FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- 標準ズームレンズ「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」と、望遠ズームレンズ「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームレンズキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥234,940
(前週比:+287円↑)
発売日:2020年11月19日

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2021年6月30日 15:37 |
![]() |
25 | 11 | 2021年6月30日 07:52 |
![]() ![]() |
11 | 17 | 2021年6月2日 21:10 |
![]() |
15 | 8 | 2021年5月22日 14:29 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2021年5月20日 10:55 |
![]() ![]() |
63 | 27 | 2021年5月16日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
フジフィルムから無償で提供されるRAW現像ソフト
シルキーピクスの機能についてです。
質問内容
1.RAW画像を現像し、jpegに変換する時、この画像を縮小する方法
2.変換したJPEG画像を縮小する方法
3.最初からJPEGで撮影した画像を縮小する方法
以上です。1~3の何れの方法でもかまいません。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24214834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

酒と旅さん こんにちは
自分のは パナ限定の為見当違いの可能性がありますが RAW・JPEGどちらでも 現像ボタンを押すと 現像場所の画面が出ると思いますが その下に設定の項目があり 設定をクリックすると 保存サイズを設定できるので ここでサイズの調整できると思います。
でもフジの場合使い方が違っていたrごめんなさい。
書込番号:24214855
2点

>酒と旅さん
基本はヘルプですが
市川ソフトラボラトリーからマニュアルも発売してますしYouTubeでの解説動画も有りますよ(^o^)/
https://silkypix.isl.co.jp/
書込番号:24214870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が会社で使用しているWin10 Entreprise + Office365 + Outlook の環境だけかもしれませんが
写真JPEGデータを右クリック、送る→メール受信者 とクリックすると、メール添付のためのサイズ設定画面となります。
いったん、メールに添付されますが、そのデータを違うフォルダー(同じ名前のままサイズ変更されるので)に保存すると
サイズが小さくなります。
※OSXだと、プレビューアプリで、サイズ変更できますが・・・・1枚ずつしかできないですね
書込番号:24214905
1点

もとランボマン2さん
よこchinさん
けいごん!さん
ありがとうございました。
解決しました。
現像の設定の中で縮小できました。
書込番号:24215010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅レスで 解決しちまいましたが・・・・・
フジ機専用版のシルキーはおいらは使ったことはなく 正規の汎用版のシルキーを使ってます
シルキー系ではだいたい同じような操作感だと思いますので書き込みさせてもらいます
おいらが使ってるシルキー(プロ9) では現像ボタンを押すと別ウインドーが現れます
表示されるページは まず 「保存ファイル」 設定画面(現像結果の保存先フォルダー設定)
その下部に 「保存ファイル」 タブがあると思いますが そのすぐ右に 「設定」 タブかあります
で 設定タブを押して現れた画面が 現像結果出力のいろんな設定画面です
保存ファイルとして選択出来る TIFF と JPEG の選択
保存画質品質の選択(最高品質から低画質まで)
保存画像のピクセルサイズ (←つまり画像サイズ)
現像・・・・・ とは書いてるけど、RAWファイルからの現像JPEG出力のみならず
JPEG ⇔ JPFG、 JPEG ⇔ TIFF も何のストレスもなく操作できます
画像サイズの変更も 縮小だけでなく 拡大もできますよ♪
PC壁紙用に使ったり他の用途に画像を使いたい場合は 現像する前に 「トリミング」ボタン
を押して適切なアスペクト比(縦横比)に調整して別画像で保存
おいらはシルキーピクスと 他にRAWファイルが扱えない古い写真レタッチソフトの二つを長年使い込んでます
テキスト(文字入れ合成)や画像内のゴミ消去などは使い勝手が良い写真レタッチソフトが活躍
この二つのソフトがあればほとんどのことは出来てます♪
> けいごん!さん、 お久しぶりです ( ^ ^ )
当方 コロナにり患することもなく 相変わらずのんびりと過ごしてます♪
ただ・・・・・ 本人はコロナには縁が無くとも さすがに毎年恒例の北海道旅は断念の方向、
世の中は人の流れの上で成り立ってます、 自分は大丈夫で気にしてないからといって
好きにやっていいということにはならないのではと、、
とくに 旅先での人々の心情、受け止め方を考えないわけにはいかなくて・・・・・
書込番号:24215043
1点

syuziicoさん
ありがとうございます。
皆様のおかげで、解決出来ました。
書込番号:24215208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
Lumixの不具合のループにはまり今回初めて富士フィルムのXs10に手を出そうとしているものです。
レンズキット付きのカメラの販売でXc16-45mmかXf16-80mmどちらを買おうか迷っております
動画を撮ることはまずないでしょう。
価格はだいたい2万前後の差です。この機種を買うには予備バッテリーも必要だなとは思っているのですが・・・。後レンズ保護フィルターはどの会社がお勧めですか?
2点

>迷子の亀子さん
LUMIXでメインで使ってたレンズの焦点距離に合わせた方が違和感は無いと思いますよ。Xf16-80mmはオリンパスの12-100F4PROと同じ感じの便利ズームかな。
あと引きが良いとフジはLUMIX以上に初期不良に当たるメーカーだと言っときます。
書込番号:24208014
7点

>迷子の亀子さん
・Xc15-45mm?かXf16-80mmのレンズキットで2万円差で買える。(新品ですかね)
・動画を撮らない(手動ズームでOK?)
・重量差300グラムが気にならない。
であれば手ブレ補正6段で開放F値4のXf16-80mmが断然良いのでは無いでしょうか。
御存知かと思いますがFUJIFILM X-S10 XF16-80mmレンズキットは国内販売していないはずなので
初期不良時の返品対応などのアフターフォローが心配です。
予備バッテリー:まめにON、OFFするや外気温やなどの環境次第ですが
1日100枚以上静止画撮影するならバッテリー予備購入かUSB-Cで給電出来るバッテリーがあると安心です。
保護レンズ:
XFシリーズにはZXシリーズ、XCレンズやサードパーティはアルティマシリーズを使い分けていますが
レンズの性能をフルに発揮したいと考えフィルターを付けない人もいるのでここは好みでしょう。
フィルターを付けていても埃や指紋がべっとりだと画像に影響が出るのでまめに掃除するのが良いかと思います。
最後に今までXマウントボディ2台と純正レンズを3つ新品で買いましたが今の所、
初期不良が無いので私は引きが悪かったのでしょうw(一応保証は3年付けて購入しています)
電化製品で初期不良を気にされるのでしたら
LUMIXとXマウントを所有されていた方の意見を参考にされると良いと思います。
書込番号:24208475
2点

LUMIXはGX1でEVFを付ける所が初期不良で故障してました(2日目に気付きました)
富士フイルムは
X-T1の軍艦が外れましたね
X-T2もセンサー周りが溶けた?ので修理に出しました
どれも無償修理になりました
...X-T1とX-T2は保障期間外だった気がします
他メーカーで
ニコンのD800も初期不良でした(シンクロターミナルが外れてた)
初期不良は何処でもあるので、まぁ...買ったら一通りチェックはしています
(YouTubeとかの開封動画で初期不良だったら伸びそうですね...と、ふと思った)
書込番号:24208752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Z1400さん
>・重量差300グラムが気にならない。
スレ主さんの検討範囲でXF16−80mmを選ばれた場合
465 + 440 で、撮影時の総重量は 905グラム。
あとで
「X-E系にしとけば良かったかなぁ…」とか後悔しないんですかね?
スペックや、周りの評判に対しては
多少妥協しても、
重量や、レンズを付けたときの寸法(長さというか厚み方向)に自分なりのリミットを設け
買い物される方が活用の度合いは高くなるのでは?
まぁ、あくまで
追求する特定のジャンルなどが無く
生活の中での一般使用という場合の話ですがね。
書込番号:24208885
1点

>エスプレッソSEVENさん
確かにシステム全体の総重量で考えるとボディだけで100g軽くなるX-Eシリーズが良いですね。
盲点でしたが、あとはX-Eシリーズに16-80mmレンズキットが無いので、
予算との兼ね合いや、スレ主さんがLUMIX DMC-G7から乗り換え(他口コミを見る限り)
でレンジファインダースタイルのX-Eシリーズをお気に召すかですね。
書込番号:24209147
1点

画角域が全然違いますね。対応して大きさ重さもまるで違い、結果カメラの扱いも違ってきますし、それぞれに長所があります。
よって、目的に応じて使い分けするのが合理的。両方もってたほうがいい、どっちを先に買おうか?ってことになるかと。だから総額が抑えられる買い方がいいかと。15-45はキットバラシの未使用品が安く出回っていると思います
書込番号:24209194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

15-45は、最初バカにしてましたけどね^^;
プラマウントだし、電動ズームは思ったところでピタッと止まってくれないし。
動画専用レンズなの?って感じだったけど、レンズキットとボディ単体で値段がさほど変わらなかったので、ボディキャップ代わり?で買いました。
しかし、これが軽くていいんですよ。
スナップ用途なら、メインレンズになってます(^^)
旅カメラとしても良いです。
むろん、絶対性能なら16-80ですから。
ま、結局、何を撮るか?というか自分の撮影スタイル次第だと思います。
ちなみに僕はマイクロフォーサーズ(パナはG8使ってます)も使います。
MFTにはMFTの魅力がありますから一概には言えないけど、オリは先行きあやしいし^^;パナは動画とフルサイズに力点を置いているしで、富士フィルムに重心を移しました。
富士のカメラは、っていうか最近のカメラはUSBで充電できますからね。
撮影後、MacBookにつないでおけば、勝手に充電されているって感じで使ってます。
一日中撮影したいときは予備バッテリーが必要ですけど。
いずれにせよ、富士フィルムはJpegで撮ったときに出てくる絵のキレイさが一番の魅力です。
書込番号:24210756
1点

横レスすんません
>オムライス島さん
>>ちなみに僕はマイクロフォーサーズ(パナはG8使ってます)も使います 。オリは先行きあやしいし^^;パナは動画とフルサイズに力点を置いているしで、富士フィルムに重心を移しました。
こういう流れの人はけっこう多いと思います。ボクもそのひとり(完全にダブルマウント)。言い方を変えると、m43における不満や不安を富士が吸収してくれたわけで、ありがたかった。フォーマットの違いから多少機材が大きくても我慢できるともいえますし。
書込番号:24213093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスに不安を全く感じません。むしろ「1マウント、1センサーサイズ」を続けることにコミットしているメーカーであるから、とても安心できます。正直のところ、フジでもパナでもキヤノンでも、日本メーカーのカメラについては全く問題ないでしょう。フジのカメラも本当に魅力的です。問題は、レンズのバリエーションの豊富さです。残念ながら各カメラメーカは、ASP-Cに自信を持てないので、35mm以上の大型センサーを上位機種として展開しています。そのためASP-Cミラーレス専用レンズは、未だにとても少ない状況のままです。
M43は、初心者向けレンズからプロ向けレンズまで、1規格で対応しています。そのため、自身の腕がステップアップしても、レンズを洗いざらい買い直す必要がありません。安心してレンズやカメラを買い足すことができます。もちろんお金が有れば、山登りはコンパクト、街撮りはフジ、ポートレートはα、スポーツはEOS1DXと、カメラもレンズも重複して購入すれば良いかもしれません。しかし、オリンパスは、それらをたった1規格で実現しているのです。トータルでお財布に優しい合理的な考え方を提供しているのです。私は、パナソニックのレンズが今でも活用できていることに、とてもありがたく感じてます。
オリンパスの強みは、「1マウント、1センサーサイズ」にコミットしている、唯一の大手メーカーであること。コンパクトなミラーレスを求める方々「全員」にオリンパスを強くお勧めします。
書込番号:24213500
5点

あまりオリンパスについて話すと板違いかも^^;ですけど。
操作感が良いですよね、カチリカチリってダイヤルの節度感だとか。
強力な手ブレ補正&ゴミ取り装置。
レンズも揃っているし。
むろんコンパクト。
ただ、E-P7もそうなんだけど今後一年ぐらい?に出てくるカメラはオリンパスがつくったんでしょうけど。
その後出てくるのは、OMデジタルソリューションズって新しい会社がつくることになるので・・・そもそもOLYMPUSってロゴも生き残れるかどうか?不安ですなあ。
後、アスペクト比が4:3なので。
その辺の慣れってのもありますね。
まあ3:2に変更しても良いんだけど上下が無駄になる(^^)
とか言いつつ、僕も使ってますけどE-M5 Mark V 。
富士フィルムのカメラはX-T30とX-S10です使ってるの。
カメラのキビキビ感はオリンパスより少し劣るかな?
この辺、X-T4だとか上位機種は印象が違うかもですけど。
カメラの操作性は優れているし、AFもモデルチェンジするたびに良くなってますね富士フィルム。
ボディ側に手ブレ補正もついたし。
レンズはそろってますよ富士は。
超望遠系はMFTが有利ですけど、それ以外は不満はないでしょう。
APS-Cカメラとしては、他メーカーを圧倒しているんじゃないですか?
そして、やっぱり富士はフィルムシュミレーションです(^^)
むろん、他のメーカーのカメラも画像モードいろいろ工夫してますけど。
使える・・・というか、やっぱりJpegで撮ったときに出てくる絵のキレイさは唯一無比って感じがします。
フルサイズ機はレンズも含めるとバカ重くなるけど、MFTほどではないにしろAPS-Cも結構コンパクトにまとめられます。
まあ、お好み次第じゃないですかね。
どのフォーマットもどこのカメラも(^^)
書込番号:24214567
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
専門知識はあまりない者です。
今冬にこのカメラを購入。
インターバル撮影からのタイムラプスというものの存在を知り、住んでるところがかなりの僻地で夜景が綺麗なのでAモードで夕景→夜景のインターバル撮影に挑戦してみましたが、おそらくISO感度、低速限界設定あたりが上手く出来てないようで、暗くなってからの画が明るすぎて失敗続きです。
このカメラではAモードでの夕景→夜景は無理なのでしょうか?
無理だとすれば他にはどんな方法だと撮影可能でしょうか?
詳しい方にご教示頂ければ幸いです。
書込番号:24157302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>草刈マスヲさん
Aモードは一定の明るさの画像にするために、シャッター速度を調整し、足りなければオプションでISO調整かけるものなので、
夕方の撮影設定の明るさと同じ明るさに、夜の写真の明るさを調整することとなり、
実際の景色が暗くなったら明るく写ったとなります。
シャッター速度、絞り、ISOを固定するMモードにしましょう。
この場合、夕景に合わせると夜は暗めになりがちなので、
事前に好みに調整するか、
インターバルの合間に調整し直すか、
RAW画像を記録しておいて、X RAW STUDIOなどのアプリで、後から露出を補正するなどの方法が考えられます。
書込番号:24157340
3点

草刈マスヲさん
>夜景が綺麗なのでAモードで夕景→夜景のインターバル撮影に挑戦してみましたが、おそらくISO感度、低速限界設定あたりが上手く出来てないようで、暗くなってからの画が明るすぎて失敗続きです。
まず、インターバル撮影の前に適正露出で撮るための設定をしましょう。
暗くなってからの画が明るすぎるのは露出オーバーなんだけど、Aモードで露出オーバーなら
ISO感度をAUTOに設定しましょう。
ISO感度下限は160、上限は1600あるいは3200位、低速限界はとりあえずAUTO。
この設定でシングル撮影で夜景、夕景を撮る →明る過ぎるなら露出補正をアンダーに設定する。
これで主通りの設定を決め、インターバル撮影を行う。
なお風景のインターバル撮影では、AFでは無くMFでピントを固定しましょう。
書込番号:24157381
0点

草刈マスヲさん
>おそらくISO感度、低速限界設定あたりが上手く出来てないようで、暗くなってからの画が明るすぎて失敗続きです。
この手の質問は、EXIF DATA付きの画像を掲載すべきだと思うので、加増掲載よろしくお願いします。
書込番号:24157640
3点

草刈マスヲさん
書込番号24157640]の単語誤変換を訂正します。(加増→画像)
誤:この手の質問は、EXIF DATA付きの画像を掲載すべきだと思うので、加増掲載よろしくお願いします。
正:この手の質問は、EXIF DATA付きの画像を掲載すべきだと思うので、画像掲載よろしくお願いします。
書込番号:24157899
0点

>yamadoriさん
>koothさん
ご指導いただいた方法で再挑戦してみます。
ちなみにこのカメラはSSの低速限界を15秒とかに設定する方法はありますか?いろいろ調べたんですが分かりませんでした。
>koothさん
撮影したものは全て消去してしまい、データを載せられず申し訳ありません。
記憶ではISOがAUTO160-3200、SS AUTOでした。
20時くらいからSSが30秒くらいになってました。
参考にならないと思いますが、スマホに比較明合成の画像1枚だけ残ってたので一応アップしてみます。
書込番号:24159091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

草刈マスヲさん
画像掲載ありがとうございます、何となく様子が判ったのでコメントしますね。
1.タイムラプラスの定義確認ですが、 タイムラプラスとは
数秒のインターバルを設けて写真を撮影し、それらの写真を連続でつなぎ合わせ動画にしたものがタイムラプスと呼ばれます。
2.スレ主さんはタイムラプラス(動画)を撮りたいのか、比較明合成で星の周回運動を撮りたいのか、どちらですか?
それによって以降のコメントが変わってくるので、まず教えて下さい。
書込番号:24159222
0点

ISO autoの低速シャッター限界設定は、シャッター速度のリミッターではなく、感度が1段階上がるしきい値の設定です。
したがって、この設定ではスレ主の問題解決に繋がらないと思います。
読んでて気になったので。
書込番号:24159276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
この比較明合成の画像はSirius compというソフトでタイムラプス動画を作る際に自動で一緒に作成されたものです。
基本的にはタイムラプス動画を作りたいと思っています。
書込番号:24159282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うすむらさき色さん
ご返信ありがとうございます。
私の知識より少し難しい世界に入りそうです汗
もしかすると何回も質問することになるかもしれませんので、まず自分で調べてみます。参照できる書籍かサイト等をご存知でしたら教えていただけると幸いです。
書込番号:24159434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

草刈マスヲさん
>基本的にはタイムラプス動画を作りたいと思っています。
了解です。
ではコメントを続けます。
>この比較明合成の画像はSirius compというソフトでタイムラプス動画を作る際に自動で一緒に作成されたものです。
タイムラプラスは一枚ごとの写真をきれいに撮るのが前提ですから、掲載画像を見る限り、写真中央が露出オーバーになっており白飛びしています。
これではタイムラプラス以前の問題ですから、まずは撮影時の設定を教えて下さい。
Q1:なおEXIF DATAの絞り値か判らないので、絞り値はいくつですか?
Q2:極端な露出オーバーなのに露出補正が+0.3になっていますが、露出補正をマイナスにしてみた画像が有りますか?
Q3.ISO160,ss=1/300秒で間違いないですね?
※ISO感度Autoの低速限界について
・低速限界で設定できる最も遅いSSは1/4秒です。
・低速限界設定がAutoでも、最も遅いSSは1/4秒です。(FUJIFILMに確認済み)
・すむらさき色さんが説明されていますが、
「シャッター速度のリミッターではなく、感度が1段階上がるしきい値の設定です」なので
スレ主さんの次の質問回答は、目的機能自体と異なるので「方法は無い」となります。
>ちなみにこのカメラはSSの低速限界を15秒とかに設定する方法はありますか?いろいろ調べたんですが分かりませんでした。
>20時くらいからSSが30秒くらいになってました。
インターバル設定の撮影間隔は何秒ですか?
撮影間隔よりSSが長いと、上手く撮影できないと思うんですが・・・・
繰り返しになりますが、まず静止画撮影で適正露出になるようにするのが大切だと思います。
書込番号:24159538
0点

>yamadoriさん
どういった言い方でサポートにご質問されたのか分かりませんが、
ISO autoの低速シャッター限界AUTOの場合、感度のしきい値はレンズによって変わります。
手元のレンズで確認すると、X-S10では1/100秒以上がしきい値になり、XF100-400のT端は1/1000秒の模様。
そしてシャッター速度の最低速度は、Pモードで1/4秒、Aモードで30秒、SモードとMモードは任意設定で15分までで
これはISO autoに関係無さそう。
(Mはバルブ有りで多分MAX1時間?)
あとインターバル設定ですが、富士のカメラは以前から以下を基本動作としているようです。
S.S.>間隔の場合:指定SS+間隔秒数で撮影
S.S.<間隔の場合:間隔の時間内に設定SSを含む
(近しい数値の場合には逆転することもある?ようだけども、、、)
基本がこの挙動なら、きっかり何秒間隔という設定が出来ますね。
全部が全部「指定SS+間隔秒数」だったらS.S.1/●秒の場合に困るし。
書込番号:24160142
0点

ユーザーではありませんが、横やり失礼いたします。
ご存知かとは思いますが、夕景も夜景も(そして昼間も)、「見た目同じくらいの明るさの写真」となるようにカメラが自動で露出を調整するのがオートモードですから、草刈マスヲさんのように夜景が明るく写ってしまう事は当然かと思われます。
極論すれば(実際には現在のカメラはそのシーンがどういうものかを「ある程度」判断するのでそう単純ではありません)、オートで撮ったなら、カメラは昼間の写真も夜の星空も同じ濃さの写真(そのまま彩度をゼロにして白黒にすれば同じくらいの灰色になる)にしようとするわけです。
つまり、オート撮影前提であれば、夕方と夜とでは「露出補正値」を変更しないといけません。
夕景と夜景をどちらもきれい(夕景は明るく、夜になるにつれ暗く)に撮ろうとするなら、空の暗さが一定になるまでは、露出補正をだんだんとマイナス側へ変化さていく必要があるということですね。
これは、撮影時に行うのはもちろん、後処理でも非常にたいへんな作業のはずです。タイムラプス動画にした際に自然に見せるならなおさらです。
この自動撮影を自動で行ってくれるのは、私はニコンのZシリーズしか知りません(「ホーリーグレイル」と呼ばれているようです)。
私はX-S10を持っていませんが、もしこの種の機能が搭載されていないとしたら、残念ながら、なかなかに困難な撮影&処理だと思います。
書込番号:24160279
0点

皆さんにまとめてのご返信になり申し訳ありません。
私なりの素人考えで、「Aモードで夕方から夜へと自動でシャッタースピードを伸ばして、SSの低速限界を12秒くらいに設定できれば、カメラのそばで見張ってなくても明るくなりすぎることは防げる」かなあというものでした。
でも皆さんの助言をまとめると、「x-s10ではそういった設定は不可能」ということのようですね。
やはりMモードで周囲の明るさに応じて露出補正を手動で変えていくしかないということですね。
丁寧に教えていただきました皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:24160433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うすむらさき色さん
私の説明不足を指摘していただき、ありがとうございます。
>どういった言い方でサポートにご質問されたのか分かりませんが、
ISO感度AUTOの低速シャッター限界手動設定の下限は1/4秒ですが、
ISO感度AUTOの低速シャッター限界AUTOはレンズによって異なるものの、概ね1/100秒であることは承知しています。
私がサポートセンターへ確認したのは、どのような状況でも、低速シャッター限界AUTOの下限値は手動設定と同様に1/4秒以下にはならない。
ということを念のため確認した次第です。場合、感度のしきい値はレンズによって変わります。
手元のレンズで確認すると、X-S10では1/100秒以上がしきい値になり、XF100-400のT端は1/1000秒の模様。
>そしてシャッター速度の最低速度は、Pモードで1/4秒、Aモードで30秒、SモードとMモードは任意設定で15分までで
>これはISO autoに関係無さそう。
はい、おっしゃる通りで、ISO感度AUTOとは無関係です。
>あとインターバル設定ですが、富士のカメラは以前から以下を基本動作としているようです。
> S.S.>間隔の場合:指定SS+間隔秒数で撮影
> S.S.<間隔の場合:間隔の時間内に設定SSを含む
> 基本がこの挙動なら、きっかり何秒間隔という設定が出来ますね。
> 全部が全部「指定SS+間隔秒数」だったらS.S.1/●秒の場合に困るし。
詳しく設定していただき、ありがとうございます。
私のタイムラプラス前提でのインターバル撮影ではSS<<インターバル間隔なので、細かな仕様は気付いていませんでした。
ありがとうございます。
なお星の周回運動を撮影する場合はインターバル撮影機能では無く、く連写機能を使いリモートレリーズでシャッターを固定しています。
理由:インターバル撮影だと最短でも1秒の間隔を空ける必要が有るので、星周回軌跡が1秒途切れてしまう。
露出モードはMで絞り固定、SSが6秒〜30秒の間で設定、撮影時間はストップウォッチかタイマーで測っています。
スレ主様
話がそれてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:24160758
0点

Dongorosさん
>この自動撮影を自動で行ってくれるのは、私はニコンのZシリーズしか知りません(「ホーリーグレイル」と呼ばれているようです)。
ニコンからFUJIへ全面移行した私ですが、この機能を知るにつけ後悔しますね。
You Tubeでも,ニコン Zシリーズのオートホーリーグレイルが沢山アップされているので目の毒です・・・・
書込番号:24160784
0点

私はFUJIFILMのカメラは持っていませんが、
ホーリーグレイルのタイムラプス撮影に、
タイムラプスクリエイターである成澤広幸さんのYouTubeの情報が大変役に立ちました。一度ご覧になっては如何でしょうか?
FUJIFILMのカメラで設定等を解説しておられます。
他にもXーS10でのタイムラプス映像も成澤さんのチャンネルに有ります。私もこの映像を観て色の良さにFUJIFILM機の導入を真剣に考えているところです。
khttps://youtube.com/watch?v=2N9hhV81JIE&feature=share
書込番号:24168923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nopmotさん
情報ありがとうございます。
さっそく調べてみます。
書込番号:24168984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
このカメラで馬術競技を撮り出したものです。ブレを生かした迫力もいいのですが、このカメラの時間をきれいに切り取れる性能に、はまってしまっています。各種設定、ノイズとの戦いに悪戦苦闘中です。
EM-1MK2、D7200も使いますが、X-S10の詳細な描写(多分手振れ補正も強力)のため、動きものもメインになりつつあります。
先日、輝度ノイズでお世話になったのですが、やはりキットレンズでは設定の壁にぶつかり、物理的に明るい望遠レンズでないと最高の1枚ができない。SS、ISOのバランスで。
飛行機ならのっぺりしているのであまり気になりませんが、馬や人は細かいところが気になります。SSで( ゚д゚)ハッ!っとした描写にもなりますし、ISO次第で本当にきれいになります。このカメラはそれが顕著です。(FS抜きでもカメラ自体の素も良いようで可能性を感じます)
選択肢なのですが
・フリンガーと他社レンズだとAFが心配ですが、F2.8以下200mm以上は現状はこれなのかと。(富士のように繊細な描写は維持できるのか?キットレンズで驚いている人間ですが。)
・少しくらいですが素直に富士レンズで最良のものを選ぶべきなのか?描写・AFで安心。
・さらにお金の問題が・・・。(中古も選択肢に)
どうなんでしょうか?
5点

TOCYN2さんTOCYN2さん
>・フリンガーと他社レンズだとAFが心配ですが、F2.8以下200mm以上は現状はこれなのかと。(富士のように繊細な描写は維持できるのか?キットレンズで驚いている人間ですが。)
>・少しくらいですが素直に富士レンズで最良のものを選ぶべきなのか?描写・AFで安心。
>・さらにお金の問題が・・・。(中古も選択肢に)
>どうなんでしょうか?
これは何とも、お答えしようがない質問というか、質問になっていないと思いますが・・・・
書込番号:24123194
1点

> TOCYN2さん
>このカメラの時間をきれいに切り取れる性能に、
動画からの切り出しの事ですか?
>飛行機ならのっぺりしている
要は馬のたてがみ1本1本がくっきり見える解像感が高い写真がご希望なのですか?
それならカメラとレンズに投資するしかありません。
書込番号:24123477
2点

TOCYN2さん
>このカメラで馬術競技を撮り出したものです。ブレを生かした迫力もいいのですが、このカメラの時間をきれいに切り取れる性能に、はまってしまっています。
>各種設定、ノイズとの戦いに悪戦苦闘中です。
日中の馬術競技撮影ですよね。
ノイズに関しては
・日中でSSを1/1000程度なら低いISO感度を使うので、さほどノイズは気にならないはず。
・暗部のノイズが気になるようですけど、露出アンダーにならないようにすればノイズは気にならないはず。
レタッチでシャドウ部分を明るく持ち上げると輝度ノイズが目立つので、露出アンダーで撮らない方がいいです。
※質問が曖昧なままですね。
候補となるレンズを書き込まれると、質問が明確になりますね。
書込番号:24124953
2点

僕はFringerはProII(EF用)とFR-FTX1(F用)を持っています。
いずれも描写に問題を感じたことはないです。
AF対応については以下にそれぞれのテストリストがあるのでそれを確認してみてください。
リストされていれば元のレンズのAF性能を相当程度発揮できると考えて差し支えないと思います。
リストされてない場合はコントラストAFに頼ることになるので動きモノに耐えるようなAF性能は
期待できません。
- F
https://www.fringeradapter.com/nikon-f-to-fujifilm-x
- EF
https://www.fringeradapter.com/canon-ef-to-fujifilm-x
> F2.8以下200mm以上
その条件で僕が試したことがあるのはEF70-200/2.8IS2とAF-S 70-200/2.8Eくらいです。
最近望遠はレフばかり使っているので記憶が曖昧になってきてますが、T3でも特に問題
なかったと思います。
> 少しくらいですが素直に富士レンズで最良のものを選ぶべきなのか?描写・AFで安心。
上記条件の純正となるとXF200/2の一本のみですね。中古の玉も皆無に近いと思いますが、
いけるならいった方が満足できると思います。もし200mmというのが換算200mmを指して
いるならXF50-140/2.8は試すべきと思います。このレンズのAFはとても速いです。
アダプタでの明るい望遠は本気使用してる人がとても少ないと思うので、もしお使いに
なることがあったら報告していただけると参考になる人も多いかなと思います。
書込番号:24125315
0点

> TOCYN2さん
日中なら、1/1000秒ぐらい余裕です、F5.6でも。
上表は、ISO100均一で必要な明るさの目安。
目印を入れたセルは、快晴(約8万ルクス)。
下表は、明るさに応じて ISO感度を上げていくとどうなるのか?
ということを知るためのものです。
「何が何でも ISO100 !!」とかと思わなければ、
曇りでも ISO800もあれば、F5.6のレンズでも大丈夫です。
書込番号:24125795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
詳しい表をありがとうございます。
求めているものの輪郭が浮かび上がってきました。
ここの掲示板で輝度ノイズについてアドバイスをもらい、再チャレンジした結果、もう少し明るくないと求めている写真にならないかなと。
RAWでいじることも挑戦しましたが、JPEGに勝つことも難しいようで。
SS1/1600〜2000が好みの写真を撮れる確率が高かったので、快晴ならF4、F2.8当たりに。
ISO200まで許容すれば、富士純正の70−300が候補として浮かび上がってきます。
>lssrtさん
S5-Proの呪縛の時はお世話になりました。フリンガーを教わり、いざとなればと背中を押していただきました。
XF50-140/2.8だと、テレコン必須の焦点距離です。(換算300〜400mm)
純正環境でも何とかなりそうな気がしてきました。
書込番号:24148811
0点

TOCYN2さん
>SS1/1600〜2000が好みの写真を撮れる確率が高かったので、快晴ならF4、F2.8当たりに。
ISO200まで許容すれば、富士純正の70−300が候補として浮かび上がってきます。
ノイズについて幾度もコメントしてますが、どうも理解されて頂けないようなので追加コメントします。
まず撮影の基本事項を理解して下さい。
<日中快晴の適正露出とISO感度の関係>
・絞りF16で、SSは1/ISO感度が訂正露出になる(逆光ではアンダーになるが)
X-S10の最高画質である基本ISO感度ISO160では
F16なら、SS=1/160sec
F11なら、SS=1/320sec
F8なら、SS=1/640sec
F5.6なら、SS=1/1280sec
F4なら、SS=1/2560sec
F2.8なら、SS=1/5120sec
F2なら、SS=1/10240sec
F1.4なら、SS=1/20480sec
SSが1/1600〜1/2000secであれば、F5.6〜F4でISO感度160でOKです。
一方X-S10で輝度ノイズを気にする必要が無いレベルはISO800でもOKだと判断(私)しているので
レンズ開放値はF5.6でも全く問題ないレベルだと思います。
これらから、AFが早く動作も問題なく使える純正レンズが良いと思います。
・XF[100-400mm
・XF50-140mmF2.8 +テレコンX1.4あるいはX2
なおテレ側の解像感は、X100-400mm>テレコン使用のXF50-140mm でした。
※今X-T3用にFRinger+TAMRON 100-400mmを使っていますが、
動きものでのAF精度と合焦速度は純正XF100-400mmよりはっきり劣りますよ。
従って純正XF100-400mmをお薦めします。
書込番号:24149186
1点

> TOCYN2さん
どうも(^^)
>SS1/1600〜2000が好みの写真を撮れる確率が高かったので、快晴ならF4、F2.8当たりに。
>ISO200まで許容すれば、
本当に「その低感度」にこだわるべきか?
というところは気になったりします(^^;
こだわって解決するなら良いですが、
単なる束縛とか制限になっているだけであれば、撮影機会を多々失っているかも知れません。
書込番号:24149527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 XC15-45mmレンズキット
X-S10 XC15-45mmレンズキットで一眼デビューした初心者です。
外での撮影に挑戦したいと思っているのですが、レンズフード、フィルターはみなさんどのように選んでいるのでしょうか?
調べていると中には必要無いと仰る方もいたのですが、ないよりはあるほうが良いかと思い購入を考えています。
でも学生で初カメラということもあり良し悪しもあまりわからないので、なるべく安価で抑えたいです。純正品で無くても大丈夫です。
選び方、おすすめの商品、また助言等ありましたら教えていただきたいです…!
1点

このレンズのフードは作りにくいです。ズームの場合、広角端でケラれないようにしないといけませんから、そもそも効果的なフードは作りにくく、できても大袈裟なものになってしまいます。これは、あらゆるメーカーの同種のレンズに言えることで、エントリーユーザーが多いということもあってフード未発売のモデルが少なくないはずです。
それで、ボクは、フィルター枠だけをはめるとか、ステップアップリングをフード代わりにするなどして対処しています。たとえば、
レンズ+ステップアップリング+フィルター+フィルター枠
みたいな方法。場合によっては汎用ゴムフードを短く切って取り付けることもあります。
あと、望遠側で撮影するときは、手のひらをかざすとか、ボール紙をかざすとか。。
書込番号:24103778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>106さんさん
安いフィルターだと反射した光が写り込みやすいのでケンコーとかマルミなどのメーカーの薄枠で2000円〜がいいかと。
フードは純正が無いので広角用のねじ込み式から選ぶことになりますがフィルター付けてさらにフード付けると広角用でもけられたり周辺減光することがあります。
自分はUNの広角対応角型フードをこのレンズと他のレンズでも使っていますが18mmスタートのレンズだと影響ないですがこのレンズにフィルター&フードだと少しけられるのでフィルター無しで使っています。
書込番号:24103795
3点

>106さんさん
X-S10 XC15-45mmレンズキットで一眼デビューおめでとうございます!
レンズフードはちょっとした日よけや落としてしまった時のレンズ前面保護の役割ですかね。
曇りや夜間、室内撮影では付けないこともありますが、中華レンズは見た目重視だけでつけてたりもします。
ちなみにレンズフードのおかげでXF35mm1.4は前側ぶつけてフードは変形しましたがレンズは傷凹み無しでした。
写りに影響ある?ため保護フィルターは全く付けない人もいるらしいですが
ホコリや汚れが気になる質なので
私は愛用している単焦点にはお高い5000円位のケンコーのZXやZetaを、
たまにしか使わない望遠レンズ(XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II)
などはリーズナブルなHakubaのアルティマシリーズ(3,000円位)を付けています。
中華レンズ用にUVフィルター(数百円)、
風景用にZetaのC-PLフィルター(5000円ほど)も買いましたが、
X-S10にはカラークロームエフェクトがありあまり使いこなせていません。
ブラックミストも最近ラインナップが充実しているので気になっています。
気づいたらAMAZONでフィルターを探していたりするのでフィルター沼にどうぞご注意下さいw
書込番号:24103803
1点

効果よりは見た目重視ですけど、クラシックメタルレンズフードはいかがですか?
フジ機にはよく似合うと思います。
52mm径だとF-fotoさんあたりならAmazonで1580円ほどで購入できます。
その際は広角タイプを選択してください。
標準タイプだと広角端でケラレるかもしれません。
書込番号:24103860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>106さんさん
そのレンズは逆光に強くてフードは不要です。
どうしてもの時は手のひらで晴れ切りすれば
良いですね。
フィルターも無くてもよいけど、精神的に安心したいなら薄枠なプロテクトフィルターで充分です。
それより、カメラもレンズも防塵防滴じゃ無いから
カメラバッグにレジ袋やタオルやブロアーやレンズ拭きクロスを入れときましょう!
書込番号:24103920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>安いフィルターだと反射した光が写り込みやすいのでケンコーとかマルミなどのメーカーの薄枠で2000円〜がいいかと
高いフィルターでも同じです。
俺はmarumiのエグザスソリッドを買ったが、やはり逆光には勝てなかった。
普通のフィルターよりは粘ってくれたが、フィルター無しには叶わない。
書込番号:24104598
2点

>106さんさん
フードですが、どんなに優れたレンズでも、直射入射光があればコントラストは低下します。
ズームレンズの場合には、遮光効果はあまり期待はできませんが。
また落下時の衝撃吸収の意味でもつけておいた方が良いです。
付けて悪いことは、かさばること。良いことは、画質の向上と衝撃吸収です。
↓のフードとか如何ですか?
最近中古の安レンズには、純正よりも安いこのメーカーのモノを使っています。
https://www.amazon.co.jp/JJC-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-Fujifilm-15-45mm-F3-5-5-6/dp/B08XVP5M7X/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8
フィルターですが、付けて良いことは、レンズを傷つける汚れるリスクが回避できる。
悪いことは、画質低下のリスクがあることです。低下の程度は逆光時に大きくなります。
何処のメーカーのモノがいいかは実際に購入して確認するのが良いと思います。
ケンコーとかマルミの普通のものであれば、相性が悪いということは滅多にはないです。
因みに相性ですが、こんなこともあるようなので、つけてみて確認してみてください。
この記事は中国製を例に挙げていますが、国産のフィルターでもあるようです。価格の掲示板で見ました。
稀ですが、つけてみて明らかに画質低下することもあるようです。
https://photo.nyanta.jp/ChinaFilter.html
最後に私ですが、フードは必ず付けます。
フィルターは、付けて撮影に行きますが、現地で不要と判断したら、その場で外します。
例えば、レンズに触りたがる子供の撮影とか、雨天の撮影、海沿いでの撮影では付けたままにしますが、
その他は外して撮ります。
参考まで
書込番号:24104987
0点

>ねこまたのんき2013さん
>横道坊主さん
>ささいぬ 2さん
>tosh-B5さん
>Z1400さん
>kuranonakaさん
>て沖mk2さん
アドバイスありがとうございます。
悩み込んだ挙句、今のところGoodProductのメタルレンズフードとハクバのXCフィルターで落ち着いています。
フードはAmazonのレビューを見た感じ高評価で、もしかしたらこれだとケラれなくて済むかな…と。
フィルターは撥水防汚に惹かれたのとコスパ重視で選びました(ケンコーPRO1Dらへんと迷っている部分もあります…)
もしこの選択でアウトだったら引き止めてくださいm(_ _)m
書込番号:24112069
1点

>106さんさん
完全に見た目重視ですが、どこかで拝見したものを参考に下記の組み合わせで使ってます。
フード
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CZTV3GC/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_T65FM7MB76NSA1Z30DAW?_encoding=UTF8&psc=1
フィルター
https://www.amazon.co.jp/dp/B00A13NZU8/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_95B118SC21M61MWHHFTP?_encoding=UTF8&psc=1
の組み合わせでコンパクト&適度な保護ができてます。
色つきの枠は賛否ありそうですが・・。
XS-10への装着画像がいま撮れなかったのでわかりにくい画で申し訳ないですが・・。一例としてご参考まで。
書込番号:24114984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結果的に、以前GoodProductのメタルレンズフードとハクバのXCフィルターを購入しました。
無事ケラれることなく、今のところいい感じに使えています。
皆さん、コメントありがとうございました…!
>nobu.yamaさん
コメントをありがとうございます。
赤色フィルターがアクセントになってカッコいいですね!とても惹かれます。
次回購入の機会があればそのようなデザイン性あるものも考えてみようと思います!
書込番号:24130226
1点

追記…
フードとフィルターの購入当初は大丈夫かと思っていましたが、
ほんの少しケラることに気づきました(泣)
今はこのまま使用しますが、お財布に余裕があれば(我慢ならなければ)他の製品探しの旅に出ようかと思います…
書込番号:24144347
1点

>106さんさん
ギリギリのフードだと手振れ補正付は補正幅が大きい時けられることもありますね。
JJCから専用フード出ましたよ。
この組み合わせではけられませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001029930/SortID=24134896/
書込番号:24145669
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
長文失礼致します。
【相談】
子供が生まれたことで一眼カメラを始めたものです。
現在SONYのα6300を使用しているのですが、
・コンパクト
・バリアングル液晶
・手ブレ補正
・フィルムシミュレーション
に惹かれて、X-S10に乗り換えを検討しています。
また同時に、コンパクトフルサイズ機 SONY α7cも検討しています。
どちらにするか、自分で悩みすぎて結論がでないので、先輩方のアドバイスを頂きたく投稿させて頂きます。
両機種ともにお詳しい方、ご助言をお願い致します!
【撮影】
・子供のスナップ、ポートレート撮影
・ショートムービー用の動画撮影
・室内や暗所での撮影も多い(α6300ではISO6400以上も多用してました)
【質問】
@X-S10には、SONYの全画素超解像ズームのような機能はありますか?
α7cに惹かれる点として、APSCクロップ+超解像ズームを駆使すれば、単焦点レンズでも複数の画角が得られる。つまり、コンパクトな単焦点レンズで簡易的なズームレンズとして使えるのがメリットだと感じています。(画素数の低下は許容範囲です)
Aリモコン内臓のシューティンググリップ的なアクセサリはありますか?(ソニーでいうと、GP-VPT2BT)
子供を抱っこしながらの自撮りだと、持ち方に寄ってはシャッターボタンに指が届かず、危うく落としそうになってしまいます。
なにか解決策はありますかね?
Bフィルムシミュレーションを使ってRAW+jpeg撮影をした場合、フィルムシミュレーションの効果はRAWファイルにも適応されるのでしょうか?
C暗所での高感度ノイズのザラつきは、RAW現像である程度除去できるものでしょうか?
基本はjpeg撮って出し&カラグレ無しで撮影していますが、ちょっと本気のポートレートとかではRAW現像でノイズ処理&色調整をしたいと思っています。
現在、暗い寝室で動く子供を撮影するときには、感度よりも被写体ブレを最優先に考えてISOを上げて撮影する(ISO6400以上)ことが多く、ざらざらが気になることもあります。
D高感度耐性を気にするならば、素直にフルサイズ機(α7c)を選ぶほうがいいんでしょうか?
素直にフルサイズ機を選べない理由として、「明るいレンズは高価すぎる」ことがあります。
同じ明るさのF1.4レンズで、フルサイズとapscを比べると倍以上差があったりします(さらに大きくて重い)。
ボケ量はapsc機のF2.8程度でも満足できますが、明るさだけはセンサーサイズが大きいフルサイズを選んだほうが幸せになれるのではないかと思っています。
「いや、そんなことはない!x-s10でもこう工夫すればフルサイズ並の明るく綺麗な写真が撮れる」というアドバイスがあれば是非お願い致します!
(またマウントの違いによるレンズの豊富さについても、そこまで多くのレンズを所持するつもりはなく、各マウント共に現状のラインナップで満足できそうです。)
Eスマホのリモート操作アプリが遅くて使いにくいのは仕様ですか?
以前、家電量販店でこっそりペアリングして使ってみたのですが、カクカクしすぎて使い物にならないレベルでした。
こんなものなのでしょうか?
F両機種もしくはソニーとフジフィルムのミラーレスカメラを移行された経験がある方に、それぞれ移って良かったこと、悪かったことなどをお聞かせ頂けると幸いです。
あまり文章がまとまっていないかもしれませんが、ここまで長々と書かせて頂きました。
正直、性能面だけを言うとα7cに傾いてはいるのですが、
「フジフィルムのカメラを使ってみたい!フィルムシミュレーション最高!」
という気持ちが引っかかっております。
背中の後押し、どうか宜しくお願い致します。
長文失礼致しました。
書込番号:24118751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

室内の子供撮影で十分な性能ですか?
⇒日中屋外より室内のほうが撮影が難しいです
夜の屋外だともっと撮影が難しいです
筑波サーキットを1分7秒のカタログデータの
スポーツカーが有るとします
そのスポーツカーを運転すれば
誰でも1分7秒で走れる訳では無いです
カメラの性能も同じで
どのカメラも性能は潜んでます
撮影者に寄って
性能が何%引き出されるかがカギとなります
もし?カタログスペックを越えた
カメラの性能を120%引き出せる撮影者がいるとすれば
全国でも片手
北海道東北地方に1人
前田真三
関東甲信越地方に2人
秋山庄太郎
竹内敏信
中国四国地方に2人
植田正治
イルゴ53
くらいなものだ
書込番号:24118810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか物欲的な理由の方に感じてしまうような…
フジ使ったことないのでSONYだけの意見になります。室内での撮影ならフラッシュを購入されてみるのはどうでしょうか?
フラッシュだけならそんなに出費もしないし、α7cにいっても使えます。
そんなに遠回りではない…気がします。
物欲ならフジ購入ありだと思います。
満足感あると思いますが自分だと嫁さんの不満度はめちゃくちゃあがりますが(笑)
書込番号:24118826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ろんぐ1987さん
室内で子供を綺麗に撮るならPENTAX KPでしょう。まだ売ってったっけ?汗。
高感度はフルサイズに負け無い。レンズもFA43LimitedF1.8なんかがあれば可愛く撮れる。
コスパ抜群のDA35F2.4もけっこう人気がある。
FA50F1.4はお気に入りレンズです。
贅沢いえばFA77Limitedか。ちょっと長いか。
コンパクトでコスパもいい。
PENTAXは他に無いコンパクトで面白くて味のある単焦点レンズが揃っていますよ。
書込番号:24119005
0点

メーカーを変えたところで大きくは変わらないと思います。
室内用に「シグマ16mmF1.4DC DN」を購入。
自宅での撮影なら室内の照明を明るくする。
のふたつで解決すると思います。
フルサイズの明るいレンズは深度が浅いので子供のスナップ撮影向きでは有りません。
被写体が静止しているポートレートでボケを生かすのであれば有効ですが、子供は動くので深度は深い程良いです。
室内で撮影するなら画角が広く、深度の深いAPS-C用広角レンズは最適です。
照明は調光式の大型LED蛍光灯ライトにすることで、撮影時には明るさ最大、通常時は適切な明るさに調整するのがお勧めです。
子供は被写体ブレの方が影響が大きいでしょうから、手ブレ補正よりも明るいレンズや明るい照明で光量を稼ぐことを優先するのが良いと思います。
さらにボディの買い替えなら、噂されている「α6700」が発売されてから検討されても良いと思います。
書込番号:24119013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご使用中のレンズ情報も一緒に書かれた方がアドバイス得られやすいように思います
書込番号:24119040
0点

>物欲ならフジ購入ありだと思います。
満足感あると思いますが自分だと嫁さんの不満度はめちゃくちゃあがりますが(笑)
逆だろ。物欲ステレオ全開ならソニー一択。皆で同じ機種使って同じ写真撮ってたほうが安心感ある。
こいつの嫁がソニー使いの典型(爆)
書込番号:24119156
0点

>正直、性能面だけを言うとα7cに傾いてはいるのですが、
「フジフィルムのカメラを使ってみたい!フィルムシミュレーション最高!」
という気持ちが引っかかっております。
そこまで気になるなら一度フジのカメラ買ってみたら良いのでは?
ただAF、動画、瞳AF、軽量化技術など、ほぼ全ての面でソニー優勢なのは価格レビューの通りだと思いますよ。あとは高感度だけでなく、RAW現像の耐性でもAPSCは限界あります。
書込番号:24119178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろんぐ1987さん
十分な性能か。難しい質問ですね。人によって違うので。私的にはぜんぜんOKだと思います。明るいレンズはいりますけどね。APS-Cで高感度耐性とかイロイロ不安というか不満を感じられるなら素直にフルサイズにいけば良いと思います。また超解像とかメカ的にはSONYの方に分があるでしょう。クロップはX100シリーズだけだったと思います。撮った写真の色味とかが好みに合うのならFujiにすれば良いと思います。ただ言えるのがデカいの買うと圧倒的に持ち出さなくなります。X-S10サイズであっても。私が普段持ち歩いてるのはX70かGR2のどっちかです。コンパクトだとやはりラクですね。
スレ主さんが、どういう写真を撮りたいのか分からないですが、私はこういうのが好きです。
https://dacafe.cc/
書込番号:24119194
4点

7cを買って、同時に、ビデオ用リングライト(スタンド型)を導入!
2〜3本買って、ライティングの勉強
ただし、使わない時の置き場所に注意
書込番号:24119330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、数多くのご返事ありがとうございます。
・暗室での子供撮影自体ものすごく厳しい撮影環境であること
・明るさはフラッシュ(ストロボ)やビデオライトで工夫できる
・同じF値の明るいレンズを使った際、APSCよりフルサイズの方がピント合わせが難しい
・広く性能面だけを比較するだけであれば価格相応のソニーa7cに軍配が上がる(他の機種は一旦除外)
・RAW現像の耐性についても、APSCよりフルサイズの方が有利
・クロップはX100シリーズのみで、X-S10は非搭載
ということを認識しました。
現在α6300で使っているメインのレンズは、
・SONY 35mm F1.8(SEL35F18)
・TAMRON 17-70mm F2.8
・Super Takmar 50mm F1.4
あたりで、焦点距離とボケ量でしたら、これらで満足しています。
確かに、「どこまでのクオリティで満足するか?」が重要かもしれないですね。
harmonia1974さんにご紹介いただきましたサイトの写真は結構好みであります。
少し、自分の中で整理してみたいと思います。
書込番号:24120197
2点

α6400でダカフェ風に挑戦されてる方いますね。ちょっと違う気もしますがそんな感じです。設定の仕方もでてますね。ただし、撮影者の森さんはNikon+Sigma30 とか50mmF1.4だったと思います。
https://kanakookamoto.jp/blog/2482/
Super Takmar 50mm F1.4だと画角的にしんどいので50mmまでの単焦点F1.4でいいんじゃないですか。手持ちスナップで気楽な感じで。子ども相手の時はあんまり大げさにしない方が威圧感とかもなくて自然に撮れると思います。フラッシュたくと眩しがられるかもしれないし。高感度ノイズ?そんなの子どもの笑顔や生き生きした表情が打ち消してくれますよ。撮るのは子どもの表情だったり笑顔だったりするはずでノイズとかではないと思います。子ども被写体の写真で、こだわるべき本質はそこじゃないかなと思います。そうでないなら、「写真」でなく「カメラ」が好きなのかもしれません。
カメラは、撮る写真やAFとかの性能が劇的に変わるなら本体の買い換えありだと思いますが、3年前くらいのカメラならレンズ買ったり三脚とか防湿庫とかに投資した方がいいような気がします。
ちなみに、Fujiは単焦点たくさんあって楽しいです。選択肢が多くお金が飛んでいきますが。SONYの色味とかがご自分のイメージと異なるのであればマウントチェンジするというのもひとつの手段です。比較したことないので分からないですがAFはメカの優秀なSONYのほうが良いのかな。どっちも使われた経験のある方お願いします。
書込番号:24120283
4点

赤ちゃんへの撮影では、ストロボはなるべく避けたほうがいいと思いますが、高感度が強いA7Cの方が便利ではないかと思います。
書込番号:24120969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーではこれまでα7U、α7V、α7RU、富士は今はX-S10を使っています。
@X-S10のクロップ
→1.25倍クロップモードのみあり。あと富士には普通
撮影画像のトリミング機能が全てのカメラでできます。
α7Cはこれまでのα同様トリミング機能が無いはずです。
α9Uでやっとファームでトリミング機能が搭載だったと思います。不便ですね。
Aリモコンなど
→RR-100有線レリーズあり。一般的なリモートレリーズかスマアプリでのBluetoothシャッター機能も良い。
BRAW+jpegでフィルムシミュレーションの効果はRAWファイルにも適応されるのでしょうか?
→そもそもフィルムシミュレーションはそれぞれが
「画質」なのでフィルター機能では無い。デフォルト
ではプロビアが適用されます。18種類の画質です。
RAWでは値のみ保持で未適用ですがカメラ内現像
で適用可能。画質は富士が圧倒的に良く考えられて
います。
C暗所での高感度ノイズのザラつきは、RAW現像である程度除去できるものでしょうか?
→S10はカメラ内現像で「高感度ノイズ低減」機能で
+4から-4調整可能。
ソニーではカメラ内RAW現像機能ができないので
ノイズ調整も撮影後はカメラでは不可能ですね。
D高感度、ボケ、レンズの明るさ
→高感度ノイズは同程度。たいして変わらないです。
ソニーは電子シャッターで高速シャッターが効か
ないので逆に明るいところでは開放で撮れませんね。
フィルター必須です。
S10は1/32000電子シャッターがあるので明るい
ところで絞り開放使えて便利。
明るいレンズはフルサイズではデカく重くなるのは
お察しの通りです。
Eスマホのリモート操作アプリが遅くて使いにくい。
→改善の余地があるということだそうです。アプリの
「リモートレリーズ」がよいです。Bluetooth での
シャッターなのでカメラでのシャッターと挙動が
同じでカクカクしません。
F両機種もしくはソニーとフジフィルムのミラーレスカメラを移行された経験がある方に、それぞれ移って良かったこと、悪かったことなどをお聞かせ頂けると幸いです。
→後で時間が取れたら書きます。
書込番号:24121054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーも確かに使いやすいですが・・・
・撮影画像の再生時のカメラでのトリミング機能が
非搭載なのでこれは使いにくいです。
・カメラ内現像機能も非搭載。現像はPC必須。
・マウント撓み問題があったりメカシャッターの
経年故障問題が今発生しているため電子シャッター
で使っています。
・ピント位置拡大機能がワンタッチでできない。
・動画のSD内での保存先がDCIM内に無くて、
最初見つけられなかったことがあった。
画像管理方法が特殊なのかな?管理ファイルがよく
壊れます。
・ソニーの電子シャッターでは1/32000はα9だけ
だったと思う。富士は全機種で可能。
・ファームアップ方法が面倒で大変時間がかかった。
30分くらい。 ファームアップで機能向上はほぼ無 いが富士では時々最新機能をファームで搭載する。
などカメラとして使いにくいところもあります。作り方がカメラというよりは電気製品的だったり軽く小さく作ることを目指しているため耐久性は無い感じ。
S10は機能はα7C同等ですが多少違いもあります。
・X-S10は内蔵フラッシュもあり便利
・トリミング可能
・カメラ内現像可能 。画質自体を変更可能
・静止画1.25倍クロップモードあり
・手ブレ補正はX-S10の方がよく効いています。
・ソニーは画質は1種類でフィルターで調整ですが
X-S10はフィルムシミュレーションという画質が
18種類。18台の画質の違うカメラという意味。
・F2などの安いレンズの選択肢も多い。
・晴天下でF1.4絞り開放でSS 1/32000で撮影可能
なので使いやすい。 常にフィルター持たないので
・暗所AFはX-S10が速い。
・高感度ノイズは同等です。 つまり富士がすごい
・動画での画質もX-S10が選択肢が多く品質は同等。
・動画でのトラッキング(追尾)設定が無い。
顔認識でのトラッキング動作はします。
・Wi-Fiはソニーが安定している
・ファームアップがとても簡単。2分くらい。
・X-S10でもAF-Cトラッキング(追尾)設定で
走り回る犬は普通に静止画で撮れます。
室内での撮影もautoで撮れます。犬ですが。
高感度含めて画質はフルサイズがAPS-Cよりよいというのは誤解ですね。X-S10も裏面照射型CMOSなのでたいして変わらんです。上位機種のX-T4と同等の画質ですし。レンズでだいぶ変わります。
書込番号:24121113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

佐月さん
> ピント位置拡大機能がワンタッチでできない。
私のRVで出来ますけど、7Cで出来ないというのは本当でしょうか?
> 静止画1.25倍クロップモードあり
フジは1.5倍クロップは出来ないのですか?α7系は1.5倍クロップ(APSC切り替え)がワンタッチですよね。
> 高感度含めて画質はフルサイズがAPS-Cよりよいというのは誤解ですね。X-S10も裏面照射型CMOSなのでたいして変わらんです。
スナップ的な運用だと分かりにくと思いますが、しっかりテスト検証しないと断定はできない事ですよね。RAWでノイズを除去するというか、RAWでRBGカーブを大きく曲げたりしてノイズが出てくるんですよ。だから余力が必要。(「大きく」と言っても、実際のフィルムじゃ標準的な程度)
つまり「画質」の根本がそこにあるわけですから。勿論、HCLやキャリブレーションや明暗別色補正との兼ね合いもありますけど。スレ主さまの用途で必要かどうかはともかく。ちなみに私はLightroomでフィルム系のプリセットは18個どころじゃないです。
> F2などの安いレンズの選択肢も多い
フルサイズのまあまあ廉価なF1.8レンズでAPSCのF1.4のボケは得られますから、逆に安くなるケースも多いですよ。
書込番号:24121185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

佐月さんへの反論というより、色々誤解を招くかなあという話です。
書込番号:24121194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>佐月さん
>ソニーは電子シャッターで高速シャッターが効かないので逆に明るいところでは開放で撮れませんね。フィルター必須です。
>S10は1/32000電子シャッターがあるので明るいところで絞り開放使えて便利。
α7Cで屋外で女性ポートレートを、絞り開放F1.8で撮影しますが、今までNDフィルターが必要になったことはありません。
α7Cは電子シャッターが1/8000秒まで、ISO下限が 50ですので、ISO 100で1/16000秒 相当まで光量を絞れます。
「α7C 主な仕様」
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/spec.html
シャッター速度範囲[静止画]:メカシャッター: 1/4000-30秒、電子シャッター: 1/8000-30秒
ISO感度[静止画]:100-51200 (拡張: 下限 50、上限 204800)
書込番号:24121604
1点

アダムスさん。ご指摘ありがとうございます。
>ピント位置拡大
7C持ってないので7Vです。
S10同様に拡大ボタンがあれば便利ということです。
ファンクション割り当てでワンタッチで出来るでしょうか。試してみます。
>クロップ倍率
富士は撮影後トリミングできるのでなんとでもなりますが、撮影時は1.25倍のみです。
ソニーはなぜか撮影後トリミングできませんねえ。
不便です。
>高感度などの画質の差
フルサイズとAPS-Cの違いは些細なものと言ったのは
中判に比べればということなんですが。。
参考までに中判の画像添付した方がよかったかしら。
>安いレンズ
そのレンズ使ってますのでそのケースもあることは存じております。
先ほど添付した水平が右肩上がりの方の画像です。
書込番号:24121760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
了解です。
杞憂でしたね。
拡張感度はできれば使いたくないですが。
書込番号:24121817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろんぐ1987さん
瞳AFは使えます!
自分はポートレートやって居ますが、サブにX-S10を持ち出す事があります。
あと、バリアングルなので、地面スレスレの広角ズーム縦位置撮りにも重宝しています。
※EFレンズも使用。
お手持ちのレンズがAPS-C用であれば、フジに行っても良いかも♪
今の絵作りに、不満や飽きたのならば、フジ機のフィルムシュミレーションのjpeg撮って出しに行っても良いでしょうね!
あと、色んなシュミレーションのレシピを載せて居るアプリ?等もあります。※一部有料
RAW現像を中心にされるならば、露出も色温度もマニュアルで上手く撮ってくだいね!
カメラ任せだと、後処理が大変です♪
書込番号:24121870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





