FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- 標準ズームレンズ「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」と、望遠ズームレンズ「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームレンズキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥234,999
(前週比:+336円↑)
発売日:2020年11月19日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
140 | 53 | 2022年10月2日 23:45 |
![]() |
9 | 0 | 2021年11月29日 11:40 |
![]() |
6 | 0 | 2021年10月13日 18:16 |
![]() |
17 | 3 | 2021年8月19日 16:44 |
![]() |
7 | 7 | 2021年8月4日 13:27 |
![]() |
10 | 1 | 2021年7月9日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
ソニーの値上げなど、物価が上がり始めたので、
注文しました。
発売当初から2年間、値動きを気にしてきましたが、
初期にボディが11万円を切った時期がありますが、
最近は11.8万円で全く動かず。。
来年には後継機か、マイナーチェンジがありそうですが、
とりあえずボディ内手ぶれ補正機が1台欲しいので、購入します。
XF23oF2、XF27o、XF35oF1.4の3本が活きると思います。
11点

キタムラの店頭では、12万弱で在庫があるお店もありますよ!
私はH2Sを購入予定でしたが、大きさと重さが想像以上だったためS10を購入予定です。
S10であれば近所の公園での子供撮りにも活躍してくれそうなので、今から楽しみです。(H2Sを日常的に使うのはかなり疲れそう。素晴らしいカメラなのですが)
ちなみに、私は23mm1.4 と18-55mmをメインにして、子供のイベントでは70-300を使う予定です。
S10は大きめのレンズとの相性も良さそうなので、とても期待しています!
書込番号:24898630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

momopapaさん
ご購入、おめでとうございます。
近隣のキタムラ4店舗へ架電して在庫を確認しましたが、
1店舗だけWズームキットがありましたので買ってきました。
もう殆どのお店の在庫が無くなっているようですね。
因みに、
X-T4は4店中の3店舗に在庫あり、
X-S10はボディのみが1店舗、Wキットが1店舗で、
X-E4とX-T30U及びX-T30の在庫はどこも皆無でした。
このX-S10、パっと見た感じが、昔のPENTAX LX みたいで♪
富士はX-E1以来なので写りが楽しみです〜
toshi.vanillaさん
12万円弱はなら安いですね!お買い得だと思います。
私は添付画像のとおり146000円(税込み)でした。
いつも購入しているお店なので少し値引いて下さいました(^^;
もうすぐ暫くの期間、物が手に入り難くなりそうですよね。
以上、ご報告迄 m(__)m
書込番号:24898962
6点

>toshi.vanillaさん
ありがとうございます。
S10は小型でGripも大きいので、使い易そうですね。
私はOS非対応のレンズを活用するために購入しました。
3ヶ月間楽しみに待ちます。
>竜きちさん
Wレンズキット、お得ですね。
ボディにレンズ2本で2.8万円の差額。。
最近、持っているXC15-45oをX-E4に着けたままコンクリの上に落としてしまい、
その後、ズーム時に途中でショック音がします。
でも、描写には問題なさそうです。
・・・こんなこともあったので、XF50-230oUとのキットでも良かったな、
と思ったりしています。
でも、同じレンズばかり増やしても勿体ないのですね。
次はT5が出たら、T2を更新したいです。
書込番号:24899263
1点

momopapaさん
それはお気の毒に.....
XE-4が破損せずキットレンズがボディガードであったのが不幸中の幸いでしょうか。それにしてもお気の毒でしたですね。
羨ましいです!X-E4も欲しいのですが〜いいなぁ!
XS10にしましたのは、最初の一台ですと手振れ付かなぁーと考えました。
ヘボな私に良いレンズは宝の持ち腐れながらも、
やはり富士に来たのなら単が1本欲しいところです。
以前はXF35oF1.4と18-55F2.8-4を使いました(X-E1)
富士はどれも粒揃いですから
悩み処なんですよね〜
で、早速ですね、書店でレンズ本を買ってきて見つめてます(笑
有り難うございましたm(__)m
またご指導を宜しくお願い致します。
書込番号:24899329
3点

>竜きちさん
コメントをありがとうございます。
X-E4落下の顛末はそちらに投稿しました。
ボディには大した傷もつかず、ケンコーフィルターがほぼ全ての衝撃を吸収し、
犠牲になってくれたようです。
でも、レンズの振動音は気になりますけど。。
富士もやっとIBISを採用してくれて、
X-S10はお求めやすい1台ですね。
今後は全てIBISになって、それに対応したレンズが増えるかも知れませんね。
ただし、私の保有レンズはズームが多くて、ほぼ全てにOSが内蔵されています
単焦点の35oF1.4や23oF2.0で街歩きしたいと思っています。
書込番号:24900088
1点

キタムラからメールがあって、入荷はいつになるのか不明ですと。。
気長に待ちます。。
でも、H2に心移りする可能性も否定できません。。
書込番号:24904411
4点

momopapaさん
気長に待てるのでしたら、宜しいですね。
私は欲しくなると我慢できなくなるタイプ故に、近隣のキタムラ店舗4店に電話をかけまくり確認しました。
富士ミラーレス機の店内在庫としては、
X-T4=2店舗に有り、
X-S10ボディのみ有り=1店舗、
Wズームキット=1店舗に有り、
先月29日での話です。私はそのうちのWズームキットを買いました。
探せばまだ近隣店舗に在庫があるかもしれません。
>単焦点の35oF1.4や23oF2.0で街歩きしたいと思っています
そのお気持ち、大変にわかりますm(__)m
早速、キットの15-45oPZを下取りに出して35oF2を注文いたしました。
せっかく手ブレ付のX-S10を手に入れたからには!です。
あと16oか18oを買い足すとシステムの完成です♪
広角選びが悩み処です〜
書込番号:24905787
3点

上に同じ内容のことを書いてましたm(__)m
重複内容を書き込み申し訳ございません。
X-T4は4店中の3店舗に在庫あり、(※但し1台は展示用でお売りできないと言われました)
X-S10はボディのみが1店舗、Wキットが1店舗で、
X-E4とX-T30U及びX-T30の在庫はどこも皆無でした。
書込番号:24905796
5点

>竜きちさん
重ね重ね情報をありがとうございます。
私はE4とか、T30があるので、気長に待てます。
次はT5になると思います。
保有するT2は最近あまり使っていませんが。。
やはり小型軽量というのはありがたいですね。
広角レンズ、私はXF10-24o(旧モデル)がありますが、
最近は旅行も少ないので使用していません。。
XC15-45oがあると、それで賄えることが多いです。
また、XF16-80oもありますので、それも重宝します。
S10はこれまであまり使ってこなかった、23o、27o、35o単焦点専用の予定です。
街歩きには向いていると思っています。
書込番号:24905811
2点

momopapaさん
私とはレベルが違いますね。凄い!
ボディ
X-E4、X-T30、X-T2
レンズ
XF10-24o
XC15-45o
XF16-80o
XF23o、
XF27o
XF35o
上記の機材に望遠側もあるかと思いますが、それにしても羨ましい限りです。
私なんぞX-S10とXC35oF2、XC55-230oのみです(苦笑
ショボ過ぎてmomopapaさんの足元にも及びません。
でも私の場合、それだけ所有していてもすぐに欲しがると思います(-_-;)
ご教示に感謝です。有り難うございましたm(__)m
早く納品されるとよいですね。
書込番号:24905888
4点

>momopapaさん
またまた、スレをお借りします。
>竜きちさん
>私なんぞX-S10とXC35oF2、XC55-230oのみです(苦笑
竜きちさん、初めてまして
上記コメントは、富士製品だけに関しては少ない…って、ことですょね?
レビューやクチコミ欄を拝見すると、他社のカメラを多く揃えていると想像しました。
>でも私の場合、それだけ所有していてもすぐに欲しがると思います(-_-;)
カメラ, レンズの[底なし沼]にどっぷりとお浸かりの様ですね。これって、際限が有りません…でも、楽しい趣味ではありますが ?
話が少し横道に逸れます。
今日、私の友人が手術をします。
友人は、価格.com[クチコミ欄]をとおして友となりました。
当然、顔も体格も知らないです。知っているのは、同じ団塊の世代であり、写真好き(撮影、カメラレンズ収集)位です。
そして、終活が同じく身近になっている事ぐらいです。
友の投稿内容から、カメラ趣味は私以上だろうと思っています。
その彼が、終活を考えてか、最近多くのカメラ,レンズ等を整理したとの事でした。
しかし今回の手術を前にして、最近発売になったフォクトレンダー35f2.0マクロを購入したと云う。
友の凄い処は、この新レンズで活力(写欲)を見い出す…手術後の目標「病は気で治す!」を実戦する男です。
そう思うと、この趣味は、元気の出る「心の良薬」ですね。
友の手術成功と早期回復、そしてカメラ撮影を早く楽しめる様に願っています。
意味不明になって、失礼しましたm(_ _)m
カメラ趣味って、この様な元気の出る使い道(効果)があるんですね。
そう思うと、仲々[底なし沼]から這い出れなくなりました (^_−)☆
書込番号:24915078
4点

>竜きちさん
ありがとうございます。
ボディ
X-E4、X-T30、X-T2 さらにX-E1、E2、T10、T20、T100、A1、M1 とコレクションがあります。
レンズ
XF10-24o
XC15-45ox3
XF16-80o
XF23oF2
XF27o
XF35oF1.4
さらに、XF18-135o
XC16-50ox2
XC55-230o
XF18-55o
その他にも、ニコン、キヤノンAPSボディにレンズです。。
ガラスケースでも買って収納したい(笑)
>m2 mantaさん
カメラと旅行を趣味に長生きしたいものですね。。
何をやるにも健康が一番です。。
書込番号:24915368
2点

momopapaさん
凄いですね!たくさんの機材をお持ちで。
除湿庫選びもまた楽し!です。どうぞ良い物を手に入れていただきたいと思います。
ご所有のなかでも特に羨ましいのは、X-E4、XF23oF2です。
といいますのも、X-S10に付属してましたWズームを下取りに出し、
〇XF16mmF2.8 R WR
〇XC35mmF2
〇AF 85oF1.8 II (VILTROX)
の3本を購入したところで、
換算24oと52oの間にあともう1本欲しいなと‥・
XF27oも換算41oで魅力の画角。微妙なところですね(苦笑
ニコンとキャノンの両刀をご所有は凄いと思いました。
momopapaさんは精通されてますね。
私にはキャノン機が使い易くてX-S10の操作がどうも。。。
m2 mantaさん
意味深いお話を有り難うございます。ちょうどカメラと自己のこれまでを振り返って思いふけておりました。
誠、自分もそうありたいものと思いました。
私は50代後半なので終活は頭にありません。しかし、
心理学者のアドラーは、人は最期を迎える3日前まで心理的成長を遂げるといいました。
努力を忘れぬよう心掛けたく思います。有り難うございます。
お知り合いの方のご回復を祈念いたします。
カメラはもうX-S10とPowerPointX9XUしか手元にありません。
常時使うカメラのみを手元におくスタンスです。
騎下八千、と言った謙信公ではないですが‥・
私自身に使いこなせる器量ないのでそうなります。
先立つものがないので、そうポンポンとカメラを買えませんが、
あともう1本、単レンズが欲しいなぁーと(苦笑
だめですね、こればっかで。
またご指導方、よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:24920915
3点

※お詫びと訂正
(誤) PowerPointX9XU → (正) PowerShot G9 X Mark II
申し訳ございませんm(__)m
書込番号:24921026
2点

>momopapaさん
>カメラと旅行を趣味に長生きしたいものですね。
20年前、退職を前にした会社の上司が私に「退職後の生活設計を考えろ…!」と口が酸っぱくなる程言われた事があります。
当時、馬耳東風だった私は、今になって先輩の親切心を知り、カメラも買えなくなった老人生を悔やんでいます (^_−)
>竜きちさん
>お知り合いの方のご回復を祈念いたします。
友に代わって、ありがとうございます。
友が手術してから4日過ぎましたが、このクチコミ欄だけのコミュニケートでは彼の現況が分からず、彼からの回復の投稿が寄せられるのを待っています。
>先立つものがないので、そうポンポンとカメラを買えませんが、
私は、「終活」という言葉で[底なし沼]から縁を切るんだと自分を偽ってきました。実際には、年金族で先立つ物が無いです…?
只、H2Sが出た時に悶々とするかと思いきや、いざ現物(H2S)を一度手にして、逆にスッキリと諦めました。
その要因は、H2S(H2)がモードダイヤルなった事です。幾らH2S(H2)が高性能、高画質になっても老人はダメなんです…T一桁型の軍艦部のISO,シャッターダイヤルのクラッシックな操作性に惚れてニコンから乗換えたんですから (。-_-。)
只、momopapaさんや竜きちさんのカメラS10は、モードダイヤルなのでH2S(H2)はスムーズに操作出来きて良いかと思います…
書込番号:24921904
2点

m2 mantaさん
そうなんですが・・・軍艦部のダイヤルが配置されたフィルム時代の一眼レフデザインが宜しいのですね。
私位の年齢〜でその嗜好の方が現在の富士ミラーレス機をお求めになると思います。
そのボディデザインと色表現が魅力だと推察します。
ただ私の場合は仰せのとおりX-S10デザインで何ら違和感がありません。
寧ろ小さなダイヤルでシャッター速度を設定する撮影スタンスが合います。
最初に愛用したのが高校生の時のキャノンA1、その後はNewF-1でした。
今でも私はシャッター速度優先AEでしか撮影しないので、まさに!です。
ISO感度調整と露出補正は背面液晶とボタン類で操作するよりダイヤルの方が絶対いいですよね。それは思います。
そんなこんなで富士フィルムX-S10を気に入っております。
グリップ部がもしなければ往年のPENTAX LX風なデザインにも見えて♪
小型軽量で言う事なし〜と言いたいところですが、操作性だけはあんまり(><)
慣れていくしかございませんね。
有り難うございましたm(__)m
書込番号:24921959
3点

>m2 mantaさん
私はカメラをいじることが好きで、半ばコレクター状態です。
下取りに出さずに購入するので、ボディが増えただけですが。。
元気のあるうちに、悔いのないように趣味を楽しみたいものです。
>竜きちさん
すみません。機材自慢に見えましたね。
ボディを増やしても、使うときは多くて2台です。
TPOに応じて持ち出していますけど、最近はコロナの影響で旅行にも出られていません。
それで、カメラいじりで暇つぶし・・・不健全ですね。
S10はT100とほぼ同じ操作性だと思いますので、
違和感なく使えそうです。
IBIS機が欲しかった、というのが最大の理由です。
まだ届いてもいませんけど(笑)
でも、露出補正とか考えると、アナログダイヤルは便利ですね。
アップした写真は、久々に近所を散歩して、T2で撮影しました。
やっぱ、良い写りですね。
書込番号:24923219
1点

momopapaさん
機材自慢話をお聴きするのは楽しい事でもあります。
有り難うございます!m(__)m
これはまた美しい光景ですね。素晴らしい。。。
友ケ島を見下ろす砲台跡へはよく行きました。高石におりましたので。
実はこの週末、土曜は実家(大阪市内)へ顔を出しに行きます。
阪和道を使って3時頃になりますでしょうか、
久しぶりに友ヶ島を見下ろすあのデッキへ撮りに行こうかなと‥
かなり以前の画像ですが、X-E1 で撮った琵琶湖です。
当時はXF18-55oF2.8-4 と XF35oF1.4 の2本でした。
色彩表現が独特ですね。
書込番号:24923480
3点

>竜きちさん
素敵な写真をありがとうございます。
私はもともと神奈川県の生まれ育ちですが、就職で滋賀県の会社へ行きました。
琵琶湖や京都は懐かしい場所です。
その後は、神奈川県に戻って長く働いてきましたが、
自由活発な気質からか、会社を移り、今は縁あって和歌山市の会社にて
単身赴任生活です。
和歌山市をOKとしたのは、和歌山県の観光や旅行、
関西、山陽、山陰方面に旅行できることが魅力でした。
趣味と実益半々で楽しんでいます。
友ヶ島が見えるデッキは国民休暇村の横ですね?
あそこは加太港が見下ろせますね。
また、海岸への歩道の途中から少し登ると、砲台跡の先に東屋もあり、
そこからの眺めもいいですよ。
また、少し東側に森林公園もあって、そこから少し歩いた見晴らし台からも
良い眺めが楽しめます。
和歌山は田舎ですが、海に山、それに温泉や寺院・・・
かなり楽しめます。
とはいえ、かなり行き過ぎて飽きてきていますが。。
書込番号:24923991
1点

と、話題が脱線していましたが、
商品発送の案内が来ました。
意外と早く、一月はかからなかったです。
書込番号:24924515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

momopapaさん
和歌山市はいい所ですよね。
私も関西圏
いつも行った場所はそこかもしれません。
レンガ造りの砲台跡の先です。目下に友ヶ島が見える高い位置です。
木製の屋根のあるベンチがあります。
明日、土曜にそこへと考えておりましたが、どうも午後から雨天の予報です。
残念ですが今回は断念かなと‥・
X-S10&所有のレンズ3本は防水仕様ではないので(苦笑
X-S10、もうお手元に? それはおめでとうございます!
今日にも配達されるという感じでしょうね。
何よりです。
書込番号:24924977
3点

昨夜、無事に届きました。
さきほどLCDへフィルムを貼りました。
何枚か撮影しましたが、
シャッター音がT30やE4とは違いますね。。
A、M、T30、E4までは同じシャッター音ですが、
S10は異なっています。
T2とも違います。
また、シャッターボタンのストロークに違うので、
馴れないといけません。
かなり押してもプレフォーカスしないので違和感があります。
なお、Made in China ですね。
ゆっくり使っていきたいと思います。
>竜きちさん
砲台跡はやはり中止しましたか?
台風の動きが遅いので、昨日は天気が良かったのでは?
私は神奈川に戻っていますが、明後日は荒れそうなので、早めに、明日には和歌山へ戻ろうと思っています。
書込番号:24926823
1点

>竜きちさん
>そんなこんなで富士フィルムX-S10を気に入っております。
富士の良い所は、第四世代S10もT4もほゞ同じ絵が撮れる事ですょね。
2年前にS10が登場した時、私は「これはリトルH1だ、売れるぞ!」と思いました。
当初、H1ソックリなのに何んで[X-H10]と付けなかったのか疑問でした。
多分富士は、H1の販売戦略で大失敗したので、冠に[H]を付けるのを躊躇したのでしょうね…S10の販売は大成功でした!
> momopapaさん
>商品発送の案内が来ました。
台風14号が去ってから、S10で撮りまくって下さい。
竜きちさん、momopapaさん
関西圏は、確かに近間で絵になる場所が多くていいですね、羨ましい限りです。
私の住む埼玉県は、東京の隣県と云う立地条件だけが取柄です。
残念ながら、写真を撮るには観る物がありません…と云う弁解で、昨日妻が近所の枯れてしまった向日葵畑から摘んで帰り、小瓶に生けた花二輪を撮りました。
書込番号:24927015
2点

>m2 mantaさん
S10の情報をありがとうございます。
ボディががっしりしていると感じましたが、
かなり強度の高いフレーム構造なんですね。
安心して使えますね。
今年の春前に買ったE4はコンクリに落下させてしまいましたが、
本体の作動には問題ありませんでした。
S10ならさらに安心ですね(笑)
書込番号:24927102
1点

momopapaさん
お写真を拝見し、どうしても行きたくなり昨日、行ってまいりました!
天候は宜しくなく、どんよりっ曇りで、途中から雨が降ってきました。
momopapaさんは今日、和歌山にお戻りになられるんですね。
手振れ装置、砲台跡地で威力を発揮してくれました。
暗所での撮影に怯むことなくシャッターを押せました。
そのシャッターフィーリングのストロークに違和感を覚えるとのことですが、
私もその点は同感です。少し違和感を覚えました。
ただシャッター押した時の音の感触は軽快で気に入っています。
紀州は素晴らしい所ですね。
有り難うございます。
書込番号:24928229
4点

m2 mantaさん
[日本のヒマワリ]
二輪のヒマワリは夫婦を在り方を現わしている様にも観えて‥
何か感じるものがあり、素晴らしいお写真と思いました。
この柔らかさ、色彩表現は見事ですね。
X-S10買ってよかったと思いました。有り難うございます。
書込番号:24928246
3点

> momopapaさん
>シャッター音がT30やE4とは違いますね。。
>また、シャッターボタンのストロークに違うので、 馴れないといけません。
この2件の違いは、ボディやシャッターボタンの形状と設置場所から来るものなのでしょうか?
これはH1でも感じました。特にH1は、凸グリップ形状になって、その頂にシャッターボタンを配置し、リーフスプリングを採用したフェーザータッチボタンは軽く触れただけで「チャリ!」と小音で切れます。
これは、軍艦部にシャッターボタンを配置し多少ストローク感のあるPro型,T型,E型と違って、併用するには慣れが必要かと思いました…慣れた今でも、時々誤シャッターを切っています (。-_-。)
>竜きちさん
>二輪のヒマワリは夫婦を在り方を現わしている様にも観えて‥
言われてみれば、確かに我が家そのものです。
写真右側の萎れた葉の向日葵が私で、左手の元気で一回り大きな花が妻ですね。
寄り添って40年以上になりました。
夫は浪漫派、妻は現実派です…歳をとるほど叶わぬ夢を見続ける老夫は、現実を見据えたシッカリ老婦に頭が上がりません (^_^)
書込番号:24928711
3点

>竜きちさん
加太へ行かれたのですね。
昨日なら問題ありませんね。
私は昼前に自宅を出て、和歌山へ戻ってきました。
まだ穏やかですが、風が出てきました。
和歌山では、私は湯の峰温泉が大好きです。
公共立ちより湯もリニューアルしました。
ぜひ、ご贔屓にお願いします。
シャッターの違和感は、スラントしているのと、レリーズ穴が無いからのようです。
最初の押し込みの感覚が従来機とは違います。
>m2 mantaさん
ありがとうございます。
シャッターフィールの違和感は上記したとおりです。
あと、手持ちのM1、T30、E4、T2、A5、S10のシャッター音を聞き比べてみました。
A系とEは同じように聞こえます。
T30とS10は実は近い音色でした。
T2はまた違った音色です。
AとE系はやや安っぽい音色だと思います。
書込番号:24929130
2点

自己レスです。
メカシャッター音ですが、
S10とT20,30は違います。
S10は音色が軽やかです。
A系は同じで、Eもそれに近い印象。
T2はまたこれらと違います。
いろいろありますね。。
書込番号:24929777
1点

momopapaさん
詳しいレポ、大変に参考になります。
X-S10のシャッター音は軽快で心地よいということですよね。
私はなかなか良いと感じています。
撮影&所有する上で大事な要素だと考えますので、購入してよかったなと♪
あとデザインも気に入っております。
画質も良く、欲をいえば操作性が合わない点だけです(少しの不満点)
書込番号:24929873
3点

>竜きちさん
ありがとうございます。
台風が接近していますね。。
X-S10のレンズ選び、試行錯誤中です。
XF23mmF2.0では先細りレンズで小型なため、外観がいまいち。
XF35oF1.4はしっくりします。
XF27oは小さすぎて似合いません。。
APS-Cの35oは銀塩時代の50o、いわゆる標準レンズなんですが、
今の時代は広角の方が使いやすいですね。
フィルムならサービスプリントサイズなのでそこそこ大きく映す必要がありますが、今は画面で隅々まで拡大して見れるから?
また、当初のMF一眼レフのズームレンズは高くて手が出ませんでした。。
一眼レフでは50o、28o、確か105oの3本で頑張ったものです。
(その後、AF化してズームレンズも使いやすくなりましたが)
今は便利ズームレンズが安く手に入りますね。
昔の写真撮影は苦労が多く、それこそ自分の足で何とかしました。
写真を撮るうえでは本当に良い時代になりましたね。
書込番号:24930074
1点

m2 mantaさん
亀レスになり申し訳ありませんm(__)m
40年以上になられますか‥。それは素晴らしい事ですね。
関東にも沢山の撮影スポットがあるかと思います。
もう10年近く前の事ですが、撮影オフ会で平林寺の紅葉を撮りに行きましたが美しかったです。
もっと以前には榛名山を写しに行きました。あの時あオリンパスの新発売のE-510を持って行ったと記憶します。
高校生の時はキャノンA1を持って達磨寺にも♪
特に北関東には絶景が沢山ありますよね。
書込番号:24930540
3点

momopapaさん
同感です。
列挙されたXF23o、XF27oと、XF35oF1.4Rでは写りが一段違いますでしょうね。
私もX-E1で35oF1.4は使いましたが背景のボケ具合やクリアさが堪りません。いいレンズでした。
仰るとおり、昔の標準レンズとされた50oより、35oの方が自然な画角で使い易いと思います。
デジタルになり、何枚も気兼ねなく撮れるのはこの上なく便利で、フィルムを過去のものとしますね。
DPEに出しに行き引き取りに行かなくても家で綺麗なモニタですぐに観れて存分に楽しめる事もです。
ズームレンズは利便性はよいがF値が暗くなり画質的に単に劣る。今はそれが常識化してますが、
MF時代のズーム走りの時代はお高いシロモノでしたね。
私は出たところのNewFD35-70oF4とNewFD70-210oF4-5.6という2本を使いましたが、
ズームは前後にズームリングを前後に動かして、ピントはそのズームリングを回して、
この操作感は独特でした。現像時の事も考えながら露出を決めて‥撮影とは大変な行為でした確かに!
一度、高感度フィルムを入れてしまうと最後までISO400で撮り続けないといけなかったし。
逆にモードラなんて使った日には、フィルム3本すぐ終わり帰らないといけなかつたり(笑
仰せのとおりですね。懐かしいです。
お写真を拝見してもX−S10は小さいことが伺えます。手振れ付いてT20と変わりませんね。
グリップ部の分、大きいだけで。
35oF1.4装着姿が実に似合ってますが、XC35oF2を買いましたので、16oとの間を埋めるもおう1本に悩み中です(苦笑
書込番号:24930581
2点

>竜きちさん
そうですね。
銀塩時代もミノルタαが登場し、AFが当たり前になったことが
大きな変化、エポックでしたね。
あれから、AFズーム一般的になりました。
単焦点ではなくほとんどがズームになったように思います。
今のデジタル一眼でも、ズームが主流ですが、
一部の人には単焦点レンズが好まれていますね。
画角の不便さを楽しんだり、明るいレンズで最高のボケを堪能する。。
何やら過去に回帰しているようでもあり、実に面白いですね。
私もそのうちアダプターを介して、オールドレンズの不便さを楽しみたいと思っています。
XC16oと35oの隙間とは、XC23oF2.0ですね!
これはフルでいえば35oですので、確かに使いやすいことになります。
思い切って購入してみてはいかがでしょうか!?
一方で私はXC16oF2.0が欲しくなりました。。
書込番号:24930649
1点

>竜きちさん
すみません。
単焦点F2.0シリーズはXFでした。
あと、今度の連休に滋賀県に1泊で行くので、
早速S10を持参しようと思っています。
ただしレンズはXF16-80oだと思います。
やはりレンズ1本だけだと便利ズームになってしまいますね(笑)
ただし、XF23oF2.0も持ってゆきます。
個人的には屋外でのレンズ交換は避けているので、
ボディ2台にそれぞれ1本づつのレンズが多いのですが、
たまに屋外でも交換も良いかも知れません。
書込番号:24930674
1点

>momopapaさん
>XF23mmF2.0では先細りレンズで小型なため、外観がいまいち。
私は、23f2.0は持っていませんが似たデザインの35f2.0を持っていました。私は付属純正フードが嫌いで、別売純正メタルフードLH-XF35-2 (23f2共用)を購入しました(プレビュー)。
取付がバョネット式でライカレンズ風に見えて高級感あって格好いいです…コンパクトなS10とはお似合いと思います!
>昔の写真撮影は苦労が多く、それこそ自分の足で何とかしました。
私がカメラを始めた50年前は、単焦点レンズだけで「トリミングは足で稼げ!」と先輩に言われました。
>写真を撮るうえでは本当に良い時代になりましたね。
「良い時代」に老人は「?}です。
私もこの進歩を甘受しているので、偉そうに言えませんが…カメラ,レンズが進歩すればする程、綺麗な写真が「楽して撮れる」ので「苦労して撮った!」醍醐味と歓びが薄味であろうと危惧しています。
特に今からカメラ写真を始める方は、今のカメラ性能が当たり前の世代です。
私は写真を始める人に、一度でもよいから試しに露出計の無いフィルムカメラ(ニコンF等)で実際に撮ってみて、露出もシャッターも全て自分の経験と感の世界「写真って、何んて難しいんだ!」という事を経験して欲しいですね。
ライカがフィルムカメラM6を復活させるとの情報があります。今更、私はフィルムカメラを使おうとは思いません。
しかし、カメラの原点を知る事はフィルムカメラは大切な経験だと思っています。
そう思いつつ、私の「矛盾」の実例です。
妻に撮った写真を自慢する私に
「はぃはぃ、カメラが良いからね!」と老妻は写真を一瞥もせずぴしゃりと一言
「カメラじゃ無い、腕だょ…」と私 (怒
でも、本音は妻同様に「大半はカメラのお陰!」と私も渋々同感しています (。-_-。)
実際に、楽に綺麗な写真を撮れる良い時代になりましたが…少し面白くない?
>竜きちさん
>XF35oF2を買いましたので、16oとの間を埋めるもおう1本に悩み中です(苦笑
23F2.0WRをお薦めです。
書込番号:24930768
3点

momopapaさん
XF16-80oF4は便利ズームにはあらず、高画質レンズだと認識しています。
ちょうど私の16oF2.8、35oF2、85oF1.8、の3本をフルカバー!
momopapaさんの16-80製品レビューも拝見し参加になりましたのでクリックさせていただきました♪
もしかすると私の単達より高画質かもしれませんね。
今回、X-S10に移行する直前はキャノンRP、RF16oF2.8、RF35oF1.8、RF85oF2、RF70-200oF4L、でした。
実際に持ち出し頻度の多かったのは35oと85oでした。超広角と望遠ズームは早々に処分してたほどで‥・
基本的に35oと135oあれば概ねが済みます。表現の幅が狭いので(苦笑
うーーん、なので35o(23oですね)はどうしても欲しいところなんです〜
滋賀へご予定ですか! いいですよね、近江の街並み。琵琶湖の自然。
私は北湖に魅せられてもう何年も通っています。
信楽高原鉄道にも魅力を感じて嵌ってます。
連休に一泊でのご撮影旅行とのこと。是非、琵琶湖の美をじっくりとご堪能いただきたいと思います。。
早朝、美しく、夕方も然りです。
私は23は出勤なので、24㈯に行く予定です。
書込番号:24930776
2点

文字化けしていますね。
申し訳ございませんm(__)m
「24日 土曜日に行く予定です。」 でした。
書込番号:24930781
2点

>m2 mantaさん
レンズのデザイン、ボディにマッチするか、大切ですね。
私はXF35oF1.4がありますので、F2は想定していませんでした。
でも、カッコ良いフードにも惹かれます。。
カメラはデジカメになって、イージーになって、
その場で確認できるので、良くなりました。
おまけにプリントしなくてもいいので、懐にも優しい。
PC等があればいつでもA4サイズで見れますし。。
一球入魂的な真剣さはなくなりましたが、ものすごい枚数を撮影できますので、
本当に良い時代になったと思います。
>竜きちさん
以前にも書いたように思いますが、私は新卒時に滋賀県の大津に2年住んでいました。
当時は生まれ育った神奈川県へのホームシックがあって、あまり好きではなかったのですが、
今は歴史があって、落ち着いた良い場所だと思っています。
奥琵琶湖も神秘的で湖水もきれいで青くて良いですね!
今回は彦根の知人に会うことも目的の一つですが、
懐かしい大津市内、琵琶湖博物館に寄ろうと思っています。
写真は二の次のショートトリップになります。
あと、XF16oはF2.8でしたね。
XF16-80o1本で賄える画角ですが、気になります。
書込番号:24931057
1点

momopapaさん
私がわざわざ滋賀へ是非と言う必要はなかったですね。
2年もいらっしゃったのですから‥済みません。
まずはお知り合いとの時間、大津市内、博物館巡り、撮影は二の次との事。
そいった時こそズームの出番ですね!
私は撮影行楽だけに行くのですが、24日はどうも仕事が入りそうなので25日に行く事にします。
自分の中ではワンパターン化してます信楽高原鉄道へ〜♪
予報では連休中、晴れるみたいですね。また、作品を心待ちにしておりますm(__)m
m2 mantaさん
フード話題、momopapaさんも触れておられますが、富士レンズにはフード装着に対する楽しさが付帯している様に思います。
添付しましたXC35oF2に付けているのは汎用品ですが、デザイン的にぴったし!と大自己満足でひとり喜んでます(笑
このレンズはプアマウントでフードも付属しておりませんでした。しかし汎用品を付けることでデザイン的に蘇生したかな?と‥・。
一方、フードが付属するXF16oF2.8のは、さすが純正といいますか無難過ぎて、趣味性としては面白くないかもしれません。
書込番号:24931148
2点

>momopapaさん
>私はXF35oF1.4がありますので、F2は想定していませんでした。
念の為、別売メタルフードLH-XF35-2 は、XF23F2.0 WRも共用できます。
> XF16-80o1本で賄える画角ですが、気になります。
私も所有しております。
https://review.kakaku.com/review/K0001175406/ReviewCD=1262519/#tab
私は評価が低いです。それでも、このレンズフルサイズ換算で24〜120mmと美味しい画角帯で、私のお散歩撮影では一番多用しています。
只X-H2の発表の時に、4020万画素未対応レンズの情報がデジカメinfoからありました。
https://digicame-info.com/2022/09/x-h24020.html
面白いのは、富士は未対応レンズにも関わらずH2レンズキットで発売することになっています。
私も、未対応レンズについて他のスレに立ち上げました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=24923416/#tab
第四世代のカメラならば全く問題ありませんが、今後高画素カメラ(H2, T5, Pro4, S20等)を購入される予定があるならば、暫く様子見された方が宜しいかと思います。
今後、未対応レンズに対して何らかの情報が出るかと思います…多分?
>竜きちさん
>フード話題、momopapaさんも触れておられますが、富士レンズにはフード装着に対する楽しさが付帯している様に思います。
竜きちさんも、相当カメラオタクですね?
富士のXF単焦点レンズの大半は、クラッシックデザインなので別売フードがお似合いで楽しめます。
他と違うって、楽しいですね!
書込番号:24931354
2点

>竜きちさん
信楽高原もいいですよね。
一昨年かに久しぶりに行きました。
土山宿、水口宿の観光も兼ねて。
小高い丘にそって陶芸の窯元が多くあり、
風情を楽しみました。
信楽の宮跡もいにしえへの思いをはせる場所でした。
ブラタモリ、スカーレットに惹かれての旅でした。
私は沖縄が大好きですので、下記のサイトものぞいていただけると幸いです。
その他のスナップも紹介いたします。。最近、アップデートできていませんが。
https://photos.google.com/share/AF1QipMZx-Xj0vCJHMcoeNrwPO6iXFpfmV_JXEwb0IiFsHfEwuQqY_pIKGOdYoyUEJwuag?key=SjI3MnM3RERxd3hMT1BZSTFuMnVjcmxZRzdzTWZn
https://photos.google.com/share/AF1QipM9ZZD78MccKquYfA6JeDJcMOepkR9TTpf7yBRQpRhnw1q5QVNPCoEutF85CIQTDw?key=dUc1b1plSzFLbmt3T0RrbFhwd1RPNGVBbGdHZU5B
https://photos.google.com/share/AF1QipOajnVs1hWZdUUa5qxnoQngOpxnQ0UI1D47pLleOUWuzJqi_O-V_B97IkEhbQHAQA?key=ckFjZjNRRjdaaUcwTzVROVpTdHAxMG9zREs0aHJR
>m2 mantaさん
フードのご紹介、ありがとうございます。
私もフードについて、検討したいと思いました。
なお、XF35F2のフード、使い難いです。。
レンズキャップを外したり、着けるには毎回フードを外しています。
フードにゴムキャップが付属していますが、すぐに失いそうです。
良いフードキャップ、探したいと思います。
書込番号:24931848
1点

m2 mantaさん
お二方には遠く及びませんが、高校の時に写真部の部長を務めて以来、ずっと第一趣味はカメラです(笑
最初は興味が無かったんですげ、生徒会長をしていて生徒会顧問の先生から廃部寸前の写真部をやれと言われまして・・、
親戚の叔父さんに貰っていたミノルタSRT101にカビ生え、露出計の針が作動せず、
ロッコール50oF1.4と200oF4も状態よくなく、キャノンA1とNewFD35-70、70-210でカメラの道に入っていきました。
短波ラジオ、自動二輪、磯釣り、オーディオ、ゴルフ、囲碁、凝り嵌ってきましたが、やはりカメラが一番で今はもうカメラのみ。
ただ私のような貧困者はそうそう高級機・高級レンズを変える訳でなく、やっとのこさ買ったX-S10と虎の子のレンズ3本で!です。
カメラ(写真)に対しての知識、撮影技術、体力、感性、財力、それらどの要素も持ち合わせていない私は気力だけで‥(苦笑
ですが、どうか今後ともご指導のほど宜しくお願い申し上げます。m(__)m
momopapaさん
見慣れた大阪天満の情景が心を和ませてくれます。
南阪奈道路から耳成山の姿があったり、飛鳥路のゆっくりした時の流れがお写真から伝わりました。
最も目を奪われましたのは、牛車が遠浅の海辺をゆっくりと歩む光景です。観た事のない光景、素晴らしいお写真です。
私は生まれ育ちが「かごんま(鹿児島)」なんですが、沖縄の海や風景は南国と呼ぶによりふさわしいものですね。海の色が違う‥・。
北海道と沖縄へは行ったことがありません。行った事あるのは青森ー鹿児島まで。
ですので観ていて目が釘付けになる作品が沢山ありました。
すべて拝見させていただきました。実に見応えのある写真集です。有り難うございます。
素晴らしかったです!m(__)m
書込番号:24932268
3点

>momopapaさん
>なお、XF35F2のフード、使い難いです …(中略)…。フードにゴムキャップが付属していますが、すぐに失いそうです。
これは、XF35f1.4の事ではないでしょうか?
私は、XF35f1.4の純正メタルフードのデザイン自体は好きですが、大きな欠点は狭ばった先端のためにレンズキャップの直接着脱が面倒です。又柔らか樹脂フードキャップもフードに固定出来ないので、直ぐに落下してしまいます。
私は、それが嫌でフィルター口径52mmのネジ式メタルフード6種とバョネット式Haogeメタルフードを試して見ました。
結論は、フードをレンズに装着したままでレンズキャップを直接着脱出来るHaoge LH-53(Amazon 4,799円)を使っています。
このレンズフードは中華製ですが、シッカリと高品質に造られています。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=&ved=2ahUKEwjUnbaAjqP6AhVlqFYBHVewDkAQFnoECAoQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2FHaoge-lh-x53-Square-Fujifilm-Fujinon-xf35mmf1-4-R%25E3%2583%25AC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25BA%2Fdp%2FB07884851Q&usg=AOvVaw3dKp3RAqE2XYGCCO294TjD
>竜きちさん
>それらどの要素も持ち合わせていない私は気力だけで‥(苦笑
私の場合、コロナによる金欠が、否応無しにカメラ,レンズ[底なし沼]から抜け出せる切っ掛けでした…?
でも、写真を撮る方は、まだまだ気力で頑張りますょ ^_−☆
>どうか今後ともご指導のほど宜しくお願い申し上げます。m(__)m
こちらこそ、宜しくお付き合い下さいますようお願い申し上げます <(_ _)>
書込番号:24932504
2点

>竜きちさん
写真をみていただき、ありがとうございます。
沖縄にはかなり狂いました。。
通算で30回を超えています。
11月にも3年ぶりに行く予定です。
鹿児島のご出身なんですね。
私は鹿児島、好きな場所です。
幼馴染が脱サラして屋久島で民宿を経営しています。
今は新型コロナの影響で大変みたいですが。
それで、屋久島にも4回は行きました。
あと、会社を辞めた後、福岡県の大学に少しだけ勤務したことがあり、
8か月間、福岡に住んだこともあります。
その時は、これはチャンスと思って、鹿児島をはじめ、九州内をあちこち観光しました。
鹿児島には素晴らしい温泉がありますね。
妙見、霧島、指宿・・・山川の露天風呂から見える開聞岳も最高でした。
鹿児島ではありませんが、人吉の元湯温泉も好きです。。
故郷は遠くにありて想うもの、でしょうか?
>m2 mantaさん
フードの情報をありがとうございます。
そうです。XF35o、F1.4です!
ご案内いただいたフード、確かにいいですね!
一方で、投資対効果がどうか、悩ましい値段です。
冷静に検討したいと思います。
書込番号:24932539
2点

m2 mantaさん
「底なし沼」に嵌れるのは”底なしの財布”をお持ちの方のみです。私には到底〜(^^;
桁違いのレンズは手が出ませんし。例えばライカやツアイス、Lレンズなど‥
X-S10前のシステムではRF70-200oF4L IS USMという望遠ズームを買いましたがそれでも193,000円でした。
といいますのも、昔から超望遠を欲しないからなんです。なのでそう高価なレンズに嵌る事はありませんでした。
今でこそキット付属レンズでも300o迄が当たり前、買い足すのは400o、600oも当たり前の時代ですよね。
昔は望遠といえばまずは200oでした。
私だと85o(換算127o)でちょうど良い感じです。昔でいう135oですね。
そちらより広角に魅力を感じます。換算35oを最も好み、あと28oや24oです。
十分嵌ってるでしょ!と言われればそうなりますか(苦笑
m2 mantaさんご所有のレンズ群、いい物ばかりですね。堪りません!(笑
momopapaさん
そんなに!沖縄はそれほど素晴らしいという事ですね。お写真を拝見してもそれは伝わってきます。
世辞抜きに素晴らしい作品が何点もあり見応えがありました。有り難うございます!
その沖縄、マリンブルーを観るとまるで外国に思えますし。夕陽の作品を観ても色が違います。
また11月に行かれるとの事。またあそこに本土にはない光景が観れる訳ですね。楽しみにしております。
>あと、会社を辞めた後、福岡県の大学に少しだけ勤務したことがあり、
勤務校を他大学へ変わられた感じでしょうか。もしかしてご同業とか(汗;;
故郷は遠くにあるから、よく思うのかもしれませんね。
南九州は火の国ですから、ベルビアの如く色濃いです(笑
書込番号:24932788
4点

>momopapaさん
おはようございます!
>竜きちさん
>「底なし沼」に嵌れるのは”底なしの財布”をお持ちの方のみです。私には到底〜(^^;
おっしゃる通りですね。
思うに”底なしの財布”をお持ちの方は、欲しい物を手に入れても、その歓びは我々よりも希薄ではないでしょうか?
泣け無しの小遣いを叩いて、欲しかった物を手に入れた時の歓びは格別です!
反面、終活を前にして、写真に使ったお金を家族旅行に回せばと…反省を感じるのも我が黄昏人生です。
> m2 mantaさんご所有のレンズ群、いい物ばかりですね。堪りません!(笑
此れも打ち止めですね!
買えないのに、H2S,H2に未練がありました。でも登場したら、コレは欲しいカメラでは無かったと逆に安心しました。
そして打ち止めの要因は、所有のレンズです。レンズの大半が4020万高画素未対応レンズです。
高画素カメラは、レンズを選ぶんですね?
ですが、手持ちのXマウントレンズは、デザインもサイズも私好みです…これは「これで良し」と自分に言い聞かせております ^ - ^
単焦点レンズは、難しいと思います。
大半はデジカメ任せになっても、単焦点レンズの自分の足で稼いで撮ると云う楽しみ方、撮った後の満足感もズームレンズと一味違って大切だと思っています。
ズームレンズで楽してはいけませんね!
私も、単焦点レンズを楽しみます (^^♪
書込番号:24933177
2点

>竜きちさん
私は学校勤務ではありません。
会社勤めのサラリーマンです。
大学へは知人が教授をしていて、
誘われて1年間近く研究員で働きました。
良い経験でした。
その後、再び会社で働いている次第です。
実は、本職は旅人のような人間です(笑)
書込番号:24933788
1点

m2 mantaさん
こんばんはm(__)m
予算的な事は棚に上げて、私の場合の前提は小型軽量である事を第一義にしています。
高画質の方が良いのは良いのですが、そこを根本義におくと、単に高画素化だけでなくセンサーの大型化も招きます。
そうしてカメラが大きく重くなるのを敬遠します。多くの場合、高画素機ほど高級機で多機能、重厚長大化しますが、
m2 mantaさんもお仰せの通り、富士機は下から上まで異本的に同じ画質レベル。そこ、重要な要素になります。
私にはX-T4やHシリーズは対象外なんです。APS-CなのにフルサイズのRPより重いですから〜本末転倒(※私の場合)
このスレに話を合わす訳でもないですが、
X-S10は小型軽量で、しかもmomopapaさんがご教示くださいました通り、ダイキャストと頑丈さも合わせもちます。
デザイン的にも銀塩カメラを彷彿する出来栄え(※私の主観) 欲しい機能は概ね装備し、操作性以外は言う事なし!です♪
m2 mantaさんに同感で、レンズ群も小型軽量でデザイン性にも優れていて魅力を感じてます。
マイクロフォーサーズのレンズと比較しても差異がないと思うほどで‥・あっちはあれでまた魅力的なんですが(苦笑
OM-1だなんて、泣かせます。デザイン的にはE-M5Vが似てるので微妙ですが。
話が反れて、長くなりました。
XFのレンズ選び、罪ですね。楽しいと思います。
momopapaさん
知人の方がでしたか‥、それは失礼しましたm(__)m
しかし暫くの間、研究員をされたとの事、お疲れ様でした。
私は逆パターンで昔は実践現場に長年おりました。
旅人って、いいですね。実際にこれでもかってほど旅行されてますよね。
写真って、いいなと改めて思います。沢山のお写真を拝見して。
無機質な記録でない、実際にその場を観た感動を、弧線に触れた情景をmomopapaさんの感性で写し出された作品群。
それを観た私たちがどう感じるかもあります。
私がX-S10を使っても決して同じ写真は撮れませんし。
それとは別に、やはりカメラとレンズの味にも興味関心が向きます。お写真を拝見していて。
紅葉作品もありましたね。秋を撮りに行きたくなります。
書込番号:24933974
4点

>竜きちさん
一昨日は雨でしたが、野洲の古墳と銅鐸博物館をみました。
昨日は天気も回復し、知人と長浜を歩きました。
あまり良い写真は撮れませんでしたが、気分転換になりました。
和歌山市から往復で466q。。
書込番号:24938697
1点

momopapaさん
湿生植物園、これは美しい蓮の姿!色濃くなく本格派の色彩表現ですね。
長浜城のお写真は絵画みたいな描写に目を奪われます。いいですね‥・ご馳走様でしたm(__)m
私も日中は滋賀におりました。気分転換になりました。33℃まで気温が上がりました。
466qには及びませんが、300qは走ったと思います。
書込番号:24939879
3点

>竜きちさん
写真をありがとうございます。
昨日はとても良い天気でしたね!
私は金、土なので、金は雨にうたれました。。
竜きちさんは撮り鉄ですか??
雰囲気のある写真ですね。
旅行の記録を確認すると、
一昨年の3月に信楽〜水口に行っています。
その夏には醒ヶ井、長浜、
昨年は近江八幡、安土、
そして今月と、年に1度は滋賀県に旅行に行っています。
次回は、奥琵琶湖へ行ってみたいです。
書込番号:24941060
2点

momopapaさん
はい、撮り鉄です。…鉄道といっても気動車を中心に‥・・です♪
またどこかでお会いした時はどうぞ宜しくお願い申し上げます。
それではこれにて一旦、失礼しますm(__)m
有り難うございました!
書込番号:24949296
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
クリスマスの12月25日 (土) 14:00から15:30
基本操作方法のオンライン無料講座が半年ぶりにあるそうです。
富士フィルムアカデミーXのユーザー登録と事前登録が必要ですがまだ残席あるようです。
https://academyx-jp.fujifilm.com/pages/programs/510
9点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
Ver.2.10
■Ver.2.00からVer.2.10の変更内容
1.カメラで使えるプリンターに 「instax mini Link」 と 「instax Link WIDE」が追加されました。
2.カメラを煽って撮影するときに、電子水準器が表示される範囲(煽り角度)が従来よりも広がりました。
3.その他軽微な不具合を修正しました。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-s10/
書込番号:24394082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
X-S10の「主な仕様」で入出力端子を調べると、Φ3.5mmステレオミニジャック(マイク、リモートレリーズ兼用)のみ。
Xシリーズ現行機種はΦ2.5mm端子のリモートレリーズを踏襲してきたので、疑問に思いFUJIへ問い合わせしてみた。
<回答>
・X-S10はΦ3.5mm端子しか装備していない。
・純正リモートレリーズRR-100(Φ2.5mm端子)に、市販のΦ2.5mm→Φ3.5mm変換アダプターを使ってください。
※Xシリーズ用に、ずっとCanon RS-60E3を使っていたので、X-S10には市販のΦ2.5mm→Φ3.5mm変換アダプターを追加購入するしかなさそうです。
8点

自己レスですが、
端子径Φ3.5mmのリモートレリーズが見つかったので購入しました。
詳しくは書込番号:23853000を、ご覧下さい。
PENTAX ケーブルスイッチ CS-310
https://ricohimagingstore.com/pentax-cs-310-s0030239.html
互換品も出ており、AmazonやYahooショッピングでも販売しています。
書込番号:23917873
7点

X-s10ユーザーです
X-s10のステレオミニプラグの端子が3.5mmで
持っているレリーズが2.5mmなのですが、
変換プラグは2.5mmがメス、3.5mmがオスのプラグで合ってますよね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0753F7QYB/ref=cm_sw_r_cp_apa_glt_i_7ZME5P9DMPJ6DPN6X8E0?_encoding=UTF8&psc=1
念のため確認したく。
かなり前の投稿への返信なのでもし気づいてくだされば返信お願いします
書込番号:24297365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きたのすさん、こんにちは
>変換プラグは2.5mmがメス、3.5mmがオスのプラグで合ってますよね?
はい、合ってます。
但しURLの変換プラグが使えるか否かは確約できないので、自己責任でお願いします。
なお、実際に使ってみて、プラグ変換アダプター経由のRS-60E3は、破損が怖くて私は使う気が失せました。
参考カキコミ番号:23854260
書込番号:24297812
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
X-S10のユーザーです。
今まで静止画も動画もプロビアで撮っていました。実際に目で見る絵より少しだけ奇麗に写るので気に入っていました。Eternaなどは地味すぎて私の好みではありませんでした。 F_logなどシネマっぽい動画より実際の目で見たものに近い絵が好みです。
最近はスマホで撮った白飛びや黒つぶれのない動画が多くなり、白飛び黒つぶれの結構多いミラーレスで撮ったものに少し不満を感じていました。
そこで、DR400とシャドーをマイナスにして撮ると白飛び、黒つぶれが少なくなりスマホに負けないHDRになりましたが、プロビアで撮ると色がポップすぎたり派手すぎたりして違和感のある絵になります。
色々試した結果シャドー部分がつぶれないEternaを使うとDR400で地味すぎず派手過ぎずのちょうどいいくらいの色合いが出るのがわかり、最近はよくEtrena+DR400を使って動画を撮り好みによって後編集しています。
3点

欧米よりアジアさん
よい情報、ありがとうございます。
書込番号:24271774
1点

>南米猫又さん
どうも。 静止画やポートレートに適しているかどうかわかりませんので、是非試してください。
動画だとこれでiPhoneに負けない白飛びの少ないのが撮れそうです。
書込番号:24271781
0点

>欧米よりアジアさん
それだけスマホが補正した万人向けの絵作りしているということで。
シャドー下げると暗部を持ち上げるのでノイズがのります。白飛びを押さえるならハイライトを下げた方がいいです。
書込番号:24271906
1点

>しま89さん
>シャドー下げると暗部を持ち上げるのでノイズがのります。
なのでEternaをつかいます。EternaではLog2のようにシャドー部分が持ち上がっています。
>白飛びを押さえるならハイライトを下げた方がいいです。
なのでDR400を使います。
DR400を使わずにハイライトを下げても多くの場合白飛びはなくなりません。
>それだけスマホが補正した万人向けの絵作りしているということで。
万人向けかもしれませんが、背景の白飛びが多い動画を見て綺麗という人は少なくなっていると思います。
M4/3のLumix G9だとDレンジオプトマイザーを使ったりハイライトやシャドーを下げたりしてダイナミックレンジを広げるとノイズの多くなりますが、Fuji機でEterna+DR400だと結構きれいですよ。
書込番号:24272140
0点

X-S10にはDレンジプライオリティというのがあってこれはハイライトもシャドーも下げます。 これを使うとノイズの多くなります。
DR400、DR200はハイライトを下げるだけです。
しま89さんの言われるようにシャドーを下げて暗部を持ち上げるとノイズが多くなります。なので、G9のDレンジオプトマイザーを使うとノイズが多くなるようです。
DR400+Etrernaだとシャドーを下げないのであまりノイズは乗らないと思います。
書込番号:24272188
0点

>欧米よりアジアさん
Fuji機のEternaこれは確かにオススメですよね。スチールで出来立てのごはんとか撮るといい感じに撮れて美味しそうに見えます。
FujiのDレンジオプトマイザーは他社には無い機能で、エアリーフォト撮影の方々などが多様されていてなかなかいいのですが他のメーカーでのダイナミックレンジ入れるのと同様に多少塗り絵のようになりやすいかなと自分は思ってますので、ハイライトとシャドーの設定は必要ではと思ってます。
フジのいいところでハイライトとシャドーが別に設定できるのはいいのですが、シャドーをいじるのはどうしてもノイズが多くなると思いますが。
書込番号:24272257
0点

>シャドーをいじるのはどうしてもノイズが多くなると思いますが。
そうですね。でも、フジの場合シャドーを―1くらい下げた方が絵が落ち着いた感じになっていい場合もありますよ。下げすぎるとノイズが目立ち始めますが。
プロビアでDR100で撮っていた時はシャドーをいつも-0.5か-1にしていました。
書込番号:24272310
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
2021年5月15日(土)14:00から15:30
基本操作方法のオンライン無料講座あるそうです。
富士フィルムアカデミーXのユーザー登録と事前登録が必要です。
https://academyx-jp.fujifilm.com/pages/programs/461
10点

オンライン無料講座が2021年7月11日(日)
14:00から再度あるようです。
https://academyx-jp.fujifilm.com/pages/programs/478
書込番号:24231876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





