FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- 標準ズームレンズ「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」と、望遠ズームレンズ「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームレンズキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥234,742
(前週比:+79円↑)
発売日:2020年11月19日

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2020年12月6日 17:19 |
![]() |
45 | 37 | 2020年12月3日 00:46 |
![]() |
11 | 8 | 2020年11月30日 19:39 |
![]() |
10 | 5 | 2020年11月28日 09:50 |
![]() |
4 | 5 | 2020年11月25日 17:02 |
![]() |
15 | 5 | 2020年11月25日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
X-T4、X-T30、X-E3、X-PRO2など他のカメラではフォーカスレバー押下でAFポイントをセンターに戻せるのですが、
X-S10では拡大表示となってしまいます。設定メニューにも変更方法が見つかりません。
もし設定変更のやり方ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただければと思います。
他の機種と併用している分、これだけ操作方法が異なると使いにくいです・・・
2点

私も悩みましたが、その設定はないようです。
背面下部の「DISP/BACK」ボタンで中央に戻すことが出来ます。
ファームアップで対応して欲しいですね。
書込番号:23830711
3点

この道わが道さん
残念ながら、今のところはフォーカスレバー押下でAFポイントをセンターに戻せる方法は無いです。
ファームウェアのバージョンアップを期待するしか無さそうですね。
書込番号:23830772
2点

>yamadoriさん
>まるぼうずさん
ご返信ありがとうございます。X-S10は良い機種なだけに、これまでの使い慣れている操作が出来ないのが非常に残念です。
X-S10は既存ユーザを無視した機種?とすら感じてしまいます。
書込番号:23831110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんなで「フォーカスレバー押し込みAFポイントセンター戻せ運動」起こしましょうか。
Twitterデモとか。
富士フィルムにメール送りまくるとか。
真面目な話。
書込番号:23831179
2点

この道わが道さん
Goodアンサー、ありがとうございます。
>X-S10は既存ユーザを無視した機種?とすら感じてしまいます。
X-S10に始まったことでは無く、Xシリーズは新製品が出るたびにUI(ユーザーインターフェース)をチョコチョコ変えてしまうことが多いので、私もそう思うことが有ります。
・まあUIが未熟な部分を改良し続けている最中なんでしょう。
・でもUIがこのように変わったというアナウンス変更点の説明を殆どやらないことを改善してもらいたいと思います。
<勝手な推測:AFポイントをセンターへ戻す方法が変わった背景>
1.評判が悪かったリアコマンドダイヤルの操作感の理由→プッシュ機能を組み込んだため。
2.リアコマンドダイヤルの操作感向上の為にプッシュ機能を外した。
3.そのため、表示拡大のプッシュ機能をフォーカスレバーへ持ってきた。
4.そのしわ寄せとして、フォーカスレバー押下でAFポイントをセンターへ戻す機能を取ってしまった。
まあ、こんなとろだと勝手に想像しているので、ファームウェアのバージョンアップで何らかの対策を取ってくれると期待しています。
書込番号:23831477
2点

これがUI改善のための変更だとしても、問題はどっちのUIを使いたいかをユーザで設定変更出来るようにしていないという事だと思います。
同じように不満に思っている人が多そうなのファーアップでの改善の声をあげたいです。
書込番号:23831734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下お問い合わせからファームウェアアップデートでの対応の要望を上げました。
多くの方が要望を上げると対応してもらえると思いますので、不便に感じている方は以下から要望を上げていただければと思います。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/contact/
書込番号:23833257
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
昨日、X_S10が届きいろいろ動画などを試しています。
いつも使っているLumix G9ではシャッター速度優先で動画を撮っているので、まずシャッター速度優先で動画を試しました。すると、撮影中にf値が変わるたびに露出の変化がかなり映像に反映され、見苦しい動画になってしまいます。
Lumix G9やZV-1だとシャッター速度優先で撮っても撮影中f値が変わっても映像はスムーズです。
絞り優先で動画を撮ると映像がスムーズになりますが、部屋の中で撮るとフレームレートの2倍の速度で粘らずすぐにフレームレート同じ速度になってしまいます。
富士フィルムのカメラで動画を撮っておられる方はどのモードを使っておられるのでしょうか? 何か設定を変えてシャッター速度優先を使ってもスムーズな映像が撮れるのでしょうか?
7点

>欧米よりアジアさん
モードダイヤルで動画に切り替えて…
クイック設定より、基本ISOオートのSモードで撮っています。
(X -T30とかはMモードでした。)
こちらの機種、SSはフレームレート以下に出来ないそうで(仕様)
イルミネーションを60フレームで撮ると、フリッカーが出る場合があります。
その場合は50フレーム等を選択しています。
フロントダイヤルで、SS
リアダイヤルで、明るさ(露出補正)
f値は、絞りリングあり、無しでもAUTOでグレーアウトしてるので、
基本解放付近を選んでいると思います。
(SSは、基本フレームレート合わせています。)
リアダイヤルで明るくしていった場合、ISOが上がります。
暗くしていくとf値が動き、絞りで暗くなります。
Aモードだと、明るさでSSが変わりフリッカーが出る場合もあり具合が良く無いです。
(絞りリング有無のレンズに関わらずカメラ本体の設定で変更の様です)
本当は、Mモードで撮りたいのですが…
絞り、フロントダイヤル。
SS、リアダイヤル固定なので明るさ(ISOによる)スムーズな調整が出来ません。
ISOを押してダイヤルで変更可能ですが…
大きい表示で、鬱陶しいし、スムーズに変更出来ませんでした。
なので、この機種ではSモードが使い易い感じです。
動画の場合。
SSはフレームレートに準じたSS。
(24なら1/24秒 30なら1/30秒 60なら1/60秒等、倍数若くは割り切れる数字)
絞りは好み。明るさは感度で調整。若くはNDフィルター。
LED照明や環境によってフリッカーが出る場合があるので、あまり高速のSSは使わない。
(自分なりの中途半端な知識ですが、それを基本にして日々勉強中です。)
因みに動画撮影モード以外で、録画ボタンを押すとAUTOモードで動画が撮れるみたいです。
外部マイクは風切り音も軽減してくれるので、僕は積極的に使用しています。
書込番号:23813523
1点

補足です。
よく絞りリングで明るさ調整とか聞くけど…。
動画の場合、被写界深度も変わるので僕の場合固定です。
(感度で調整致します)
またX-T30は、設定は液晶やメニューから変更。(単独で絞りリング効かず)
X-T3は、絞りリングでf値変更可能。液晶に設定項目なし。ISOダイヤルあり。
設定は、主にダイヤル操作。
こちらの機種は、X-T30同様、カメラ側の液晶やメニューから設定。
(単独で絞りリング効かず、ISOボタンあり)
クイックメニューから呼び出し変更も可能。
X-T4は、持って居ないのでわかりません。
書込番号:23813552
1点

>茶色のごまちゃんさん
>Aモードだと、明るさでSSが変わりフリッカーが出る場合もあり具合が良く無いです。
そうですね。フリッカーの事忘れていました。夜間はAモードだとだめかもしれませんね。
茶色のごまちゃんさんと同じように今までは他社機でシャッター速度優先でSSを設定して撮っていました。しかし、X-S10だとシャッター速度優先で撮るとf値が変わるたびに映像がフラッシュしたようになります。(専門用語で何なんというのかわかりません。)
シャッター速度優先でLumix G9とX-S10を同じ条件で撮り較べました。X-S10のレンズのNDフィルターを持っていないので両機ともNDフィルター無しの1080/60PでSS1/250でスタンダード(プロビア)プロファイルで撮りました。リサイズ以外の編集はしていません。
Lumix G9で撮った映像はf値が変化してもスムーズです。
X-S10だと動画オートで撮っても同じようにf値が変わるので同じ現象が出るはずです。
X-S10は動画マニュアルで撮る人には問題はありませんが、私のような素人が旅行などで気軽に動画をとるのにあまり向いていないカメラかもしれません。
書込番号:23813622
5点

>欧米よりアジアさん
返信ありがとう御座います。
成程、少しフラッシュする様な場面が感じられます。
その辺、自分も調査して見ます。
upされた動画は、
MP4形式でファイルをそのまま動画を投稿ボタンで、掲示板にアップロード出来るのでしょうか?
(前にMOV形式で、iMovioで変換後、upしたが失敗した為)
書込番号:23813652
0点

連投すいません。
以前、 XC15-45にて動画撮影使用時。
ズームリングを回すと画像にノイズが走る現象がありました。
(ズームリングの電気信号で乱れると判断)
今は、ファームアップで治ったみたい。
マウントアダプターにてEFレンズ使用時、絞り羽が変な動きをする時がある。
(純正で無いので、当たり前?)
欧米よりアジアさんの動画より
何かの理由で、絞り羽を上手く制御出来ていないのかと憶測。
(純正レンズでも)
多分、現状は他機種も同じかも?
(ファームで改善)
>>X-S10は動画マニュアルで撮る人には問題はありませんが、
私のような素人が旅行などで気軽に動画をとるのにあまり向いていないカメラかもしれません。
↑
そんな事言わず、可愛やがってくださいよ〜^^
書込番号:23813695
1点

現状、手軽に動画にもフイルムシュミレーション掛けられるのは、
FUJIだけですから…
↑
僕みたいな未熟者には強い味方!
書込番号:23813710
2点

>lssrtさん
ISOオートにしています。
さっき気が付いたのですが、X-S10は露出がー1になっていました。シャッター速度を設定するつもりでダイアルを回し、シャッター速度が変わらないのであれ?と思い、液晶の動画専用操作モードでシャッター速度を設定しました。
ダイアルが露出の設定のものだと気が付きませんでした。 もっと明るい映像になるはずです。
明日、同じ時間帯に露出+−0で同じものを撮ってみます。ただ、フラッシュするのは露出の設定に関係なく起こります。
>茶色のごまちゃんさん
X-S10のこの問題以外はとても気に入っています。Lumix G9はAFがもう一つで、夜間や室内で明るい単焦点を使うとAFが良く迷います。持っていませんがソニーのカメラだと手振れ補正があまり良くないと聞いています。各社一長一短でX-S10もうまく使えればと思っています。
このフラッシュ問題も気にならない人、気づかない人もいると思います。今までLumix G9のスムーズな映像に慣れていたのですごく気になりました。X-S10をAモードやMモードで撮ると全くフラッシュせず非常にスムーズな映像でAFもG9より迷うことは少ないです。
書込番号:23814114
3点

> ISOオートにしています。
とするとあまり原因は思いつかないですね。
ご指摘の露出ジャンプ問題は、フジ機ではT3は最近のアップデート、
T4は春頃のv1.03で解決していました。
ただどちらのアップデートでもフジは公式には問題を解決したとは述べておらず、
「その他軽微な不具合を修正しました」というだけで、こんな大問題を
解決したのになぜ明記しないのだ、と多くのユーザーから指摘を受けていた
状態でした。(例えばこんな話です Why Did Fuji Hide This From Us?!
https://www.youtube.com/watch?v=HkrBD22GQR8 )
S10は僕は使ったことがないのではっきりしたことは分からないのですが、
この点ひょっとしたら何らかの理由で解決できていないのかもしません。
(例えばプロセッサ仕様の違い等)
基本的には絞りオート、ISOオートが一番カメラ側の制御が自由になるので、
それでNDを使ってみてダメならダメのような気がします。
書込番号:23814240
2点

>lssrtさん
>ご指摘の露出ジャンプ問題は、フジ機ではT3は最近のアップデート、
T4は春頃のv1.03で解決していました。
そうなんですか? そうだとX-S10で解決してるはずですね。
動画見ました。この人、以前はLumixだったのに最近は富士フィルムのカメラが気に入っているようですね。
動画を見て思ったのはこの人の場合は歩き自撮りでAFが常に顔に行っていますね。それで露出ジャンプが見られないのは何かAFの設定が関係しているのでしょうか?
私の場合、
*focusモード:AF-C
*AFモード:オートエリア
*顔検出:瞳AF Auto
*タッチパネルモード:Off
で、屋外や部屋の中でカメラを速くない速度でパンやチルトをしてテストしています。
>基本的には絞りオート、ISOオートが一番カメラ側の制御が自由になるので、
それでNDを使ってみてダメならダメのような気がします。
そうですよね。シャッター速度優先が一番使い易いですよね。
私のこのAF設定だとNDが必要でない部屋の中で速くない速度でパンやチルトをしても露出ジャンプがあります。
書込番号:23814309
1点

> NDが必要でない部屋の中で速くない速度でパンやチルトをしても露出ジャンプがあります。
僕が使ってるのはT3なのですが、その手のテストではもう露出ジャンプは起きないです。
残念ながらS10はダメなのかもしれないですね…
書込番号:23814317
1点

>lssrtさん
>僕が使ってるのはT3なのですが、その手のテストではもう露出ジャンプは起きないです。
X-T3, X-T4はシャッター速度優先モードでも露出ジャンプしないんですね。
X-S10に露出ジャンプを直したのを入れずに、動画ユーザーを取り込もうとしているのは信じられないです。
富士フィルムの方針なのでしょうか?
それとも、個体差でしょうか?
もっと簡単に露出ジャンプのテストができました。部屋の中で上下にチルトするだけで露出ジャンプを再現できました。価格口コミに動画投稿ができなかったのでYouTubeにUploadしました。
X-S10 絞り優先モード - 露出ジャンプ無し
https://youtu.be/_Qccp3Fvx8I
X-S10 シャッター速度優先モード ‐ 露出ジャンプが顕著です。
https://youtu.be/TnV33lhfzyY
書込番号:23815672
1点

>茶色のごまちゃんさん
>upされた動画は、MP4形式でファイルをそのまま動画を投稿ボタンで、掲示板にアップロード出来るのでしょうか?
MP4で投稿できました。100M以上はダメなようです。
ただ、先ほど20M前後の動画を投稿しようとしましたが、コネクションエラーで何度も失敗し投稿できませんでした。価格のサーバーの問題かもしれません。
書込番号:23815693
1点

なるほど4K30Pなんですね。
そう言えば僕はすべて4K60P撮影でしたので、T3で4K30Pにしてレンズも
XF18-55にしてSS1/60でなるべく揃えてテストをしてみました。
これだと確かに多少ジャンプぽく見えるときがないわけではないです。
ただ欧米よりアジアさんにYoutubeに出していただいたもののように顕著では
ないレベルでした。
> X-S10 絞り優先モード
> X-S10 シャッター速度優先モード
モードも、T3/T4だとそれぞれオートか非オートがあるのだけなので、
PASM系の機種とひょっとしたら何か制御的な違いがあるのかもしれません。
先にコメントしたように公式には問題があるともないとも言ってないような
状態ですので、このスレの内容をそのままフジに提出して尋ねてみるのが
一番確実かなと思います。
書込番号:23815800
0点

>欧米よりアジアさん
動画のupロードの件、回答ありがとう御座います。
僕がupしようとした動画は、やはり容量が大きかったみたいですね。
こちらも、X-T30 X-T3 X-S10
使用レンズ XF23f1.4 他レンズ XFf35 f1.4 XF10-24 XC15-45で簡単に…。
4K 30P 100Mbps 使用SDカード 95MB/s
SS優先(60秒固定) f値AUTO ISO AUTO
X-T3 XF23 f1.4
特に問題無し。
(f値は、AUTOじゃ無いかも)
操作方法が違う為
X-S10 同じくXF23 f1.4
多少出る感じ、明暗差が違う所で焦点距離が動くと、
チラつきを感じる時がある。
(気になる程でも無い、微妙な感じ)
X-T30 同じくXF23 f1.4
かなり出る、以前動画を撮っていても(他レンズ)チラつきを感じた。
多分、全部のレンズを試した訳じゃないけど…
主さんの言ってる現象をかなり感じた。
で、僕が感じた、検証中の不安点。
AFモード、オートエリヤ、SS120秒以上だとAFが近距離撮影時、前後にAFが揺れる。
ジーコジーコAFが不安定になり、SS60秒以下ならおさまる。
AFモードで、エリア選択にて白枠を出せばAFは安定するけど…
AF-Cなのに白枠は自動で動かず。
(EOS Rは、タッチで追従 KISS Mは、その様な機能なし)
現状はAFモード、エリヤ選択、自力でAF枠移動。
人物は、顔認識するので追ってくれるはず。
部分的にAFを指定した時にカメラを振っても、枠は動かない。
(Xシリーズの多分仕様)
別件で熱問題ですが…
X-S10にて合計60分位連続使用して見た結果。
長い録画で21分 あとは、5分や、1分3分の繰り返し(レンズの付け替え等)
一番長い動画を終了後(21分位)でも、すぐに再開できました。
液晶画面は閉じた状態。
ボディ、グリップ共に暖かく。背面も暖かく感じる程度。
室内では、熱の上昇を感じる。
液晶は開けていれば、特に熱は感じなかった。
もちろん、温度警告無し。
数回、謎のシャットダウンあり。
(純正品のバッテリーで無かった為?。)
書込番号:23816210
1点

>茶色のごまちゃんさん
>lssrtさん
テストしてもらってありがとうございます。
いろいろもらった情報を整理すると、Sモードでもf値が動かないでISOの変化だけだと問題がないということですね。f値が動くような明暗があるところでf値が少し大きく動くと露出ジャンプがあるようです。
たとえば、明るい屋内または屋外でSモードで撮るとISOが160〜200を行き来してISOが固定されたのに近い状態になりf値が動きます。明るさの違う所をパンするとf値の動きが激しくなり露出ジャンプが頻繁に起こるようになるみたいです。結局ISOを固定して撮ったのと同じような映像になります。
Lumix G9ではISOが固定されてもまず露出が調整されスムーズにf値が動いて露出ジャンプは目立たなくスムーズな映像になります。
G9とX-S10の両方で撮って較べるとX-S10の方がf値の動きが速くまた激しいです。 G9だとf値が動く前に露出を調整して同じf値で粘ります。
X-T3でSモードを使いISOを固定した状態でも露出ジャンプはあまり見られないのでしょうか?
書込番号:23816508
0点

上の返信で言ってるSモードというのは
モードダイヤルは動画にして撮影モードがシャッター優先のことです。
書込番号:23816523
0点

>欧米よりアジアさん
僕の予想なのですが…
AFの遅いレンズほど出やすいかも…
露出だけじゃなく、フォーカスを合わせようと電気も消費するので絞り羽も一瞬瞬きするのかと…
現状では、SS固定、f値固定、感度ISOで調整。
メーカーの方に、意見が届くようファームアップに期待かもです。
因みにG9は、AF-Cの食い付きは如何ですか?
書込番号:23816544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶色のごまちゃんさん
G9のAFは日中屋外でズームレンズとならそれほど悪くはありません。でも、m4/3の高感度がもう一つなので暗めの屋内や夜間は明るい単焦点が必要になってきます。私の使っている15mmf1.7 だと動画AFがダメダメでAFが合ってもすぐにまたAFを捜してふらふらします。
あと、G9はフルサイズ以上に大きく重いのが難点です。
書込番号:23816710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶色のごまちゃんさん
> X-T30 同じくXF23 f1.4
> かなり出る、以前動画を撮っていても(他レンズ)チラつきを感じた。
テストありがとうございます。
T30のファームウェアはv1.30でしたでしょうか。そうだとするとS10の件も
やはり中級機と上位機で差別化されてる可能性が高いような気がしますね。
T30は僕も以前持っていたのですが、スチルのAE/AWBのレスポンスがT3と
違いすぎて使いにくいので手放してしまったということがありました。
T3のタイミングでT30でシャッターを切るとまだAEが決まらない、
一瞬待つと決まる、という感じでした。
露出ジャンプの件もスペックに出ない部分の違いが効いてるのかもしれ
ないですね。
> 欧米よりアジアさん
> X-T3でSモードを使いISOを固定した状態
ISOを固定してしまうとT3でも明確に露出ジャンプします。
> Lumix G9ではISOが固定されてもまず露出が調整されスムーズにf値が動いて
> 露出ジャンプは目立たなくスムーズな映像になります。
フジのレンズは絞りを1/6段でしか動かせないと思いますが、パナの絞りは
多段化・連続化されていたと思います。そこが根本的な違いだと思います。
フジXはスチルのことしか考えてないシステムから始まって、
あれこれやってるうちにいつの間にか業界最高レベルの動画が撮れる
ようになってしまったカメラで、露出の連続変化もISOで制御するように
今年のアップデートで追加した状態だと思います。
なので先のようにSS・ISOを固定して絞りオンリーにすると露出ジャンプ
してしまいます。ここらへんはやっとこという感じだと思います。
書込番号:23817062
3点

>欧米よりアジアさん
回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
>lssrtさん
X-T30は、最新のバージョンです。
先程、富士イメージプラザにてT30の件
(動画でレンズの瞬きがある)
聞いたら、その現象は確認済みだそうです。
やはりAFの遅いレンズは出やすいとの事。
絞り羽も関係するかもですね。
一応ファームアップの希望は出しておきました。
書込番号:23817227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、完璧に動画撮れる機種は。
X-T4しかなく、お勧めされましたが…
丁重にお断り致しました。
書込番号:23817238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lssrtさん
説明どうもありがとうございます。
やはりX-S10にはX-T4に搭載された露出ジャンプを防ぐ機能が搭載されていないのですね。
個体差でないことがわかって私的にはこれですっきりしました。
>茶色のごまちゃんさん
>先程、富士イメージプラザにてT30の件
(動画でレンズの瞬きがある)
聞いたら、その現象は確認済みだそうです。
>一応ファームアップの希望は出しておきました。
わざわざ確認してもらってどうもありがとうございます。
>やはりAFの遅いレンズは出やすいとの事。
AFの速いXF23mmf2を使ってもやはり露出ジャンプがおこります。
https://youtu.be/ME-OIl0P10w
G9のことですが、パナはこれからM4/3よりフルサイズの方に力を入れるようです。 現在時点では動画AFCを重要視されるならG9をあまりお勧めしません。S5も同じように動画AFに難点があるようです。
----------------------------------------------------------
X-S10は返却(米国Amazonで購入なので返却可)せずに使っていこうと思います。X-S10は静止画のメイン機として使いますし、動画の場合は日中屋外だと絞り優先モードで、屋内、夜間はマニュアルと絞り優先でどうにかなると思います。
Pモードで撮ってみましたが絞り優先モードと同じように主にISOとSSを動かしているので露出ジャンプはあまり見られないです。
書込番号:23817908
1点

>欧米よりアジアさん
XF23 f2での動画拝見致しました。
露出が変わる所でスムーズに明るさに対応出来ていない様に感じました。
X-T30は、言われるまで仕様なのかと諦めていましたが…。
X-S10に関しては、そこまでは酷くなく、出る時と出ない時もあり。
自分的には、検証を重ねて様子見するしか無いですが。
自分なら、もし返品が効くのであれば、ご面倒でも一旦返品して、
安心出来る国内のショップで購入もありかなと思います。
(個体差もあり、悪くなるリスクもあるかも知れないが…。)
と言うのは、自分のは欧米よりアジアさん程感じられる場面が少ないからです。
昨夜、写真モードから録画ボタンを押しのAUTOで撮影。
レンズは、XF10-24 の生意気にも新型。
レンズが暗い性もあり画面の変化は感じない。
AUTOモードだとSS ISO f値が表示されず、露出補正のプラマイだけなので、
カメラがどう言った制御をしてるのか分からない。
時間がなくて、詳しくは見てないし分からないが、あまり変化は感じない。
多分?
返品の手続きや悪くなる可能性のリスクを考慮しての判断は、
欧米よりさジアさんにお任せ致しますが…。
僕なら返品可能であれば、結果が良くなる事を祈って別な所から買います。
(Amazonが悪いって事じゃ無いです。)
更に、長期保証や落下とかでも効く物損保証もつけると思います。
ついでに、
X-T30での絞りリングが効かない件は、
メニューより動画設定、スクロール4/4、動画サイレント操作。
ONにしていた為、効かないとの説明でした。
OFFにするとT3同様効きました。
(X-T3にも同様項目あり)
で、X-S10にはその様な項目はない様です。
また、要らぬお節介なら聞き流して下さい。
書込番号:23818542
0点

>茶色のごまちゃんさん
T3とT30両方お持ちなんですか?
Autoで撮るとPモードのようにカメラがf値を変えずにシャッター速度とISOを目まぐるしく変えて撮るので露出ジャンプは起こらないと思います。
露出ジャンプの問題があるかどうかはシャッター速度を固定してISOを固定した時にパンしてf値が頻繁に変わった時に露出ジャンプが起こるかどうかで判断したらいいと思います。
私のLumix G9やSonyのZV-1では起こりません。
書込番号:23818632
1点

>欧米よりアジアさん
T30、T3とも未だ手元にあります。
提供して頂いた情報を元に、チョット検証してみます。
プロフィールを覗いたら、海外在住の方の様で…
日本国内みたく、専門のショップの数も多く無いのでしょうね。
失礼致しました。
書込番号:23818673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶色のごまちゃんさん
>日本国内みたく、専門のショップの数も多く無いのでしょうね。
失礼致しました。
どうも。そうなんですよ。X-S10を販売しているのはB&H、Adorama Camera、AmazonのOnlineだけで返品を新品として売ったりしてるらしいので今回は誰も返品していないだろう発売された日の次の日に注文しました。
X-T3をお持ちならひとつ前のファームウェアアップデートv3.30でこの問題がある程度解決しているといわれています。
まず動画モードにして撮影モードSで、シャッター速度を固定し、パンするとf値が目まぐるしく変わるようにISOの値を選んでを固定してパンすると、露出ジャンプの問題があるか、どの程度かわかります。
同じ設定でX-S10とファームウェアv3.30以上にアップデートされたX-T3をテストしたらX-S10にX-T3と同じ修正が入れられているかどうかわかると思います。
書込番号:23818776
1点

>欧米よりアジアさん
X-T3は、バージョン4.0最新
(前に戻す方法が分からない)
FHD 29.97フレーム
SS30や50秒で固定
絞りAUTO(白表示で自動変化する状態)
ISO 600とか400
使用レンズ XF16-80 XF90 レンタル
絞り値が変わる様にカメラを振る。
明るさが変わる時、一瞬瞬きしたり、露出変化に対して滑らかで無い印象。
X-S10でも同様、大差無いレベル。
しかし露出の変化に対しての滑らかさは、個人の捉え方もあるので微妙で断言できない。
EOS RとKISS Mにて試してみる予定。
(SS固定 ISO固定 絞り値の変化具合を)
僕の予想では、富士のレンズ構造にも原因あるかもと思っている。
書込番号:23819157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>欧米よりアジアさん
EOS RとKISS Mで試そうとした結果。
KISS Mは動画では、そもそもAUTOとMモードしかなく、
Mモードでの絞りオート設定が出来ない状況でした。
(絞り値は当然任意で設定出来る)
なので、絞り値が勝手にカメラ側で変わる機能なし。
EOS Rは(R5もおそらく同様)
絞り優先AEモード、シャッター優先AEモードと細かく設定出来るが、
シャッター優先モードで、SSは変更出来るが基本ISO AUTO 絞り値は変更出来ない仕様。
液晶には、絞り値の表記無し。クイックメニューには表記する。
絞り値が勝手に変化するモードに設定出来ず、
結果、同一条件で検証出来ない状況です。
また都内の量販手にて、パナソニックG9 G99を販売店員さんよりレクチャー頂き。
軽く店内を試写した結果。
パナ機はシャッター優先にすると、ISOボタンでISOはAUTOから任意に設定出来るけど、
絞り値は表記されない。(使用するレンズで表記できるかも知れないが…)
店員さん曰く詳しくないので分からない。おそらく固定かと。
で、液晶モニターで、f値の変化が確認できない状況でカメラを振って見た結果。
G9はf値が変化しないのか?そう様な状況にならないのか不明ですが…
滑らかな動き(液晶自体も滑らかだと感じた。)
G99は、蛍光灯の灯を入れて下方の白い物をなどを入れた時、
僅かに瞬きみたいな?違和感を感じた。(フッリカーの加減かも知れない)
現状ではX-T3やS10みたく、f値が表記される若くはAUTOに変更出来る機種は少なく、
絞り値が変わった瞬間とか、動き始める過程とかが分かりづらいので、
かなり注視しながらとか、後でモニターで確認して偶然気付く範囲かと。
ただ一度気にしてしまうと、抜け出せない沼にハマってしまうかも…。
SONYも試そうとしましたが、今回は辞退いたしました。
機会が有れば、試して見たいと思います。
書込番号:23819740
1点

>茶色のごまちゃんさん
>X-T3は、バージョン4.0最新
それなら間違いなくバージョン3.30の修正が入っていますよ。
>絞り値が変わる様にカメラを振る。
明るさが変わる時、一瞬瞬きしたり、露出変化に対して滑らかで無い印象。
X-S10でも同様、大差無いレベル。
そうなんですか。ということはX-S10も既に同じ修正が入っているのですね。X-A7など以前の機種はもっとひどかったようですからバージョン3.30で大分ましになったのでしょう。
>僕の予想では、富士のレンズ構造にも原因あるかもと思っている。
機種でなく、富士のカメラもしくはレンズに露出ジャンプを解決できない根本的な原因があるのかもしれませんね。(X-T4はどうなのかわかりませんが。)
これだとX-S10でこのバグが修正される可能性もかなり低いですね。
返品のこと再考します。
書込番号:23820102
1点

>茶色のごまちゃんさん
>EOS RとKISS Mで試そうとした結果。
>また都内の量販手にて、パナソニックG9 G99を販売店員さんよりレクチャー頂き。
軽く店内を試写した結果。
いろいろな機種の検証ありがとうがざいます。
量販手に出向いてまでしてもらって感謝です。
パナソニックG9でシャッター速度固定、ISO固定してパンすればほとんど間違いなくf値が動いています。私のテストは日中屋外なのでAuto ISOが自然にISOの最低値に固定されパンしているのでf値は変化し続けています。
G9で動画モードを使って撮ると優先で固定した項目以外の値は液晶に表示されません。しかし4K動画なら6KPhotoの機能を使って動画を撮ると撮影中全ての項目の値が液晶に表示されます。
まず、
1.モードダイアルの下にあるダイアルで6KPhotoを選択し、モードダイアルを動画でなく”S"に設定します。
2.メニューを開き、
3.写真メニューを開き以下の設定をします。
*I. 画像横縦比を16:9に設定します。
*II. 6K/4Kメニューを開き、
**a. 画素数/連射速度を6Kか4K60pか4K30pか選んで設定し、
**b. 撮影方法を”4Ks/s”に設定し、
**c. プリ記録をOFFに設定します。
*III. フォーカスセレクトを6K18Mか4K8Mか選んで設定します。
注:この方法で6K動画も撮れますが4:3になります。
G9でマニュアルで4K動画を撮る場合はこの方法でモードダイアルを”M"にして撮影するとISOの変化がわかり便利です。
書込番号:23820115
1点

>茶色のごまちゃんさん
>lssrtさん
どうもありがとうございました。
お二人からもらった情報と検証でいろいろな事がわかりました。
X-S10のこの問題はX-T3の最近のファームウェアアップデートでも解決していないみたいですね。
フジがこの問題の解決を公式に発表していないのは実際問題はまだ解決してなくて、少しましになっただけだからではないでしょうか? また、フジもこの問題をおおやけにしたくないのかもしれません。
昨日もう一度同じテストをPモード、Auto(写真モードから)、Aモードでテストもしました。
Pモードではf値が終始5.6に設定され、シャッタースピードが目まぐるしく変わるだけでジャンプ無しで、AutoはPモードと同じようにカメラが操作されているようです。 SSが1/250から1/4,000まで目まぐるしく変わり、ところどころでカクカクした映像になりました。
Aモードではf11に設定して撮るとSSが1/60から1/500までの範囲を行き来し比較的スムーズな映像でした。
結局X-S10の動画撮影はシャッタースピード優先を使わなければほとんど問題ないとうことです。
Sony: 動画の手振れ補正がだめ。
Panasonic: 動画AFがあまり良くない。特に明るい単焦点をLow Lightで使うとダメダメ。
Fuji: 動画AFも手振れ補正も悪くない。撮影中f値が変わると露出がジャンプする。
X-S10もうまく使っていけばいい動画が撮れると思います。
私の使い方としてはX-S10は静止画のメインカメラとして、動画は日中屋外だとAモードで、夜間、屋内などLow Lightの時はM, A, Sの併用でどうにかできそうです。
このスレを解決済みにしたいと思います。
書込番号:23822068
4点

欧米よりアジアさん
いつもたいへん役に立つスレをありがとうございます。
後で探しやすいように、一言感謝の言葉を入れておきます。
書込番号:23822108
0点

>欧米よりアジアさん
グットアンサーのお礼では無いですけど…。
時間が無くて、他機種とかの挙動を確かめ切れてい無いですけど。
機会があれば、その結果を書き込みさせて頂きます。
そもそもSS優先モードで撮る機会が少なく、新しい発見でした。
此方こそ感謝致します。
書込番号:23822284
0点

念の為レベルのコメントです。
> 茶色のごまちゃんさん
> X-T3は、バージョン4.0最新
:
> ISO 600とか400
ISOを固定したら基本的に露出ジャンプすると思います。
> 欧米よりアジアさん
> X-S10のこの問題はX-T3の最近のファームウェアアップデートでも解決していないみたいですね。
T3については僕はそのようには思っておりません。
基本的に解決しているが完全でない、つまり「ISOを固定できず、ISOで調整
できるレベルに露出を置かないといけない」ものと理解しています。
もしそのことを問題とご指摘でしたらその通りと思います。
先に書いたようにフジXの絞りは1/6段でしか動かせないはずなので、
根本的に解決しようとするとレンズとプロトコルの更新が必要になり、
それが長年問題を根本的に解決(つまりISO固定可能かつ露出ジャンプなしに)
できない理由だと思います。(ちなみにこの問題はX-T2時代には既に十分
指摘されていた公知の課題だと思います)
可能であれば上位機(IBIS付きであればT4)をお試しいただければ、
というところです。
書込番号:23822364
0点

>南米猫又さん
お久しぶりです。
さきほど「フジカラーで写そう♪その1」のスレを見ました。南米猫又さん、KiyoKen2さんはじめ皆さんお元気そうでなによりです。
私の方は最近はどちらかというと動画の方に興味が出てきて、写真は嫁にまかせて、自分はあまり写真を撮らなくなりました。 でも、このX-S10を購入してからはまた写真を撮りたくなってきました。 軽いし、握りやすいし、操作がしやすく、また手振れ補正もあり理想のカメラに近いです。これだと持ち出す機会が増えていきそうです。やはりコンパクトなカメラはいいですね。
書込番号:23824868
1点

欧米よりアジアさん
ご丁寧にレスありがとうございます。
ぼくは静止画がほとんどです。
>でも、このX-S10を購入してからはまた写真を撮りたくなってきました。
あ、それでは「フジカラーで写そう♪」のスレでお待ちしています〜
書込番号:23826053
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
カメラ初心者です、よろしくお願いいたします。 動画撮影について。
お尋ねしたいのは、動画を撮り終わったあとの、次の動画を撮れるまでの待機?時間です。
30分を超える撮影はめったにないと思うのですが、もし子どもの学芸会で30分を超えた時、
まずいと思い質問させていただきます。
もし再撮影の時間が長いとG99とか別機種も検討しています、ご教授ください!
4点

>グラッパラッパノミさん
初めまして、
こちらの機種は、未だ動画で使い倒して居ないので妄想も含めて回答致します。
X-T30でしたが、30分とか長い動画は撮ったことは無く…
長くて5分や10分の繰り返しです。
書き込みの遅いカードでも動画だけならのアクセスランプが点滅中でも、すぐに録画できます。
(写真モードに切り替えて、写真を撮る場合は、シャッターが切れない事もあります)
なので、なるべく書き込み速度が高速なカードを使用した方がいいと思います。
質問の30分を超えての撮影は、高速なカードならすぐに撮影開始出来ると思いますが…
熱による温度表示が出て、撮影開始が出来ない可能性もあります。
(いじくり回して居た時に、初めて見た)
X-T30では見た事無かった現象なので、若干、手ぶれ補正機構による熱暴走があるかも知れません。
そもそも連続30分とかの長回しした事が無いので、間違っているのかも知れません。
(液晶や本体は X-T30の方が、かなり熱くなります。)
書込番号:23813534
1点

グラッパラッパノミさん
>お尋ねしたいのは、動画を撮り終わったあとの、次の動画を撮れるまでの待機?時間です。
>30分を超える撮影はめったにないと思うのですが、もし子どもの学芸会で30分を超えた時、まずいと思い質問させていただきます。
動画撮影30分の待機時間の実機データが投稿される可能性は非常に薄いと思います。
このような場合は、FUJIFILMのサポートセンターへ購入前相談を掛けるのが確実です。
次のURLがFUJIFILMの「お問合せ」入口です。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/contact/
・問い合わせ手段は、電話、FAX,メールフォームから選ぶことが出来ます。
書込番号:23814245
1点

>yamadoriさん
ご親切に教えて頂きありがとうございます😊
とても参考になりました!
>茶色のごまちゃんさん
ありがとうございました😊 しばりのないG99
も含めて
もう少し検討して機種選定してみます。
書込番号:23814408
1点

グラッパラッパノミさん
>もし再撮影の時間が長いとG99とか別機種も検討しています、ご教授ください!
逆質問になってしまいますが、G99で30分動画撮影後の待機時間を教えて下さい。
興味本位の質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:23814432
1点

>yamadoriさん
G99は動画の記録時間制限がない機種かと思います。
なのでスレ主さんは迷われているのかと思います^_^
私も動画メインの使用予定でX-S10も候補としてありますが30分制限とバッテリー容量がネックとなってます。
書込番号:23817308
1点

さすらいのススワタリさん
>G99は動画の記録時間制限がない機種かと思います。
確かにG99動画記録時間制約が無いカメラですね、教えていただきありがとうございます。
>なのでスレ主さんは迷われているのかと思います^_^
G99であっても、動画を撮り終わったあとの、次の動画を撮れるまでの待機?時間はどの位なんでしょうね。
書込番号:23818856
1点

家の中で試しましたが、待機時間ゼロですね。すぐまた録画できました。
UHS-Uレキサー256GBです。
長時間録画では純正電池でも録画60分くらいしか持ちませんので、予備電池かモバイルバッテリーは必須です。
30x2=60分録画しましたが温度警告黄色でした。その後126S予備電池に交換したら温度警告が消えました。
室内温度20度くらいでしたが赤警告は出ませんでした。
書込番号:23820029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>佐月さん
実機報告ありがとうございました。
待ち時間ゼロだと、充分実用にたえます! 有用な情報ありがとうございました😊
皆様も、お騒がせして申し訳ありませんでした、本来なら自分で調べられる所でした、申し訳ありません。
ありがとうございました‼
書込番号:23821302
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
どなたかご教示下さい。
電子水準器の常時表示方法が分かりません。
取説では、fnボタンに割り付け出来ることになってますが、これだとワンショットごとに表示が消えてしまいます。X-T2などでは、
Displayボタンの切り替えで常時表示できたのですが、この機種ではできません。
宜しくお願いします。
書込番号:23806149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

777gonさん
>電子水準器の常時表示方法が分かりません。
>取説では、fnボタンに割り付け出来ることになってますが、これだとワンショットごとに表示が消えてしまいます。
3D電子水準器のことですね。
3D電子水準器の常時表示が出来ないのは仕様だと思います。(X-T3、X-T30、X-S10、どれも同じ)
なお普通の電子水準器(3Dでは無い水平方向のみ)は、X-T2と同様に常時表示ができます。
書込番号:23806190
1点

>777gonさん
多分。
画面表示設定で、電子水準器の所にチェックを入れれば常時表示出来るかと。。
書込番号:23806197
1点

777gonさん
X-S10の電子水準器は二種類あります。
3Dと2Dです。(ここでは水平方向のみの電子水準器を2Dと書きます)
>取説では、fnボタンに割り付け出来ることになってますが、これだとワンショットごとに表示が消えてしまいます。
fnボタンに割り付け出来るのは3D電子水準器。
3D水準器の常時表示は出来ません。
X-T3発売時にサポートセンターに問い合わせ、3D電子水準器の常時表は出来ないとの回答でした。
購入したX-S10で確認しましたが、X-T3、X-T30と同様で3D電子水準器は常時表示できなかったので、
X-S10とX-T3,X-T30の3D電子水準器の機構は同じなんでしょうね。
茶色のごまちゃんさんのカキコミを流用させていただきますが
>多分。
>画面表示設定で、電子水準器の所にチェックを入れれば常時表示出来るかと。。
これは2D電子水準器のことで、2D電子水準器は常時表示できます。
書込番号:23806333
3点

皆さん、さっそくのご回答ありがとうございます。
皆さんの情報を参考に、再度取説に目を通して常時表示することができました。
2D、と3Dがあるんですね。
2Dの常時表示ができました。
ありがとうございました!
書込番号:23806481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何故、3D電子水準器を常時表示できないのですかね?
保有のT30に3Dがあるのこと確認しましたが、
不思議に思いました。
シャッターボタンを押すと消えます。
常時表示に改良して欲しいですね!
書込番号:23815968
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
正しいEVF色調整とLCD色調整のしかたを教えて欲しい。
フィルムシュミレーションがあるので、基本をどれにしていいかわかりません。
フィルムシュミレーションをどれを選んで、EVF色調整とLCD色調整をするのが一番よいのでしょうか?
3点

>matsuzyさん こんにちは
>フィルムシュミレーションをどれを選んで、EVF色調整とLCD色調整をするのが一番よいのでしょうか?
そのフィルムシュミレーションは何のために付けられたかを考えると答えが出ると思いますよ。
一番大きな理由としては撮影者の意とする画像の撮影のためではないでしょうか?
分かりやすく言えば、撮影者が見たそのシーンをイメージ通りに撮るため、もっと平たく言えば好みでしょう。
サンプルとして3つあげます、お好みはどれでしょう。
書込番号:23808056
0点

matsuzyさん
私は不いるうシミュレーションをEVFやLCDに反映させない「ナチュラルライブビュー」に設定しています。
その方が見やすいからです。
詳しい説明はX-S10使用説明書(PDFをダウンロードできます)の216頁を読んで下さい。
使用説明書のダウンロードは https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/manual/cameras/
書込番号:23808179
0点

matsuzyさん
誤字(変換ミス)を訂正します。
誤:不いるうシミュレーション
正:フイルムシミュレーション
書込番号:23808186
0点

>matsuzyさん
俗にゆう、カラーマネージメットの事だと思って回答致します。
X-S10は、未だ未調整のままですが…。
基本、プロビア(スタンダード)で、カラーマネージメットしたPCモニターに合わせます。
(普段、お使いのPCモニター)
X -T30は、
EVFが実際より色が薄いと思ったので…
画像の様に彩度を上げています。
これで出力された画像(LCDで確認する画像)と一緒のつもりです。
LCDで映る画像は、PCと一緒がベストだと思います。
(最終的に、EVFで映る画像も一緒)
ただ自己流なので、正しい調整なのかは判りません。
(液晶画面が小さくて、正しい情報が掴めない為)
可能かどうか判りませんが、
カメラをHIDMケーブルで繋ぎ、PCモニターで確認。
全てが最終出力と、見た目(EVFに映る映像)が、一緒だとベストだと思います。
確信は持てませんが、X -S10は無調整でも大丈夫かも?
書込番号:23808611
0点

フジはEVF、LCD共に見えかたのみの独立調整が出来
るんですね(ソニーは明るさ位なんで見習ってほしい)。
自分の環境のみ近似すればで良いのであれば、現在鑑賞用
にしているモニターに撮って出しををコピーしたものを表示
した物とカメラ内に保存されたものをEVFやLCDで表示して
茶色のごまちゃんさんアドバイスの項目でカラーバランスや
彩度を調整していけば良いと思います。
外部に出す、もしくは出来るだけ正しい色を目指すのであれば、
鑑賞用モニターをキャリブレーションして適正にした上で、
同じ事をすれば良いかと思われます。
それで決めたとしても晴天下のLCDはかなり暗く見えますし、
比較的LCD程に外光の影響を受けないEVFでも明るさオートが
有る意味を考えると、撮影時に見たまま=モニターに表示という
のは一筋縄ではいかないとは思います。
書込番号:23810488
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
X-S10 XF18-55mmで試し撮りしてきました。
それで、X-S10のちょっと気になったところ。
@・露出補正ダイヤルはちょっと軽過ぎる(緩い)ので、知らないうちに露出が変わってしまうことが度々。
ファインダーを覗いて何かちょっと明るさが変だなぁーと思いファインダー内の左側に表示の露出ゲージを見るとプラスへ行ってたりマイナスへ行ってたり。
どうも服とスレたり手や指が無意識に当たっていたりだと思います。
X-TシリーズやX-Eシリーズの露出補正専用ダイヤルではそんな事が起きたことが無い。
A・もう1つ気になったのが、Aモード、Sモード、Mモードではさほど感じないが、AUTOモードで撮ると記録(保存)時間が長い。(感覚的には1秒から1.5秒くらい掛かっているように感じる。
X-S10を購入された皆さんはいかがでしょうか?
解決策はあるのでしょうか?
書込番号:23805358 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

購入者ではありませんがX-S10の取説で明瞭度の設定を0以外の値に設定して撮影した場合、画像処理のため保存に時間がかかるとあります。そしてモードダイヤルがAUTOまたはSPに設定されているときは自動的に設定されるとあるのでharusansanさんのAUTOの撮影時に自動的に0以外に設定されていて時間が掛かっている可能性があります。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-s10/menu_shooting/image_quality_setting/#clarity
書込番号:23805423
5点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
今日は仕事でX-S10を触れないので、明日にでも試してみます。
書込番号:23805485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>harusansanさん
はじめまして、こんにちわ。
否定的意見ですので、気になさらず受け流して下さい。
普段Mモード中心の自分は、
現状リアダイヤルでしかSSが選択できない事が不満です。
頻繁にグリグリしたいので…。
もし露出補正ダイヤル(リアダイヤル)が硬かったら回しづらいです。
他機能を任意に割り当て出来れば一番良いのですけど。
露出補正を頻繁に使用なさらないのであれば、
メニューやクイック設定から呼び出して変更の方が良いと思います。
(以前のキヤノンはそうだったような?)
画面の露出補正表示は、屋外とか明暗差が激しい時は上下に結構ふれます。
(レンズを空に向けたりしたら)
露出補正数値は画面表示設定で、
露出補正値にチェックを入れないとデフォルトで表示されませんでした。
(チェックを入れる事で従来表示の様に下側に出る。)
意図せず回っている事があるのは多分勘違いで、
数値が制御出来ない範囲を超えていなければ、固定のままだと思います。
(下の露出補正数値は変わらないと思います。)
自分も仕事中でカメラ触っていないので、トンチンカンな回答でしたら申し訳ありません。
書込番号:23805724
0点

harusansanさん、私も同じレンズでいろいろ試しているところです。2点目のAUTOモードで時間がかかるという事象ですが、取説を見ますとAUTOモードはシーンをカメラが自動で認識し、シーンによっては保存に時間がかかるという記載があります。たまたまカメラが認識したシーンが保存時間を要するシーンだったのではないでしょうか。また、カメラが認識したシーンはアイコンで表示されるようです。
余談ですが、私が気になったのは手振れ補正に関してです。手振れ補正機能を持ったレンズを装着する場合、レンズ側の手振れ補正スイッチをオンにしないとボディ内手振れ補正が機能しません。このことから、謳い文句の最大6段分の手振れ補正効果はレンズと連携しての最大効果だと思われますので、手振れ補正機能なしのレンズでは効果がどの程度期待できるのか、と言う点です。残念ながら私は単焦点レンズなどを持っていませんので今後の課題です。
書込番号:23806694
2点

harusansanさん
>露出補正ダイアルちょっと軽すぎる(緩い)ので、知らないうちに露出が
変わってしまうことが度々ある。
リアコマンドダイアル(初期露出補正が割り当てある)は、軽くなければ
コマンドダイアルとして役立ちません。露出補正専用ではないからです。
確かにたまに露出インジケータが動いています。動くと面倒ですね。
私は、写真は露出が命だと思っていますので、いつもファインダーの色を
確認しているので直ぐにグリグリと直しています。
書込番号:23810225
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





