FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- 標準ズームレンズ「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」と、望遠ズームレンズ「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームレンズキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥234,743
(前週比:+35円↑)
発売日:2020年11月19日

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
46 | 19 | 2022年1月8日 17:32 |
![]() |
31 | 5 | 2022年1月1日 03:10 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2021年12月25日 13:51 |
![]() |
24 | 17 | 2021年12月23日 21:24 |
![]() |
5 | 5 | 2021年12月17日 05:10 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2021年12月12日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
色々見てたらAFがあまいと書いてるのが多々あるのですが、どの程度なのでしょうか?
素人だと微妙ですか?
今カメラを迷ってます
ご教示いただけるとありがたいです
よろしくお願い致します
【使いたい環境や用途】
旅行に持っていったり子ども(6歳、4歳)を撮りたい
【重視するポイント】
【予算】
15万前後
【比較している製品型番やサービス】
Nikon Z5、Z50、EOS RP
書込番号:24522646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AFの甘さと言われれば他メーカーさんと比較して多少の見劣りはあるかもしれませんが気になるほどではないと思います。
また今後一眼カメラを活用していくに当たっては、お子様撮りに必要となってくるであろう運動会などに使う望遠レンズなども必要になる事でしょうね。
その際にフルサイズ機を選ぶと望遠レンズは高価で重くなってしまうことを考慮しておいたほうが宜しいかと思います。
X-S10は手頃な価格のダブルズームセットの販売もありますし、軽量コンパクトで取り回しも良いので持ち出しが億劫になることも少ないと思いますよ。
他に取り回しの良さとAF性能と望遠レンズを考慮するならあとはSONY α6400かα6100などもいかがですか?
書込番号:24522696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Youtubeに書かれていることは本当だと思います。
フォーカスが顔以外に行ってしまう。
私自身はあまりポートレートを撮影しないので、実感はないですが・・・普通にスナップ撮影している分にはあまり問題がないと感じています。
https://www.youtube.com/watch?v=2Z02RfYA5dI
カメラの性能には5個の要素があると思ってます。
1)AF
2)露出の適正
3)色の良さ
4)手ブレ補正
5)撮影のしやすさ(構えやすさ、重さ、ボタンの配置など)
すべてを満足するカメラは現状、存在しないので、もし、写真に求めるポイントがAFにあるなら、ソニーを選んだほうがいいでしょう。顔色悪いですけど・・・・・
書込番号:24522701
4点

AFはボディ単体では無く
レンズとの組み合わせでも
違うと思います
書込番号:24522706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>りんりん0121さん
週2で、孫撮影しているものです、瞳AFには本当にお世話になっています、その価格帯でAFNo.1はソニーと個人的には思っています。
参考にコスパの良い機種ZV-E10使用、 マスク & 眼鏡 の瞳AFの作例を貼っておきます。
書込番号:24522715
1点

ありがとうございます!!
SONYも見てみます!!
レンズはとりあえずダブルズームキットのを使用予定です
ちなみに、X-S10の撮影感度が標準:ISO160〜12800と他のと比べて最高の数値が低いのですが、低い事によって不都合が起きることはないですか?
高いものを選んだ方がいいですか?
書込番号:24522716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

瞳AFという機能は5年以上前からあり、色々なカメラに搭載されていたのですが、使い物にならずほとんどオマケのような機能でした。
これを実用的に使用することが出来たのはα7Bというカメラからになります。
そしてα7Bが登場した2018年に各社から実用性の高い瞳AFを搭載したカメラが順次登場してきました。
その中でフジフイルムからはX-T3というカメラが登場して、このカメラの機能がX−S10にもブラッシュアップされ受け継がれています。
フジフイルムはAFが弱いというイメージが先行しているので、使ったことがないyoutuberは基本的にネットで拾ってきた謳い文句に
ならって情報を発信するので、古い情報をそのまま利用する場合も多いと思います。
X-S10ですが、ソニー機だとα7Bと比較してAFが大きく劣るということはなく、
7Bより少し前に出たα7RBよりもAFの機能性は高いと思います。
ただし、旧式のレンズだとモーター自体が遅いため実力を発揮出来ない場合があると思います。
また、ソニーのAFが優れているというのは本当で、上記の二機種と比較すればX-S10もそれほど見劣りしませんが、
それ以降の機種だとさらにAF性能が向上しているため差は広がっているのは事実です。
iso感度の上限は業界標準の基準があるわけではなく、
各社の主観で設定されています。
フジフイルムのセンサーはソニー製の一番新しい製品なのでAPS-C機の中では一番上位の性能を持っていると思います。
センサ単体の性能で、ペンタックスのK3mk3以外には劣る部分がないと思います。
書込番号:24522781
6点

>ちなみに、X-S10の撮影感度が標準:ISO160〜12800と他のと比べて最高の数値が低いのですが、低い事によって不都合が起きることはないですか?
数字だけの比較は実際のノイズ特性と異なる場合があるので注意が必要です。
私はISO感度800〜1600でまあまあ使えれば、実用上は問題ないと考えています。もちろん、それ以上の値で有効に使えるのなら、薄暗いところでのスポーツ撮影など、可能性は広がります。
ただ必須とは思っていないのは、あまり使わないシチュエーションを想定して、選択肢を狭くしたくないからです。
書込番号:24522854
2点

>りんりん0121さん
実際に使用して見ると何れも言う程変わりませんよ。
書込番号:24522977
3点

私もミラーレスで子供や風景を撮っています
他の方も言われるように子供撮りで最優先すべき性能はAFだと思いますし、色々なメーカーのミラーレスを使ってきましたが、ソニーの瞳AFは優れていると思います
ソニーに変えてピンボケ写真が減りましたし、良い表情をした瞬間にとっさにシャッターを押してもちゃんと瞳にピントが合ってくれます
少し古い動画ですが、カメラのキタムラでソニーα6600、富士X-T30、キヤノンEOS M6U、ニコンZ50の4機種の瞳AF性能を比較しています
https://www.youtube.com/watch?v=AH-H31Q1-T4&list=PLeafF7znhdqu_keHgz1NoMjlBtvuAjL5B&index=27
決勝戦はソニーα6600と富士X-T30の対決で、ソニーの勝ちという結果でした。
この機種は使ったことがありませんが、古いX-T30でも2位なので、いうほど悪くないのではないでしょうか?
ただ富士のダブルズームの望遠の50-230mmって、他社と比べて安価の割には画質は良いと思うけど、他社と比べるとAFすごく遅くないですか?
運動会とかで苦労しそう。
書込番号:24523031
3点

>フジフイルムのセンサーはソニー製の一番新しい製品なので
すいません、教えていただきたいのですが、
X-transセンサーって、富士しか採用していない独自配列のセンサーで、ネットで調べると富士フィルムが開発とでてくるのですが、ソニー製なのですか?
書込番号:24523037
0点

>決勝戦はソニーα6600と富士X-T30の対決で、ソニーの勝ちという結果でした
失礼しました。動画の結果は富士X-T30の勝ちでした。勘違いしていました。
書込番号:24523044
3点

>りんりん0121さん
私は、このAFの甘さにはSONY、Canon、Nikonの技術には及ばないと、現時点では諦めています。
あくまでも、通常撮影に絞れば、とても良いカメラだと思っています。
今年、X-H2が登場する予定です。この最新技術がどこまでAFにも影響を与え進歩しているのか注目しています。
>メチルレッドさん
>X-transセンサーって、富士しか採用していない独自配列のセンサーで、ネットで調べると富士フィルムが開発とでてくるのですが、ソニー製なのですか?
excit blog 2013年5月4日 [徒然なるままに]より
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwiA55Pf55H1AhVyk1YBHX60DiIQFnoECAQQAQ&url=https%3A%2F%2Fhinden563.exblog.jp%2F20385460%2F&usg=AOvVaw1JG-BG8mupYAbtIpu71_ao
[富士フイルムのX-Trans技術が特許登録されていた]の記事から抜粋
「富士フイルムのX-Pro 1、X-E1、X100S、X20に搭載されているX-Trans技術のCMOSイメージセンサーは東芝が基本的な特許を出願していると以前に書いた。しかし、読者からのご指摘で、富士フイルムも6×6画素配列にする特許出願をしていて、しかもそれが特許として認められていることを知った…(以下略)」
富士フィルムXシリーズの第一世代(X-Pro 1、X-E1、X100S、X20)に搭載されているX-Trans技術のCMOSイメージセンサー(当時仲の良かった富士と東芝の共作なのか?)は東芝委託製でした。
只、経営不振だった東芝は、2016年にSONYに売却(大分工場と1,100人の従業員が移籍)しました。
それで、今までイメージセンサーを東芝に委託生産していた富士やニコン等は、以降SONYに頼る事になりました。
一眼レフカメラを諦めたSONYがミラーレス一眼カメラで大躍進したのは、自社と東芝の技術を有効活用した結果だと思います。
一方一眼レフカメラの雄だったニコンは、SONYからの脱皮に苦しみ。富士は今のところ、SONYを上手く利用していると思います。
2016年9月に発売された第三世代X-T2以降からだと思いますが、XシリーズやFGXシリーズのCMOSイメージセンサーはSONYへ委託生産した製品です。
これについて、記憶違いがあればご容赦ください。
書込番号:24523189
5点

>メチルレッドさん
フジのセンサーは自社設計で東芝で製作だったのが、諸事情で工場がソニーに移管したのでソニーで製作です。
>りんりん0121さん
AFにこだわるならソニーですが、お子さんの撮影に付いてはどのメーカーのカメラでも撮りにくいの最上位ですし、フジは他社と比べてAFはそんなにいい方では無いのですが、そこを気にしてもだと思いますし、ISOもふだん撮影するのはISO3200以外ですので高感度にこだわってもあまり意味無いです。その分明るい単焦点レンズにお金かけましょう。
予算内ですと、Nikon Z5とEOS RPはレンズ込みだと結構重くなります、あと基本レンズキットのみと考えるとパナソニックのG99は14-140mmの換算28mmの広角から望遠の280mmまで撮影できますので、基本これ1本だけですみますので候補に入れてもいいと思います。
2022
書込番号:24523360
2点

m2 mantaさん
しま89さん
教えていただきありがとうございました。
センサーはSONYへの委託生産だったんですね
勉強になりました。
書込番号:24523754
1点

>りんりん0121さん
動きモノ専門で撮るというのなら話は別ですけどね、鳥だとかスポーツだとか。
普通にスナップ撮る分にはハッキリわかるような差はないですよ。
通りすがりに走っていくバイク(スピードは出てません)をノーファインダーでパチリ。
で、こんな感じです。
ただ不規則に走る子どもを撮るのは苦手かも・・・って、これはソニー機でも同じだと思います。
AFは万能じゃないので。
書込番号:24525176
1点

みなさん、ありがとうございます!
皆さんの口コミを参考にもう少し考えたいと思います!
本当にありがとうございましたっ!!
書込番号:24525835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りんりん0121さん
実際使用しています。
AFエリア全面で合わせようとすると多少迷いまありますが、瞳AFは問題なく動作します。
AFも使いようで、決められた点に合わせるとか、範囲を絞るとそれほど問題はありません。
実際α7VのAFは優秀で、AFエリア全面で使用しても欲しいところに合致します。こちらも使用しています。
あと、レンズの種類も考慮してください。
sonyなら価格や性能など潤沢に選べますが、fujiはあまり選択できません。
私が X-S10 を使用している目的はローパスフィルターが無いことと、軽量である。この二点です。
二台体制で、近中距離は X-S10、遠距離はα7Vといった感じで使い分けしています。
書込番号:24526617
0点

>りんりん0121さん
連投すいません。
このようなレンズ交換式カメラを所望するなら、auto撮影ではなく
AモードSモードMモードを使い分けできるように少し勉強してください。
こんな写真を撮ってみたいというような目標とする写真になります。
子供の記録写真が目的ならレンズ交換式ではなく最新のスマホが圧倒的に便利です。
書込番号:24526623
1点

>りんりん0121さん
はじめまして おばんかだです。
カメラ迷われてるようですね。
>AFがあまい・・・速さは別としてあまり変わらないと思います。
200oくらいまでならそんなに大差ないと思います。
今 X-S10・X-H1・Nikon Z7・D780と使用していますが
一番使いやすいのが X-S10+27-2.7は孫を撮るのに最高ですよ
X-T3+80−400oをドナドナして Z7レンズキット+24−200o+40−F2も買いましたが
ちょっと出かけるときはX-S10になってしまいます。孫を追いかける時はX-S10
花などマクロで撮るときや、星空撮影などはX-H1(今は寝ています)
Z7は孫を撮ろうと買ったのですが 風景になりました。
D780は400oで白鳥の飛び立つ瞬間を撮るのに最高です。
参考までに↓
https://review.kakaku.com/review/K0001302659/ReviewCD=1399426/#tab
書込番号:24533476
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 XC15-45mmレンズキット
別に値付けと在庫は関係ありません。
即納出来ないけど安いっていう店はたくさんあります。逆に即納できますが、その分お値段は張りますってのも商売の一つです。
どちらもおかしくありませんし、あなた様もそれぞれ選ぶことが出来ます。
書込番号:24521466
5点

在庫があれば、仕入れることができれば、
この価格で売りますと思えばでいいのでは?
書込番号:24521476 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Z9などは販売店が皆無になるんじゃないですか?
書込番号:24521487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

長町の玉三郎さん こんばんは
在庫なしと言っても 年明け何時になるかは分かりませんが 取り寄せることはできる状態なので価格が付けることが出来ているのだと思います。
書込番号:24521544
5点

こんばんは、長町の玉三郎さん
X−S10自体は現行商品ですが、メーカー直販サイトでは15−45oキットだけ消えており、
「ご指定の商品は販売終了か、ただ今お取扱いできない商品です。」
と書かれていますので、メーカーにないものをどうやって仕入れるんだってなりますわね。
ちなみにヨドバシでは販売終了商品となっています。
https://mall-jp.fujifilm.com/shop/g/g16670106/
なので削除してほしいというのもわかりますが、それは価格コムの方針とは違うのです。
価格コムはショップの情報を紹介するだけで、その情報に責任は持ちません。
今回のような疑問等はショップと直接やり取りしてくれという方針です。
その辺はご利用ガイドやガイドラインに書かれています。
https://help.kakaku.com/notice.html
https://help.kakaku.com/kiyaku_keisai.html
ですので今回のような疑問を持ったなら、ショップに連絡して
「メーカーに在庫がないようだが、在庫なしの貴店で本当に買えるのですか?」
と問い合わせをするのです。
それで仕入れ不可能となれば販売店サイトから削除され、連動して価格コムからも削除されるでしょう。
もちろんその情報を掲示板に書き込むのはありです。
こういったメーカーにない商品が掲載されているケースは他にもたくさんあり、中には販売終了から10年以上たった製品が載せられていたりもします。
価格コムの掲載商品は膨大な数ですから、これを毎日全部チェックし、ショップに確認して削除するのは不可能なんじゃない。
書込番号:24521634
9点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット
【使いたい環境や用途】
演奏動画をとってます
【質問内容】
演奏動画の撮影にxs10を使用しています。
撮影していると、一定の長さを超えるとファイルが2分割されてしまうのですが、これを回避する方法はありますか?
画質を落とすことで一つのファイルで長く撮影できることは把握しているのですが、なるべく高画質で撮影したいと思ってます^ ^
書込番号:24509822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゅうじぃぃさん
32GBのSDメモリーカードを使っていませんか?
※FAT32だと4GBで分割
64GB以上にしてカメラでフォーマットするとexFATでフォーマットされると思います。
書込番号:24509838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しゅうじぃぃさん
取説には、動画を連続して撮影した場合、32GBよりも大きいSDメモリーカード(32GBを含まず)使用時は、ファイルサイズが4GBを超える場合でも1つの動画ファイルとして記録されます。32GB以下のSDメモリーカード(32GBを含む)使用時は、ファイルサイズが4GBを超える場合でも一時中断することなく動画撮影が可能ですが、動画ファイルは分割して記録されます。とあります。
X-S10はU-HS2は非対応ですのでUHS-I U3/V30の128GBでも安いのでは
書込番号:24510099
3点

早速にご返信ありがとうございます^ ^
なるほど!助かりました!!^ ^
書込番号:24510954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わ、ありがとうございます!!
わかりやすかったです!
32GBを使用していたのでドンピシャでそちらを購入してみます!
書込番号:24510957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ

ああいうのは何百ショットも撮影して数ショット決まればいいって感じじゃないんですかね?
何を流し撮りされているのか知りませんが、三脚とかも必要かもしれません。まずは撮影対象とご使用レンズや時間帯などをお書きになってはいかがでしょうか?もちろん、実際に撮影されたものを挙げられるとなおよりよいアドバイスが受けれると思いますよ。
個人的には設定というより、撮影者の腕だと思いますが、、、、
書込番号:24506491
7点

ピントが合わないのではなく、シャッタースピードが遅くて手振れしている感じがします。
その失敗した写真をUPしていただければ分かるのですが。
書込番号:24506518
0点

たそがれのフォトグラファーさん
被写体、レンズ、カメラの設定、周囲の明るさ、が判らないとコメントのしようが無いです。
失敗した写真掲載と、上記の情報を開示しましょう。
書込番号:24506524
1点

たぶんですが,被写体の動きとカメラの動きがピッタリと合っていないと思われます.
理由が上記とすれば,ひたすら練習あるのみ.例えば毎日通りの車を何十台も撮影してたくさんシャッター切りましょう.そのうち,コツが分かるでしょう.
ちなみに私はX-T4も使っていますが,親指AF+コンティニュアスAFで流し撮りをしています.SSはどん風に撮りたいのかイメージで決めています.SSが遅いと当然うまく撮れる確率は下がります.他は特に設定は無し.
書込番号:24506615
1点

フォーカスポイントは 1点でしょうか?
1点であれば ピント合わせたい場所とフィーカスポイントを合わせて 合わせたい場所がフォーカスポイントから ずれないようにカメラ振ると良いですよ。
書込番号:24506626
0点

たそがれのフォトグラファーさん、こんばんは。
私は以前、コーナーを疾走するオートバイを流し撮りした経験があるので
その時撮影した写真を作例にアップします。
撮影時の設定は、35mm換算400mm、ISO125、−1EVの露出補正
オートフォーカスは中央1点、ND4の減光フィルターを付けて2段減光し
シャッター優先AEで、シャッタースピード1/125秒
カメラを動かし易いように手持ち撮影していますが
疾走するオートバイをファインダーに捉え続けながら、シャッター半押しでピントを合わせ
そのままオートバイをファインダーに捉え続けるように、オートバイのスピードに合わせてカメラを動かしながら
7コマ/秒のAF追従連写で、流し撮りしています。
私が使っているのはFZ1000M2というレンズ1体型高倍率ズーム機ですが、カメラの設定や撮影方法は
X-S10で高速で移動している被写体を流し撮りするときの参考になると思います。
流し撮りのポイントは、被写体のスピードに合わせてカメラを動かし続け
被写体を常にファインダーに捉え続けることだと実感しています。
たそがれのフォトグラファーさんの流し撮りの参考になれば幸いです。
書込番号:24506761
2点

>たそがれのフォトグラファーさん
良いスレがありますよ。
『動きものフォーカスご教授お願いします。』 のクチコミ掲示板RSS
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24379597/
書込番号:24506784
0点

皆さまありがとうございます。
換算150mmでございます。
これから夜の車の流し撮りトレーニング行ってきます。
書込番号:24506949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 夜の車の流し撮りトレーニング行ってきます。
かなり厳しいトレーニングですね。
AF迷いませんか?(状況に応じてMFも)
SSは適正ですか?(カメラには厳しそうな感度ですね)。
勿論到達目的が夜の車の流し撮りなら同じ状況で
練習して撮るのがベストですし、夜の車の流し撮りを
余裕で捉えられる腕になれば腕はかなり上がるでしょう。
何をどんな状況で流し撮りしたいのかがとても気になります。
書込番号:24506964
0点


たそがれのフォトグラファーさん 写真ありがとうございます
写真を見ると 被写体が中心に無いので 落ち行いてフレームの真ん中に車が入るようにしながら撮影するのが良いと思います。
また シャッタースピード1/20秒のようですが 流れ方は少なくなりますが 1/60秒位から確実に止まるように練習し 上手くいくようになったら シャッタースピード落としていくのが良いと思います。
書込番号:24507507
1点

たそがれのフォトグラファーさん
流し撮りになっていますね.でもさらに向上しましょう.
気になったのは,車のどこを撮りたかったのか,ヘットライト?,運転席? その辺が写真からは分かりませんでした.あと,車の位置がバラバラですね.これは走る車をしっかりカメラで追従できていない証拠です.
それで設定をAF点は1点でコンティニュアスAFとして,そのAF点で車のどこか一点ピントを合わせて精神を集中させて撮ってみましょう.
あと,レンズをもう少し広角にしてみましょう.車の背景に街の灯りがたくさんあると,照明が流れて格好良い写真になります.
ISO感度も下げ絞りもF2.8とかF4とかにしましょう.流し撮りですから被写界深度は結果として浅く見えるので,絞り開放でもかまいません.この辺は色々とやってみましょう.
そんな感じで頑張って撮影してみましょう.朗報を待っています.
書込番号:24507572
2点

>たそがれのフォトグラファーさん
これ、練習台としては良いと思います。
比較的広角ってか望遠域じゃないところでこの大きさですので、横方向の移動距離や速度が大きいので、これが止まるようになればかなりの実戦訓練になると思います。
目標の被写体がサーキットでのモータースポーツ撮影ですと、こんな画角ではなく300mmくらい以上になると思いますので、そういう画角の練習もされると良いのではと思います。
私は不慣れなころは1/125くらいからスタートし、画像確認しながら徐々にSS落として行きました。
今は1/60スタートあたりですね。
左右方向だけならそうでもないと思うのですが、前後方向の動きも入ると結構カメラの動体AF追従性能が求められる被写体です。
書込番号:24507749
1点

拝見した写真ですとピントが合っていないのか、手振れなのか被写体ブレなのかもわからない状態ですので、まずSSを大幅に上げ、「ピントは合っている」事を確認されてはいかがでしょうか?
1/500くらいにすれば被写体が止まり、ピントの判定できると思います。
結構この判定は現場でやります。
失敗作が山積みになるとカメラのせいにしたくなるのは人情、その時にSS上げて撮って「やっぱカメラは壊れてない、失敗作は自分の腕のせい」と確信持つのも大切ですので(笑)。
書込番号:24507817
3点

>たそがれのフォトグラファーさん
一般車をテスト撮影するのは避けた方がいいでしょう
トラブルの元になります。
チケットを買って(お金を使って)サーキットで練習すれば
もっと身に付くと思いますよ。
書込番号:24507908
0点

>たそがれのフォトグラファーさん
こんにちは。
夜の流し撮りって、難易度が高いですよ(^^;
私も初めの頃は道路を走る車で練習をしましたけど、他の方からもご指摘があるように盗撮と勘違いされたりすると問題になりかねないかも知れません?
なので、オススメの練習は電車とか道路を走るバスとかが良いかも知れませんよ。
それと昼間ですと、明るかったりしてNDフィルターが無いと露出オーバーになってしまうので、NDフィルターがあると良いと思います。(絞っても限界がありますので)
NDフィルターは結構なお値段の物もあるので、初めの内は練習用と割り切って安い可変NDフィルターを買ってみるのも良いかも。(私はそうしていました)
もし、NDフィルター無しで流し撮りの練習をするなら?
朝とか夕方の薄暗い時間帯ならND無しでも行けると思います。
カメラ設定の方ですが、私はニコンなので他社製品の事は詳しくありませんが、フォーカスモードはAF-Cにして、腕に自信があるなら?フォーカスポイントは1点、上手く行かないなら?初めの内は多点エリア(フォーカスポイント)で練習してみてはいかがでしょう?
とりあえず、あまり上手くありませんが、提案した練習用の被写体(バスと電車)を貼りますね。
書込番号:24508112
3点

たそがれのフォトグラファーさん
当然連写モード、AF-Cで撮ってるよね?
流し撮りを始めたては、難易度を下げる撮り方が良いね。
・高速連写モード(CH)で撮る
・流し撮りの効果が判りやすい背景の場所を選ぶとか
・三脚でパンニング方向をフリーにして撮るとか
・一脚で、一脚をコンパスの芯の様に使って身体でパンニングするとか
・日中の十分な明るさ環境で撮るとか
・SSを色々変えて撮るとか
・焦点距離をワイド側に振るとか
たそがれのフォトグラファーさんは、どのような工夫をしてますか?
書込番号:24508389
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
初心者の質問ですみません。
タイムラプス動画撮りたいのですが、このカメラでの取り方がわかりません。
またインターバルタイマー撮影の設定についても教えてください。散歩のときは撮影間隔と撮影回数の設定はこのくらいにしてるとか、日の出を撮るときはこのくらいとか、
よろしくお願いします!
書込番号:24461891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mi.nahaさん
「XS10 インターバルタイマー撮影」 で「検索」をクリックです
書込番号:24462162
0点


mi.nahaさん、こんにちは
>タイムラプス動画撮りたいのですが、このカメラでの取り方がわかりません。
どこ迄ご自分で調べましたか?
(価格.com質問の基本ルールは「まず自分で調べてみる」です)
それはさておき、カキコミしますね。
・X-S10はインターバル撮影はできるが、タイムラプス動画撮影機能が無い。
インターバル撮影で撮った複数静止画像をソフトウェアで編集する。
・インターバル撮影の設定:取説140〜141頁
・撮影間隔などの設定はググると沢山ヒットしますよ。
書込番号:24462519
0点

mi.nahaさん
・X-S10のインターバル撮影方法 (富士フイルム)
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-s10/menu_shooting/shooting_setting/#interval_timer_shooting
【ご参考】
インターバル撮影/タイムラプスに限らず、ご経験を積めば、理解が進むので、どんどん撮影なさってみて下さい。以下は、個人的な見解です。ご参考になれば、幸いです。
・タイムラプスの1カットに対する考え方
動画として、30fps(1秒当たり30コマ)に仕上げる場合、1カットを15秒とする為には、「30fps×15秒 = 450コマ」が必要です。従って、撮影に要する時間は、インターバル撮影間隔が2秒なら「450コマ×2秒 = 15分」、撮影間隔が6秒なら「450コマ×6秒 = 45分」となります。タイムラプス化する際、1コマ置き等が可能なので、例えば、撮影に要する時間を45分とした場合、上記の6秒間隔ではなく、3秒間隔だと「45分÷3秒 = 900コマ」となりますが、タイムラプス化の際、1コマ置きにすれば、6秒間隔での撮影と全く同じタイムラプス動画が得られます。この逆、6秒間隔を3秒間隔にする事は出来ないので、状況に応じて考えてみて下さい。
・撮影条件
最低限必要な画素数は、FHDなら「1920×1080」、UHD/4Kなら「3840×2160」、アスペクト比は「16:9」です。しかし、これは、最終的なタイムラプス化の際、これらに当て嵌まるように設定すればいいので、例えば、以下のような設定があり得ます。(例1)は、通常の撮影の合間に、インターバル撮影を行っても、設定を弄る必要がないので、誤設定のリスクが殆どありません。一方、(例2)は、最終的に仕上げるタイムラプス動画の構図を意識出来ますし、記録容量の節約も可能です。
(例1) 3:2、画質[L]、6240×4160
(例2) 16:9、画質[M]、4416×2488
ホワイトバランスは、「AUTO」だと、撮影中に色調が変わってしまう場合があるので、NGです。基本は「晴れ」、朝日/夕日の雰囲気を出す場合は「曇り」がいいと思います。
フォーカスの基本は、「MF(マニュアルフォーカス)」です。
露出は、被写体のブレを固定したい場合はシャッター速度優先、ボケを意識する場合は絞り優先、その他の場合はプログラムオートでいいと思います。インターバル撮影前に、露出補正を5通りくらい試し、最も適切な露出補正に設定して下さい。夜間等は、露出もマニュアル設定にします。
例えば、夕日の場合、太陽の形を何処まで出すのかを考えながら、「絞り優先+露出補正」を設定します。夕日が沈んでから、何処かのタイミングでマニュアル設定に切り換えないと、徐々に暗くなりません。マニュアル設定では、上記のF値における、「(例)夜景」に適したシャッター速度を予め設定しておき、「絞り優先+露出補正」のシャッター速度が、マニュアル設定と同一になったタイミングで、マニュアル設定に切り換えます。
朝日は、夕日の逆になりますが、マニュアル設定から絞り優先への切り替えタイミングが非常に難しいと思います。
・一括トリミング用ソフトウェアの例「Photoshifter」
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se378743.html
【おまけ】
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、作例を幾つか、ご紹介しておきます。
(1) タイムラプスのみ: 基本的な撮影手法
https://youtu.be/J-HtyMqNjh0
(2) タイムラプスのみ: 光と影 (*)
https://youtu.be/jlEbb-vSANg
(3) 通常動画+タイムラプス
https://youtu.be/YrWM1tFRpcw
(4) タイムラプスのみ: タイムラプスにカメラワークを付加。被写体は(1)と類似。
https://youtu.be/5yWOk28WXFM
(*)
鬼滅の刃・TV版「無限列車編」OPに、転車台に載った蒸気機関車が方向転換する、約4秒間のシーンがあります。このシーンは、本物のカメラで、日が射している時間帯(8〜10時間?)に、インターバル撮影を行い、タイムラプス化した映像が元になっているのは、まず間違いないと思います。インターバル撮影中、ずっと晴れていたのではなく、時々、雲が掛かっている様子まで再現されています。
書込番号:24462541
4点

KikuchiMagickによる作例。Panasonic 7-14mm F4.0、[7mm、F4.0、ISO400、60秒]×75枚 |
Sequatorによる作例。Panasonic 7-14mm F4.0、[7mm、F4.0、ISO400、60秒]×11枚 |
KikuchiMagick作例。Panasonic Leica 15mm F1.7、夕焼け:F8.0 + 光跡:F7.1 (ND8) |
KikuchiMagick作例。Panasonic 30mm F2.8 Macro、夕焼け:F5.6 + 光跡:F8.0 (ND8) |
【おまけ・その2】
星空等をインターバル撮影した場合、タイムラプス動画だけでなく、合成静止画にも活用出来ます。
予めお断りしておきますが、私は、星空/天体等の撮影に関する知識/機材/意欲等を持ち合わせていません。従って、ここでご紹介する作例は、飽くまで、「インターバル撮影 → タイムラプス動画 & 合成静止画」が可能である事を示す実例に過ぎず、星空/天体等の作例と呼べるレベルには、全く達していない事を強調させて頂きます。この点、誤解のないよう、よろしくお願い致します。
ご紹介するのは、「ふたご座流星群」を撮ろうとして、たった『1個』の流星しか撮れなかった作例です。
まず、「インターバル撮影 → 合成静止画」からご紹介します。ここに付けた1枚目は、「比較明合成」を行っただけなので、地上の物体は固定され、星の日周運動が光跡となっています。一方、2枚目は、日周運動をキャンセルしつつ、複数枚を合成する事でノイズ低減を行っています(*)。今回は、たった1個の流星が写った1枚と、その前後の各5枚、計11枚を用いましたが、流星は1枚にしか写っていなかったので、ノイズと見做され、綺麗さっぱり消されてしまいました(ノイズ低減効果が抜群である事の証明ですね!)。そこで、オリジナル画像から、流星のみ切り出し、計11枚の合成静止画に、キッチリ位置合わせを行い、貼り付けました。
それぞれに用いたフリーウェアは、以下の通りです。
・KikuchiMagick
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se501286.html
・Sequator
[Tomoyaさんによる使い方解説]
https://www.photografan.com/basic-knowledge/multiple-exposure-stacking-sequator/
(*)
Tomoyaさんの解説をご覧になれば分かりますが、ここに付けた1枚目のように光跡として合成する事も可能です。
「インターバル撮影 → タイムラプス動画」の作例は、以下です。
(5) タイムラプス(74枚、0.2倍速)、ここの1枚目、ここの2枚目の順
https://youtu.be/42Q3KhOIzPU
【おまけ・その3】
ここに付けた3〜4枚目は、星空以外の「比較明合成」の作例です。全く同じ場所から撮影した、夕焼け頃と(光跡撮影に適した)真っ暗の頃との静止画を比較明合成しています。3枚目は、「夕焼け:1枚 + 真っ暗:1枚」からの比較明合成ですが、4枚目は、「夕焼け:1枚 + 真っ暗:7枚」による比較明合成です。
この撮影方法は、以下の書き込みに付けた作例を比較明合成しながら、思い付きました。
・2021/09/12の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=24333541/#24337197
書込番号:24497900
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
電源を入れると時々電源を入れ直してくださいと表示されたり、
電源を入れると数秒間液晶画面がチカチカと点滅します。このような症状を体験された方はお見えですか?
レンズはレンズキットの15-45のレンズでもちろん純正バッテリーの使用です。
書込番号:24488983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別のSDカードでは如何ですか?
書込番号:24489002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-S10ではそのような経験はありませんが、T2ではそのような状態になったことがあります。
こういう場合は、すべてのセッティングをリセットすることです。私も上記のトラブルの時に、メーカーに電話して、リセット(一切合切)してくださいと言われて、やってみたら解決しました。
フジのカメラはファームウエアのアップデート後は、トラブルを起こしがちなので、要注意です。其の場合も、リセットが最大の解決策です。
それでなおらなかったら、単純に故障なので、修理に出しましょう。
書込番号:24489023
1点

redstar55さん
sonyもnikonもさんと同じですが、まず設定の初期化をやりましょう。
それでだめなら、迷わずFIJIFILMのサポートセンターか修理センターへ相談ですね。
redstar55さんの過去スレを拝見すると、複数の質問スレを立てているようですが、ひとつも解決済みになっていませんね。
この質問スレでは放置されないことを期待します。
書込番号:24489239
0点

>redstar55さん
動作が安定してないなら、まず出荷時の状態に戻すのが良いと思いますからリセットして様子を見てみる。
リセットすると設定が初期に戻るので色々と設定してるなら記録するなりスマホで画面を撮影しておいたら良いと思います。
リセットしても症状が改善しないならメーカーに相談した方が良いと思います。
書込番号:24489316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ご意見ありがとうございます。SDカードを入れ替え、カメラの設定を全てリセットし、再度電源を入れましたが、改善しないので修理に出します。いろいろありがとうございました。解決済にはどのような操作をしたらよろしいでしょうか?すみません。
書込番号:24489630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

redstar55さん
>解決済にはどのような操作をしたらよろしいでしょうか?すみません。
Goodアンサーを頂き、ありがとうございます。
操作方法は習得されましたね、失礼しました。
なおkakaku.comの操作方法やルール、マナーは「ご利用ガイド」にて詳しく説明されています。
書込番号:24491125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





