FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- 標準ズームレンズ「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」と、望遠ズームレンズ「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームレンズキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥234,999
(前週比:+344円↑)
発売日:2020年11月19日

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2020年11月23日 15:57 |
![]() ![]() |
27 | 12 | 2020年11月22日 21:48 |
![]() |
11 | 13 | 2020年11月9日 22:19 |
![]() |
28 | 18 | 2020年11月7日 16:24 |
![]() |
19 | 8 | 2020年11月8日 10:42 |
![]() ![]() |
44 | 17 | 2020年11月8日 01:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
わかる方、教えてもらえればうれしいです。
左肩にあるダイヤルでフイルムシミュレーションが変えられるようですが、ここでフィルムシミュレーションを変更すると、リアルタイムにファインダー画像に反映されるのでしょうか?
現在X-T30を持っていますが、グリップの大きさ、ボディ内手振れ補正などから買い替えたくなっています。
写真の写りも大事ですが、私は撮影するときのフィーリングや操作感を重視するので、X-S10のグリップに惹かれています。
2点

背面液晶でプレビューしてるのを 動画で見ましたよ。
だから EVFでも 見えるんじゃないでしょうか?
書込番号:23780080
2点

取扱説明書をWebで見た感じだと
セットアップメニュー(表示設定)>ナチュラルライブビュー
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-s10/menu_setup/screen_set-up/#natural_live_view
この設定をOFFにすると
|フィルムシミュレーション、ホワイトバランスなどの撮影効果を反映した画像が画面に表示されます。
とのことです。
書込番号:23780112
2点

>koothさん ありがとうございます。そういえばこういうパラメーターがありましたね。これをONにしないといけないのですね。これはメニューで変えるのではなく、絞り込みボタンのようにボタンを押したときだけONになる設定が出来たら使いやすそうだけど。
書込番号:23781020
0点

逆だった。OFFにしたらフィルムシミュレーションが反映されるのですね。どちらがデフォルトなのだろう。
書込番号:23781024
0点

OFFがデフォルトの設定じゃないですかねえ。
他機種をみてるとそのような。
書込番号:23781039
0点

まいける☆★さん
遅レスですが
>逆だった。OFFにしたらフィルムシミュレーションが反映されるのですね。どちらがデフォルトなのだろう。
デフォルトが判らなくなった場合はカメラの設定をリセットしてみれば判るんじゃないですか。(初期設定に戻る)
書込番号:23806138
0点

まいける☆★さん
>逆だった。OFFにしたらフィルムシミュレーションが反映されるのですね。どちらがデフォルトなのだろう。
X-S10でカメラの設定をリセットしてみました。
初期設定は<ナチュラルライブビューがOFF>でしたよ。
書込番号:23806160
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
競馬写真(ゴール前、パドック)、登山での景色など
【重視するポイント】
競馬場ゴール前での連写性能、追従AFなど
【予算】
15万位
【比較している製品型番やサービス】
フジ X-S10、キャノン EOS M6 Mark2、ソニー α6600,6400 他
【質問内容、その他コメント】
普段適当にコンデジで写真を撮ってましたが、
今回初めて一眼レフかミラーレスを買おうと思っています。
主に競馬と登山で、素人なりにいろいろ調べましたが、
ボディに関しては、競馬では連写(追従AF)重視、登山では軽さが必要になるとのことで、
連写では一眼レフの方が良いとのことですが、今はミラーレスも性能が良くなり、また、軽いので登山も兼用できるということで、
ミラーレスの上記の4種位に絞りました。一眼レフとミラーレス2つ買えればいいのだけど。
この条件で現行では、やはりこの辺での比較となると思います。
登山はおいといて、競馬のゴール前重視だとどれがおすすめですか?
X-S10は来週発売ですが、カメラ屋の店員におすすめされました。
その人がフジが好きなのかもしれませんが。
(商品は触れませんでしたし、スポーツなどの動的写真はソニーの方がいいと・・・。)
形的には、M6Mark2(X-S10)α6400.6600の順ですが、M6Mark2はEVFが外付けでダサいし見辛い・・・
最初の1つ目なので迷いすぎています。
おすすめや他の機種などいいアドバイスあればお願いします。
3点

となりのブレスさん
オリンパスのEM1 Mark3あたりがいいと思います。
動体も連写もいいです。
望遠レンズが高いかなあ。
カメラも大事ですが、レンズも考えた方がいいです。
この中ではソニーになりそうです。
登山なら高画質のキヤノンかな。
広角レンズがすばらしいです。
書込番号:23779752 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

EF-Mマウントって、望遠側が200mm以上を使いたくなったら、EFレンズをアダプター経由で使うことになりますね。
今からEFレンズ買うってのもなんだかなあって気もするなあ。
登山目的には文句なしですけど。
ソニーはAFもレンズのラインナップも文句なし。
Jpegの発色には賛否あるように思います。
X-S10は発色は文句なし。
AFはX-T4と同等なら競馬のゴール前撮影もOKだと思うけど、まだ実機が出てないので・・・ってところかと。
まあ一長一短ですが^^;
販売店などで実機をじっくり触って、最後は直感かと(^^)
書込番号:23780012
2点

>多摩川うろうろさん
返信ありがとうございます。
EM1 Mark3もカッコ良く良さそうですが、ちょっと予算が笑
レンズも考えたいところですが、それは追々で。
とりあえずはレンズセットで考えています。
今のところ6600になりそうです。
書込番号:23780216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オムライス島さん
ありがとうございます。
さっきキタムラ行ってきて、ソニーをおすすめされました。(x-s10をおすすめされたのはビックカメラ店員)
x-s10も発売1週間前で店にあるかなと思いましたが、発売後も店頭(県内全店)に置く予定が無いとのことでした(>_<)ビックカメラは遠征して見に行きましたので、
発売後、近くの家電屋回ってみてx-s10触れなかったらソニーにしようと思います。
書込番号:23780229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

となりのブレスさん
ソニーは悪くない選択だと思います。
金額が問題なら、OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットはなかなかおすすめです。
書込番号:23780274
2点

>となりのブレスさん
私は、 Xマウントカメラだけしか知らないので参考になるか?
富士フィルムは今のところ、APS-Cが主で中判サイズが準副で展開しています。他2社は、フルサイズが主でAPS-Cは副です。
ですから、フジノン XFとXCレンズ合計30本を越えるまでになりました。
x-S10は、あの小型軽量なボディにT4と同等の最新機能と富士の色彩を詰め込んで、コスパな価格で販売したとの事、私はお勧めします。
価格.com で 最安値を調べました。
148,500円…S10 ダブルズームEVFキット
149,800円…EOS M6 Mark II ダブルズームEVFキット
184,394円…α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
110,900円…α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
となります。
価格帯では、S10とEOS M6 Mark II が同じダブルキットでほゞ同額です。
EOS M6は、APS-C用のEF-Mマウント専用レンズが少ない。多くのフルサイズレンズを使う場合は、マウントアダプターEF-EOS Mが必要です。又キャノンは、【近い将来APS-CのRFマウントカメラが2021年下半期に登場する】とのデジカメinfo情報があり、EF-Mマウントは無くなるかも知れませんね…これは、次期APS-CのRFマウントカメラ登場をお待ちになった方よろしいかと!
そして、EVFが別付と言うのも如何なものか?
性能もS10の方が上かと思います。
性能的には、ソニーα6600が競合するでしょう。
α6600は高倍率ズームレンズ1本(18-135mm F3.5-5.6 [フルサイズ換算:28-200])です。但し、価格は36千円程お高いです。Eマウントなので多くのフルサイズレンズが使えるメリットがあり、将来フルサイズ移行のメリットがありますね。
α6400は、一番安価ですが性能的には、対象外でお勧めできません。
結論として
今後もAPS-Cカメラを末永く、そしてフラッグシップカメラH型やT一桁型にステップアップをお考えならばS10をお勧めします。
フルサイズにステップアップをお考えならば、ソニーα6600をお薦めします。
書込番号:23780473
3点

m2 mantaさん
>多くのフルサイズレンズを使う場合は、マウントアダプターEF-EOS Mが必要です。
>フルサイズにステップアップをお考えならば、ソニーα6600をお薦めします。
マウントアダプターとともにフルサイズレンズを使えば、フルサイズにステップアップできますよね。
>フルサイズが主でAPS-Cは副です。
キヤノンはAPS-Cのほうが数は売れていると思いますが・・・。
書込番号:23780598
1点

>となりのブレスさん
お馬さんの撮影ならEVFが有った方がいいのと、換算で300mmぐらいの望遠レンズが必要かとおもいますのでEOS M6 Mark2以外の機種になるかと。
ソニーはキットレンズの望遠では少しきついので別に望遠レンズが必要になりそうですので、やはり店員さんがオススメの X-S10のダブルズームキットですかね。あとは換算300mmのオリンパスOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットか換算280mmのパナソニックG99 14-140mm/F3.5-5.6 のレンズキットですかね。
パナソニックとオリンパスのレンズキットは広角から望遠まで1本ですむ高倍率ズームが付いてます、便利ですよ、他社ではダブルズームキットの2本になっているのが1本にまとまった物と思ってください
書込番号:23780801
3点

>となりのブレスさん
もう少し待てるのならブログなんかで、実際にX-S10を使用されてる方の感想が載ると思うのですよ。
この掲示板にも(^^)
それを待ってから判断されてもと思います。
僕はAPS-C機ならCANONは現状避けるほうが良いかな?って気はしてます。
EVFやAF・レンズのラインナップの問題など。
どうもCANONはMマウントはKiss専用にするみたいな感じですからね。
X-S10も実機を触ったことがないので断言できないけど、まずAFに問題はないかと。
それと、望遠系のレンズを使用するときっていうか、大きめのレンズを手持ちで撮るときは大きめのグリップのあるカメラって便利です。
しっかりとカメラを保持できます。
動きモノ撮影にはソニーは定評がありますね。
ミラーレスではAFはソニーが一番みたいな評価が多いです。
後、比較的軽量小型で望遠系に強いのはマイクロフォーサーズですけど。
レンズも山ほど揃ってるし^^;
ただE-M1系は結構でかいので、山にはどうかなあ。
(僕はE-M1Uを使いますが、AFも結構良いですよ安いし)
ま、いずれにせよブログや掲示板をチェックされて、後は直感(しつこいか^^;)かと。
書込番号:23780973
2点

色々意見を頂くとありがたいですが、逆に迷いますね笑
素人あるあるですかね笑。
安いものじゃないですし、x-s10が触れるようになったら触って6600と比較で検討します。
しかしながら、新製品で人気商品だと思うので、早く注文しないと、かなりの納期になりそうな気がしますが...。キタムラ店員に聞いたら、まだわからないけど、R5?ってのが半年待ちなので、そこまで待つ可能性もある的な事も言ってましたね。
書込番号:23783651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽量、コンパクト、登山でも活躍出来そう、競馬のパドック、ゴール前ぐらいならAFもたぶん余裕、今ならキャッシュバック2万円、予算内。
ニコン Z50 ダブルズームキット…。
候補外ですね(^^;)
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:23789394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オムライス島さん
>ゆきんこりにす太郎さん
>しま89さん
>多摩川うろうろさん
>m2 mantaさん
回答ありがとうございます。
質問放置気味になりましたが、
発売されてから触って買おうと思ってましたが、
指定席当たってしまい笑、触る前に予約し発売日にこれ買いました。直感です。
早速、写真撮ってきました。
購入後少し触っていきなり本番…笑
コロナ対策で最前列が規制で入れず少し後ろからになりましたが、芝レースは十分射程圏ですね。
ダートもちょっと遠いけど、規制解除されたらいけそうなのと、編集で上手くいけそうな気がします。
購入後2時間位触って、とりあえず連写しただけって感じです。もっと勉強すればいい写真撮れそうです。
スマホに転送するとちょっと画質落ちますね。
モニター上では、めちゃくちゃ綺麗に写っています。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:23804648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
現在、NikonのD5600のダブルズームキットを所有しており、主にスタンドからスポーツの写真撮影をしていました。
ステップアップとしてD7500のボディを購入予定だったのですが、保護者代表としてサイドラインのそばからサッカーの試合動画を撮影することになりました。
そこで動画に強い機種を検討していく中で、表題の2機種から購入を検討しています。
α6400は動画の撮影時間に縛りがない分独自形式なのかな?
X-S10はスポーツに不向きなカメラとの書き込み?ありましたが、私のようなユーザーにはどちらが向いていますでしょうか?
尚、D5600は下取りに出す予定です。
書込番号:23774049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記です。動画撮影をしない試合についてはスタンドから写真撮影を継続します。
書込番号:23774087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影時間に縛りがないのは、ヨーロッパの関税制度が緩くなったので自主規制を撤廃しただけです。新しく発売されるモデルは他社でも同じでしょう。それとは別に熱問題で止まる可能性はあります。
私の好みで言えば、ビデオカメラはスチル用とは別に買った方が良いと思っています。
書込番号:23774155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とうふとわかめのみそしるさん
お子様は、小・中・高のどれで、試合時間はどれくらいなのか、とか、記録係としては試合中は連続で撮りっぱなしなのか、シーンぶつ切れでもハイライトが撮れていれば良いのか、とかの撮影者の期待される役割について、もう少し書かれてはいかがでしょうか。
私はスポーツ撮影で同様の経験はありませんが、選手全員を写してあげないと、ボールが回ってこない子供は本人も保護者もがっかりだろうし、かといって引いた映像ばかりではつまらないし、とても大変なお役目だろうと想像します。
そうすると、失敗リスクが少なくて、光学20倍ズームなんて当たり前という、ビデオカメラの方が圧倒的に頼りになると、個人的には思います。
書込番号:23774232
2点

>とうふとわかめのみそしるさん
ちょっとセンサーサイズは落ちて1インチになりますが、SONYのRX10m4はいかがでしょうか?
35mm換算で広角24mmから望遠600mm(超解像ズームで1200mmまで)の超望遠も撮影出来ますから遠くにいる選手でもアップで撮れると思います。私も使っていますが動画もなかなかのものです。
書込番号:23774283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とうふとわかめのみそしるさん
X-S10はスポーツに不向きなカメラとはレンズからですかね。フジは望遠だとXC50-230mmかXF100-400mmぐらいしかありません。ソニーの望遠レンズはタムロン、シグマなどが出て結構充実してますがAPS-Cのレンズでなくフルサイズのレンズが多いので純正品はそれなりの予算になります。
スポーツ撮影ではカメラより使える焦点距離のレンズがあるかですし、動画だけと考えるならZ50も結構いけるようですよ。
ただ試合の記録用と考えるとビデオカメラの方がいいのは確かです
書込番号:23774787
1点

>でぶねこ☆さん
公開されているX-S10の取扱説明書に録画時間制限の記載がありました。α6400の方にはそれがないようですね。
ビデオカメラを購入する、という選択肢は考えていませんでした。
書込番号:23775328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横波さん
そうですね、こちらの詳しい情報を出していませんでした。
・中学生の撮影
・撮影は両サイドのゴール近くから2人体制
・顔がわかるように映す必要がない(記録用に近い)
やはりビデオカメラの方が向いているというご意見ですね…
書込番号:23775351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>harusansanさん
機種名は忘れましたが、同じシリーズのカメラをレンタルで使ったことがあります。
その時は動画を撮影しなかったので、レンタル等で試してみてもいいのかなと思っています。
書込番号:23775361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
レンズの多い少ないは理解していますが、X-S10はカメラ自体がスポーツに不向きということでしょうか?であれば選択肢から外さざるを得ないですね
書込番号:23775384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とうふとわかめのみそしるさん
>・中学生の撮影
>・撮影は両サイドのゴール近くから2人体制
>・顔がわかるように映す必要がない(記録用に近い)
2人体制で、あまりズームアップの必要がないというのは、気持ちに少し余裕が持てますね。
私は動画はビデオカメラはなのであまり参考にならないかもしれませんが、デジカメ動画に対してビデオカメラの優位点は、
・長時間の連続録画(2時間以上で、バッテリーが続く限り)
・高倍率の電動ズーム(ズームイン・ズームアウトを頻繁に使用する時の滑らかさ)
・手持ち撮影での安定性(右掌にカメラを乗せ、左手で右手の肘を支えられる)
・液晶がデジカメよりも大きくて、撮影時に被写体を捉えやすい
くらいかなと思います。
なので、とうふとわかめのみそしるさんの条件なら、逆にビデオカメラでなくでも行けるのではないかなと感じました。
デジカメ動画は、大きなセンサーとレンズと特性を活かした表現力なのではないかと。
α6400は動画も評判いいみたいですよ。
X-S10はまだ発売前なので、実評価が出ていないのではないでしょうか。
書込番号:23775765
1点

>とうふとわかめのみそしるさん
私も教えて欲しいぐらいです。
フジのカメラで動画がスポーツというか試合撮影に向かないのは自分は望遠レンズが少ないのと撮影時間が少ないからと思っています。フジは動画に対しては発熱の制限かけているので、ほとんどの機種で4K,FHDとも30分以下ですので、試合時間を長回しで撮るなら向いて無いだけで、X-T4とほぼ同じ性能ですからAFはいいはずですし、S10は動画専用メニューを持っているくらいの動画よりの機種ですので、発売前と言っても実力は見えてるとは思うんですけどね。
一眼カメラでサッカーなどの試合を長時間撮るなら、ソニーのα6400かバナソニックのG8 G99,GH5ぐらいですが、長時間撮るなら発熱考えて2台を交互に使った方がよく、そういう意味で試合を長時間撮るならビデオカメラかなと思ってます。
書込番号:23775983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横波さん
ありがとうございます。
X-S10のお試し利用サービス?が大阪の方であるようなので申し込んでみました。当選したら試してみようと思います。
書込番号:23778635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
なるほど、発熱の問題を考慮して時間に制限してるんですね。
望遠レンズが少ないのは気になってました。ソニーですとsigma辺りが価格安めの望遠レンズを出してますもんね。
ここでいろんな方にビデオカメラという提案をいただいたので、撮影する人間で話し合いを持とうと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:23778649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
皆様はこのカメラはどのようなお客さんををターゲットにしたものだと思いますか?シャッター速度iso感度ドライブモード測光方式またはスチル、ムービー切り替えそれぞれの専用ダイヤルが消えてます。そしてモードダイヤルが付いていて小型です。このことからして初心者を主なターゲットにしているのではないかと思ったのですがそれならばx-t3桁シリーズやx-aシリーズと役がかぶる気がします。皆様の意見をおしえてくださるとうれしいです。
書込番号:23772606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sorasan54さん
他社機のユーザ(フジXの作法というか操作UIに不慣れで、なんでも前後2ダイヤルでこなしたい人)向けかなと。
書込番号:23772658
0点

X-T4に比べると1回り以上小さく軽量、でも深いグリップ、そしてモードダイヤルと連動してフイルムシミュレーションやフィルタ設定がファンクションダイヤルに割り当てられているなどが特長として考えられると思います。
軽量や深いグリップは片手持ちも意識したものでしょうからスマホやコンデジからのステップアップ層狙い、ファンクションダイヤルに関しては他社の一眼を持っているユーザーに対して富士フイルムのカメラをまずは味わってもらうための位置付けかなと思います。
書込番号:23772662
1点

他社ユーザー
Vロガー
などがターゲットでしょうかね?
また、単焦点でも手ブレ補正が効くのは 最大の魅力でしょうから、
T4以外のフジユーザーにもアピールできるのではないかな。
カメラの外観は古典的ですが UI は古くない印象ですし、
何よりも グリップ深いのが好きな人には 気になる1台かも。
書込番号:23772664
2点

>さすらいの『M』さん
> 何よりも グリップ深いのが好きな人には 気になる1台かも。
は〜い!(^^)/
PASMも良いし。
フジの良いところは、実は、SR(フル)オートだと思います。フルオートが、一番、ダメダメなのは、実は、キヤノンだと思います。^_^;
だから、キヤノン機を使うと、PASMを真面目に使う癖がつく…( ´△`)
書込番号:23772681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sorasan54さん こんにちは
今の時点では X-T3と価格差が無いのですが 発売当初の価格は17万円台と X-S10 より上位機種になっていますし 機能的にも省かれた部分も多いので やはり 一眼レフの形状タイプの 小型軽量入門タイプになるような気がします。
書込番号:23772701
2点

>Sorasan54さん
X-A、X-T3桁、は存続自体が妖しいと思います。X-A7は、アメリカではディスコンです。結局、X-S2桁、が最下位になる可能性があると思います。問題は、X-S1桁を何から始めるか?(笑)
なお、X-S10のボディの作り自体は、X-T200とかに似ているようです。同じところが作っているのかもしれません。
書込番号:23772723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全てのアマチュアカメラマンが問題なく
使える機種だと思っています。
初心者であろうが上級者であろうが
人を選ばないカメラになると思います。
書込番号:23772744
5点

>Sorasan54さん
メーカー側も従来のデジタル一眼レフのようなスタイルにすることで、一眼レフを使用してきた顧客や、動画撮影を好む顧客の移行を期待してと言ってますので、フイルム時代のカメラユーザーも少なくなって来た事ですし、今までのユーザーはX-Tシリーズで満足しているから、フルサイズはちょっとというコンパクトなシステムを期待するレフ機ユーザー、カメラを初めたいというユーザー狙いだと
書込番号:23772765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は単純にX-T30後継機だと思ってましたけど^^;
これで好評なら、このクラス(入門機〜中級機)はこの操作系で行くのかなあと。
ただ、シャッターと反対側の電子ダイヤルは、X-T30と同様にドライブモードやブラケットモードが選べるアナログダイヤルにして欲しかったです。
その辺、個人の要求言い出すと意見百出って感じになりますけど。
X-T200など入門機と合わせたんですかね。
そういう点でも、入門機〜中級機はこの操作系でそろえるのかな?って気はしてます。
書込番号:23772772
1点

>それならばx-t3桁シリーズやx-aシリーズと役がかぶる気がします。
そもそもセンサー&エンジンが違う。AFとFSの多様性に大きな差がある。
書込番号:23772844
1点

Sorasam54さん
あれこれどれさん
オムライス島さん
こんにちは
富士フィルムは、このカメラを一眼レフ(大きく重い)ユーザーから
ミラーレス(小型軽量)への移行を促すカメラとして目論んでいるようです。
他社のミラーレスカメラユーザーのみでなく一眼レフユーザーまで取り込もうとする
壮大夢を描き、これを世に問うているのではないかとと思います。
書込番号:23772847
1点

>酒と旅さん
> 富士フィルムは、このカメラを一眼レフ(大きく重い)ユーザーからミラーレス(小型軽量)への移行を促すカメラとして目論んでいるようです。
なら、軽くて小さいレンズのバリエーションを増やさないと、ですね。
仮に、私がこのカメラを買っても、アダプター利用で、EF-Sレンズを多く使うことになりそうです。
書込番号:23772929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>酒と旅さん
>Ernman Thunbergさん
>オムライス島さん
>しま89さん
>もとラボマン 2さん
>さすらいの『M』さん
>sumi_hobbyさん
>koothさん
返信の仕方がよくわかりませんのでやり方が違ったらすみません。
回答をくださったみなさんありがとうございました
書込番号:23772940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

T2桁シリーズにT3桁シリーズのUIを入れて
手振れ補正も付けましたてカメラだよね
これが売れたらT2桁を廃止するのかも?
T1桁も…
フジのUIは派生機でやるべきもので
メインシリーズでやるとあれもできないこれもできないで
結局、前後ダイアル追加しますとなりダイアルてんこ盛りなカオス状態
(´・ω・`)
書込番号:23773145
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
それ言っちゃうと身もふたもないですけど^^;
X-T一桁シリーズの大きさだと、アナログダイヤル・電子ダイヤル両方つけても様になると思うんだけど。
X-T二桁シリーズだと、カメラ自体が小さいですからね。小ささが売りというか。
自然、操作系を2系統入れるとゴチャゴチャ・チマチマしてくるってのはありますねえ確かに。
X-T一桁シリーズも、操作のスピード感を出すためには電子ダイヤル中心にしたいところだけど、さてそこはどうかなあっていう。
ファンが多いからなあアナログ系の操作感には。
今までそれで売ってきたってのもあるし。
書込番号:23773568
2点

>オムライス島さん
クラシックスタイルの一眼レフルックの一台残せばOKかと…
あとproもあるし
基本TとEはコマンドダイアルのみに変更で良いと思う
書込番号:23773592
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>基本TとEはコマンドダイアルのみに変更で良いと思う
よくぞ言ってくださいましたm(__)m
書込番号:23773611
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
初めまして。
x-s10の購入を考えております。
そこで相談させていただきたいのですが、富士フィルムのカメラの価格が落ちるのは他社に比べて早いのでしょうか。
そしてコスパが良いと言われているこの機種も早いのでしょうか。
誰にもわからないことですが、皆さんの意見を聞かせていただければ幸いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:23772069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あまり寝落ちしない印象ですね。
特にこのX-S10は最初から価格を抑えてきているので寝落ちしにくいと思います。
いつもなら発売キャンペーンをやっているのですが、今回ないですし。
書込番号:23772204
3点

このサイトに価格推移グラフがついています。他機種の過去の値動きが見れます。
https://kakaku.com/item/K0001237310/pricehistory/
https://kakaku.com/item/K0001129995/pricehistory/
https://kakaku.com/item/K0001086866/pricehistory/
https://kakaku.com/item/K0001056277/pricehistory/
書込番号:23772225
2点

>カメラっぴさん
フジは値段もあまり落ちませんし、キャシュバックの時期も不確定です。
カメラは欲しい時が買い時で確かにできるだけ安くはわかりますが、カメラだけ買う訳では無いですよね。
予備電池、液晶保護フィルター、レンズのフィルター、SDカードets いろいろと買ったら量販店と変わら無い値段になりますから、安心料含めて量販店で買ってその分をポイント使っての購入もありですよ。
書込番号:23772248
0点

出たばかりでちょっと高いかな
2万円くらい値下がりして適正と思う
T2桁機にT3桁機のUIと手振れ補正付けましたてカメラなわけで
防塵防滴無しの中級機下位モデルなら10万円切ってちょうどよし
書込番号:23772375
1点

カメラっぴさん こんにちは
今の価格だと X-T3と比べてあまり変わらないので 今後落ちてくる可能性強いと思いますし 購入しやすい価格に落ちてくる可能性もあると思います。
書込番号:23772720
2点

>カメラっぴさん
S10は、私は現物を手に取っていないのではっきりと云えませんが、コスパは良いカメラだと思います。
カメラっぴさん、S10購入を急がなければ、発売日から半年位はお待ちになれば価格もコナレて、キャッシュバックキャンペーンもあるかも知れませんね…?
これは、SidRottenさんご紹介の【価格推移】グラフを参考にされればと思います。
後、しま89さんご提案、量販店での購入の話がありました。
今日S10の【価格,com 予約最安値】118,800円ですか、ビックカメラは132,000円(PT10%:13200付加)表示で同額です。
また、T4を例に見るとカメラのキタムラの最安値が202,455円でビックカメラが224,950円(PT10%:22,495付加)でこれも同額です。
私は、購入額が実質同額であれば、量販店のPT10%付加のメリットを感じません。現金値引きを優先します。
理由は、その付加されたPTで店内の他商品類を支払って購入した場合、その購入額にはPTが付加されません。だったら現金で負けてもらった分で、もっと格安なアマゾン等NET通販から購入した方が少しだけですがお得になります…と思っています。
書込番号:23773246
4点

>カメラっぴさん
追伸です!
書込番号:23773246については、飽くまでも購入時の金銭面のメリットに関してです。
元カメラ量販店(ビックカメラ、ヨドバシカメラ等やカメラ専門店も含)の店頭販売の良い面は、カメラや関連商品の豊富な在庫数やカメラ知識豊富な店員とコミニュケーション(カメラ商品、実写知識があって会話が進む)がとれて、注目された新製品等の店内展示も早いので、購入前に確認出来る場合もあります。
従って、お近くに量販店があれば、店員と顔見知り(お馴染みさん)になるのも、後々楽しいカメラライフになるメリットがあります。
一例ですが、私は店員と顔馴染みになって、昨年11月にビックカメラと富士フィルムが共催した無料写真教室「満月に飛行機を撮る」で川崎の某埠頭開催に参加したり、カメラ購入前にPT13%付加期間の案内を受けたり、そして【価格.COMの最安値】を基に値引き交渉等を御馴染さんとして何気なくアフターサービスを求めています(^_-)-☆
矛盾した話になりましたが、その場の使い分けでショッピングをお楽しみください!
書込番号:23775362
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
【使いたい環境や用途】
人物や桜、紅葉、旅行先での風景など静止画メイン
【予算】
15万円
【購入検討機種、レンズ】
X-S10 ボディ
VILTROX 23mm F1.4
VILTROX 33mm F1.4
VILTROX 56mm F1.4
【質問内容】
現在X-A1を使用していますが、X-S10への買い替えを検討しております。
カメラ初心者で全く知識も無いんですが、ボケのある写真を撮ってみたいと思い、今回初めて単焦点レンズを買おうか悩んでおります。
ズームレンズはX-A1ダブルズームレンズキット付属のフジノンレンズXC16-50mmF3.5-5.6 OISと XC50-230mmF4.5-6.7 OISを使用する予定です。
質問@
ズームレンズは古いモデルになると思いますが、X-S10と組み合わせて使用する上で何か不都合な点や問題点などはありますでしょうか?
質問A
単焦点レンズは予算の都合から、安価で口コミ評価も高いと思われるVILTROXを検討しています。
そこで、初めて単焦点レンズを購入する場合はどの焦点距離のものが使用しやすいでしょうか?
知識が無いために、的外れな質問でしたら申し訳ありませんが、アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:23767343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボケが欲しいという事なら、今あるズームレンズでも良いのでは?
単焦点は撮るもので決まるのではなく自分のイメージする画角が重要ですから、他人に聞いても意味がありません…
今まで撮影してきた写真がどのレンズで、どの程度の画角で撮影しているのか分析して決めることをおすすめします
ポートレートでも広角レンズ使ったりしますし、換算85ミリが絶対ではありませんので…換算85ミリで風景撮影となると狭いですからね
書込番号:23767439
6点

Dacchi☆さん
Xシリーズを愛用しています。
>ボケのある写真を撮ってみたいと思い、今回初めて単焦点レンズを買おうか悩んでおります。
トータル15万円が前提での最初の単焦点レンズで明るいものなら、次の純正品がお薦めかと思います。
(最初だから、まずは純正品からチョイスが賢明かと)
・XF35mmF1.4
・XF50mmF2
・XF60mmF2.4 マクロ
なお15万円をオーバーしてしまいますが・・・・
書込番号:23767566
0点

質問@
今現在使用していて、気になることが無ければ問題なく使えます。
むしろ手振れ補正、AF速度の向上等でより使い易くなるでしょう。
質問A
ご存知かもしれませんが、F値が同じであれば焦点距離が長いほどボケます。
なのでひたすらボケが欲しければ56mm一択です。
とはいえ23mmでも1mくらい先の被写体であればある程度ボケた写真が撮れます。
普段使いを考えているのであれば今お使いのズームでよく使う焦点距離を確認し、それに近いものを購入すると良いと思います。
一応各焦点距離の一般的な使い方ですが参考までに。
23mm→スナップ向き。ポートレートもいける。屋内撮影でも程よい距離感。
33mm→スナップ、ポートレート両方いける。屋内だとやや狭く感じることも。
56mm→ポートレート向き。スナップで使うには慣れが必要。屋内も厳しい。
書込番号:23767613
2点

レンズに関して手持ちのものでも問題は無さそうです。XC16-50mmF3.5-5.6 OISとXC50-230mmF4.5-6.7 OISは現行品のX-T30での使用例が複数見られ、特に支障は無さそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22927329/ImageID=3387333/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026798/SortID=22992787/ImageID=3281772/
単焦点レンズに関しては屋外onlyならVILTROX AF 56mm F1.4 STM、室内もターゲットにするならVILTROX AF 33mm F1.4 STMってな感じでしょうか。
https://dustinabbott.net/2020/10/viltrox-af-56mm-f1-4-review-and-image-gallery/
https://dustinabbott.net/2020/07/viltrox-af-33mm-f1-4-xf-review/
書込番号:23767733
1点

Viltrox 33mm F1.4とXF35mm F1.4 Rのあいだで選ぶなら、画質はViltroxのほうが比べものにならないほど勝っている。純正レンズはカメラ側で補正を山ほどかけていて、補正なしでは見ていられないほど悲惨な絵になる。Viltroxのほうが歪みと口径食がわずかにみられるが、補正一切なしできれいな絵ができあがる。カメラ側で補正しないから、純正レンズにはない自然さが残る。
書込番号:23767882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上田テツヤさん
コメントありがとうございます。
確かに今のレンズでもボケるのですが、単焦点を使った方がもっとボケた良い写真が撮れるんじゃないかという安易な発想です。。
おっしゃられる通り、今までどの画角で撮影していることが多いのかちゃんと確認した方が良さそうですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:23767963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
コメントありがとうございます。
やはり最初は純正を使用するのが無難ですよね。
X-S10も数ヶ月待てば値段も下がってくるような気がしますし、早く欲しいという物欲に勝てそうであれば検討に入れたいと思います。
書込番号:23767972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dacchi☆さん
>【購入検討機種、レンズ】
>X-S10 ボディ
>VILTROX 23mm F1.4
>VILTROX 33mm F1.4
>VILTROX 56mm F1.4
質問A
私のお勧めはxfコンパクトF2単焦点レンズです。
xf23f2.0
xf35f2.0
xf50f2.0
3点とも安価な4万円代で小型ボディX-S10に良く似合います。
この中から推薦するとなるとxf50f2.0でしょうか。F2開放ならばボケも綺麗に撮れます(プレビュー)。
VILTROX製レンズは、使った事が無いのでノーコメントです。
(注)純正品が全て良いとは思いませんが、今後長く使用を考えるならば「安全牌」として純正レンズをお勧めします。
また、yamadoriさんがご紹介しているXF35mmF1.4 とXF60mmF2.4 マクロですが、これはxfレンズでは名器と呼ばれています。
写りの良さと綺麗なボケを求める静止画を撮られる方にはお勧めです。
只、この2本は画質優先設計の初期型レンズで、第四世代の最新Xシリーズカメラであってもレンズのハードウェアは変わらないので、AFは瞬足にはなりません。
そしてインナーフォカスでないのでAF作動時にレンズ頭がピコピコと動き異音が発生しますので、動画には向きません。従って、これを承知の上での購入となります。
書込番号:23767978
4点

>こんどるぱんちさん
コメントありがとうございます。
手持ちレンズでも問題なく使えることが分かり安心しました。
焦点距離が長いほどボケるんですね。
風景の撮影であったり、自撮りをするかもしれないので、そのことを考慮すると56mmは厳しそうですね。
23mmか33mmで検討したいと思います。
書込番号:23767991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
コメントありがとうございます。
そして、作例までわざわざ探していただきありがとうございます。とても参考になりました。
とりあえずレンズ1本で室内や屋外で色々な写真を撮りたいと考えると56mmと33mmでは33mmにした方がいいかなと思いました。また後々欲しくなるような気はしますが…
書込番号:23768014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Oniomanieさん
コメントありがとうございます。
画質は純正よりViltroxの方が勝っているていうのは驚きです。コスパを考慮するとViltroxも十分検討の余地がありそうですね。
貴重なご意見参考にさせていただきます。
書込番号:23768021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m2 mantaさん
コメントと画像の添付ありがとうございます。
やはり耐久性などを考慮すると純正を使用した方が安全牌ですよね。4万円代ならそこまで価格差もないので悩ましいところです。もしかすると動画も撮ることがあるかもしれないので、そういったことを考慮すると初期型よりお勧めいただいた物の方が後悔はしなさそうです。
あとF1.4とF2でどれくらい違いが出るのかは分かりませんが、そこは色々と調べてみたいと思います。
書込番号:23768052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dacchi☆さん
>画質は純正よりViltroxの方が勝っているていうのは驚きです。
そんなことは無いと思いますよ。
XF35mmF1.4とXF60mmF2.4 マクロは、画質最優先で設計されたレンズです。
最高画質を実現するため、レンズ全群繰り出しを採用するなどの設計で収差を極力抑えた名玉です。
つまりこの2本は画像処理補正をせず、光学設計そのもので収差を処理していますから誤解なきようにして下さい。
カメラで補正していないことはRAW画像を汎用ソフトLightroomなどで現像すれば一目瞭然ですから。
なお、この2本のレンズは「なんでこんなに小型軽量なのに写りが素晴らしいんだ」と実感させられたレンズです。
書込番号:23768104
7点

>yamadoriさん
詳しいご説明ありがとうございます。
m2 mantaさんも言われていたように名器と呼ばれる素晴らしいレンズであることが伝わってきました。
今の予算では少々厳しい価格帯ではありますが、長く使えるものと考えてみて選択肢の一つのさせていただきます。
書込番号:23768202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポートレートなど焦点距離が近いものなら純正でも使えるが、焦点距離が遠い風景などを開放で撮るなら純正はまったく使いものにならない…海外と日本ではXF35mm F1.4 Rに対する評価はほぼ正反対。
書込番号:23768561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Oniomanieさん
>焦点距離が遠い風景などを開放で撮るなら純正はまったく使いものにならない…海外と日本ではXF35mm F1.4 Rに対する評価はほぼ正反対。
Oniomanieさんは実際にご自分で撮影してみて評価していないのではないですか?
このような撮り方での評価を鵜呑みにしてませんか?
私はXF35mm F1.4を風景遠景で試写したことが有るけど、きちんと問題なく写っていますよ。
それより、Oniomanieさんのカキコミ↓、間違っていると思いますから、再度確認してみて下さい。
>純正レンズはカメラ側で補正を山ほどかけていて、補正なしでは見ていられないほど悲惨な絵になる。
書込番号:23768851
15点

VILTROXを使ったことがありませんが、33mm F1.4も23mmF1.4も純正に比べるとでかく重いです。 ズームレンズのXC16-50mmより大きく重いです。
私のパナソニックG9で使う単焦点のシグマの16mmf1.4(換算32mm)は写りがいいのですが、ズームレンズ並みにでかくて重いのでほとんど持ち出さず家の中で使うだけです。単焦点でよく持ち出すのは写りは少し落ちますが軽くて小さいLumix 15mmf1.7(換算30mm)です。
>風景の撮影であったり、自撮りをするかもしれないので、そのことを考慮すると56mmは厳しそうですね。
23mmか33mmで検討したいと思います。
33mm(換算45mm)で自撮りは無理です。23mm(換算35mm)も少し狭いと思います。
33mmで風景は少し狭いと思います。
自撮り、風景ならXF16mmf2.8が画角的にはいいですが、ボケはあまりないしポートレートに向いていない。
23、33、35はスナップ、ポートレートと使いやすいのでいいと思いますが、風景と自撮りはお持ちのXC16-50mmに任せたらどうでしょうか?
書込番号:23774860
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





