FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- 標準ズームレンズ「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」と、望遠ズームレンズ「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームレンズキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥234,964
(前週比:+313円↑)
発売日:2020年11月19日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 12 | 2020年10月19日 18:06 |
![]() |
108 | 63 | 2020年10月19日 13:05 |
![]() |
39 | 4 | 2020年10月18日 12:15 |
![]() |
12 | 3 | 2020年10月16日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
Nikon Z50意識?って思ったのは自分だけだろうか?Xシリーズ感がないというか…ミニH1と考えたら素晴らしいのかもしれないけど。
書込番号:23730028 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔のヤシカや京セラ時代のコンタックス的なデザインの匂いを感じて…何か好きだな(^O^)
書込番号:23730124 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

何を意識してるのか事情に疎いけど、わざわざダサいデザインにして、他社のマネして、、、花より団子か
書込番号:23730225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
> ダサいデザイン
に、ある種の安心、を感じる人々を呼びたいから。
書込番号:23730236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デザインはXproやXTよりむしろ良いんじゃないか。なんかもうダサいことを全く隠してない感があって。XH1が出たとき画像だけ見て不恰好さに気づけなかった私の第一印象だからあまり自信はないけど。
それより、「X-S10」ってXのスタンダード機っていう意味なのですか?XTとXTの2桁・3桁機、Xpro、XE、XHと来てXS10っていい加減にしなさい!グダグダ過ぎるやろ。
書込番号:23730506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>R-23さん
T-2桁機を初心者が使いにくいのを反映させた機種なのか、H1の間違いに気づいて本気のH2だせるまでのつなぎの機種ですかね。それともフジお得意の迷ファーストナンバーかな。
書込番号:23730525
1点

xサミットでシンプルみたいな事言って気がするけど。
書込番号:23730589
0点

と思ったらxシリーズ自体がシンプルをコンセプトにって言ってましたね。
全部sシリーズになるところでしたスミマセンm(_ _)m
書込番号:23730603
1点

まあダサいダサくないは主観なんで、あまりしつこく言うべきではありませんが、他社を含め、最近のデザインがある一定のところへ向かってることは否定しにくいと思います。
そのなかで富士はこれまで、それらと一線を画するデザインが主流で好ましく思っていた者にとって、このモデルはXH1につづき残念。
とはいえ、両方あるならいいんですが、こっち系が世の中の大勢と言えるので、そればかりにならないかなあとちょっと心配。
他スレで言いましたが、小さい写真だと「X-510」に見えます。また、ロゴのデザイン的にも、Sはいまいちと感じます。いまいち、、ほしくない、、買わずに済む、ってのはむしろありがたいですが。
書込番号:23730996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>て沖snalさん
> ほしくない、、買わずに済む、ってのはむしろありがたいですが。
と、何度も書くところ、却って、買う気満々オーラが熱い!!
書込番号:23731034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SはmonographがYouTubeで解説してましたよ。
書込番号:23731862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R-23さん
お久し振りです。
わたくしは、気に入りました。
pro系が好きで支持していますが、H1を使ってみて考えを少しだけ変えました。
レンズ交換式のカメラは外観の良さよりも、グリップの安定感が大切
だということを再認識させられました。
この性能で、この価格、これだけ小型軽量化されたら文句の言いようも
ありません。H1は、APS-Cのカメラとしては大きすぎです。
スタイル優先のカメラは、X100系に任せば良いと思っています。
書込番号:23732147
3点

それ思いました。
xs10はAriaみたいと感じましたわ
書込番号:23736100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
X-Trans CMOS 4、X-Processor 4
センサーも現像エンジンもX-T30と同じですね。
絵づくりに変化なし?
フジのエンジンはどれも好きで気に入ってますが、
新エンジンまで待ちます。
少し絵が違う方が買う楽しみがあります。(笑)
ダイヤル類の発想が今までのフジらしくないですね。
ま、レンズに絞り輪がある限り、ぼくはかまいません。
リヤ・コマンドダイヤルが見えませんね?
ということは露出補正ダイヤルは?
9点

>他メーカーで初級機のJPEGが上級機より見栄えが良いのと似た問題なのかもしれませんが
それとは意味合いが全然違う問題だと思う
そもそもX-Transはローパスフィルターを無くすために作られたものであり
フジもフィルターレスで解像感が良くなることを謳っている
だけども実際は…
X-Transよりもベイヤーの方が解像感が良いという不思議
ならばX-Transは何の改善に使ったのだろうか???
実際問題、X-Transの絵は素晴らしいわけで
書込番号:23732966
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんですよ。 だから、『よく考えると不可解ですね。』、と断り書きしてあります。
貴殿も「解像感」という言葉を使っていますが、RAWでは解像しているという記事を読んだことがあります。
>ならばX-Transは何の改善に使ったのだろうか???
>実際問題、X-Transの絵は素晴らしいわけで
画質の不思議というか。
書込番号:23733010
0点

次に来るのは
@E4
AA8
B新エンジンを積んだT5
C液晶を正常化したpro4
書込番号:23733318
1点

>酒と旅さん
A’ T300またはS100
も仲間に入れてあげてください。^^;
私は、Cは「無い」と思います。あの液晶こそがX-Proの到達点というかフジの美学の極北だと思います。
今回のX-S10は、そこを徹底して曲げてでも「数」を取りに行ったプロダクトだと思います。
書込番号:23733347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sonpyさん
> X-T100だとMモード、ISOオートで出来るけど露出補正できないんだよね。
X-S10も、おそらく…。(・ω・`)
書込番号:23733412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南米猫又さん
>RAWでは解像しているという記事
富士のベイヤーセンサー機はX-Trans機よりもパッと見解像感がありますが、ダイナミックレンジが狭くて白飛びが目立ちます。(解像感は入門者用にシャープネスや明瞭度の調整が強いのかもしれません)
AFが弱いのは入門機だからパワーやプロセッサーが非力なんでしょうね。
また、遠くの景色では、木々の葉など細かいものが解像せずポップコーン現象(ディテールが潰れてベタつく)を生じる点は程度の差あれ、ベイヤーセンサー機も同じなので富士の絵づくりの問題かと思います。
普通にRAW現像しただけでは解像しません。シャープネスをかけたくらいではJPEG撮って出しとさほど変わりません。簡単にポップコーン現象を解消するには、富士用に開発されたと言われるLightroomの「ディテールの強化」を使う必要があります。
私が富士を使うのは、
APS-Cのサイズ
APS-Cの豊富なレンズ、特に単焦点
独特の絵(ポップコーン現象含めて)
かな。
書込番号:23733424
2点

kosuke_chiさん
> 普通にRAW現像しただけでは解像しません。シャープネスをかけたくらいではJPEG撮って出しとさほど変わりません。簡単にポップコーン現象を解消するには、富士用に開発されたと言われるLightroomの「ディテールの強化」を使う必要があります。<
詳しいご説明ありがとうございます。 こういう実用知識はとても助かります。
単純にシャープネスをかけると余計ポップコーンになりそうですね。
ポップコーンについては、
【朗報】 さらばポップコーン現象!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22473673/#tab
ここでダポンさんに教えてもらいましたが、
ぼくはあまり野外は撮らないので気にしていません。
風景を撮る人でも気にしている人は少ないように思いますし、
ポップコーンのためにフジを敬遠している話を聞いたことはないですね。
フジはAPS-Cのレンズが豊富なだけでなく、レンズの垢抜けた描写が気にいってます。
ところで、X-S10が出たので、X-T40は出ないかもしれませんね。
あと、X-E4にIBISをのせると大きくなってしまうので、どうなのでしょうね?
書込番号:23733854
1点

>南米猫又さん
Dpreviewでファーストインプレッションレビューが出てますけど、画像処理回りはX-T4と同じである様なことが書かれてますよ。
https://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-s10-initial-review
>The sensor, processor and AF system are the same as on the X-T4, which means great image quality and very respectable autofocus.
画像処理エンジンの差が決め手であるなら、ここは見るべきポイントかも知れませんね。
私はフジのヒトケタ機の絵作りが一番好きですけど、それと同じだというのであれば、尚のこと購買意欲が上がります^^♪
書込番号:23733882
1点

デグーラバーさん
X-T4と同様に、トーンカーヴが弄れる機能がついているのでしょうね。
でも撮る前からトーンカーヴを決められる撮影なんて、スタジオで細かいシーンまで決めて撮るならわかりますけど、自分の場合はニュートラルに撮っておいて、後で各シーンに似合うトーンをつくってやる感じです。
センサーもエンジンも自分のT30と同じですから、実際どうなんでしょう? でも左手でダイヤルを回しながらフィルムシミュレーションを変えられるというのは、かなり気に入りました。
発売されていろいろわかってきたら、欲しくなるかもしれません。
書込番号:23734039
2点

私が富士を選んでる理由としては
・小型軽量でバックに入れておけるカメラが欲しかった(メインはニコキャノンのフルサイズ)。撮りたい瞬間に出会ってもカメラを持っていないと撮れませんからね。
・単焦点が好きなのでxシリーズ登場時のレンズラインナップを見て。
・カラーバランスが良く人肌も悪くない、プロネガ、クロームが割と好き。全てのカメラの背面液晶の発色は当てにならず、キャリブレーションされたモニターでのRAW現像が大前提。だけど富士フィルムなら気軽に撮ると決めたなら趣味の領域で割と任せて良いと思えた。
・ss、絞り.isoが上から見て一目で分かる&絞り環があるレンズを勢力的展開するマウントは珍しかった。
これにより物理ダイヤルを使った設定変更も楽しい。
こんな感じの理由です。
X-S10はフロントとリアダイヤルにそれぞれSSとisoを振り分ければカメラの構えを崩さずに光の変化に対応できるのは魅力的ですね。
ダイレクトに変えられるようカスタマイズできるかは分かりませんが、一々isoボタン押さないと変えられないオチがない事を祈ります。
書込番号:23734087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

南米猫又さん♪再度お邪魔します(〃▽〃)♪
フジを使う理由ですか?
・お膝元に住んでいる。
・デジカメデビューがフジ機
・その後20年以上買い増し買い替えを続けている。
…ここまで書いて気づきました、僕のは富士フイルムというブランドへの愛ですね(笑)
もちろん現在のXシリーズの絵作りとかコンセプトも評価しての事ですけど…
「学生時代からずっとスポーツシューズはナイキだなぁ」とか
「銘柄は変わっても昔からずっとキリンビールだわ♪」みたいな感じでその時代毎の富士フイルムのカメラを楽しんでいる感じですかね♪
だからこそニューモデルが出るたびに一喜一憂して盛り上がっています。
今後Xシリーズじゃなくなっても、APS-Cじゃなくなっても、ミラーレスじゃなくなっても…カメラである限りは富士フイルムを買い続けるんだと思います(笑)
…ってスミマセン。Xフォトグラファーなんてカッコイイ人達とは違う単なる富士マニア発言です(〃▽〃)♪
書込番号:23734441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

南米猫又さん
わたくしが、大好きなフジに文句を良いながら購入し使い続けているのは、
手軽にJpg撮って出して楽しめ、遊べるからです。
RWO現像を前提とすれば選択肢変わって来ると思います。
フイルムシュミレーションも去ることながら、手軽に撮って出しで遊べるのは、
フジフイルムの、そしてAPS-Cの良いところではないでしようか。
適当に撮っても被写界深度は確保されるし、必要にして充分の描写が得られます。
素人が手軽に、スマホのようにあっかえ写真が撮れる、良い世の中になりました。
ましてや、今回のX-S10のような本格的な製品が発表されると、嬉しくなります。
カメラは、所詮趣味(遊び)の世界ですが、それを超えるなにかがあります。
フジフイルムは、そんな夢を与えてくれています。
書込番号:23734540
1点

黒幸さん
フルサイズの新マウントはどれも百万円覚悟で揃えることになりますね。 装備の搬出にも覚悟が要ります。
フルサイズは中古を買いつなぎながら、レンズ遊び用と考えています。
メインはAPS-CかMフォーサーズが、どっちかになりますが、
ぼくはXマウントで行きます。
書込番号:23735070
0点

ぽん太くんパパさん
ぼくも遅ればせながら、デジカメデビューはフジ機でした。 S5 Pro。
ブランドによる依怙贔屓はしませんが、ぼくもフジのファンではあります。
絵に対する信頼感があるし、レンズは定評のある会社でしたからね。
たいへんユニークな面もあって良い会社だと思います。
書込番号:23735075
1点

酒と旅さん
Xシリーズは、AFや使い勝手に問題がありましたけど、もう快適なカメラになりました。
X-S10はカメラ全体の中では地味だけども、着実に売れそうですね。
今後のXの方向を決めていく要素が見えるので、しばらく様子を見てみます。
でもフジがそのうちメジャーになって愛嬌がない製品になるとつまらないので、
大御所にならない程度にマイナーでマニアックなカメラであってほしいです。
書込番号:23735096
0点

X-Transを解像感の改善に使わなくてもかまわんのだけども
それならローパスフィルターレスで解像とかうたわんでほしい…
虚位広告にしかならん
てとこかな
フジのFマウントDSLRはニコンと共同開発のE2(DS-505)からなので
10年以上の歴史があったわけだけども
ニコンとの契約でかFマウントフジノンが出なかったのはちょっと残念かなあ
書込番号:23735098
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ニコンとの契約でかFマウントフジノンが出なかったのはちょっと残念かなあ
各社とも自社のカメラやレンズの歴史美談を披露しています。 探してまでは読まないけど、何かの機会に読み出すと、けっこう面白いんですよね。
「フジノンの歴史 エピソード1」
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/the-history-of-fujinon-episode1/
ニッコール千夜一夜物語ばかり有名ですけど、各社のホームページにはけっこう面白い読み物がありますね。
書込番号:23735141
1点

>南米猫又さん
「フジノンの歴史 エピソード1」 ・・なるほど素晴らしい、歴史を感じますね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ニコンとの契約でかFマウントフジノンが出なかったのはちょっと残念かなあ
そう考える人もいるんですね。僕はニコンのフィルムカメラはセンサー(笑)は富士フイルム使っていたので特に残念には思いませんでした。
書込番号:23735377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
初めまして。 ですよね?
富士フイルムの場合は、X Storiesが楽しいです。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/
フジはテレビコマーシャルにも愉快なのをたくさん残していますよね。 自分は日本にいませんでしたが、YOUTUBEなどで見ることがあります。
書込番号:23735704
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
実物を触ってみた個人的な感想です。
私は現在T30ユーザーですが、買い替えるかどうか?の視点でのコメントになります。
【よかった】
質感はT30と同程度で、そこそこ高級感あります。ネット画像だとプラスチッキーに見えますが、そんなことはありません。
グリップは持ちやすいですね。ここは◎。
左肩のダイヤルといういい位置にフィルムシミュレーションを持ってきたのは、意外によいかも。フジの売りをもっと手軽に使い分けてほしいという提案に感じました。
【うーん】
やはりモードダイヤルが慣れません。慣れだけの問題と思うので、他からの乗り換えにはいいでしょうね。
バリアングル液晶は私には使いにくいです。T30と同じチルトがよかった。
液晶、AFなどはT30と差を感じませんでした。
よく商品性を考えられた力作と感じました。
私にとっては、モードダイヤルよりもバリアングル液晶の方が買い替えハードルになりそうです。
26点

>エナガさん
私もX-T30ユーザーでした。
X-T30は良いですよね。コンパクトでスローシャッターでも手振れしにくいし
ISSの写真や孫たちの写真撮りに使っていました。
私は親指が太いためQボタンに引っかかって D780を購入した時に手放しました。
X-S10は背面はすっきりしているので良いようですね。買い増しするか
買い換えるかで悩んでいます。
基本的には私もバリアングルは好きではありません。
書込番号:23732100
0点

こんばんは
モードダイアルが馴染みませんか。
ここが肝ですから考えものです。
私も、最初は同じ思いでした。
考えて見るとシャッターダイアルは絞り優先者は、Aのままなので不要の長物です。
露出補正ダイアルも、Cにしてコマンドダイアルを活用するものにとっては
これも同様です。
こう考えると、新しいUIは容認出来ると思っています。
書込番号:23732354
8点

私は、絞り優先がほとんどですので、この仕様でも構いません。
シャッターダイヤルはカメラらしくて格好良いですが、いざ使うとコマンドダイヤルの方が圧倒的に便利ですし。
バリアンもイイんじゃないでしょうか?私の主力機キヤノン5D系はずっと固定式です。可動するだけで贅沢なことです。
乗り換えを考えていますが、唯一防滴でないことで、小雨時に傘をさしての風景撮影はカメラが壊れるから不可能か?が悩みどころです。
書込番号:23733634
3点

エナガさん
hassariさん
全く同感です。
5D系もからの乗り換えは、悩みますね。
S10は、バランスは取れていますが、ここが弱点ですよね。
今のカメラは小雨位は大丈夫ですが、使い方次第です。
書込番号:23733699
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
アメリカ通販999ドルですよ。
書込番号:23729292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m43(オリ)があんなかんじだしフルを売りたい(C社、N社、S社)はあまりAPS−Cを重視していなようだし
フルで無いスモールフォーマット層を一手に取り込もうって腹かも
レフ機のkiss層が次の機材としてフルに行けばよいがAPS−Cでもと言う層がミラーレス化でマウント変更タイミングで
なんて有りうるかも
書込番号:23729305
6点

>gda_hisashiさん
> レフ機のkiss層が
というのが、DPRの読みらしいです。
https://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-s10-initial-review
『The camera is targeted toward users who may have Canon Rebels or lower-end Nikon DSLRs who want something a little more 'familiar' than a typical Fujifilm camera. And, with a price of $999 for the body - $100 more than the X-T30 - it's not necessarily out of reach for that audience.』
ただし、日本の市場構造は、欧米とは、かなり、違うらしいので、この日本価格だと、私は思います。
書込番号:23729321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





