FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- 標準ズームレンズ「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」と、望遠ズームレンズ「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームレンズキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥234,670
(前週比:+7円↑)
発売日:2020年11月19日

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
124 | 25 | 2020年11月21日 11:57 |
![]() |
23 | 8 | 2020年11月21日 00:31 |
![]() |
94 | 22 | 2020年11月18日 21:12 |
![]() |
26 | 16 | 2020年11月12日 01:59 |
![]() |
11 | 13 | 2020年11月9日 22:19 |
![]() |
19 | 8 | 2020年11月8日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
現在、OM-D E-M10 Mark II(+25mm、45mm)を使用しています。
登山中の風景や山野草、妻のポートレートを撮っています。
フルサイズに興味があるのですが、大きさも財布も厳しそうで、APSサイズを購入しようかと思っていました。
この機種に限らず、富士フィルムのデジタル一眼をレビューしている動画や記事では、
フィルムシミュレーションをかなり褒めています。
良さそうな機能ですが、これを使用するという事は、カメラ内で完結させるってことですよね?
多用するようになると、RAW現像は行わなくなりますか?
5点

> kitaboshiさん
僕もオリンパス使います。
オリンパスでもナチュラル・ビビッド・モノクローム等のJpegの画像モード、アートフィルターってのもあるじゃないですか。
他のメーカーでもピクチャー何とかとかクリエイティブ何とかとか・・・
基本、フジのフィルムシミュレーションも同じだと思います。
Jpegの画像モードです。
ただ、使えるんですよねフジの場合。
他社の場合・・・結局あんまり使えないモードが多いんですけど(あくまで個人的見解でござるm(__)m)
なので、画質にこだわる人はやっぱりRawです。
まあしかし、Jpegでこれだけきれいに写っていろいろ楽しめるのなら、Jpegでええやん!って人の割合は富士フィルムのユーザーには圧倒的に?多いと思います。
後、オリンパス機にはアートフィルターブラケットって機能があって、何種類でも同時にJpeg画像が記録できますけど、富士フィルムの場合も同じような機能があります。
ただ、同時に記録できるフィルムシミュレーションは三種類までですね。
X-T30ではそうです。
書込番号:23798455
5点

>kitaboshiさん
私は基本JPEG撮影派です。
オムライス島さんのおっしゃるようにFUJIのフィルムシミュレーションは使えます。
OLYMPUSも過去にEM-5,EM-1等使っていましたが、当時はJPEG撮って出しでは満足出来る色が出なかったので、RAW撮影していました。
ただ、ここ2?3年の新型カメラだと、撮影モードがスタンダードならJPEG撮って出しでも結構満足出来る色で撮れるようになったと感じています。(NikonZ7、Z50、RICOH GRVで実感)
各社、スタンダード(FUJIではProvia)の他にViViD(FUJIではVelvia)等の撮影モードが用意されていますが、ここはやはりFUJIに一日の長があり、FUJIのフィルムシミュレーションはどのモードも使える物だと思います。
私は街角スナップ時は主にProviaかACROS(白黒)でJPEG撮影します。
風景等自然物ではProviaかVelviaでJPEG撮影しますが、この場合はRAWでも同時撮影しておいて、色が派手すぎると思った時にはRAW現像して調整することもあります。
紅葉の写真ですが、Velviaだとちょっとどぎつい感じになってしまうので、現像時に調整します。
色については、人によって感じ方が違いますし、使っているディスプレイ次第で変わる場合もあり、評価が難しいです。
よって、お勧めはJPEGとRAWで同時撮影し、色が気になる場合だけRAW現像するです。
書込番号:23798487
7点

>kitaboshiさん
自分は、オリンパスからフジに乗り換えた者です
フジのフイルムシュミレーションは、他社のビビッドやスタンダードとは発色が違うように感じます
ベルビアの緑の発色やアスティアの人肌の質感などです
RAWがメインで、JPEGと同時記録しています
撮って出しに拘るならX RAW STUDIOはオススメで、自分も使っています
RAW現像は、Lightroom classicとシルキーピクスを使っていますが100%フィルムシュミレーションです
理由は、フィルムシュミレーションの発色が自分は素晴らしいと感じ目的の色が出せるからです
フジの発色が好きか嫌いかは青の発色で別れるようです
書込番号:23798513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ZEISSのレンズで作品撮りしてきたよ、YouTube、イルコ
https://m.youtube.com/watch?v=ZNvkR9Y0Lq0
風景はともかく、ポートレートでJPEGのみというのはあり得ないですね。
まず背景が真っ白の壁とかじゃない限り、肌に露出を合わせたら背景は一段弱明るくなり過ぎる。被写体を適度に引き立たせるなら実質1段半は差があってもいい。さらに肌に直射日光当てたくないから日陰に入ってもらうと、背景との露出差は軽く3段以上になります。↑の動画のように、常にソフトボックス携帯して撮るスタイルならJPEGのみも可能かも知れないけど。でも私も含め、基本フラッシュ使わないスタイルの人も多いでしょう。
「ダイナミックレンジ補正で暗部を明るくすれば?」なんてのはビギナーの発想で、それが使えるのはあくまで風景や記念写真的な人物スナップの場合です。人物にあまり光が当たってない場面だと、暗部を持ち上げても眠い画像にしかならないので。
だから、JPEGで完結云々の話は、単純にフジの発色が好きかどうかの問題ですらないわけです。非常に表現の幅が狭くなるわけなので。まあ手軽に記念写真みたいに撮る限定かライティング完璧なら、JPEGでもある程度はこなせます。
書込番号:23798573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Rawで撮ってパソコンでいじくり倒すのなら、富士のカメラを選ぶ必要ないのでは?
X RAW STUDIOやLightroomで後からFSを変えるというなら分かりますが。
書込番号:23798616 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>まあ手軽に記念写真みたいに撮る限定かライティング完璧なら、JPEGでもある程度はこなせます。
世の中の9割以上がお手軽写真。社会と断絶してるから知らないのも仕方ないけど。
書込番号:23798836
11点

>Ernman Thunbergさん
お手軽で良いなら、それはkitaboshiさんが決めること。見っともない絡みはやめたら。RAWは本人が面倒ならやらなきゃいい。
私は9割の人よりはいろいろ出来るおかげで撮影機会を得ている。それが楽しいんだから仕方ない。
書込番号:23798908 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

明峰さん
>Rawで撮ってパソコンでいじくり倒すのなら、富士のカメラを選ぶ必要ないのでは?
>X RAW STUDIOやLightroomで後からFSを変えるというなら分かりますが。
既に書いてますが、私はLightroom classicやX RAW STUDIOでRAW現像時にフイルムシミュレーションを選んでRAW現像をしています。
フイルムシミュレーションを適宜選ぶとレタッチを凄く短時間で済ませることが出来るからです。
PCでいじくり倒すなんてことはやりませんよ。
失礼なことを言わないでもらいたいものです。
書込番号:23799189
2点

>yamadoriさん
お気を悪くしてすいません。
流れで誰に対してのレスか分かってもらえると考えましたので、あえて名指しをしませんでした。
yamadoriさんに対してではありませんでした。
書込番号:23799263 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

yamadoriさんはなぜ自分へのレスだと思ったんだろうね。
自意識過剰かな。
書込番号:23799436
10点

ノーレタッチ(撮って出し)派ではないですが
RAWから初めてじっくり現像するまでもなく
jpegから少し調整するくらいで充分なことの方が多くなりましたね。
別にこれはフジのjpegだからというわけでもなく、だいたいどのメーカーも
綺麗なjpeg画像を出していると思います。
デジタル一眼レフ黎明期の、RAW現像必須の時代からは大分進歩していますし
jpeg画像を再編集すると画像が劣化するといいますが
それも昔の話のように思います(厳密な画質主義でなければ)
書込番号:23799517
8点

明峰さん
>流れで誰に対してのレスか分かってもらえると考えましたので、あえて名指しをしませんでした。
誰かを特定する意味では無くとも、RAWで記録している書き手に対して失礼だなと思った次第です。
書込番号:23799606
1点

陳麻婆豆腐さん
>yamadoriさんはなぜ自分へのレスだと思ったんだろうね。
私は自分へのレスだとは思っていないですよ。
>自意識過剰かな。
これは失礼の上書きでしょうね。
書込番号:23799613
3点

>kitaboshiさん
質問:RAW?JPEGで完結
撮影条件下によるとしか・・私の場合は常にRAW+JPEGで撮ってます。
理由:万が一の保険(RAWで起こせるところは起こしたいこともあるかもしれないから)
色への拘りが富士は強いメーカーだと思いますので、RAW+JPEGで試せば良いだけかと?
気に入ればそのまま、RAWでいじりたくなればRAWでいじるなりすればよろしいのでは?
私はできるだけ後工程を省きたいという理由があるのですがやはり仕上がりがRAWで起こせて
直せるという保険は欠かせないです。
書込番号:23799794
3点

こんばんは、はじめまして。
結論からいいますと多用すればRAW現像も増えるようになる可能性が高いです。フィルムシュミレーションは比較的RAW現像の必要性が減るものと考えていただくのがベターかと思います。理由はやはりカメラ内調整の機能が少ないからです。色を変えずに明るさだけとかならカメラ内現像がベターで、RAW撮影はキッチリ仕上げたいなら必要です。近距離撮影がこの場合多いです。
山岳撮影などは遠景で、なおかつ光線の影響で撮って出しですと情報量が減りますのでRAW現像は基本必要だと思います。情報量をフルに引き出し、様々な調整がある方がいいです。ライトルームでフィルムシュミレーションも使っています。ただ、カメラの物とは少しニュアンスが違います。
フジ得意のポートレートですが、これは撮って出しも綺麗ですが、肌の個性までビビットに出したいならやはりRAW現像がベターです。
概してフジの特性ですが、輪郭のしっかりした物で色もハッキリした物が得意だと思います。この場合、RAW現像では出ない色が結構あります。近距離撮影が得意なんでしょうね。曖昧な輪郭で微妙な濃淡はRAW現像がベターかと思います。参考になれば幸いです。
なおGFXとH1を中心に使ってます。RAW現像がベターだった作例あげます。スマホからですみません。
書込番号:23799808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> kitaboshiさん
>多用するようになると、RAW現像は行わなくなりますか?
と聞かれると、そりゃ人によるとしか答えられないんですよね結局^^;
ポートレートって言っても、スタジオでの撮影もあれば、窓際のミックス光もあるし、屋外でスナップポートレートもあれば、気楽な旅行先での家族撮影もあると。
RAWなんてやったことがないって人もいれば、やったことはあるけど面倒だからなるべくJpegでキレイに撮れたら良いって人もいるわけで。
というか、そういう人が圧倒的に多いと思いますけど。
そういう多数派というか、気楽に高画質・スッキリした万人向きの発色・慣れてくると色々いじれる・・・・という点で富士フィルムのカメラって人気があるのかと思います。
(後は銀塩チックな操作系だと思うけど、これはX-S10には当てはまりませんねえ)
Shell@Fujiさんもおっしゃってましたけど、Jpegでも撮影後それなりに調整できますからね。
むろん、画質にこだわるならどのメーカーのデジカメ使っていたって、結局RAWでしょう。
ちなみに僕は、かつてモデル撮影会とか行ってたときはRAWでしたね。
今はスナップ専門なので、まあJpegで数で勝負^^;
気になったら撮影後に微調整。
どうしても「勝負」ってときはJpeg+RAWにしときます。
ま、結局、人それぞれかと。
書込番号:23799832
6点

皆さんありがとうございました。
全部読ませていただきました。個別に返信できず申し訳ありません。
最後のお三方の書き込みが腑に落ちました。
結局は人による、ですね。
自分は、出来るだけ撮影後の後工程は省きたいのですが、今のオリンパスの画像モードだと結局ナチュラルかビビットくらいしか使わなく…
富士フィルムのフィルムシミュレーションは結構使える。
後でPCに取り込んでから微調整は出来る。
それで結構満足するかもしれないが、より突き詰めたくなるかもしれない。
その場合、RAWでも保存しておいたほうが良い、ということですね。
この機種もかなり候補になってきたので、購入できたら先ずはいろいろなシチュエーションでフィルムシミュレーションを使ってみてと思います。
と、ここまで書いてきてなんですが^^;
>Lazy Birdさん
山の写真、素晴らしい!
深み、奥行きが美しいです。
これが中判の実力?いやBirdさんの腕なのでしょう。
やはり、RAW現像勉強しようかなぁ。
書込番号:23800536
1点

kitaboshiさん
>RAW現像勉強しようかなぁ。
良い事だと思います。
なおFUJIFILMの場合は他メーカーとは異なり、
RAW現像入門のハードルがかなり低いので、すんなり理解できると思います。
※X RAW STUDIOという優れものsoftwareを使ってみて下さい。
X RAW STUDIOとは
カメラをPCとUSB接続し、カメラ内蔵の画像処理エンジンをPC上で操作するRAW現像software。(カメラ内現像と同じ機能)
メリット(1) PCの大画面で画像を見ながら項目を変更できるので、変更効果を確認しやすい。
メリット(2) カメラ内蔵の画像処理エンジン(ハードウェア)を使うので、現像時間が短い。
メリット(3) 複数のRAW画像を一括自動現像(JPEG画像を書き出す)出来る。
当然、全画像を一括現像することも出来る。
※RAWで撮っておけば、撮影前にホワイトバランスとかフイルムシミュレーションとかトーンカーブなどを都度変更する必要が無く、
撮影後に変更すれば良いというメリットは凄く大きいと思います。
書込番号:23800737
2点

>kitaboshiさん
グッドアンサーありがとうございます。
うっかりしてました。画像の1枚目と3枚目はjpegをいじった物でした。プロでもjpegを業者に送って、業者はそれを調整してアルバムにもしているそうです。お気に入りの撮って出しの調整から始めるのが自然かもしれませんね。
2枚目はRAW現像必須でした。逆光と白い壁、モデルさんの肌色がくすむ条件です。大好きな美しい肌の持ち主のモデルさんなので、見た目に近づけるために相当苦労しました。
フジは芸術志向の色付けなので、被写体ゲットに費用がかかります。毎年フルサイズ上級機とニッパチレンズが飛んで行きます(笑)
参考に、OmdのRAW現像アップしますね。ライトルームです。参考になれば幸いです。
書込番号:23800960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kitaboshiさん
Goodアンサー有難うございます。ニコン→4/3→富士と移行してきておりまして
富士にきてから、色への拘り、楽しみ方が増えました。海外では、フィルムシミュレーションをいじり
昔のフィルム風の色をシミュレーションするウエブサイト等もありまして、皆さん楽しんでいるんだなと
感じている次第です。英語のウエブサイトで恐縮ですが、シミュレーションレシピと言うところだけ
見れば作例とともに設定がわかります。こんなファンサイトもあるくらいですから富士なりの楽しみを
主スレ様が見つけられること祈念しております。
富士フィルム カラーシミュレーションサイト(海外)
https://fujixweekly.com/
書込番号:23801001
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
なかなか充実した内容のようですね。
今持っているT20を売りに出して費用の足しにして購入する事を検討していますが、スタイルがFUJI特有の懐古的スタイリッシュさがなくなってsonyやパナが作るカメラのように見えるところが気になります。
事情があってしばらく実物に触れないのですが、そのあたり、どうなんでしょう?
所持品として物足りなくないでしょうか。主観でかまいません。
2点

宗派は関係ございません。
FUJIFILM教としては、
一眼レフカメラ市場が、
今後も細く長く続いてくれることが本望。
ソニー宗派も、パナ教会も同意のハズです。
書込番号:23799070
5点

thiiiさん
難しい質問です。
ただ、所持品として物足りないことは、ありません。
T30も使いましたが、S10の方が断然カッコ良く、質感も良いと思います。
軍艦部の数字を刻んだダイアルがお望みならT系がよろしいのでは。
書込番号:23799108
3点

他社機ユーザーですが・・・・・・
おいらはスタイル・デザインは選択の際の要素として あまり重要視してません
カメラは写真を自分の好みに撮れるということが第一の重要項目と考えていて
スタイル・価格はその次の選択肢
関係ないはなしではありますが、ある意味 結婚のお相手選びにも似た面があるかと (;´・ω・)
男性にしても女性にしても お相手として容姿を第一の選択要素にするのか?
あるいは お相手の気だて・やさしさ・経済観念を最重要視するのか??
これは各個の考え方ですよねえ〜 ( ^ ^ )
書込番号:23799114
1点

>スタイルがFUJI特有の懐古的スタイリッシュさがなくなってsonyやパナが作るカメラのように見えるところが気になります。
70〜80年代のフイルム一眼レフに哀愁を持たれる層も減ってきたのでフジとしては若い衆を取り込みたいのでしょうね。
ざっくり二桁シリーズは所有欲を満たすには物足りませんよ。過去にX-T2とX-E2も使っていましたがすぐに後継機が出るのが嫌で富士の機種は買いません、悪しからず。
書込番号:23799122
3点

皆様ありがとうございます。
確かにE1使っていてすぐにE2が出た時には唖然とました。
T-20も、これまで特に不満はなく、中身もべっぴんさんでかなりの到達点。
自分なりに大好きなFUJIの画質で水準以上の絵が撮れて来たので
満足していたのですが、新しい物が出て良いものなら買い替えるのもいいか、となります。
商売のうまいところなのでしょうか。
古い機種でも使えているので新しいのが出ると嫌ということはないですね。
ボディ内手ブレ補正はぜひ欲しいのですが、軍艦部、刻みないんですね。
ちいさなところでも気に入っている要素なのでうむー。
書込番号:23799148
0点

thiiiさん
>スタイルがFUJI特有の懐古的スタイリッシュさがなくなってsonyやパナが作るカメラのように見えるところが気になります。
懐古的スタイリッシュさを感じるのはスタイルというより、SSダイヤル、ISO感度ダイヤル、露出補正ダイヤル、絞り表示リングといった機能デザインだと思っています。
このため、これのダイヤルを廃したX-S10を手にしても、スタイルそのものに違和感は感じませんでしたよ。
私は低評価だったXC35mmF2を付けっ放しにして試写してますが、絞り表示リングが無いレンズを組み合わせたX-S10、潔いと思います。
なおFUJIFILMのロゴが大きいし、X-S10の表示もクッキリしているので、Panasonicのカメラを連想するという第一印象は無かったです。
書込番号:23799177
3点

カメラのデザインも趣味趣向の製品なので気になるところですが,写真を撮る道具と考えると個人の好みの使い勝手をどちらかというと優先した方が幸せになるんじゃかいかな.なので,現物を見て触ってから決めた方が良いのではと思います.
私,メインはキヤノンユーザなのですが,フジフィルムのカメラ,発色が好きでときどき使っています.ただ,ユーザインターフェイスは,慣れの部分もありますが,少しハードルが高くお世辞にも素晴らしいとは云えません.
説明書も良く言えばフジフィルム流.カメラをこうして使いたいこうした設定をしたい,と思うとき,分からないんですよ.それでしばらくカメラのメニューと説明書と格闘してお目当ての設定に行き着く訳です.まあ,それが楽しい時間と言えば楽しいのですが,もう少しハードル下げても良いかなとも思います.
そして一週間ほどすると,やっとカメラにも慣れて,それはそれで使いやすいカメラとなり,半年も過ぎるとそうかカメラの設計者はこんな風に考えて開発したんだな,と分かってくる感じです.打ち解けるまで時間はかかるが,打ち解けると良い奴って印象をフジフィルもカメラに持っています.
書込番号:23799201
6点

>thiiiさん
どっちかというと、NikonのZ50に似た感じです♪
でも、操作感は全く別物ですね。
スナップ的に使うのならば、自分には富士の方が使いやすいですね♪
なんか楽なんです。(笑)
書込番号:23800235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
XT-30かX-S10で迷っています。
カメラ初心者です。
普段は風景やポートレート、スナップ写真などをよく撮ります。
今はエントリーモデルのミラーレスを使っていて、
よく使うレンズは単焦点レンズです。
X-S10は、手ブレ補正がついているのと、フィルムシミュレーションが全て付いているのが魅力的です。
ただ、コスパが良いと言われているものの
カメラ初心者の私には、少し高いと感じます…
XT-30は、8万円代から買えることや
機能がXT-3と似ているのも良いなと思いました。
初心者には、機能面はXT30で充分なのでしょうか?
今年中には購入したいと考えていますが
中々決められないので皆さんの意見を参考にしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23784132 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ももkameさん
初めまして、今晩わヽ(*⌒▽⌒*)ノ
現在、X-T30 XC15−45 XF35 f1,4 X-T3 を所有。
フィリンガーマンウントアダプター(FR-FX10)で、
キヤノンのレンズを使用しています。
確かオリンパスユーザーですよね?
オリンパスのカメラも総合的に見ると悪くは無いと思うけど…
X-S10は、
手振れ効果でイルミネーション撮影など、これからの季節の夜景や動画。
初心者でも安心機能がてんこ盛り機種になっています。
(そこがプラス3万円?)
ボディ内手ぶれ補正や瞳AFは、これからはマスト?
かつX-T30は、
軽さは正義! 写真はなるべく綺麗に撮りたい!
なおかつ費用は抑えたい方。
レンズもマニュアルオンリーで撮るならX-T20でも大丈夫!
(安い中華製レンズが結構あります。)
個人的には、X-T3よりお勧めです。
僕はプラス3万円で最新機種を買えるなら、お買い得だと思います。
三年使う事を考えると、月々1000円弱の差!
ただカメラはその人によって握り具合やシャッター音、操作を踏まえて手に馴染むかが需要だと思います。
なるべく好みレンズを付けた状態で、時間の許す限り触った方がいいです。
初心者とかベテランとか関係ないです。
憧れの一番高いレンズを付けて、プロカメラマンになった気持ちで?
弄くり回した方が後悔し辛いと思います。
(X-S10の方は、まだ店頭には並んでいないと思いますが…)
フジのショールームにはある。
(人の意見より自分の直感や感覚を信じましょ〜)
それよりも、フジのレンズが他製品よりお高いと言うのが気になります。
XC15-45レンズも動画利用なら良いのですが、
「スナップ撮影の方が多い!」のならXF18-55の方が、あとから後悔ないと思います。
でもレンズキットXF18-55はあまりお得では無いような…。(個人の感想)
むしろ、XC50-230の方はチョーお勧め!
(XC15-45も写りは悪く無いですが、使い辛い。)
因みにXF23 f2 とXF23 f1,4の大きな違いは、
値段もそうですが、線の太さが違います。
繊細な線の太さは、f1,4の方が良いと思います。
XF23 f2 やXF35 f2も良いレンズですが…
柔らかさと擦れそうな線が欲しいなら、XF56 f1,2。
XF35 f1,4は結構コントラスト強めで、白飛びにも強いです。
現状XF35 f1,4を持っていますが、
僕もポートレイトを撮るので、XF23 f1,4 やXF56 f1.2が欲しいです。
VILTROXとゆうブランドのコスパ良いレンズもありますが…。
「結論的にレンズをどうするか?」が、買ってから一番の悩みポイントだと思います。
因みに、X-S10は予約しております。
書込番号:23784474
5点

>ももkameさん
人により好き嫌いは分かれると思いますが
・レンズ側に絞りダイヤル
・ボディ軍艦部にシャッタースピードダイヤル
絞りとシャッタースピードの関係が身についている人にとっては
これほど判り易いユーザーインターフェイスは無い。
なので、X-T30 の方が私は好きです。
安くて軽いのも良いですね。ボディ内手ブレ補正は別に欲しく無いし。
スレ主さんは、量販店など
触れるところでよく味わって
自分のフィーリングで決めれば良いと思います。
書込番号:23784494
3点

>ももkameさん
X-T30 いいカメラですよ〜
写りも機能面もX-S10と比べて大きく劣ることはないと思います。
安くなってますしね。
ただ、あの小さなボディに二種類の操作系を同居させています。
X-T一桁シリーズならそれも可かなと思いますけど。
X-T30の場合、ボディ側シャッター速度・レンズ側絞りリングで使用する場合は良いんですけど。
電子ダイヤル中心で使用する場合は、操作感が窮屈だし頼りなく感じますね。
しかも富士フィルムの場合、そもそも全てのレンズにアナログ式の絞りリングがついているわけではなく^^;
デジタル式の絞りリングがついているレンズや、そもそも絞りリングのないレンズもあったりしてややこしい。
その辺り、電子ダイヤル中心の使用の方がわかりやすかな、と僕は思います。
(富士フィルムもそう思っているのかなあ?)
ボディ内に手ブレ補正がある。
フィルムシミュレーションが最新のものも使える。
って点も確かにX-S10ですな。
ただ軽量小型優先ならX-T30の方ですかね。
その辺り、実機を手に触って比較すればと思います。
書込番号:23784604
3点

ももkameさん
初めましておはようございます。
私はもも(百々花) とも(友々花)の爺さんです。
孫の写真を撮るためカメラを集めています。
X-H1 X-T3 X-A5 どのカメラも綺麗に撮れています。X-T30も使っていましたが
背面のQボタンが親指に掛かって誤作動を起こしていたのでやむなくドナドナしました。
X-S10はこの前キタムラで予約しました。使いやすいいいカメラだと思いますよ。
X-T30も使いやすいカメラですけど X-S10は X-T30以上 X-T4並の機能を備えています。
値下がりしたX-T30を狙うより新機能満載のX-S10のほうが良いと思いますよ。
書込番号:23784784
7点

>ももkameさん
どっち買っても後悔ないくらいちゃんと写ります。ただし、レンズはXF18-55のモデルを買いましょう。安い方買うと屋内や暗いところで撮った時にブレたりしてちゃんと写らないと言ったりということになります。初心者なら尚更です。予算的に大丈夫なら明るめの単焦点レンズも買いましょう。世界が変わりますよ。
書込番号:23786008
2点

ももkameさん
普段エントリーのミラーレスカメラを使われ、風景やポートレートを
撮られているとのこと、初心者ではなく立派なアマチュアカメラマンです。
T30でもS10どちらでも問題なく使えると思います。
手振れ補正と新しいフイルムシュミレーションが必要なければT30で充分です。
後は、実機を触られご自分の手に馴染む方を選ばれたら良いと思います。
わたくしは、T30外を下取りに出す予定でS10を予約しました。
T3もH1も使いましたが、グリップがある方が圧倒的に使いやすいからです。
書込番号:23787128
4点

>エスプレッソSEVENさん
・レンズ側に絞りダイヤル
・ボディ軍艦部にシャッタースピードダイヤル
オムライス島さんも書かれているように、XCのレンズもレンズ側に絞りダイヤル付いてるなら判り易いユーザーインターフェイスだとおもいます。
X-T二桁で電子ダイヤル中心で使うとやはり使いづらい、2桁のX-T買ってるカメラ始めた人たちはカメラ講座、Webなどの教え方から露出優先になってしまうからシャッタースピードダイヤルはAのままでシャッタースピードダイヤルはほとんど使わない。
たぶんフジもユーザーの不満を受けてのXSシリーズで、今後はT-2桁の変わりになるのではと思ってしまいます
書込番号:23787240
2点

>ももkameさん
価格的には、ボディ価格でT30が82,000円程で、S10が予約発売価格118,800円と36千円程お高いですね。
これは、迷いますね。
T30がデビューした時は105,000円程でした。S10も半年程待てば、多分多少値下がりすると思います?
ももkameさん、私の懐具合は傷まないので野次馬的になりますが、下記の理由からS10はT30よりも1ランク上のカメラと思いお薦めします。
1.IBIS(手ブレ補正)搭載、T30は未搭載
XF とXCズームレンズの大半にはOISを搭載していますが、逆に単焦点レンズの大半は未搭載です。
これからのカメラには、IBISは必須な機能です。単焦点レンズ90oF2.0で、1/60でも手ブレの心配なのが1/8,1/16でも安心して撮れます。
2.S10はリトルH1と言う方もいます
DIME【まるで”リトルX-H1”のような富士フイルムのミラーレスデジカメ「X-S10」の実力を徹底検証】を参考に
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwi_9O-_moHtAhVR62EKHZeRDmgQtwIwAXoECAYQAg&url=https%3A%2F%2Fdime.jp%2Fgenre%2F1020707%2F&usg=AOvVaw3Mq2YN1XZfs3C0fvgWwwQr
H1と同形なシッカリと握れる大きなグリップとコンパクトなボディを組み合わせ、シャッター、露出補正ダイヤルを排した新しいデザインは、今後の富士のカメラデザインと操作性にどう変化させていくのか、とても興味深いです。
(注)T30の凸の少ないグリップでは、長焦点レンズは持ち辛いです。
3.剛性感が増した
凸グリップ形状により、ボディ骨格が変わり、マグネシウム合金を軍艦部から底面まで一体化したため、プラスチックを多用しているT30よりも剛性度は上がっています(プレビュー)。
4.写真機能はリトルT4です
現時点のフラッグシップカメラT4と同等の最新の新機能を身に纏っていて、T4と同等の写真が撮れます。
>harmonia1974さん
>レンズはXF18-55のモデルを買いましょう。
私も、本音ではそう思います。
只、S10とXCレンズWキット販売価格148,500円。片やXF18-55キットが168,300円と高いのがネックですね。
これは、見栄坊な方や懐に余裕があればお薦めですが、こればかりはももkameさんに強引に押し付けるのには私は躊躇します。
書込番号:23787242
7点

>ももkameさん
>普段は風景やポートレート、スナップ写真などをよく撮ります。今はエントリーモデルのミラーレスを使っていて、よく使うレンズは単焦点レンズです。
今まで手振れ補正のあるカメラを使っておられたようなので、単焦点レンズをよく使うならX-S10がいいと思います。
単焦点レンズの23mmf2か35mmf1.4だと:
ポートレートは35mmf1.4(m4/3の25mmと同じ焦点距離)の方が、
風景とスナップは23mmf2(オリンパスの17mmとほぼ同じ焦点距離)が向いていると思います。
スマホカメラが手振れ補正と複眼単焦点レンズ、またAIの搭載でコンデジ以上の写真、動画が撮れるようになった時代です。
今は撮らなくても将来動画も撮るとなるとX-S10の一択でしょうし、毎年進化するスマホカメラ以上の写真、動画を撮るのなら手振れ補正は必須だと思います。
これからの2,3年を考えたら少し高いですけど、手振れ補正があり使い道に幅のあるX-S10をお勧めします。
書込番号:23788446
2点

えっとですね、X-S10だとしてですね(^^)キットレンズなんですけど。
おそらくこの掲示板に参加しているような人達は文句なしにXF18-55推しだろうと思います。
僕は両方使うんですけど、18-55と15-45。
使い方だと思うんですよね。
XC15-45mmは軽量小型でモーター駆動のズームです。
これ、ホントに楽なんですよスナップ撮りに、実際使ってみると。
軽さは正義(^^)
広角側が15mm(換算23mm)始まりってのもいい感じです。
写りも良いですよ値段考えると。
モーターでズームするので動画撮り(僕はしないですけど)にも良いです。静音性など。
ただ、モーターでズーミングすると、自分が思ったところでピタッと止まってくれないのが困りものですけど・・・慣れかな。
この辺りもじっくりいじってから考えるほうがと思いますm(__)m
書込番号:23788665
3点

X-S10のXC15-45 キットにして のちに 好きな単焦点買えば良いと思います。
かく言う私が そういう積りなのですけどね(笑)
一応 わたし オリンパスM10V と パナソニックG99 という M4/3 使っていますよ。
書込番号:23789977
4点

>ももkameさん
X-T30ユーザーです。その前はSONYのα7mark3を使ってました。その前はオリンパス E-M1マーク2でした。
結論から言ってX-S10をお勧めします。
手振れ補正内蔵ボディだからです。
富士のレンズは手振れ補正内蔵してないのが多いので
ボディ内手振れ補正が無いと夜景やマクロは使いにくいです。
また、X-T30のグリップは無いに等しく、長時間握ってると疲れます。握るというよりも指でつまんでるような感じです。
書込番号:23790028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ももkameさん
X-T20、X-E3、X-Pro3、オリンパス E-M1マーク2、ソニー α7R3、α7sと使っています。
私も ささいぬ 2さん と同じく結論から言ってX-S10をお奨めします。
理由もほとんど同じで手振れ補正内蔵ボディだからです。
手ぶれ補正がないとマクロも使いにくいですし夜景もぶれることが多いです。
それにグリップ。X-T20、T30系は四角い小さな弁当箱を握っている感じがします。
カメラはきちんとグリップできると疲れませんし撮る意欲も湧きます。
レンズは出来ればXF18-55と単焦点の35mmF1.4をお奨めします。
安いレンズとの立体感で差が出ます。35mmf1.4は空気感も写すのでレンズが良いといい写真が撮れることを実感出来ると思います。
良い写真生活をお送り下さい。
書込番号:23790444
5点

僕もX-S10推しです。
一応、購入予定ですが、問題は資金繰りでございますm(__)m
>ももkameさん
もしX-T30にする場合は、これ買うといいですよ。
サムレスト、僕はアマゾンで1200円で買いました。
それとQボタンはオフにしておきます。
この2つをすれば、誤操作は減るしカメラも持ちやすくなります。
とはいえ、やっぱりグリップが大きくて電子ダイヤル中心の操作系に絞ったX-S10にはかなわないと思いますけどね。
書込番号:23790817
4点

皆さんありがとうございました!
全て読ませていただいて、参考にしました。
そして、XS10を購入する決心がつきました!
レンズは単焦点をゆくゆくは購入しようと思います。
長年の相棒になりそうです。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23791889 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ももkameさん
XF18-55mmとXC15-45mmの両方持っています。
X-S10のキットズームですが、多くの方が言われているようにXF18-55mmの方が明るいので夜間や暗めの室内でも使えます。f2.8-f4なのでXC15-45mmよりボケます。また、XC15-45mmより望遠側で少し大きく写せるのもいいですね。
ただ、オムライス島さんが言われるようにXC15-45mmの方は広角側が23mmなので風景の場合は焦点距離の選択の範囲が広く、なんといっても小さく軽いので持ち出す機会が増えていきます。
旅行などの時は私が大きく重いLumix G9と換算24-120mmのズームを使い、妻がX-T20を使ってほとんどの場合小さく軽いXC15-45mmを付けています。
カメラとレンズの組み合わせの大きさ重さを比較するサイトがあります。
https://camerasize.com/compact/#633.409,864.359,864.706,ha,t
OMD E-M10 IIのズームキット、X-S10+XC15-45mm, X-S10+XF18-55mmの三つを比較してみました。
マウスカーソルをカメラもしくはレンズの所に移動させると、カメラとレンズの両方の大きさ重さなどが表示されます。
書込番号:23792637
2点

X-S10+XF18-55mmだとE-M10 II+ED40-150mm(ダブルズームキットの望遠レンズ)より重くなります。
https://camerasize.com/compact/#633.95,864.359,ha,t
書込番号:23792646
0点

X-T30 XF18-55mmF2.8-4.0 AQUOS |
X-T30 XF18-55mmF2.8-4.0 Velvia |
X-E3 XC15-45mm PROVIA |
X-T30 XC 15-45mm PROVIA |
条件が違う撮影だから参考にならないと思うけど一応作例を載せときます。
レンズの違いというより、フィルムシミュレーションの違いがわかるって感じになりましたけどm(__)m
書込番号:23792884
5点

知らない間にこんなカメラが…。
XT20でずっと満足な私が通りますよ。 いいカメラです。
書込番号:23795934
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
ビデオカメラを購入すれば良いのですが一眼カメラに手振れ補正機能があり高画質で撮影出来るならと思い購入を検討しております。ビデオカメラとの違いをご教示願います。
書込番号:23749820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このカメラに
どんなレンズをつける予定でしょうか?
書込番号:23749888
2点

ありがとうございます。
望遠レンズを検討しておりフジノンレンズ XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISを予定しています。
書込番号:23749928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Takaるんさん
一眼で動画を撮るならレンズも含めて考えた方が良いと思いますね。
手振れ補正も良いと思いますが、レンズがスムーズに動作するかも重要だと思います。
個人的には動画を考えるならパナソニックが良いのではと思いますね。
ただ、ソニーのビデオも手振れ補正付きでズーム操作もスムーズなので撮影しやすいと思いますね。
書込番号:23749939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XF55-200mmですか。
自分は富士のカメラもレンズも持ってなくて
(以前XQ1だったかな?コンデジしか使った事なくて・・・)
孫撮り用にPanaのHC-VX2M-W [ピュアホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001145952/
娘(もう肝っ玉母ちゃん)に持たせてます。
55-200だとAPS-Cボディで換算82.5-300mmですね。
かなり望遠側に振ったチョイスですね。
何を撮られるのかわかりませんが
自分としては広角側も欲しいです。
合うかどうか解りませんが
XF16-80mmF4 R OIS WR
https://kakaku.com/item/K0001175406/
あたりから始めてみたいと思います。
静止画の場合は結構望遠使うんですが
動画は逆に広角側で雰囲気も取り込めたらとか思い
よく使うもので・・・。
富士のカメラは原色がキレイに出て雰囲気のある写真
だったと思うんですが動画もそんな感じですかね?
書込番号:23750001
1点

ありがとうございます。
ビデオカメラを購入すれば良いのですが写真も高画質で楽しみたいのでそろそろ一眼にビデオカメラの性能を求めても良い時期かと思い検討しております。
書込番号:23750177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運動会だと動きの速いものにピントが追従するかどうかが、胆ですね。やっぱり被写界深度が浅くなるので、追従が遅いとかなり見苦しくなります。
私は音楽会とか前後の動きのほとんどない被写体に使っているので、それは気にならないのですが、運動会は基本的に古いビデオカメラを使っていました。
書込番号:23750412
3点

手動ズームはかなり難しいですけど大丈夫ですか?
一瞬を切り取る写真と違い一定時間の動きを記録する動画は写真以上にシビアです。
ズーミング中のAFも心配です。
ビデオカメラよりも間違いなく高画質だと思いますが
ブレブレ、被写体フレームアウトの高画質にならないよう練習が必要ですね。
書込番号:23750423
4点

ありがとうございます。
ズーム操作を忘れていました、手動なんですねそこはビデオカメラと大きな違いでした。
書込番号:23750692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Takaるんさん
初めましてこんにちわ
こんななサイトがありました。
わかりやすく解説してくれます。
https://search.yahoo.co.jp/video/search?p=FUJIFILM+X-S10+%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8
参考になれば幸いです。
書込番号:23750943
1点


>Takaるんさん
はじめまして。
私の場合ですが、子供らが小学生の時に一眼ではないですがパナのFZ1000(中古)で運動会を撮影してました。
手持ちは辛いので一脚で子供ら追っかけたりしてましたよ^^;
腰据えての運動会撮影なら一眼もありかもしれませんが、お子さんが二人以上(うちは双子姉妹です)だとビデオ
カメラが機動性は良いかもしれませんね^^;一眼はバッテリーの予備は必須、最低一回は交換すると思います。
ただ、FZ1000で動画記録中に静止画も撮影できたので、動画から抜き出さずに良い感じの写真も同時に撮れまし
たから、その利点はありましたね。ビデオカメラの静止画とは違いますからね^^
学芸会とか音楽祭とかなら一眼でも良いかと思います。
まだ一眼の購入をご検討されているのであれば、小学校の間はビデオカメラと一眼を切り分けなさった方が良いか
と思います^^;ちなみに一眼で動画撮影メインならパナ選びます。
書込番号:23751566
1点

>Takaるんさん
追記です。
動画の連続撮影時間を気にされてのS10選択だと思います。
S10で4Kでも30分は撮影できそうですから良さそうですね。
学芸会とかだと20分程度だと思いますが、またうちの話になりますが、一度30分超えるのではとヒヤヒヤしたことありましたね^^;
では、良いカメラライフを^^
書込番号:23751619
1点

>Takaるんさん
ビデオカメラとの違いですが、、、ハンディタイプのビデオカメラは誰でも気軽に撮れるように設計されています。立ち位置としてはiPhoneやスマホの動画撮影機能のようなものです(仕組みは各社違いますがコンセプトは似ています) ハンディタイプのビデオカメラは、一般的にレンズも交換できません。
これに対して、X-S10の動画機能は絵作りをしながら、動画を撮るカメラです。センサーのサイズもハンディタイプよりも大きいので、暗所に強く、もちろん、レンズを変えて様々に楽しむことができます。
気軽に撮ることもできますが、あえてこのカメラを選ぶのでしたら、絵作りのためのカメラ、写真が撮れる、というところに尽きると思います。
ただ、X-S10を絵作りのカメラとしたり、編集にこだわるのでしたら少し力不足です。ぜひ、10bitで撮影できるX-T4などを選ばれた方が幸せになれると思います。編集用のパソコンもそれなりのものが必要ですが。
最後にもうひとつですが、基本は写真機なので、動画を撮るとなると、追加で色んなオプションが必要にぬります。たとえば、外部マイクなどでしょうか。自分でリサーチして、絵作りで周りと差別化していく楽しみが、一眼動画にはありますね!
どちらも一長一短です!
書込番号:23751823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お子さんの運動会でしょうか。楽しみですね。
タイトルの通り、「運動会」「動画撮影用」に、私はソニーのRX10M4を使っています。
特徴はいろいろありますが、
(1)換算24-600mm
運動会ではとても便利です。砂ぼこりも多いのでレンズ交換もしたくないですし。
望遠で、トラックの向こう側で競技に声援を送っている姿を、大きく写せます。
お弁当がいっしょなら広角側で。
(2)動画撮影しながら静止画も撮れる
上でパナソニックの似たような機種を紹介されていた方がいらっしゃいましたが、これも同じです。
動画撮影でずっと追っかけながら、ここぞという瞬間にシャッター。
この機種を使う前は、左手にビデオ、右手にカメラ、という大変な状況でしたが、本当に楽になりました。
(3)かなりの画質
一眼に比べると落ちますが、そもそも運動会は十分な光量があるので、かなりの高画質です。
AFが速いのでシャッターチャンスは逃さず、ピンボケもありません。
手振れ補正も強力なので、手持ちで機動力が生かせます。(三脚は禁止でしたし、競技によって撮影位置も変えてました)
カメラに何を求めるかで、選ぶ機種も当然変わってきますが、1台で広角も望遠も、動画も静止画も、というニーズで、最高画質までは求めないのであれば、よい機種です。
なお、私は普段の撮影はT30メインの富士大好き人間です。
富士のJPEGの色は他メーカーでは出せませんから。
書込番号:23752004
1点

ありがとうございます。
本体とレンズ1ぐらいしか考えていませんでした、色々とお金が掛かりそうですね。ハマると危険ですね。
書込番号:23752492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画撮影時AFが ソニーより 少し劣るらしいです
レンズの音がうるさく 録画時駆動音が
記録されてしまいます
私はいろいろ試したのですが 動画撮影時のAF
が良いのはソニーでした
ソニーのレンズは 無音設計がほとんどです
パワーズーム付で安いレンズもあります
ただ富士のカメラのようなフィルムシュミュレーションなどはありません
私は動画はソニーで 富士は写真です
書込番号:23782621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
現在、NikonのD5600のダブルズームキットを所有しており、主にスタンドからスポーツの写真撮影をしていました。
ステップアップとしてD7500のボディを購入予定だったのですが、保護者代表としてサイドラインのそばからサッカーの試合動画を撮影することになりました。
そこで動画に強い機種を検討していく中で、表題の2機種から購入を検討しています。
α6400は動画の撮影時間に縛りがない分独自形式なのかな?
X-S10はスポーツに不向きなカメラとの書き込み?ありましたが、私のようなユーザーにはどちらが向いていますでしょうか?
尚、D5600は下取りに出す予定です。
書込番号:23774049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記です。動画撮影をしない試合についてはスタンドから写真撮影を継続します。
書込番号:23774087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影時間に縛りがないのは、ヨーロッパの関税制度が緩くなったので自主規制を撤廃しただけです。新しく発売されるモデルは他社でも同じでしょう。それとは別に熱問題で止まる可能性はあります。
私の好みで言えば、ビデオカメラはスチル用とは別に買った方が良いと思っています。
書込番号:23774155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とうふとわかめのみそしるさん
お子様は、小・中・高のどれで、試合時間はどれくらいなのか、とか、記録係としては試合中は連続で撮りっぱなしなのか、シーンぶつ切れでもハイライトが撮れていれば良いのか、とかの撮影者の期待される役割について、もう少し書かれてはいかがでしょうか。
私はスポーツ撮影で同様の経験はありませんが、選手全員を写してあげないと、ボールが回ってこない子供は本人も保護者もがっかりだろうし、かといって引いた映像ばかりではつまらないし、とても大変なお役目だろうと想像します。
そうすると、失敗リスクが少なくて、光学20倍ズームなんて当たり前という、ビデオカメラの方が圧倒的に頼りになると、個人的には思います。
書込番号:23774232
2点

>とうふとわかめのみそしるさん
ちょっとセンサーサイズは落ちて1インチになりますが、SONYのRX10m4はいかがでしょうか?
35mm換算で広角24mmから望遠600mm(超解像ズームで1200mmまで)の超望遠も撮影出来ますから遠くにいる選手でもアップで撮れると思います。私も使っていますが動画もなかなかのものです。
書込番号:23774283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とうふとわかめのみそしるさん
X-S10はスポーツに不向きなカメラとはレンズからですかね。フジは望遠だとXC50-230mmかXF100-400mmぐらいしかありません。ソニーの望遠レンズはタムロン、シグマなどが出て結構充実してますがAPS-Cのレンズでなくフルサイズのレンズが多いので純正品はそれなりの予算になります。
スポーツ撮影ではカメラより使える焦点距離のレンズがあるかですし、動画だけと考えるならZ50も結構いけるようですよ。
ただ試合の記録用と考えるとビデオカメラの方がいいのは確かです
書込番号:23774787
1点

>でぶねこ☆さん
公開されているX-S10の取扱説明書に録画時間制限の記載がありました。α6400の方にはそれがないようですね。
ビデオカメラを購入する、という選択肢は考えていませんでした。
書込番号:23775328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横波さん
そうですね、こちらの詳しい情報を出していませんでした。
・中学生の撮影
・撮影は両サイドのゴール近くから2人体制
・顔がわかるように映す必要がない(記録用に近い)
やはりビデオカメラの方が向いているというご意見ですね…
書込番号:23775351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>harusansanさん
機種名は忘れましたが、同じシリーズのカメラをレンタルで使ったことがあります。
その時は動画を撮影しなかったので、レンタル等で試してみてもいいのかなと思っています。
書込番号:23775361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
レンズの多い少ないは理解していますが、X-S10はカメラ自体がスポーツに不向きということでしょうか?であれば選択肢から外さざるを得ないですね
書込番号:23775384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とうふとわかめのみそしるさん
>・中学生の撮影
>・撮影は両サイドのゴール近くから2人体制
>・顔がわかるように映す必要がない(記録用に近い)
2人体制で、あまりズームアップの必要がないというのは、気持ちに少し余裕が持てますね。
私は動画はビデオカメラはなのであまり参考にならないかもしれませんが、デジカメ動画に対してビデオカメラの優位点は、
・長時間の連続録画(2時間以上で、バッテリーが続く限り)
・高倍率の電動ズーム(ズームイン・ズームアウトを頻繁に使用する時の滑らかさ)
・手持ち撮影での安定性(右掌にカメラを乗せ、左手で右手の肘を支えられる)
・液晶がデジカメよりも大きくて、撮影時に被写体を捉えやすい
くらいかなと思います。
なので、とうふとわかめのみそしるさんの条件なら、逆にビデオカメラでなくでも行けるのではないかなと感じました。
デジカメ動画は、大きなセンサーとレンズと特性を活かした表現力なのではないかと。
α6400は動画も評判いいみたいですよ。
X-S10はまだ発売前なので、実評価が出ていないのではないでしょうか。
書込番号:23775765
1点

>とうふとわかめのみそしるさん
私も教えて欲しいぐらいです。
フジのカメラで動画がスポーツというか試合撮影に向かないのは自分は望遠レンズが少ないのと撮影時間が少ないからと思っています。フジは動画に対しては発熱の制限かけているので、ほとんどの機種で4K,FHDとも30分以下ですので、試合時間を長回しで撮るなら向いて無いだけで、X-T4とほぼ同じ性能ですからAFはいいはずですし、S10は動画専用メニューを持っているくらいの動画よりの機種ですので、発売前と言っても実力は見えてるとは思うんですけどね。
一眼カメラでサッカーなどの試合を長時間撮るなら、ソニーのα6400かバナソニックのG8 G99,GH5ぐらいですが、長時間撮るなら発熱考えて2台を交互に使った方がよく、そういう意味で試合を長時間撮るならビデオカメラかなと思ってます。
書込番号:23775983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横波さん
ありがとうございます。
X-S10のお試し利用サービス?が大阪の方であるようなので申し込んでみました。当選したら試してみようと思います。
書込番号:23778635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
なるほど、発熱の問題を考慮して時間に制限してるんですね。
望遠レンズが少ないのは気になってました。ソニーですとsigma辺りが価格安めの望遠レンズを出してますもんね。
ここでいろんな方にビデオカメラという提案をいただいたので、撮影する人間で話し合いを持とうと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:23778649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
初めまして。
x-s10の購入を考えております。
そこで相談させていただきたいのですが、富士フィルムのカメラの価格が落ちるのは他社に比べて早いのでしょうか。
そしてコスパが良いと言われているこの機種も早いのでしょうか。
誰にもわからないことですが、皆さんの意見を聞かせていただければ幸いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:23772069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あまり寝落ちしない印象ですね。
特にこのX-S10は最初から価格を抑えてきているので寝落ちしにくいと思います。
いつもなら発売キャンペーンをやっているのですが、今回ないですし。
書込番号:23772204
3点

このサイトに価格推移グラフがついています。他機種の過去の値動きが見れます。
https://kakaku.com/item/K0001237310/pricehistory/
https://kakaku.com/item/K0001129995/pricehistory/
https://kakaku.com/item/K0001086866/pricehistory/
https://kakaku.com/item/K0001056277/pricehistory/
書込番号:23772225
2点

>カメラっぴさん
フジは値段もあまり落ちませんし、キャシュバックの時期も不確定です。
カメラは欲しい時が買い時で確かにできるだけ安くはわかりますが、カメラだけ買う訳では無いですよね。
予備電池、液晶保護フィルター、レンズのフィルター、SDカードets いろいろと買ったら量販店と変わら無い値段になりますから、安心料含めて量販店で買ってその分をポイント使っての購入もありですよ。
書込番号:23772248
0点

出たばかりでちょっと高いかな
2万円くらい値下がりして適正と思う
T2桁機にT3桁機のUIと手振れ補正付けましたてカメラなわけで
防塵防滴無しの中級機下位モデルなら10万円切ってちょうどよし
書込番号:23772375
1点

カメラっぴさん こんにちは
今の価格だと X-T3と比べてあまり変わらないので 今後落ちてくる可能性強いと思いますし 購入しやすい価格に落ちてくる可能性もあると思います。
書込番号:23772720
2点

>カメラっぴさん
S10は、私は現物を手に取っていないのではっきりと云えませんが、コスパは良いカメラだと思います。
カメラっぴさん、S10購入を急がなければ、発売日から半年位はお待ちになれば価格もコナレて、キャッシュバックキャンペーンもあるかも知れませんね…?
これは、SidRottenさんご紹介の【価格推移】グラフを参考にされればと思います。
後、しま89さんご提案、量販店での購入の話がありました。
今日S10の【価格,com 予約最安値】118,800円ですか、ビックカメラは132,000円(PT10%:13200付加)表示で同額です。
また、T4を例に見るとカメラのキタムラの最安値が202,455円でビックカメラが224,950円(PT10%:22,495付加)でこれも同額です。
私は、購入額が実質同額であれば、量販店のPT10%付加のメリットを感じません。現金値引きを優先します。
理由は、その付加されたPTで店内の他商品類を支払って購入した場合、その購入額にはPTが付加されません。だったら現金で負けてもらった分で、もっと格安なアマゾン等NET通販から購入した方が少しだけですがお得になります…と思っています。
書込番号:23773246
4点

>カメラっぴさん
追伸です!
書込番号:23773246については、飽くまでも購入時の金銭面のメリットに関してです。
元カメラ量販店(ビックカメラ、ヨドバシカメラ等やカメラ専門店も含)の店頭販売の良い面は、カメラや関連商品の豊富な在庫数やカメラ知識豊富な店員とコミニュケーション(カメラ商品、実写知識があって会話が進む)がとれて、注目された新製品等の店内展示も早いので、購入前に確認出来る場合もあります。
従って、お近くに量販店があれば、店員と顔見知り(お馴染みさん)になるのも、後々楽しいカメラライフになるメリットがあります。
一例ですが、私は店員と顔馴染みになって、昨年11月にビックカメラと富士フィルムが共催した無料写真教室「満月に飛行機を撮る」で川崎の某埠頭開催に参加したり、カメラ購入前にPT13%付加期間の案内を受けたり、そして【価格.COMの最安値】を基に値引き交渉等を御馴染さんとして何気なくアフターサービスを求めています(^_-)-☆
矛盾した話になりましたが、その場の使い分けでショッピングをお楽しみください!
書込番号:23775362
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





