FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- 標準ズームレンズ「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」と、望遠ズームレンズ「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームレンズキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥234,819
(前週比:+111円↑)
発売日:2020年11月19日

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2021年3月23日 16:57 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2021年3月23日 05:11 |
![]() |
5 | 4 | 2021年3月19日 22:51 |
![]() |
1 | 0 | 2021年3月12日 14:14 |
![]() |
6 | 2 | 2021年3月9日 21:09 |
![]() |
46 | 25 | 2021年3月7日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
この機種の購入を検討していますが、教えてください。
付属のバッテリーに不安があるためモバイルバッテリー等で給電しながら撮影したい場合、モバイルバッテリーはUSB−Cに接続しますよね。でも動画撮影時に音声も確認したいのでイヤホンもつなぎたい。そうすると同じUSB−Cにつなぐ形となり、両方はつなげないですよね。
音声変換ケーブル(USB−Cオス→イヤホンジャック&USB−Cメス)を使ってはどうかと思うのですが、どなたかお試しになった方、いますか?
使用してどうだったか、なども合わせて教えてください。よろしくお願いします。
1点

このカメラは初期設定で3M圧縮がOFFですよ。
だから転送時間がかかりますね。
書込番号:24038212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい書き込み先間違いました。。
アダプターをつけて以前に試したことがありますが
充電とモニターは同時に動作しなかったです。
書込番号:24038225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
メーカーに問い合わせましたが「実際に試したことがないのでわからない」との返答でした。
でも私と同じことを考えている方、おられると思うのですが。
ともあれ、ありがとうございました。
書込番号:24038312
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
先日購入したのですが、動作中にずっとボディから鳴るノイズのような音と、撮影した際に出る鳥の囀りに似たノイズが気になります。
購入直後に何枚か試し撮りした時には音が気にならなかった(鳴っていたかもわからない)ので、仕様なのか不具合なのかが判断出来ません。
同モデルをお使いの方、音は鳴っていますでしょうか。
書込番号:24037295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

買って間もないならば購入店に相談するのが良いと思います。
初期不良交換の可能性が有ると思います。
書込番号:24037396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
Lightroom Classic 10.1でX-S10で撮影したRAWを現像しています。
カメラプロファイルでPROVIA、Velviaなど15種類は選べるのですがその中にクラシックネガはありません。
Lightroomでクラシックネガのプロファイルを適用する方法について、何かご存知の方いればお教えいただければと思います。
あと同様にETERNAブリーチバイパスも出てこないようです。
1点

ぼくもそれ気づいていました。選択できないですよね。
できないという説明は富士フイルムからもAdobeからもだされていないと思うので、困惑しています。
バージョンアップ待ちでしょうか。
書込番号:23845982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-S10は18種類のフィルムシミュレーションが使えるってことをこれだけ全面にアピールしている機種なので
そのうちアップデートで対応してくれればよいのですが、
X-T4やX-PRO3ならちゃんと18種類選べているので、上位機種との差異化だとしたら嫌ですね。
このクラスの機種でクラシックネガが使えるってのが大きなメリットだと思っていましたので。
使えないのならX-T30でもよかった・・・
書込番号:23847379
1点

この道わが道さん
2〜3日前のバージョンアップでようやくサポートされましたね。
最近は事前にFuji X Weekly のレシピを設定してのJpg撮りが多くなり、RAW現像することが減っているんですが、やはりカメラプロファイルが全部揃っていてくれないと嫌ですよね。
書込番号:24029990
2点

>ずーぼーズさん
ご連絡ありがとうございます!
私の方でも今日LRを最新にアップデートし、ようやくクラシックネガが使えるようになっていることを確認しました!
書込番号:24030820
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
USB-Cケーブルによる接続で、データ転送できている方いらっしゃいますか?
パソコンには転送できるのですが、Ipadにはどうしても認識がされず、転送ができません。
USB給電はOFFにした状態です。
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
本製品にとても興味がありますが、最後に今ひとつ動画撮影可能時間に関して踏み出せずにいますので、ご使用の方々からアドバイス頂ければと思い投稿です。
当方GH4を使用し、30分以上の動画撮影を行なってきました。本製品でも4K30Pで30分までは撮影可能という情報は得ておりますが、もしかして30分以上でもいけるのか、それとも1080pに落とせばいけるのか。実際の使用状況をお聞きできる場所がなく、投稿です。
現在スナップ用としてx-pro3を使用しレンズも揃えております。今までパナで使っていた環境を、本製品に乗り換える事でレンズ、フィルムシュミレーションなど統一できるならそれにこしたことはありません。
お時間ございます方、是非感想お聞かせ頂ければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:24010410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画の記録時間は以下のページに記載されていますね。
30分までしか撮影出来ない様です。
X-S10で4K30fpsで使ってますが、30分で撮影が停止します。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-s10/specifications/
[DCI4K(4096×2160)] 29.97p/25p/24p/23.98p 200Mbps/100Mbps 連続最大約30分まで
[4K(3840×2160)] 29.97p/25p/24p/23.98p 200Mbps/100Mbps 連続最大約30分まで
[Full HD(2048×1080)] 59.94p/50p/29.97p/25p/24p/23.98p 200Mbps/100Mbps/50Mbps 連続最大約30分まで
[Full HD(1920×1080)] 59.94p/50p/29.97p/25p/24p/23.98p 200Mbps/100Mbps/50Mbps 連続最大約30分まで
[Full HD(1920×1080)] ハイスピード動画
240P/200P 200Mbps(記録時) 連続最大約3分まで
120p/100p 200Mbps(記録時) 連続最大約6分まで
※動画を撮影するときは、UHSスピードクラス3以上のSDメモリーカードをご使用ください。
※25℃(室温および録画開始時のカメラ温度)で測定。 条件によって撮影可能時間は変わります。
書込番号:24011204
3点

>あたらしものづきさま
お返事ありがとうございました。
過去製品での利用時に撮影時間が仕様書と変わることがありましたので、実際にお使いの方のお声を聞きたかったので、感謝です。
ということは30分以上撮りたければ、FullHDならx-pro3の方が長く撮れるということになります。。
もう少し考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:24011956
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
初めてのカメラにX-S10の購入を検討しています。
レンズキットは買わずボディとレンズを買おうと思っています。
撮影したいのは、建物/料理/人です。
標準ズームレンズは検討に入っておらず単焦点レンズを購入したいのですが、それぞれの被写体に対して何mmの物が適しているのでしょうか?
書込番号:23998967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ネス湖さん
>> それぞれの被写体に対して何mmの物が適しているのでしょうか?
建物 -- 16mm
料理 -- 35mm
人 -- 56mm
がおすすめです。
書込番号:23998998
3点

>何mmの物が適しているか
人によって変わります。それをご自身で確認するためのキットレンズです。
書込番号:23999036
7点

16-55mmっていう1本でほぼカバーできそうないいズームレンズがあるんだがなあ。
書込番号:23999040
11点

>ネス湖さん
それぞれ、どう撮りたいか次第だと思います。例えば、料理なら、23mm、35mm、が考えられます。なお、27mmは、料理を撮るには適さないと思います。
本当は、標準ズームで、こんな画角、を決めると良いと思いますが、そうしたくないなら、
スマホのズームで、撮りたい画角の見当を付けると良いと思います。
概ね、
1× 16mmまたは18mm
1.5× 23mm
2× 35mm
みたいな感じになるはずです。
なお、あんまり、料理に近づいて撮らない方が良いと思います。^_^;
書込番号:23999054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネス湖さん
何ミリが必要かは、個人の好みや、被写体の大きさなど様々な要因に左右されます。
その上で単焦点がいいと言いながら、何ミリがいいか聞くくらいなら、まずはズームレンズで感覚を掴むところから始めるべきだと思います。
書込番号:23999111
7点

>ネス湖さん
お若いようですし
向学心もお持ちでしょうから
文字で書かれたアドバイスでなく
画角と焦点距離の関係を
下記を見て、他人の作品から学び取っては如何でしょう。
(レンズのモデルごとの優劣は
使いたい焦点距離が概ね定まってからの話です。)
街並み・建造物の写真集
https://photohito.com/dictionary/%E8%A1%97%E4%B8%A6%E3%81%BF%E3%83%BB%E5%BB%BA%E9%80%A0%E7%89%A9/
食べ物・飲み物の写真集
https://photohito.com/dictionary/%E9%A3%9F%E3%81%B9%E7%89%A9%E3%83%BB%E9%A3%B2%E3%81%BF%E7%89%A9/
人物の写真集
https://photohito.com/dictionary/%E4%BA%BA%E7%89%A9/
尚、各々の撮影データ(EXIFデータ)を見るときに
本機(X-S10)と同じAPS-Cサイズのセンサーを搭載したカメラとは
限りませんので、
焦点距離に関しては
適宜 換算して考える必要が有ります。
書込番号:23999207
0点

追伸
写真を見たり、レンズのことを考えたりする際に
焦点距離が短い=広角レンズ=広い範囲が写る
焦点距離が長い=望遠レンズ=狭い範囲が拡大されて写る
とだけ、考えても
それはそれで間違っては居ないのですが
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/02.html
で説明されているパースペクティブを理解し
意識するようにすれば
後々、役に立つと思います。
※富士のサイトでは、解りやすい写真の基礎の解説が見つかりませんでした。
書込番号:23999245
1点

皆さま、早速の回答ありがとうございます。
最初は、35mmと50mmのレンズを購入しようかと思います!
書込番号:23999414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様を見ていて気付いた事を挙げておきます。
35mm
F1.4と比べ、F2は寄れません。小皿に載ったかわいらしいスイーツや懐石料理などを撮るのであれば、F1.4の方です。
・MTFから考えられる事。
F2は周辺部、四隅の僅かな領域ですが、流れたような絵になる可能性があります。
F2は硬め、F1.4は繊細な描写のようです。
50mm
F1.0よりF2の方がずっと寄れます。F2は上記35mmと比べても最大撮影倍率は大きくなっています。
・MTFから考えられる事。
両者とも周辺部まで崩れて見えるところはなさそうです。
F2は硬め、F1.0は繊細な描写のようです。
個人的には、人物撮影には50/2、これを基準にすれば広角は23mmか27mmの方がいいと思います。
35mmだと画角が近いので選択に迷う事が多くなるように思いますし、違いを活かすのも難しくなってきます。
27mm/2.8、23mm/1.4、23mm/2の3本の中では、
22cmまで寄れ、最大撮影倍率が大きい23mm/2がテーブルフォトなんかには向いています。
ところで、23mmだと建物の撮影ではこれでも画角が狭くて使いづらいと思います。
思い切ってもっと短いレンズを検討した方がいいと思います。
先に言いましたが、16-55mm/2.8だと明るさも単焦点並みに明るいですし、これ1本でほぼカバーできます。
16-80mm/4であれば最大撮影倍率も大きく、使い勝手は上記各単焦点レンズのどれよりも勝ると思います。
とりあえず16-80mm/4でスタートし、暫く使ってから次に何を加えるか考えるのが無駄がないように思います。
16-80mm1本で充分かもしれないですし。
MTFを見る限り、画質でそう不満になるようなところもなく、私だったらこのレンズを起点に考えます。
私だったら、ですけど。
書込番号:23999557
2点

>ネス湖さん
>最初は、35mmと50mmのレンズを購入しようかと思います!
X-S10 のように APS-C センサーを搭載したカメラにおいて
35mmレンズとは
→フルサイズ換算で、53o相当の いわゆる“標準レンズ”
50mmレンズとは
→フルサイズ換算で、76mm相当の いわゆる“中望遠”レンズ
となります。
従って、お選びの2本ですと
“広角”レンズが無いことになり、建物撮影やスナップ的な撮影で
不満が出る可能性もありますが…大丈夫ですか?
書込番号:23999843
1点

>エスプレッソSEVENさん
ご心配いただきありがとうございます。
モモくっきいさんが仰っていましたね。
50mmと広角レンズ、27mmか23mmを購入しようかと思います!
書込番号:24000491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネス湖さん
フジのレンズの50mmというのは換算約75mmです。
iPhoneなどのスマホの望遠カメラは換算50mmです。
なので、
フジのレンズの50mmというのは、スマホの望遠カメラを1.5倍ズームした画角です。
フジのレンズの35mmというのは換算50mmで、ちょうどiPhoneなどのスマホの望遠カメラの画角です。
フジのレンズの18mmというのは換算27mmで、iPhoneなどのスマホのメインカメラの画角です。
フジのレンズの23mmというのは換算35mmで、スマホのメインカメラを1.3倍ズームした画角です。
お持ちのスマホで良く画角を確かめてから検討されたらどうでしょうか?
書込番号:24002960
0点

>ネス湖さん
富士も含め
ほとんどのメーカーのレンズ製品(交換レンズ)は
その商品名で
“実”焦点距離を表すようなネーミングがされています。
一方、
写真の基礎知識として
画角・被写界深度・パースペクティブ などの事に関して論じる場合は
多くの場合、
焦点距離を35oフルサイズの事例のみで説明してしまいます。
また、コンデジのような レンズ交換をしない製品は
その商品説明に“実”焦点距離を出すことは希で
35oフルサイズに置き換えた数値で
説明しきってしまいます。
なので、
35oフルサイズ以外のカメラの使用者は
センサーサイズに応じた「決まった係数」を焦点距離に掛けて
画角等を理解する必要が有ります。
係数とは
一般的なAPS-C では 1.5
CANONのAPS-C では 1.6
マイクロフォーサーズ では 2.0
ですから
仮に
「標準レンズとは50o付近の焦点距離のレンズのことを云い、
其れより短ければ広角レンズ、其れより長ければ望遠レンズと呼ぶ」
という説明があったとしたら
一般的なAPS-Cユーザーは
「標準レンズとは33o付近の焦点距離のレンズのことを云い、
其れより短ければ広角レンズ、其れより長ければ望遠レンズと呼ぶ」
CANONのAPS-Cユーザーは
「標準レンズとは31o付近の焦点距離のレンズのことを云い、
其れより短ければ広角レンズ、其れより長ければ望遠レンズと呼ぶ」
マイクロフォーサーズユーザーは
「標準レンズとは25o付近の焦点距離のレンズのことを云い、
其れより短ければ広角レンズ、其れより長ければ望遠レンズと呼ぶ」
と、それぞれ換算して考えれば良いことになります。
以上のようなことは「とっくに、知っているよ」と
仰るかもしれませんが
少し混乱してらっしゃるようにも見受けられ
敢えて説明させて頂きました。
文章の書き手によっては
実焦点距離のことか換算焦点距離のことか
判り辛い場合もあり
間違った判断で製品購入してしまうと大変なことです。
様々な情報を冷静に咀嚼されて
良い買い物をしてください。 では
書込番号:24003210
0点

>ネス湖さん
ホントは安めなXC15-45mmや16-50mm辺りを10回20時間以上使ってみて、自分がよく使う焦点距離感を掴んでから揃えた方が早道且つ近道やも知れません。
※勿論、個人差はあります。
自分の場合、単焦点28-50-135mmを長らく使っていたので、ズームを買っても、両端前後しか使えなくなっています♪w
因みに、自分のスナップ用として、X-E3にX-S10を昨日+致しました。
レンズは某中華製の23mmf1.4と56mmf1.4、純正唯一XC15-45mmなど持っていますが、本日の小雨写ゃん歩にはフォクトレンダーの35mmf2.5を付けて居ました。
マニュアルレンズも使い易いカメラですね♪
あと、XC35mmf2で工場夜景や山歩きに使っている会社の後輩の情報では、描写も軽さも値段も安くとても気に入ってはります。
書込番号:24003380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それぞれにはそれぞれの焦点距離があると思っているならズームレンズにした方がいいと思います。
人物でも風景の中に入れるのかアップで撮るのか、建物でも全体を撮るのかパーツで撮るのかによって違いません?
レンズ(特に単焦点)って勧められた焦点距離のレンズを買うのではなく、自分で焦点距離を見つけて買うものだと思います。
なのでズームレンズを勧めます。特にフジは18-55F2.8-4で手振れ補正付きという他社にはないコスパがいいキットレンズがあります。
使えない単焦点を買っては売るを繰り返すよりもまずはキットレンズです。そこから広角が必要であれば七工匠の14mmF2.8など手を広げてみてもいいのでは?
書込番号:24003818
1点

価格.comで見てると、X-S10のボディが11万円ちょっと。
15-45mmキットレンズ付きが12万円ちょっとです。
その差は1万円ほど・・・
なので、まずキットレンズ付きで買ったらどうでしょうねえ。
それでしばらくスナップやポートレート撮ってたら、あ自分は広角が好きなんだなあとか、標準域しか使ってないなあとかわかってきますから。
その後、単焦点を購入するってことでいいのではと。
15-45mmは、あっても困りませんからね。
飛び抜けて写りが良いわけじゃないけど、飛び抜けて軽いですから。
それなりに結構重宝します(^^)
ちなみにスナップ撮りでもライカ判換算で28mm派・35mm派・50mm派・中望遠派・望遠ズーム派・・・みたいに十人十色ですからね。
ポートレートも同様です。
書込番号:24004126
1点

FUJIFILM X-S10 XC15-45mmF3.5-5.6 ACROS(+Ye) |
FUJIFILM X-S10 XC15-45mmF3.5-5.6 ACROS(+Ye) |
FUJIFILM X-S10 XC15-45mmF3.5-5.6 ACROS(+Ye) |
一応、一万円キットレンズの写りを載せときます(^^)
超軽くて結構寄れてこれぐらいは写ります。
仮に中望遠ポートレート向き50mmF2・広角万能レンズ23mmF2と購入されるにしても(どちらも良いレンズです)、標準域やぐっと広角寄りを埋めるためにもあると便利ですよ15-45mm、安いし。
書込番号:24004646
1点

>ネス湖さんこんにちわ
1万円プラスでレンズキットを購入したほうが良いとおもいます。
建物/料理/人 それぞれの被写体に対して何mmの物が適しているのか
15-45mmで試してみてから特化したレンズを増やしていくといいと思いますよ。
私は今10本以上ありますが15-45mmだけでも良い位ですよ。
https://review.kakaku.com/review/K0001302659/ReviewCD=1399426/#tab
↑参考までに
書込番号:24005371
1点

建物を撮るのであれば、画角広めの15mmスタートってのはいい感じですね。
50mmと広角レンズ、27mmか23mm、だと遠からずもう一本欲しくなると思います。
差額1万であれば、これを基準にしてより広角のレンズとより望遠のレンズの2本を加えて守備範囲をぐっと広く出来ますね。
書込番号:24005438
0点

>ネス湖さん
>50mmと広角レンズ、27mmか23mmを購入しようかと思います!
それが駄目というわけではないですけど、建物にしても、スカイツリーや高層ビルから、お城や神社仏閣、街並み、古民家やお茶室など大きさや立地条件が様々に異なります。
場合によっては、足ズームで前後に動いて写る範囲の調整が出来ないこともありますし、建物全体を撮りたいときもあれば、一部分を切り取りたいときもあると思います。
この程度を例示しただけで、単焦点の1〜2本ですべてをカバーするのは、難行苦行のように思えます。個人的には、キヤノン機でお城や神社仏閣は時に撮影しますが、APS-Cで広角は8ミリから、場合によっては400ミリを超す超望遠を使う事もあります。
単焦点には単焦点の良さがあることは十分承知していますが、撮る対象とイメージが絞り込まれているならともかく、そうでなければ、最初から単焦点に絞り込むのはどうかと思いますし、1万円程度の追加で広角寄りの標準ズームがキットとしてついてくるなら、そちらから試したほうがいいと思います。
逆にどんな建物をどのように撮りたいかイメージが固まっているのなら、その旨をきちんと書き込まれた方が、混乱しなくていいと思います。
書込番号:24006296
0点

>皆様へ
後出しで申し訳ないのですが、添付画像の様な食事や小物を撮影したり、建物の場合ですと全体を撮るというよりは、建物の一部(軒下にある提灯等)を撮影したいのです。
また、初心者ゆえに何ですが分かりやすく一眼で撮った様な写真を撮りたいです。スマホでは出せないボケと解像感等
皆様の様な熟練の方の目線から見た場合ですと、直ぐに違いが判るのだと思うのですが私の様な初心者の場合、これは一眼で撮ったんだよと言われないと、皆様に添付して頂いた写真を見てスマホとの違いがパッと見で判らないのです。
その為、最初から単焦点のレンズが欲しいと思っています。
勿論、単焦点を使ったから直ぐな綺麗な写真が撮影出来るとは毛頭思っておりません。
明日、店舗に行って実機を確認します!
書込番号:24006394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素直に値段の安い順に‥‥。
14-45mmレンズキットにXC50-230mmF4.5-6.7 OIS IIの一本追加。
これでスレ主さんの撮りたいものは概ねカバーできると思います。
14-45mmはメーカーサイトにMTFがないので画質についての言及は避けますが、仕様上ではワイド端でレンズ先端から5cmまで寄れ、最大撮影倍率も0.23倍と大きいので、テーブルフォトに向いていると思います。
つか、そういう使い方を想定して設計されているのではないですかね。
コンパクトなのでカメラに取り付けて持って歩き、出先でかわいらしいスイーツや良さげな料理を見つけてパチリ、みたいな。
50-230mmは一部を切り取る、例えば軒下にあるような提灯を見つけてパチリ、みたいな撮り方をしたい時に、14-45mmでは短い場合でもこのレンズで対処できます。
MTFを見る限り、周辺部まで崩れが少なく素直な描写なのかな、と思います。
あれ?この二本をセットにしたダブルズームキットがありますね。
ボディのみの価格と比べると、超お買い得です。
書込番号:24006884
0点

>ネス湖さん
>建物の場合ですと全体を撮るというよりは、建物の一部(軒下にある提灯等)を撮影したい
モモくっきいさんのご指摘のように、望遠ズームを使った方が遥かに使いやすいと思います。ピントの合う範囲(被写界深度)は、同じ位置から同じものを撮影した場合は、焦点距離が長いほど狭くなります。つまり、広角レンズになるほどボケ表現は難しくなるという理屈で、提灯をどのように撮るかにもよりますが、まずはダブルズームキットで初めて見るという選択肢を考えた方がいいと思います。
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRなんてレンズならよりご希望に近そうですが、何と言っても高価ですから、ダブルズームがいいように思います。
提灯ではありませんし、フジですらない、キヤノンAPS-C機での撮影ですが、以前に軒に吊るされた飾りを撮ったものがありましたので、何かの参考になるかもしれませんから貼っておきます。
書込番号:24007848
1点

>遮光器土偶さん
正にこういった写真を撮影したいです。
キャノンの何のレンズを使っていらっしゃるんですか?
書込番号:24008006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネス湖さん
>キャノンの何のレンズを使っていらっしゃるんですか?
この時はキヤノンのEF100-400F4.5-5.6L IS U USMを使ってます。よりボケを狙う時は、EF70-200F2.8L IS U USMも使いますが、この時はF5で撮影してるので、X−S10ダブルズームの50-230だと、少しF値が大きくなってボケ方が少なくなるかもしれませんが、似たようなカットは撮れるのではないかと思います。
書込番号:24008625
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





