FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- 標準ズームレンズ「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」と、望遠ズームレンズ「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームレンズキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥234,824
(前週比:+171円↑)
発売日:2020年11月19日

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2021年7月21日 23:34 |
![]() ![]() |
56 | 32 | 2021年7月19日 21:31 |
![]() |
9 | 10 | 2021年7月15日 17:27 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2021年7月11日 20:50 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2021年7月3日 13:42 |
![]() |
6 | 9 | 2021年7月2日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
現在、X-T30を使用しています。
FHD 60fpsで動画を撮ることがあるのですが、1〜2分以内の動画をこまめに撮るなど連続した動画撮影をすると、急激にボディの温度が上がっていき、熱停止してしまうことがよくあります。
室内で室温20℃〜23℃くらいの時でも熱停止してしまいます。
X-S10はボディ内手ぶれ補正が搭載され、最大撮影時間もX-T30より長くなり、動画撮影も意識して作られているようですね。
X-S10で動画撮影をする場合、熱の問題についてはいかがでしょうか。
1〜2分以内の動画をこまめに撮るなど連続した動画撮影をするなど、熱問題に悩まされる事無く、難なく動画撮影できますでしょうか。
使用されている方に教えていただけると大変助かります。
よろしくお願い申し上げます。
2点

厳密に何分録って、どのくらい休んで、再度録る。
不規則に録った場合、このレベルなら大丈夫、駄目って言えませんね。
デジイチの場合ビデオの比べ、センサーが大きく(APS-Cでも)、機種内隙間が少ない。
物によっては防塵防滴仕様だと、熱がこもりやすいです。
動画重視なら、ビデオの方がいいです。
ビデオの機種によっては、エアコンが効いた室内でも、かなりの長時間連続で録ると止まることはあります。
ま、デジイチなら休みを多くして録るしかないでしょう。
書込番号:24240252
2点

>MiEVさん
ご返信ありがとうございます。
Lumix S1HやSONY a7IIIのような熱対策がされているミラーレス一眼レフ以外は、動画機能はオマケみたいなものなんですかね。
x-s10もボディが小さいので、熱がこもりやすく熱停止しやすいのですかね。
せっかくフィルムシュミレーションが使えるのに残念です。
MiEVさんは、どんなカメラを使用していますか?これまで、熱停止で悩まれた事はあまりありませんか?
書込番号:24240565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントつきませんね。僕はX-S10は使ったことがないのですが
おそらく問題ないだろうと思います。というのはX-S10のメディア
向け資料に新設計のヒートシンクの説明が入っていたからです。
- Additional Fujifilm X-S10 Media Slides: 27% Lighter IBIS, New Heat Sink Design for Longer Video Recording and More
https://www.fujirumors.com/additional-fujifilm-x-s10-media-slides-27-lighter-ibis-new-heat-sink-design-for-longer-video-recording-and-more/
僕はX-T3で4K 60Pの連続撮影のテストをしたことがあるのですが、
26℃環境で熱停止まで50分の連続的な撮影が可能という十分なものでした。
(電池交換と20分制限からの再開を含みます)
基本的にはフジは排熱設計のちゃんとできるメーカーですので、
T3並みかは分からないですが、上位機でなくても放熱処理をアピール
してるくらいのモデルであれば格段に改善されているだろうと思います。
書込番号:24241900
1点

>lssrtさん
あまり関心の無いテーマでしたかね^^;
情報ありがとうございます。
確かに書いてありますね。熱停止などあまり悩むことが無くなるのかもしれませんね!!
X-T3など一桁機種はやはり優秀ですよね。
私の持っているX-T30の熱処理の悪さがどうにも・・・
X-S10もう少し検討してみます。
ありがとうございました!!
書込番号:24245444
1点

>とこやん1125さん
普段はあまり動画撮影はしないので、ちゃんと検討したものではないのですが、
おそらく28℃〜くらいの、少し暑く感じる屋外で、
数秒から数十秒ののちょこちょこ動画を1時間位の間に50回くらい撮影したことがありました。
熱停止まではしませんでしたが、最後にはモニターに赤い温度警告表示が表れました。
ご参考になるかどうかわかりませんが・・・
書込番号:24248405
1点

>森のエナガさん
貴重な情報ありがとうございます!!
それだけ小まめに動画撮影を繰り返しても熱停止しないんですね。
X-S10はX-T30よりも排熱がかなり上手そうです♪
X-T30で28℃の屋外でFHD 60fpsで動画を撮影したら、10回ほど繰り返しただけで温度警告表示がでます^^;
X-S10に買い換えようか本気で迷います。。。
書込番号:24249741
1点

>とこやん1125さん
X-T30からX-S10へ買い換え組なので多少参考になるかも・・・くらいですが、
X-T30の頃に仕事で動画を撮影すると、定期的に熱で撮影できなくなったり、できてても熱くて不安になることもありました。
X-S10に買い換えてから、手ぶれ補正もあってX-T30の頃より頻繁に動画撮影をするようになりましたが、熱で止まるようなことはなくなりました。↑で書かれているとおり、連続で何度も撮影すると熱マークが出てきて不安になることは時々ありますが。
用途によるとは思いますが、プライベートで2、3時間だらだらと子供と散歩しながら写真撮ったり動画撮ったりしてるぶんには気になったことはありません。
仕事で数分の動画を撮影、停止、撮影みたいな感じで何度も繰り返すとマークが出始め多少不安はあります。
書込番号:24249746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobu.yamaさん
X-T30、やはりそうですよね!!
私も、仕事でX-T30を使っていてそのトラブルに合いました。
動画撮影にてメインカメラは固定、サブでX-T30を使って、小まめにBロール的なものを撮っている時に熱停止してかなり焦り、最終手段で熱が冷める間iphoneで撮影したことがあります^^;
X-T30、X-S10の両方を実際使用された経験のある方の貴重な意見を聞けて良かったです^^
ありがとうございます!!
私もX-T30からX-S10へ買い換え組の仲間入りしました^^
明日届きます♪
書込番号:24250909
2点

>とこやん1125さん
おぉ、決断されたのですね!
動画も静止画も、きっとこれまで以上に楽しくなると思います😆
書込番号:24251512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット
【使いたい環境や用途】
現在、SONYα7III、LUMIX G8を使っています。レンズはどちらもキットレンズです。子供が小さい時は軽いし色々なクリエイティブコントロール?が面白くてG8を使って撮っていました。
小学生になり運動会を撮りたくてα7IIIを購入したのですが、コロナの関係で運動会も去年に続き、ものすごく縮小されてしまい、撮る機会がグッと減りました。飼い犬を撮る事もありますが、静止画ならどちらも綺麗で好きです。
今回、犬(まぁまぁ動くけどそこまで速くない)を撮りたい。小学生の子供を撮りたい。キャンプで家族写真を撮りたい。です。
【重視するポイント】
軽い方が嬉しい。もう買い替えたくならない方が良い。少し速い動く物、者にピントがすぐ合う方が良い。
【予算】
G8とα7IIIを下取りに出して買えるくらい。
どの機種も一長一短があるのは分かります。
運動会とかを撮ることがほぼ無いだろうなーと思い始めた時から、XS10が気になり始めました。
子供が大きくなっていっても手元に残してキャンプなど記念撮影に使いたいなーと思っていますが、
果たして、G8とα7IIIを売ってまでこのカメラを買う必要があるのか教えてください!
ちなみに、どれもレンズを買い足す気はありません。
長文でまとまりがなくて申し訳ありません。
書込番号:24242384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真大好き☆さん
不満がないなら特に買い換える必要はないのでは?
今使ってるカメラで撮影した写真見せてください。
子供だと抵抗があると思うんで、犬の写真でもみせてください。
そうすればベテラン諸氏が、買い換えるべきか否かアドバイスしてくれると思う。
書込番号:24242392
4点

写真大好き☆さん こんにちは
カメラの場合 100%満足できるカメラはないと思いますし レンズ交換式の場合レンズ交換することで不満を解決するカメラだと思いますので カメラをフジに替えてもあまり変わらない気がします。
書込番号:24242394
4点

ありがとうございます。
フィルムなんとか?を使ってみたい…というか、そういう機能が好きなんですよね。
普通の写真というよりは常に加工をしています。
RAW?で撮って〜というのを良く見かけますが、あとで色々と細かくするのは苦手で、なんとなくこういう雰囲気が好き。という感じで加工してます。
書込番号:24242400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>もとラボマン 2さん
>yume987654321さん
ありがとうございます。
書込番号:24242415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既にα7IIIをお持ちならばそれを活用するのがベストだと思います。
AF性能が欲しいようですが、α7IIIを超えるような性能を求めるならば更なる上位機が必要となるでしょうね。
また使用するレンズによってもAF速度も変わってきます。
G8を手放してTamron28-200mmのような高倍率便利ズームレンズを買って一本でやり過ごすのも良いかと思います。
書込番号:24242418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>写真大好き☆さん
α7IIIもG8もバリバリ使える現行機種ですね。
買い換える必要はないと思います。
現状不満がないのでしたらX-S10に変えて劇的に何か変わる事はないでしょうし、
動くものにはむしろα7IIIの方が強いと思います。
撮れる写真に変化をつけたいのであれば、ボディを変えるよりもレンズを追加したり、撮り方を色々と調べたりする方が良いのではないでしょうか。
書込番号:24242419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tosh-B5さん
ありがとうございます。やっぱりそうですか…。
主人にも言われました。
重いのは我慢して使った方が良いですね。
書込番号:24242423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はすがえるさん
ありがとうございます。
撮り方の勉強してみます。で、加工はスマホに任せます。
書込番号:24242428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、
素敵な写真を撮られていますね。
買い替えは、さらによさそうな写真が撮れそうな予感がして
迷いが生じると思いますが現実は甘くありません。
写真向きの素質がおありですから、一層、技術と感性を磨けば
さらなる進化が期待できます。
ただ、一点、
豊かで盛大なボケが欲しい場合はフルサイズ機を残す方ががいいでしょう。
レンズの方が特性や守備範囲が変わるので、買い増しの効果は期待できます。
書込番号:24242431
4点

>写画楽さん
ありがとうございます。XS10のフィルムシュミレーション機能を使いたい。(細かな設定無しに綺麗に撮れる?)という感じだけでは買い替え無い方が良いですか?
他の方の指摘通り、G8からα7IIIに替えたのはAF性能の良さが9割です。しかし、ほんとに重くて行事ごと以外持ち出さない事に気付きました。
気軽に持ち歩きたい。というのも今回の買い替えの理由にも入っています。
そこまで、動かない犬(動いている時よりお座りしてる時に撮る方が好き)、家族写真だったら動体撮影にめちゃくちゃ優れて無くてもいいのかな?とか。
どうなのでしょう。
書込番号:24242443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G8対X-S10だと少しだけ小さく軽くなりますが、G8の継続使用ではダメなのでしょうかね?
マイクロフォーサーズには小さくていいレンズが結構ありますので、軽快に撮影したいのであればお勧めなのですけど。
私の知人でα7IIIを使ってる人がいますが、特に不満はないようです…。
私だったらレンズを買い足して撮影領域を拡げる事を考えます。
書込番号:24242444
2点

>写真大好き☆さん
1枚目の写真が
シャッター速度1/2000秒
焦点距離64mm
絞り数値F5.6
露出補正0
ISO感度3200
2枚目が
シャッター速度1/50秒
焦点距離28mm
絞り数値F4.5
露出補正0
ISO感度100
この辺意図して撮影されてますか?
αアカデミーもオンライン始めましたし
参加されてみては?
https://msc.sony.jp/ichigan/a-academy/online/
書込番号:24242445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写真大好き☆さん
富士のAFとソニーのAFでは大人と子供くらい違いますから、買替ならα7Cが出るのをお待ちになるのがベターかと。瞳AFの精度とか、違いすぎますよ。富士は前側の対象物に引っ張られる傾向あります。そして中抜けも多いですね。動き物、子供には全く向きません。確かに写真としての綺麗さはありますが、ピントが合わないのでは話になりません。そして撮像素子がAPS-Cの大きさでは、αのフルサイズと比べる様々なシーンで余裕がありません。G8もコントラストAFのみなので、やはりAFは弱いと言わざるを得ません。αをお持ちなら、αでシステムを構築していくのが一番幸せかと思います。7Cを待つか、あるいはG8を売って、明るい単焦点レンズを買うのがお勧めです。
書込番号:24242458
4点

>モモくっきいさん
ありがとうございます。
私も特に不満はありませんよ。重い事以外は満足してます。
書込番号:24242464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ありがとうございます。
そういう、なんとか値とかは全く気にしてないです。
ので、意図していません。プロ級の腕前を目指しているわけではないので自分の好きな雰囲気に仕上がればそれで満足なので、加工して好きな雰囲気になれば良いんです(苦笑)
だったらどれでも良くない?と言われそうですが、カメラの中で色々と簡単に!雰囲気が分かる、変えられるこの機種に傾いている。というだけです。
お勉強は必要とは思うのですが、アカデミー?とかセミナーとかはちょっと…。そのまでの熱は無いです。ごめんなさい。でも、ありがとうございます。
書込番号:24242474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zi'ziさん みなさま。
詳しくありがとうございます。
そんなにAF性能に差が出るんですね!知りませんでした。
レンズ交換もペンタックスの時は色々買っていましたが、今は専業主婦になり自由なお金もありませんのでキットレンズオンリーで考えいるんです。
みなさん、やはり持っている2機種を残すべき!との事なんですね。
書込番号:24242481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真大好き☆さん
重さが気になるなら買い替えも悪くはないと思いますが、キットレンズだけで撮影してるなら単焦点レンズを追加するなどした方が良いのではないですかね。
α7V、まだまだ使えるカメラですし。
富士のフィルムシミュレーションはフィルムで養った色を手軽にデジタルで表現できるのはメリットだと思いますし、昔からある機能ですがフィルム名にしたことでわかりやすくなりましたね。
コロナ禍で小学校の行事が縮小したりしてますが、まだ何年かあるなら使う機会はあるのではと思います。
買い替えずにα7Vを活かした方が良いと思いますし先にも書いましたが単焦点レンズ追加するなどして撮影の幅を広げた方が良いと思います。
書込番号:24242484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写真大好き☆さん
>XS10のフィルムシュミレーション機能を使いたい。(細かな設定無しに綺麗に撮れる?)という感じだけでは買い替え無い方が良いですか?
フィルムシュミレーション機能でFUJIを選んでいる方は一定数いるでしょう。その方々の投稿を待たれたら良いと思います。
書込番号:24242489
1点

>with Photoさん
ありがとうございます。
まだ2年生なので、来年くらいにはコロナも落ち着いて運動会もありますかね?願ってます。小学校に入って一気に撮影機会が減ったので、普段で色々残してあげたいです。
書込番号:24242490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、
そうですか、重さとかさばりは難敵です。(笑
「重たい機材は留守番にまわる」の法則があるくらいです。
そこで、α7Vを下取りに出して、α7Cに替える手はあります。
140gほどの軽量化ですが、頭の出っ張りがない分コンパクトな感じになります。
ヤフオクなどうまく使えるといいのですが。
書込番号:24242496
1点

今より気軽に持ち出したい、ターゲットにはワンちゃんもいる。
となれば、α7cを進めたいところですが、重たさで言うとG8と同等ですからね。
APS-Cにすれば100gぐらいは節約できます。合わせて、レンズも少し軽くなる。
AFレスポンスを求めるとすれば、α6400ぐらいでしょうか。
ただα7IIIを売っぱらうのは新しいカメラを試した後で。
書込番号:24242549
2点

>写真大好き☆さん
重さの問題はどうにもならないですね。α7Cがありますが、結構追い金が必要かも。軽量化とのトレードオフですね。パナ製品は下取りが安いから厳しいですよ。フィルムシミュレーションにご興味があるようですが、あれは使えるようで使えません。RAWで撮影して、例えばXRAWSTUDIOという富士の専用ソフトで色々試せるのですが、これは機器をPCに繋いで使うものです。これが曲者で、もし機器を買い替えて、手元に無くなるとこの現像が出来なくなるんですよ。RAWでしかデータがないと、もうこのソフトは使えないんです。フェーズワンという別ソフトにもフィルムシミュレーションは出来るのですが、やはりカメラ生成のものとは別物です。このように、物凄く不自由なのが、富士フイルムの現状です。最初から決め打ちでJPEGで楽しむのであれば、まったく問題ないですけどね。
実はソニーにもフィルムシミュレーションに似た機能はあるんです。これはピクチャープロファイルと呼ばれるものです。動画向きにとらえられますが、静止画ももちろんOKです。SONYを使うプロフェッショナルはほとんどこれを動かしているんじゃないかな?逆にいえば、この機能を使わないと、SONYは非常に絵が平板で写真的につまらない感じがするんですよ。(あくまで個人的に)正直中々難しくて、とっつきにくい所がありますので、初心者向きか?と言われると疑問ですが、一度決めれば手直ししなくても良いので、トライする価値はあると思います。以下、詳しく説明されているサイトを載せておきますので、ご興味あればご覧ください。良き写真ライフを。
https://videolab.jp/sony-pp/
書込番号:24242555
1点

>zi'ziさん
ありがとうございました。
少し、メニュー画面を触ってみます。
>backboneさん
ありがとうございました。
100g、そのくらいですか…。そうですよね。
劇的には変わらないですよね。
書込番号:24242566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、ありがとうございました。
α7IIIの方でもお勧めレンズの質問してます。
もしよろしければ、こちらの質問の内容でのお勧めレンズお願いします!
みなさま、優しく教えていただきありがとうございました!
書込番号:24242571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真大好き☆さん
私はX-T3ユーザーで、X-S10は購入したもののX-T3とUI(ユーザーインターフェース)が違い過ぎるため手放しました。
FUJIを使っている主な理由は次の通り。
・APS-Cでありながら優れた描写性能である。
魅力的なFS、高画質を生み出す単焦点レンズラインアップ、画質ストロボが高速連写に追随、4〜5年前は実質価格が低かった。
・フルサイズ比較では軽量コンパクト
>XS10のフィルムシュミレーション機能を使いたい。(細かな設定無しに綺麗に撮れる?)という感じだけでは買い替え無い方が良いですか?
買替では無く、買い増しの方がニーズに合うと思います。
AF性能はSONYに敵いませんから。
>レンズ交換もペンタックスの時は色々買っていましたが、今は専業主婦になり自由なお金もありませんのでキットレンズオンリーで考えいるんです。
このキットレンズはXシリーズ初期に設計されたレンズであり、数年前は未使用品でも3万円程度で買うことが出来たレンズです。
画質優秀とは言いますが、設計されてから時間がたっているし価格も値上げしているので、然程魅力的なレンズでは無いと思います。(使っていたことは有ります)
※ボディ内手振れ防止が付いたX-S10で、軽量コンパクト、そこそこAFが早い、優れた画質を満喫するなら次の単焦点レンズを推奨します。
・XF23mmF2
・XF35mmF2 (XC35mmF2でもOK)
>フィルムなんとか?を使ってみたい…というか、そういう機能が好きなんですよね。
>普通の写真というよりは常に加工をしています。
>RAW?で撮って〜というのを良く見かけますが、あとで色々と細かくするのは苦手で、なんとなくこういう雰囲気が好き。という感じで加工してます。
この撮影スタイルならRAWで撮り、撮影後にRAW現像がお薦め。
この方が撮影テンポが断然早いですよ。
<RAW現像>
方法−1:カメラ内現像でFSや他の設定を変更し、好みに仕上げる。
方法−2:PCでX RAW STUDIOで現像する。
このソフトはPCをカメラにUSB接続してカメラ内蔵の画像処理エンジンを使って現像するものです。
従って
・現像されたJPEGはカメラで撮影したJPEGと同画質。
・PCの大画面とキーボード&マウス操作なので、現像作業がラクチン。
・大量画像の一括現像でも現像時間が短い。
書込番号:24242591
0点

> ありがとうございます。XS10のフィルムシュミレーション機能を使いたい。(細かな設定無しに綺麗に撮れる?)という感じだけでは買い替え無い方が良いですか?
他の方の指摘通り、G8からα7IIIに替えたのはAF性能の良さが9割です。しかし、ほんとに重くて行事ごと以外持ち出さない事に気付きました。
私の場合はここ10年位ソニーを使っていて、やはりフィルムシミュレーション的なものが無いのが不満でした。富士のカメラをサブに買おうとした事もあります。結果、今はLightroomで色々な方法を覚えて、もうメーカーの用意するシュミ機能的なものはほぼ必要なくなりました(というか、メーカーの機能は自由度が低過ぎて使えない)が、、、、それをスレ主さんにここで教えようにも複雑過ぎて無理です。
思うに、あまりフルサイズやレンズに拘りがないならXS10に買い替えもありじゃないでしょうか。F1.4レンズをバリバリ使うんじゃなきゃAFも使えなくはないでしょう。懸念点があるとすれば、
@ソニーα7Cや、タムロンの小型レンズ(70〜300mm等)を使うと富士よりコンパクトになりかねない。また、富士のほうがサードパーティが少なく予算も高くなる可能性あり。
Aフィルムシミュレーションの機能があっても、常用するものが何個あるのか?エテルナなどの淡い系は普段ほとんど使わない可能性もあるし、ベルビアは彩度がややベタっとなる傾向があり、クラシックネガはソニーα7SV以降のクリエイティブルックFLに似てそう。
B高感度、ダイナミックレンジや空気感、素の画質はフルサイズに劣る。
C写真撮影の楽しみそのものを掘り下げなければ、富士に変えても結局たまにしか撮らない可能性が高い。ちょっとの軽さの違いに関しては元々の撮る意欲が薄いならあまり意味がない。
といった感じ。私から、特に富士とソニーどちらが良いとは断言出来ないですね。
書込番号:24242596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、初めまして。フジユーザーです。知り合いがソニーユーザーです。風景メインに楽しんでます。
あたり前ですがソニーαの方がポテンシャルは上です。ただ、キットレンズとの組み合わせとなると話は別です。風景は良くないです。最近CanonのLレンズを購入してαにつけたところ、見違えるように良くなったようです。
選択肢としては、αなら良いレンズを購入することを勧めます。上級レンズです。フジなら中級のレンズで良いと思います。ソニーは、レンズ選びがポイントかと思います。知り合いは、ソニーにフジを買い足して楽しんでます。レンズ選びに疲れてしまったようです(笑)予算が同じなら、出てくる写真はフジの方が良いと思います。フルサイズは皆そうなるかと思います。参考に、Xシリーズのものたりなさは、中判カメラで補っています。カメラ屋からすすめられました。
参考程度に。
書込番号:24243251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>写真大好き☆さん
重いことを何とかしたくって
且つ
富士のフイルムシミュレーションを使ってみたいなら…
取り敢えず
SONY機はキープしたまま
XF10 あたりを買ってみれば良いのでは?
中古でもいいだろうし。。。
ああしたい、こうしたい
何か思いつくたびに
一眼システム総入れ替えしてたんじゃ
たまったもんじゃないでしょう。
サブ的にコンデジ買ってみることです。
書込番号:24243519
5点

富士フイルムのフイルムシミュレーションで、考えていた通りの"奇麗な写真"になればいいのですけどね。
嵌ればいい機能なんですが、微妙なところです。
α7IIIもG8もいいカメラですから、ここはレンズを含めた携帯性重視で考え、絞った中から自分がAFがスッと決まると思うモノを選ぶのがいいように思います。
書込番号:24244475
4点

>写真大好き☆さん
こんばんは。一応締められたようですが・・・
私はX-S10は持っていませんが、一つ前のX-T30のFUJIユーザーです。
写真大好き☆さんが気になっている、フィルムシミュレーションに私も魅せられています。
私に限ったことかもしれませんが、AFでさっと撮るというよりも、じっくりピントを合わせてゆっくりと撮る、
そういうスタイルに、FUJIのカメラは合っているような気がします。
FUJIユーザーになって感じることは、レンズの値段が高い。中古でも高い。いいレンズはでかい。
なので、万人にオススメできるメーカーではないと感じます。
FUJIFILMの色に惚れた、という方はそのままハマっていきます(私のように)
私は一眼カメラ1年程度の浅い経験ですが、いくつか実使用の経験があります。
(諸先輩方には叱られると思いますが・・・)
案1) AF速度を落とさずに軽くする。
→ SONY a6400にする。 (a7Vをどうされるかは置いておいて)
確実に軽くなって、AFはa7Vほどでないかもしれませんが、気持ちよく決まります。
6400は一時期持っていましたが、FUJIとのAF能力の差は体感しています。
案2) 軽くすることを最優先する。
→ オリンパス OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
パナG8のキットレンズが12-60mmなら、E-M5にするとG8のセットよりも軽くなります。
このセットは私は現在持っています。軽くて、強力な手ブレ補正がボディーにあって、
防滴なので雨にも強いです。旅行に行くときは、このカメラと決めています。(コロナで行けてませんが)
パナ/オリンパスのマイクロフォーサーズの強みは、レンズが小さくて軽い。
レンズのスペックにこだわらなければ、そこそこ安いし中古もFUJIより豊富。
もし運動会が再開したら、標準ズームでは運動場のお子様は豆粒です。
マイクロフォーザースなら望遠ズームも軽量です。
ただし、色合いはFUJIとは随分違います。私はパソコンで調整してFUJIの色に近づけていますが・・・
また、オリンパスは身売りしたので、将来のことはわかりません・・・無責任に勧めるなと叱られましたが
FUJIのフィルムシミュレーションが試してみたいなら、レンタルで体験する手もありますよ。
東京か大阪にお住まいなら、無料でレンズセットが1日レンタルできます。(フィジフィルム イメージングプラザ)
ただし、手渡しのみです。
有料でレンタルできるところもありますよ。
私自身は、撮ることをじっくり楽しみたいときはFUJIの単焦点で、出先とかでテンポよく撮りたいときは
オリンパスのズームセットで、という使い分けです。(a6400を売ってオリンパスEM5に買い替えた)
パナやオリンパスのレンズは、小さくても大きく写せますので、そこは魅力だなと感じています。
長々と失礼しました。
写真は楽しく撮って、見て楽しむものと思います。
良い写真ライフが送れますように (^^)
書込番号:24245319
1点

>写真大好き☆さん
こんばんは!スレ主さん。
フジのGFX50Rユーザーの中判使いと申します。
僕なら重さが気になるのならα6400に変えますね。
AFも早く軽いし。
あとフジのフィルムシュミレーションに興味がお有りのようですが確かに便利な機能です。
特に人を撮るなら肌色の表現でフジに敵うメーカーは有りません。
自分の好みのフィルムシュミレーションをお使いになればいいと思います。
僕はフィルム時代からフジのポジフィルムの色に魅せられているので、晴れればプロビア、曇ればベルビア、日差しが眩しいときはアスティアと言う風に使い分けています。
ただうのに書いた通りAFはソニーに敵うメーカーが無いため、そう言う意味ではフジだと少しもどかしい場面が出てくると思います。
機材選びの参考になれば幸いです。
書込番号:24248443
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
Fnダイヤルを回してフィルムシミュレーションを選ぶ時に液晶中央に軽い説明が毎回出て来て邪魔だなと思うのですが、これを表示させないように出来るのでしょうか?
もしくは、小さくなって端っこにいってもらえないでしょうか?
書込番号:24239136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろいじっても消えませんねえ^^;
まあ、しかしそれほど邪魔でもないので気にならないですけど僕は。
書込番号:24239364
1点

検証していただいてありがとうございます。
そうですよねえ^^;
Fnダイヤルを早く回してフィルムシミュレーションを見比べたら素早くチョイス出来るのに
説明表示が消えてから次の候補を見ると何回か前のシミュレーション効果を忘れてしまって困ってます。
とりあえず、フィルムシミュレーションBKTとか使ってますが、
もっといい方法を知っている方がいたら教えてください。
書込番号:24239513
1点

たしか表示は消せなかったような
クイックメニューで切り替えるしかないでしょうね… 説明が必要な場合のみダイアル操作という感じで。
自分の場合、合うカラーにササっと切り替えてしまうので気にしてませんでした笑
Fnボタン割り当てで操作であっても同じ画面になってしまい視覚的に邪魔なので、今後のファームアップで修正が入ると良いですね
書込番号:24240572
1点

>上田テツヤさん
ありがとうございます。
クイックメニューの表示数を減らして割り当ててみましたが、やはり見づらいですね。
フィルムシミュレーションを触ったばかりでまだ難しいけど、徐々に慣れたらいいなと思います。
書込番号:24240664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キキのいいなりさん
>とりあえず、フィルムシミュレーションBKTとか使ってますが、
>もっといい方法を知っている方がいたら教えてください。
私は専らRAWで記録。
Film SimulationはPCを使いX RAW Studio或いはLight room classicで写真毎に好みのFSに設定し現像しています。
撮影現場で変更する手間が省けるメリット大です。
書込番号:24241115
1点

>yamadoriさん
おっしゃる通りRAWで記録して後処理が確実ですね。
私はせっかちなのでその場でぱぱっと選択してjpeg撮って出しがしたいのですが、、、
RAWで撮影したこともないので、これを機会にやってみるのもいいかもしれませんね!
書込番号:24241377
0点

再生時Qボタンでカメラ内現像出来ますから、Rawで撮影しておいて、現像時に他のシミュレーションを割り当てるというのでも良いかもです
シャドートーンやハイライトトーン、カラークロームエフェクトやカラークロームブルーなど変更出来ます
ダイナミックレンジもISO800でオートにしておけば100〜400の可変が効きますし便利ですよ
書込番号:24241389
1点

キキのいいなりさん
>おっしゃる通りRAWで記録して後処理が確実ですね。
>私はせっかちなのでその場でぱぱっと選択してjpeg撮って出しがしたいのですが、、、
私は更にせっかちですから、その場でFSを変更するのが面倒だと思ってしまうんです。
書込番号:24241395
1点

>上田テツヤさん
>yamadoriさん
アドバイスありがとうございます。
室内で猫ちゃんとか撮ってRawはじめてみます。
書込番号:24241412
1点

キキのいいなりさん
>室内で猫ちゃんとか撮ってRawはじめてみます。
是非ともトライしてみて下さい。
・PCが無ければカメラ内現像。
・PC利用だとX RAW STUDIOが簡単です。
・RAW現像したJPEG画質はカメラで撮影したJPEGと同じです。
・何百枚でも一括現像できます。
書込番号:24241439
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
10年前にPENTAXのカメラを使用していましたが、
しっかりカメラを新たに始めようと思っています。
fujifilm xs-10やxt30の写真にとても惹かれているのですが、
サッカー、バスケのプロスポーツも撮影したいと思っており、fujifilmでは厳しいでしょうか?
一眼レフのcanon eos kissシリーズ(x9i、x10i)か、
ミラーレスのfujifilmにするかで悩んでいます。
プロスポーツ撮影、子供、旅行、風景を撮りたいと思っています。
皆様のご意見お願い致します。
書込番号:24234493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バスケは室内、サッカーはプロですか子供のですか。
もし、サッカーをサッカー専用スタジアムの客席からだと、付属(X-S10)の望遠でも長さが足りないでしょう。
陸上競技場なら、かなり遠いです。
書込番号:24234676
1点

>kinchang7777さん
バスケなどの室内だとf2.8クラスのレンズが欲しいですし、サッカーだと贅沢言えば500oクラスかなと。
APSなので400oでも良いと思いますが。
富士は風景や人物撮影には良いと思いますがスポーツ撮影向きのレンズが問題かなと思います。
そう考えるとキヤノンの方がレンズ資産はサードパーティ製も含めて豊富と言えるかなと。
ただ、今後の流れを考えるとキヤノンもミラーレスにシフトしてるのが現実ではありますね。
個人的に候補で考えるならX10iを選びますね。
70-200oは純正以外にもシグマの70-200oSがあるので。
70-200oは子どもの室内行事でも役に立ちます。
>バスケは室内、サッカーはプロですか子供のですか
「サッカー、バスケのプロスポーツも撮影したいと思っており」と書いてるので、ともにプロ競技の撮影でしょうね。
書込番号:24235101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
はじめまして。
このたび望遠レンズで小学生の息子の野球とラグビーを撮りたくて、カメラと望遠ズームレンズ(XF70-300mm)を購入する予定です。
そこでX-S10とX-T30を検討しているのですが、上記撮影シーンにおいて、AF性能などで大きく異なりますでしょうか?またレンズにOISが付いていても、ボディ内手振れ補正は有利でしょうか?
それと、ソニーのα6400、α6600と比べてどうでしょうか?AFについてはソニーが優れているという話もよく見聞きしますが、上記のような撮影目的でも確実性に差はありますか?
富士フイルムの写りがいくら好みでも、ボケてしまったら意味がないので迷っています。
ちなみに野球はともかく、ラグビーはボールを持って急に抜け出して、手前や横に走りだす感じです。そのままトライまで行ったり、そういったシーンを撮りたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24219278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>児玉すいかさん
>ちなみに野球はともかく、ラグビーはボールを持って急に抜け出して、手前や横に走りだす感じです。そのままトライまで行ったり、そういったシーンを撮りたいです。
写真は高性能な機材を使いさえすれば良く撮れるとは限りません
だったらプロと同じ機材を使えば同じような写真が撮れると言う事になってしまい技術とか腕とか関係なくなってしまいます
機材以上に撮り方が重要です
機材はそこそこ有れば小さな違いより
撮り方を研究すると良く撮れるかと思います
※狙っている被写体はプロでも難しいです余りアップでと考えず
広めに撮ってトリミングとした方が成功率は上がるような気がします
書込番号:24219837
4点

>ラグビーはボールを持って急に抜け出して、手前や横に走りだす感じです。そのままトライまで行ったり、そういったシーンを撮りたいです。
そういうシーンを完璧に撮影できるカメラがあるとは思わないほうが良いでしょう。
また、AFの原理的な問題で、一眼レフのほうが勝率は高いと思います。
(もちろん、グレードによりますが)
さらに、画面内の横方向移動ならマシですが、前後方向になると、AFと予測制御の「結果」が重要になりますので、
単に何のカメラかだけでなく、AFと予測制御にとって「どれだけ困難だったのか?」という視点も必要になるかと思います。
書込番号:24220240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>児玉すいかさん
望遠の撮り方についてとソニーのα6400、α6600のAFと比べてはアドバイス出来なくてすいませんが、
小学生の屋外スポーツ位なら撮影場所にもよりますがXC50-230mmF4.5-6.7 OIS IIでは満たせないですかね。
X-S10なら手持ちでも余裕ですし35mm判換算345mmなので結構守備範囲広いと思います。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/special/undoukai/
あとX-T30は外付けグリップ付けるか一脚(三脚)で撮影しないと正直長時間の望遠撮影はしんどいですよ。
書込番号:24220245
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
X-S10を購入し毎日触っております。
先日仕事で使う機会がありまして慌てて撮影しなくてはいけないシーンがありました。
中央になっていたフォーカスポイントが何故か右上に、、、自分でうっかり触ってしまったんでしょうけどw
以前のD750ではフォーカスポイントの固定をできて、うっかり動いてることも無かったのですが、仕事では中央しか使わないし咄嗟の動きに対応しなくてはなりません。
X-S10ではフォーカスポイントの固定は出来るのでしょうか?いろいろ見ているのですが分かりませんw
ご教授お願いします。
書込番号:24217353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

prooftoliveさん こんばんは
フォーカスポイントの固定の事では無くこのカメラも持っていないのですが 自分のカメラの場合も フォーカスポイントよく動く事が良くありますが
このカメラの場合フォーカスポイントセンタリングする機能があり すぐにフォーカスポイントセンターに戻すことできるので 動いても気にならないです。
その為確認ですが このカメラには センタリング機能無いでしょうか?
書込番号:24217566
0点

たぶんフジ機共通だと思いますが…、
設定→ フォーカスレバー設定→ フォーカスレバー「OFF」…で出来るはずです。
もしくは、フォーカスレバーを2回押すとセンタリングします。
書込番号:24217686
2点

>設定→ フォーカスレバー設定→ フォーカスレバー「OFF」
おっしゃるとおりです。
>このカメラには センタリング機能無いでしょうか?
X-T30など他の機種では、フォーカスレバーの真ん中を押すとAFポイントはセンターに戻ります。
なぜかX-S10では、AFポイントがアクティブになっている状態でフォーカスレバーの下にあるDISP/BACKボタンを押すと、センターに戻ります。
はっきり言って、今までの、フォーカスレバーを押すとセンター戻りの方がわかりやすいです^^;
ま、慣れますけど。
書込番号:24217860
2点

タッチパネルもオフにしておくことをおすすめします。
書込番号:24218267
0点

センタリング機能はございます。
仕事の時はとっさに撮らないといけないのでセンタリングしてる間もないんですw
書込番号:24218776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:24218777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入したばかりで慣れていないのが現状です。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24218778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。offにしておきます。
書込番号:24218780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1976号まこっちゃんさん
>オムライス島さん
>カメ新さん
>もとラボマン 2さん
返信がどなた様宛てなのかが分からないですね。
ごめんなさい。
書込番号:24219012
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





