FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- 標準ズームレンズ「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」と、望遠ズームレンズ「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームレンズキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥234,848
(前週比:+185円↑)
発売日:2020年11月19日

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2021年1月21日 23:14 |
![]() ![]() |
11 | 3 | 2020年12月20日 23:07 |
![]() ![]() |
87 | 28 | 2020年12月26日 18:37 |
![]() ![]() |
37 | 15 | 2020年12月22日 21:34 |
![]() |
21 | 12 | 2020年12月28日 08:52 |
![]() |
5 | 4 | 2021年3月19日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
xwebcamをインストールし、ファームウェアも最新版にアップデートしたのですが、外部カメラとして認識しません。
設定をHP記載の通りの設定で接続してもソフトがカメラを認識していない状態です(カメラが映すディスプレイはカクつくため認識していそう)
どなたか他にも同様の状況の方はいらっしゃいますか?海外でも同様のユーザーがいるようです。OSはWindows10です。
また、もし「こうしたら解決した!」という方がいらっしゃればご教示頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23870443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しけもくすきーさん
Lumix G9とHDMIキャプチャカード Elgato Cam Link 4Kで普段ZoomやLineをしています。
昨日xwebcam2をWindows 10にインストールしてX-S10とつないでみました。
ZoomだとWeb Cameraとして使えましたが、映像が遅れて画質もあまり良くないです。X-S10のマイクでは音を拾えません。
Lineだとカメラを認識していないようです。
Elgato Cam Link 4Kを使うと、X-S10とでも映像の遅れはなく映像がにスムーズですし、音もカメラのマイクが使えます。
FujiのXフォーラムを検索すると、スレ”Fuji x-S10 and Fujifilm X Webcam”を見つけました。
https://www.fuji-x-forum.com/topic/13017-fuji-x-s10-and-fujifilm-x-webcam/
どうもX-S10は完璧にサポートされていないようです。
X-T4,X-H1など上位機はサポートされているようです。
多くの人がZoomは使えるが、Xwebcam2のアプリが使えない。Zoomでも映像の遅れなどがひどく使い物にならないと言っています。
このスレの最後のポストでは、X-S10の最近のファームウェアバージョン1.02でもダメだったということが書かれています。
富士フィルムがX-S10のファームウェアで直すのを待つ(中級機なので保証はないが.....)か、HDMIキャプチャカードを使うしかないと思います。
書込番号:23873941
2点

>富士フィルムがX-S10のファームウェアで直すのを待つ(中級機なので保証はないが.....)か、HDMIキャプチャカードを使うしかないと思います。
HDMIキャプチャカード Elgato Cam Link 4Kの場合は、PCのRAMの容量、CPUやGPUの速度によっては使えない場合がありますので注意してください。
我が家で使っている2014年Mac Mini 8GB RAMと2018年Dell PC Windows 10 16GB RAMでは問題なく使えますが、2017年Macbook Air 8GB RAMでは問題が起こります。
2020年Macbook Air M1 8GB RAMだとZoomは問題なく使えました。ただし、LineなどM1チップをサポートしていないアプリがまだまだ多くあります。
Elgato Cam Link 4KはZoomなどの場合実際の映像はFHDだと思います。2020年Macbook Air M1などコンピューターによってはカメラ側が4Kの場合サポートしていないのでその場合はカメラ側をFHDにして試してください。
書込番号:23874404
2点

>欧米よりアジアさん
お返事とお礼大変遅くなり申し訳ございませんでした。詳細なご説明、誠にありがとうございます。
対応状況が不安定、かつ遅延も多く現実的にはあまり使えなさそうということで理解いたしました。スレッドのご紹介もありがとうございます。
機能として結構期待していたため(レビューでもあまり出ない話題でしたが・・・)ので、少し残念ですが、アップデートに期待をしたいと思います。
HDMIキャプチャのご紹介と注意事項も大変参考になります。ありがとうございます。検討してみます。
書込番号:23893632
0点

ZoomやGoogleミーティングでは普通に使えました。
スレ主さんが使ってるソフト側の問題では?
書込番号:23903582
0点

キヤンさん
書き込みありがとうございます。
X WebcamがそもそもX-S10を認識しません。ソフト再インストールやアンチウイルスソフトを停止しても認識しませんでした。PCはLenovoですがAMD Ryzenチップなのが起因しているかもしれません。
いずれにせよ現状では私の環境では使えないということと、別の方から遅延があるとも頂いていますから、気長にアップデートを待とうと思います(カメラ自体はとても気に入っているため)。
書込番号:23909875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか。
念のための確認ですが、インストールしたのはX Webacam2で、カメラ側の接続設定は「USB テザー撮影 自動」でしょうか?
そして、接続時のX Webacam2の画面にあるエラー表示のアイコンはどれでしょうか?
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/webcam/
書込番号:23912714
1点

>キヤンさん
キヤンさんの言われた通りに設定したら遅延がなくなりました。どうもありがとうございます。
X-S10では接続モードは「USB テザー撮影 自動」ではなく「X WEBCAM」でした。
>しけもくすきーさん
間違った設定をして2,3度テストしただけで間違った情報を教えてすみませんでした。
Zoomだと使えます。
FujiのXフォーラムの同じスレで先週”Zoom, Skypeだと使える”という投稿がありました。
ただ、X Webcam2のアプリケーションはX-S10をサポートしていないようです。
スレ主さんはZoom、Skypeなど試しましたか? もしそれらが使えないなら、USBコードに問題があるか、PCまたはPC内のソフトウェアに問題があるのかもしれません。
書込番号:23915077
1点

>しけもくすきーさん
あれからいろいろ試してX-S10とXwebcam2がZoomで使えない場合がありました。
私の場合、PCを床に置いていて、カメラをモニターの上に設置しているので、Zoomの時はUSBの延長コードを使います。 USBの挿し口が足りない時はAnkerのUSBハブを使っています。
Cam Link 4Kの場合は延長コードとUSBハブを使っても問題なく使えます。
FujiのX Webcam2だと、AnkerのUSBハブを使うとPCはX-S10のカメラを認識しません。USBハブを使わずに繋ぐと認識しました。
スレ主さんの場合、X-S10をカメラに付属しているコードだけでPCに繋いでもPCがX-S10を認識しないのでしょうか?
書込番号:23916796
0点

>キヤンさん
>欧米よりアジアさん
色々とコメントありがとうございます。結論から言うと使えましたがそもそもの用途について自分が誤解していました。
Zoomですが、ブラウザで試しており使えない状態でした。が、専用クライアントをインストールすれば使えました(PC接続設定はもともとX Webcamにしていました)。おそらくSkypeでも専用クライアントであれば使えるものと想像します。
また、自分の環境では遅延が若干気になりましたがカメラ側事前設定などで解決されるのかもしれません。
ただ、自分の想定していた使い方はZoom等Web会議以外で利用することを期待していました。イメージとしてはUSB外付けカメラの代替として使いたかったのですが、X Webcamはあくまでも「ウェブカメラ」としてのみ使えることができるということなのですね。
ソフト名が「Webcam」の時点で気づくべきでした。おとなしくビデオキャプチャを購入します(横着したかったのですが)。
ご指摘、コメントありがとうございました。
書込番号:23920036
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
初めてミラーレス一眼カメラを購入した初心者です。
本日、ネットで購入した本機が届きました。
先ほど開封したのですが、電源オフ時に本体を軽く振るとカタカタと中で部品同士が当たるような音がします。
電源が入っている状態ではこの音が収まります。
手振れ補正の部品なのだとは思いますが、結構はっきりとカタカタと音がするので、初期不良だったら嫌だなと思い質問させていただきました。皆さんの機体も同様の音がしますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>くきるーさん
ボディ内手ブレ補正なので、センサーが動く音だと思います
書込番号:23860349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くきるーさん
最近のボディ内手振補正付ミラーレス機に共通ですが、センサー部分がシフトすることで手ぶれ補正が効くようになっています。電源オフ時にセンサーを見るとわかるとおり、グラグラしていますが、電源オンで磁力で宙に浮くようになっていますので正常です。
なので、あまり強く振らない方が良いと思います。
書込番号:23860359
7点

>kosuke_chiさん
>佐藤コータローさん
早々に教えていただきありがとうございました。
初期不良ではないとのこと安心しました。
気になって結構振ってしまいましたが、以後気を付けます。
書込番号:23860794
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット
こんにちは。
昔フィルム一眼をかじった経験はありますが、
この度デジタル一眼デビューを考えている素人です。
コンパクトな入門機を各社比較しまして、XS-10に
固まりつつあり、キットレンズをどうするか悩み中
です。
風景やスナップ中心でなので、大きな望遠は当面
要らないのでダブルズームキットは外します。
そこで標記の標準ズームレンズで思案中ですので、
アドバイスお願いします。
ネットで情報収集したところ、15-45は、
・安くてそこそこの映りでコストパフォーマンス
がよい。
・寄れる
・コンパクトで軽い
・プラスチッキーで安っぽい。
・電動ズームが遅め
などの評価かあり、初心者には十二分とも思いますが、
一方で、そのうち物足りなくなるから、予算が許すなら
最初から18-55にしておいたほうが良いという意見もあります。
将来的にはコンパクトな単焦点を買い足す予定でいる
事を踏まえ、アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:23859206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

山のカモシカさん
二度目の書込みですが、自称FUJIFILMのヘビーユーザーです。
XC15-45mmの実写画像(気楽な持ち歩き撮影写真)を貼っておきます。(カメラはX-S10では無くX-T30)
X-S10が最初のFUJIですと、画質の良さから使い込むにつれレンズ買い増しの誘惑に負けてしまうことが多いですから最初の購入コストを抑えた方が良いかなと思います。
・XF18-55mmは使用していたことが有り、良いレンズだと思いますが、標準ズームを複数使っているので中途半端なレンズとなってしまい手放しました。
(標準ズームのメインはXF16-55mmF2.8とXF18-135mm)
<最初のお薦め>
・XC15-45mmレンズキット+XC35mmF2 合計金額 15.3万円位。(XF18-55mmレンズキットは16.8万円)
このXC35mmF2ですが、軽い、小さい、写り良し、AF早い、安い、絞り開放で近寄れば結構ボケる、しかも安い。
気に入っているレンズです。
書込番号:23859942
2点

この二本なら使い分けできるので
最終的に両方所有するのがベストと思う
てなわけで最初はキットで安く入手できる15-45がよいかと?
書込番号:23860119
0点

あ
間違えた18-55か
16-55かと思ってた
僕は18-55なら絶対15-45にするかな
18-55ならまだ16-50Uの方が魅力的
書込番号:23860130
3点

両方使ってますよ〜
両方買いましょう(^^)
みなさんおっしゃってますけど、安いんですよXC15-45mmF3.5-5.6。
X-S10ボディが12.8万円ほどで、レンズキットが13.8万円ほどでしょう。
ボディキャップ代わりに買ってもよいかと^^;
ただレンズに焦点距離の表示がないので、例えば23mm(換算35mm)に固定して単焦点風に使おうとか、そういうときには不便です。
モーターでのズーミングも慣れないとうまくピタッと止められなかったりとか。
でも軽いんですよね。
撮影メインでない家族旅行だとか、そういうときにも便利です、これだけ軽いと。
広角側も15mm始まりだし。
で、慣れてきたらXF18-55mmF2.8-4.0買いましょう。
これは文句なしに良いレンズです。
書込番号:23860513
1点

沢山の返信誠にありがとうございます。
感謝です!
沢山なので個々の方への返信はご容赦いただきまして、アドバイスを元に私の用途的に考えを整理してみました。
●XC15-45
・軽量コンパクトの標準ズームが1万円程度で買えるのはがなりお得。
・普段使いのコンパクト便利レンズとして付けっぱなしにしそうな気がする(とりあえず)。
・テーブルフォトが多いので寄れるのは○
・暗めの室内撮りが好きなので暗いというのは気になりますが、実際はどうなんでしょ?
・将来的に不満は出るかもしれないが1万円なら持っていても損はない。
●XF18-55
・値段もスペックも格上で欲しくなりそう。
・定価8.1万(6万強で販売)がキットなら4万。
・明るいのは○
・絞りダイヤルもあり、かっこいい(^^;)
・XCと比べた場合、軽さ、長さは劣る。
特にフード付の時はそこそこのボリューム感。
・30cmまでしか寄れない。
・同じような守備範囲の標準ズームを2本は持ちたくないので、将来的に残すならこちらになりそうな予感。ならば最初からキットで買ったほうが経済的。
なら、18-55にすれば?
・15と18の違いはそんなに大きいものか?
と、貧乏人の初心者の思考はグルグル回っていて
まだ結論に至りません、、、。
電車で旅行の際は身軽さ重視なので、気にいった単焦点1本で割り切ってコンパクトに出かけると思います。
車で出かける際はXC15-45かXF18-55も持ってというパターンかと。
ただ、面倒なこと考えずに、1万円のレンズキャップだと思って買って練習したら?というアドバイスが妙に心に染みました(笑)
書込番号:23860621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電車で旅行の際は身軽さ重視なので、気にいった単焦点1本で割り切ってコンパクトに出かけると思います。
単焦点1本なら写りのいい35mmf1.4がお勧めですが、画角的に使い易くまたコンパクトな23mmf2の方が適していると思います。
XC15-45mmなら小さいので、一緒に持っていくことが苦にならないし、広角や少し望遠が必要になった時レンズを替えることができます。
> 暗めの室内撮りが好きなので暗いというのは気になりますが、実際はどうなんでしょ?
単焦点を使えばいいので、XC15-45mmと単焦点の組み合わせで行けます。XF18-55mmである程度どうにかできますが暗めの室内撮りは明るい単焦点とわりきったらいいと思います。
> 同じような守備範囲の標準ズームを2本は持ちたくないので、将来的に残すならこちらになりそうな予感。ならば最初からキットで買ったほうが経済的。
最初にXC15-45と単焦点。本格的な撮影もしくはもう少し望遠ならXF16-80mmf4(換算24-120mm)が18-55mmよりいいんじゃないでしょうか? 他社のカメラ(Lumix G9)ですが私が旅行などで一番使うレンズは12-60mmf2.8-4(換算24-120mm)でこれ一本で大抵行けます。
XF16-80mmf4を使ったとしても暗所は厳しいので明るい単焦点は必要です。
書込番号:23861040
4点

欧米よりアジアさんに賛同です。
書込番号:23861111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考にしてくださいm(__)m
一応、XC15-45は室内を選びました。
操作性は・・・ですが^^;
写りはスナップなら十分かと。
XF18-55は屋外です。
操作性は良いです。
悩ましい選択ですね(^^)
書込番号:23861150
5点

>・15と18の違いはそんなに大きいものか?
18oて換算27oと普通の広角域
15oって換算22.5oと超広角領域であり
全然違うと思うけど
そして超広角から換算50oを越えてくるレンズは15-45以外だと
パナの20-60しかないという希少なスペック
フジ使いなら是非使いこなしたいレンズかな
18-55はまあズーム域的には平凡なので
個人的には優先順位は低いレンズだなああ
まあ16-80よりはまだ欲しいかもしれん(笑)
憧れ的にはやはり16-55
これはAPS-C用としてはフジが世界初にだしたズーム域で
個人的には絶妙としか言いようがない♪
書込番号:23861503
2点

皆様ありがとうございます。
作例も参考になりました。
とりあえず標準ズームはXC15-45にする方向に固まりつてあります。
コンパクトに気軽に使いたいと思って選んだ機種ですから、あまり沼に入らないように、、、。
浮いた予算で単焦点も一緒に買ってしまおうか思案中。
XF35F1.4
XC35F2
XF35F2
か
XF23F2
か
XF27F2.8
など。
誘惑には負けず、単焦点は1本と決めているので(多分)、楽しく悩みます。
コスト的にはXC35F2ですよね。
書込番号:23862049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

山のカモシカさん
>誘惑には負けず、単焦点は1本と決めているので(多分)、楽しく悩みます。
>コスト的にはXC35F2ですよね。
XC35mmF2は良い選択だと思います。
しかし35mmの中から一本チョイスならXF35mmF1.4を推奨します。
1/11までの購入なら一万円キャッシュバックが有るし、絞り開放の写りウットリ、リセールバリュー大ですから。
書込番号:23862172
2点

スナップには50m派・35mm派・28mm派っていますよね。
あ、24mm派もいるか。
僕はスナップに単焦点ってことになると35mmか28mmかなあ。
つまりフジのAPS-Cでいうと、23mmF2か18mmF2ですかね。
この辺はお好み次第ですね。
書込番号:23862987
2点

私もXC15-45とXF18-55で15-45の画角と値段に魅力を感じましたが
少しでも明るいのが良かったので購入。
正直 どっち買っても同じですね。少しでも広角がいいならXC15-45 暗めなとこや少しでもぼかしたいなら
XF18-55と言うことでしようかね。
どっちでも良いと言ったのは富士フィルムの単焦点特に35Miri F1.4を使った後だと
その二つだと物足りなくなるからです。 個人的には富士フィルムの良さは単焦点ありきなので
もし標準ズームが必要なら 今なら少しでも安いXC -15-45 選んで 35Mirif1.4を差額+で購入した
方が満足感が高いと思います。
それかVILTROX 23mm F1.4 中華製とのことですが これかなり良いですよ。
純正にこだわりがなければ 多くの皆様が言われてるように値段もすいし おすすめの一品
書込番号:23866486
1点

>VILTROX 23mm F1.4
これで注意すべきところは寄れないてとこかな
寄らない人なら全く問題ないだろうけども…
フジのシステムって基本寄れないのばかりだから
社外品で寄れるのがあるとバランス良くなると思うんだよね
書込番号:23867094
1点

ありがとうございます。
先日XC14-15とXF18-55を改めてじっくりいじってきました。
XC14-15の軽快さと寄れることは楽しいですし、
今後好きな画角の単焦点を選ぶための練習レンズ
として、やはりXC14-15にしたいと思います。
単焦点のXF35F1.4とXF35F2も試してきました。
XF35F1.4は噂どおりのジーコレンズで(笑)、古風感
ありますが、上手く言えない味がありますね。
XF35F2は今どきのレンズでキビキビ系。
面白いですね〜。レンズって。
23mm以下も含め楽しんで悩みます。
書込番号:23867201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>山のカモシカさん
XF35mmf1.4とXF23mmf2を所有しています。
XF35mmf1.4は色のりが良く、ズームレンズとはっきり違う写真が撮れます。
XF23mmf2は画角が使い易く、気軽に持ち出してスナップするのに適しています。ただ、写りそのものは割と平凡でズームレンズで撮ったのとあまり差がないように思います。
写り自体は他社の同じような画角の単焦点(Canon EF-M 22mmf2, Lumix 15mmf1.7)とズームレンズとで見られるはっきりした写りの違いがあまり感じられません。
でも、f2なのでズームレンズでは少し厳しい暗所撮影では重宝しています。
動画撮影の場合はシャッター速度を静止画のように落とせないので、暗所ではf1.4のXF35mmの方がきれいな動画が撮れます。
VILTROX 23mm F1.4は持っていませんが、海外のユーザーによると動画のAFがXF23mmf2に較べもう一つだということです。
https://youtu.be/niZ5zj1Gin8?t=292
書込番号:23867927
1点

こんにちは。
15-45mmと組み合わせる単焦点というと
XF35mm F1.4>ファンが多いレンズ。はまると良い写りをするらしい。1.4としてはコンパクト、最短距離も短い。
AF遅め、逆光弱め、最近のレンズとは傾向が違うクセ玉でもあるようです。
XF35mm F2.0>コンパクト・軽量。最短は平凡。AF速い。
画角的には少し見つめるくらいの感じ。寄ればボケも楽しく、ズームレンズとは違う写りがわかりやすく楽しめる。私もカメラバッグ常駐でズームレンズのサブとして愛用してます。画角の話は35mm共通。
XC35mm F2.0>性能はXFとほぼ同じですが絞り環がないなどコストダウンされてお買い得。私は絞り環欲しい派ですが、15-45もないし、X-S10の流儀にもあってて良さそう。
VILTROX33mm F1.4>圧倒的コストパフォーマンス。AFは速めで写りも悪くないようです。重め、最短平凡。ときどき明るい単焦点も楽しみたいならお得そう。
23mm もXF1.4、XF2.0、VILTROX1.4あり。画角的には準広角で扱いやすい。35mmは室内とかだと少し望遠くらいに感じます。スナップとかには一般的にはこちらが有利、一眼らしいボケは35mmよりは落ちますが、寄ればふんわりも楽しめます。
室内ポートレートでXF23mmF1.4愛用してます。人目的以外の時は35mmF2.0あるので私はあまり持ち出していません。
ご参考まで。
書込番号:23869559
1点

コメント頂きました皆様
アドバイスありがとうございました。
昨日、XC15-45とWF35f 1.4で購入してきました!
WF35f 1.4は慣れたら買う予定がつい、、、(^^;)
基本的に、今はコロナの影響でカメラ各社品薄状態らしく、家電量販店2件回るも在庫なく、某カメラ店でたまたまあったのをゲットできました。
色々遊んでいる最中ですが、XC15-45は軽くコンパクトで寄れて楽しい。画質は初心者には十分。
WF35f 1.4。
理屈ではなく、いいですね〜。
ジーコジーコうるさく遅めですが(笑)
年末年始は遊び倒します。
沢山の皆様からのアドバイスに心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:23870789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>山のカモシカさん
おめでとうございますm(__)m
>理屈ではなく、いいですね〜
それですよ明るいレンズの魅力。
沼の始まりです(^^)
書込番号:23870863
0点

山のカモシカさん
納得がいく買い物ができ、良かったですね。
>WF35f 1.4
品名はXF35mmF1.4だと思うんですが、そうであれば一万円のキャッシュバック申請が出来るので、お忘れなく。
書込番号:23870873
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
【使いたい環境や用途】
子供撮影(未就学児)
【重視するポイント】
持ちやすさ、携帯しやすさ
【予算】
15万円以内
【比較している製品型番やサービス】
SONY α6400
【質問内容、その他コメント】
初売りで購入しようと考えています。
xs10に一目惚れしましたが、同価格帯のa6400も気になっております。
レンズを増やしていくに当たってのレンズ代やカメラ性能等、購入するにあたって何かアドバイスが有れば教示願います。
よろしくお願い致します。
書込番号:23854559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グリップ感と言う観点ならX-S10ですね。ただ、AFと言う観点ならα6400でしょう。425点像面位相差AFとコントラストAFによる広いAFカバー範囲と言う謳い文句は伊達ではないと思います。ダブルズームキットをターゲットにするなら50mm未満の範囲だと携帯性はα6400の方に分がありそうです。
https://camerasize.com/compact/#864.706,864.573,809.360,809.90,ha,t
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/feature_1.html#L2_120
レンズに関してはサードパーティーも含めた選択肢の多さならα6400のEマウントに分がありますしそのままのマウントでフルサイズへの移行も出来ます(APS-Cサイズ専用のレンズも有るので注意)。富士フイルムのXマウントは神レンズと言われるカリカリだけではない味のあるレンズも目立つのが特長かと思います。
書込番号:23854847
5点

詳細に説明していただきありがとうございます。
また、添付資料までいただき分かりやすかったです。
ペンタックスKPからの乗り換えで、持ち運び安く携帯性があり、かつ、一眼レフ感があるカメラを探していました。
また、来春から子供が幼稚園に入園するため、ダブルズームキット及び50mmの単焦点レンズを購入しようと考えています。(単焦点レンズは予算の都合上先延ばしになるかもしれませんが)
SONYのAF性能が優れているということで、旧型のαUも予算的に許容範囲かと考えているのですが、前期2機種と比較しご意見ありますでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがアドバイスがあればよろしくお願い致します。
書込番号:23854887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し考えてみましたがa7Uはフルサイズということでレンズが大きくなりますね。
手軽に外に持って行けて写真が撮れるという私のコンセプトに合わなかったので前記2機種で再度考えてみます。
書込番号:23854932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヴィヴィ君さん
どっちがいいか。それは主観なので自分で決めるしかないと思うのです。某チェーン店の牛丼のようにそれぞれにファンがいます。そして、食べてみてどっちの方が好きとなると思います。メカ的にはSONYが優秀かもしれませんが、カメラとレンズが出す色はそれぞれ味付けが違います。私は食べてみて富士フィルムがおいしかったので続けて食べています。私は色が好きです。あっという間にレンズが増殖しています。こちらで試食してみてください。https://photohito.com/
ちなみにX-S10WズームだとレンズがXC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZとXC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIです。もちろんどちらも良いレンズですが標準レンズはパワーズームになりますが大丈夫ですか?当面スナップなど普通に撮る分は15-45になると思います。画角は広めに撮れますが、ちょっと頑張ってレンズキットにして18-55(F2.8-4)レンズにしておいた方が長い目でみて良い点もあります。なかなか便利なレンズで、単焦点が増えてからも旅行などはこれ一本で事足りると思います(たくさん持っていっても使えない)。冬の間は屋内で撮ることもあるでしょうし、レンズが明るい方が重宝します。また、XC50-230(F4.5-6.7)はコスパの良いレンズではありますが、屋内での発表会等も出てきたら55-200(3.5-4.8)が欲しくなるかもしれません。しかし、望遠側がちょっと足りず運動会等は若干苦しい場面も。しかし、来年くらいに70-300(4-5.6)が出てきそうです。お子さんまだ小さいですから、望遠は保留しておいてしばらく18-55で頑張って、よく見極めてからレンズを追加しても良いかもしれません。
あっ。Fujiを買うことになってますね。SONYのほうは分かりませんがレンズも比較されてみてはいかがですか。
書込番号:23855001
8点

アドバイスありがとうございます。
富士フィルム良いですよね。フィルムシュチュエーションもすごく魅力的です。パワーズームを使用しましたが、使用している人には申し訳ありませんが、たしかに違和感がありました。
xf18-55mの方が使い勝手は良いと思いましたが、予算的にもダブルズームキットの価格に惹かれてしまいました。
現在の心境としては、言われるとおり高級牛丼を選んでいる状態です。笑
お二人にはSONYと富士フィルムのどちらも良い点を教えていただきありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:23855310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヴィヴィ君さん
スレ主をS10で立ち上げられたので、SONY α6400よりも、此方の方に興味がお有りかと思います。
SONYと富士のミラーレスカメラ、レンズ商品構成をご覧になれば一目瞭然です。
ミラーレスカメラで先発したSONYは、APS-Cからフルサイズに重心を移して成功しました。
一方、後発した富士フィルムは、競合相手が多いフルサイズを避けてAPS-Cに重点を置いたままです(その代わり、競合相手の少ない中判サイズに手を出しています)。今のところ、これが「功を奏した」と思ます…APS-Cカメラならば富士です。
>【重視するポイント】 持ちやすさ、携帯しやすさ
私は、一眼レフデザインのS10の方が使い易いと思います。Xシリーズで今までネックだったグリップも握り易くなりました。
そして、富士フィルムのハイからミドルまでのミラーレス一眼カメラには、同じ第四世代(映像素子、画像処理エンジン等)を搭載している事です。従って、T4やPro3と同等の評判の良い画質と映像が撮れるます…これって素晴らしい事です。
それから、純正フジノンレンズ群も合計30本を超えるまで充実して来ました。そして、サードパーティーレンズですが、トキナーから12月に発売されたばかり、来年にはシグマからも登場予定なので、APS-Cミラーレスで良ければ…富士フィルムS10だと思います。
SONYは、APS-Cミラーレス一眼カメラはα6400とα6600がありますが、今後フルサイズに移行するならばお勧めします
只、APS-Cミラーレスだけに関しては、商品構成が少く、特に交換レンズが少ないです。これはフルサイズ用レンズで対応出来きますが、あのレンジファインダーカメラ風デザインには大き過ぎて不似合いです。
>【予算】 15万円以内
価格(最安値 )から言えば、SONYα6400Wキット118,537円に対して富士フィルムX-S10Wキット144,800円で26千円程高いですが、これはS10が今年11月発売の新製品「旬」で初値のままです。対してα6400は昨年2月発売なので、LIFE cycleの短いデジカメとしては薹が経って安くなっています。
S10は、コスパの割りには高機能との事で評判が良く売上は好調の様で、年末に値下るかは「?」です。来春には、多少下がるかと思います…
それから、SONY α6400の様なカメラデザインに拘るならば、来春にE4が発売される予定です。コレも、我々富士フィルムに興味がある者には注目のカメラです。
フジノンレンズですが、私はXCレンズを使用した事は有りませんのでコメントし辛いのですが、従来のXシリーズカメラよりもS10はXCレンズを前提に一歩進んだ仕様のカメラになったと思います…余談ですが、クラッシックな私には、XFレンズとH1やT3で従来のクラッシックなマニュアル操作方法が好きです。
書込番号:23855816
4点

>m2 mantaさん
ありがとうございます。
本日もカメラのキタムラに両カメラを触ってきたのですが、富士のフィルムシュミレーションに惹かれております。
レンズのことも含め、参考となるアドバイスありがとうございます。
書込番号:23858115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヴィヴィ君さん
もうほぼ答えは決まってるようですね。あとはレンズだけ。心配しなくてもいっぱいレンズ増えますよ(たぶん)。とりあえず18-55にしとけば無難ですよ。画角的にも使いやすい画角ですし、明るい分ラクです。そして、あとで欲しくなって単品で買うと結構高い。
先で広い広角欲しくなったら将来10-24買えば良いんです。18-55先に買ったらXC15-45は買わないと思います。他にも単焦点が欲しくなったらいっぱいありますし。(←悪魔のささやき)
望遠ズームはお子さんが大きくなるのを待ってゆっくり選べば良いと思います。いずれ必要になります。@これから出る70-300(価格帯不明)かA55-200(63,000円くらい)、またはB50-230(3万円くらい)にするか。ちなみにBは後で買っても安いです。安く上げたければ望遠は中古や新古品を探すのもありですね。
悩んでいる間も楽しいもの。とりあえず背中押しますので富士フィルムワールドへお越しください(笑)
書込番号:23858160
2点

>ヴィヴィ君さん
今晩は!
S10に決まりそうですね!
>harmonia1974さん
>18-55先に買ったらXC15-45は買わないと思います。
私もそう思います。
XF18-55のレンズ鏡胴の外装はメタル製で高級感があり、手にした時の質感が良いですよ。
またこのレンズは、デビュー以来8年近くなりますが、AF駆動モーターはリニアモーターで静かで瞬時にピント合わせが出来ます。
キットレンズの割に写りが良いので評価は高いです。
S10には、このレンズの方がお似合いです。
一方XC15-45は、レンズ鏡胴外装がプラスチックの為、少々安っぽく見えるのは事実です。
S10+XF18-55キットでのカメラのキタムラ最安値は、168,300円とご予算をオバーしてしまいますが、長い目で見たらレンズは、多少お高くても見てくれが良く、写りも当然良いXF18-55をお薦めします。
後は、キタムラの店長と仲良くなって、値引き交渉し、値引きがダメだったら、カメラアクセサリー(レンズフィルターか背面液晶モニター保護シール)をゲットする様に努力して下さい!
お子様や奥様を撮りまくって下さい!
富士のフィルムシュミレーションは、楽しいですよ。本当に綺麗な発色をしますよ!
良いフォトライフを楽しんでください。
今年も残り10日程と少なくなりましたが、良いお年をお迎えください。
書込番号:23858532
4点

>ヴィヴィ君さん
XC15-45mmとXF18-55mm両方を使っています。
今までX-T20だとXC15-45mmの方をよく使っていましたが、X-S10を購入してからはXF18-55mmの方をよく使うようになりました。
X-S10のグリップが深くて持ち易いのでXF18-55mmとでもバランスがいいです。もちろん、XF18-55mmの方が少しボケますし暗い所でもf2.8-4.0なので使えます。単焦点の画質を追求しないなら、これ一本だけで、昼夜、屋外室内と十分な写真が撮れると思います。
私の場合、XC15-45mmだと室内など暗めの所では厳しいので単焦点と併用になります。
書込番号:23858862
2点

>sumi_hobbyさん
>harmonia1974さん
>m2 mantaさん
>欧米よりアジアさん
おはようございます。
私が1番心配であったレンズのことまで説明していただきありがとうございました。
xc15-45を購入し、無理に慣れようと考えていましたが、室内においても撮影力が優れたxf18-55とのレンズキットを購入することにしました。
その後、中古で望遠ズームや単焦点を購入していこうと思います。
この度は本当にありがとうございました。
皆様が背中を押してくれたおかげで心のモヤモヤがなくなりました!
また、機会があればよろしくお願い致します。
書込番号:23861128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヴィヴィ君さん
おめでとうございます!
私は、良い選択だと(S10と18−55ズームレンズは良く似合っている)と思います。
室内でも、ISO感度6400程上げ、色温度もEVFですので、撮る前に適当な色彩を選べ確認出来るミラーレス一眼カメラは便利だと思います。
また、富士のフィルムシュミレーション設定で色彩の変化を面白く綺麗に撮れますので、お楽しみください。
書込番号:23861457
2点

>m2 mantaさん
カメラのプロの方々からのアドバイスを頂けたのでxf18-55mで間違いないと思いました!
年末年始は富士ユーザーとしてカメラで遊ぶ予定です!
ほんとにありがとうございました。
書込番号:23862399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヴィヴィ君さん
決められて良かったですね。次は単焦点レンズも是非購入を検討されると良いと思います。
ここもまた悩ましいですよ。何ミリにするか、明るさはなど。ぜひ楽しんでください。
書込番号:23862812
1点

>harmonia1974さん
まだ、本体を買ってもないのに、単焦点レンズをどれにするか楽しんでおります。笑
手の届きそうな価格で屋内外で子供を撮影するためのレンズとして、XF50mmf2とXC35mmf2が魅力的です。
早く本体を購入しに行くのが楽しみです。
書込番号:23864166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
evfで見る画像は鮮やかで好みなのですが、シャッターを切って得られた画像(jpg撮って出し)はかすんでしまいます。
設定の問題なのか、そういうものなのか教えていただきたいです。
以下設定です。
グレインエフェクト OFF
カラークロームエフェクト OFF
カラークロームブルー 強
ホワイトバランス ホワイト優先
Dレンジ オート
カラー +2
シャープネス -2
高感度ノイズ低減 +2
明瞭度 0
書込番号:23853408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

別の機種ですが、やはりEVFと背面液晶、そしてPC画面で見た画像すべて差異があります。
特にEVFは構造的に鮮やかに見えるのが普通ではないでしょうか。
書込番号:23853477
1点

EVFは生の画像だし
撮って出しは記録して加工された画像です
コンサートホールのホールでの演奏と
CDの演奏は音質も違います
撮影時にピント拡大すると
プラナー85mmなんかは拡大してもピントの芯がシャキッと見えてピントのピークを掴みやすいけど
20mmF1.8なんかは甘いのでピントの芯が掴みにくいです
でも撮った写真はそこまでレンズの解像度の差は感じていません
それに撮って出しは
画像処理された画像です
フィルムは暗く写るとこは暗く写る
デジタルカメラは本来暗く写る部分だけを
電気回路で持ち上げて明るく加工されてます
書込番号:23853488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パソコンのモニターも千差万別ですからねぇ。
色合いや明るさなど設定でどうにでもなります。
それをEVFと合わせるのは至難です。
EVFは構図やピントの確認が出来ればOKと割り切ってます。
書込番号:23853510
3点

自分はソニーなんでホント明るさ調整位しか無いですが、
フジは機種によってかわからないけどEVFも液晶も独立して
色調整出来るんではないですか?
他人様の書き込みで恐縮ですが、ちゃいろのごまちゃんさんが
ちょっと前にあげられてるレスを。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001302658/SortID=23807952/#23808611
カメラ本体でカラーマネージメント迄は難しいと思うので、
こういった調整機能は調整項目が多いフジはといいなと思う。
撮って出しにこだわりや定評のあるメーカーだからなのかな?
ソニーも見習ってほしい。
書込番号:23853674
1点

スレ主さんが見てるスマホ画面の見え方もメーカー機種によって千差万別。
デジタルなモニターはそういうものです(笑)
また、そのJPEG撮って出しもTVやPC画面でも色味とかが変わって見えますよね。
ここら辺はあまり気にしない方が良いかと(笑)
書込番号:23853684
2点

このカメラはEVFも背面液晶も調整可能なので
わたしはPCで見て後で違和感のないようPC画面にある程度合わせて調整しています。
そこそこいいとこ調整できますよ。
書込番号:23853718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
>KiyoKen2さん
>しぼりたてメロンさん
>hattin89さん
>kyonkiさん
>イルゴ5300さん
>ダンニャバードさん
ご返信いただきありがとうございました!
evfと撮って出し画像が異なるのは致し方ないということ、調整で近づけられる可能性があるということが分かり大変勉強になりました!
これから使い込んで慣れていこうと思います!
書込番号:23854679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dレンジ オート…が怪しいと思いますよ。
撮影後の画像は本人の意思によらず、加工されます。(コントラストが落ちます)
書込番号:23854765
1点

撮って出しは固定な訳ですから、鑑賞デバイスで
表示して、それにEVFと液晶を調整して合わせれば
良いのでは? ただ背面液晶に関しては屋外では暗く
見えて当たり前なので(特に晴天時)明るさはオートで
良い気がします。
カラマネ導入の予算が有れば鑑賞モニターをキャリブ
レーションして適正にした上でそれに合わせるのが
ベストかなと思います。
キャリブレーションするにしてもEVF &液晶を
合わすー位でも、それぞれで色域は異なるかと
思いますので、大体揃ってれば位でーーですかね。
書込番号:23854768
0点

いつも気になっていたのですが、よくミラーレスは見たママの画像が撮れるのが利点とか撮る前に
撮る画像がわかると言う人がいますが、厳密に言うと違うのですね。
EVFでは、明るさの確認程度しかできないと言うことなのか?
謎は深まります。
書込番号:23873684
0点

私個人としては、
EVF表示と
PC表示とが同じように映るハズと思っている人が結構いる事に驚いています(^^;
会社のPC(特にノートPC)でも、メーカーや導入時期の違いのみならず、グラボ違いや液晶モニターの違いで、それなりに差がありますから(^^;
(周辺の照明の違いまで含めると、さらにキリが無いぐらいに)
書込番号:23873746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕も複数マウントを使用してますけど。
富士フィルムはEVF、背面液晶ともにまだマシな方です^^;
デフォルトでなんじゃこりゃ・・・ってメーカーもあります。
どこか言いませんけど。
書込番号:23874081
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
Lightroom Classic 10.1でX-S10で撮影したRAWを現像しています。
カメラプロファイルでPROVIA、Velviaなど15種類は選べるのですがその中にクラシックネガはありません。
Lightroomでクラシックネガのプロファイルを適用する方法について、何かご存知の方いればお教えいただければと思います。
あと同様にETERNAブリーチバイパスも出てこないようです。
1点

ぼくもそれ気づいていました。選択できないですよね。
できないという説明は富士フイルムからもAdobeからもだされていないと思うので、困惑しています。
バージョンアップ待ちでしょうか。
書込番号:23845982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-S10は18種類のフィルムシミュレーションが使えるってことをこれだけ全面にアピールしている機種なので
そのうちアップデートで対応してくれればよいのですが、
X-T4やX-PRO3ならちゃんと18種類選べているので、上位機種との差異化だとしたら嫌ですね。
このクラスの機種でクラシックネガが使えるってのが大きなメリットだと思っていましたので。
使えないのならX-T30でもよかった・・・
書込番号:23847379
1点

この道わが道さん
2〜3日前のバージョンアップでようやくサポートされましたね。
最近は事前にFuji X Weekly のレシピを設定してのJpg撮りが多くなり、RAW現像することが減っているんですが、やはりカメラプロファイルが全部揃っていてくれないと嫌ですよね。
書込番号:24029990
2点

>ずーぼーズさん
ご連絡ありがとうございます!
私の方でも今日LRを最新にアップデートし、ようやくクラシックネガが使えるようになっていることを確認しました!
書込番号:24030820
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





