FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- 標準ズームレンズ「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」と、望遠ズームレンズ「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームレンズキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥234,940
(前週比:+287円↑)
発売日:2020年11月19日

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 16 | 2021年9月23日 20:55 |
![]() ![]() |
46 | 28 | 2021年9月19日 22:31 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2021年9月9日 07:14 |
![]() |
9 | 3 | 2021年9月5日 07:13 |
![]() ![]() |
12 | 13 | 2021年9月3日 21:04 |
![]() |
20 | 24 | 2021年9月1日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
動画もしてみたいのでこの機種を検討しています
5軸手ブレ補正はいかがでしょうか
手持ち撮影でそこそこのブレはやもうえません
趣味での撮影でYouTubeとかの投稿は考えておりません
ジンバルを使用しなくても大丈夫でしょうか
レンズは手ブレ補正はなくMFです
1点

>ようぜんいんさん
こんにちは。
S10ではなくT4なんですが、同じくボディー内5軸手ぶれ補正です。
あまり参考にならないサンプルだと思いますが、いかがでしょうか。
https://youtu.be/JEThgCU-ZkE
手持ち撮影です。レンズは手ぶれ補正機能付きのキットレンズ(16-80)です。
他にViltroxの33mm単焦点も持っており、これでも手ぶれ補正の効果は確認していますが、サンプルはありません...
個人的な印象にはなりますが、動画での手ぶれ補正効果は「正直、あまり期待できないかなぁ?」といった印象です。
あくまでも静止画メインの機能かな?と感じます。
歩きながらの手ぶれ補正効果はほとんど期待できないレベルになると思います。
GoProの凄すぎる手ぶれ補正効果を知ってしまうと、雲泥の差と言っても間違いではないかもしれません。
書込番号:24355775
2点

手ぶれ補正を検証している動画がありました。
https://youtu.be/EyGZQFguteI
ちょっと微妙ですね...(^^ゞ
関係ないんですが、GoProの手ぶれ補正テスト。
もう、笑っちゃうほど凄すぎます。
https://youtu.be/Gn1HBqS51uk?t=173
書込番号:24355826
1点

動画は撮らないしX-T4を使っての感想です.
手ぶれ補正を効きを実感するって,ラボで試験しない限り難しいと思います.それでアマチュア的には結果的に撮れた写真を見てブレた,ブレないといった感じ.でもまあ,色々とやってみるとシャッター速度が1秒以内ならブレないしそれ以上ではブレるし,あまり厳密に考えずにまあ良いか,です.
あと言葉尻を捉えて申し訳ないのですが,「やもうえません」は「やむをえません」だと思います.話をしている限り区別はつかないけど,文章にすると気になりました.
書込番号:24355832
3点

ダンニャバードさん
ご回答ありがとうございます
サンプル動画参考になります
立ち止まっての撮影では全く問題はないと思います 音声もよく撮れていると思います
購入対象ですね
自分や家族で楽しむのですから十分です
どうもありがとうございました
書込番号:24356154
0点

ダンニャバード 度々で恐縮です
こちらのお散歩動画は大変参考になります
センターシフト式/光学式でも平坦なところでは使えると思います
更に電子式をプラスすれば平坦では問題ないし
またアップダウンの道でも若干のブレは生じますが問題ありませんね
ストラップテンション掛けも使えると思います
この参考動画で決まりです
ついでにお伺いいたしますがこの動画はレンズキット15〜45mmですが
18〜55mm F2・8〜4 どちらを選ぶかで悩ましいです
お散歩、街角、風景、旅行などでの使用です
ご意見を頂ければ嬉しいです
書込番号:24356181
0点

狩野 さん ご回答ありがとうございます
そうですね ああだこうだと言っても素人が撮って自分で楽しむだけですから
持ち出すとき気軽に撮影出来ればいいなと思っていますから
交換レンズやジンバルなどは考えてはありません
気軽に撮って楽しめれば十分だと思っています
どうもありがとうございました
書込番号:24356195
1点

>ようぜんいんさん
レンズについては悩ましいですよね。(^^ゞ
私などは富士フイルム機歴まだ1ヶ月未満ですので、もっと詳しい先輩方にお任せしたいところですが、このところウェブサイトをかなりチェックしていますので少しだけ。
18-55mm/F2.8-4
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf18-55mmf28-4-r-lm-ois/
広角端でF2.8と明るいレンズです。
ズーム域は約3倍と大きくありませんが、その分レンズ設計に無理がないと想像できますので高画質が期待できると思います。コンパクトですし。
広角18mmはフルサイズ換算で27mm相当ですので、もう少し広角が欲しくなりそうです。
15-45mm/F3.5-5.6
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xc15-45mmf35-56-ois-pz/
上記よりも広角側にしたレンズですね。換算で22.5〜67.5mmで望遠がもう少し欲しいところですが、面白いスペックです。
非常にコンパクトですが暗いのが難点です。
あとこのレンズは電動ズームになっているようですので、どちらかといえば動画向きに感じます。
上記から、写真メインなら18-55mm、動画メインなら15-45mmが良さそうに感じます。
たとえば15-45mmのレンズキットを購入し、その後ステップアップで16-80mm/F4や、16-55mm/F2.8の追加を検討するのも良さそうです。
18-55mmだと上記のレンズは完全に被ってしまうので、後々追加する場合は勿体ない気がしました。
書込番号:24356216
0点

ダンニャバード さん
ご回答ありがとうございます
度々のお手数誠に恐縮です
そうですね 悩ましいです どちらをとっても一長一短で
しばらく真剣に悩んで悩んで決めたいと思います
大変お手数をお掛けいたしました
後押しをしていただけましてありがとうございました
書込番号:24356260
1点

この動画などは参考になるかなと思います。
- fujifilm最小・最軽量な標準ズームXC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZレビュー!写真・動画にも最適 / イノ
https://www.youtube.com/watch?v=O0JAOGfOrCU
迷われてる2本で決定的に違うのはやはり明るさですね。室内撮影が多くて画面の
荒れを最小限にしたいということでしたらXF18-55/2.8-4を選んでおいた方がいいと
思います。
お手軽さを重視する場合や、パワーズームを使いたい場合、あるいは広角を
重視する場合はXC15-45になりますが、上のレビュアーも言ってるように
パワーズームは好き嫌いが結構あります。
お気楽にいきたいがパワーズームは苦手であるという場合の第三選択肢としては、
XC16-50/3.5-5.6 OIS IIというものもあります。以前のキットレンズですが、
これも悪くない選択肢だと思います。
どれを選んでも十分楽しめると思いますが何かの参考まで。
書込番号:24356339
0点

静止画より動画のほうが
手ブレ補正は重要です
動画の手ブレの場合は
シャッター速度に関係しないから
(静止画はシャッター速度に関係する)
強力な手ブレ補正は有りますが
ブロック塀が揺れたり
遠い山肌が脈打ったり
手ブレ補正の弊害が出ます
元から手ブレしないのが
1番クオリティ高く撮れます
書込番号:24356395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lssrt さん ご回答ありがとうございます
そうなんです
手軽さか画質重視かですが悩みます
なかなか決断はできません
まあ〜こうして気は重たいですが悩んでいる時が
一番楽しい時間かもしれませんね
どうもありがとうございました
書込番号:24357391
0点

アートフォトグラファー53 さん ご回答ありがとうございます
今回は動画重視ですから手振れを心配しておりますが
参考動画の中でレンズキッドでも十分撮影できることがわかりましたので
二者選択で考えています
今しばらく考えて(単勝レンズ購入も検討で)見たいと思います
11月で発売1年 年末キャンペーンも含めて安くなれば嬉しいなと
勝手に思ったりしています
どうもありがとうございました
書込番号:24357410
1点

こんにちは。
ちょこっとススキを撮影してきましたのでよろしければ。
https://youtu.be/M49itaRazfQ
レンズはキットの16-80mmF4です。
絞りF5.6/フィルムシミュレーションはベルビアです。
ぶれ防止モードはIBIS/OIS+DIS(ボディ内+レンズ+電子手ぶれ補正)
ぶれ防止ブースト=OFF
手持ち撮影です。
どうやらゆっくりとパンすると、手ぶれ補正が干渉して、逆に映像がガクガクしてしまうようです。
このあたりは設定を色々と変えてチャレンジしてみないといけませんね...(^^ゞ
書込番号:24358067
1点

>ダンニャバードさん
単なる老婆心コメントですが、F16-80とT4は両方とも
最新ファームウェアになってますでしょうか?
まったくの初期ファームウェアからすると両者とも動画手ブレ補正の改善が入っています。
またフジのアナウンスだと「軽微な不具合を修正しました」
というのが重大な修正だったりすることもたまにあり、
もし確認されたことがなかったら見ておいた方がいいように思いました。
書込番号:24358155
3点

>lssrtさん
ありがとうございます。
ファームウェアはボディ、レンズとも最新です。
なんとなく電子手ぶれ補正が悪さをしているような気がしますので、また次の機会に設定を変えてみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:24358609
2点

フジのボディ内手振れ補正、微妙だと感じてます。
(私の場合はX-T4ですが)
ストロボ使用時にonになってると逆に甘くなる気がするので、常時offにしてます。
手振れ補正onだとEVFの表示ももっさりふわふわ?…するので、キビキビした撮影にも向かないと思います。
モードを「撮影時」にしたとしても…です。
モードが「常時」だと酔います。^^;
まぁ慣れなのかもしれませんが、私は違和感が凄くて挫折しました。笑
(※)他社含めレンズ内手振れ補正しか使ったことない人間の感想です。 悪しからず…
書込番号:24358727
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
初心者で的外れな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
xs10を今年4月に新品で購入し使用してきました。
最近使用したのは8月海の夕景を撮影した時です。
それからなかなか持ち出す機会がなく、久しぶりに充電をしました。
充電をすると、緑でライト?が点灯しています。
1時間ほどして少し充電されたかなと充電しながら電源をオンにしてみたのですが、電源がはいりません。
フル充電にならないと電源が入らない、なんて事はなかったのですが、故障でしょうか?(ノ_・、)
オンになるまでもう少し時間が必要なのでしょうか…
書込番号:24348632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mii321さん
慌てず一日くらい充電してから電源を入れてみてください。
書込番号:24348673
4点

>mii321さん
一度バッテリーをカメラ本体から外して下さい。
書込番号:24348685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mii321さん こんにちは
バッテリーの端子クリーニングしてもダメでしょうか?
書込番号:24348689
3点

そんなにかかりますか( ; ; )
緑ライトが消えるまでは充電してみます。
書込番号:24348698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
>もとラボマン 2さん
返信の仕方間違えていたらすみません!
バッテリーは外して入れ直したり、
バッテリー入る部分のシルバーの金属部分拭いてみたりしたのですが、まだ入らないです( ; ; )
書込番号:24348707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mii321さん
カメラのUSB給電の設定がOFFになっているのかも。
カメラからUSBケーブルを外しても電源が入りませんか?
書込番号:24348711
1点

>バラの蕾さん
今外してオンにしてみたのですが電源入りませんでした>_<
書込番号:24348742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mii321さん
USBケーブルのせいではないでしょうか?
スマホでは充電ランプが点灯しても異常に時間がかかったり充電できなかったりしたことがありました。
書込番号:24348745
2点

>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
なるほど!
緑のライトが消えるまで充電して様子をみるしかないですよね。
書込番号:24348752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mii321さん
取説はご覧になりましたでしょうか。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-s10/first_step/battery_charge/
インジケーターの点滅は異常充電とありますので、購入店かメーカーに相談された方がいいかもです。
書込番号:24348820
2点

>森のエナガさん
ありがとうございます。
緑のライトは点滅ではなく点灯している状態です。
点灯は充電中のはずなのですが、オンしても電源が入らず困っています。
書込番号:24348839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mii321さん
電源はどこからとってますか?
ノートPCのUSBポートだと電力が足りないかも。
書込番号:24348960
3点

放置1か月前後なら可能性は低そうですが、電池の劣化の可能性もあるかも?
一般に、リチウムイオン電池は「充電0での長期保管」「満充電での長期保管」は良くないと言いますよね。
仮に8月の撮影で充電がほぼ0になっていて、わずかに残った充電も自己放電で使い果たし、そこから1度も充電していなかったとしたら、「充電0での長期保管」となった可能性もあるのかな?って感じです。
書込番号:24349009
2点

mii321さん
このような場合、FUJIFILMへ問い合わせることがお薦めです。
電話なら、その場でやりとりできるので、あっという間に解決できますよ。
<電話での問い合わせ>
富士フイルムデジタルカメラサポートセンター
TEL:0570-04-1060
※ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、03-6625-2809 におかけください。
受付時間: 月曜〜土曜 9:30〜17:30
<メールフォームでの問い合わせ>
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/support/s/Digital?_ga=2.120790152.1213294740.1631943222-879263718.1549352920
書込番号:24349016
3点

>バラの蕾さん
最初はコンセントから充電していたのですが、30分してもオンにならないため、PCにつないでまた30分という感じでした。
色々な原因が考えられるのですね
書込番号:24349071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コーンスープ生クリーム入りさん
購入してまだ半年でもそういう事あるのかもしれないという事ですね(*≧д≦) 
他の、一眼レフカメラも結構放置しているのですがこういう事がなかったので、0になるととても時間がかかる機種なのかなと思った次第でした。
書込番号:24349077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yamadoriさん
連絡先記載いただきありがとうございます!
今出先なので充電具合が分からないのですが、帰宅してダメだったら連絡して聞いてみます!
書込番号:24349081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mii321さん
約1か月程度ならバッテリーをボディに入れたままでも問題はないと思いますけどね。
1か月程度使わないならバッテリーを4割程度の残量にして、本体から抜いて涼しいところで保管するのが良いと思いますが。
過放電になってる可能性もあるのでランプが消えるまで充電してはと思います。
パソコンから充電してる場合、スリープ状態だと充電されないようです。
充電中にスリープした場合、再度USBを入れ直しが必要のようです。
故障も否定できないので1日経っても改善しないなら購入店や富士フイルムに相談してはと思います。
USB充電器もPD対応など20Wクラスはあった方が良いかも知れませんね。
書込番号:24349333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
帰宅してみたところ、まだ緑のライトが点灯していました!
おかしいですね( ; ; )
PCがスリープ状態になっているとダメとの事、PCからではなく充電してみます。
書込番号:24349712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございました。
連休に入ってしまうので、とりあえず明日購入したキタムラに持っていこうと思います。
故障でしょうかね( ; ; )
結果報告またこちらでさせていただきます。
書込番号:24349713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
CanonのレンズEF70-200mm F2.8L IS III USMを所有しているのですが、
このレンズのための富士フイルムのカメラを探しています。(富士フイルムのカメラを使ってみたい)
もちろん、マウントアダプターを使用します。
X-S10が候補ですが、このレンズとX-S10と組み合わせて、不都合な所とかあれば教えてほしいです。
バランスが悪いとか、相性がどうとか、操作感がどうとか。
よろしくお願いします。
書込番号:24330713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アダプターをどれにするかってことじゃないですか?
fringer EF-FX FR-FX10
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001048957/#24023237
僕はこれ使ってます。
写真はX-E3ですけど。
AF AE 共に特に問題はないです。
今はキャノンユーザじゃないので、試したレンズはあまり多くないですけど、新しいレンズならまずダイジョーブなような気もします^^;
純正ではないのでもちろん。
自己責任というか、レンズによって相性はあるみたいです。
他にも出てるんじゃないですかね、キャノンとフジのアダプター。
マウントアダプターの板でお聞きになる方が早いかも。
書込番号:24331580
0点

>VielenDankさん
こんばんは、H1とGFX、E3使用中です。
Canonの望遠系ならH1かTシリーズです。s10は強度不足です。強度的にはH1です。フリンガープロで70300を使ってます。ベストかと思います。
書込番号:24331620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投失礼します。
s10はフジのニッパチズームでもバランスが悪く強度も不安を感じます。実際H1に変えてよかったと友人も満足してます。
書込番号:24331631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オムライス島さん
ありがとうございます。
やっぱり、fringer EF-FX FR-FX10が良さそうですね。
これにしてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24331654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
強度不足ですか。
そうすると、H1かT4でしょうか。
H1はもう販売していないので、T4か、次に出るH2待ち、ということになりそうです。
いずれにせよ、S10はやめた方がよさそうですね。
アドバイスありがとうございました。
とても参考になりました!
書込番号:24331674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VielenDankさん
はい、Canonのニッパチズームではバランスも強度もお話にならないと思います。フリンガーもプロ2にしないとかなり厳しいです。ご一考を。
書込番号:24331693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
ありがとうございます。
とても参考になりました。
FR-ProUにH1にしようかなと思っています。
書込番号:24332062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
初心者です。
画面いっぱいに映っているものを素直に撮影したいのですが、モニターにある白線内しか写っておらず、不便に感じています。
ネットで調べたのですが、なんと検索すればいまいち分からず質問させていただきました。
書込番号:24324664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メニューから、アスペクト比を選択されては?
・・・というか、動画モードとかになっていませんか?
書込番号:24324681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びわケンさん
メニューの撮影設定の中にある、スポーツファインダーモードがONになっていませんか?
工場出荷状態の設定だと、背面モニターのタッチファンクション左フリックでもON、OFF出来ます。
書込番号:24324744 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます。スポーツファインダーをオフすることで解消されました。
動画モードというのはビデオカメラのマークにダイヤルがなってることですよね。
それにはなってなかったんですが…。
ありがとうございます。
書込番号:24324897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット
先日こちらのレンズキットをお迎えした、カメラ初心者です。追加レンズについて悩んでおります。
まだまだ知識も足りない状態なのですが、どうぞ御教授頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします!
(先日Nikon zfcと悩んで御相談させていただきました、その節は本当にありがとうございました!)
諸事情で来月中に使い切りたい家電量販店のポイントがあり、折角ならレンズに使用しようと考えております。
まだカメラをお迎えしたばかりなのですが、こちらのキットレンズにプラスして使うレンズのおすすめはありますでしょうか?
【使いたい環境や用途】
屋内での料理、製菓の撮影。観葉植物の撮影。
愛犬(室内&屋外のドッグランなど)
植物園での撮影(樹木多め)
コロナ明けは旅行での使用(風景)もかなり多めになるかと思います。
【予算】
1本10万前後
2本まで
【質問内容、その他コメント】
現状まだカメラに慣れておらず、探り探り撮影しています。購入の際は店員さんに御相談し、レンズの汎用性の高さでこちらのレンズキットを選びました。
ドッグランや植物園など、距離が出てしまう物を撮る際はレンズを追加した方が良いと思います、と仰っておられ(XF70-300?を勧められたかと思います)、ポイント消化に良い機会かと思いレンズを探しています。
ズームレンズももちろん気になるのですが、コロナ禍で屋内で製菓や植物、愛犬を撮る機会も多く、単焦点もあった方が良いのかな〜など考えはじめてしまい……
ズーム、単焦点共におすすめのレンズ、また購入のアドバイスいただけますと幸いです、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24315452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みろ茶さん
新しいカメラを楽しまれているようですね。XF18-55は旅行にも便利でイロイロレンズを持っていっても、つけ替えって意外と面倒なのでほとんどが18-55で間に合ってしまいます。単焦点を別途持っていってもあまり出番はないかもしれません。特に18-55と画角が被ればなおさらです。
ただ普段使いとなると話は別で、私はスナップ写真が多いのでXF23mmF2かXF35mmf1.4を使うことが多いです。みろ茶さんはお料理等の写真も撮られるようですね。撮れる綺麗なのは3514ですが使いやすい画角は2320です。35mm相当ですね。より明るいほうがいいなら2314というのもありかと思います。普段単焦点を使うようにすると写真の腕も上達が早いように思います。明るいレンズを使うとよくボケるので上達したような気が一時的にします^^;ボカシすぎ注意ですが。私的には明るい単焦点をオススメします。
55mm以上の望遠になると重さもあって出番がイマイチないかもしれません。私は子どもの行事やスポーツ、鳥などを撮るときにくらいしか使いません。年に数回ですね^^;年に何度かしか行かないようなところを撮るレンズを買うより、普段使いできるレンズを買った方がハッピーになれるかと思います。使ってて、やっぱり欲しいなと思えばその時に考えるといいでしょう。そうやってレンズが少しずつ増えていきます。
年内に発売予定らしいですが、一応情報としてこんなレンズも出ます。タムロンの18-300mm。レンズは明るくないですが、広角から望遠まで1本で使え、ある意味便利です。ただし暗いところや屋内には向かないと思います。
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20210721.html
書込番号:24315517
1点

ドッグランってことになると、望遠ズームより広角から望遠までカバーする高倍率ズームがいいと思います。
旅行にも持っていけるし。
てことで、純正だと
XF18-135mmF3.5-5.6かなと。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf18-135mmf35-56-r-lm-ois-wr/sample-images/
後、樹木などの撮影ということなので、より広角が写るほうがいいでしょうってことで超広角ズームを一本
XF10-24mmF4
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf10-24mmf4-r-ois-wr/sample-images/
あとは・・・
お気軽スナップ単焦点として
XF23mmF2R か XF18mmF2R
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf23mmf2-r-wr/sample-images/
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf18mmf2-r/sample-images/
ええっと・・・
絞り開放で背景をガバっとぼかしたいとき用に標準域の明るいレンズをってことで
XF35mmF1.4R
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf35mmf14-r/sample-images/
軽量小型で廉価・お手軽な標準レンズなら
XC35mmF2
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xc35mmf2/sample-images/
さらにマクロレンズでぐっと近寄って撮りたいときは
XF60mmF2.4R MACRO
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf60mmf24-r-macro/sample-images/
一応、おすすめ順に並べましたけど。
お好み次第でm(__)m
書込番号:24316200
1点

>みろ茶さん
xf18-55は、コンパクトなズームレンズで、色々と使い勝手の良い標準ズームレンズです。
でも、もっとカメラの世界を楽しみたいならなば、10-24 F4R OIS(最安値 78千円)と55-200(最安値 57千円)をお勧めします。
私が、8年前Xシリーズユーザー(E1)になって、最初にこの3本10-200mm(フルサイズ換算15-300)を揃えました。
私の持っている10-24f4.0は、初期型です。
https://review.kakaku.com/review/K0000606050/ReviewCD=1223482/#tab
このレンズは、美味しい画角帯(超広角から準広角までをカバー)のズームレンズです。特に超広角 10mmの世界は異次元です(最初驚きます)。これ1本でも写真が楽しくなります。
現在、10-24 F4R Mark U(105千円)が販売されていますが、レンズ設計やAF駆動モーターは初期型と同じなので写りは同じです。WR(防塵防滴)と絞りリングの改修に拘らなかったら、初期型をお勧めします。
55-200は、無理のないレンズ設計です。
https://review.kakaku.com/review/K0000502111/ReviewCD=1225990/#tab
ボケが綺麗なので、ポートレートや花等が美しく撮れます。
後、最近新発売されたレンズで 70-300(最安値 83千円)もあります。私は所有していませんが、此方はサイズ、重量が55-200とほぼ同寸で、近接撮影にも優れており評価は高いです。私は100-400を所有しているので、これが無ければ55-200を下取りに出して…?
これら、ズームレンズを揃えたらxf単焦点レンズです。
小型軽量なS10に似合うレンズは、ライカレンズ風デザインのコンパクトレンズ4本(16f2.8,23f2.0,35f2.0,50f2.0)です。各4万円台でコスパの割に、オールメタル外装のWR仕様でガッシリと造られており高品質です。
そして、60f2.4マクロレンズです。
https://review.kakaku.com/review/K0000336434/ReviewCD=1340052/#tab
このレンズの欠点は、マクロと言っても1/2倍で物足りませんが、とても綺麗な発色とボケが素晴らしい、万能な準望遠レンズです。
只、動画撮影をされる場合は、前玉レンズ繰出しAFで駆動音が結構うるさく不向きです。
harmonia1974さんが紹介されていたタムロンの18-300 (フルサイズ換算 27-450) mmレンズは、みろ茶さんにはまだ時期尚早と私は思います。
先ずは、レンズの違いを楽しんで下さい♪
書込番号:24316400
3点

>みろ茶さん
皆さんが書いておられるような使い方の幅を広げるレンズの買い方をするか、みろ茶さんは具体的に撮りたいものがあるわけですから
そこを中心にするかで変わってくると思います。どんな写真が撮れるのか、こちらを参考にされたら良いかと思います。ちなみに世界を広げるとレンズの数が増えます^^;ハマると大変危険な世界です笑
https://photohito.com/lens/mount/Xマウント系/
みろ茶さんの撮りたいものに合わせて書いてみます。
@屋内での料理、製菓の撮影。観葉植物の撮影。
→単焦点レンズ 18mm,23mm,35mm
スマホ感覚に広めがいいなら18mm(ただし単焦点だから画面の隅まで気を配らないといらないものが写り込む)、オールマイティが35mm(平凡さと隣り合わせだけど使い勝手がいい)、映る範囲が狭くなるがボケ味は良い。50mm以上になると被写体に寄りにくくなるので普段使いいにくくなる。明るさはF2かF1.4のお好みで。
A愛犬(室内&屋外のドッグランなど)
→屋外で一本で済ますなら18-135。望遠でしっかり撮るなら55-200か70-300
室内なら撮り方しだいですが、日々のわんこの様子をスナップ的に撮るなら18mmか23mmの単焦点レン
2320はAFが速いので使いやすいかも。
B植物園での撮影(樹木多め)
→18-55でしばらく様子を見て、もっと広く撮りたいなら10-24mm、大きく撮りたいなら55-200、花などの接写を楽しみたいならマクロレンズが良いでしょう。
Cコロナ明けは旅行での使用(風景)もかなり多めになるかと思います。
→これは行き先にもよるし、誰かと一緒に行くかどうかでも違います。誰かと一緒に行くとレンズをそうそう変えていられないので(待たせることになったり置いてけぼりをくらう)18-55とどうしても持っていきたい数本までのレンズ。明るいのが便利です。特にディズニーなどのテーマパークなんかは明るい単焦点持ってると楽しめると思います。夜景やパレードとか撮りたくなりますからね。35mm相当を含め広角なレンズが使い勝手がいいです。50mm相当(3514)だと狭くて使いにくいです。日中限定ですが10-24mmも超ワイドに撮れるので迫力のある写真が撮れます。だけど重くなるのが難点。10-24と18-55と55-200の3本をディズニーに持って行くと重たい割に使わないです。作品を撮るのか旅の思い出を撮るのかでも変わってきます。後者であれば割と最新式のスマホやコンデジも併用すれば便利です。
一人でまったり撮影旅行するなら好きなのを持っていけばいいです。
書込番号:24317596
1点

Jpeg Velvia X-S10 XF60mmF2.4Macro できたてのブルーベリージャムです |
Jpeg Velvia X-S10 XF60mmF2.4Macro |
Jpeg Velvia X-S10 XC-50-230mm 犬ではありませんが参考まで |
Jpeg Velvia X-H1 XF70-300mm 主要部をトリミング |
>みろ茶さん
X-S10の購入、おめでとうございます。
購入直後で、一番楽しい時期だと思います。
いろいろな場面で撮影してみるうちに、次に何が必要なのかが分かってくると思います。
私は、XF18-55をお持ちで、10万円程度ということを考えると、
XF60mmF2.4 R Macro(6〜7万円) + XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II(3〜4万円)
をおすすめします。
XF60mmF2.4 R Macroは、合焦部の解像力が高くボケがなだらかなので、主題が引き立ちます。
料理のアップなどには向いていると思います。
マクロレンズですが、近接撮影専用ということではなく、遠景やポートレートでも十分使える万能レンズです。
XC50-230mmF4.5-6.7 OIS IIは、安価なレンズですが性能はあなどれないものが有ります。
ドッグランの広さにも依りますが、かなり離れていても大きく写ります。
植物園などで、近付くことが出来ない被写体でも、かなり大きく写すことが出来ます。
広いドッグランで、遠景重視ならば、
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR(8〜9万円)
が良いと思います。
広角側でのデフォルメ効果を狙うならば、XF18-55に、
エクステンションチューブ(接写リンク) MCEX-11 (9千円弱)
を付けることで、近接撮影が可能になります。
オートフォーカスや手ぶれ補正も効きますので、試してみるのも良いと思います。
書込番号:24320092
0点

単焦点レンズを選ぶ場合には、ご自身でいま使ってるズームレンズでどの域をよく使っているかまずチェックしてみるといいですよ。
それによって近しい焦点距離(mm数)の単焦点レンズを選ぶのが近道であり無駄のない買い方かと思います。
書込番号:24320200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>harmonia1974さん
コメントありがとうございます♪
そうなんです、15-55mmで特に困っていないこと(技術的な問題が大いにありそうです)が一番問題なんです……笑
コメント通り室内撮影がメインになっているので、おすすめされた望遠よりも単焦点を買うべきなのかもしないです。望遠の重さ、運動会をイメージしてみると確かに重そうなカメラを持っていた方が多かったような……筋肉に自信が全くないので、出番があまり無いかもしれません。
よくボケる が魅力的な言葉に聞こえてしまって心が動かされています。
画角や明るさのイメージがしっかり出来次第、単焦点を買ってみようと思います。ありがとうございました!
書込番号:24320267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オムライス島さん
コメントありがとうございます♪
お恥ずかしながら高倍率ズームと望遠ズームの違いをわかつておらず、調べるとたしかに高倍率ズームの方が使用用途には近いのかなと感じました。
ありがとうございます。リンク凄く有難いです……!ざっと拝見したのですが、候補に入っていなかったマクロレンズがちょっと楽しそうで気になってしまいました。使用用途は限られるけれど楽しそうです!
書込番号:24320272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m2 mantaさん
コメントありがとうございます♪
本当に使い勝手のよいレンズみたいで、いま現在レンズに困っていないのが嬉しいような悲しいようなで。
技術的にもまだまだですので、単にレンズの違いを楽しむという考えにはっとさせられました。わかりやすく写りを違うレンズのほうが楽しめるのかもしれないです。
広角レンズも一本もっていると楽しそうだなあと思っていたので、10-24f4.0が気になってきました。新型でなくても大丈夫そうなので、探してみようと思います!ありがとうございました!
書込番号:24320279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>harmonia1974さん
コメントありがとうございます♪
皆さんのコメントを拝見しながら色々調べていると破産の文字が頭をよぎっていましたので、よくわかります……どのレンズも撮るのが楽しそうで。
撮りたいものに合わせての御提案、しかもとても詳しくて分かりやすくて嬉しいです!自分が使うイメージがしっかりできました。
やはり使用頻度でいえば単焦点が一本欲しいなという感じで、オールマイティな使いやすさ(35mm、23mmですかね?)を取っておくべきなのかなと感じています。
あと、特に記載していなかったのですがディズニーもかなり高頻度で行くのでそれがあったー!と感動しました。 元々遊び尽くすタイプだったけれど、カメラがあるとパレードやグリの撮影ができる!とコメントで気付き……。笑 広角レンズ、マストですね。
この2本をメインな考えていきたいと思っています。その他の使用用途も本当に参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:24320324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zensugaさん
コメント、お写真ありがとうございます!
どのお写真も素敵です……!撮りたいもののお写真ばかりで参考になります♪
XF60mmF2.4 R Macro、かなり気になります。ブルーベリージャムのお写真が本当に美味しそうで……。マクロレンズを調べれば調べるほど気になっているので、お気に入りにそっと入れました。
わんちゃんのお写真も同じレンズなのがびっくりです。
ありがとうございました♪
書込番号:24320343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tosh-B5さん
コメントありがとうございます♪
いままだまだここ!という距離が決まっていない(というか扱いきれていない)ので少しづつ意識してみます、コメントありがとうございました♪
書込番号:24320345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
主にワンコ撮影してますが、リードの長さの範囲なら23mmが使いやすい焦点距離です(小型犬の場合)。
背景をボカすなら、35mm f1.4 とか 56mm f1.2 ですね。
XF10-24mm f4持ってますが、ワンコ撮影向きではないです(建物向きです)。
参考までに作例アップします。
一段絞った方がよいのですが、23mm、35mm、56mmはボケ具合が分かるように開放の画像です。
ちなみに、うちのワンコは、1.7kgと2.7kgですが、ポメラニアンなので同じ大きさに見えるトイプーより見た目の体重が3割ぐらい少ないです。
あとドッグランの撮影なら、XF55-200mmぐらいの焦点距離が必要になると思いますが、X-S10がドッグランに耐えるAF性能か分かりません(X-T20では追従できず)。
XF70-300mmは、XF55-200mmよりf値が大きいので、撮影条件が厳しくなります(シャッタースピードが遅くなって被写体ブレが大きくなるか、ISO AUTOならISOが上がってノイズが多くなります)。
ちなみにフジ機でのドッグラン撮影の書き込み少ないですね。
このスレ↓のアルノルフィーニさんのX-T3の画像(#23370904)を見ると、飛行犬撮影が期待できそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032431/SortID=23369475/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8c%a2#tab
最近、X-T20からX-T4に入れ替えたので、近日中にXF55-200mmでのドッグラン撮影にチャレンジ予定です。
今週末の日曜か来週末になりますが、リクエストあれば、画像アップしますよ。
書込番号:24322328
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
私は一眼レフもミラーレスも所持したことないカメラ素人です。最近、スマホカメラに限界を感じて、出かけた際に風景や人物画をきれいに撮りたいなと思いカメラ購入を検討しています。
こちらのカメラを私の好きなカメラマンの方がお勧めしていたので、購入したいなーと考えていたのですが、果たしてこのカメラは初心者でも扱えるようなモデルでしょうか?
使用用途としては、前述の通り出かけた際に風景や人物を撮るくらいで、日常的に持ち運んだりはしません。価格は10万円程度を考えています。ここからカメラにのめり込む可能性も0ではないですが、元々ズボラなのでおそらくその可能性は低いと思われます。
アドバイス頂けますと幸いです。
書込番号:24314844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>っしゃまさん
良いと思いますよ。
フィルムシミュレーション機能もあって良いと思いますし、被写体からも良い選択だと思います。
ただ、スマホは画像処理も含めて仕上がるため最初から満足できる写真になるかはユーザー次第だと思います。
前に書いたようにフジにはフィルムシミュレーションがあるので上手く使えば良いと思います。
書込番号:24314868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

っしゃまさん こんにちは
今のカメラは シャッター押せば写るようになっているので 初心者でも問題ないとは思いますが 色々な機能使いこなすには 覚えることもたくさんありますので ある程度覚えることは必要になると思います。
その為 レンズの焦点距離の感覚など使いながら覚えていくと良いと思います。
書込番号:24314899
1点

一応 初心者にも向けたモデルと思います
扱えるが何を指しているのかは分かりません
なお、
思った通りに撮れる…テレパシー機能の実装されたカメラは吾輩の知る限りありませんが、それは無関係だったらごめんなさい
書込番号:24314956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>っしゃまさん
>>スマホカメラに限界を感じて
スマホもどんどん良く成っていますが具体的な不満点は?
背景ボケとかなら単焦点レンズも必要になるでしょうし最低20万くらいの予算が必要かも、
スマホのSoCほど一眼の頭脳は賢く無いので
・絞り
・シャッタースピード
・ISO感度
・WB(ホワイトバランス)
・露出補正
程度は理解してやる必要が有ると思っています。
書込番号:24314963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラの進化とは
誰でも簡単に写せる様になった
と言う事
だから初心者でも使えます
カメラがそこまで進化したから
残りは撮影者の感性だけの時代となりました
書込番号:24314972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>っしゃまさん
>ここからカメラにのめり込む可能性も0ではないですが、元々ズボラなのでおそらくその可能性は低いと思われます。
のめり込まなかった場合、10万円が結構もったいない気もしますが…
レンタルが出来れば数日程使って見て、それでも欲しければ購入する、思ったほどでなければスマホのまま、
と言うのは如何でしょうか?
書込番号:24315020
0点

良いと思いますが、ここはボディのみのところですね。
レンズキットは、個人的好みで街角スナップにも宜しい 15-45mmキットをお奨め。
https://kakaku.com/item/K0001302659/
書込番号:24315022
2点

>っしゃまさん
此れから、初めてカメラを買われる方がボディのみの購入とは考えるられ無いので15~45oのズーム付きか18~55oのズーム付きのどちらかと思います!
現在、発売中のカメラで初心者 超マニアを問わずカメラのA(全てオート!)のオート合わせて置けばキレイに撮れるように出来て居ます!
先ずは、カメラに興味を持たれたならお気に入りのカメラをお買い下さい!
少し写して気に成るような所が有れば又、此処に書き込んで下さい!
色々、細かい事を知るより先ず撮る事です!
マニアックな事は撮ったシャシンをご覧に成って気に成るよう事が有れば絞りやシャッタースピードや感度の事を学んで下さい! 先ず撮る事を最優先に!
お気に入りのカメラで楽しくカメラ生活をエンジョイして下さい!
書込番号:24315111
1点

>尾張半兵衛さん
御返信ありがとうございます。
確かに、スマホカメラは(特にGoogleなどは)ソフトウェアの画像処理が優秀ですもんね。
フィルムシミュレーション…!調べてみます。
書込番号:24315159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
御返信ありがとうございます。
確かにそうですよね。ズボラではありますが、ある程度は上手く撮れるように頑張ってみます!
書込番号:24315162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
御返信ありがとうございます。
初心者でも大丈夫とのことですね。ありがとうございます!
書込番号:24315164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
スマホカメラだとどうしてもポートレート撮影のボケ感が甘かったり、光学ズームの限界があったりという点が少し不満でした。
やはり20万円くらいは見ておいた方がいいんですね…!
最低限は勉強しようと思ってるので、ご指摘いただいた点について勉強してみます!
書込番号:24315170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
御返信ありがとうございます。
確かにレンタルというのも1つの手ですね…!失念してました。ありがとうございます。
書込番号:24315172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
御返信ありがとうございます。
あ、そうですね。レンズもないとダメですね笑
15-45mmがうさらネットさんのおすすめですね。ありがとうございます!
書込番号:24315173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>尾張半兵衛さん
御返信ありがとうございます。
レンズも合わせて購入します!
力強いお言葉ありがとうございます。まずはチャレンジしてみて、試行錯誤してみます!また何か質問させていただくことがあるかもしれませんが、その際はよろしくお願いします。
書込番号:24315175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>っしゃまさん
>>ポートレート撮影のボケ感が甘かったり、光学ズームの限界があったりという点が少し不満でした。
ボケが簡単に出やすいF値の小さな(F1.2)とかのレンズは高価ですし落とし所(F1.8で良いのか)が問題ですね。
FUJIには望遠レンズのラインナップは比較的少ないですよ(^_^;)
書込番号:24315252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinのダンナ
FUJIには望遠レンズのラインナップは比較的少ないですよ(^_^;)
フジノンレンズ XF200mmF2 R LM OIS WR
これがあるやんか!
最強やでー
書込番号:24315295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>っしゃまさん
一応AFレンズの発売日ソートのラインナップです。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=38&pdf_so=d2
近日以下の]マウント用も出るそうですが
スレ主さんの要求とは違うかもしれません。
https://s.kakaku.com/item/K0001378050/
書込番号:24315341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>っしゃまさん
スマホよりもピント面が薄くなりますので、ピントの合わせ方をある程度コントロールできるだけの知識や操作を覚えるのであれば『扱える』と思います。
逆に知識や操作を何も覚えずに使うのであれば、いくらフルオートで簡単にとはいっても、スマホよりも意図するところがピンボケになってしまう可能性が高くなりますので、スマホよりも『扱いづらい』と思いますよ。
書込番号:24315399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

っしゃまさん
> ここからカメラにのめり込む可能性も0ではないですが、元々ズボラなのでおそらくその可能性は低いと思われます。
個人的には、折角なので、写真撮影が趣味の一つだと感じるようになって頂きたいと思っています。その場合は、X-S10はとても良い選択肢だと思います。
下の方の【おまけ・その2】に、エントリークラスの購入層は、2通りにはっきりと分かれると書きましたが、(2)「趣味的なユーザー」に適しているのが、X-S10です。X-S10なら、評価の高い単焦点レンズを買い増せば、表現の幅が拡がりますし、上位機種(X-S1桁が投入されると睨んでいます)へのステップアップも可能です。
一方、写真撮影が趣味の一つにさえならない予感がプンプンなのでしたら、Kiss M/Miiをオススメします。【おまけ・その2】の、(1)「ライトユーザー」に適しているのが、Kiss M/Miiだからです。今後、EF-Mシリーズは、イメージセンサーは90D/M6iiと同一センサー止まりで、専用交換レンズのラインナップも増えないと思われます。しかし、一眼レフとミラーレスのKissシリーズのパーツは殆ど共通な上、世界中でベストセラー/ロングセラーとなっていますから、一眼レフとミラーレスを合わせ、赤字にならない限り、あと、5〜10年程度は、継続されるはずです。専用交換レンズが少ないとは言え、vloggerにピッタリのEF-M11-22mmF4-5.6、パンケーキレンズEF-M22mmF2、更にEF-M28mmF3.5マクロもラインナップされているので、「ライトユーザー」にとっては、専用交換レンズの少なさは特に問題にならないと思います。
なお、どの機種をお選びになったとしても、最初は難しく考えず、「シーンモード」等で十分だと思います(この辺りは、Kiss M/Miiの方が充実しています)。細かい事は、徐々に身に付ければいい事ですから。
・比較表 (X-S10、Kiss M/Mii)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001302658_K0001302659_K0001302661_K0001302660_J0000027002_J0000034204_J0000027003_J0000034205_J0000027005_J0000034206_J0000027006_J0000034207
【ご参考】
DPReview、特に、Chris Nicholsさんは、Xマウントに対し、好感を抱いているようです。以下のレビューでは、私が【おまけ・その1】で強調した操作性(とホールド性)に関し、X-Tタイプより、(当然と言えば当然ですが)高い評価をなさっています。IBIS(ボディ内手ブレ補正)は、R5同様(*)、overheatingの問題を抱えていますが、X-Tタイプに対し、アドバンテージだと仰っています。
・Fujifilm X-S10 Hands-on Review (静止画担当:Chris Nicholsさん、動画担当:Jordan Drakeさん、DPReview、2020/10/15)
https://youtu.be/Set5ndznC9c
(*)
R5は、「最新ファームウェア+外部記録」にて、overheatingを解消しています。
【おまけ・その1】
Xマウントに関しては、2016年かそれより前から、高く評価しています。
「オリンパスはエントリークラスからハイエンドまでの広い範囲をターゲットとしています。これに対し富士フイルムは所謂、写真愛好家をメインターゲットに絞っています。富士フイルムもエントリークラスのカメラやXCレンズを出したので、全くブレていないとは申しませんが、長期的スパンで、システム構築を目指していた事が、2013年時点でも明確に読み取れます。」
・連続する2つの書き込み (2016/09/18)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20200742/#20214095
ただ、↑でも触れているように、既存の写真愛好家をメインターゲットを絞り、かつ、他社からのマウント乗り換えに注力したので、エントリークラスを除き、操作系は一貫してアナログちっくでした。しかし、痒い所に手が届くような操作性を追求して行くと、結局、如何にもデジタルって感じの3つ以上のダイヤル/リングを、自由にカスタマイズして使えた方が絶対に便利だと感じています。EVFを覗いたまま、簡単にダイヤル/リングで設定変更出来ちゃいますし‥‥。
従って、アナログちっくなカメラは、操作性より、デザイン(や質感)に比重を置いたカメラだと言えるのではないでしょうか? その為、以下のような理由により、Xシリーズは、X-TタイプからX-Sタイプに比重が移る可能性は高いと睨んでいます。
・X-Tタイプ(アナログちっく): (参入時は自社ユーザーがいないので)他社ユーザーのマウント変更を促すにはとても有効だった。
・X-Sタイプ(如何にもデジタル): 新規ユーザーでも使い易く、そのまま上位機種にステップアップ可能。
蛇足ながら、X-Eタイプのメインターゲットは、以下の「ライトユーザー」に当たるので、Xマウントには不要。X-Hタイプは、E-M1Xと同様、市場性がないので、やはり、Xマウントには不要。残りのX-Sタイプ、X-Tタイプ、(ニッチなものの根強い支持のある)X-Proタイプ、及び、XGFマウントに注力した方が、ビジネス的には絶対に良いと考えています。
【おまけ・その2】
以下、過去の書き込みの抜粋です。因みに、2020/07/10頃から、RFマウントに、APS-C機が絶対に投入されないと主張しています。
エントリークラスの購入層は、以下の2通りにはっきりと分かれています。
(1) ライトユーザー。最初に購入したボディ/レンズからのステップアップ/増強等は(全く)考えていない。
(2) 趣味的なユーザー。ボディ/レンズのステップアップ/増強等を当初から想定している。
・2021/01/31の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23926725/#23937658
書込番号:24315458
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





