FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- 標準ズームレンズ「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」と、望遠ズームレンズ「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームレンズキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥234,999
(前週比:+291円↑)
発売日:2020年11月19日

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
121 | 53 | 2021年1月1日 07:19 |
![]() |
16 | 6 | 2020年12月31日 12:59 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2020年12月30日 21:24 |
![]() |
21 | 12 | 2020年12月28日 08:52 |
![]() ![]() |
87 | 28 | 2020年12月26日 18:37 |
![]() |
9 | 6 | 2020年12月24日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
【使いたい環境や用途】
出かけた際に駅構内にある広告等やお店の展示物(撮影okなもの)の撮影など、一眼レフでは撮影が難しいところや日常使いで使用する予定です。
【重視するポイント】
AFのピント合わせの速度、シャッター耐久性が高い物 携帯性
【予算】
22万まで
【比較している製品型番やサービス】
強いて言うならソニーα6400 6100
【質問内容、その他コメント】
・XF18-135も同時購入を予定してるですが当機種と携帯性の具合はどうでしょうか?
・ミラーレスは持ち出し頻度が多くなるためシャッター耐久性が結構気にしているですがこの点は気にした方がいいでしょうか?
コメント
X-A5を2年前に購入してNW-126Sは現在3つほど所有しています。またこの機種で様々なモードやフィルムシュミレーションといった遊び感覚に取れるモードが気に入り富士フィルムを検討しています。
2点

>ミラーレスは持ち出し頻度が多くなるためシャッター耐久性が結構気にしているですが
そんな柔なカメラなんてありますかね?
因みに、メインは何をお使いですか?
書込番号:23877069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>でぶねこ☆さん
>ミラーレスは持ち出し頻度が多くなるためシャッター耐久性が結構気にしているですが
耐久を気にした点がいくつかあって
・地元が車社会なのでその維持費・税金がかかることやコロナが落ち着いたら鉄道関係とか地方遠征復活したいのでなるべく長持ちなものがほしいっておもってたりしてます。
因みに、メインは何をお使いですか?
メインはニコンD600(8年)・D500です。
書込番号:23877094
3点

うーん、耐久性で比較できる情報って殆ど無いような気がします。
シャッター以外で壊れる可能性もありますよね。
なので、耐久性以外の切り口で選んでも良いと思います。
鉄道撮るなら連写性能とかは気にしませんか?
書込番号:23877118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一眼が難しいところはミラーレスも難しいかと。同じように邪魔になりますよ。
GRみたいなコンパクトな機種がおすすめです。
書込番号:23877163 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

D500が望遠+連写メインです。ミラーレスは単射撮影での使用を考えてるのでそこまでは考えてないです。もし必要なればその際にT-4(もしくはT-5)を購入しようかと思っております。
書込番号:23877165
1点

「X-A5」の何が問題なのでしょうか。
一眼レフが難しい状況での利用であれば、こちらの方が向いていると思います。
「XF18-135」は大きめのレンズですし、用途からそこまで望遠は必要ですか?
「XF35mmF1.4 R」など明るい単焦点レンズの方が良さそうな気がします。
書込番号:23877194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみ2さん
一眼が難しいところはミラーレスも難しいかと。同じように邪魔になりますよ。
GRみたいなコンパクトな機種がおすすめです。
コンデジですかそれは検討外だったのでRX-100m6 m7も視野に入れてみます。
書込番号:23877195
1点

>Maxひびきさん
一眼レフ(D600/D500),と一緒に運んで使うのでしたら、
レンズ共用(FTZ追加)出来るZ50やZ5も視野に入るかと思います。
Z5ですと、バッテリーも共用可能です。
書込番号:23877201
1点

>longingさん
「X-A5」の何が問題なのでしょうか。一眼レフが難しい状況での利用であれば、こちらの方が向いていると思います。
「XF18-135」は大きめのレンズですし、用途からそこまで望遠は必要ですか?
「XF35mmF1.4 R」など明るい単焦点レンズの方が良さそうな気がします。
まとめてになります。
・X-A5がもう販売箇所が少なくいのと見知らぬネット販売の所は個人的に苦手なので同バッテリーが活かせて軽量なs-10を検討しました。
・広告物が屋内・外・天井にもあるのでレンズ交換を省くためズームレンズを検討しました。
単焦点系は検討していませんでした💦。
書込番号:23877270
2点

>Maxひびきさん
〉一眼レフでは撮影が難しいところや日常使いで使用する予定です。
一眼レフで撮影難しいですか?
〉出かけた際に駅構内にある広告等やお店の展示物(撮
AFのピント合わせの速度、シャッター耐久性が高い物 携帯性
そんなに慌てて撮ります?
そんなに一杯撮るんですか?
一眼レフでレンズを選ぶ
(例えばAP S-C のキットレンズ)
か
スマホ
が良くないですか
書込番号:23877311
2点

>おかめ@桓武平氏さん
一眼レフ(D600/D500),と一緒に運んで使うのでしたら、
レンズ共用(FTZ追加)出来るZ50やZ5も視野に入るかと思います。
Z5ですと、バッテリーも共用可能です。
レンズもsigma 12-24 tamron24-70純正80-400を購入したので検討のひとつにはなりました。ただ大きいかなってなったのでまた再度見てきます。
書込番号:23877319
1点

>gda_hisashiさん
一眼レフで撮影難しいですか?
〉出かけた際に駅構内にある広告等やお店の展示物(撮
AFのピント合わせの速度、シャッター耐久性が高い物 携帯性
そんなに慌てて撮ります?
そんなに一杯撮るんですか?
一眼レフでレンズを選ぶ
(例えばAP S-C のキットレンズ)
か
スマホ
が良くないですか
大都市圏の駅構内(改札内外問わず)ですと一眼だと時間かかりますし、なおかつ人の邪魔になってしまうのでミラーレスを検討しました。
書込番号:23877335
1点

Maxひびきさん
>・XF18-135も同時購入を予定してるですが当機種と携帯性の具合はどうでしょうか?
XF18-135mmは、それなりに長くて重めです。
とはいっても高倍率ズームレンズとしてはコンパクトで軽量ですよ。
携帯性を重視するなら、+1万円で買えるXC15-45mm、あるいはXC16-50mm Uが良いかと思います。
>ミラーレスは持ち出し頻度が多くなるためシャッター耐久性が結構気にしているですがこの点は気にした方がいいでしょうか?
あまりきにする必要は無いかと思いますが、
気になるなら、電子シャッターを多用すればいいんじゃないでしょうか。
コメント
私はニコンD810、D500の二台体制だったのを、X-T2以降FUJIに全面移行しました。
メインがNikonであってミラーレス一眼をサブ機にするなら、レンズ資産が活用できるZ50あるいはZ5が良いのではないでしょうか?
Z50はリモートレリーズML-L7で連写が出来ないので手放しましたが、それ以外はサブ機として十二分に活躍してくれると思います。
書込番号:23877336
2点

>yamadoriさん
XF18-135mmは、それなりに長くて重めです。
とはいっても高倍率ズームレンズとしてはコンパクトで軽量ですよ。
携帯性を重視するなら、+1万円で買えるXC15-45mm、あるいはXC16-50mm Uが良いかと思います。
ミラーレスは持ち出し頻度が多くなるためシャッター耐久性が結構気にしているですがこの点は気にした方がいいでしょうか?
あまりきにする必要は無いかと思いますが、
気になるなら、電子シャッターを多用すればいいんじゃないでしょうか。
コメント
私はニコンD810、D500の二台体制だったのを、X-T2以降FUJIに全面移行しました。
メインがNikonであってミラーレス一眼をサブ機にするなら、レンズ資産が活用できるZ50あるいはZ5が良いのではないでしょうか?
Z50はリモートレリーズML-L7で連写が出来ないので手放しましたが、それ以外はサブ機として十二分に活躍してくれると思います。
>X-A5とXC15-45(セット)を購入した要因がゲームキャラクター+風景の撮影したいのでマクロ撮影ができてたりできるので結構気に入って日常用に検討した次第です。
自分はもうニコン慣れたので一眼総入れ替えまでは考えてないので使おうと思います。
書込番号:23877357
1点

Maxひびきさん
>大都市圏の駅構内(改札内外問わず)ですと一眼だと時間かかりますし、
なぜ一眼レフだと時間が掛かり、ミラーレスだと時間が掛からない。ということが良く判りません。
時間が掛かる理由は何ですか?
>なおかつ人の邪魔になってしまうのでミラーレスを検討しました。
それなら凄くコンパクトなX-E3だと常時手に持っていられますよ。リストストラップが機動力を高めると思います。
コンパクトを主眼とするレンズ候補は
・XF27mmF2.8 パンケーキ
・XF18mmF2 パンケーキ
・XF23mm F2
・XC35mmF2
・XC15-45mm パワーズーム
・XC16-50mm U型
書込番号:23877363
4点

マイクロフォーサーズでいいのなら、E-M5 Mark V にED14-150mmの組み合わせはどうですかね。
このレンズ、換算28-300mm相当で重さは285グラムしかありません。
サブで高倍率ズームってことならいいんじゃないかと。
https://kakaku.com/item/K0000740866/
富士フィルムの発色がお好きなら、重くなってもXF18-135mmでしょうけど。
ただ、結構デカイ気が。
書込番号:23877367
4点

Maxひびきさん
引用部分が多過ぎて(ほぼ全文を引用は?)、ス主さんのコメントが判り辛いですね。
(必要な分だけの引用しするのと、引用部分はは行ごとに>を付けると判りやすくなりますよ)
※わたしはシャッター耐久性に関して、電子シャッター多用を提案したんですが、その点どうなんですか?
書込番号:23877375
3点

「X-A5」は所有されていないということでしょうか。
所有しているのであれば、これを使い続けるのかベストだと思った次第です。
新規に購入されるなら「X-A7」でも良いと思います。
「X-S10」が欲しいのであれば質問などされていないで購入してしまっては如何ですか。
ボディーがいくらコンパクトでもレンズが大きければメリットは少ないと思いますが、欲しいモデルを購入されるのが一番だと思います
「X-S10」と「X-A5」の比較なら撮れる写真はさほど変わらないと思いますが、1インチのコンデジだと画質もかなり変わると思います。
書込番号:23877432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Maxひびきさん
その目的だと、リコーGR3かソニーRX0m2かなぁ。自分なら。
先日正月向けの用事で沼津に行ったんですよ。
あそこは商店街でラブライブ!サンシャイン!!推しで、
行った店内(自分は酒屋)でも撮られている方は居たのですが、
お店が狭く、自分のペンタックスKPとかフジX-E3は正直出しにくい状態(面白い飾りつけあったんですが)。
また、自分のような酒目当ての人間とラブライブ!ファンが混在するので、
狭い店内で立ち止まる場所もそれぞれ違う。
皆がラブライバーなら、立ち止まる場所が同じゆえ、順番に撮っても問題少ないでしょうけれど、
そこでのんびり撮られると、奥の棚に行けないぞ、となります。
そんな場所だと、ズームしないでとにかく素早く切り撮るが大事。
なので、ミラーレスの場合は明るく広めの単焦点がお勧め。
書込番号:23877441
1点

こんばんは。
確かにどこからどこまで引用して、受け答えがわかり辛いですね。
それはさておきミリマスですか。
ゲームなどはやりませんけど、デレマスとシャニマス、最近はD4DJに行っちゃいました。
駅構内や店舗とのことですが、確かに一眼レフ等では仰々しくなるかもです。
2年前にX-A5購入されてるのでしたら、そちらを活用されることを第一に考えた方が良いと思います。
レンズを購入予定のようですので、そのレンズと組み合わせて運用してみる。
それで納得いかなければ、コンデジを検討されたほうが良いのかもと思います。
AF速度等はレンズにもよりますし、人の邪魔になるというのでしたらミラーレス等小型であってもたいして変わりないかと。
人通りが途切れるのを待って、その間にスタンバイしておいて途切れたら撮る。
事前にどうスタンバイしたらいいか想定しておいたほうが良いでしょうね。
いくら速いAF速度であってもロスは起こり得ます。
動きものではないので、充分に人の流れや周囲の状況等観察してから撮っても間に合うと思いますけど……撮影可能であっても昨今の状況、不審がられないように注意してください。
書込番号:23877452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
駅構内や店舗とのことですが、確かに一眼レフ等では仰々しくなるかもです。
コンデジを検討されたほうが良いのかもと思います。
人通りが途切れるのを待って、その間にスタンバイしておいて途切れたら撮る。
事前にどうスタンバイしたらいいか想定しておいたほうが良いでしょうね。
いくら速いAF速度であってもロスは起こり得ます。
おっしゃる通りで駅構内の広告はパネル物と鉄製の物両方があり鉄製はホーム上でフラッシュ撮影厳禁なうえ年だとすぐ電車も数分間隔できますなので一眼レフだとロスが大きいので少しでもロスが少ないようするためミラーレス購入を検討したんですよね。RX100m7等も視野に入れます。
書込番号:23877490
2点

>Maxひびきさん
>> レンズもsigma 12-24 tamron24-70純正80-400を購入した
もし、tamron24-70がA007のモデルの場合、
Zシリーズでは、MF操作の動作になるようです。
D600には、広角・標準レンズ重視としてtamron24-70を装着して、
D500には、望遠純正レンズ重視として80-400を装着する方法が
レンズ交換しなくてもいいかと思います。
書込番号:23877494
0点

Maxひびきさん
コンパクトで人目を惹かないカメラは、ミラーレス一眼では無いけれど、
X100VあるいはX100Fが候補に上がりませんか?
レンズ交換が出来ないだけで、写りや機能は十分なカメラです。
書込番号:23877501
5点

koothさん
サンシャインはアニメ見てましたが沼津にはいきたいと思っております。おっしゃる通りで撮影環境が読めないので柔軟に対応できるようサブ機的に使おうかなってなります。秋葉原駅の電気街口のアトレは日中人の流動が絶えないのでなるべくロスを減らしたいのでサブ機を購入したいと思った次第です。
書込番号:23877512
1点

yamadoriさん
>※わたしはシャッター耐久性に関して、電子シャッター多用を提案したんですが、その点どうなんですか?
電子シャッターについては検討していなかったです、調査しようと思っております。
書込番号:23877528
1点

>おかめ@桓武平氏さん
D600には、広角・標準レンズ重視としてtamron24-70を装着して、
D500には、望遠純正レンズ重視として80-400を装着する方法が
レンズ交換しなくてもいいかと思います。
それは基本スタイルで行こうかと思っています。ただ店舗内とか駅構内は一眼レフだとレンズ交換や操作しているとロスが大きいのでミラーレスを購入しようと思った次第です。
書込番号:23877565
1点

いくつかは状況を下見されて把握はされているようですね。
コンパクト片手にラブライブ虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会のお台場も聖地となることも考えられますので、今から検討しておくのも良いでしょうね。
一地方の田舎に住んでる者にとっては、聖地巡礼自体がうらやましいですね。
自分なら、御台場迎撃戦のあった地名いくつかとBOUQUETの舞台だった由比ヶ浜や藤沢、共にアサルトリリィの聖地ですが、マイナーアニメで人が少ないだろうから、そこに行きたいですね。
勿論アゾンの本舗アキバは欠かせませんが、あの場所で一眼レフそのものが仰々しいですね。
電気街等は、昔カメラそのものに興味なかった頃によく行ったことがありますので、人通りが途切れるというのは一瞬、ほんの数秒あるかないかですね。
不謹慎を承知で書かせていただきますと、今は人通りは少な目かとは思いますけど、だからといってカメラそのものを構えて長時間は難しいでしょうね。
あみあみ等の店舗で許可もらって撮る方を主体にしていったほうが良いのかもしれませんね。
書込番号:23877578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
いくつかは状況を下見されて把握はされているようですね。
コンパクト片手にラブライブ虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会のお台場も聖地となることも考えられますので、今から検討しておくのも良いでしょうね。
不謹慎を承知で書かせていただきますと、今は人通りは少な目かとは思いますけど、だからといってカメラそのものを構えて長時間は難しいでしょうね。
ビックサイトや幕張メッセ、SSA等の会場付近はある程度いいんですが国際展示場駅とかオタクショップ店内は一眼レフだと操作・レンズ交換がしにくいですしできたとしても椅子やら見つけないと厳しいです。まして忘れて置き忘れ等する可能性もありますので。
なのでロスが少ないカメラを探している所存です。
書込番号:23877619
1点

>Maxひびきさん
>> 一眼レフだと操作・レンズ交換がしにくいです
ミラーレス一眼も『操作・レンズ交換』に関しては、同様だと思います。
書込番号:23877643
4点

Maxひびきさん
>ビックサイトや幕張メッセ、SSA等の会場付近はある程度いいんですが国際展示場駅とかオタクショップ店内は一眼レフだと操作・レンズ交換がしにくいですしできたとしても椅子やら見つけないと厳しいです。
>まして忘れて置き忘れ等する可能性もありますので。
>なのでロスが少ないカメラを探している所存です。
スレ主さんは盛んに「ロスが少ないカメラ」を連発してますが、
ご自分のニーズを整理できていないように感じます。
・一眼レフ、ミラーレス一眼、どちらもレンズ交換行為は同じですよ。
結局、スレ主さんのニーズを勝手に想像すると、次の事かな?
<ニーズ>
・現場でレンズ交換をしたくない。(これがロスが少ないということですか?)
・人目を惹きたくないし、機動力を上げるために、カメラとレンズを出来る限り小型軽量にしたい。
これらを満足させることが出来るFUJIFILMのミラーレスは
※レンズはXF18-135mm(理由:レンズ交換が不要な高倍率ズームだから)
※カメラはX-T30、X-E3、X-S10が有力候補。
いかがですか?
書込番号:23877777
2点

ズームレンズだと10-24mmF4か16-80mmF4、単焦点だと23mmF2あたりが良いとは思います。
スナップは機材との相性みたいのが大きいとは思うので、好きなカメラで(自分にとって)最善の設定を見つける必要があると思うので、最後はご自分の経験と直感を信じるしかないかと。
前回はなんでD600を選択したのか…?(携帯性の問題は分かっていたはず)
自分の拘りを知るうえで、何かのヒントになる気がします。
ちなみに、スレ主さんの作例の焦点距離は24mm、30mm、34mm、36mm、40mm…です。
書込番号:23877891
1点

経験則で使う画角がわかってるなら、そのレンジのコンデジがスマートでは?
あるいは、サイズの小さなミラーレスに単焦点がスピーディーですよ。
書込番号:23877949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yamadoriさん
<ニーズ>
・現場でレンズ交換をしたくない。(これがロスが少ないということですか?)
・人目を惹きたくないし、機動力を上げるために、カメラとレンズを出来る限り小型軽量にしたい。
これらを満足させることが出来るFUJIFILMのミラーレスは
※レンズはXF18-135mm(理由:レンズ交換が不要な高倍率ズームだから)
※カメラはX-T30、X-E3、X-S10が有力候補。
いかがですか?
サブ機に求めてるの事が
・本格的な撮影ではなくスナップ撮影メインで使用したいこと、これが一番のメインの目的です。
アニメ関係のショップの店内って少し狭い上に人が多いです、そのような環境下では一眼での撮影やレンズ交換は厳しいです💦、それを避けたいのでミラーレス+ズームレンズがいいかなと思ってます。
X-S10(富士フイルム)がいいっておもったのは
バッテリーがX-A5と一緒なので使いやすい
フィルムシュミレーションとアドバンストフィルターが個人的に気に入って、それが使いたいと思っている。
という2点がありs-10を押しました。
鉄道では車内の撮影用にサイレントモードがあるよう機種がよかったのが本音であります、レフだとシャッター音消せないのでマナー的にまずいので。。。
一通りのミラーレスは触ってきましたが18-135の値段や重さがどうなのかなって気になって質問しました・・・。
書込番号:23878067
1点

>
↑の使い方をマスターしたほうが、お互い疲れないと思うよ。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=AR002
まずは↑から読んでね。
書込番号:23878185
3点

Maxひびき
アドバイスを差し上げたのに、相も変わらず他者がのカキコミ引用と、あなた自身の書き込みがどこなのか判りません。
あなたが質問スレを立てているのですから、回答を書き込む読み手にきちんと意図が伝わるように改善していただきたいですね。
ちゃんと対応して下さいよ。
それはさて置き
>X-S10(富士フイルム)がいいっておもったのはバッテリーがX-A5と一緒なので使いやすい
私が推奨したX-T30、X-E3も、同じバッテリーですよ。
再度カキコミしますが、スレ主さんのニーズに沿うのは便利ズームXF18-135mm+(超コンパクト&軽量の)X-E3だと思いますよ。
X-E3はボディ内手振れ防止が付いていないけど、XF18-135mmが手振れ防止付きだから問題無しだと思います。
書込番号:23878193
7点

E3は、センサーが普通タイプなので、フジにしてはシャープなところもいいですね。
今買うなら、X100Vか、E3のどちらかでしょう。
リコーのGRはファンが多いのに申し訳ありませんが、画質がいまいち、使いやすさもいまいちみたいなので、私は手を出すのをやめました。ソニーの1インチセンサー機は、動画ならいいですが、静止画はがっかりするだけです。小さいセンサーのカメラは、写真はきれいでも、なんかせせこましいんですよ。ふんわり感が全くない。
S10は、自分では持ってないので、なんとも言えません。そのうち買っちゃうかも。今買っても、写真撮りにいけないので、検討もしてません。
書込番号:23878206
4点

>Maxひびきさん
〉大都市圏の駅構内(改札内外問わず)ですと一眼だと時間かかりますし、なおかつ人の邪魔になってしまうのでミラーレスを検討しました。
D500っもX-S10でも撮影会撮影時間は大差ないと思います
X-S10だと控えめと考えるのは撮影者だけで周り目はD500と大差ないと思います
(GRとかならさつと撮る感はありますが)
撮ること事態は
コンデジでもスマホでも十分邪魔です
書込番号:23878284
5点

>Maxひびきさん
一眼レフだからじゃなく
一眼レフにゴツイレンズ着けているからじゃないですか?
18-55にすれば(周りからの)邪魔具合はkissで撮っている方と大差ないですよ
書込番号:23878289
4点

>Maxひびきさん
「狭い環境下」で使う前提でしたら、
もっとコンパクトなMFT機が使い易く、
『LUMIX GF9/GF10』ですと、
D600/D500と比べるとかなりコンパクトでおすすめです。
なので、
スレ主様の運用条件では、富士機は中途半端な大きさなので、
辞められることをおすすめします。
書込番号:23878380
4点

>Maxひびきさん
富士Xシリーズのミドルエイジ機は、S10,T30,E3があります。
価格(最安値)から見れば、S10 118,000円、T30 83,070円、E3 119,952円です。
(注)一番高額なE3は、来春後継機E4が発売されるので、カメラ店では在庫整理状態でお高くなっています。
価格から比較してみると、E3は古い第三世代で既に型落ち状態ですので除外して、S10にT30の二機種なります。
S10とT30は、第四世代でほゞ同じ性能であっても、価格差は35千円程S10がお高いです。
それでも、私は、Maxひびきさんが興味を持たれスレ主で質問された S10をお勧めします。
先ずnew-model S10は新ボディ採用(プレビュー)により剛性質感が増しています。そして、カメラを手にしてみてD500と違和感の少ないグリップ感と操作性に加えて、IBIS搭載は今後OISの少ないXF単焦点レンズ等の利用を考えると魅力です。
又発売日も、T30が2019年3月20日,S10が今年11月19日とデジカメの「旬」が違っています。
S10の販売額は、初値のままです…カメラ購入は暫くは我慢!
来春E4が発売される時期には、値下がりしてキャシュバックキャンペーンも有るかも知れません。そしと、E4がどんなカメラになって登場するのか見ものです…デジカメinfo情報 https://digicame-info.com/2020/12/x-e4-3.html…それ迄は、カメラ購入を我慢され様子を見るべきかと思います。
新たに、カメラを購入するワクワク感は堪りませんね…
来年は、写真撮影が自由に出来ると良いですね…
書込番号:23878750
3点

メイン機がNikonならサブはZ50って気もしますけど。
アダプター使えばFマウントも使えるし。
富士フィルム機で付けるレンズがショートズームか単焦点なら来年1月に発売って噂のX-E4はいかがかと^^;
あくまで個人的希望です(^^)
書込番号:23879617
1点

>>Maxひびきさん こんにちは
FujiはX-E1から代々使ってますが、スナップなら標準付属レンズで十分でしょう、18-55, F2.8-4レンズの写りは秀逸と思います。
X-S10は更にボディが軽くなり、手振れ補正もついて良くなってると思います。
https://kakakumag.com/camera/?id=13473&lid=exp_iv_125142_J0000028464
X-S10のダブルレンズキットも148.500円なので射程範囲かなと、おすすめです。
書込番号:23879874
0点

>yamadoriさん
再三のアドバイスを頂いたのに府対応にしてしまい申し訳ありません。以後から気を付けますのでご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
URLありがとうございました。
書込番号:23880184
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>「狭い環境下」で使う前提でしたら、
もっとコンパクトなMFT機が使い易く、
『LUMIX GF9/GF10』ですと、
D600/D500と比べるとかなりコンパクトでおすすめです。
>GFシリーズですか一応触っていましたがmicro sdなので取り外しがあれですが、カメラ内からusbケーブルで画像転送できるなら検討ができます。
書込番号:23880198
0点

>Maxひびきさん
>> カメラ内からusbケーブルで画像転送できるなら検討ができます。
USBケーブルによる画像転送は、可能です。
なお、
他のカメラも含め「電子シャッター」の使用は、
室内の蛍光灯などの環境下では、
フリッカーも出やすいので、
ご注意が必要です。
書込番号:23880461
1点

こんにちは。
一眼レフD7000(シャッター耐久15万回)のとき、1年半で15万を超えてシャッター幕壊しました…。
素人の下手の横好きで、撮影枚数は1日で1〜2千枚撮ることも多い数撃ちゃ期待派です(笑、っていられない)。1回2000枚撮影で75回撮影に行ける計算です。
ニコンなら撮影累計が比較的簡単にわかるはずなので、メインカメラの撮影枚数を調べてみれば傾向がわかるでしょう。
ミラーレスで持ち出す機会が多くなるとして、たぶんそういう目的だと1回の撮影枚数はそれほどいかないと想定すれば、もし毎日100枚撮っても10日で1000枚なので、あまり気にしなくても大丈夫そうに思います。
ミラーレスは背面液晶撮影ならファインダー覗かずに撮れるので、撮ってるぞ感は低いと思います。私もまれに広告・パネル撮りますが、その場合はほぼ液晶で。目の高さよりは低く構えやすいのもメリットです(胸、腰辺りからのアングルが楽)。液晶を開く手間はかかりますが縦横とも見やすく構えられます。目立たずに人が通り過ぎるチャンスを待ちやすいでしょう。
X−A5だと液晶横位置だけになるのとAFが少し遅い、電子シャッター(ES)も少し前の世代、ファインダーなしで手振れ補正はレンズ側だけにはなりますが、そんなにダメですか?
小型ででっぱりのない収まりの良さは大きな強みです。生産終了の話もありますがA7だとA5に比べるとAFもかなり良くなったようです。
18-135mmF3.5-5.6は望遠側を含めた便利さは良いです。ただ大きく重く明るさ平凡、18mm始まりです。
望遠側あまり使わなければ似たような大きさになりますが16-80mmF4は16mm始まり、最短撮影距離短い、望遠側明るい、画質的にも有利です。歪みへの注意が必要ですがより近距離で撮れます。
小型軽量で明るい18-55mmF2.8-4、もっと小型・安価で広角に強い15-45mmF3.5-5.6(キットで買えばおまけレベルの安さw)もあり、日常用途ならこちらの方が使いやすいようにも思います。
X-S10のESは、ESとしてはローリングシャッター歪みが少なめで、1/32000秒まで対応、無音撮影可です。しかもメカのシャッター幕を使わないので寿命増が期待できます。私はX-T4使ってますが、ESメインで、メカシャッターは必要な時だけ切り替えてます。
動く程度(撮影側、被写体とも)により歪むのと、室内人工灯のフリッカーによる露光・色ムラがあるので注意が必要です。フリッカーは撮影時気付かずに後でムラがひどくて(←撮影時あまりチェックしてない)、あ〜!ってなることがあり、危険です…。
思いつくまま書いてしまいましたが、ご参考まで。
書込番号:23880856
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>>USBケーブルによる画像転送は、可能です。
なお、
他のカメラも含め「電子シャッター」の使用は、
室内の蛍光灯などの環境下では、
フリッカーも出やすいので、
ご注意が必要です。
>>>情報ありがとうございます、そうすれば検討してみようと思います。
書込番号:23881603
0点

>ゆったりDさん
こんばんは、ご返信ありがとうございます。
おっしゃってる通りで一眼レフだとファインダーを覗いての撮影で威圧感がすごいのでコンデジみたいに背面液晶撮影ができる方が気楽に撮れると思って考えた次第です。
書込番号:23881610
0点

〉おっしゃってる通りで一眼レフだとファインダーを覗いての撮影で威圧感がすごいのでコンデジみたいに背面液晶撮影ができる方が気楽に撮れると思って考えた次第です。
完全否定はしないけど
ほぼ撮っている方の自己満足
先にもコメントしたけど
例えコンデジでもスマホでも
良くない(邪魔)と思う方からは大差ない
周りを気にしてパッと撮って移動するれば
カメラの大きさなんて大差ない(微差)と思うな
書込番号:23881924
4点

>gda_hisashiさん
>周りを気にしてパッと撮って移動するれば
カメラの大きさなんて大差ない(微差)と思うな
>>ではaf-P10-24と18-55といったレンズ投資した方がいいってことでよろしいですか?、
パネル展示系(1枚目・2枚目)に関して申し上げると登場人物ひとりひとり+全体撮影っていう考えで撮影したいので枚数が多くなったりします。広告は数枚程度で終わりにしてすぐどきます。
書込番号:23882025
0点

>Maxひびきさん
スレ主さんの使い方だと、周囲の状況が把握しやすいモニターでの撮影は良さそうですね。
周りから見ても何を撮ってるのか分かるし、警戒感は和らぐと思います。
本体はX-S10で、レンズは換算24mmスタートの16-80F4が良さそうに思います。
手振れ補正でいくらかでもシャッタースピードが遅くできれば、低感度で撮れますし。
あくまでも「私なら」という選択ですので、スレ主さんなりに咀嚼して参考程度にでもなれば。
書込番号:23882178
0点

>Maxひびきさん
〉パネル展示系(1枚目・2枚目)に関して申し上げると登場人物ひとりひとり+全体撮影っていう考えで撮影したいので枚数が多くなったりします。
そう言う行為はどんなカメラを使おうと
邪魔と感じる方には邪魔な訳
最初α6400と18-135なんてコメントしてましたよね
D500に18-55じゃ駄目?
(引きが取れない場合が多いからD 500に10-24ってのも有りだけど)
機材が何かじゃなくレンズを交換しながらいつまでも売ろうするにはから邪魔なんじないかな
撮る枚数を減らすとか撮りに行く時間を変えるとか
邪魔で迷惑かけるなら機材でなく撮り方で邪魔にならない方法考えた方が良いと思ったます
機材がどうのじゃ無く撮る行為が邪魔なんだから
書込番号:23882310
1点

邪魔に思われるのをそんなに恐れるなら、スマホが良いんじゃないでしょうか。作例を見ても記録以上には見えませんし。
書込番号:23882341
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
カスタム設定が4つあるので効果的に使用したいのですがカメラ始めたてなのでいまいちシーンに合う設定が上手く出来ません(T^T)
なので皆さんのおすすめのカスタム設定を用途と共に教えて頂けたらありがたいです。
ちなみに普段はスナップで人や街並みを撮る事が多いです。
シーン、カスタム名:
フイルムシュミレーション:
グレインエフェクト :
カラークローム :
カラークロームブルー :
ホワイトバランス :
ダイナミックレンジ :
ハイライト :
シャドウ :
カラー :
シャープネス :
高感度ノイズ低減 :
明瞭度 :
その他おすすめ項目がありましたらよろしくお願いします
書込番号:23878140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あこたっちさん
>カメラ始めたてなのでいまいちシーンに合う設定が上手く出来ません(T^T)
使い始めの内はカスタム設定のことは考えず、それぞれの機能を変えながら撮影していくうちに、機能の組み合わせが決まってきます~。
それを、そのままカスタム設定するのが良いと思います。
>皆さんのおすすめのカスタム設定を用途と共に教えて頂けたらありがたいです。
質問の仕方についてアドバイスさせていただきます。
1.ご自分が、どのような被写体、撮影場所、どのような写真にしたいのかなどを書き込む。
2.固定できる機能と頻繁に変更したい機能は何かを書き込む。
書込番号:23878198
2点

>あこたっちさん
FujiX Weeklyという
カスタム設定例を示したアプリケーションがあります。
検索してみてください。
非常に参考になり、利用しています。
書込番号:23878245
5点

回答ありがとうございます
やはり自分で弄りながら理解していく事に越したことは無いんですね、ちょっとずつカメラ持ち歩きながら自分の好みと向き合っていきたいです
>1.ご自分が、どのような被写体、撮影場所、どのような写真にしたいのかなどを書き込む。
4つしかないカスタム設定でそこまで深く絞り込んで利用されているのですね!
スナップで女性を可愛く撮る事が多いのでそれに合うカスタムで日中や夜、野外や屋内の設定が決まってたら楽だと思いました。
> 2.固定できる機能と頻繁に変更したい機能は何かを書き込む。
機能毎の役割も複数変更してしまうとイメージが全く出来ないのでもう少し勉強が必要ですね
書込番号:23878877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます!
先日 Fuji X Weeklyを知り設定を真似ながらちょっとずつ弄っていたら凄く楽しかったのでX Weeklyに載ってない先輩方のカスタムも知りたくなって質問させて頂きました。
選びきれないほど数があるので追いつかないのも楽しく参考になります!
書込番号:23878897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あこたっちさん、こんにちは
>4つしかないカスタム設定でそこまで深く絞り込んで利用されているのですね!
X-S10は従来機種(TシリーズやEシリーズ)に比べ直接変更できるダイヤルが少なくなっているので、
カスタム設定が4つしか無くても、ダイヤル装備減少というデメリットを補って余ると感じています。
結構重宝して使えますよ。
参考:カスタム命名:Portrait/Landscape/Moving(動きもの)/Snap
>4つしかないカスタム設定でそこまで深く絞り込んで利用されているのですね!
私流の考え方
1.カスタムセッティングは固定を選択。(最新状態に変わってしまう設定は私には不向き)
2.簡単に変更できる機能はQメニュー(当然割当を変更)とMyメニューに任せる
3.組み合わせ設定が手間が掛かることで、撮影用途によって大きく変えるべきことをカスタムセッティングに委ねる
4.記録をRAWにしておき、撮影後PCでX RAW Studioを使いパラメーターを変更しJPEGに変換(現像)するので、
これらのパラメーター設定を主目的としたカスタムセッティングは不要。(カメラ内現像でもOK)
5.着目点
A:X-S10はAFモードダイヤルが無いので、カスタムセッティングを活用
B:.ドライブモードダイヤルが無いので、これもカスタムセッティングを活用
ざっと、上記のような考え方です。
>スナップで女性を可愛く撮る事が多いのでそれに合うカスタムで日中や夜、野外や屋内の設定が決まってたら楽だと思いました。
・スナップで女性を可愛く撮る事が多い
次の設定でいかがですか?
→Aモード(絞り優先)、レンズの絞りは開放、ISO感度はAuto(SS下限値設定が重要)、連写Hi、FSはASTIA、
AF:AF-C、顔認識+瞳認識をON
シャッター方式:MS(メカシャッター)+EF(電子先幕)+ES(電子シャッター)
・スナップでのカスタムセッティング例
露出モードはM(マニュアル)、ISO感度をAuto。
AF-C、連写はHi,フォーカスモードはALL、こんなところかな。
書込番号:23879224
3点

あこたっちさん
一番最初の書込みで列挙された項目のうち、RAW画像をカメラ内現像かPCでのX RAW Studioによる現像で変更できます。
<変更できるもの>
フイルムシュミレーション:
グレインエフェクト :
カラークローム :
カラークロームブルー :
ホワイトバランス :
ハイライト :
シャドウ :
カラー :
シャープネス :
明瞭度
書込番号:23880948
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
【困っているポイント】
液晶画面に映る映像がカクカク動いてスムーズに連動しないのですが、初期不良でしょうか?
初めてのミラーレスカメラで困っております。
【使用期間】
1日
【質問内容、その他コメント】
ここでa6400とどちらが良いか相談させてもらい、xs10を購入致しました。
その節はありがとうございました😊
書込番号:23879040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カクカク動くのは常にですか? たまにですか?
書込番号:23879219
1点

たまにだと、省電力機能のためだと思います。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/19650/~/evf%E3%82%84lcd%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%82%81%E3%82%89%E3%81%8B%E3%81%A7%E3%81%AA%E3%81%84
カクカクしたらシャッター半押しするなどのボタン操作すると液晶画像は元に戻りますが、シャッターチャンスを逃す可能性もあります。
消費電力設定ー>パフォーマンスをブーストに設定するとカクカクはなくなります。でも、電池の持ちが悪くなるかもしれません。 私は替え電池を2個持っているのでブーストに設定しています。
書込番号:23879241
3点

>欧米よりアジアさん
ありがとうございます!
私の勉強不足でした。
解決いたしました!
書込番号:23879882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
evfで見る画像は鮮やかで好みなのですが、シャッターを切って得られた画像(jpg撮って出し)はかすんでしまいます。
設定の問題なのか、そういうものなのか教えていただきたいです。
以下設定です。
グレインエフェクト OFF
カラークロームエフェクト OFF
カラークロームブルー 強
ホワイトバランス ホワイト優先
Dレンジ オート
カラー +2
シャープネス -2
高感度ノイズ低減 +2
明瞭度 0
書込番号:23853408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

別の機種ですが、やはりEVFと背面液晶、そしてPC画面で見た画像すべて差異があります。
特にEVFは構造的に鮮やかに見えるのが普通ではないでしょうか。
書込番号:23853477
1点

EVFは生の画像だし
撮って出しは記録して加工された画像です
コンサートホールのホールでの演奏と
CDの演奏は音質も違います
撮影時にピント拡大すると
プラナー85mmなんかは拡大してもピントの芯がシャキッと見えてピントのピークを掴みやすいけど
20mmF1.8なんかは甘いのでピントの芯が掴みにくいです
でも撮った写真はそこまでレンズの解像度の差は感じていません
それに撮って出しは
画像処理された画像です
フィルムは暗く写るとこは暗く写る
デジタルカメラは本来暗く写る部分だけを
電気回路で持ち上げて明るく加工されてます
書込番号:23853488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パソコンのモニターも千差万別ですからねぇ。
色合いや明るさなど設定でどうにでもなります。
それをEVFと合わせるのは至難です。
EVFは構図やピントの確認が出来ればOKと割り切ってます。
書込番号:23853510
3点

自分はソニーなんでホント明るさ調整位しか無いですが、
フジは機種によってかわからないけどEVFも液晶も独立して
色調整出来るんではないですか?
他人様の書き込みで恐縮ですが、ちゃいろのごまちゃんさんが
ちょっと前にあげられてるレスを。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001302658/SortID=23807952/#23808611
カメラ本体でカラーマネージメント迄は難しいと思うので、
こういった調整機能は調整項目が多いフジはといいなと思う。
撮って出しにこだわりや定評のあるメーカーだからなのかな?
ソニーも見習ってほしい。
書込番号:23853674
1点

スレ主さんが見てるスマホ画面の見え方もメーカー機種によって千差万別。
デジタルなモニターはそういうものです(笑)
また、そのJPEG撮って出しもTVやPC画面でも色味とかが変わって見えますよね。
ここら辺はあまり気にしない方が良いかと(笑)
書込番号:23853684
2点

このカメラはEVFも背面液晶も調整可能なので
わたしはPCで見て後で違和感のないようPC画面にある程度合わせて調整しています。
そこそこいいとこ調整できますよ。
書込番号:23853718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
>KiyoKen2さん
>しぼりたてメロンさん
>hattin89さん
>kyonkiさん
>イルゴ5300さん
>ダンニャバードさん
ご返信いただきありがとうございました!
evfと撮って出し画像が異なるのは致し方ないということ、調整で近づけられる可能性があるということが分かり大変勉強になりました!
これから使い込んで慣れていこうと思います!
書込番号:23854679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dレンジ オート…が怪しいと思いますよ。
撮影後の画像は本人の意思によらず、加工されます。(コントラストが落ちます)
書込番号:23854765
1点

撮って出しは固定な訳ですから、鑑賞デバイスで
表示して、それにEVFと液晶を調整して合わせれば
良いのでは? ただ背面液晶に関しては屋外では暗く
見えて当たり前なので(特に晴天時)明るさはオートで
良い気がします。
カラマネ導入の予算が有れば鑑賞モニターをキャリブ
レーションして適正にした上でそれに合わせるのが
ベストかなと思います。
キャリブレーションするにしてもEVF &液晶を
合わすー位でも、それぞれで色域は異なるかと
思いますので、大体揃ってれば位でーーですかね。
書込番号:23854768
0点

いつも気になっていたのですが、よくミラーレスは見たママの画像が撮れるのが利点とか撮る前に
撮る画像がわかると言う人がいますが、厳密に言うと違うのですね。
EVFでは、明るさの確認程度しかできないと言うことなのか?
謎は深まります。
書込番号:23873684
0点

私個人としては、
EVF表示と
PC表示とが同じように映るハズと思っている人が結構いる事に驚いています(^^;
会社のPC(特にノートPC)でも、メーカーや導入時期の違いのみならず、グラボ違いや液晶モニターの違いで、それなりに差がありますから(^^;
(周辺の照明の違いまで含めると、さらにキリが無いぐらいに)
書込番号:23873746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕も複数マウントを使用してますけど。
富士フィルムはEVF、背面液晶ともにまだマシな方です^^;
デフォルトでなんじゃこりゃ・・・ってメーカーもあります。
どこか言いませんけど。
書込番号:23874081
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット
こんにちは。
昔フィルム一眼をかじった経験はありますが、
この度デジタル一眼デビューを考えている素人です。
コンパクトな入門機を各社比較しまして、XS-10に
固まりつつあり、キットレンズをどうするか悩み中
です。
風景やスナップ中心でなので、大きな望遠は当面
要らないのでダブルズームキットは外します。
そこで標記の標準ズームレンズで思案中ですので、
アドバイスお願いします。
ネットで情報収集したところ、15-45は、
・安くてそこそこの映りでコストパフォーマンス
がよい。
・寄れる
・コンパクトで軽い
・プラスチッキーで安っぽい。
・電動ズームが遅め
などの評価かあり、初心者には十二分とも思いますが、
一方で、そのうち物足りなくなるから、予算が許すなら
最初から18-55にしておいたほうが良いという意見もあります。
将来的にはコンパクトな単焦点を買い足す予定でいる
事を踏まえ、アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:23859206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

山のカモシカさん
最初の買い物はXC15-45mmレンズキットが無難だと思います。
ボディ単品との差額を計算すると、XC15-45mmをたった1万円で買えますから。(超お買い得)
一方XF18-55mmはメーカーが価格を釣り上げたので割高になってしまいました。
使いこなすうちに、好みのレンズを買い増せばよいと思います。
例:XF18-135mm、XC35mmF2 等々。(どちらも愛用)
書込番号:23859247
10点

>山のカモシカさん
自分はフジのXシリーズは使っていませんが、他社のAPS機を使ってます。
広角端が15oと18oなので画角の違いが大きいかなと思います。
個人的には1.5倍なので18oでも良いと思いますが、できれば16oってのが本音ではあります。
寄れるレンズは便利ですし、使い方次第で選んではと思います。
書込番号:23859308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

山のカモシカさん おはようございます。
XC15-45はレンズキットで買うと¥9,900ととってもお買い得になっています。
下取りに出しても¥11,000くらいではとってくれます。
T30を使用していた時はXC15-45を使用していました。軽いのでスローシャッターでもあまり手振れしませんでした。
レンズはXF27mmF2.8やXF18-55o・XF18-135mm・XC50-230mm・XF100-400・などありますが、それでも今回X-S10 15-45レンズキットで買っています。XC15-45oレンズは2本になりましたが。とても使いやすいレンズなので。X-A5に一本はつけっぱなしです。
VILTROX 33mm F1.4 を最近買いましたがとても良いレンズです。2本目にどうですか?
書込番号:23859319
6点

>山のカモシカさん
フジユーザーではないので、スルーしてもらって構いませんが、XF18-55は他社の同様のレンズに比べてF値が小さく、うすグリア場所で有利という利点があります。
ただ、風景やスナップが昼間の撮影であれば、この点がクローズアップされることは少ないと思いますし、この焦点距離でのこのF値であれば、いわゆるボケ表現もそれほどのもにはならないと思います。
それより、風景を広く撮りたいとした場合、15ミリと18ミリ、わずか3ミリの違いですが、実際にはかなり違うと感じられる場面があります。望遠側が少し短いのは望遠をさほど必要とされないようですし、多少のことならトリミングで対応できますので、軽くて寄れるXC15-45の方が使いやすいのかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418422_K0001029930&pd_ctg=1050
その後に、ボケとか写りとかに拘るなら、お考えの通りに単焦点を選べばいいと思います。
書込番号:23859332
3点

私なら18-55mmかな。
15-45mmだとたぶん画質面で物足りなくて使わなくなると思いますので。
単焦点レンズと併用するなら尚更ですね。
書込番号:23859373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>山のカモシカさん
私は18-55をおすすめします。とりあえずレンズ1本ならば少しでも明るいほうが何かと使いやすく便利です。屋内や薄暗いときもあるでしょうから。旅行の時はこれ一本でもいいかもしれません。一人旅ならともかく家族で出かけた場合はたくさんレンズ持っていっても使いません。いや使えないかな。18-55は使いやすい画角です。超広角に興味が出たら10-24や画角の広い単焦点が良いでしょう。とっても良く写ります。15-45も写りは良いですが電動ズームです。使い勝手をどうかんじられるでしょうか。たしかに15-45安いですが、15-45最初に買った人は18-55買うかもしれませんが18-55先に買った人は15-45買う人は少ないのではないかと思います。3ミリの差は確かにけっこう違いを感じられるかもしれません。風景とか中心に撮るのならともかく、旅行からスナップなどとにかく「いろいろ」撮りたいなら18-55が楽です。
15-45は明るいとこで使うこと前提に値段考えたらよく頑張っているコスパの高いレンズですが、予算さえ許すのなら18-55がオススメです。
少し慣れたら23mmや35mm等の明るい単焦点レンズを買えば美しいボケも楽しめます。
書込番号:23859455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>山のカモシカさん
X-S10で両方のズームレンズと単焦点23mmf2、35mmf1.4を使っています。
使う用途によって変わってきますね。
私の場合、普段の外出で街中のスナップやレストランなどの人の多い所での撮影はXF18-55mmだと少し大げさに見えるのでコンパクトなXC15-45mmか単焦点です。
最近はロックダウンの為X-S10を持ち出すのは郊外の散歩の時だけで、風景と鳥を撮ったりするので望遠側が少し長く、少しボケるXF18-55mmばかり使っています。
観光モードの旅行だと大きさはあまり気にならないので、ズームレンズなら暗所でもある程度撮れる明るいXF18-55mmを持っていくと思います。
>コンパクトな入門機を各社比較しまして、
ソニーやキャノンなど他社の入門機のキットズームはXC15-45mmと同じようなスペックのコンパクトなレンズです。 コンパクトさを求めるのならXC15-45mmでしょう。
XC15-45mmだと、暗所では厳しいの夜間や暗めの室内の撮影には明るい単焦点が必要になってきます。
まあ、スレ主さんがどちらのズームレンズを選ばれても明るい単焦点レンズを持っていた方がいいと思います。
書込番号:23859539
3点

>山のカモシカさん
私もいろいろ迷いながら買っていますが、どうしても自分で撮り比べないと解からないので、結局はズーム域がダブルけれど次のレンズを所有しています。
【ズームレンズ】
XF10-24mmF4 R OIS
XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ
XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR
XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II
【単焦点レンズ】
XF23mmF2 R WR
XF27mmF2.8
XF35mmF1.4 R
XF35mmF2 R WR
XF50mmF2 R WR
Viltrox 56mmF1.4
XF60mmF2.4 R Macro
『XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ』と『XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS』の最大の違いはズームです。
ちょっと遅めな電動ズームか素早く変更できる手動ズームかです。
風景やスナップ中心とのことですが、風景はともかくスナップの時に素早いズーム変更が必要か否か、必要なければXC15-45mmが優位です。
次に大きい違いは、広角端で、15mmと18mmの違いで35mm換算で22.5mmと27mmで4.5mmの差がありこれはとても大きい差です。 これは間違いなくXC15-45mmが優位です。
そして次は、最大撮影倍率と最短撮影距離です。
最大撮影倍率で、XC15-45mmは0.24倍で、XF18-55mmは0.15倍です。
XC15-45mmの方がより大きく写せて優位です。
最短撮影距離は、XC15-45mmは15cmで、XF18-55mmは30cmです。
近く寄れるということはボケも大きくなります。 テーブルフォトなどでも優位です。
これらの3つが大きな違いだと思いますので、ちょっと遅めな電動ズームさえ目をつぶれるのであれば、私はコストパフォーマンスも良いXC15-45mmがお勧めです。
あと、明るさのf2.8-4.0かf3.5-5.6かは大して・・・大差なし。 ですし、解像度云々も等倍で見ても私のような素人にはなかなか判別がつきません。 印刷もA3サイズ以下ならぜんぜん問題ないと思います。
『XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ』と『XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS』の2択なら、
『XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ』がお勧めです。
後で買い足すと言われている単焦点なら、スナップや風景を撮ることを考えて35mm換算で35mmの『XF23mmF2 R WR』がお勧めです。 適度に明るく写りもシャープでコンパクトですし安価です。
神レンズと言われる『XF35mmF1.4 R』も良いですが、画角が35mm換算で52.5mmとなりスナップには良いですが風景にはちょっと狭いです。
将来的な標準ズームレンズを1本に絞るとすれば、私は持っていませんが『XF16-80mmF4 R OIS WR』が一番良いのかも知れません。 35mm換算で24mm-120mmのズーム域で広角端も広く、中望遠域までカバーしますし、最大撮影倍率も0.25倍もありマクロレンズも多少兼ねることも出来ます。
将来的にも後悔しない1本だと思いますね。
私はXF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WRがあるので今のところそれで我慢してます。
書込番号:23859591
11点

山のカモシカさん
二度目の書込みですが、自称FUJIFILMのヘビーユーザーです。
XC15-45mmの実写画像(気楽な持ち歩き撮影写真)を貼っておきます。(カメラはX-S10では無くX-T30)
X-S10が最初のFUJIですと、画質の良さから使い込むにつれレンズ買い増しの誘惑に負けてしまうことが多いですから最初の購入コストを抑えた方が良いかなと思います。
・XF18-55mmは使用していたことが有り、良いレンズだと思いますが、標準ズームを複数使っているので中途半端なレンズとなってしまい手放しました。
(標準ズームのメインはXF16-55mmF2.8とXF18-135mm)
<最初のお薦め>
・XC15-45mmレンズキット+XC35mmF2 合計金額 15.3万円位。(XF18-55mmレンズキットは16.8万円)
このXC35mmF2ですが、軽い、小さい、写り良し、AF早い、安い、絞り開放で近寄れば結構ボケる、しかも安い。
気に入っているレンズです。
書込番号:23859942
2点

この二本なら使い分けできるので
最終的に両方所有するのがベストと思う
てなわけで最初はキットで安く入手できる15-45がよいかと?
書込番号:23860119
0点

あ
間違えた18-55か
16-55かと思ってた
僕は18-55なら絶対15-45にするかな
18-55ならまだ16-50Uの方が魅力的
書込番号:23860130
3点

両方使ってますよ〜
両方買いましょう(^^)
みなさんおっしゃってますけど、安いんですよXC15-45mmF3.5-5.6。
X-S10ボディが12.8万円ほどで、レンズキットが13.8万円ほどでしょう。
ボディキャップ代わりに買ってもよいかと^^;
ただレンズに焦点距離の表示がないので、例えば23mm(換算35mm)に固定して単焦点風に使おうとか、そういうときには不便です。
モーターでのズーミングも慣れないとうまくピタッと止められなかったりとか。
でも軽いんですよね。
撮影メインでない家族旅行だとか、そういうときにも便利です、これだけ軽いと。
広角側も15mm始まりだし。
で、慣れてきたらXF18-55mmF2.8-4.0買いましょう。
これは文句なしに良いレンズです。
書込番号:23860513
1点

沢山の返信誠にありがとうございます。
感謝です!
沢山なので個々の方への返信はご容赦いただきまして、アドバイスを元に私の用途的に考えを整理してみました。
●XC15-45
・軽量コンパクトの標準ズームが1万円程度で買えるのはがなりお得。
・普段使いのコンパクト便利レンズとして付けっぱなしにしそうな気がする(とりあえず)。
・テーブルフォトが多いので寄れるのは○
・暗めの室内撮りが好きなので暗いというのは気になりますが、実際はどうなんでしょ?
・将来的に不満は出るかもしれないが1万円なら持っていても損はない。
●XF18-55
・値段もスペックも格上で欲しくなりそう。
・定価8.1万(6万強で販売)がキットなら4万。
・明るいのは○
・絞りダイヤルもあり、かっこいい(^^;)
・XCと比べた場合、軽さ、長さは劣る。
特にフード付の時はそこそこのボリューム感。
・30cmまでしか寄れない。
・同じような守備範囲の標準ズームを2本は持ちたくないので、将来的に残すならこちらになりそうな予感。ならば最初からキットで買ったほうが経済的。
なら、18-55にすれば?
・15と18の違いはそんなに大きいものか?
と、貧乏人の初心者の思考はグルグル回っていて
まだ結論に至りません、、、。
電車で旅行の際は身軽さ重視なので、気にいった単焦点1本で割り切ってコンパクトに出かけると思います。
車で出かける際はXC15-45かXF18-55も持ってというパターンかと。
ただ、面倒なこと考えずに、1万円のレンズキャップだと思って買って練習したら?というアドバイスが妙に心に染みました(笑)
書込番号:23860621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電車で旅行の際は身軽さ重視なので、気にいった単焦点1本で割り切ってコンパクトに出かけると思います。
単焦点1本なら写りのいい35mmf1.4がお勧めですが、画角的に使い易くまたコンパクトな23mmf2の方が適していると思います。
XC15-45mmなら小さいので、一緒に持っていくことが苦にならないし、広角や少し望遠が必要になった時レンズを替えることができます。
> 暗めの室内撮りが好きなので暗いというのは気になりますが、実際はどうなんでしょ?
単焦点を使えばいいので、XC15-45mmと単焦点の組み合わせで行けます。XF18-55mmである程度どうにかできますが暗めの室内撮りは明るい単焦点とわりきったらいいと思います。
> 同じような守備範囲の標準ズームを2本は持ちたくないので、将来的に残すならこちらになりそうな予感。ならば最初からキットで買ったほうが経済的。
最初にXC15-45と単焦点。本格的な撮影もしくはもう少し望遠ならXF16-80mmf4(換算24-120mm)が18-55mmよりいいんじゃないでしょうか? 他社のカメラ(Lumix G9)ですが私が旅行などで一番使うレンズは12-60mmf2.8-4(換算24-120mm)でこれ一本で大抵行けます。
XF16-80mmf4を使ったとしても暗所は厳しいので明るい単焦点は必要です。
書込番号:23861040
4点

欧米よりアジアさんに賛同です。
書込番号:23861111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考にしてくださいm(__)m
一応、XC15-45は室内を選びました。
操作性は・・・ですが^^;
写りはスナップなら十分かと。
XF18-55は屋外です。
操作性は良いです。
悩ましい選択ですね(^^)
書込番号:23861150
5点

>・15と18の違いはそんなに大きいものか?
18oて換算27oと普通の広角域
15oって換算22.5oと超広角領域であり
全然違うと思うけど
そして超広角から換算50oを越えてくるレンズは15-45以外だと
パナの20-60しかないという希少なスペック
フジ使いなら是非使いこなしたいレンズかな
18-55はまあズーム域的には平凡なので
個人的には優先順位は低いレンズだなああ
まあ16-80よりはまだ欲しいかもしれん(笑)
憧れ的にはやはり16-55
これはAPS-C用としてはフジが世界初にだしたズーム域で
個人的には絶妙としか言いようがない♪
書込番号:23861503
2点

皆様ありがとうございます。
作例も参考になりました。
とりあえず標準ズームはXC15-45にする方向に固まりつてあります。
コンパクトに気軽に使いたいと思って選んだ機種ですから、あまり沼に入らないように、、、。
浮いた予算で単焦点も一緒に買ってしまおうか思案中。
XF35F1.4
XC35F2
XF35F2
か
XF23F2
か
XF27F2.8
など。
誘惑には負けず、単焦点は1本と決めているので(多分)、楽しく悩みます。
コスト的にはXC35F2ですよね。
書込番号:23862049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

山のカモシカさん
>誘惑には負けず、単焦点は1本と決めているので(多分)、楽しく悩みます。
>コスト的にはXC35F2ですよね。
XC35mmF2は良い選択だと思います。
しかし35mmの中から一本チョイスならXF35mmF1.4を推奨します。
1/11までの購入なら一万円キャッシュバックが有るし、絞り開放の写りウットリ、リセールバリュー大ですから。
書込番号:23862172
2点

スナップには50m派・35mm派・28mm派っていますよね。
あ、24mm派もいるか。
僕はスナップに単焦点ってことになると35mmか28mmかなあ。
つまりフジのAPS-Cでいうと、23mmF2か18mmF2ですかね。
この辺はお好み次第ですね。
書込番号:23862987
2点

私もXC15-45とXF18-55で15-45の画角と値段に魅力を感じましたが
少しでも明るいのが良かったので購入。
正直 どっち買っても同じですね。少しでも広角がいいならXC15-45 暗めなとこや少しでもぼかしたいなら
XF18-55と言うことでしようかね。
どっちでも良いと言ったのは富士フィルムの単焦点特に35Miri F1.4を使った後だと
その二つだと物足りなくなるからです。 個人的には富士フィルムの良さは単焦点ありきなので
もし標準ズームが必要なら 今なら少しでも安いXC -15-45 選んで 35Mirif1.4を差額+で購入した
方が満足感が高いと思います。
それかVILTROX 23mm F1.4 中華製とのことですが これかなり良いですよ。
純正にこだわりがなければ 多くの皆様が言われてるように値段もすいし おすすめの一品
書込番号:23866486
1点

>VILTROX 23mm F1.4
これで注意すべきところは寄れないてとこかな
寄らない人なら全く問題ないだろうけども…
フジのシステムって基本寄れないのばかりだから
社外品で寄れるのがあるとバランス良くなると思うんだよね
書込番号:23867094
1点

ありがとうございます。
先日XC14-15とXF18-55を改めてじっくりいじってきました。
XC14-15の軽快さと寄れることは楽しいですし、
今後好きな画角の単焦点を選ぶための練習レンズ
として、やはりXC14-15にしたいと思います。
単焦点のXF35F1.4とXF35F2も試してきました。
XF35F1.4は噂どおりのジーコレンズで(笑)、古風感
ありますが、上手く言えない味がありますね。
XF35F2は今どきのレンズでキビキビ系。
面白いですね〜。レンズって。
23mm以下も含め楽しんで悩みます。
書込番号:23867201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>山のカモシカさん
XF35mmf1.4とXF23mmf2を所有しています。
XF35mmf1.4は色のりが良く、ズームレンズとはっきり違う写真が撮れます。
XF23mmf2は画角が使い易く、気軽に持ち出してスナップするのに適しています。ただ、写りそのものは割と平凡でズームレンズで撮ったのとあまり差がないように思います。
写り自体は他社の同じような画角の単焦点(Canon EF-M 22mmf2, Lumix 15mmf1.7)とズームレンズとで見られるはっきりした写りの違いがあまり感じられません。
でも、f2なのでズームレンズでは少し厳しい暗所撮影では重宝しています。
動画撮影の場合はシャッター速度を静止画のように落とせないので、暗所ではf1.4のXF35mmの方がきれいな動画が撮れます。
VILTROX 23mm F1.4は持っていませんが、海外のユーザーによると動画のAFがXF23mmf2に較べもう一つだということです。
https://youtu.be/niZ5zj1Gin8?t=292
書込番号:23867927
1点

こんにちは。
15-45mmと組み合わせる単焦点というと
XF35mm F1.4>ファンが多いレンズ。はまると良い写りをするらしい。1.4としてはコンパクト、最短距離も短い。
AF遅め、逆光弱め、最近のレンズとは傾向が違うクセ玉でもあるようです。
XF35mm F2.0>コンパクト・軽量。最短は平凡。AF速い。
画角的には少し見つめるくらいの感じ。寄ればボケも楽しく、ズームレンズとは違う写りがわかりやすく楽しめる。私もカメラバッグ常駐でズームレンズのサブとして愛用してます。画角の話は35mm共通。
XC35mm F2.0>性能はXFとほぼ同じですが絞り環がないなどコストダウンされてお買い得。私は絞り環欲しい派ですが、15-45もないし、X-S10の流儀にもあってて良さそう。
VILTROX33mm F1.4>圧倒的コストパフォーマンス。AFは速めで写りも悪くないようです。重め、最短平凡。ときどき明るい単焦点も楽しみたいならお得そう。
23mm もXF1.4、XF2.0、VILTROX1.4あり。画角的には準広角で扱いやすい。35mmは室内とかだと少し望遠くらいに感じます。スナップとかには一般的にはこちらが有利、一眼らしいボケは35mmよりは落ちますが、寄ればふんわりも楽しめます。
室内ポートレートでXF23mmF1.4愛用してます。人目的以外の時は35mmF2.0あるので私はあまり持ち出していません。
ご参考まで。
書込番号:23869559
1点

コメント頂きました皆様
アドバイスありがとうございました。
昨日、XC15-45とWF35f 1.4で購入してきました!
WF35f 1.4は慣れたら買う予定がつい、、、(^^;)
基本的に、今はコロナの影響でカメラ各社品薄状態らしく、家電量販店2件回るも在庫なく、某カメラ店でたまたまあったのをゲットできました。
色々遊んでいる最中ですが、XC15-45は軽くコンパクトで寄れて楽しい。画質は初心者には十分。
WF35f 1.4。
理屈ではなく、いいですね〜。
ジーコジーコうるさく遅めですが(笑)
年末年始は遊び倒します。
沢山の皆様からのアドバイスに心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:23870789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>山のカモシカさん
おめでとうございますm(__)m
>理屈ではなく、いいですね〜
それですよ明るいレンズの魅力。
沼の始まりです(^^)
書込番号:23870863
0点

山のカモシカさん
納得がいく買い物ができ、良かったですね。
>WF35f 1.4
品名はXF35mmF1.4だと思うんですが、そうであれば一万円のキャッシュバック申請が出来るので、お忘れなく。
書込番号:23870873
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ

みどり もりぞうさん
特注した脱着式本革ストラップを使っています。
画像はX-T10ボディに装着していますが、X-S10用に別カラーの本革ストラップも愛用しています。
(書込番号:18923380で説明しています)
・脱着留め具:OP/TECH U.S.A.のストラップを分解したもの
・本革ストラップは、近状の皮革小物shopで特注。
(革の種類、色、長さを決め裁断してもらい、工業用ミシンで留め具を縫製してもらう)
なおリストストラップはOP/TECH U.S.A.製品を使用しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B002R60QDG/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23837170
0点

私は富士フィルムじゃなくてNikonなんですが
純正じゃなくてNikon製です。
純正って言うか本体に添付されてるストラップは
何故か商品名まで入ってるもので
店頭で、
馴染みの店員さんとサイズとか見ながら
あ〜でもない、こ〜でもないとか言いながら
Nikonのロゴしか入っていないストラップにしてます。
昔からニコンが好きなもので
さりとて、品名までデカデカと入ってると
そこまでしなくても・・・とか思いながら
ニコンて言うのが解れば良いかみたいな感じですね。
書込番号:23837738
1点

みどり もりぞうさん
今度はX-S10に付けたマイ・ストラップ画像です。
書込番号:23837971
1点

Yamadoriさん、素敵ですね。ストラップの幅も適度な感じです。ワンタッチで付け替えが出来るタイプは参考になります。カメラがブラックですから、ストラップの色を明るくするのもありですね。ありがとうございました。
書込番号:23838099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっと、注文したんですけどまだ届いてないのでX-S10。
とりあえずX-T30ですが、僕はニコワン用のストラップ使ってます。
細身で感触もいいし、Nikonのロゴも目立ちません^^;
ただ、ニコンダイレクトのサイトみたら、同じ製品はカタログから消えてますね。
まあ、ニコワン自体が生産やめたみたいですから(;_;)
書込番号:23838593
1点

えっとですねえ、X-S10来ました。
X-T30よりは三角環が少し大きくなって他メーカーと同じです。
なのでどのストラップもはまります。
付属のストラップは質感がイマイチなので僕は家にころがっていたNikonのストラップ付けました^^;
D7500用としてはちょっとカメラの重さに負けてるなあと感じてましたけど、ミラーレスにはちょうどいい感じです(^^)
(ちなみにD7500にはNikon純正のワイドストラップ付けてます)
書込番号:23866498
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





