FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- 標準ズームレンズ「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」と、望遠ズームレンズ「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームレンズキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット

FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥247,266
(前週比:-200円↓
)
発売日:2020年11月19日
このページのスレッド一覧(全132スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 124 | 25 | 2020年11月21日 11:57 | |
| 70 | 38 | 2020年11月23日 09:38 | |
| 94 | 22 | 2020年11月18日 21:12 | |
| 27 | 12 | 2020年11月22日 21:48 | |
| 28 | 18 | 2020年11月7日 16:24 | |
| 44 | 17 | 2020年11月8日 01:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
現在、OM-D E-M10 Mark II(+25mm、45mm)を使用しています。
登山中の風景や山野草、妻のポートレートを撮っています。
フルサイズに興味があるのですが、大きさも財布も厳しそうで、APSサイズを購入しようかと思っていました。
この機種に限らず、富士フィルムのデジタル一眼をレビューしている動画や記事では、
フィルムシミュレーションをかなり褒めています。
良さそうな機能ですが、これを使用するという事は、カメラ内で完結させるってことですよね?
多用するようになると、RAW現像は行わなくなりますか?
5点
> kitaboshiさん
僕もオリンパス使います。
オリンパスでもナチュラル・ビビッド・モノクローム等のJpegの画像モード、アートフィルターってのもあるじゃないですか。
他のメーカーでもピクチャー何とかとかクリエイティブ何とかとか・・・
基本、フジのフィルムシミュレーションも同じだと思います。
Jpegの画像モードです。
ただ、使えるんですよねフジの場合。
他社の場合・・・結局あんまり使えないモードが多いんですけど(あくまで個人的見解でござるm(__)m)
なので、画質にこだわる人はやっぱりRawです。
まあしかし、Jpegでこれだけきれいに写っていろいろ楽しめるのなら、Jpegでええやん!って人の割合は富士フィルムのユーザーには圧倒的に?多いと思います。
後、オリンパス機にはアートフィルターブラケットって機能があって、何種類でも同時にJpeg画像が記録できますけど、富士フィルムの場合も同じような機能があります。
ただ、同時に記録できるフィルムシミュレーションは三種類までですね。
X-T30ではそうです。
書込番号:23798455
5点
>kitaboshiさん
私は基本JPEG撮影派です。
オムライス島さんのおっしゃるようにFUJIのフィルムシミュレーションは使えます。
OLYMPUSも過去にEM-5,EM-1等使っていましたが、当時はJPEG撮って出しでは満足出来る色が出なかったので、RAW撮影していました。
ただ、ここ2?3年の新型カメラだと、撮影モードがスタンダードならJPEG撮って出しでも結構満足出来る色で撮れるようになったと感じています。(NikonZ7、Z50、RICOH GRVで実感)
各社、スタンダード(FUJIではProvia)の他にViViD(FUJIではVelvia)等の撮影モードが用意されていますが、ここはやはりFUJIに一日の長があり、FUJIのフィルムシミュレーションはどのモードも使える物だと思います。
私は街角スナップ時は主にProviaかACROS(白黒)でJPEG撮影します。
風景等自然物ではProviaかVelviaでJPEG撮影しますが、この場合はRAWでも同時撮影しておいて、色が派手すぎると思った時にはRAW現像して調整することもあります。
紅葉の写真ですが、Velviaだとちょっとどぎつい感じになってしまうので、現像時に調整します。
色については、人によって感じ方が違いますし、使っているディスプレイ次第で変わる場合もあり、評価が難しいです。
よって、お勧めはJPEGとRAWで同時撮影し、色が気になる場合だけRAW現像するです。
書込番号:23798487
7点
>kitaboshiさん
自分は、オリンパスからフジに乗り換えた者です
フジのフイルムシュミレーションは、他社のビビッドやスタンダードとは発色が違うように感じます
ベルビアの緑の発色やアスティアの人肌の質感などです
RAWがメインで、JPEGと同時記録しています
撮って出しに拘るならX RAW STUDIOはオススメで、自分も使っています
RAW現像は、Lightroom classicとシルキーピクスを使っていますが100%フィルムシュミレーションです
理由は、フィルムシュミレーションの発色が自分は素晴らしいと感じ目的の色が出せるからです
フジの発色が好きか嫌いかは青の発色で別れるようです
書込番号:23798513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ZEISSのレンズで作品撮りしてきたよ、YouTube、イルコ
https://m.youtube.com/watch?v=ZNvkR9Y0Lq0
風景はともかく、ポートレートでJPEGのみというのはあり得ないですね。
まず背景が真っ白の壁とかじゃない限り、肌に露出を合わせたら背景は一段弱明るくなり過ぎる。被写体を適度に引き立たせるなら実質1段半は差があってもいい。さらに肌に直射日光当てたくないから日陰に入ってもらうと、背景との露出差は軽く3段以上になります。↑の動画のように、常にソフトボックス携帯して撮るスタイルならJPEGのみも可能かも知れないけど。でも私も含め、基本フラッシュ使わないスタイルの人も多いでしょう。
「ダイナミックレンジ補正で暗部を明るくすれば?」なんてのはビギナーの発想で、それが使えるのはあくまで風景や記念写真的な人物スナップの場合です。人物にあまり光が当たってない場面だと、暗部を持ち上げても眠い画像にしかならないので。
だから、JPEGで完結云々の話は、単純にフジの発色が好きかどうかの問題ですらないわけです。非常に表現の幅が狭くなるわけなので。まあ手軽に記念写真みたいに撮る限定かライティング完璧なら、JPEGでもある程度はこなせます。
書込番号:23798573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Rawで撮ってパソコンでいじくり倒すのなら、富士のカメラを選ぶ必要ないのでは?
X RAW STUDIOやLightroomで後からFSを変えるというなら分かりますが。
書込番号:23798616 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>まあ手軽に記念写真みたいに撮る限定かライティング完璧なら、JPEGでもある程度はこなせます。
世の中の9割以上がお手軽写真。社会と断絶してるから知らないのも仕方ないけど。
書込番号:23798836
11点
>Ernman Thunbergさん
お手軽で良いなら、それはkitaboshiさんが決めること。見っともない絡みはやめたら。RAWは本人が面倒ならやらなきゃいい。
私は9割の人よりはいろいろ出来るおかげで撮影機会を得ている。それが楽しいんだから仕方ない。
書込番号:23798908 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
明峰さん
>Rawで撮ってパソコンでいじくり倒すのなら、富士のカメラを選ぶ必要ないのでは?
>X RAW STUDIOやLightroomで後からFSを変えるというなら分かりますが。
既に書いてますが、私はLightroom classicやX RAW STUDIOでRAW現像時にフイルムシミュレーションを選んでRAW現像をしています。
フイルムシミュレーションを適宜選ぶとレタッチを凄く短時間で済ませることが出来るからです。
PCでいじくり倒すなんてことはやりませんよ。
失礼なことを言わないでもらいたいものです。
書込番号:23799189
2点
>yamadoriさん
お気を悪くしてすいません。
流れで誰に対してのレスか分かってもらえると考えましたので、あえて名指しをしませんでした。
yamadoriさんに対してではありませんでした。
書込番号:23799263 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
yamadoriさんはなぜ自分へのレスだと思ったんだろうね。
自意識過剰かな。
書込番号:23799436
10点
ノーレタッチ(撮って出し)派ではないですが
RAWから初めてじっくり現像するまでもなく
jpegから少し調整するくらいで充分なことの方が多くなりましたね。
別にこれはフジのjpegだからというわけでもなく、だいたいどのメーカーも
綺麗なjpeg画像を出していると思います。
デジタル一眼レフ黎明期の、RAW現像必須の時代からは大分進歩していますし
jpeg画像を再編集すると画像が劣化するといいますが
それも昔の話のように思います(厳密な画質主義でなければ)
書込番号:23799517
8点
明峰さん
>流れで誰に対してのレスか分かってもらえると考えましたので、あえて名指しをしませんでした。
誰かを特定する意味では無くとも、RAWで記録している書き手に対して失礼だなと思った次第です。
書込番号:23799606
1点
陳麻婆豆腐さん
>yamadoriさんはなぜ自分へのレスだと思ったんだろうね。
私は自分へのレスだとは思っていないですよ。
>自意識過剰かな。
これは失礼の上書きでしょうね。
書込番号:23799613
3点
>kitaboshiさん
質問:RAW?JPEGで完結
撮影条件下によるとしか・・私の場合は常にRAW+JPEGで撮ってます。
理由:万が一の保険(RAWで起こせるところは起こしたいこともあるかもしれないから)
色への拘りが富士は強いメーカーだと思いますので、RAW+JPEGで試せば良いだけかと?
気に入ればそのまま、RAWでいじりたくなればRAWでいじるなりすればよろしいのでは?
私はできるだけ後工程を省きたいという理由があるのですがやはり仕上がりがRAWで起こせて
直せるという保険は欠かせないです。
書込番号:23799794
![]()
3点
こんばんは、はじめまして。
結論からいいますと多用すればRAW現像も増えるようになる可能性が高いです。フィルムシュミレーションは比較的RAW現像の必要性が減るものと考えていただくのがベターかと思います。理由はやはりカメラ内調整の機能が少ないからです。色を変えずに明るさだけとかならカメラ内現像がベターで、RAW撮影はキッチリ仕上げたいなら必要です。近距離撮影がこの場合多いです。
山岳撮影などは遠景で、なおかつ光線の影響で撮って出しですと情報量が減りますのでRAW現像は基本必要だと思います。情報量をフルに引き出し、様々な調整がある方がいいです。ライトルームでフィルムシュミレーションも使っています。ただ、カメラの物とは少しニュアンスが違います。
フジ得意のポートレートですが、これは撮って出しも綺麗ですが、肌の個性までビビットに出したいならやはりRAW現像がベターです。
概してフジの特性ですが、輪郭のしっかりした物で色もハッキリした物が得意だと思います。この場合、RAW現像では出ない色が結構あります。近距離撮影が得意なんでしょうね。曖昧な輪郭で微妙な濃淡はRAW現像がベターかと思います。参考になれば幸いです。
なおGFXとH1を中心に使ってます。RAW現像がベターだった作例あげます。スマホからですみません。
書込番号:23799808 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
> kitaboshiさん
>多用するようになると、RAW現像は行わなくなりますか?
と聞かれると、そりゃ人によるとしか答えられないんですよね結局^^;
ポートレートって言っても、スタジオでの撮影もあれば、窓際のミックス光もあるし、屋外でスナップポートレートもあれば、気楽な旅行先での家族撮影もあると。
RAWなんてやったことがないって人もいれば、やったことはあるけど面倒だからなるべくJpegでキレイに撮れたら良いって人もいるわけで。
というか、そういう人が圧倒的に多いと思いますけど。
そういう多数派というか、気楽に高画質・スッキリした万人向きの発色・慣れてくると色々いじれる・・・・という点で富士フィルムのカメラって人気があるのかと思います。
(後は銀塩チックな操作系だと思うけど、これはX-S10には当てはまりませんねえ)
Shell@Fujiさんもおっしゃってましたけど、Jpegでも撮影後それなりに調整できますからね。
むろん、画質にこだわるならどのメーカーのデジカメ使っていたって、結局RAWでしょう。
ちなみに僕は、かつてモデル撮影会とか行ってたときはRAWでしたね。
今はスナップ専門なので、まあJpegで数で勝負^^;
気になったら撮影後に微調整。
どうしても「勝負」ってときはJpeg+RAWにしときます。
ま、結局、人それぞれかと。
書込番号:23799832
![]()
6点
皆さんありがとうございました。
全部読ませていただきました。個別に返信できず申し訳ありません。
最後のお三方の書き込みが腑に落ちました。
結局は人による、ですね。
自分は、出来るだけ撮影後の後工程は省きたいのですが、今のオリンパスの画像モードだと結局ナチュラルかビビットくらいしか使わなく…
富士フィルムのフィルムシミュレーションは結構使える。
後でPCに取り込んでから微調整は出来る。
それで結構満足するかもしれないが、より突き詰めたくなるかもしれない。
その場合、RAWでも保存しておいたほうが良い、ということですね。
この機種もかなり候補になってきたので、購入できたら先ずはいろいろなシチュエーションでフィルムシミュレーションを使ってみてと思います。
と、ここまで書いてきてなんですが^^;
>Lazy Birdさん
山の写真、素晴らしい!
深み、奥行きが美しいです。
これが中判の実力?いやBirdさんの腕なのでしょう。
やはり、RAW現像勉強しようかなぁ。
書込番号:23800536
1点
kitaboshiさん
>RAW現像勉強しようかなぁ。
良い事だと思います。
なおFUJIFILMの場合は他メーカーとは異なり、
RAW現像入門のハードルがかなり低いので、すんなり理解できると思います。
※X RAW STUDIOという優れものsoftwareを使ってみて下さい。
X RAW STUDIOとは
カメラをPCとUSB接続し、カメラ内蔵の画像処理エンジンをPC上で操作するRAW現像software。(カメラ内現像と同じ機能)
メリット(1) PCの大画面で画像を見ながら項目を変更できるので、変更効果を確認しやすい。
メリット(2) カメラ内蔵の画像処理エンジン(ハードウェア)を使うので、現像時間が短い。
メリット(3) 複数のRAW画像を一括自動現像(JPEG画像を書き出す)出来る。
当然、全画像を一括現像することも出来る。
※RAWで撮っておけば、撮影前にホワイトバランスとかフイルムシミュレーションとかトーンカーブなどを都度変更する必要が無く、
撮影後に変更すれば良いというメリットは凄く大きいと思います。
書込番号:23800737
2点
>kitaboshiさん
グッドアンサーありがとうございます。
うっかりしてました。画像の1枚目と3枚目はjpegをいじった物でした。プロでもjpegを業者に送って、業者はそれを調整してアルバムにもしているそうです。お気に入りの撮って出しの調整から始めるのが自然かもしれませんね。
2枚目はRAW現像必須でした。逆光と白い壁、モデルさんの肌色がくすむ条件です。大好きな美しい肌の持ち主のモデルさんなので、見た目に近づけるために相当苦労しました。
フジは芸術志向の色付けなので、被写体ゲットに費用がかかります。毎年フルサイズ上級機とニッパチレンズが飛んで行きます(笑)
参考に、OmdのRAW現像アップしますね。ライトルームです。参考になれば幸いです。
書込番号:23800960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kitaboshiさん
Goodアンサー有難うございます。ニコン→4/3→富士と移行してきておりまして
富士にきてから、色への拘り、楽しみ方が増えました。海外では、フィルムシミュレーションをいじり
昔のフィルム風の色をシミュレーションするウエブサイト等もありまして、皆さん楽しんでいるんだなと
感じている次第です。英語のウエブサイトで恐縮ですが、シミュレーションレシピと言うところだけ
見れば作例とともに設定がわかります。こんなファンサイトもあるくらいですから富士なりの楽しみを
主スレ様が見つけられること祈念しております。
富士フィルム カラーシミュレーションサイト(海外)
https://fujixweekly.com/
書込番号:23801001
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
Your Style, Our Color ← (;^ω^) どういう意味合いなんだろ。 |
その手があったか?! ポップアップ式フラッシュ |
富士フィルムさんの矜持? 面白そうな「フィルムシミュレーション」 |
デジタル一眼レフカメラで写真撮影を始めて1年ちょっと経過した者です。
本機種『FUJIFILM X-S10』の下記機能に注目しています。
1.高速・高感度のAF(Auto Focus)
2.6通りのAFモード
(;^ω^) シングルポイントしか理解出来ていません。
3.顔検出/瞳AF機能
4.低輝度環境下における高いフォーカス性能
5.顔検出/瞳AF機能は動画撮影でも使用可能
6.動画撮影でも手ぶれ補正
【使いたい環境や用途】
1.音楽スタジオやライブハウスでのサイレント撮影
2.猫のありのままの姿をサイレント撮影
いずれも写真と映像の両方を撮影したいです。
【重視するポイント】
交響楽団やバンドの全体図は三脚に据えて撮影。
演者さん個々の姿や奏法は手持ちで撮影。
練習風景・リハの記録と演奏の研究用です。
【予算】
本機種についてはキャンペーンがあれば助かります。
13万円くらい。
【比較している製品型番やサービス】
[オリンパス]OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
https://s.kakaku.com/bbs/J0000033683/SortID=23621665/
【質問内容、その他コメント】
パンフレットの10ページ目に「低輝度環境下における高いフォーカス性能」を紹介されているんですが、
ここで質問があります。
-7.0EVもの低輝度環境下でもオートフォーカスが可能で、
さまざまなシーンにおける撮影をサポートします。
暗所において位相差AFによる検出が行われるため、
常に正確かつすばやい被写体捕捉性能が発揮されます。
↑
この自信満々の説明を信じるなら、
ピアノやバイオリンの超絶技巧やギターの速弾きを写真撮影出来るでしょうか?
※撮影者の腕によることは承知しています。
(*´ω`*) 加えて、日没後や日の出前の猫にも有効でしょうか?
書込番号:23792805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま
おはようございます。
昨晩はお酒を飲んでTVを見ながら眠っておりました・・
f(^ー^; すみません。
頂いておりましたコメントを読み終えて、
ナイスのポチりのみで失礼致します。
テレワークを終えてから必ず返信致します。
書込番号:23794756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その後の返信が遅くなってすみません!
朝に投稿した写真の日付がおかしくって(他にもある)、
調査してたら遅くなってしまいました。
m(。≧Д≦。)m
書込番号:23796163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
しま89さん
再びありがとうございます☆
PanasonicさんとSONYさんの機種もじっくりと見てきますね!
合わせてビデオカメラも調査してこようと考えています。
写真と映像で機種を分ける作戦です。
書込番号:23796235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぽん太くんパパさん
♪やる気ぃスイッチ 私のどこにあるんだろ〜
(o^−^o) ネタ返しをありがとうございます!
ここんところは暑いけれど、
これから冬日になるから寒空での(撮影)やる気スイッチはほんまに大事!
>個人的な感想ですけど、フジって世代が変わった時にわりと大きめのカーペットを敷くんですよね(笑)
>使ってみないと判らないというか…
>さほどの進歩ではないというか…
大風呂敷を広げる的な? 意味合いでしょうかね。
東京都でも新型コロナウイルスの感染状況がどんどん悪化してきているので、
ゆっくりと機種選定しながら作戦変更も考え始めました。
写真と映像で使用する機種を分ける作戦です。
パパさんのレビューを待ってみます。(^o^)/
書込番号:23796264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
板本龍馬さん
AF性能の解説をありがとうございます☆
速度と精度が大事なのですね。理解致しました。
書込番号:23796270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤンさん
はじめまして。こんばんは。
初心者のスレ主では、ご指摘のことがらがの真偽判定が出来かねますが、
皆様から寄せて頂いたコメントにはとても助かっています。
今後は真偽判定出来るように勉強や経験を増やしていくつもりです。
( ̄ロ ̄|||) 早くコロナが終息しないかな・・
−−−−−
記憶違いやうっかりはどなたにもあるかと存じますが、
意図的な虚言や風説の流布が認められる場合は厳正に対処致します。
書込番号:23796289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tio Platoさん
はじめまして。私は自分の子供たちのゆるーいピアノの発表会(300人くらいのホール)で撮影経験しかありませんので
余計なことかもしれません。レフ機で静止画、ビデオで動画で、さらにフジも使ったことないので尚更。
気にしてらっしゃるのは低輝度下でのAFですよね。でもライブハウスは分からないんですけど
舞台上ってそんなに暗いですか?客席はもちろん暗くしてあるでしょうけど、舞台上はむしろスポットライト
が当たってて、むしろ結構明るかったのでAF気にしたことはなかったです。ピアノの発表会では。
今お使いのデジイチではAFきついんですかね、それともシャッター音でしょうかね。
私の場合むしろ気にしてたのは白飛びしないようにって所と撮影位置の方でした。
あと、動画なら撮影可能時間を気にした方が良いかもしれませんね、もしくはビデオ併用。
このビデオ(パナ)の露出を抑えるのに苦労してました、って余計なことですが。
いろんな光源の中動き回るライブ演者の撮影とかになると分かりません、すいません<(_ _)>
低輝度下でのAF性能はむしろ暗い中でのネコちゃんを撮るときにモノを言うでしょうかね。
暗いと瞳孔開いて目が真ん丸になってかわいいですよね。
これになると最近のミラーレスいいなー、欲しいなー、うらやましいなーと思います(^_^;)
書込番号:23796780
1点
>Tio Platoさん
暗所に限って言えば、CanonのR、R6& R5が良いですね!(※R, R6,α7RV持ちです。)
更に言えば、RPや1DX2よりも下かも知れません。
なので、富士はSONYの更に下との噂があるので、X-T4と同等でも、暗所は厳しそうですね。
でも、パナのS5よりは断然良いと思います。
日中でも瞳AFが迷います。(笑)
書込番号:23797153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
沖雅sさん
はじめまして。こんばんは。
(座席数が)300人くらいのホールですかね?
結構な規模じゃないですか!
でも、一眼レフカメラで写真撮影?
シャッター音を出して?
( ^ω^ ) 論外。
仰ってるのは本番の舞台ですよね。(*´・ω・`)
私の目的は練習風景・リハの記録と演奏の研究用です。
練習やリハのスタジオは本番のように明るくないんです。
>今お使いのデジイチではAFきついんですかね、それともシャッター音でしょうかね。
あなたは音楽の写真撮影をどう考えてるのですか?
奏者に失礼ですよ。
本番でも出禁レベルだよ。
他のお客さんにも迷惑やし。
撮らせてもらっているという謙虚な姿勢がまるで伝わってこないです。
>舞台上はむしろスポットライト
が当たってて、むしろ結構明るかった
ピアノ発表会ならピアニストが主役になるので、
そのような感想になるかと思います。
奏者はひとり、多くても連弾でふたり。
交響楽は楽章によって構成が変わりますし、
ソロパートを担う楽器も変わります。
質問に挙げた「ピアノやバイオリンの超絶技巧やギターの速弾き」というのは、
ソリストの場合もあれば、それぞれの持ち場での魅せ場となることもあります。
ピアノ発表会のように、
奏者の場所が変わらないならAFは苦労しないと思います。
との角度から撮影するかの方が大事かなと感じます。
書込番号:23797818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
♪Jin007さん
はじめましてかな? こんばんは。
落ち着いてと言いますか、思いを整理してと言いますか、
思いの丈をそのままコメントにしていらっしゃるように感じます。
内容があっちこっちに飛んでいてよく分かりません。
(´-ω-`;)ゞ
−−−−−
以前には無かった、質問スレのテンプレートに即して
質問したつもりだったのですが、
残念な展開になってきています。
序盤にコメントを寄せて下さった方々に申し訳ない気持ちです。
書込番号:23797837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://s.kakaku.com/item/K0001312673/?lid=sp_history_attention
これならこっそり…(^o^ゞ
書込番号:23800049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AF性能は一般的にはニコン、キャノン、ソニーが上位グループでフジフィルム、パナソニック、ペンタックスは下位グループという位置づけでしょう。(オリパスは中間?)
♪Jin007さんはそれを書かれているのでしょう。文章がちょっと分かりづらいですが。
19日に発売されたばかりですので、17日に質問してもカタログ上の話となりますので、誰も(発売前にテストで借りられるような立場の人は除いて)明確には答えられないでしょう。
これから実際に購入された方のインプレが出てくるでしょうから、それを待ちましょう。
書込番号:23800257
1点
ぽんぽんちーさん
こんばんは。
写真/動画/音声記録に対応、二眼レフの形をしたトイデジタルカメラ「PIENIFLEX」
2020年11月16日 06:55
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=100318/
おぉ〜、奏者の邪魔にならない範囲で接写出来るかも〜
って、
>「ファインダーや液晶がないため、どのように撮れたかは後のお楽しみ」と同社では紹介している。
あかんやんけ〜!笑
( ^ω^ ) スピーカーみたいな外観ですね。
おもろい製品を紹介して下さってありがとうございます。
賑やかしやろか?
いやいや示唆に富むコメントかな??
このアイデアを広げて、ドラレコやネットワークカメラ(防犯カメラ)でもいけるんちゃう?と、
初心者は考えてしまいました。
(///ω///) 譜面台ライトの変わりに、Webカメラを譜面立てに取り付けて実験してみようかな。笑
書込番号:23801720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SidRottenさん
はじめまして。こんばんは。
補足とフォローを頂き誠にありがとうございます。
( *´ω`* )
私は『Nikon D5600 Wズームキット』と『PENTAX K-70 135WRキット』の2機種しかデジタル一眼レフカメラを持っていないのですが、
NikonさんのAFや速いなぁと感じます。
PENTAXさんのはどんくさい? 迷うことがあります。
■Nikon D5600 Wズームキット
電源をONにしたまま電車がやってるのを待っている状態で、
走行音や風の変化から「おっ、来た!」と感じてから構えて撮影してもピントが合っています。
これはカメラの基本能力が高いからなのかなと感じております。
■PENTAX K-70 135WRキット
走行中の電車や新幹線の撮影は難しいです。
私の腕が悪いせいもあると思います。
人間や都心の環境に適応してしまった鳥さんなら、
連写しなくても何とか撮影出来ております。
書込番号:23801747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Tio Platoさん
おはようございます。
あちらのスレではお世話になってます。
私もこの機種が気になってレンタルサービスを利用しました。
https://imagingplaza.fujifilm.com/tokyo/rental_service/index.html
ボディとレンズ、当日返しなら無料でお試しできます。
私は1泊で借りたのですが、操作性などニコンやペンタに近く使いやすいと思います。
レンズは1本までと書いていますが、実際は2本までお借りできます。
AFについてですが、お使いの機種に比べ信じられないほどの広範囲(画面全面)で使用できます。
スピードや暗所性能はK-70に比べると間違いなく上です。
私はやはりEVFに慣れなくて微妙な評価なのですが、Tio Platoさんが使っているのもレフ機なので、
ぜひ一度使ってみるといいですよ。
屋外では違和感なくても室内や人工光下で光学ファインダーとの違いが感じられます。
でも、カメラ内で絵作りを完結させるなら、ミラーレス特にフジ機はお勧めです。
ご参考になればいいですが。
書込番号:23802761
![]()
6点
AF性能ってのは、結構複雑だと思いますけどね。
明るくても被写体によって迷うとか、低コントラストでもどれだけ食い付くか、とか。
私は置きピンが多いので、どこにAFターゲットを置けば確実か、てな事を考えたりします。
そうしておくと、「そこを外すかよ」とか「そこで迷うなよ」とか「そっちに引っ張られるなよ」とか、カメラに腹を立てる事が少なくなります。
外さない人ってのは、カメラの癖をカバーできるのだと思ったりします。
書込番号:23803681
3点
風 丸さん
おはようございます。
カメラのボディとレンズを貸し出してくれるんですね!!
しかも当日の返却なら無料!!!
( *´ω`* ) 素晴らしいです☆
とってもありがたいサービス(有償・無償)を紹介して下さってありがとうございます。
(o^−^o)
PENTAX K-70との比較考察も感謝しております。
書込番号:23805290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モモくっきいさん
おはようございます。
(^o^;) 初心者の私ではAF性能の考察は出来かねますが、
モモくっきいさんの感想も然りではないでしょうか。
またまたPENTAX K-70の事例で恐縮です。
AFはどんくさい?のですけれど、
造りと重さによるからなのか、
以下の撮影シーンでもブレることなく記録できていることも、
基本性能が高いからなのかな?と感じています。
■撮影シーン
1.
道路を走行中のバスを走行車線の反対側にある歩道から撮影
(撮影者から見てバスの運転席が見えているシーン)
2.
バスが撮影者の前を通り過ぎたところを、撮影者が体を捻ってバスの後方部を撮影
(撮影者から見て、バスのおしりが見えているシーン)
3.
交差点に侵入してくるバスを歩きながら撮影
(撮影者はバスの進行方向に沿って歩道を歩く)
いずれも「あっ、バスおるやん。撮ったろ。」と軽い気持ちで撮影。
撮影に要した時間はたぶん30秒未満です。
シャッターを押してから半テンポくらい遅れてカシャッと言う音が可愛らしいです。
スレ主の腕前はたいしたことないので、
AF以外の基本性能が凄いのかなぁと感じております。
そりゃ何や?と問われても答えられません。
( ̄▽ ̄;) バスはデカいから当たり前や。
というツッコミが聞こえてきそうですが・・
初心者のスレ主にはこんなことでも驚きと発見があって面白いです。
書込番号:23805314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま
Good Answerを3名しか選ぶことが出来ず悩みました。
気付きやアイデアを寄せて下さってありがとうございました。
Good Answer贈呈者とその理由
☆
遮光器土偶さん
XF50mmF1.0という、17万円以上する大口径単焦点レンズを使用した場合というからくりを教えて下さった点。
板本龍馬さんも同様に教えて下さったのですが、
時系列でこのような判断となりました。
富士フィルム、やってくれたな。笑
☆
Seagullsさん
動画撮影時間の制限がなく、USB給電もできる
LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキット
を紹介して下さった点。
ですが、これは、しま89さんのこちらのコメントがあったお陰だと思っております。
↓
>あとは撮影時間ですが一回の撮影で30分しか撮れません、オリンパスも同じですが長時間は撮れませんが撮影で支障がありませんか。
☆
風 丸さん
カメラのボディとレンズをレンタル出来るなんて思いもつかなかったです!
しかも当日の返却なら無料だなんて、
うれしさと驚きの気持ちで感慨無量です!!
−−−−−
♪
しま89さん
親身にアドバイスをして下さってありがとうございます。
♪
板本龍馬さん
AF性能について解説して下さってありがとうございます。
♪
SidRottenさん
補足とフォローを頂きありがとうございます。
お三方に厚く御礼を申し上げます。
深く感謝しております。
書込番号:23805342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
下記の番組を見て作戦変更致します。
NHK 「SONGS」
2020.11.11 Up
第557回 今井美樹さん
デビュー35周年を迎えた今井美樹がSONGSに登場
今回はオーケストラとの共演で代表曲を披露する
さらに日本・世界各地のミュージシャンと今井美樹による
SONGS初のリモート共演が実現!
https://www.nhk.or.jp/music/songs/439147.html
編成ごと(ストリングス、ブラス、パーカッション)、グランドピアノを、
それぞれ専属のスマホで動画撮影。
スタンド固定と手持ちのW撮影 ← 人海戦術。笑
昨日に楽団員とも相談して決めました。
iPhone 12 Pro Maxを購入された方がいらっしゃるので拝借させてもらいます。
全員がiPhoneやAndroidの最新機種ではないので、
分散して撮り終えた後はPCで動画編集ソフトを用いてのミックスとなります。
( ^ω^ ) スレ主は使い方が分からないので出来る人にお願いします。
新型コロナウイルスの感染状況次第ですが、
最悪の事態は想定しております。
中止となったら次回に活かしたいと思います。
(^o^)/
書込番号:23805380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
XT-30かX-S10で迷っています。
カメラ初心者です。
普段は風景やポートレート、スナップ写真などをよく撮ります。
今はエントリーモデルのミラーレスを使っていて、
よく使うレンズは単焦点レンズです。
X-S10は、手ブレ補正がついているのと、フィルムシミュレーションが全て付いているのが魅力的です。
ただ、コスパが良いと言われているものの
カメラ初心者の私には、少し高いと感じます…
XT-30は、8万円代から買えることや
機能がXT-3と似ているのも良いなと思いました。
初心者には、機能面はXT30で充分なのでしょうか?
今年中には購入したいと考えていますが
中々決められないので皆さんの意見を参考にしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23784132 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ももkameさん
初めまして、今晩わヽ(*⌒▽⌒*)ノ
現在、X-T30 XC15−45 XF35 f1,4 X-T3 を所有。
フィリンガーマンウントアダプター(FR-FX10)で、
キヤノンのレンズを使用しています。
確かオリンパスユーザーですよね?
オリンパスのカメラも総合的に見ると悪くは無いと思うけど…
X-S10は、
手振れ効果でイルミネーション撮影など、これからの季節の夜景や動画。
初心者でも安心機能がてんこ盛り機種になっています。
(そこがプラス3万円?)
ボディ内手ぶれ補正や瞳AFは、これからはマスト?
かつX-T30は、
軽さは正義! 写真はなるべく綺麗に撮りたい!
なおかつ費用は抑えたい方。
レンズもマニュアルオンリーで撮るならX-T20でも大丈夫!
(安い中華製レンズが結構あります。)
個人的には、X-T3よりお勧めです。
僕はプラス3万円で最新機種を買えるなら、お買い得だと思います。
三年使う事を考えると、月々1000円弱の差!
ただカメラはその人によって握り具合やシャッター音、操作を踏まえて手に馴染むかが需要だと思います。
なるべく好みレンズを付けた状態で、時間の許す限り触った方がいいです。
初心者とかベテランとか関係ないです。
憧れの一番高いレンズを付けて、プロカメラマンになった気持ちで?
弄くり回した方が後悔し辛いと思います。
(X-S10の方は、まだ店頭には並んでいないと思いますが…)
フジのショールームにはある。
(人の意見より自分の直感や感覚を信じましょ〜)
それよりも、フジのレンズが他製品よりお高いと言うのが気になります。
XC15-45レンズも動画利用なら良いのですが、
「スナップ撮影の方が多い!」のならXF18-55の方が、あとから後悔ないと思います。
でもレンズキットXF18-55はあまりお得では無いような…。(個人の感想)
むしろ、XC50-230の方はチョーお勧め!
(XC15-45も写りは悪く無いですが、使い辛い。)
因みにXF23 f2 とXF23 f1,4の大きな違いは、
値段もそうですが、線の太さが違います。
繊細な線の太さは、f1,4の方が良いと思います。
XF23 f2 やXF35 f2も良いレンズですが…
柔らかさと擦れそうな線が欲しいなら、XF56 f1,2。
XF35 f1,4は結構コントラスト強めで、白飛びにも強いです。
現状XF35 f1,4を持っていますが、
僕もポートレイトを撮るので、XF23 f1,4 やXF56 f1.2が欲しいです。
VILTROXとゆうブランドのコスパ良いレンズもありますが…。
「結論的にレンズをどうするか?」が、買ってから一番の悩みポイントだと思います。
因みに、X-S10は予約しております。
書込番号:23784474
5点
>ももkameさん
人により好き嫌いは分かれると思いますが
・レンズ側に絞りダイヤル
・ボディ軍艦部にシャッタースピードダイヤル
絞りとシャッタースピードの関係が身についている人にとっては
これほど判り易いユーザーインターフェイスは無い。
なので、X-T30 の方が私は好きです。
安くて軽いのも良いですね。ボディ内手ブレ補正は別に欲しく無いし。
スレ主さんは、量販店など
触れるところでよく味わって
自分のフィーリングで決めれば良いと思います。
書込番号:23784494
3点
>ももkameさん
X-T30 いいカメラですよ〜
写りも機能面もX-S10と比べて大きく劣ることはないと思います。
安くなってますしね。
ただ、あの小さなボディに二種類の操作系を同居させています。
X-T一桁シリーズならそれも可かなと思いますけど。
X-T30の場合、ボディ側シャッター速度・レンズ側絞りリングで使用する場合は良いんですけど。
電子ダイヤル中心で使用する場合は、操作感が窮屈だし頼りなく感じますね。
しかも富士フィルムの場合、そもそも全てのレンズにアナログ式の絞りリングがついているわけではなく^^;
デジタル式の絞りリングがついているレンズや、そもそも絞りリングのないレンズもあったりしてややこしい。
その辺り、電子ダイヤル中心の使用の方がわかりやすかな、と僕は思います。
(富士フィルムもそう思っているのかなあ?)
ボディ内に手ブレ補正がある。
フィルムシミュレーションが最新のものも使える。
って点も確かにX-S10ですな。
ただ軽量小型優先ならX-T30の方ですかね。
その辺り、実機を手に触って比較すればと思います。
書込番号:23784604
3点
ももkameさん
初めましておはようございます。
私はもも(百々花) とも(友々花)の爺さんです。
孫の写真を撮るためカメラを集めています。
X-H1 X-T3 X-A5 どのカメラも綺麗に撮れています。X-T30も使っていましたが
背面のQボタンが親指に掛かって誤作動を起こしていたのでやむなくドナドナしました。
X-S10はこの前キタムラで予約しました。使いやすいいいカメラだと思いますよ。
X-T30も使いやすいカメラですけど X-S10は X-T30以上 X-T4並の機能を備えています。
値下がりしたX-T30を狙うより新機能満載のX-S10のほうが良いと思いますよ。
書込番号:23784784
7点
>ももkameさん
どっち買っても後悔ないくらいちゃんと写ります。ただし、レンズはXF18-55のモデルを買いましょう。安い方買うと屋内や暗いところで撮った時にブレたりしてちゃんと写らないと言ったりということになります。初心者なら尚更です。予算的に大丈夫なら明るめの単焦点レンズも買いましょう。世界が変わりますよ。
書込番号:23786008
2点
ももkameさん
普段エントリーのミラーレスカメラを使われ、風景やポートレートを
撮られているとのこと、初心者ではなく立派なアマチュアカメラマンです。
T30でもS10どちらでも問題なく使えると思います。
手振れ補正と新しいフイルムシュミレーションが必要なければT30で充分です。
後は、実機を触られご自分の手に馴染む方を選ばれたら良いと思います。
わたくしは、T30外を下取りに出す予定でS10を予約しました。
T3もH1も使いましたが、グリップがある方が圧倒的に使いやすいからです。
書込番号:23787128
4点
>エスプレッソSEVENさん
・レンズ側に絞りダイヤル
・ボディ軍艦部にシャッタースピードダイヤル
オムライス島さんも書かれているように、XCのレンズもレンズ側に絞りダイヤル付いてるなら判り易いユーザーインターフェイスだとおもいます。
X-T二桁で電子ダイヤル中心で使うとやはり使いづらい、2桁のX-T買ってるカメラ始めた人たちはカメラ講座、Webなどの教え方から露出優先になってしまうからシャッタースピードダイヤルはAのままでシャッタースピードダイヤルはほとんど使わない。
たぶんフジもユーザーの不満を受けてのXSシリーズで、今後はT-2桁の変わりになるのではと思ってしまいます
書込番号:23787240
2点
>ももkameさん
価格的には、ボディ価格でT30が82,000円程で、S10が予約発売価格118,800円と36千円程お高いですね。
これは、迷いますね。
T30がデビューした時は105,000円程でした。S10も半年程待てば、多分多少値下がりすると思います?
ももkameさん、私の懐具合は傷まないので野次馬的になりますが、下記の理由からS10はT30よりも1ランク上のカメラと思いお薦めします。
1.IBIS(手ブレ補正)搭載、T30は未搭載
XF とXCズームレンズの大半にはOISを搭載していますが、逆に単焦点レンズの大半は未搭載です。
これからのカメラには、IBISは必須な機能です。単焦点レンズ90oF2.0で、1/60でも手ブレの心配なのが1/8,1/16でも安心して撮れます。
2.S10はリトルH1と言う方もいます
DIME【まるで”リトルX-H1”のような富士フイルムのミラーレスデジカメ「X-S10」の実力を徹底検証】を参考に
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwi_9O-_moHtAhVR62EKHZeRDmgQtwIwAXoECAYQAg&url=https%3A%2F%2Fdime.jp%2Fgenre%2F1020707%2F&usg=AOvVaw3Mq2YN1XZfs3C0fvgWwwQr
H1と同形なシッカリと握れる大きなグリップとコンパクトなボディを組み合わせ、シャッター、露出補正ダイヤルを排した新しいデザインは、今後の富士のカメラデザインと操作性にどう変化させていくのか、とても興味深いです。
(注)T30の凸の少ないグリップでは、長焦点レンズは持ち辛いです。
3.剛性感が増した
凸グリップ形状により、ボディ骨格が変わり、マグネシウム合金を軍艦部から底面まで一体化したため、プラスチックを多用しているT30よりも剛性度は上がっています(プレビュー)。
4.写真機能はリトルT4です
現時点のフラッグシップカメラT4と同等の最新の新機能を身に纏っていて、T4と同等の写真が撮れます。
>harmonia1974さん
>レンズはXF18-55のモデルを買いましょう。
私も、本音ではそう思います。
只、S10とXCレンズWキット販売価格148,500円。片やXF18-55キットが168,300円と高いのがネックですね。
これは、見栄坊な方や懐に余裕があればお薦めですが、こればかりはももkameさんに強引に押し付けるのには私は躊躇します。
書込番号:23787242
![]()
7点
>ももkameさん
>普段は風景やポートレート、スナップ写真などをよく撮ります。今はエントリーモデルのミラーレスを使っていて、よく使うレンズは単焦点レンズです。
今まで手振れ補正のあるカメラを使っておられたようなので、単焦点レンズをよく使うならX-S10がいいと思います。
単焦点レンズの23mmf2か35mmf1.4だと:
ポートレートは35mmf1.4(m4/3の25mmと同じ焦点距離)の方が、
風景とスナップは23mmf2(オリンパスの17mmとほぼ同じ焦点距離)が向いていると思います。
スマホカメラが手振れ補正と複眼単焦点レンズ、またAIの搭載でコンデジ以上の写真、動画が撮れるようになった時代です。
今は撮らなくても将来動画も撮るとなるとX-S10の一択でしょうし、毎年進化するスマホカメラ以上の写真、動画を撮るのなら手振れ補正は必須だと思います。
これからの2,3年を考えたら少し高いですけど、手振れ補正があり使い道に幅のあるX-S10をお勧めします。
書込番号:23788446
2点
えっとですね、X-S10だとしてですね(^^)キットレンズなんですけど。
おそらくこの掲示板に参加しているような人達は文句なしにXF18-55推しだろうと思います。
僕は両方使うんですけど、18-55と15-45。
使い方だと思うんですよね。
XC15-45mmは軽量小型でモーター駆動のズームです。
これ、ホントに楽なんですよスナップ撮りに、実際使ってみると。
軽さは正義(^^)
広角側が15mm(換算23mm)始まりってのもいい感じです。
写りも良いですよ値段考えると。
モーターでズームするので動画撮り(僕はしないですけど)にも良いです。静音性など。
ただ、モーターでズーミングすると、自分が思ったところでピタッと止まってくれないのが困りものですけど・・・慣れかな。
この辺りもじっくりいじってから考えるほうがと思いますm(__)m
書込番号:23788665
3点
X-S10のXC15-45 キットにして のちに 好きな単焦点買えば良いと思います。
かく言う私が そういう積りなのですけどね(笑)
一応 わたし オリンパスM10V と パナソニックG99 という M4/3 使っていますよ。
書込番号:23789977
4点
>ももkameさん
X-T30ユーザーです。その前はSONYのα7mark3を使ってました。その前はオリンパス E-M1マーク2でした。
結論から言ってX-S10をお勧めします。
手振れ補正内蔵ボディだからです。
富士のレンズは手振れ補正内蔵してないのが多いので
ボディ内手振れ補正が無いと夜景やマクロは使いにくいです。
また、X-T30のグリップは無いに等しく、長時間握ってると疲れます。握るというよりも指でつまんでるような感じです。
書込番号:23790028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ももkameさん
X-T20、X-E3、X-Pro3、オリンパス E-M1マーク2、ソニー α7R3、α7sと使っています。
私も ささいぬ 2さん と同じく結論から言ってX-S10をお奨めします。
理由もほとんど同じで手振れ補正内蔵ボディだからです。
手ぶれ補正がないとマクロも使いにくいですし夜景もぶれることが多いです。
それにグリップ。X-T20、T30系は四角い小さな弁当箱を握っている感じがします。
カメラはきちんとグリップできると疲れませんし撮る意欲も湧きます。
レンズは出来ればXF18-55と単焦点の35mmF1.4をお奨めします。
安いレンズとの立体感で差が出ます。35mmf1.4は空気感も写すのでレンズが良いといい写真が撮れることを実感出来ると思います。
良い写真生活をお送り下さい。
書込番号:23790444
5点
僕もX-S10推しです。
一応、購入予定ですが、問題は資金繰りでございますm(__)m
>ももkameさん
もしX-T30にする場合は、これ買うといいですよ。
サムレスト、僕はアマゾンで1200円で買いました。
それとQボタンはオフにしておきます。
この2つをすれば、誤操作は減るしカメラも持ちやすくなります。
とはいえ、やっぱりグリップが大きくて電子ダイヤル中心の操作系に絞ったX-S10にはかなわないと思いますけどね。
書込番号:23790817
4点
皆さんありがとうございました!
全て読ませていただいて、参考にしました。
そして、XS10を購入する決心がつきました!
レンズは単焦点をゆくゆくは購入しようと思います。
長年の相棒になりそうです。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23791889 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ももkameさん
XF18-55mmとXC15-45mmの両方持っています。
X-S10のキットズームですが、多くの方が言われているようにXF18-55mmの方が明るいので夜間や暗めの室内でも使えます。f2.8-f4なのでXC15-45mmよりボケます。また、XC15-45mmより望遠側で少し大きく写せるのもいいですね。
ただ、オムライス島さんが言われるようにXC15-45mmの方は広角側が23mmなので風景の場合は焦点距離の選択の範囲が広く、なんといっても小さく軽いので持ち出す機会が増えていきます。
旅行などの時は私が大きく重いLumix G9と換算24-120mmのズームを使い、妻がX-T20を使ってほとんどの場合小さく軽いXC15-45mmを付けています。
カメラとレンズの組み合わせの大きさ重さを比較するサイトがあります。
https://camerasize.com/compact/#633.409,864.359,864.706,ha,t
OMD E-M10 IIのズームキット、X-S10+XC15-45mm, X-S10+XF18-55mmの三つを比較してみました。
マウスカーソルをカメラもしくはレンズの所に移動させると、カメラとレンズの両方の大きさ重さなどが表示されます。
書込番号:23792637
2点
X-S10+XF18-55mmだとE-M10 II+ED40-150mm(ダブルズームキットの望遠レンズ)より重くなります。
https://camerasize.com/compact/#633.95,864.359,ha,t
書込番号:23792646
0点
X-T30 XF18-55mmF2.8-4.0 AQUOS |
X-T30 XF18-55mmF2.8-4.0 Velvia |
X-E3 XC15-45mm PROVIA |
X-T30 XC 15-45mm PROVIA |
条件が違う撮影だから参考にならないと思うけど一応作例を載せときます。
レンズの違いというより、フィルムシミュレーションの違いがわかるって感じになりましたけどm(__)m
書込番号:23792884
5点
知らない間にこんなカメラが…。
XT20でずっと満足な私が通りますよ。 いいカメラです。
書込番号:23795934
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
競馬写真(ゴール前、パドック)、登山での景色など
【重視するポイント】
競馬場ゴール前での連写性能、追従AFなど
【予算】
15万位
【比較している製品型番やサービス】
フジ X-S10、キャノン EOS M6 Mark2、ソニー α6600,6400 他
【質問内容、その他コメント】
普段適当にコンデジで写真を撮ってましたが、
今回初めて一眼レフかミラーレスを買おうと思っています。
主に競馬と登山で、素人なりにいろいろ調べましたが、
ボディに関しては、競馬では連写(追従AF)重視、登山では軽さが必要になるとのことで、
連写では一眼レフの方が良いとのことですが、今はミラーレスも性能が良くなり、また、軽いので登山も兼用できるということで、
ミラーレスの上記の4種位に絞りました。一眼レフとミラーレス2つ買えればいいのだけど。
この条件で現行では、やはりこの辺での比較となると思います。
登山はおいといて、競馬のゴール前重視だとどれがおすすめですか?
X-S10は来週発売ですが、カメラ屋の店員におすすめされました。
その人がフジが好きなのかもしれませんが。
(商品は触れませんでしたし、スポーツなどの動的写真はソニーの方がいいと・・・。)
形的には、M6Mark2(X-S10)α6400.6600の順ですが、M6Mark2はEVFが外付けでダサいし見辛い・・・
最初の1つ目なので迷いすぎています。
おすすめや他の機種などいいアドバイスあればお願いします。
3点
となりのブレスさん
オリンパスのEM1 Mark3あたりがいいと思います。
動体も連写もいいです。
望遠レンズが高いかなあ。
カメラも大事ですが、レンズも考えた方がいいです。
この中ではソニーになりそうです。
登山なら高画質のキヤノンかな。
広角レンズがすばらしいです。
書込番号:23779752 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
EF-Mマウントって、望遠側が200mm以上を使いたくなったら、EFレンズをアダプター経由で使うことになりますね。
今からEFレンズ買うってのもなんだかなあって気もするなあ。
登山目的には文句なしですけど。
ソニーはAFもレンズのラインナップも文句なし。
Jpegの発色には賛否あるように思います。
X-S10は発色は文句なし。
AFはX-T4と同等なら競馬のゴール前撮影もOKだと思うけど、まだ実機が出てないので・・・ってところかと。
まあ一長一短ですが^^;
販売店などで実機をじっくり触って、最後は直感かと(^^)
書込番号:23780012
2点
>多摩川うろうろさん
返信ありがとうございます。
EM1 Mark3もカッコ良く良さそうですが、ちょっと予算が笑
レンズも考えたいところですが、それは追々で。
とりあえずはレンズセットで考えています。
今のところ6600になりそうです。
書込番号:23780216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オムライス島さん
ありがとうございます。
さっきキタムラ行ってきて、ソニーをおすすめされました。(x-s10をおすすめされたのはビックカメラ店員)
x-s10も発売1週間前で店にあるかなと思いましたが、発売後も店頭(県内全店)に置く予定が無いとのことでした(>_<)ビックカメラは遠征して見に行きましたので、
発売後、近くの家電屋回ってみてx-s10触れなかったらソニーにしようと思います。
書込番号:23780229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
となりのブレスさん
ソニーは悪くない選択だと思います。
金額が問題なら、OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットはなかなかおすすめです。
書込番号:23780274
2点
>となりのブレスさん
私は、 Xマウントカメラだけしか知らないので参考になるか?
富士フィルムは今のところ、APS-Cが主で中判サイズが準副で展開しています。他2社は、フルサイズが主でAPS-Cは副です。
ですから、フジノン XFとXCレンズ合計30本を越えるまでになりました。
x-S10は、あの小型軽量なボディにT4と同等の最新機能と富士の色彩を詰め込んで、コスパな価格で販売したとの事、私はお勧めします。
価格.com で 最安値を調べました。
148,500円…S10 ダブルズームEVFキット
149,800円…EOS M6 Mark II ダブルズームEVFキット
184,394円…α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
110,900円…α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
となります。
価格帯では、S10とEOS M6 Mark II が同じダブルキットでほゞ同額です。
EOS M6は、APS-C用のEF-Mマウント専用レンズが少ない。多くのフルサイズレンズを使う場合は、マウントアダプターEF-EOS Mが必要です。又キャノンは、【近い将来APS-CのRFマウントカメラが2021年下半期に登場する】とのデジカメinfo情報があり、EF-Mマウントは無くなるかも知れませんね…これは、次期APS-CのRFマウントカメラ登場をお待ちになった方よろしいかと!
そして、EVFが別付と言うのも如何なものか?
性能もS10の方が上かと思います。
性能的には、ソニーα6600が競合するでしょう。
α6600は高倍率ズームレンズ1本(18-135mm F3.5-5.6 [フルサイズ換算:28-200])です。但し、価格は36千円程お高いです。Eマウントなので多くのフルサイズレンズが使えるメリットがあり、将来フルサイズ移行のメリットがありますね。
α6400は、一番安価ですが性能的には、対象外でお勧めできません。
結論として
今後もAPS-Cカメラを末永く、そしてフラッグシップカメラH型やT一桁型にステップアップをお考えならばS10をお勧めします。
フルサイズにステップアップをお考えならば、ソニーα6600をお薦めします。
書込番号:23780473
3点
m2 mantaさん
>多くのフルサイズレンズを使う場合は、マウントアダプターEF-EOS Mが必要です。
>フルサイズにステップアップをお考えならば、ソニーα6600をお薦めします。
マウントアダプターとともにフルサイズレンズを使えば、フルサイズにステップアップできますよね。
>フルサイズが主でAPS-Cは副です。
キヤノンはAPS-Cのほうが数は売れていると思いますが・・・。
書込番号:23780598
1点
>となりのブレスさん
お馬さんの撮影ならEVFが有った方がいいのと、換算で300mmぐらいの望遠レンズが必要かとおもいますのでEOS M6 Mark2以外の機種になるかと。
ソニーはキットレンズの望遠では少しきついので別に望遠レンズが必要になりそうですので、やはり店員さんがオススメの X-S10のダブルズームキットですかね。あとは換算300mmのオリンパスOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットか換算280mmのパナソニックG99 14-140mm/F3.5-5.6 のレンズキットですかね。
パナソニックとオリンパスのレンズキットは広角から望遠まで1本ですむ高倍率ズームが付いてます、便利ですよ、他社ではダブルズームキットの2本になっているのが1本にまとまった物と思ってください
書込番号:23780801
3点
>となりのブレスさん
もう少し待てるのならブログなんかで、実際にX-S10を使用されてる方の感想が載ると思うのですよ。
この掲示板にも(^^)
それを待ってから判断されてもと思います。
僕はAPS-C機ならCANONは現状避けるほうが良いかな?って気はしてます。
EVFやAF・レンズのラインナップの問題など。
どうもCANONはMマウントはKiss専用にするみたいな感じですからね。
X-S10も実機を触ったことがないので断言できないけど、まずAFに問題はないかと。
それと、望遠系のレンズを使用するときっていうか、大きめのレンズを手持ちで撮るときは大きめのグリップのあるカメラって便利です。
しっかりとカメラを保持できます。
動きモノ撮影にはソニーは定評がありますね。
ミラーレスではAFはソニーが一番みたいな評価が多いです。
後、比較的軽量小型で望遠系に強いのはマイクロフォーサーズですけど。
レンズも山ほど揃ってるし^^;
ただE-M1系は結構でかいので、山にはどうかなあ。
(僕はE-M1Uを使いますが、AFも結構良いですよ安いし)
ま、いずれにせよブログや掲示板をチェックされて、後は直感(しつこいか^^;)かと。
書込番号:23780973
![]()
2点
色々意見を頂くとありがたいですが、逆に迷いますね笑
素人あるあるですかね笑。
安いものじゃないですし、x-s10が触れるようになったら触って6600と比較で検討します。
しかしながら、新製品で人気商品だと思うので、早く注文しないと、かなりの納期になりそうな気がしますが...。キタムラ店員に聞いたら、まだわからないけど、R5?ってのが半年待ちなので、そこまで待つ可能性もある的な事も言ってましたね。
書込番号:23783651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
軽量、コンパクト、登山でも活躍出来そう、競馬のパドック、ゴール前ぐらいならAFもたぶん余裕、今ならキャッシュバック2万円、予算内。
ニコン Z50 ダブルズームキット…。
候補外ですね(^^;)
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:23789394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オムライス島さん
>ゆきんこりにす太郎さん
>しま89さん
>多摩川うろうろさん
>m2 mantaさん
回答ありがとうございます。
質問放置気味になりましたが、
発売されてから触って買おうと思ってましたが、
指定席当たってしまい笑、触る前に予約し発売日にこれ買いました。直感です。
早速、写真撮ってきました。
購入後少し触っていきなり本番…笑
コロナ対策で最前列が規制で入れず少し後ろからになりましたが、芝レースは十分射程圏ですね。
ダートもちょっと遠いけど、規制解除されたらいけそうなのと、編集で上手くいけそうな気がします。
購入後2時間位触って、とりあえず連写しただけって感じです。もっと勉強すればいい写真撮れそうです。
スマホに転送するとちょっと画質落ちますね。
モニター上では、めちゃくちゃ綺麗に写っています。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:23804648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
皆様はこのカメラはどのようなお客さんををターゲットにしたものだと思いますか?シャッター速度iso感度ドライブモード測光方式またはスチル、ムービー切り替えそれぞれの専用ダイヤルが消えてます。そしてモードダイヤルが付いていて小型です。このことからして初心者を主なターゲットにしているのではないかと思ったのですがそれならばx-t3桁シリーズやx-aシリーズと役がかぶる気がします。皆様の意見をおしえてくださるとうれしいです。
書込番号:23772606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Sorasan54さん
他社機のユーザ(フジXの作法というか操作UIに不慣れで、なんでも前後2ダイヤルでこなしたい人)向けかなと。
書込番号:23772658
0点
X-T4に比べると1回り以上小さく軽量、でも深いグリップ、そしてモードダイヤルと連動してフイルムシミュレーションやフィルタ設定がファンクションダイヤルに割り当てられているなどが特長として考えられると思います。
軽量や深いグリップは片手持ちも意識したものでしょうからスマホやコンデジからのステップアップ層狙い、ファンクションダイヤルに関しては他社の一眼を持っているユーザーに対して富士フイルムのカメラをまずは味わってもらうための位置付けかなと思います。
書込番号:23772662
1点
他社ユーザー
Vロガー
などがターゲットでしょうかね?
また、単焦点でも手ブレ補正が効くのは 最大の魅力でしょうから、
T4以外のフジユーザーにもアピールできるのではないかな。
カメラの外観は古典的ですが UI は古くない印象ですし、
何よりも グリップ深いのが好きな人には 気になる1台かも。
書込番号:23772664
2点
>さすらいの『M』さん
> 何よりも グリップ深いのが好きな人には 気になる1台かも。
は〜い!(^^)/
PASMも良いし。
フジの良いところは、実は、SR(フル)オートだと思います。フルオートが、一番、ダメダメなのは、実は、キヤノンだと思います。^_^;
だから、キヤノン機を使うと、PASMを真面目に使う癖がつく…( ´△`)
書込番号:23772681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sorasan54さん こんにちは
今の時点では X-T3と価格差が無いのですが 発売当初の価格は17万円台と X-S10 より上位機種になっていますし 機能的にも省かれた部分も多いので やはり 一眼レフの形状タイプの 小型軽量入門タイプになるような気がします。
書込番号:23772701
2点
>Sorasan54さん
X-A、X-T3桁、は存続自体が妖しいと思います。X-A7は、アメリカではディスコンです。結局、X-S2桁、が最下位になる可能性があると思います。問題は、X-S1桁を何から始めるか?(笑)
なお、X-S10のボディの作り自体は、X-T200とかに似ているようです。同じところが作っているのかもしれません。
書込番号:23772723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全てのアマチュアカメラマンが問題なく
使える機種だと思っています。
初心者であろうが上級者であろうが
人を選ばないカメラになると思います。
書込番号:23772744
5点
>Sorasan54さん
メーカー側も従来のデジタル一眼レフのようなスタイルにすることで、一眼レフを使用してきた顧客や、動画撮影を好む顧客の移行を期待してと言ってますので、フイルム時代のカメラユーザーも少なくなって来た事ですし、今までのユーザーはX-Tシリーズで満足しているから、フルサイズはちょっとというコンパクトなシステムを期待するレフ機ユーザー、カメラを初めたいというユーザー狙いだと
書込番号:23772765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕は単純にX-T30後継機だと思ってましたけど^^;
これで好評なら、このクラス(入門機〜中級機)はこの操作系で行くのかなあと。
ただ、シャッターと反対側の電子ダイヤルは、X-T30と同様にドライブモードやブラケットモードが選べるアナログダイヤルにして欲しかったです。
その辺、個人の要求言い出すと意見百出って感じになりますけど。
X-T200など入門機と合わせたんですかね。
そういう点でも、入門機〜中級機はこの操作系でそろえるのかな?って気はしてます。
書込番号:23772772
1点
>それならばx-t3桁シリーズやx-aシリーズと役がかぶる気がします。
そもそもセンサー&エンジンが違う。AFとFSの多様性に大きな差がある。
書込番号:23772844
1点
Sorasam54さん
あれこれどれさん
オムライス島さん
こんにちは
富士フィルムは、このカメラを一眼レフ(大きく重い)ユーザーから
ミラーレス(小型軽量)への移行を促すカメラとして目論んでいるようです。
他社のミラーレスカメラユーザーのみでなく一眼レフユーザーまで取り込もうとする
壮大夢を描き、これを世に問うているのではないかとと思います。
書込番号:23772847
1点
>酒と旅さん
> 富士フィルムは、このカメラを一眼レフ(大きく重い)ユーザーからミラーレス(小型軽量)への移行を促すカメラとして目論んでいるようです。
なら、軽くて小さいレンズのバリエーションを増やさないと、ですね。
仮に、私がこのカメラを買っても、アダプター利用で、EF-Sレンズを多く使うことになりそうです。
書込番号:23772929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>酒と旅さん
>Ernman Thunbergさん
>オムライス島さん
>しま89さん
>もとラボマン 2さん
>さすらいの『M』さん
>sumi_hobbyさん
>koothさん
返信の仕方がよくわかりませんのでやり方が違ったらすみません。
回答をくださったみなさんありがとうございました
書込番号:23772940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
T2桁シリーズにT3桁シリーズのUIを入れて
手振れ補正も付けましたてカメラだよね
これが売れたらT2桁を廃止するのかも?
T1桁も…
フジのUIは派生機でやるべきもので
メインシリーズでやるとあれもできないこれもできないで
結局、前後ダイアル追加しますとなりダイアルてんこ盛りなカオス状態
(´・ω・`)
書込番号:23773145
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
それ言っちゃうと身もふたもないですけど^^;
X-T一桁シリーズの大きさだと、アナログダイヤル・電子ダイヤル両方つけても様になると思うんだけど。
X-T二桁シリーズだと、カメラ自体が小さいですからね。小ささが売りというか。
自然、操作系を2系統入れるとゴチャゴチャ・チマチマしてくるってのはありますねえ確かに。
X-T一桁シリーズも、操作のスピード感を出すためには電子ダイヤル中心にしたいところだけど、さてそこはどうかなあっていう。
ファンが多いからなあアナログ系の操作感には。
今までそれで売ってきたってのもあるし。
書込番号:23773568
2点
>オムライス島さん
クラシックスタイルの一眼レフルックの一台残せばOKかと…
あとproもあるし
基本TとEはコマンドダイアルのみに変更で良いと思う
書込番号:23773592
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>基本TとEはコマンドダイアルのみに変更で良いと思う
よくぞ言ってくださいましたm(__)m
書込番号:23773611
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
【使いたい環境や用途】
人物や桜、紅葉、旅行先での風景など静止画メイン
【予算】
15万円
【購入検討機種、レンズ】
X-S10 ボディ
VILTROX 23mm F1.4
VILTROX 33mm F1.4
VILTROX 56mm F1.4
【質問内容】
現在X-A1を使用していますが、X-S10への買い替えを検討しております。
カメラ初心者で全く知識も無いんですが、ボケのある写真を撮ってみたいと思い、今回初めて単焦点レンズを買おうか悩んでおります。
ズームレンズはX-A1ダブルズームレンズキット付属のフジノンレンズXC16-50mmF3.5-5.6 OISと XC50-230mmF4.5-6.7 OISを使用する予定です。
質問@
ズームレンズは古いモデルになると思いますが、X-S10と組み合わせて使用する上で何か不都合な点や問題点などはありますでしょうか?
質問A
単焦点レンズは予算の都合から、安価で口コミ評価も高いと思われるVILTROXを検討しています。
そこで、初めて単焦点レンズを購入する場合はどの焦点距離のものが使用しやすいでしょうか?
知識が無いために、的外れな質問でしたら申し訳ありませんが、アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:23767343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボケが欲しいという事なら、今あるズームレンズでも良いのでは?
単焦点は撮るもので決まるのではなく自分のイメージする画角が重要ですから、他人に聞いても意味がありません…
今まで撮影してきた写真がどのレンズで、どの程度の画角で撮影しているのか分析して決めることをおすすめします
ポートレートでも広角レンズ使ったりしますし、換算85ミリが絶対ではありませんので…換算85ミリで風景撮影となると狭いですからね
書込番号:23767439
6点
Dacchi☆さん
Xシリーズを愛用しています。
>ボケのある写真を撮ってみたいと思い、今回初めて単焦点レンズを買おうか悩んでおります。
トータル15万円が前提での最初の単焦点レンズで明るいものなら、次の純正品がお薦めかと思います。
(最初だから、まずは純正品からチョイスが賢明かと)
・XF35mmF1.4
・XF50mmF2
・XF60mmF2.4 マクロ
なお15万円をオーバーしてしまいますが・・・・
書込番号:23767566
0点
質問@
今現在使用していて、気になることが無ければ問題なく使えます。
むしろ手振れ補正、AF速度の向上等でより使い易くなるでしょう。
質問A
ご存知かもしれませんが、F値が同じであれば焦点距離が長いほどボケます。
なのでひたすらボケが欲しければ56mm一択です。
とはいえ23mmでも1mくらい先の被写体であればある程度ボケた写真が撮れます。
普段使いを考えているのであれば今お使いのズームでよく使う焦点距離を確認し、それに近いものを購入すると良いと思います。
一応各焦点距離の一般的な使い方ですが参考までに。
23mm→スナップ向き。ポートレートもいける。屋内撮影でも程よい距離感。
33mm→スナップ、ポートレート両方いける。屋内だとやや狭く感じることも。
56mm→ポートレート向き。スナップで使うには慣れが必要。屋内も厳しい。
書込番号:23767613
![]()
2点
レンズに関して手持ちのものでも問題は無さそうです。XC16-50mmF3.5-5.6 OISとXC50-230mmF4.5-6.7 OISは現行品のX-T30での使用例が複数見られ、特に支障は無さそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22927329/ImageID=3387333/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026798/SortID=22992787/ImageID=3281772/
単焦点レンズに関しては屋外onlyならVILTROX AF 56mm F1.4 STM、室内もターゲットにするならVILTROX AF 33mm F1.4 STMってな感じでしょうか。
https://dustinabbott.net/2020/10/viltrox-af-56mm-f1-4-review-and-image-gallery/
https://dustinabbott.net/2020/07/viltrox-af-33mm-f1-4-xf-review/
書込番号:23767733
![]()
1点
Viltrox 33mm F1.4とXF35mm F1.4 Rのあいだで選ぶなら、画質はViltroxのほうが比べものにならないほど勝っている。純正レンズはカメラ側で補正を山ほどかけていて、補正なしでは見ていられないほど悲惨な絵になる。Viltroxのほうが歪みと口径食がわずかにみられるが、補正一切なしできれいな絵ができあがる。カメラ側で補正しないから、純正レンズにはない自然さが残る。
書込番号:23767882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>上田テツヤさん
コメントありがとうございます。
確かに今のレンズでもボケるのですが、単焦点を使った方がもっとボケた良い写真が撮れるんじゃないかという安易な発想です。。
おっしゃられる通り、今までどの画角で撮影していることが多いのかちゃんと確認した方が良さそうですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:23767963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yamadoriさん
コメントありがとうございます。
やはり最初は純正を使用するのが無難ですよね。
X-S10も数ヶ月待てば値段も下がってくるような気がしますし、早く欲しいという物欲に勝てそうであれば検討に入れたいと思います。
書込番号:23767972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Dacchi☆さん
>【購入検討機種、レンズ】
>X-S10 ボディ
>VILTROX 23mm F1.4
>VILTROX 33mm F1.4
>VILTROX 56mm F1.4
質問A
私のお勧めはxfコンパクトF2単焦点レンズです。
xf23f2.0
xf35f2.0
xf50f2.0
3点とも安価な4万円代で小型ボディX-S10に良く似合います。
この中から推薦するとなるとxf50f2.0でしょうか。F2開放ならばボケも綺麗に撮れます(プレビュー)。
VILTROX製レンズは、使った事が無いのでノーコメントです。
(注)純正品が全て良いとは思いませんが、今後長く使用を考えるならば「安全牌」として純正レンズをお勧めします。
また、yamadoriさんがご紹介しているXF35mmF1.4 とXF60mmF2.4 マクロですが、これはxfレンズでは名器と呼ばれています。
写りの良さと綺麗なボケを求める静止画を撮られる方にはお勧めです。
只、この2本は画質優先設計の初期型レンズで、第四世代の最新Xシリーズカメラであってもレンズのハードウェアは変わらないので、AFは瞬足にはなりません。
そしてインナーフォカスでないのでAF作動時にレンズ頭がピコピコと動き異音が発生しますので、動画には向きません。従って、これを承知の上での購入となります。
書込番号:23767978
![]()
4点
>こんどるぱんちさん
コメントありがとうございます。
手持ちレンズでも問題なく使えることが分かり安心しました。
焦点距離が長いほどボケるんですね。
風景の撮影であったり、自撮りをするかもしれないので、そのことを考慮すると56mmは厳しそうですね。
23mmか33mmで検討したいと思います。
書込番号:23767991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさん
コメントありがとうございます。
そして、作例までわざわざ探していただきありがとうございます。とても参考になりました。
とりあえずレンズ1本で室内や屋外で色々な写真を撮りたいと考えると56mmと33mmでは33mmにした方がいいかなと思いました。また後々欲しくなるような気はしますが…
書込番号:23768014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Oniomanieさん
コメントありがとうございます。
画質は純正よりViltroxの方が勝っているていうのは驚きです。コスパを考慮するとViltroxも十分検討の余地がありそうですね。
貴重なご意見参考にさせていただきます。
書込番号:23768021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>m2 mantaさん
コメントと画像の添付ありがとうございます。
やはり耐久性などを考慮すると純正を使用した方が安全牌ですよね。4万円代ならそこまで価格差もないので悩ましいところです。もしかすると動画も撮ることがあるかもしれないので、そういったことを考慮すると初期型よりお勧めいただいた物の方が後悔はしなさそうです。
あとF1.4とF2でどれくらい違いが出るのかは分かりませんが、そこは色々と調べてみたいと思います。
書込番号:23768052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Dacchi☆さん
>画質は純正よりViltroxの方が勝っているていうのは驚きです。
そんなことは無いと思いますよ。
XF35mmF1.4とXF60mmF2.4 マクロは、画質最優先で設計されたレンズです。
最高画質を実現するため、レンズ全群繰り出しを採用するなどの設計で収差を極力抑えた名玉です。
つまりこの2本は画像処理補正をせず、光学設計そのもので収差を処理していますから誤解なきようにして下さい。
カメラで補正していないことはRAW画像を汎用ソフトLightroomなどで現像すれば一目瞭然ですから。
なお、この2本のレンズは「なんでこんなに小型軽量なのに写りが素晴らしいんだ」と実感させられたレンズです。
書込番号:23768104
7点
>yamadoriさん
詳しいご説明ありがとうございます。
m2 mantaさんも言われていたように名器と呼ばれる素晴らしいレンズであることが伝わってきました。
今の予算では少々厳しい価格帯ではありますが、長く使えるものと考えてみて選択肢の一つのさせていただきます。
書込番号:23768202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ポートレートなど焦点距離が近いものなら純正でも使えるが、焦点距離が遠い風景などを開放で撮るなら純正はまったく使いものにならない…海外と日本ではXF35mm F1.4 Rに対する評価はほぼ正反対。
書込番号:23768561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Oniomanieさん
>焦点距離が遠い風景などを開放で撮るなら純正はまったく使いものにならない…海外と日本ではXF35mm F1.4 Rに対する評価はほぼ正反対。
Oniomanieさんは実際にご自分で撮影してみて評価していないのではないですか?
このような撮り方での評価を鵜呑みにしてませんか?
私はXF35mm F1.4を風景遠景で試写したことが有るけど、きちんと問題なく写っていますよ。
それより、Oniomanieさんのカキコミ↓、間違っていると思いますから、再度確認してみて下さい。
>純正レンズはカメラ側で補正を山ほどかけていて、補正なしでは見ていられないほど悲惨な絵になる。
書込番号:23768851
15点
VILTROXを使ったことがありませんが、33mm F1.4も23mmF1.4も純正に比べるとでかく重いです。 ズームレンズのXC16-50mmより大きく重いです。
私のパナソニックG9で使う単焦点のシグマの16mmf1.4(換算32mm)は写りがいいのですが、ズームレンズ並みにでかくて重いのでほとんど持ち出さず家の中で使うだけです。単焦点でよく持ち出すのは写りは少し落ちますが軽くて小さいLumix 15mmf1.7(換算30mm)です。
>風景の撮影であったり、自撮りをするかもしれないので、そのことを考慮すると56mmは厳しそうですね。
23mmか33mmで検討したいと思います。
33mm(換算45mm)で自撮りは無理です。23mm(換算35mm)も少し狭いと思います。
33mmで風景は少し狭いと思います。
自撮り、風景ならXF16mmf2.8が画角的にはいいですが、ボケはあまりないしポートレートに向いていない。
23、33、35はスナップ、ポートレートと使いやすいのでいいと思いますが、風景と自撮りはお持ちのXC16-50mmに任せたらどうでしょうか?
書込番号:23774860
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































