが富士では時々最新機能をファームで搭載する。
などカメラとして使いにくいところもあります。作り方がカメラというよりは電気製品的だったり軽く小さく作ることを目指しているため耐久性は無い感じ。
S10は機能はα7C同等ですが多少違いもあります。
・X-S10は内蔵フラッシュもあり便利
・トリミング可能
・カメラ内現像可能 。画質自体を変更可能
・静止画1.25倍クロップモードあり
・手ブレ補正はX-S10の方がよく効いています。
・ソニーは画質は1種類でフィルターで調整ですが
X-S10はフィルムシミュレーションという画質が
18種類。18台の画質の違うカメラという意味。
・F2などの安いレンズの選択肢も多い。
・晴天下でF1.4絞り開放でSS 1/32000で撮影可能
なので使いやすい。 常にフィルター持たないので
・暗所AFはX-S10が速い。
・高感度ノイズは同等です。 つまり富士がすごい
・動画での画質もX-S10が選択肢が多く品質は同等。
・動画でのトラッキング(追尾)設定が無い。
顔認識でのトラッキング動作はします。
・Wi-Fiはソニーが安定している
・ファームアップがとても簡単。2分くらい。
・X-S10でもAF-Cトラッキング(追尾)設定で
走り回る犬は普通に静止画で撮れます。
室内での撮影もautoで撮れます。犬ですが。
高感度含めて画質はフルサイズがAPS-Cよりよいというのは誤解ですね。X-S10も裏面照射型CMOSなのでたいして変わらんです。上位機種のX-T4と同等の画質ですし。レンズでだいぶ変わります。
書込番号:24121113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

佐月さん
> ピント位置拡大機能がワンタッチでできない。
私のRVで出来ますけど、7Cで出来ないというのは本当でしょうか?
> 静止画1.25倍クロップモードあり
フジは1.5倍クロップは出来ないのですか?α7系は1.5倍クロップ(APSC切り替え)がワンタッチですよね。
> 高感度含めて画質はフルサイズがAPS-Cよりよいというのは誤解ですね。X-S10も裏面照射型CMOSなのでたいして変わらんです。
スナップ的な運用だと分かりにくと思いますが、しっかりテスト検証しないと断定はできない事ですよね。RAWでノイズを除去するというか、RAWでRBGカーブを大きく曲げたりしてノイズが出てくるんですよ。だから余力が必要。(「大きく」と言っても、実際のフィルムじゃ標準的な程度)
つまり「画質」の根本がそこにあるわけですから。勿論、HCLやキャリブレーションや明暗別色補正との兼ね合いもありますけど。スレ主さまの用途で必要かどうかはともかく。ちなみに私はLightroomでフィルム系のプリセットは18個どころじゃないです。
> F2などの安いレンズの選択肢も多い
フルサイズのまあまあ廉価なF1.8レンズでAPSCのF1.4のボケは得られますから、逆に安くなるケースも多いですよ。
書込番号:24121185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

佐月さんへの反論というより、色々誤解を招くかなあという話です。
書込番号:24121194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>佐月さん
>ソニーは電子シャッターで高速シャッターが効かないので逆に明るいところでは開放で撮れませんね。フィルター必須です。
>S10は1/32000電子シャッターがあるので明るいところで絞り開放使えて便利。
α7Cで屋外で女性ポートレートを、絞り開放F1.8で撮影しますが、今までNDフィルターが必要になったことはありません。
α7Cは電子シャッターが1/8000秒まで、ISO下限が 50ですので、ISO 100で1/16000秒 相当まで光量を絞れます。
「α7C 主な仕様」
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/spec.html
シャッター速度範囲[静止画]:メカシャッター: 1/4000-30秒、電子シャッター: 1/8000-30秒
ISO感度[静止画]:100-51200 (拡張: 下限 50、上限 204800)
書込番号:24121604
1点

アダムスさん。ご指摘ありがとうございます。
>ピント位置拡大
7C持ってないので7Vです。
S10同様に拡大ボタンがあれば便利ということです。
ファンクション割り当てでワンタッチで出来るでしょうか。試してみます。
>クロップ倍率
富士は撮影後トリミングできるのでなんとでもなりますが、撮影時は1.25倍のみです。
ソニーはなぜか撮影後トリミングできませんねえ。
不便です。
>高感度などの画質の差
フルサイズとAPS-Cの違いは些細なものと言ったのは
中判に比べればということなんですが。。
参考までに中判の画像添付した方がよかったかしら。
>安いレンズ
そのレンズ使ってますのでそのケースもあることは存じております。
先ほど添付した水平が右肩上がりの方の画像です。
書込番号:24121760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
了解です。
杞憂でしたね。
拡張感度はできれば使いたくないですが。
書込番号:24121817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろんぐ1987さん
瞳AFは使えます!
自分はポートレートやって居ますが、サブにX-S10を持ち出す事があります。
あと、バリアングルなので、地面スレスレの広角ズーム縦位置撮りにも重宝しています。
※EFレンズも使用。
お手持ちのレンズがAPS-C用であれば、フジに行っても良いかも♪
今の絵作りに、不満や飽きたのならば、フジ機のフィルムシュミレーションのjpeg撮って出しに行っても良いでしょうね!
あと、色んなシュミレーションのレシピを載せて居るアプリ?等もあります。※一部有料
RAW現像を中心にされるならば、露出も色温度もマニュアルで上手く撮ってくだいね!
カメラ任せだと、後処理が大変です♪
書込番号:24121870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>佐月さん
>拡張感度はできれば使いたくないですが。
拡張ISOは下げても画質が落ちるみたいですね。知りませんでした。
書込番号:24122118
3点

子供が小さい頃からソニーはα7、NEX5から、富士はX-E2、X100Sから使い続け、現在は小学生低学年を撮るのにソニーの比較的新しい機種で落ちついています。
5の質問について…
個人的には、まだお子さんが赤ちゃんであるならば富士で良いのではないかと思います。富士の色だけは特別です。ソニーでも現像でほとんど遜色なく近づけることはできると思いますが、それを撮影の度に毎回するのかと言われると…富士なら撮って出しでいけますからね。
AF速度、瞳認証はソニーの快勝だと思います。富士もだんだん良くはなっていますが、あくまで撮られてると認識されてる相手向きの性能だと思います。
暗所ノイズですが、例えば水族館など背景が真っ暗か他の水槽のきれいな色が見えている状態と、家の中の豆球状態の背景が雑多で基本茶色っぽい状態とで、暗所ノイズの感じ方が変わって来ると思います。
前者のように黒かきれいな色の背景ですと、そのコントラストのおかげで多少ノイズがあっても気にならないと思いますが、家の中で子供が豆球の下、寝ている所などを撮る時は子供と背景のいろが似てくるのでノイズがかなり気になってくるとおもいます。
正直、暗所ノイズ性能的にはどんなAPS-Cでも、どう頑張っても最新そこそこ画素のフルサイズセンサーには敵わないと思います。ですので出先の室内暗めの撮影でしたらα7Cを強くオススメします…が、お家のそこそこ暗めでの撮影が多いのでしたらα7Cでも子供の肌に乗ってるノイズが気になると思いますのでX-S10で十分だと思います。どちらにしてもそこまでノイズレスのきれいな写真にはならないと思います。
ちなみに昔α7IIIを導入し、夕方の家の中で撮影したときはそのノイズの少なさにびっくりしました。お店で試しに撮影した画像を家に持って帰って見ても凄さがわからないんですよね。お店ってかなり明るいので。
7の質問についてですが、やはりそれぞれのメーカーをターゲットが違うと思います。富士はカメラの外観からわかる通り、カメラ自体が好きな人、ある程度落ち着いた生活をされている方、オシャレな感じにカメラを持ちたい等の人をターゲットにしてる感が否めないと思います。
一方でソニーは最近のラインナップからもわかる通り、カメラを使っての今風の動画制作や、家族が出来たからミラーレスを初めて使う人等を取り込みたい感があるように感じます。
ですので、性能面・使い勝手の面でしたらα7Cが後々後悔はないと思います。
しかし富士の色は特別ですので、とりあえず一度X-10Sを購入し、貴重な赤ちゃん時代をエモく残しておくのが良いかなと思います。
書込番号:24122262 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、数々の情報誠にありがとうございます。
多くの発見があったように感じます。
・X-S10には静止画1.25倍固定のクロップモードがある(a7系は1.5倍)。また撮影後、カメラ内で写真のトリミングができる。
・リモコンは、有線レリーズ(RR-100)かスマホアプリでのBluetoothシャッター(リモートレリーズ)が使える
・X-S10(に限らずフジのミラーレス)はカメラ内でRAW現像ができる
・RAW+JPEGで撮影した場合、JPEGには設定したフィルムシミュレーションが適応(デフォはプロビア)、RAWはカメラ内現像で後からでも適応できる
・カメラ内現像で高感度ノイズ低減機能(+4〜-4)が使える
→通常PCで行うRAW現像をカメラ内である程度行えるため、カメラから「撮って出し」という意味ではフジの方が便利
→ただし、画質を徹底的に突き詰めたり、自分好みの色編集を極めるならPC内現像が必要
⇒RAWデータ同士で比べるのであればa7cの方が若干有利か?(ノイズや色階調的に)
・フルサイズとAPSC間で高感度ノイズの差はでるが、中判と比べると同程度
・X-S10はAPSCとしては高感度耐性は優秀な部類
・X-S10よりa7cの方が電子シャッターが低いが、必要十分
・X-S10には動画のトラッキング機能がない(a7cにはある)が、静止画ならAF-Cトラッキングで動く被写体も撮れる
・フジのAPSCレンズと比べて同F値のフルサイズレンズは高価だが、同じボケ量を得るだけならF値高めのそこそこレンズは安く手に入る(写りは価格相応)
・拡張ISOは下げても画質が落ちる
>スピード最高さん
確かに、赤ちゃんへのストロボの直接照射は避けたいと思っています。
使うのであれば、バウンスを使ったり、ビデオライト+デフューザーで撮りたいと思っています。
>佐月さん
フジの1.25倍クロップ・カメラ内トリミング機能は、静止画のみ使える機能でしょうか?
もし動画でもクロップ・トリミングが使えるのであれば、動画編集の際に楽かなと感じております。
>♪Jin007さん
ソニーの色味や絵作りについての不満はないのですが、仰る通り「飽きている」のかもしれませんね。
なので最近は、α6300でも積極的にクリエイティブスタイルやピクチャープロファイルを触ってみようとしていますが、これがまた難しいと感じています。
それでフジのフィルムシミュレーションだと、ボタン一つで素敵な雰囲気にしてくれるのがそそられます(しかも18種類も)。
今週末にでも、近郊の家電量販店で実機を触ってきたいと思います。
両機種が展示されているか分かりませんが、インプレッションについても後日共有させて頂きたいと思います。
書込番号:24122296
1点

>クロップについて
1.25倍クロップは静止画ですね。
動画の場合は「クロップ倍率固定モード」があり1.29倍で固定できるようです。
書込番号:24122333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先週末、両機種実機を触ってきたので、その印象をシェアしたいと思います。
【X-S10の印象】
・薄いボディに深いグリップで持ちやすく、ホールド感はとても良い。
・AF性能は普段使いでは恐らく大丈夫。(速い動きや大きい動きにはついていけない)
・物理ボタンが多く、設定変更がしやすい。
・フィルムシミュレーションは楽しい。
・ボディが少し安っぽい(特にバリアングルモニター)
【a7cの印象】
・重さはX-S10とあまり変わらないが、厚いボディに浅いグリップで持ちにくい。
・AF性能が神。特に瞳AFの食いつきがすごい。
・カスタムボタンが少ないが、必要最低限。
・ボディに高級感がある。
その後、様々なレビューを拝見しまして、両者一長一短かつ得意不得意があるのは理解した上で、
・写真を趣味として楽しみたい、「写真を撮ることを楽しみたい」⇒フジ
・安定した写真を撮る性能の良いカメラ、「編集込みで安定感のある撮影」⇒ソニー
という印象を持ちました。(あくまでも二機種だけを比べた際の、個人的な印象です)
具体的にそれぞれ購入したいレンズ込みでの構成を考えると、
【X-S10(465g)】
・XF18-55 F2.8-4(310g)
・XF23 F2(180g)
【a7c(509g)】
・Tamron 20mm F2.8(220g)
・Sigma 28-70 dgdn F2.8(470g)
色々検討しました結果、私のワークフローを考えると「a7c」に気持ちが傾いております。
【ワークフロー】
・RAW+JPEGで2,3枚連写しながら撮影
・PCに取り込み、写真を厳選(JPEG)
・「これは仕上げたい!」という写真については軽くRAW現像(RAW)
・PCから写真ファイルサーバーへアップして家族に共有
X-S10に魅力を感じていた点についても、
・JPEG撮って出しが優秀&フィルムシミュレーション
⇒結局PC内に取り込むから、PCでRAW現像すれば解決?
⇒RAW現像でフィルムっぽく仕上げられるからカメラ内現像はなくてもいいかも
⇒逆にフィルムシミュレーションを使わないなら、X-S10を選ぶメリットは薄くなるかも
・X-S10ならレンズ込みでコンパクトに収まりそう
⇒超解像ズームができない分、結局ズームレンズを使うことになりそう
⇒小型軽量なズームレンズの性能はまずまずな印象(XC15-45、XF18-55)
⇒意外と寄れるレンズが少ない
⇒a7cならF値高めのコンパクトレンズでも同等のボケ量が得られる
⇒APSCクロップ+超解像ズームを使えば、単焦点ながらワンタッチで画角を変えられる
⇒サイズはともかくズームレンズは優秀で選択肢が多い
・手振れ補正がa7cより強力
⇒手振れ補正は確かに優秀だけど、動画では補正の動きに癖があるみたい
⇒編集ソフトで補正するなら、ボディ内補正はあまり重要ではないか?
その他、a7cの方では
・バッテリー持ちが良い
・シューティンググリップオプションがある(←片手で静止画自撮りする際、やっぱり便利)
・レンズが豊富(必要に応じて入れ替えれそう)
・レンズ群が新しく動画向きなものも多い
・なんやかんやでフルサイズで撮っておけば間違いなさそう(安易的な考えで恐縮です)
などの理由も相まって、a7cの方が自分に向いているのではないかと感じております。
書込番号:24130519
3点

>ろんぐ1987さん
前のレスでは富士をお勧めしましたが、個人的にはソニーが子供撮影には一番だと思いますのでα7Cの選択は素晴らしいと思います。
選択されたレンズですが、Sigma28-70はすごくお勧めです。私が使用していたのは24-70DGDNの方ですが、写り・性能は全く一緒とのことですので、フルサイズの立体感を感じられる描写とめちゃ早のAF速度は子供相手にちょうど良いと思います。
しかしTamron20f2.8はどうかな?と思います。というのも20mmでf2.8ではよっぽど背景が遠くないと全然ボケがなく、正直iPhoneの超広角で撮った方がよっぽどきれいに見えると思います。確かに小型軽量でα7Cにはマッチするかもしれませんが、どんなに小型でも撮影機会という意味ではスマホに勝るものはありません。パソコンで100%拡大して見るのであれば当然Tamron+α7Cの方が解像しているでしょうが、そうでなければそのレンズ代金を最新スマホに充てた方が良いかと思います。特に超解像度等を使用してズーム的に使用できると考えてらっしゃるなら、なおさらiPhone等で撮影したものと変わりがありません。
超解像度が活きてくるのは、よりズームしたいときか、f値が小さい広角レンズを使用していて、もっと切り取りたいと思う時だけだと思います。
それでも20mmがどうしても使いたいのであれば純正20mmf1.8Gを購入できるまで我慢した方が良いです。軽量さはさほど変わらず、レンズ長はすこしだけ長くなるだけで、ボケは出来るし、AFは早いしで値段だけのことはあると思います。
富士を使用していていつも思うのですが、写真を見返していて、おっと思うのは富士で撮った写真が多いです。そして富士は写りは最高なんだけどな〜、と思いながら次の外出に持っていくのはやはりソニーです。ほかにすることが多い子供連れでは撮りやすさ、扱いやすさが最重要だと思います。
書込番号:24131427
3点

みなさま、数多くのご意見ありがとうございました。
色々新しい知見を得ることができました。
次のボーナス(出るか分からないけど涙)に購入しようと思っています!
書込番号:24138182
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
長年X20を使用しておりまして、ポップカラーフィルターに魅せられており、このフィルターのある上位機を検討しているところです。店頭でX-T3、X-T4、X-S10を背面モニターで比較する中では、ポップカラーについてはX-S10が一番X20に近く、より鮮やかに見えました。ポップカラーに関しては、X-T3、X-T4 に比べてX-S10がより鮮やかであるということはあるでしょうか。パソコンに取り込んでみると同じでしょうか。とにかくポップな色味を求めております。またフジのレンズはセット物でも割といいというのは本当でしょうか。200mm程度の望遠を検討しています。
書込番号:24108299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チェックの時
出荷時設定に揃えられましたか?
不特定多数の方が触られている展示機の場合、色々変えられている事があります
一般機の方が一般受けやすい設定(表示)になっている事はあると思います
18-55なんかはちょっと良い仕様になってますね
15-45は多くのキットレンズよりも広角が広くなっていますね(例外はパナソニックDC-S5の20-60)
書込番号:24108402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

vegetalove6さん
>またフジのレンズはセット物でも割といいというのは本当でしょうか。200mm程度の望遠を検討しています。
→割といいと聞かれればキットレンズの「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」の焦点距離と
F値に不満が無ければコスパは非常に高いと思います。
舞台だけ明るい室内撮影だと物足りないですが、運動会や屋外での撮影において
レンズ+ボディ内の手ブレ補正により三脚をほぼ必要としないし
何より軽いので値段の割に写りも良いので満足しています。
>とにかくポップな色味を求めております。
→「アドバンストフィルター」のポップカラー機能をX-S10を含め当該機種でも使ったことが無いので
明確にお応えできませんが、>ほら男爵さんの仰るとおり
店頭デモ機は出荷時設定ではなく
LCD鮮やかさや色調整を変更していたからなのかもしれません。
書込番号:24109519
1点

私自身も主に色調関係を色々といじってしまいました。設定を合わせるのは当然必要でしたね。失礼しました。レンズについてもありがとうございました。
書込番号:24111257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前はNikonFを使用していてとても良かったのですが、重いのと荷物が多くなるので、最近はコンデジX20を使用しています。特に不満はなかったのですが、夜桜を撮影したときに、iPhone11pro(夜間撮影に強い)の方が綺麗で、フジ機の中で上位機種が欲しくなりました。軽いということとバリアングルでX-S10が気になるのですが、いざ買うとなるとX-T3が気になります。X-T4は重すぎました。最近はインスタに載せるくらいで印刷もしないので、X-S10で十分でしょうか。低感度もX-S10とX-T3はスペック的には変わらないですよね?追加で質問してすみません。
書込番号:24111278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vegetalove6さん
>最近はインスタに載せるくらいで印刷もしないので、X-S10で十分でしょうか。低感度もX-S10とX-T3はスペック的には変わらないですよね?
X-S10で十分です。
ご存知と思いますが、ミドルエイジ機X-S10もハイエンド機X-T3も同じ第四世代(映像センサーと画像処理エンジン)のカメラです。
只、発売日がT3が2018年9月、S10が2020年11月の2年の差があり、既にT3は生産完了しています。
スペック的には 、S10にはIBIS(ボディ内手ブレ補正)とフィルムシュミレーションのソフト量で、T3よりも優れています。又小型軽量と操作性による利便性があります。
一方T3は、クラッシック一眼レフカメラデザインとオールマグネシウムボディの高品質な質感と防塵防滴仕様に伴う剛性感があります。
S10もT3も機能的には同じ第四世代なので、撮った絵は同じです。
価格.comの最安値を観ると、T3が115,000円、S10が111,000円と僅差です。
実用性ならばS10、見栄えならばT3…悩みますね。
問題は、手ブレの有無ですね。
私は、T3とH1を使っています。
T3に装着するレンズは、手ブレが心配な時はOIS付のズームレンズを使用し、又OISの無い単焦点レンズも広目な画角レンズ(35o〜14o)ならば不安無く使っています。但し、50mm以上の長い単焦点レンズで接写撮影をする場合には、IBIS内蔵したH1の安心感に恩恵を感じます。
富士は、IBIS無しのPro3やE4を登場させた時「自分の腕を信じて撮るカメラの必要性」をコメントしています。
これを言ったメーカーに対して多少矛盾を感じますが、 vegetalove6さんはNikonFをご使用だったとの事、私の様な写真歴だけ長い老人は、ニコンFを経験と感でフルマニュアル操作して撮っていた経験があります。今のデジカメやスマホはフルオートで、しかも手ぶれ補正付もありますが、今の若い方にはブレを心配しながら撮る経験もあって良いのではないか…と、私は思います。
と言う訳で、夜桜等の撮影にはIBIS付きS10をお薦めしますが、個人的にはNikon F風なクラッシック一眼レフカメラデザインのT3をお勧めします…見ていて飽きのこないカメラだと思います。
書込番号:24111761
3点

皆さんの意見が参考になりましたので、全員ベストアンサーとさせていただきました。慣れるとマニュアルの方がピントも確実です。またペット相手でも未だに連写は使用しないという意味のないこだわりも持っています。X-S10とX-T3はレンズサイズが違うところも、今後の買い足しを考えると気になるところです。このようなことからX-T3には後ろ髪をひかれるところですが、今の私にはX-S10が合っているのかなと思いました。ありがとうございました。
書込番号:24112153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>vegetalove6さん
>慣れるとマニュアルの方がピントも確実です。
MFを多様するとならば、T3の方がEVFが見やすくピント合わせに優れています。
T3は、0.5型有機ELファインダーで約369万ドット、ファインダー倍率は0.75倍でT4やH1と同じ規格です。
S10は、0.39型有機ELファインダーで約236万ドット、ファインダー倍率は0.62倍となります。
既に、X-S10にお決めになっているのに、誠に失礼しました。
楽しい写真ライフをお楽しみ下さい!
書込番号:24112338
1点

>vegetalove6さん
>X-S10とX-T3はレンズサイズが違うところも、今後の買い足しを考えると気になるところです。
再度確認します。
X-S10とX-T3は、同じXマウントです。
富士フィルムのAPS-CサイズXシリーズレンズ交換式カメラは、全てXマウント仕様でXFレンズ、XCレンズと名称は違っても併用できます。
従って、先にS10を買った後でT4を買い足しても買替ても、XF/XCレンズはXマウントなのでそのまま使えます。
書込番号:24112422
1点

そうなんですね。欲しいと思ったらすぐ欲しいので先程X-S10を購入してしまいましたが、互換性があるならそのうちにX-T3もゲットしてしまうかもしれません。ありがとうございました。
書込番号:24112437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 XC15-45mmレンズキット
富士フィルムX-S10にてAUTOで撮影した後に再生画面に反映される時間が長いように思います。
長い時は3〜4秒ほど。
設定は箱出し状態でカスタムはしていません。
解決方法教えてください。
書込番号:24107425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モモコの休日さん
どのようにしたら解決できたのですか?
書込番号:24107510
3点

モモコの休日さん
>富士フィルムX-S10にてAUTOで撮影した後に再生画面に反映される時間が長いように思います。
>長い時は3〜4秒ほど。
私F、UJIのユーザーなので、この事象と対策を理解しておきたいです。
ですから、どうしてこの事象が出て、どのようにしたら解決したかを教えて頂けませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:24109483
3点

>yamadoriさん
明瞭度設定なのでは?
書込番号:24118920
1点

1976号まこっちゃんさん
>明瞭度設定なのでは?
全く意味が分かりませんので、どういうことなのかを教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:24119501
0点

>yamadoriさん
説明書にはAUTO(SP)モードは
「シーンによっては画像処理のため保存に時間がかかる場合があります。」
と書いてあるのでこれは仕様です。(ご存知かと思いますが)
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-s10/taking_photo/shooting_mode/
ので解決方法は無いと思います。
AUTOで撮影時の画面反映時間がたまに遅く感じますが
カメラ任せに明瞭度やダイナミックレンジ等をシーンに応じた最適な設定に自動で調整してくれるので
便利な機能のトレードオフかと思っています。
スレ主から返信が無いのであくまで憶測ですが
「再生画面に反映される時間が長い」理由が判明したので納得した=解決した
と私は勝手に解釈しました。
書込番号:24119599
1点

Z1400さん
説明ありがとうございます。
>説明書にはAUTO(SP)モードは「シーンによっては画像処理のため保存に時間がかかる場合があります。」
>と書いてあるのでこれは仕様です。(ご存知かと思いますが)
私はAUTOを使わないので、取扱説明書のこの部分は知りませんでした。
教えていただき、ありがとうございます。
しかしスレ主さんは
>長い時は3〜4秒ほど。
いくら何でもAUTOモードでのカキコミに3〜4秒ほど係るとは信じられません。
手元にS-10が無いので実機検証できず、申し訳ありません。
書込番号:24119618
0点

>yamadoriさん
確かにAUTOモードを使わないとわからない仕様ですよね。
従来機種と比較して「AUTO/SP(シーンポジション)」モードが進化したと
「X Summit OMIYA 2020」で力説していたので場面に応じて利用しております。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1283324.html
私は妻にX-S10を貸す時、設定など何も考えずにただただ撮影する時、無難な写真を残したい時にAUTOに設定しています。
AUTOモードでもフィルムシミュレーションは選択が出来ますので初心者にやさしい、
エントリー機としてもX-S10の良さが楽しめるなと感じました。
>>長い時は3〜4秒ほど。
>いくら何でもAUTOモードでのカキコミに3〜4秒ほど係るとは信じられません。
→はい長い時は3〜4秒ほどかかります。。。但し毎回ではないです。
私は仕様をわかった上で風景、ポートレート撮影などに限定して使っています。
書込番号:24119682
0点

SDカードを交換しました。サンディスク「Extreme PLUS」に交換。よくわかりませんが、SDカードにも画像処理能力的なものがあるんですかね?もともと古いSDカード(名前は失念)を入れて使っていたら時間がかかってしまい、他のコンデジから流用したSDカードに替えたらストレスフリーになりました。
書込番号:24128506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 XC15-45mmレンズキット
X-S10 XC15-45mmレンズキットで一眼デビューした初心者です。
外での撮影に挑戦したいと思っているのですが、レンズフード、フィルターはみなさんどのように選んでいるのでしょうか?
調べていると中には必要無いと仰る方もいたのですが、ないよりはあるほうが良いかと思い購入を考えています。
でも学生で初カメラということもあり良し悪しもあまりわからないので、なるべく安価で抑えたいです。純正品で無くても大丈夫です。
選び方、おすすめの商品、また助言等ありましたら教えていただきたいです…!
1点

このレンズのフードは作りにくいです。ズームの場合、広角端でケラれないようにしないといけませんから、そもそも効果的なフードは作りにくく、できても大袈裟なものになってしまいます。これは、あらゆるメーカーの同種のレンズに言えることで、エントリーユーザーが多いということもあってフード未発売のモデルが少なくないはずです。
それで、ボクは、フィルター枠だけをはめるとか、ステップアップリングをフード代わりにするなどして対処しています。たとえば、
レンズ+ステップアップリング+フィルター+フィルター枠
みたいな方法。場合によっては汎用ゴムフードを短く切って取り付けることもあります。
あと、望遠側で撮影するときは、手のひらをかざすとか、ボール紙をかざすとか。。
書込番号:24103778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>106さんさん
安いフィルターだと反射した光が写り込みやすいのでケンコーとかマルミなどのメーカーの薄枠で2000円〜がいいかと。
フードは純正が無いので広角用のねじ込み式から選ぶことになりますがフィルター付けてさらにフード付けると広角用でもけられたり周辺減光することがあります。
自分はUNの広角対応角型フードをこのレンズと他のレンズでも使っていますが18mmスタートのレンズだと影響ないですがこのレンズにフィルター&フードだと少しけられるのでフィルター無しで使っています。
書込番号:24103795
3点

>106さんさん
X-S10 XC15-45mmレンズキットで一眼デビューおめでとうございます!
レンズフードはちょっとした日よけや落としてしまった時のレンズ前面保護の役割ですかね。
曇りや夜間、室内撮影では付けないこともありますが、中華レンズは見た目重視だけでつけてたりもします。
ちなみにレンズフードのおかげでXF35mm1.4は前側ぶつけてフードは変形しましたがレンズは傷凹み無しでした。
写りに影響ある?ため保護フィルターは全く付けない人もいるらしいですが
ホコリや汚れが気になる質なので
私は愛用している単焦点にはお高い5000円位のケンコーのZXやZetaを、
たまにしか使わない望遠レンズ(XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II)
などはリーズナブルなHakubaのアルティマシリーズ(3,000円位)を付けています。
中華レンズ用にUVフィルター(数百円)、
風景用にZetaのC-PLフィルター(5000円ほど)も買いましたが、
X-S10にはカラークロームエフェクトがありあまり使いこなせていません。
ブラックミストも最近ラインナップが充実しているので気になっています。
気づいたらAMAZONでフィルターを探していたりするのでフィルター沼にどうぞご注意下さいw
書込番号:24103803
1点

効果よりは見た目重視ですけど、クラシックメタルレンズフードはいかがですか?
フジ機にはよく似合うと思います。
52mm径だとF-fotoさんあたりならAmazonで1580円ほどで購入できます。
その際は広角タイプを選択してください。
標準タイプだと広角端でケラレるかもしれません。
書込番号:24103860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>106さんさん
そのレンズは逆光に強くてフードは不要です。
どうしてもの時は手のひらで晴れ切りすれば
良いですね。
フィルターも無くてもよいけど、精神的に安心したいなら薄枠なプロテクトフィルターで充分です。
それより、カメラもレンズも防塵防滴じゃ無いから
カメラバッグにレジ袋やタオルやブロアーやレンズ拭きクロスを入れときましょう!
書込番号:24103920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>安いフィルターだと反射した光が写り込みやすいのでケンコーとかマルミなどのメーカーの薄枠で2000円〜がいいかと
高いフィルターでも同じです。
俺はmarumiのエグザスソリッドを買ったが、やはり逆光には勝てなかった。
普通のフィルターよりは粘ってくれたが、フィルター無しには叶わない。
書込番号:24104598
2点

>106さんさん
フードですが、どんなに優れたレンズでも、直射入射光があればコントラストは低下します。
ズームレンズの場合には、遮光効果はあまり期待はできませんが。
また落下時の衝撃吸収の意味でもつけておいた方が良いです。
付けて悪いことは、かさばること。良いことは、画質の向上と衝撃吸収です。
↓のフードとか如何ですか?
最近中古の安レンズには、純正よりも安いこのメーカーのモノを使っています。
https://www.amazon.co.jp/JJC-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-Fujifilm-15-45mm-F3-5-5-6/dp/B08XVP5M7X/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8
フィルターですが、付けて良いことは、レンズを傷つける汚れるリスクが回避できる。
悪いことは、画質低下のリスクがあることです。低下の程度は逆光時に大きくなります。
何処のメーカーのモノがいいかは実際に購入して確認するのが良いと思います。
ケンコーとかマルミの普通のものであれば、相性が悪いということは滅多にはないです。
因みに相性ですが、こんなこともあるようなので、つけてみて確認してみてください。
この記事は中国製を例に挙げていますが、国産のフィルターでもあるようです。価格の掲示板で見ました。
稀ですが、つけてみて明らかに画質低下することもあるようです。
https://photo.nyanta.jp/ChinaFilter.html
最後に私ですが、フードは必ず付けます。
フィルターは、付けて撮影に行きますが、現地で不要と判断したら、その場で外します。
例えば、レンズに触りたがる子供の撮影とか、雨天の撮影、海沿いでの撮影では付けたままにしますが、
その他は外して撮ります。
参考まで
書込番号:24104987
0点

>ねこまたのんき2013さん
>横道坊主さん
>ささいぬ 2さん
>tosh-B5さん
>Z1400さん
>kuranonakaさん
>て沖mk2さん
アドバイスありがとうございます。
悩み込んだ挙句、今のところGoodProductのメタルレンズフードとハクバのXCフィルターで落ち着いています。
フードはAmazonのレビューを見た感じ高評価で、もしかしたらこれだとケラれなくて済むかな…と。
フィルターは撥水防汚に惹かれたのとコスパ重視で選びました(ケンコーPRO1Dらへんと迷っている部分もあります…)
もしこの選択でアウトだったら引き止めてくださいm(_ _)m
書込番号:24112069
1点

>106さんさん
完全に見た目重視ですが、どこかで拝見したものを参考に下記の組み合わせで使ってます。
フード
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CZTV3GC/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_T65FM7MB76NSA1Z30DAW?_encoding=UTF8&psc=1
フィルター
https://www.amazon.co.jp/dp/B00A13NZU8/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_95B118SC21M61MWHHFTP?_encoding=UTF8&psc=1
の組み合わせでコンパクト&適度な保護ができてます。
色つきの枠は賛否ありそうですが・・。
XS-10への装着画像がいま撮れなかったのでわかりにくい画で申し訳ないですが・・。一例としてご参考まで。
書込番号:24114984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結果的に、以前GoodProductのメタルレンズフードとハクバのXCフィルターを購入しました。
無事ケラれることなく、今のところいい感じに使えています。
皆さん、コメントありがとうございました…!
>nobu.yamaさん
コメントをありがとうございます。
赤色フィルターがアクセントになってカッコいいですね!とても惹かれます。
次回購入の機会があればそのようなデザイン性あるものも考えてみようと思います!
書込番号:24130226
1点

追記…
フードとフィルターの購入当初は大丈夫かと思っていましたが、
ほんの少しケラることに気づきました(泣)
今はこのまま使用しますが、お財布に余裕があれば(我慢ならなければ)他の製品探しの旅に出ようかと思います…
書込番号:24144347
1点

>106さんさん
ギリギリのフードだと手振れ補正付は補正幅が大きい時けられることもありますね。
JJCから専用フード出ましたよ。
この組み合わせではけられませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001029930/SortID=24134896/
書込番号:24145669
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 XC15-45mmレンズキット
カメラ初心者です。
悩んだ末x-s10を手に入れたのですが、皆さんは外への持ち運びの際に、本体とレンズの保護をどのようにしていますか?
私は平日はトートバッグにノートパソコンなどと一緒に入れて、帰りにスナップ撮影できれば楽しそうと考えています。
また、週末は自転車移動して公園などで撮影したいです。その場合は大きめのリュックになりそうです。
保護のためにカメララップを店員さんに勧められて買ったのですが、少し隙間ができますし、カバン類の中で解けてくるかもと心配しています。
調べると、インナーケースやカメラ型のソフトケースなどありますね。また、香港のKAZAという業者のレザーケースもカッコいいと思いましたが、大きめのレンズを装着したままだと使えないことが分かりました。。。
皆さんのやり方を教えてください!
書込番号:24101688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お散歩マンさん
私はインナーケース派で、サイズ違いのインナーケースを数個持っており、カメラ専用のバッグではなく、普段使いのお気に入りのトートバッグやデイパック、あとショルダーバックやメッセンジャーバッグなど色々なバッグにインナーケースを入れて、その時に持ち出すカメラの種類や台数などによって使い分けています。
カメラ専用バッグは如何にも写真撮りますよって感じであまり好きではないので。
(カメラ専用のリュック型バッグも持っていますが、機材が多い時くらいしか使いません。カメラ本体にズームレンズをセットしたものを2台とプラスして単焦点レンズ2個くらいまでは、お気に入りのトートバッグで済ませています。)
書込番号:24101705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S10ではないですが同じぐらいのサイズのカメラを、ちょっと薄手の綿入り巾着袋で持ち運びしてます。
レンズの長さにも対応出来て便利です。と言ってもスペースを食うレンズは持ってませんが。
風呂敷型のただ包むだけのものでも良いかなと思ってます。
ショールダーストラップはスペースを食うので、ハンドストラップに付け替えてます。
書込番号:24101915
0点

>お散歩マンさん
普段持ち運びの際ですが、
KAZA製はカッコよかったのですが予算オーバーだったので
AMAZONで2000円台のPUレザーのボディケースを付けて、薄手の巾着袋(100均)で覆ってボディバッグに放りこんでおります。レンズ予備は単焦点であればレンズ用の巾着袋で携行。
ボディがコンパクトなのであまり仰々しくないように運んでいます。
車移動やレンズ複数持ち運ぶ時は専らカメラバッグ(EOSて書いてある)ですね。
書込番号:24102118
0点

>お散歩マンさん
私は別機種ですが百均のクッションケースに入れバッグに突っ込んでいます。
レンズ付きボディはタブレット用やPC用ケース、予備レンズはペットボトル用ケースに。
書込番号:24102215
1点

>harusansanさん
>backboneさん
>Z1400さん
>バラの蕾さん
皆様、ありがとうございます。
インナーケースや巾着袋が多いですね。
カメラ型のアウターケースを使っている方が見られないのは、かさばることや、複数台のカメラを持っている方が多いのかな。
省スペースのためにショルダーストラップをつけない考えもあるのですね!
緊急事態宣言期間が無事に終わったら、実物を色々手に取ってみたいと思います。
それまで暫くは、手元にあるカメララップを使います。
(けれどこれ、弾力性がある一方で、ふんわりするのでカメラにフィットしないのです・・・)
書込番号:24103473
1点

>お散歩マンさん
>カメララップを店員さんに勧められて買ったのですが、少し隙間ができますし、カバン類の中で解けてくるかもと心配しています。
失敗しても気にしないなら、百均かどこかで、マジックテープ(面ファスナー)を購入してきて、必要なポイントにいくつか縫い付けるって方法もありかなと思いました。
ちなみに機材が増えてくるとカメラバッグの類も増殖するようで、ここの常連さんはインナーボックスから大型のバックパックまで、機材に応じて使い分けてる方が多いように感じます。
書込番号:24103566
1点

お散歩マンさん こんにちは
自分の場合 このカメラではありませんが カメラ専用バッグ使っていますので 中の仕切り動かすことでカメラに合わせた収納できますし 衝撃吸収材使用しているので 一般のカメラバッグより安心して使えると思います。
でもバッグ自体たくさんありますので 自分の場合カメラ持ちお店に込みサイズの合うバッグ探し 使っています。
書込番号:24103635
0点

>遮光器土偶さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
100均のマジックテープは弾力あるカメララップを閉じるにはよさそうですね。
皆さん多くの機材や保護グッズを使い分けているのですね。
書込番号:24105126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





