FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- 標準ズームレンズ「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」と、望遠ズームレンズ「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームレンズキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥247,134
(前週比:+12,470円↑)
発売日:2020年11月19日

このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 7 | 2021年9月9日 07:14 |
![]() |
268 | 85 | 2021年8月29日 16:29 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2021年8月10日 21:54 |
![]() ![]() |
28 | 21 | 2021年8月9日 03:19 |
![]() |
75 | 27 | 2021年7月31日 22:37 |
![]() ![]() |
56 | 32 | 2021年7月19日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
CanonのレンズEF70-200mm F2.8L IS III USMを所有しているのですが、
このレンズのための富士フイルムのカメラを探しています。(富士フイルムのカメラを使ってみたい)
もちろん、マウントアダプターを使用します。
X-S10が候補ですが、このレンズとX-S10と組み合わせて、不都合な所とかあれば教えてほしいです。
バランスが悪いとか、相性がどうとか、操作感がどうとか。
よろしくお願いします。
書込番号:24330713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アダプターをどれにするかってことじゃないですか?
fringer EF-FX FR-FX10
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001048957/#24023237
僕はこれ使ってます。
写真はX-E3ですけど。
AF AE 共に特に問題はないです。
今はキャノンユーザじゃないので、試したレンズはあまり多くないですけど、新しいレンズならまずダイジョーブなような気もします^^;
純正ではないのでもちろん。
自己責任というか、レンズによって相性はあるみたいです。
他にも出てるんじゃないですかね、キャノンとフジのアダプター。
マウントアダプターの板でお聞きになる方が早いかも。
書込番号:24331580
0点

>VielenDankさん
こんばんは、H1とGFX、E3使用中です。
Canonの望遠系ならH1かTシリーズです。s10は強度不足です。強度的にはH1です。フリンガープロで70300を使ってます。ベストかと思います。
書込番号:24331620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投失礼します。
s10はフジのニッパチズームでもバランスが悪く強度も不安を感じます。実際H1に変えてよかったと友人も満足してます。
書込番号:24331631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オムライス島さん
ありがとうございます。
やっぱり、fringer EF-FX FR-FX10が良さそうですね。
これにしてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24331654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
強度不足ですか。
そうすると、H1かT4でしょうか。
H1はもう販売していないので、T4か、次に出るH2待ち、ということになりそうです。
いずれにせよ、S10はやめた方がよさそうですね。
アドバイスありがとうございました。
とても参考になりました!
書込番号:24331674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VielenDankさん
はい、Canonのニッパチズームではバランスも強度もお話にならないと思います。フリンガーもプロ2にしないとかなり厳しいです。ご一考を。
書込番号:24331693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
ありがとうございます。
とても参考になりました。
FR-ProUにH1にしようかなと思っています。
書込番号:24332062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 XC15-45mmレンズキット
ど素人で自分の力では決断が心配なので、
ここで質問させて頂きます。
現在富士フイルムの、フィルム感のある画質にほれつつNikonのZfcもきになる、、、という状態で1ヶ月弱悩んでます。ちなみになぜZfcを気になってるのかというと、完全見た目なのと、たまたまYouTubeで zfcを熱く語る動画を見てしまったからです。
※Instagram等snsで作例を拝見していると富士フイルムが好みなのですが、単純にZfcの作例が少ないってのもあるかもしれません。
両方実機も見ました。(しかし、無知なので重さやシャッター音、見た目等目で見える違いしか判断が出来てません(⌒-⌒; ))
富士が好みかも、、、でもZfcも可愛い、、
でも見た目で買って失敗したくないな。
今後のことを考えるとどっちを買うべきなんだろう、
と、あーだこーだの無限ループで自分で決められません
カメラを利用されてる皆様目線でご意見を頂きたいです。また現在、富士フイルムならxs10がいいかな?と思ってますが、だったらこれがオススメ!みたいな機種が有れば教えて頂きたいです。
書込番号:24289501 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
せっかくなので追記です
あなたが議論する気がない人だと言うことがわかりました。まあ反論する材料が無いようなので仕方ないですけどね。専門家と言っていた収斂に関する理解も浅かったですし。
これだけ反論しやすい状況なのに、最後が何の内容も無い捨て台詞なんですから、まあそういうことですよね。
自分の納得できない意見は価値がないと切り捨てて逃げる。なんとなく為人がわかります。
ではでは。
書込番号:24295209 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>hiraku79さん
どうも(^^)
>イルカ、サメ、イクチオサウルスなら結構似ていますよね!
水中の水の抵抗とスピード、
「食物連鎖におけるニッチ」の上でも似たようなポジションになっていること、
母体となった脊椎動物の基本構造から、物理的に必然の要素があったように思います(^^;
カメラの場合、
・ヒトが使い、百年程度ではヒトは(物理的形状など)特に変わっていない。
・効き手の多数派の割合も百年程度では特に変わっていない。
・デジカメとしての根本的機能も極端に変わっていない。
などを考慮すると、収斂進化というよりも、単に物理的・機能的な類似性によるところかも?
例えば「箸」のように(^^;
書込番号:24295225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
有意義なご意見をありがとうございます。
たしかに、ヒトの特性は関わってそうですね。
逆にデジカメとしての根本的機能が大きく変わる時がカメラの転換点でしょうか?思えばいわゆるビデオカメラは独特の操作体系ですね。
先ほどまでは言葉尻に囚われて収斂という言葉を躍起になって否定する人を相手にしていたので、有意義な返答に心洗われる思いです笑
書込番号:24295269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiraku79さん
どうも(^^)
「喩え」として「収斂進化みたいだ」というのと、
それ = 収斂進化だ、と定義しようとするのは違ってきますからね(^^)
でも、ニューあふろザまっちょ☆彡さんは「一時的」に意地を張ることはあっても、カメラ板のいろいろな常連さんの中では比較的にサッパリ系ですので、くだらない事で後々まで怨念のように執着・粘着しませんので、
また別の機会ではそんなに悪い印象を受けないように思います(^^;
カメラ板のいろいろな常連さんの中には、老後最高の愉しみが他人さんのあげ足取りとか「納得できないから、それは間違いだ!!」の旨で言い張って引かないような変な嗜好の老人もおりますので、
ソレが出張ってきたら相手にするのをヤメるようにしました。
(その変な嗜好の老人から鬱陶しいレスがあっても、動物の鳴き声と同じ扱い = 原則スルーしています(^^;)
↑
ニューあふろザまっちょ☆彡さんは上記のような変な嗜好の老人とは違いますので、
「その時々のツボ」に嵌まらない限りは、あまりお気にされないほうが良いかと思います(^^;
書込番号:24295327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>9月のカイさんさん
9月のカイさんさん、驚いたでしょう?
このクチコミ欄は、時々横道にそれる事があります。
そろそろ本線に戻らせていただきます!
オムライスさんの情報の続きです。
2021年8月17日 デジカメinfo情報[富士フイルムが9月2日に「X-T30II」を発表?]
https://digicame-info.com/2021/08/92x-t30ii.html
2021年9月2日に富士フィルムのXサミットでT30 Mark Uの発表があるとの事、発売は多分1ヶ月後辺りかと思いますが、購入結論は、これを待ってからでもよろしいかと思います。
それから、ニコンZfcのクチコミ欄で、この様な三脚穴ヒビの記事がありました。
2021年8月2日 光坂高校さんスレ主[Zfcには三脚プレートを使えませんかね?]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001365497/SortID=24269414/#tab
これはカメラを扱う方にも問題があったかも知れませんが、経年劣化でなくて新品で起こるのは、メーカーの製品管理にも問題が有るのかと思います。
ミドルエイジ機カメラの外観を確認する場合、目に見える箇所にはマグネシウム合金製を使って高級感を出していても、そうで無い箇所等はプラスチック製が多いです。
カメラ店で実物を手にした時には、ボディ底面は特にしっかりとした素材で造られているかどうかをお確かめ下さい。
書込番号:24296090
4点

>9月のカイさんさん
映える写真が撮りたいならS10と35F1.4がおすすめです。
どちらもフジイメージングプラザへ行けば、ただで当日レンタルできるので、一度試してはいかがでしょうか。
https://imagingplaza.fujifilm.com/tokyo/rental_service/index.html
書込番号:24296139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m2 mantaさん
やっぱり出るんですかねX-T30U。
ソフト面を中心にX-S10と同等の性能を確保するでしょうから、ユーザーとしては、X-E4も含めて選択肢が増えるのは歓迎です。
ただ、同じような中級機に三系統も必要かというとどうなんでしょうメーカー的には。
スナップ機としてより軽量小型でレンジファインダー風デザインのX-E4は良いとして、レフ機風デザインのX-T30UとX-S10。
富士フィルムとしては、ホントは電子ダイヤル中心の操作系のX-S10に集約したいんだけど、Z fc が意外に人気なので、じゃX-T30を小改造して出そうっていう。
勝手な想像です(^^)
僕は、以前はX-E3とX-T30の二台体制だったんですけどフジ機は。
X-E3はサヨナラしてX-S10に代わりました。
X-T30は悩んだけど残しました。
やっぱりあのアナログ系の操作はそれはそれで魅力があるんですよね。
ちなみに僕はX100Vもすごく気になるんですけど。
結局、中身は同じようなカメラなんですけどね、うまくデザインしますねえ。
っていうかうまく系統を分けてそれぞれに魅力的な個性があるっていう。
うまい商売です(^^)
書込番号:24296145
1点

>hiraku79さん
仕事で忙しかったが
収斂進化をたとえとして持ち出すのは面白いが
それを議論の中での決定的な理論として使っては絶対にダメだよ
あり得ない
何度も言うが収斂進化は選択淘汰の結果としてそうなっただけで
誰かの意志でそうなったわけではない
それに対し物作りは人の意志で意図的にされるもの
全く交流のない文化で同じものが生まれたならまだしもだが
フジの場合、自社の過去のカメラのデザインを取り入れて出している
収斂進化などではなく確信犯なんだよ
書込番号:24296364
1点

そしてフジの魅力はそのUIでもあるわけだけども
MF時代のフィルム機のUIの流れ
シンプルで直感的にわかりやすいUI
AFだけどペンタックスのMZシリーズと同じ考えかた
絞り環とシャッターダイアルにあるAポジションを使って
M、A、S、Pのモードを切り替える方式
ただメインシリーズでこのUIを採用してしまったがために
何でもできないといけない
じゃあ前後コマンドダイアルも追加しましょうとなって
他社のコマンドダイアルのカメラより多ダイアルとなりカオスとなってしまった…
そこでじゃあコマンドダイアルのUIのも出そうってことで
T100、T200からのS10となり他社と同じ系のUIになる
コマンドダイアルのカメラをメインシリーズにして
逆に絞り環とシャッターダイアルでしか操作できない機種を派生機で出せば一番魅力的と思ってる
すべて1/2EV毎にしか変えられませんみたいな(笑)
書込番号:24296387
1点

>ありがとう、世界さん
まあ僕は常に意見に対して意見しているだけなので…
昔もめた人でも、ふだん良好に会話してる人でも
誰の発言でも同じリアクションするだけですね
発言している人によって意見を変えるなんてダサイ
(´・ω・`)
書込番号:24296405
1点

>hiraku79さん
>でもZfcに似合うレンズは2本しかないよね
他のレンズ(Z 50mm f2.8とか)をつけたらダサいのは圧倒的にZfc
一応、NIKON派からの擁護としてはこのカメラのコンセプトはニコンのオールドファン向けの
ニッチ商品だと思うんですよ。今回は意外と人気出てこういった初心者の女性などにも
目が向けられる様になってますが基本昔からカメラやってた人向けだと思ってます。
だから、ニコンも本気でこれ向けのレンズはあまり考えて無いと思いますよ。
本音はアダプターを使ってオールドレンズで遊んでね!ってぐらいにしか考えてないと自分は思います。
個人的にZfcは綺麗な写真を撮る為のカメラでは無く、写真を撮るのを楽しむカメラだと感じますね。
書込番号:24297342
4点

Zfcは売れたからもしかしたらSEシリーズ強化するんじゃないかなあ?
フルサイズと共用することを考えると
24、35、55当たり出ると面白いと思ってます
DX換算時はそれぞれ36、52.5、82.5
書込番号:24297414
1点

>9月のカイさんさん
9月のカイさんさん、xf標準レンズ第4弾XF33F1.4についてお知らせします。
2021年8月19日 デジカメinfo情報[富士フイルムが9月2日に「XF33mmF1.4」も発表する?]
https://digicame-info.com/2021/08/92xf33mmf14.html
フジノンレンズのAPS-C標準レンズは、このレンズを加えてで4本( xf35f1.4,35f2.0,xc35)になります。
●xf35f1.4は「神レンズ」と呼ばれています。X-Pro1と共に2012年2月発売されてから9年以上経過しましたが、今でもカメラ月刊誌等には必ずこの標準レンズが紹介されています。写真だけを撮るなら、超お勧めレンズです。
但し、このレンズで動画をお撮りなる場合はお勧めしません。理由は、AFが遅い上に異音が録音されるので、興醒めします。
●xf35f2.0は、2015年11月に発売しました。現在最安値が42千円程と大変コスパな価格の割に高画質です。AFも無音・俊足です。オールメタル外装のWR仕様で、ライカ風コンパクトレンズはS10に良く似合います。
●xc35d2.0は、xf35f2.0のレンズ設計をそのままにコストダウン(プラスチック製銅鏡、絞りリング廃止等)したレンズです。
さて、xf33f1.4はどの様な性能になるのか…今年5月に発売された18f1.4が参考になると思います。
9月2日の富士フィルム発表会は、色々とありそうですね。
書込番号:24297535
1点

>9月のカイさんさん
再度、スレをお借りします。
>オムライス島さん
>同じような中級機に三系統も必要か
突然S10を発表した時に、「これはリトルH1だな?」私は売れると予感感しました。 そして、T30は不要かな思いました。
また、E3が売上不調でE型の廃止か継続かで色々と揉めましたが、結局継続したE4の販売が好調…面白いですね。
T30Mark Uが出たのでT二桁型は当分継続が決まりました…T30Mark Uの詳細は如何に?
>富士フィルムとしては、ホントは電子ダイヤル中心の操作系のX-S10に集約したいんだけど、
GFXシリーズの新製品カメラを見ると、そう思えます。
でも、27F2.8WR MarkUに設置して全てのXFレンズに絞りリングを付けました。そして、新レンズも設置しています。
その一方で、全XCレンズや一部のサードパーティレンズには絞りリングが無い等とバラバラです…迷ってますね?
多分、来年に登場予定の第五世代を搭載したH2から、富士の方向が見えて来るのではないかと推測しています。
>Z fc が意外に人気なので、じゃX-T30を小改造して出そうっていう。
私はZfcが「市場で想像以上の反響と売上だった!」のにニコンは、予想以上で驚いているだろうと想像しています (笑
ZfcがX-T3に似たクラッシック一眼レフデザインカメラを造った。
富士ユーザーにとっては、今更と思っていても、カメラ市場では老舗ニコンが造ったから反響が大きかったと感じる…流石、ニコンブランドだと思います。実際、富士はXシリーズに9年かかったのに、未だに一部にしか認識されていないんですから?
何処にしても富士にとっては、安穏出来ない良い刺激になったと思います。これは、我々ユーザーも歓迎です♪
さて、Zfcの対抗馬T30Mark Uが、どの様なカメラになって登場するか楽しみです。
>結局、中身は同じようなカメラなんですけどね
富士ユーザーは「Xシリーズは、ハイエンド機もミドルエイジ機も同じ絵が撮れる!」と同じ中身のメリットを歓迎した。
ある面で富士の戦略(機種別で性能差を出さない)が、今の所APS-C市場では成功したと思います。
でも、これは怪我の巧妙ではなかったか…富士独自のX-Trans CMOSセンサー をライバルSONYの子会社に委託生産してもらっている現状では、カメラの機種別にCMOSを揃えて種類を増やすよりも、一種に絞れば仕入原価を抑え安定供給を受け易いメリットが有ると踏んだ結果ではないか?
来年販売されるX-H2が、第五世代(最新性能)となって登場する予定です。
H2は、H1と同様な現状の操作性を継続するのか、それとも電子ダイヤル機能になるのか。そして、H2に続く新製品カメラが同じ中身で行くのか、それとも商品差別化を図るのか…これは興味あります。
書込番号:24297577
3点

>hiraku79さん
中国メーカーですけどこんな物も出るみたいですよ。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=109741/?lid=myp_notice_prdnews
マニュアルレンズだけどこれなら似合いそうだし。
逆にマニュアルの方が面白そう。
書込番号:24299022
0点

https://nikonrumors.com/2021/08/16/the-three-new-viltrox-aps-c-autofocus-lenses-for-nikon-z-mount-will-be-officially-announced-on-august-20.aspx/
AFでも絞り環のあるZマウントレンズも出るようだしね
書込番号:24299075
1点

フィルム的発色か、いかにもデジタル的発色かなんて、わたくしには分かりませんね。何故って
簡単な話なんですよ・・。Rawで撮って、高機能・高性能画像処理で処理すればどうにでもなるだけ
の話・・・。
カメラは、何れのメーカーのものであっても(まあ、中でも取りわけ高価格カメラを発表している
NIKON/CANON/SONY3社)、そのメーカーの機種の最高機種ならば高性能PCとApri.は購入出来ま
す。やる気のないユーザーが騒いでいるだけの情けない話なんですね・・・・。
もし、ほんとうにそれが可能ならば、わたくしはKodak PKR24か64の発色をお願いしたいものです。
まあ、それもわたくしの気持ちですから、どう執られてもご自由にどうぞ・・・・。
書込番号:24299990
0点

T3+60f2.4 Velvia F8.0 1/320 露出補正0 |
T3+60f2.4 Velvia 左F5.6 右F10 露出補正0 ボケガ違います |
T3+60f2.4 Velvia F4.0 1/3000 露出補正+4.0EV |
T3+60F2.4マクロ+シグマフード(LH3-01)…MFレンズ風です |
>9月のカイさんさん
今日、天気が薄日だったので、散歩がてらX-T3と60F2.4マクロを持って、お散歩撮影に出かけました。
X-T3は、S10と同じ第四世代の性能のカメラです。でもIBIS(手ブレ補正)は未搭載です。
花を接写していて、気になるのは手ぶれ補正です。
カメラ(T3)もレンズ(60o)も手ブレは補正機能は搭載していないので、EVFで見る画像はブレブレです。結果シャッタースピードを上げまてしまいます。
私は、T3を使う時にはOIS(手ブレ補正)付きのXFズームレンズを多用しています。
又、OIS無しのXF単焦点レンズ使用は、35oを境目に分けて広角レンズをT3では多用しています。
60o(準望遠フルサイズ換算90o)程度でも、手ブレ補正があれば安心です…IBISは、手ブレ撮影補正の保険だと思います。
カメラは、もう一台H1を使用していますがIBISの有難さを強く感じます。
これで、私は投稿を止めます。
書込番号:24301281
6点

>m2 mantaさん
色々と回答頂きありがとうございました。
作例とかも素敵でした(^^)
カメラの勉強にもなりました。
富士フイルムにしようと思います!
書込番号:24313319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>9月のカイさんさん
>富士フイルムにしようと思います!
私は、X-S10をお勧めします。
私は、嘗てニコンFMを使った事があり、Zfcが登場するとの情報に期待と歓迎をしました。
でも、デビューして残念だと思った三つあります。
1つは、大口径のZマウントをそのまま採用した事です。フルサイズカメラと共有出来るメリットはありますが、小型カメラZfcにはどう見ても不似合いです。
2つ目は、APS-C専用レンズです。本来ならばコンパクトなサイズで作れる筈が、Zマウントレンズなので大きくなった。
3つ目は、カラフルな擬革張りの張替えです。ファッションを優先して若い新規顧客層の市場開発には有効でしょうが、現ニコンユーザーに何処まで受け入れられるだろうか…これは、好みの問題ですね?
ニコンZfcは、一過性で終わらない様願っています。
対する、富士のX-S10は実用本位のカメラです。ボディもブラック一色でファッション性に乏しいです。
でも、小型軽量ながらIBISを搭載し、シッカリと握れるグリップは「写すを重視」し、カメラとしては良く出来ています。
そして、XF専用レンズ群も充実しております。
富士のミラーレス一眼カメラの最大のお勧めはフィルムシミュレーションです。 Jpeg(無修正)でも、色々な色彩を選べ綺麗に撮れるので楽しくなります。
9月2日にT30 Uの発表があります。
この新カメラの性能がT30と余り変わらなければ、T30は最安値75千円でお安いです。
お安くなった分を、レンズに回せばよろしいかと思います。
Enjoy photography life!
書込番号:24313622
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
現在、X−T2を使用中で、こちらの機種に買い替えるか検討中の者です。
FUJI X Weekly等を参考にフィルムシミュレーションをカスタムして撮影を楽しんでおります。
そこで、気に入ったカスタムをカメラに登録するのですが、X−T2では、カスタム登録時にホワイトバランスは登録できますが、WBシフトを登録する事が出来ません。
現在は、RAWで撮影して現像する際に、WBシフトの値を変えたりしております。
こちらの機種は、4つのカスタムモード(C1ーC4)があるそうですが、それぞれに違うホワイトバランス、WBシフトを登録する事は可能でしょうか?
近くに実機を見られるお店がなく、、確認する事が出来ません。
どなたか、ご教授いただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>Berg420さん
(C1ーC4)にそれぞれに違うホワイトバランス、WBシフトを登録する事は可能です!
FUJI X Weeklyいいですよね。
私もWBシフトも含め参考に登録しておりますが、
無料版のためかX-tranceWの対応レシピが少ないのが残念ですw
書込番号:24282652
1点

>Z1400さん
情報いただき、ありがとうございます。
WBシフトまで登録出来ると、Jpegだけで快適に撮影出来そうですね!
FUJI X Weekly、X-T2の対応範囲で使っていましたが、
機種が変わるとまた違う色合いの写真が楽しめそうです。
無料で楽しめる範囲で好みを探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24282906
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
M1のMacBookAirと接続してRAW現像したいんですが、USBケーブルで繋いでX-RAWstudioにカメラ名は表示されるけど中身が出てきません。電源入れ直したりしてもダメで、どうしたらいいのでしょう?SDカードの中に、別のカメラのデータがあるとダメとかありますか?
書込番号:24276299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キラキラ写真大好きさん
じよんすみすさんのカキコミが解決策なので、解決済に出来ますね。
> 現像する RAW データはあらかじめコンピューター上のハードディスクや SSD に保存しておく必要があります。
書込番号:24276638
0点

>じよんすみすさん
「写真」の中に取り込んであるんですが、それとは別にデスクトップか何かにコピーしないといけないんですかね?
書込番号:24276802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キラキラ写真大好きさん
横から失礼します。
>「写真」の中に取り込んであるんですが、それとは別にデスクトップか何かにコピーしないといけないんですかね?
使い方ガイドに書いてありますよ。(紹介されたものをしっかり読みましょう)
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/fujifilm-x-raw-studio-features-users-guide/
<抜粋>
2. ソース画像フォルダ選択ペインで、現像するRAWファイルが保存されているフォルダを指定します。
現像する RAW データはあらかじめコンピューター上のハードディスクや SSD に保存しておく必要があります。
3. サムネイル一覧表示で、現像するRAWファイルを指定します。
指定したRAWファイルの上にカラーバーが表示され、プレビュー表示ペインに現像設定に従った現像画像が表示されます。
書込番号:24276831
0点

もしWindowsをお使いの方なら「写真」が何のこと言ってるかも伝わらないと思うので、Macお使いの方から教えて頂きたいのですが、写真ライブラリに取り込んでいても認識されないということは、それとは別の場所にもう一度コピーしないといけないということでしょうか??
書込番号:24276872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キラキラ写真大好きさん
Macの「写真」はiCloudだと思うんだけど。
X RAW studioの使い方説明で書かれている次の事が回答になるのではないですか?
>現像する RAW データはあらかじめコンピューター上のハードディスクや SSD に保存しておく必要があります。
書込番号:24276944
0点

>yamadoriさん
何度も返信いただいてありがとうございます。
まず、頭からHDDに保存しないでやってる、と決めつけてらっしゃるようですが、しつこく同じリンクを貼ったり同じ文章を貼り付けたりする行為は相手に失礼ですよ。それに、お答えいただいたのはじょんすみすさんですよね?なぜ横から入ってきてしつこく繰り返すのですか?
写真はiCloudでは?というのは、違いますよ。写真はピクチャフォルダ内にライブラリ保存されます。もちろん、HDD内です。そこからiCloudにアップすることができますがここでは関係ありません。そういうところがわかってるmac使いの方に質問してます。
スルーしようと思ってましたが、このような返信になってしまい申し訳ありません。回答を控えていただけるとありがたいです。
書込番号:24277104 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>キラキラ写真大好きさん
X-RAWstudio のことはよく分からないのですが、別アプリ( Imaging Edge Desktop)で「ピクチャ」フォルダを指定しますと、そこにあるRAWファイルが表示され、RAW現像もできます。
PC: MacBookAir (Intel CPU)
ファイルのあるフォルダ: ピクチャ
ファイル形式: RAW
撮影カメラ: α7C
アプリ: Imaging Edge Desktop (Sony のアプリ)
X-RAWstudio から「ピクチャ」フォルダは見えますでしょうか?
書込番号:24277196
1点

>pmp2008さん
ありがとうございます。それが、X-rawstudioからはピクチャフォルダの中身が見えないんです💦そういう仕様なんですかね?
デスクトップにカメラからデータをコピーすればできるんですけど、容量が倍取られてしまうのでできればピクチャフォルダ内のデータを使いたいんです。。
書込番号:24277209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キラキラ写真大好きさん
X-rawstudioから「デスクトップ」フォルダの中身は見えるが、「ピクチャ」フォルダの中身は見えない、でしょうか?
ファインダーで「ピクチャ」フォルダの中身は見えますか?そこにあるRAWファイルをダブルクリックすると、X-rawstudio が立ち上がってRAWファイルが表示されたりしませんか?
書込番号:24277310
0点

キラキラ写真大好きさん
Macの写真アプリに関して勘違いしており、申し訳ありませんでした。
MacのHDDに保管されていることを理解しました。
手元にMacが無く実機確認できませんが
写真アプリのメニュー>イメージ>RAWをオリジナルとして使用 をクリックして写真アプリの一覧で「R」と表示できるようにしても、X RAW StudioではRAWが表示されないということならば、確かにHDDの無駄遣いですね。
書込番号:24277356
0点

>pmp2008さん
ピクチャフォルダの中には写真のライブラリフォルダがあり、その中にデータが入ってますよね。その、ライブラリフォルダ自体がX-rawstudioからは見えないですね。
書込番号:24277378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながら、「写真」アプリ内の写真は「Fujifilm X Raw Studio」からはRAW現像できないと思います。
「写真」アプリに預けた写真は、大抵は「ピクチャ」フォルダー内の「Photos Library.photoslibrary」のようなファイルに入っていると思いますが、このライブラリーファイルは全ての写真を1ファイルにパッケージした言わば独自形式ファイルですので、「Fujifilm X Raw Studio」から見れば謎のファイルでしかなく、写真ファイルではないと判断して表示しなかったのだと思います。
ちなみに私は「写真」アプリをあまり使っていません。
iPhoneの「写真」とも同期しないようにしています。
参考までに私の取り込みから現像までの流れを書いてみますね。(ご存知かも知れませんが、念のため。)
<取り込み>
カメラの電源をOff。
(カメラとMacをUSBケーブルでつないでいる場合は、抜く。)
カメラの電源をOn。
「Menu Ok」ボタン → 「セットアップ(スパナマーク)」 → 「接続設定」 → 「接続モード」 → 「USBカードリーダー」 → 「Menu Ok」ボタン
カメラの電源をOff。
カメラとMacをUSBケーブルでつなぐ。(USB-Cポート)
カメラの電源をOn。
Macの「イメージキャプチャ」アプリを開く。
表示された写真を選択し、適当なフォルダーにドラッグ&ドロップでコピー。
<現像>
カメラの電源をOff。
(カメラとMacをUSBケーブルでつないでいる場合は、抜く。)
カメラの電源をOn。
「Menu Ok」ボタン → 「セットアップ(スパナマーク)」 → 「接続設定」 → 「接続モード」 → 「USB RAW現像/設定保存読込」 → 「Menu Ok」ボタン
カメラの電源をOff。
カメラとMacをUSBケーブルでつなぐ。(USB-Cポート)
カメラの電源をOn。
Macの「Fujifilm X Raw Studio」アプリを開く。
先ほど保存したRAWファイルを選択し、現像する。
書いてみると、なかなか面倒ですね。(^^;)
それから、「RAW」ファイルの保存場所は、「ピクチャ」フォルダーでも「デスクトップ」フォルダーでもどちらでもOKです。
なんでしたら「HDD」「SSD」「SDカード」「USBメモリー」などの外付けストレージでも大丈夫です。ちゃんと現像できます。
書込番号:24277450
4点

>コーンスープ生クリーム入りさん
うわー、ありがとうございます!!実際使ってる方のお話聞きたかったです!
やっぱり写真アプリと共有はできないんですね。不便ですねえ。。
今後は教えていただいた手順でやりますね。ありがとうございました^_^
書込番号:24277481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キラキラ写真大好きさん
「コーンスープ生クリーム入りさん」のご説明で解決したようでなによりです。
RAWファイルはカメラから直接フォルダにコピーしていて、「写真」の読み込みは使っていないもので、的はずれな回答をしてしまい、失礼しました。
書込番号:24277525
0点

たしかに不便ですねぇ。
私は「写真」アプリ自体を滅多に使わないので詳しくないのですが、もしかしたら何らかの共有方法があるのかも?
あと、Appleのアプリはアプリ名がシンプルすぎて、「アプリ」って付け加えないと意味が通じなくなることもあるので、注意が必要かもですね。
書込番号:24277574
1点

>pmp2008さん
ありがとうございました。私も今後は写真アプリは使わずにダイレクトにピクチャフォルダにコピーするか、イメージキャプチャから取り込むようにします。
書込番号:24277589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になって、「写真」アプリに取り込まれたRAWを「Fujifilm X Raw Studio」へ何とか渡せないだろうか?
ということを、色々試してみたのですが、結局できませんでした。orz
「写真」アプリの中に「外部編集」というメニューがあったので、これっぽいなーとは思ったのですが、次に「Fujifilm X Raw Studio」を選択すると「指定の書類またはURLはアプリケーション"FUJIFILM X RAW STUDIO.app"では開けません。」とエラーメッセージが出て、上手くいかない。
「JPEG + RAW」だからいけないのか?と思い、「RAWをオリジナルとして使用」(yamadoriさんが言ってたのはこれかーと思いながら)これを選んでみると、「RAW/JPEGマスターを切り替え中...」と出たままアプリがフリーズ。
「RAW」単体で取り込んで「外部編集」も試しましたが、今度は「外部編集の準備中にエラーが起きました。」とエラーメッセージが出て、やっぱり上手くいかない。
もしかして、キャノン・ニコン・ソニーだとエラーが出ないのかなぁ。(^^;)
書込番号:24277655
2点

参考になるかわかりませんが、
Finderで見ると「ピクチャ」フォルダに「写真ライブラリ」ファイルがあります。
これをクリックすると、「写真」アプリが動き出します。
この「写真ライブラリ」はiPhoneからの取り込みにしか使ってませんので正確ないい当ては出来ないかもしれませんが。
「写真」アプリで、Command+'A'で全ての写真を選んだ後、「ファイル」メニューの「書き出し」で写真一枚ごとのファイルを書き出すことができます。RAWファイルも多分同様に扱ってくれるんじゃないかと。
書込番号:24278613
1点

>backboneさん
「ファイル」メニューの中に「書き出す」がありましたか!これは気付かなかったです。
その次の「未編集のオリジナルを書き出す...」で、選択した「JPEG」と「RAW」を適当なフォルダーに書き出すことができました。
なぜかファイルの拡張子が小文字の「.RAF」から「.raf」に変更されてはいましたが、これは問題ないです。
ファイルの中身は「写真」アプリに預ける前のオリジナルファイルと完全に同じでした。1バイトも編集なし。
ファイルのタイムスタンプにも変更はなさそうです。
ということは、写真を「写真」アプリに預けて管理されたい方は、現像の時のみ「RAW」ファイルを書き出して「Fujifilm X Raw Studio」で現像するという流れでもいいのかも知れませんね。
書込番号:24279475
0点

訂正します。(^^;)
小文字 → 大文字
書込番号:24279476
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
お世話になります。
来年、第一子が誕生予定で、
主に子ども撮りを想定して購入した2機種から
どちらか一つに選ぼうとしております。
頭では「X-S10」を選ぶ方が良いと思いつつ、「G9」を手放せないでいます。
X-S10を選ぶ決め手をご教示いただきたいと思いつつ、G9推し意見も大歓迎です。
どうぞよろしくお願いいたします。
---------------------------------------------
【所有ボディ・レンズ】
<富士フィルム>
ボディ:X-S10、 X-T20(妻のカメラ。以前より所有)
レンズ:標準単焦点XC35F2、標準ズームXF18-55、望遠ズームXC50-230
※フジに絞るなら、将来単焦点XF35F1.4を買うかもしれません。
<パナソニックLumix>
ボディ:G9 Pro
レンズ:ライカ単焦点15mmF1.7、ライカ単焦点25mmF1.4
※Lumixを使い続けるなら、将来ライカ標準ズーム12-60mmも購入します。
◆撮影対象
料理、旅行先の風景、妻、そして将来的に子ども
※現時点で動画は重視しておりません。しかし将来撮るようになるのかも…。
◆G9 Proを買った理由
これまで1インチコンデジLX9を使っており、同じメーカーを選ぶのが良いと感じたから。
「ライカ」レンズへの漠然とした憧れもあった。
また、ペット(ハムスター、マウス)を飼っており、動物認識AFを試したかった。
加えて、ハイエンド高機能機だが値段が下がっており、「お買い得」と判断。
◆その後、X-S10を買った理由
G9 Proをレストランで料理撮る時に出した際、恥ずかしいと感じた。
(しかし、その点はX-S10でも結局さほど変わらず)
ニコンZ50も検討しつつ、妻と同じフジフィルムで小型、手ブレ補正あり、という点から購入。
またフジフィルムにすれば、撮影後にRAW現像することもなくなるかも、という期待もあり。
しかしX-S10の写真もRAW現像をしているので、そこは解消されず。
(この点は妻のカメラをいじっていれば分かったはずですが…)
2点

はじめまして
X-T3とG9を使っていました。G9を、ついに?手放しました。
レンズにこだわりを感じるので、気に入っておられるんだろうなと
思います。
私にとって、軽いは正義、は切実な問題でした。望遠レンズを付けた
G9は、持ち歩くに不満のない重量で、かつ明るい日中の屋外では十
分な画質でした。
手放した理由を長々と書くのはやめておきますが、期待したほどのAF
性能ではなかったというか、AFの癖が強く、馴染めなかったというのが
正確かな。ということと、あと去年出たキヤノンのR6の高感度性能を見
て、ミラーレス化によるこれまでとは違う方向性を感じたからです。それ
も本題から逸れるので割愛しますが、G9で屋内イベントを撮った時に、
ISO感度を上げた時の画質は、私には許容できませんでした。
G9は、動画では時間制限こそありますが、かなりのアドバンテージがあ
ると思います。また、ボディの重量を指摘されることが多いものの、レン
ズを含めた総重量ではやはりアドバンテージがあると思います。
一本化しようと思われた理由はなんでしょうか。
一本化には、限られた予算を効率よく配分できる良さがあります。
スタンスは人それぞれですが、私なら数年後に仮に動画機能が欲しく
なったら、その段階でベストな機種を買うかな..
書込番号:24259242
2点

スマフォトグラファーさん
手持ちのカメラ3台(奥様用が1台)を2台にするということなので、
残すのはX-S10とX-T20がお薦めかな。
理由:交換レンズがXFマウントで共有できるから。
書込番号:24259358
3点

>スマフォトグラファーさん
>◆その後、X-S10を買った理由
G9 Proをレストランで料理撮る時に出した際、恥ずかしいと感じた。
(しかし、その点はX-S10でも結局さほど変わらず)
これがまだ解決されていないような気がします。で、G9ProをオリンパスE-P7に買い換えられてはいかがでしょうか。
手持ちの明るく軽い単焦点レンズと軽量化されたボディ、手ぶれ補正も強力で、レストランでも気軽に出すことができ、将来の赤ちゃんの室内撮りもOKです。
あと、フジのX−S10とT−20ですが、どちらも性格は似通っているように思うので、手振れ補正も付いていて、AFも速いX−S10に一本化されては?と思います。いつも二人で撮影することでもないと思うので、X−S10とE−P7で奥さまと仲良く分担しながら適材適所で使っていかれればいいのではないでしょうか。
書込番号:24259465
4点

>エスプレッソSEVENさん
>ねこさくらさん
>よこchinさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>hiderimaさん
>しま89さん
>kuroyanさん
>yamadoriさん
>gocchaniさん
皆様回答いただき、ありがとうございます。
それぞれへの返信に時間がかかりそうなので
取り急ぎ御礼申し上げます。
書込番号:24259827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エスプレッソSEVENさん
>hiderimaさん
回答ありがとうございます。
一時的に両方キープもありかなと思っていたのですが、
どちらか1台を愛着持って使っていきたいというのと、
どうせなら早めに費用を回収したいという考えがあります。
両方持ち出すことはまず無いですし、
どう使い分けていいものか、私には今一つ想像できません。
書込番号:24259898
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
回答ありがとうございます。
スマホで撮る機会も多いと思いますが、
だからと言って、カメラをどうするか深く考えなくていいとは思えませんでした。
すみません。
書込番号:24259903
0点

>ねこさくらさん
回答ありがとうございます。
当方、車は持っていないので、
移動時は首からぶら下げています。
のちのちカメラバッグorリュックも買うつもりではいます。
なお、動画のお話をいただきましたが、
写真撮影に関して、G9をすすめるポイントはありますか?
書込番号:24259912
1点

>よこchinさん
回答ありがとうございます。
レストランという書き方が良くなかったかもしれませんが、ふつうの飲食店です。
少しばかり高いところも行きますが、そこで撮るかどうかはその時、その店次第です。
書込番号:24259918
1点

>しま89さん
>yamadoriさん
回答ありがとうございます。
やっぱりそれがベストだと、頭ではわかっているのですが…。
書込番号:24260049
1点

>kuroyanさん
はじめまして。回答ありがとうございます。
不躾なお願いですが、
G9がX-T3に劣っている点、また逆に勝っている点を
もう少しご教示いただけますと幸いです。
なお、私がG9を使っていくとすれば、
一番重くなるのは ライカ12-60mmで320gとなり、
フジフィルムと比べて特にアドバンテージにはならなさそうです。
また、一本化についてですが、
元々2台使う予定ではありませんでした。
憧れのG9購入→あれ、S10のほうがいいかも→本当にS10でいいのか?
というなんとも情けない、自業自得の状況です。
費用回収のためにもどちらか手放したいと思っております。
書込番号:24260063
0点

>スマフォトグラファーさん
どちらもいい機種ですね。
ただお子様が出来たら人肌が綺麗に撮れるXS10に賛成です。赤ちゃんが産まれたらraw現像する暇も出来無いと思うのでブラケット撮影して後から整理しましょう。
父親がカメラマンですと見返してみると父と子の写真は案外無いですし、奥様もfuliをお使いのようなので写りも気に入って撮ってもらえますしね。
車も使わず持ち物を最小限に納めるなら、経験上尚更x-s10一本化で良いと思います。xf35mmf1.4を検討予定なら、例えば片手で赤ちゃんに向って手やおもちゃを持ちつつボディ内手ブレ補正とグリップで片手撮りも出来ます。x-t20だと片手撮りはブレブレでした。AF遅いですし。
書込番号:24260077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gocchaniさん
回答ありがとうございます。
すいません、妻がX-T20を気に入っているので手放す選択肢はなさそうです。
E-P7提案ありがとうございます。
デザインは魅力的ですが、
値段とかもLumix GM1やGF9のほうがいいかなと感じました。
コンデジと同じパナソニックなので。
書込番号:24260080
1点

>スマフォトグラファーさん、こんにちは。
G9もX-T3もデュアルスロットですが、S10はシングルですね。一応差異。
G9の優れていた点は、なんといっても使いきれないほどの機能です。
顔が見えていなくても人体AFで人を捉え追随します。そこにもう一人入
ってくると二人を捉えるのですが、タッチパネルでどちらを優先するか
選べます。...使いますか?
あと、スポーツや動き物で決定的瞬間を捉えられる可能性が向上する、
6k photo機能ですね。6kの動画で抑えて、パラパラ漫画のようなファイ
ルから、静止画を切り抜く...のですが、使いますか?
私はこの機能にはかなり可能性を感じていましたが、バットに当たる瞬
間。ボールをリリースする瞬間。...そういうのを撮らないので、やはり宝
の持ち腐れでした。昆虫などに使ったことがあるのですが、数秒間の動
画を撮って切り出しというのは、写真を撮っている気がせず、積極的に
これを使いこなしてやろうというほどの気にはなれなかったのです。
G9の機能、凄いです...
AFも、G9の方が速かったのですが、しかし合焦しにくい場面が多く、そ
れは実使用では優位性を感じられませんでした。ミラーレスにありがち
なのですが、中央一点測距で、例えば中央の花を撮ろうとして、ピント
が中抜けで背景にいってしまう。いくら解除→再測距してもダメで、MF
でおおよそ合わせてからやると、やっと合ってくれたり。
鳥を撮っていて、大き目なサギを狙ってすっぽ抜けてしまった時は、さ
すがにガッカリしました。私の腕の問題かもしれないので、差し引いて
聞いてください。
私は主に50-200専用にしていたので、実は同じシチュエーションではあ
まり使用していないのですが、甥っ子から15mmF1.7を借りて旅に携行し
たことがあり、その際には同じ条件で撮り比べたことがありました。前回
も書いたのですが、日中の街歩きなどで両方で撮って、どちらかが優れ
ていると感じることはなかったです。
ただ、jpg撮って出しで完結させる場合、フィルムシュミレーションを含め
富士の色が大好きな私は、気が付くとどうしてもX-T3でばかり撮ってし
まっていました。
もう一つ、暗所性能については、差はかなり小さいと思うのですが、しかし
実際に使っていて『あと一歩粘ってほしい』ところで、G9は弱かったです。
私は保育園の職員なのですが、園庭を持たない園なので、イベントはほと
んど屋内なのです。運動会は小学校の体育館ですし。
使う場面がややシビアだったとはいえ、限界を感じてしまったのでした。
余談ですが、キヤノンのR6の暗所性能を見て、これならある程度感度が
上がるのを無視して、シャッター速度優先でいけるなと、グラグラきました。
もちろん、勤務先のイベントのために、30万のカメラは買えませんが。
G9は後継機種が出ていないので、3年半経った今でも人気がありますね。
値崩れが早かった反面、ここ2年ほどは新品中古共に価格はほぼ横ばい...
崩れないうちに、っと、思ったのも事実です。
説明がヘタで、参考にならないかもしれませんが。
書込番号:24260187
3点

今日は。
X-T20、G9で小型犬撮影しています。
X-T20は動かない状態での撮影、G9はドッグランでの撮影と使い分けています。
X-T20は動体AFが弱いけど、G9は普段の持ち歩きには大きすぎるといったところでしょうか。
過去にはフルサイズ機と一緒に標準ズーム、望遠ズーム、単焦点レンズとか持って出かけてましたが、犬連れになって荷物を減らしたくて普段使いはフジ機メインになっています。
ですから、スマフォトグラファーさんの用途次第です。
数年後の運動会の撮影重視なら、G9が有力候補になるかもしれません。
幼稚園のお遊戯ぐらいなら、XC50-230mmをお持ちなので、S-X10、T20でも十分です。
お子さんが大きくなってS-X10、T20の動体AFに不満が出てきたら、X-T4あたりを検討する手もあります。
この辺りはご自分の状況、用途、優先順位で決まってきます。
それから、>しま89さん、>yamadoriさんがコメントされているようにレンズの共有は資金の有効活用に繋がります。
実際、18-55mmをお持ちなのに、G9を残す場合は12-60mmを買い増しすることも考えてらっしゃるでしょ。
私も複数マウント故に同じ焦点域のレンズをダブって所有しています。
あと私がそうなんですが、その時の感覚で買い物してしまうことありませんか。
G9、X-S10の購入動機を伺うと、そんな印象を受けてしまったんですが、違っていたらごめんなさい。
X-S10を残す場合、XC35mmをXF35mmに買い替えることをお考えということなんですが、最短撮影距離と最小絞り値の違いや写りに明確な不満がなければ、他に投資した方がよいと思います。
お子さんが生まれると、いろいろ物入りになりますよ。
ご参考までにXF35mm f1.4Rのf1.4とf2の画像もアップしておきます。
背景のボケは、焦点距離、絞り値、被写体と背景の位置関係で変わってきます。
書込番号:24260476
5点

>どちらか1台を愛着持って使っていきたいというのと、
片方を残し、他方を捨てるにしても
>どう使い分けていいものか、私には今一つ想像できません。
双方の特長を活かし、使い分けるにしても
既に所有している機器に対し、人に尋ねるというのもなぁ…
モノとしての優劣とか
重さなど物理量で判断して決めるというのも違う気がするし。
結局、使用の度合いが
自分で決められるほどの回数、頻度に達してないって事??
であれば、ご自身に何か作業プロセスを課せば良いじゃないですか。
例えばですが
・双方とも、1ヶ月以内に
皆に公開して恥ずかしくないレベルの作例6枚づつ付けて
価格コムのレビューを書いてみる…
とか
・休日の度に、
今日はX-S10、次はG9 と交代で1日100枚撮って
その中のベスト3は必ずPHOTOHITO に投稿し公開する…と自分に課す。
何度か繰り返し
お気に入りを依り沢山もらえた写真のカメラを、残すカメラとする。
とかね。
奥さんにも聞いて、知恵を出して貰っては?
書込番号:24260549
2点

スマフォトグラファーさん、こんにちは
>やっぱりそれがベストだと、頭ではわかっているのですが…。
マルチマウント体制にするデメリットは大きいですよ。
・レンズ以外でも、予備バッテリーや外部ストロボを買い増すためのコストが増大。
(X-S10,X-T20haバッテリーが共通)
単焦点レンズの画質はXFレンズの方がM43より優れていると感じています。
AFが遅いXF単焦点レンズは有りますが。
・パナライカ単焦点25mmF1.4を使っていたことも有るけど、画質ならXF35mmF1.4が断然優れています
・AF性能重視の標準単焦点レンズはXC35mmF2を子供撮りに愛用していますが、やはり画質はパナライカ25mmF1.4より好きですね。
書込番号:24260553
3点

>スマフォトグラファーさん
X-S10、G9のどちらも必要ないんじゃ…。
両方手放して飲食店での撮影用にX-E4の追加ではいかがですか?
書込番号:24262311
1点

スマフォトグラファーさん こんにちは
>費用回収のためにもどちらか手放したいと思っております。
まずは 実際に両方使ってみて判断したほうが安全だと思いますよ。
書込番号:24262475
0点

皆様
様々なアドバイス、誠に感謝いたします。
追ってお返事コメントを書かせてもらいますが、
取り急ぎGoodアンサーの選定と、御礼まで。
※他にもGoodアンサーを進呈したい方がいらっしゃったのですが、3名までということなので…。すみません。
書込番号:24263304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G9もオリンパス機もありながらフジのカメラも買い足した者です。
フォーマットが大きいのに軽くて小さいのでしばらく持って歩く生活でしたが
結局あまり使わなくなりました。レンズもあれこれ買ったのですが。
マイクロフォーサーズ機で当たり前のことが、いろいろ当たり前でなくて
ストレスになってしまうことが多かったからです。
たとえばマイクロフォーサーズ機では(というかレンズが、と言うべきでしょうが)
かなり接写に近い近距離・拡大率で撮影できますが、フジでは総じてあまり
寄れませんでした。
色が良いとされるフジですが、私にはどうしても人工的な感じがして、それこそ
テーブルフォトでは生肉の色(ローストビーフなど)が毒々しい色になってしまって
がっかりしたことがあります。私にはオリンパスやパナソニックの色のほうが
現像であれこれいじらなくても素直な色を出してくれるように思います。
とくにG9は人物や動物へのAFがほんとうに良くできていると思います。
飼い猫などは後ろ姿でも丸くなっていても、動画でもちゃんとピントが来ます。
ここはソニー並あるいはソニーを越えているという人もいます。後ろ姿でさえ
合焦して、振り返ると即時瞳にピントが行く、と言われます。(設定がいろいろあるので
うっかり設定が違っていると、そうならないので焦ったこともあります。設定が
だいじです)。
赤ちゃんの肌なども、パナソニックの色のほうが自然なんじゃないのかなぁ。
手振れ防止が付いている本機を奥様に譲って、というのが私にも一番よい解決と
思いますけれどもどうして奥様はイヤがっているのでしょう? 食わず嫌いのような
ものかもしれないので、奥様のカメラを借りるとかなんとか理由を付けて
しばらく本機を使ってもらってみるのが良いと思います。私には旧来のフジ機よりも
本機のほうが操作性が合理的で良くできていると思います。もちろん20万円クラスの
フジ機のようなある種のありがたみはありませんけれども。あとは見栄えはもしかすると
奥様のX-T20のほうがカメラ然としていて気に入っておられるのかもしれませんね。
書込番号:24267253
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット
【使いたい環境や用途】
現在、SONYα7III、LUMIX G8を使っています。レンズはどちらもキットレンズです。子供が小さい時は軽いし色々なクリエイティブコントロール?が面白くてG8を使って撮っていました。
小学生になり運動会を撮りたくてα7IIIを購入したのですが、コロナの関係で運動会も去年に続き、ものすごく縮小されてしまい、撮る機会がグッと減りました。飼い犬を撮る事もありますが、静止画ならどちらも綺麗で好きです。
今回、犬(まぁまぁ動くけどそこまで速くない)を撮りたい。小学生の子供を撮りたい。キャンプで家族写真を撮りたい。です。
【重視するポイント】
軽い方が嬉しい。もう買い替えたくならない方が良い。少し速い動く物、者にピントがすぐ合う方が良い。
【予算】
G8とα7IIIを下取りに出して買えるくらい。
どの機種も一長一短があるのは分かります。
運動会とかを撮ることがほぼ無いだろうなーと思い始めた時から、XS10が気になり始めました。
子供が大きくなっていっても手元に残してキャンプなど記念撮影に使いたいなーと思っていますが、
果たして、G8とα7IIIを売ってまでこのカメラを買う必要があるのか教えてください!
ちなみに、どれもレンズを買い足す気はありません。
長文でまとまりがなくて申し訳ありません。
書込番号:24242384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真大好き☆さん
1枚目の写真が
シャッター速度1/2000秒
焦点距離64mm
絞り数値F5.6
露出補正0
ISO感度3200
2枚目が
シャッター速度1/50秒
焦点距離28mm
絞り数値F4.5
露出補正0
ISO感度100
この辺意図して撮影されてますか?
αアカデミーもオンライン始めましたし
参加されてみては?
https://msc.sony.jp/ichigan/a-academy/online/
書込番号:24242445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写真大好き☆さん
富士のAFとソニーのAFでは大人と子供くらい違いますから、買替ならα7Cが出るのをお待ちになるのがベターかと。瞳AFの精度とか、違いすぎますよ。富士は前側の対象物に引っ張られる傾向あります。そして中抜けも多いですね。動き物、子供には全く向きません。確かに写真としての綺麗さはありますが、ピントが合わないのでは話になりません。そして撮像素子がAPS-Cの大きさでは、αのフルサイズと比べる様々なシーンで余裕がありません。G8もコントラストAFのみなので、やはりAFは弱いと言わざるを得ません。αをお持ちなら、αでシステムを構築していくのが一番幸せかと思います。7Cを待つか、あるいはG8を売って、明るい単焦点レンズを買うのがお勧めです。
書込番号:24242458
4点

>モモくっきいさん
ありがとうございます。
私も特に不満はありませんよ。重い事以外は満足してます。
書込番号:24242464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ありがとうございます。
そういう、なんとか値とかは全く気にしてないです。
ので、意図していません。プロ級の腕前を目指しているわけではないので自分の好きな雰囲気に仕上がればそれで満足なので、加工して好きな雰囲気になれば良いんです(苦笑)
だったらどれでも良くない?と言われそうですが、カメラの中で色々と簡単に!雰囲気が分かる、変えられるこの機種に傾いている。というだけです。
お勉強は必要とは思うのですが、アカデミー?とかセミナーとかはちょっと…。そのまでの熱は無いです。ごめんなさい。でも、ありがとうございます。
書込番号:24242474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zi'ziさん みなさま。
詳しくありがとうございます。
そんなにAF性能に差が出るんですね!知りませんでした。
レンズ交換もペンタックスの時は色々買っていましたが、今は専業主婦になり自由なお金もありませんのでキットレンズオンリーで考えいるんです。
みなさん、やはり持っている2機種を残すべき!との事なんですね。
書込番号:24242481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真大好き☆さん
重さが気になるなら買い替えも悪くはないと思いますが、キットレンズだけで撮影してるなら単焦点レンズを追加するなどした方が良いのではないですかね。
α7V、まだまだ使えるカメラですし。
富士のフィルムシミュレーションはフィルムで養った色を手軽にデジタルで表現できるのはメリットだと思いますし、昔からある機能ですがフィルム名にしたことでわかりやすくなりましたね。
コロナ禍で小学校の行事が縮小したりしてますが、まだ何年かあるなら使う機会はあるのではと思います。
買い替えずにα7Vを活かした方が良いと思いますし先にも書いましたが単焦点レンズ追加するなどして撮影の幅を広げた方が良いと思います。
書込番号:24242484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写真大好き☆さん
>XS10のフィルムシュミレーション機能を使いたい。(細かな設定無しに綺麗に撮れる?)という感じだけでは買い替え無い方が良いですか?
フィルムシュミレーション機能でFUJIを選んでいる方は一定数いるでしょう。その方々の投稿を待たれたら良いと思います。
書込番号:24242489
1点

>with Photoさん
ありがとうございます。
まだ2年生なので、来年くらいにはコロナも落ち着いて運動会もありますかね?願ってます。小学校に入って一気に撮影機会が減ったので、普段で色々残してあげたいです。
書込番号:24242490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、
そうですか、重さとかさばりは難敵です。(笑
「重たい機材は留守番にまわる」の法則があるくらいです。
そこで、α7Vを下取りに出して、α7Cに替える手はあります。
140gほどの軽量化ですが、頭の出っ張りがない分コンパクトな感じになります。
ヤフオクなどうまく使えるといいのですが。
書込番号:24242496
1点

今より気軽に持ち出したい、ターゲットにはワンちゃんもいる。
となれば、α7cを進めたいところですが、重たさで言うとG8と同等ですからね。
APS-Cにすれば100gぐらいは節約できます。合わせて、レンズも少し軽くなる。
AFレスポンスを求めるとすれば、α6400ぐらいでしょうか。
ただα7IIIを売っぱらうのは新しいカメラを試した後で。
書込番号:24242549
2点

>写真大好き☆さん
重さの問題はどうにもならないですね。α7Cがありますが、結構追い金が必要かも。軽量化とのトレードオフですね。パナ製品は下取りが安いから厳しいですよ。フィルムシミュレーションにご興味があるようですが、あれは使えるようで使えません。RAWで撮影して、例えばXRAWSTUDIOという富士の専用ソフトで色々試せるのですが、これは機器をPCに繋いで使うものです。これが曲者で、もし機器を買い替えて、手元に無くなるとこの現像が出来なくなるんですよ。RAWでしかデータがないと、もうこのソフトは使えないんです。フェーズワンという別ソフトにもフィルムシミュレーションは出来るのですが、やはりカメラ生成のものとは別物です。このように、物凄く不自由なのが、富士フイルムの現状です。最初から決め打ちでJPEGで楽しむのであれば、まったく問題ないですけどね。
実はソニーにもフィルムシミュレーションに似た機能はあるんです。これはピクチャープロファイルと呼ばれるものです。動画向きにとらえられますが、静止画ももちろんOKです。SONYを使うプロフェッショナルはほとんどこれを動かしているんじゃないかな?逆にいえば、この機能を使わないと、SONYは非常に絵が平板で写真的につまらない感じがするんですよ。(あくまで個人的に)正直中々難しくて、とっつきにくい所がありますので、初心者向きか?と言われると疑問ですが、一度決めれば手直ししなくても良いので、トライする価値はあると思います。以下、詳しく説明されているサイトを載せておきますので、ご興味あればご覧ください。良き写真ライフを。
https://videolab.jp/sony-pp/
書込番号:24242555
1点

>zi'ziさん
ありがとうございました。
少し、メニュー画面を触ってみます。
>backboneさん
ありがとうございました。
100g、そのくらいですか…。そうですよね。
劇的には変わらないですよね。
書込番号:24242566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、ありがとうございました。
α7IIIの方でもお勧めレンズの質問してます。
もしよろしければ、こちらの質問の内容でのお勧めレンズお願いします!
みなさま、優しく教えていただきありがとうございました!
書込番号:24242571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真大好き☆さん
私はX-T3ユーザーで、X-S10は購入したもののX-T3とUI(ユーザーインターフェース)が違い過ぎるため手放しました。
FUJIを使っている主な理由は次の通り。
・APS-Cでありながら優れた描写性能である。
魅力的なFS、高画質を生み出す単焦点レンズラインアップ、画質ストロボが高速連写に追随、4〜5年前は実質価格が低かった。
・フルサイズ比較では軽量コンパクト
>XS10のフィルムシュミレーション機能を使いたい。(細かな設定無しに綺麗に撮れる?)という感じだけでは買い替え無い方が良いですか?
買替では無く、買い増しの方がニーズに合うと思います。
AF性能はSONYに敵いませんから。
>レンズ交換もペンタックスの時は色々買っていましたが、今は専業主婦になり自由なお金もありませんのでキットレンズオンリーで考えいるんです。
このキットレンズはXシリーズ初期に設計されたレンズであり、数年前は未使用品でも3万円程度で買うことが出来たレンズです。
画質優秀とは言いますが、設計されてから時間がたっているし価格も値上げしているので、然程魅力的なレンズでは無いと思います。(使っていたことは有ります)
※ボディ内手振れ防止が付いたX-S10で、軽量コンパクト、そこそこAFが早い、優れた画質を満喫するなら次の単焦点レンズを推奨します。
・XF23mmF2
・XF35mmF2 (XC35mmF2でもOK)
>フィルムなんとか?を使ってみたい…というか、そういう機能が好きなんですよね。
>普通の写真というよりは常に加工をしています。
>RAW?で撮って〜というのを良く見かけますが、あとで色々と細かくするのは苦手で、なんとなくこういう雰囲気が好き。という感じで加工してます。
この撮影スタイルならRAWで撮り、撮影後にRAW現像がお薦め。
この方が撮影テンポが断然早いですよ。
<RAW現像>
方法−1:カメラ内現像でFSや他の設定を変更し、好みに仕上げる。
方法−2:PCでX RAW STUDIOで現像する。
このソフトはPCをカメラにUSB接続してカメラ内蔵の画像処理エンジンを使って現像するものです。
従って
・現像されたJPEGはカメラで撮影したJPEGと同画質。
・PCの大画面とキーボード&マウス操作なので、現像作業がラクチン。
・大量画像の一括現像でも現像時間が短い。
書込番号:24242591
0点

> ありがとうございます。XS10のフィルムシュミレーション機能を使いたい。(細かな設定無しに綺麗に撮れる?)という感じだけでは買い替え無い方が良いですか?
他の方の指摘通り、G8からα7IIIに替えたのはAF性能の良さが9割です。しかし、ほんとに重くて行事ごと以外持ち出さない事に気付きました。
私の場合はここ10年位ソニーを使っていて、やはりフィルムシミュレーション的なものが無いのが不満でした。富士のカメラをサブに買おうとした事もあります。結果、今はLightroomで色々な方法を覚えて、もうメーカーの用意するシュミ機能的なものはほぼ必要なくなりました(というか、メーカーの機能は自由度が低過ぎて使えない)が、、、、それをスレ主さんにここで教えようにも複雑過ぎて無理です。
思うに、あまりフルサイズやレンズに拘りがないならXS10に買い替えもありじゃないでしょうか。F1.4レンズをバリバリ使うんじゃなきゃAFも使えなくはないでしょう。懸念点があるとすれば、
@ソニーα7Cや、タムロンの小型レンズ(70〜300mm等)を使うと富士よりコンパクトになりかねない。また、富士のほうがサードパーティが少なく予算も高くなる可能性あり。
Aフィルムシミュレーションの機能があっても、常用するものが何個あるのか?エテルナなどの淡い系は普段ほとんど使わない可能性もあるし、ベルビアは彩度がややベタっとなる傾向があり、クラシックネガはソニーα7SV以降のクリエイティブルックFLに似てそう。
B高感度、ダイナミックレンジや空気感、素の画質はフルサイズに劣る。
C写真撮影の楽しみそのものを掘り下げなければ、富士に変えても結局たまにしか撮らない可能性が高い。ちょっとの軽さの違いに関しては元々の撮る意欲が薄いならあまり意味がない。
といった感じ。私から、特に富士とソニーどちらが良いとは断言出来ないですね。
書込番号:24242596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、初めまして。フジユーザーです。知り合いがソニーユーザーです。風景メインに楽しんでます。
あたり前ですがソニーαの方がポテンシャルは上です。ただ、キットレンズとの組み合わせとなると話は別です。風景は良くないです。最近CanonのLレンズを購入してαにつけたところ、見違えるように良くなったようです。
選択肢としては、αなら良いレンズを購入することを勧めます。上級レンズです。フジなら中級のレンズで良いと思います。ソニーは、レンズ選びがポイントかと思います。知り合いは、ソニーにフジを買い足して楽しんでます。レンズ選びに疲れてしまったようです(笑)予算が同じなら、出てくる写真はフジの方が良いと思います。フルサイズは皆そうなるかと思います。参考に、Xシリーズのものたりなさは、中判カメラで補っています。カメラ屋からすすめられました。
参考程度に。
書込番号:24243251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>写真大好き☆さん
重いことを何とかしたくって
且つ
富士のフイルムシミュレーションを使ってみたいなら…
取り敢えず
SONY機はキープしたまま
XF10 あたりを買ってみれば良いのでは?
中古でもいいだろうし。。。
ああしたい、こうしたい
何か思いつくたびに
一眼システム総入れ替えしてたんじゃ
たまったもんじゃないでしょう。
サブ的にコンデジ買ってみることです。
書込番号:24243519
5点

富士フイルムのフイルムシミュレーションで、考えていた通りの"奇麗な写真"になればいいのですけどね。
嵌ればいい機能なんですが、微妙なところです。
α7IIIもG8もいいカメラですから、ここはレンズを含めた携帯性重視で考え、絞った中から自分がAFがスッと決まると思うモノを選ぶのがいいように思います。
書込番号:24244475
4点

>写真大好き☆さん
こんばんは。一応締められたようですが・・・
私はX-S10は持っていませんが、一つ前のX-T30のFUJIユーザーです。
写真大好き☆さんが気になっている、フィルムシミュレーションに私も魅せられています。
私に限ったことかもしれませんが、AFでさっと撮るというよりも、じっくりピントを合わせてゆっくりと撮る、
そういうスタイルに、FUJIのカメラは合っているような気がします。
FUJIユーザーになって感じることは、レンズの値段が高い。中古でも高い。いいレンズはでかい。
なので、万人にオススメできるメーカーではないと感じます。
FUJIFILMの色に惚れた、という方はそのままハマっていきます(私のように)
私は一眼カメラ1年程度の浅い経験ですが、いくつか実使用の経験があります。
(諸先輩方には叱られると思いますが・・・)
案1) AF速度を落とさずに軽くする。
→ SONY a6400にする。 (a7Vをどうされるかは置いておいて)
確実に軽くなって、AFはa7Vほどでないかもしれませんが、気持ちよく決まります。
6400は一時期持っていましたが、FUJIとのAF能力の差は体感しています。
案2) 軽くすることを最優先する。
→ オリンパス OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
パナG8のキットレンズが12-60mmなら、E-M5にするとG8のセットよりも軽くなります。
このセットは私は現在持っています。軽くて、強力な手ブレ補正がボディーにあって、
防滴なので雨にも強いです。旅行に行くときは、このカメラと決めています。(コロナで行けてませんが)
パナ/オリンパスのマイクロフォーサーズの強みは、レンズが小さくて軽い。
レンズのスペックにこだわらなければ、そこそこ安いし中古もFUJIより豊富。
もし運動会が再開したら、標準ズームでは運動場のお子様は豆粒です。
マイクロフォーザースなら望遠ズームも軽量です。
ただし、色合いはFUJIとは随分違います。私はパソコンで調整してFUJIの色に近づけていますが・・・
また、オリンパスは身売りしたので、将来のことはわかりません・・・無責任に勧めるなと叱られましたが
FUJIのフィルムシミュレーションが試してみたいなら、レンタルで体験する手もありますよ。
東京か大阪にお住まいなら、無料でレンズセットが1日レンタルできます。(フィジフィルム イメージングプラザ)
ただし、手渡しのみです。
有料でレンタルできるところもありますよ。
私自身は、撮ることをじっくり楽しみたいときはFUJIの単焦点で、出先とかでテンポよく撮りたいときは
オリンパスのズームセットで、という使い分けです。(a6400を売ってオリンパスEM5に買い替えた)
パナやオリンパスのレンズは、小さくても大きく写せますので、そこは魅力だなと感じています。
長々と失礼しました。
写真は楽しく撮って、見て楽しむものと思います。
良い写真ライフが送れますように (^^)
書込番号:24245319
1点

>写真大好き☆さん
こんばんは!スレ主さん。
フジのGFX50Rユーザーの中判使いと申します。
僕なら重さが気になるのならα6400に変えますね。
AFも早く軽いし。
あとフジのフィルムシュミレーションに興味がお有りのようですが確かに便利な機能です。
特に人を撮るなら肌色の表現でフジに敵うメーカーは有りません。
自分の好みのフィルムシュミレーションをお使いになればいいと思います。
僕はフィルム時代からフジのポジフィルムの色に魅せられているので、晴れればプロビア、曇ればベルビア、日差しが眩しいときはアスティアと言う風に使い分けています。
ただうのに書いた通りAFはソニーに敵うメーカーが無いため、そう言う意味ではフジだと少しもどかしい場面が出てくると思います。
機材選びの参考になれば幸いです。
書込番号:24248443
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





