FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- 標準ズームレンズ「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」と、望遠ズームレンズ「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームレンズキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥234,999
(前週比:+291円↑)
発売日:2020年11月19日

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2021年5月1日 20:32 |
![]() |
4 | 8 | 2021年4月28日 07:41 |
![]() |
6 | 13 | 2021年4月26日 23:33 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2021年4月22日 19:01 |
![]() |
11 | 10 | 2021年4月18日 21:09 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2021年4月17日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
長年X20を使用しておりまして、ポップカラーフィルターに魅せられており、このフィルターのある上位機を検討しているところです。店頭でX-T3、X-T4、X-S10を背面モニターで比較する中では、ポップカラーについてはX-S10が一番X20に近く、より鮮やかに見えました。ポップカラーに関しては、X-T3、X-T4 に比べてX-S10がより鮮やかであるということはあるでしょうか。パソコンに取り込んでみると同じでしょうか。とにかくポップな色味を求めております。またフジのレンズはセット物でも割といいというのは本当でしょうか。200mm程度の望遠を検討しています。
書込番号:24108299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チェックの時
出荷時設定に揃えられましたか?
不特定多数の方が触られている展示機の場合、色々変えられている事があります
一般機の方が一般受けやすい設定(表示)になっている事はあると思います
18-55なんかはちょっと良い仕様になってますね
15-45は多くのキットレンズよりも広角が広くなっていますね(例外はパナソニックDC-S5の20-60)
書込番号:24108402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

vegetalove6さん
>またフジのレンズはセット物でも割といいというのは本当でしょうか。200mm程度の望遠を検討しています。
→割といいと聞かれればキットレンズの「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」の焦点距離と
F値に不満が無ければコスパは非常に高いと思います。
舞台だけ明るい室内撮影だと物足りないですが、運動会や屋外での撮影において
レンズ+ボディ内の手ブレ補正により三脚をほぼ必要としないし
何より軽いので値段の割に写りも良いので満足しています。
>とにかくポップな色味を求めております。
→「アドバンストフィルター」のポップカラー機能をX-S10を含め当該機種でも使ったことが無いので
明確にお応えできませんが、>ほら男爵さんの仰るとおり
店頭デモ機は出荷時設定ではなく
LCD鮮やかさや色調整を変更していたからなのかもしれません。
書込番号:24109519
1点

私自身も主に色調関係を色々といじってしまいました。設定を合わせるのは当然必要でしたね。失礼しました。レンズについてもありがとうございました。
書込番号:24111257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前はNikonFを使用していてとても良かったのですが、重いのと荷物が多くなるので、最近はコンデジX20を使用しています。特に不満はなかったのですが、夜桜を撮影したときに、iPhone11pro(夜間撮影に強い)の方が綺麗で、フジ機の中で上位機種が欲しくなりました。軽いということとバリアングルでX-S10が気になるのですが、いざ買うとなるとX-T3が気になります。X-T4は重すぎました。最近はインスタに載せるくらいで印刷もしないので、X-S10で十分でしょうか。低感度もX-S10とX-T3はスペック的には変わらないですよね?追加で質問してすみません。
書込番号:24111278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vegetalove6さん
>最近はインスタに載せるくらいで印刷もしないので、X-S10で十分でしょうか。低感度もX-S10とX-T3はスペック的には変わらないですよね?
X-S10で十分です。
ご存知と思いますが、ミドルエイジ機X-S10もハイエンド機X-T3も同じ第四世代(映像センサーと画像処理エンジン)のカメラです。
只、発売日がT3が2018年9月、S10が2020年11月の2年の差があり、既にT3は生産完了しています。
スペック的には 、S10にはIBIS(ボディ内手ブレ補正)とフィルムシュミレーションのソフト量で、T3よりも優れています。又小型軽量と操作性による利便性があります。
一方T3は、クラッシック一眼レフカメラデザインとオールマグネシウムボディの高品質な質感と防塵防滴仕様に伴う剛性感があります。
S10もT3も機能的には同じ第四世代なので、撮った絵は同じです。
価格.comの最安値を観ると、T3が115,000円、S10が111,000円と僅差です。
実用性ならばS10、見栄えならばT3…悩みますね。
問題は、手ブレの有無ですね。
私は、T3とH1を使っています。
T3に装着するレンズは、手ブレが心配な時はOIS付のズームレンズを使用し、又OISの無い単焦点レンズも広目な画角レンズ(35o〜14o)ならば不安無く使っています。但し、50mm以上の長い単焦点レンズで接写撮影をする場合には、IBIS内蔵したH1の安心感に恩恵を感じます。
富士は、IBIS無しのPro3やE4を登場させた時「自分の腕を信じて撮るカメラの必要性」をコメントしています。
これを言ったメーカーに対して多少矛盾を感じますが、 vegetalove6さんはNikonFをご使用だったとの事、私の様な写真歴だけ長い老人は、ニコンFを経験と感でフルマニュアル操作して撮っていた経験があります。今のデジカメやスマホはフルオートで、しかも手ぶれ補正付もありますが、今の若い方にはブレを心配しながら撮る経験もあって良いのではないか…と、私は思います。
と言う訳で、夜桜等の撮影にはIBIS付きS10をお薦めしますが、個人的にはNikon F風なクラッシック一眼レフカメラデザインのT3をお勧めします…見ていて飽きのこないカメラだと思います。
書込番号:24111761
3点

皆さんの意見が参考になりましたので、全員ベストアンサーとさせていただきました。慣れるとマニュアルの方がピントも確実です。またペット相手でも未だに連写は使用しないという意味のないこだわりも持っています。X-S10とX-T3はレンズサイズが違うところも、今後の買い足しを考えると気になるところです。このようなことからX-T3には後ろ髪をひかれるところですが、今の私にはX-S10が合っているのかなと思いました。ありがとうございました。
書込番号:24112153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>vegetalove6さん
>慣れるとマニュアルの方がピントも確実です。
MFを多様するとならば、T3の方がEVFが見やすくピント合わせに優れています。
T3は、0.5型有機ELファインダーで約369万ドット、ファインダー倍率は0.75倍でT4やH1と同じ規格です。
S10は、0.39型有機ELファインダーで約236万ドット、ファインダー倍率は0.62倍となります。
既に、X-S10にお決めになっているのに、誠に失礼しました。
楽しい写真ライフをお楽しみ下さい!
書込番号:24112338
1点

>vegetalove6さん
>X-S10とX-T3はレンズサイズが違うところも、今後の買い足しを考えると気になるところです。
再度確認します。
X-S10とX-T3は、同じXマウントです。
富士フィルムのAPS-CサイズXシリーズレンズ交換式カメラは、全てXマウント仕様でXFレンズ、XCレンズと名称は違っても併用できます。
従って、先にS10を買った後でT4を買い足しても買替ても、XF/XCレンズはXマウントなのでそのまま使えます。
書込番号:24112422
1点

そうなんですね。欲しいと思ったらすぐ欲しいので先程X-S10を購入してしまいましたが、互換性があるならそのうちにX-T3もゲットしてしまうかもしれません。ありがとうございました。
書込番号:24112437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 XC15-45mmレンズキット
カメラ初心者です。
悩んだ末x-s10を手に入れたのですが、皆さんは外への持ち運びの際に、本体とレンズの保護をどのようにしていますか?
私は平日はトートバッグにノートパソコンなどと一緒に入れて、帰りにスナップ撮影できれば楽しそうと考えています。
また、週末は自転車移動して公園などで撮影したいです。その場合は大きめのリュックになりそうです。
保護のためにカメララップを店員さんに勧められて買ったのですが、少し隙間ができますし、カバン類の中で解けてくるかもと心配しています。
調べると、インナーケースやカメラ型のソフトケースなどありますね。また、香港のKAZAという業者のレザーケースもカッコいいと思いましたが、大きめのレンズを装着したままだと使えないことが分かりました。。。
皆さんのやり方を教えてください!
書込番号:24101688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お散歩マンさん
私はインナーケース派で、サイズ違いのインナーケースを数個持っており、カメラ専用のバッグではなく、普段使いのお気に入りのトートバッグやデイパック、あとショルダーバックやメッセンジャーバッグなど色々なバッグにインナーケースを入れて、その時に持ち出すカメラの種類や台数などによって使い分けています。
カメラ専用バッグは如何にも写真撮りますよって感じであまり好きではないので。
(カメラ専用のリュック型バッグも持っていますが、機材が多い時くらいしか使いません。カメラ本体にズームレンズをセットしたものを2台とプラスして単焦点レンズ2個くらいまでは、お気に入りのトートバッグで済ませています。)
書込番号:24101705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S10ではないですが同じぐらいのサイズのカメラを、ちょっと薄手の綿入り巾着袋で持ち運びしてます。
レンズの長さにも対応出来て便利です。と言ってもスペースを食うレンズは持ってませんが。
風呂敷型のただ包むだけのものでも良いかなと思ってます。
ショールダーストラップはスペースを食うので、ハンドストラップに付け替えてます。
書込番号:24101915
0点

>お散歩マンさん
普段持ち運びの際ですが、
KAZA製はカッコよかったのですが予算オーバーだったので
AMAZONで2000円台のPUレザーのボディケースを付けて、薄手の巾着袋(100均)で覆ってボディバッグに放りこんでおります。レンズ予備は単焦点であればレンズ用の巾着袋で携行。
ボディがコンパクトなのであまり仰々しくないように運んでいます。
車移動やレンズ複数持ち運ぶ時は専らカメラバッグ(EOSて書いてある)ですね。
書込番号:24102118
0点

>お散歩マンさん
私は別機種ですが百均のクッションケースに入れバッグに突っ込んでいます。
レンズ付きボディはタブレット用やPC用ケース、予備レンズはペットボトル用ケースに。
書込番号:24102215
1点

>harusansanさん
>backboneさん
>Z1400さん
>バラの蕾さん
皆様、ありがとうございます。
インナーケースや巾着袋が多いですね。
カメラ型のアウターケースを使っている方が見られないのは、かさばることや、複数台のカメラを持っている方が多いのかな。
省スペースのためにショルダーストラップをつけない考えもあるのですね!
緊急事態宣言期間が無事に終わったら、実物を色々手に取ってみたいと思います。
それまで暫くは、手元にあるカメララップを使います。
(けれどこれ、弾力性がある一方で、ふんわりするのでカメラにフィットしないのです・・・)
書込番号:24103473
1点

>お散歩マンさん
>カメララップを店員さんに勧められて買ったのですが、少し隙間ができますし、カバン類の中で解けてくるかもと心配しています。
失敗しても気にしないなら、百均かどこかで、マジックテープ(面ファスナー)を購入してきて、必要なポイントにいくつか縫い付けるって方法もありかなと思いました。
ちなみに機材が増えてくるとカメラバッグの類も増殖するようで、ここの常連さんはインナーボックスから大型のバックパックまで、機材に応じて使い分けてる方が多いように感じます。
書込番号:24103566
1点

お散歩マンさん こんにちは
自分の場合 このカメラではありませんが カメラ専用バッグ使っていますので 中の仕切り動かすことでカメラに合わせた収納できますし 衝撃吸収材使用しているので 一般のカメラバッグより安心して使えると思います。
でもバッグ自体たくさんありますので 自分の場合カメラ持ちお店に込みサイズの合うバッグ探し 使っています。
書込番号:24103635
0点

>遮光器土偶さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
100均のマジックテープは弾力あるカメララップを閉じるにはよさそうですね。
皆さん多くの機材や保護グッズを使い分けているのですね。
書込番号:24105126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
このカメラに興味があり、購入検討しています。
今所有の機材は、
・ニコンのAPS-Cカメラと交換レンズ10本くらい。
・X-T20と、18-55、27、35、50の単焦点
フジの色で、風景などの望遠撮影がしたいのですが、ボディ内手ぶれ補正で
以下、ご存知の方教えてもらえませんか?
使いたいレンズは、Fマウント70-300ズームと300ミリ単焦点です。
AF効かない、レンズの手ぶれ補正は効かない、は諦めます。
1.K&F conceptの電子接点のないマウントアダプタを使った時もボディ内手ぶれ補正効くでしょうか?
2.上記Yesだとして、ファインダーの像は手ぶれ補正効いた状態でしょうか?つまり、安定していますか?
予算の都合で、XF70-300までは手が出ません。
よろしくおねがいします。
0点

>ねねおさん
電子接点が無いアダプターでの取り付けは本体だけになると思います。レンズに絞り管の無いレンズだとアダプターの絞りになりますし、F値の表示も出ませんので、お値段は高いけど、フジでなぜか推奨しているFRINGERの電子接点付きのニコンFマウントレンズ → 富士フイルムXマウント変換のFR-FTX1の方がいいと思いますよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B08TW9NBN2/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_P5Q38ZG8TDS7ECSC4N03
書込番号:24100855
0点

>ねねおさん
>1.K&F conceptの電子接点のないマウントアダプタを使った時もボディ内手ぶれ補正効くでしょうか?
Yes。
>2.上記Yesだとして、ファインダーの像は手ぶれ補正効いた状態でしょうか?つまり、安定していますか?
No。ファインダー像は安定しません。
書込番号:24100889
0点

少し高いですが、接点付きAF対応のアダプタありませんでしたっけ?
200ミリ程度のマニュアルレンズ付けて遊んだ時の感想としては、ほぼ補正できてない…でした
液晶もファインダーも揺れまくりで酔いますよ笑 センサーが動いているのは感じられましたが効いている様子は無かったですね
焦点距離を入力出来ますが、ブレを最適化出来ているようには感じませんでした
そこを気にするのなら、買うカメラと運用を間違えているとしか…
T20を下取りするだとか、ニコンDからZに変えるだとか選択肢は他にもあると思います
書込番号:24100981
1点

ねねおさん こんにちは
このアダプター使ったことは無いのですが ボディ内手振れ補正の場合 焦点距離により手振れ補正の動きが変わるので 接点のないマウントアダプターで焦点距離が変わるズームだと難しい気がします。
書込番号:24101042
0点

>ねねおさん
まずこの機種は詳しくないけど、富士フイルムの望遠レンズなら僕が以前使っていた
XC 50-230 F3.5-5.6 OIS IIがあります。
新品で約四万円くらい フルサイズ換算で
75-345ミリ相当。安いけどかなり画質が良いレンズです。手振れ補正は弱いけど(約2段程度)
この機種ならボディ内手振れ補正があるから
ファインダーの画像も安定するし、手振れも防げるはずです。
書込番号:24101128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
そのアダプターは、興味ありますが、まだ情報が少なですよねぇ。
検討してみます。
書込番号:24101306
0点

>バラの蕾さん
像が安定しないんですね。
実用的じゃなさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:24101310
0点

>上田テツヤさん
ニコンのフルサイズにいくと破産まっしぐらなので、APS-Cがよいのです。
やはり、運用に無理がありそうというながれです。。。
コメントありがとうございました。
書込番号:24101315
0点

>ささいぬ 2さん
おとなしくダブルズームキットにすればいいんですかね(^^)
ありがとうございました。
書込番号:24101318
1点

>ねねおさん
自分はニコンのD7000からX-S10に移行しました。手持ちのレンズ資産を生かすために上記のFR-FTX1を購入しました。今のところは快適に使えていますよ。レンズに手振れ補正がついてなくてもボディの手振れ補正がばっちり効いています。
ちなみにXマウントレンズはまだ1つも持ってません・・・^^;。
書込番号:24102371
0点

>つぼれんかさん
そうなんですね!
ニコン以外のFマウントでもいけますかね!?
とても有益な情報ありがとうございました!
書込番号:24102631
1点

>ねねおさん
対応レンズに入っていれば動作は保証されますよ。
https://www.fringeradapter.com/nikon-f-to-fujifilm-x
タムロン、シグマ、トキナーもいくらかは対応済みのようです。対応外は動けばラッキーぐらいですかね。
比較的バージョンアップが早いみたいなので今対応レンズに入ってなくても将来入る可能性もあると思います。
書込番号:24103135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
【困っているポイント】
xs10を使っています。こちらのカメラでrawのデータで保存しているはずなのですが、パソコン(MacBookpro)に保存すると(USB経由のSDカードより保存)すべてJPEGで保存されます。
【使用期間】
1ヶ月も立たないほど
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
カメラ内でRAWデータを非圧縮?みたいなのを選んであってそのまま保存できていると思うのですが、パソコンに移せないため、教えていただきたいです。ちなみにRAWデータの現像にPhotoshopを使おうと考えています。
書込番号:24094750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ内でRAWデータを非圧縮?みたいなのを選んであってそのまま保存できていると思うのですが
再確認しましょう。
書込番号:24094793
2点

あまちゃん0925さん
windows10のPCでは問題なくSDカード内のRAW DATAをPCのHDDにコピーできます。
FUJIのサポートへ聞いてみたらいいんじゃないすか?
富士フイルムデジタルカメラサポートセンター
・急ぎなら電話 TEL:0570-04-1060、
ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、03-6625-2809
・急がないならEメール
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/support/s/Digital?_ga=2.197337066.435100585.1619059508-879263718.1549352920
書込番号:24094818
3点

あまちゃん0925さん
>カメラ内でRAWデータを非圧縮?みたいなのを選んであってそのまま保存できていると思うのですが、
何のことですか?
書込番号:24094981
2点

>yamadoriさん
>G4 800MHzさん
みなさんすみません!
その後自分で調べていったのですが、よく見ると標準の写真しか取れないようになっておりfine+rawなどにするとRAWデータを保存することが出来ました!
お時間撮らせてしまってすみません!
ありがとうございました!
書込番号:24095314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまちゃん0925さん
解決できて良かったですね。
>fine+rawなどにするとRAWデータを保存することが出来ました!
私はRAWのみで保存しています。
理由
1:RAW+JPRG(FINEなど)だと記録量が多くなってしまう。
2.JPEGが必要なら、PCで「X RAW studio」を使ってFUJIFILM自慢のJPEGを得ることができるから。
書込番号:24095399
1点

>yamadoriさん
なるほど!RAWのみでもやってみます!ありがとうございます!
書込番号:24095406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
キットレンズにて、馬術競技を撮影したのですが、ホワイトノイズが乗ってしまいます。
フィルムシミュレーション、ノイズリダクションは初期のまま。ISO感度は500〜800の間、F値は7.1〜8.0.
モードはSとPでシャッター速度1/1000〜1/2000で使用しました。JpegのFINEです。
手振れもよく抑えられていて、AFの食いつきもよく、解像感も質感が伝わるのですが、ホワイトノイズ?の粒が大きく邪魔です。
ISO感度のわりにノイズが出ています。
富士フィルムは、表現方法としてあえてノイズを加えるとかなりの昔聞いたことがあります。
ゆえに全画面表示ではとても良い写真に感じますが、ピクセル等倍にすると「なんじゃこりゃ」と。
もし設定でノイズをキャンセルできれば、スポーツ写真で高解像な絵になるのですが、おすすめの設定があれば教えてください。
2点

グレインエフェクトがオン(強)になってるとか?
書込番号:24085192
2点

> TOCYN2さん
ダイナミックレンジがDR400になっているとか
書込番号:24085253
0点

TOCYN2さん
>キットレンズにて、馬術競技を撮影したのですが、ホワイトノイズが乗ってしまいます。
>ホワイトノイズ?の粒が大きく邪魔です。
>ISO感度のわりにノイズが出ています。
この質問をするなら、画像を掲載すべきでしょう。
・それと、デジタルカメラの画像ノイズは「輝度ノイズ」と「カラーノイズ(色ノイズ)」に分類されており、ホワイトノイズとは呼ばないと思います。
・一般論ですが、露出がアンダーだと輝度ノイズが増える傾向が有ります。
書込番号:24085317
2点

>Ernman Thunbergさん
OFFでした。
>しま89さん
DR100でした。
ありがとうございます。
そこもいじるとノイズが増える要因なんですね。
書込番号:24085319
1点

トリミングしたものになります。
f/7.1 1/3000 ISO-640 -0.3 ステップ 230mm
>yamadoriさん
シャッター速度を稼ぐために露出アンダーで撮る癖があるのですが、これでしょうか?
書込番号:24085360
0点

TOCYN2さん
>シャッター速度を稼ぐために露出アンダーで撮る癖があるのですが、これでしょうか?
掲載画像のシャドウ部分(黒い服など)ですね、これは輝度ノイズです。
コメント
・この輝度ノイズは露出アンダーが原因だと思います。
・シャッタースピードですが、写真画像の場合SSは1/1000secでもOKだし、安全の為1/1500sec〜1/2000secに抑えても良いと思います。
・輝度ノイズを気にするならRAWで撮影し(この撮影条件なら露出補正無しでOKかな)、X RAW studioあるいはカメラ内現像でノイズ処理を行うと良いと思います。
書込番号:24085395
3点

>yamadoriさん
ありがとうございます。輝度ノイズなんですね。
ノイズの減らし方が分かり、すっきりです。
トリミングして情報量がかなり減ってしまって元画像よりもすっきりしていますが、見てくださりありがとうございます。
設定を直して再チャレンジしてみます。RAWにも。
正直、富士フィルムに動きものは期待していなかったのですが、使うたびに良さを発見しています。
安いキットレンズなのに、標準の方は寄ることができたり、望遠も思ったよりシャープ。万能性を見せつけられています。
手持ちマウント、勝負のNikon、動きもの・携帯性のOLYMPUSの出番が減ってしまいます。
書込番号:24085469
0点

TOCYN2さん
>ノイズの減らし方が分かり、すっきりです。
>設定を直して再チャレンジしてみます。RAWにも。
買ったばかりのデジタルカメラは試し撮りして、そのカメラの傾向を把握しておくと良いですね。
ノイズが気になるようですから、試し撮りは次のようにされたら如何でしょう。
・室内で三脚とリモートレリーズを使う(セルフタイマーでもOK)
・被写体は、黒、白、その他の色
・記録はRAW
・現像で変更できない項目を変えて撮影
・ISO感度:160、200,400,800,1600,3200,6400,12800,25600
・絞り優先モード、絞りは開放から2段ほど絞る
・露出補正は、AEブラケティングで1/3ステップ、±9コマ
・ホワイトバランス:固定(太陽光が良いかな)
・フォーカスモードはMFが良いでしょう
・X RAW studioで自動現像する
・フイルムシミュレーションはPROVIAかPro Nega Standard
・画質はFINE
・後は撮影時の設定でOK
・現像後に気になる輝度ノイズの出方を見てから
X RAW studioでノイズ低減パラメーターを変更して、その効果を把握する
以上です
書込番号:24085590
0点

> TOCYN2さん
富士はX-E1の頃から使っていますが、EOS-kiss4i等のAPS-Cの中ではノイズは少ない方でした。
ただ、アンダー気味を持ち上げると、ノイズも持ち上がるかも知れませんね。
その辺りだけはフルサイズに一歩譲るかな。
極力適正な露出(後から持ち上げ無いように)で撮ってみては如何でしょうか。
書込番号:24087689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>♪Jin007さん
ありがとうございます。
ノイズについては、OLYMPUS(EM-1MK2)、Nikon(D600)が処理上手かなと。
特にNikon機で露出アンダーで撮る癖がついてしまいました。
白とびは処理厳しいが、アンダーからの持ち上げはまだ救えると。
このカメラ、安いレンズでも手振れ補正が強力で、動きものも解像してたりAFが速かったりで、びっくりしています。
D600(ノイズ出にくい)では、シャッター速度どこまで速くすれば被写体ブレ(手振れ補正も)がなくなるのか苦労し、EM-1MK2(AFと晴れの日の解像よい)では、ISO感度との戦いで解像感が損なわれてしまうこともありました。
自分の中ではX-S10自分の使い方で化けるんじゃないかと。
フィルムシミュレーションもあり、味がある。
今回、ISO感度のわりにノイズが多かったのでどうしたのかなと。
解像しているのでなおさら目立ったと思います。
この機種は適正露出、心がけるようにします。
書込番号:24088690
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
使用中にたまにカクカクするのですが、これは仕様でしょうか?
しょっちゅうというわけでは無いですが、フィルムシミュレーションを変更した直後にEVF、背面画面共に動きがカクカクします。もし改善方法があれば教えてください。
書込番号:24084880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





