FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- 標準ズームレンズ「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」と、望遠ズームレンズ「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームレンズキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥234,999
(前週比:+344円↑)
発売日:2020年11月19日

このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 18 | 2023年3月12日 20:47 |
![]() ![]() |
68 | 15 | 2023年2月27日 15:38 |
![]() |
9 | 7 | 2023年2月24日 20:44 |
![]() ![]() |
55 | 25 | 2023年2月15日 20:48 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2023年2月9日 09:00 |
![]() |
17 | 8 | 2023年1月1日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
やり方をご存知の方がいらっしゃいましたら、方法を教えてください。静止画についての質問です。
色々と試してみて、分かったことは次の通りです。
@ AFモードを「ワイド/トラッキング」に設定した場合、画面にタッチすると、タッチした場所に測距点が移動するのではなく、単にカメラ任せの測距が行われる。これは「AUTO」」でも「PASM」でも同じ。なお、AFモードが「ワイド/トラッキング」ではない場合、タッチした場所に測距点が移動する(これは予期される動作である)。
A プリAFをONにしても画面に測距点(候補)が表示されるわけでもないらしい。一体何の機能なのか?何か特別な呼び出し方がある!?
何だ?このカメラのAFの仕様? o(`ω´ )o
書込番号:25165090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ワイドはAF自動選択、トラッキングはAF-Cではないためだと思います。
タッチした場所にAFさせたい場合はシングルAFかタッチパネルを「エリア選択」にする必要があります。
書込番号:25165329
3点

>ぬちゃさん
レスありがとうございます。
> タッチ操作のモードのことかな?
ワイド/トラッキングの場合、タッチ操作で「AREA」というモードが表示されないのですが…。(・_・;
書込番号:25165432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1976号まこっちゃんさん
レスありがとうございます。
> ワイドはAF自動選択、トラッキングはAF-Cではないためだと思います。
> タッチした場所にAFさせたい場合はシングルAFかタッチパネルを「エリア選択」にする必要があります。
タッチパネルを「エリア選択」にすることは、AFモードが「ワイド/追尾」である限り出来ない(という仕様である)、という理解で良いですか?
書込番号:25165468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん、こんばんは
AFモードの「ワイド/トラッキング」は取説p.73,74 に、
・フォーカスモードがシングルAFのとき「ワイド」モードとなり
「画面内にあるコントラストが高い被写体に自動でピントを合わせるモードです。ピントのあった位置にAFエリアが表示されます。」
・フォーカスモードがコンティニュアスAFのとき「トラッキング」モードとなり
「画面内を広く動く被写体に向くモードです。被写体の移動に合わせて全フォーカスエリア内をカメラが自動で追尾します。」
とあります。
エリアを絞りきれないほど早く動くとか、不規則に動くとかの被写体に適していると思いますが、
フォーカスはカメラ任せになりますので、状況により自分の思うところに合わないことはあります。
もう少し狭い範囲にエリアを絞りたい(絞れる)場合は「シングルポイント」か「ゾーン」に設定したらよいと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:25165717
2点

あ、ワイドのことでしたか。
全画面で枠が無いから指定する機能も不要ってことですね。
ワイドはaf-s専用、全画面からコントラスト判別
→ 枠指定なし
トラッキングはaf-c専用、枠で指定した箇所に追従
→ 枠指定あり
書込番号:25165760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>森のエナガさん
レスありがとうございます。
> エリアを絞りきれないほど早く動くとか、不規則に動くとかの被写体に適していると思いますが、フォーカスはカメラ任せになりますので、状況により自分の思うところに合わないことはあります。
なので、カメラが撮影者の意に反するところにフォーカスしようとしたことが発覚した場合に使える、最も効率の良いリカバリー手段を探しています。
カメラの仕様はご指摘のようなものであると思われますので、
@ フォーカスモードを「ALL」にして、まず、ワイドに設定しておく。
A カメラが意に反するところにフォーカスさせることが発覚したら、フォーカスレバーを押して、ダイヤルをまわしてフォーカスエリアを狭めて、フォーカスしたい画面上の場所をタッチする。
という手順を踏むのが最短であるようです。
もちろん、極力、
> もう少し狭い範囲にエリアを絞りたい(絞れる)場合は「シングルポイント」か「ゾーン」に設定したらよいと思いますが、いかがでしょうか。
を心掛けるとして、です。^_^;
書込番号:25166014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>@ AFモードを「ワイド/トラッキング」に設定した場合、画面にタッチすると、タッチした場所に測距点が移動するのではなく、単にカメラ任せの測距が行われる。
そうなのですか。
>何だ?このカメラのAFの仕様? o(`ω´ )o
確かに、これは違和感ありますね。
別機種(α7C)ですが、次の設定で、タッチしてピントを合わせる位置を指定できます。
カメラ:α7C
・フォーカスモード:AF-C(コンティニュアスAF)
・フォーカスエリア:トラッキング;ワイド
・タッチ操作:入
・タッチ操作時の機能:タッチフォーカス
書込番号:25166071
2点

あれこれどれさん、おはようございます。
お返事ありがとうございます。
確かに、このカメラには被写体検出機能も搭載されていないため、
おっしゃるとおりの手順がよいかもしれませんね。
ほぼシングルポイントしか使ってない私は、
「ALL」というモードはそうやって使うのかーと勉強になりました(*^^*)
書込番号:25166077
1点

>あれこれどれさん
@ フォーカスモードを「ALL」にして、まず、ワイドに設定しておく。
A カメラが意に反するところにフォーカスさせることが発覚したら、フォーカスレバーを押して、ダイヤルをまわしてフォーカスエリアを狭めて、フォーカスしたい画面上の場所をタッチする。
どのみち、@がダメな場合はやり直しになるので、ワイド/トラッキングのままAF-Cに切り替えてターゲットロックしなおすというのが操作としてはシンプルかもしれません。
書込番号:25166519
1点

>ぬちゃさん
> どのみち、@がダメな場合はやり直しになるので、ワイド/トラッキングのままAF-Cに切り替えてターゲットロックしなおすというのが操作としてはシンプルかもしれません。
そのやり方で問題があるとすると、モードが「AUTO」(もしかしたら「PASM(と動画)」以外?)であると、「AF-S」決めうちになることだと思います。
書込番号:25166602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@でワイドに設定してるならそれはAFーSに決め打ちしてるのでは。。
書込番号:25167342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬちゃさん
> @でワイドに設定してるならそれはAFーSに決め打ちしてるのでは。。
AF-Sに決め打ちしている主体(主語)は、カメラ、ですね?
なら、そのようです。
「AUTO」の場合、AF-Cを選択出来ません。設定がグレイアウトされます。
もっとも、この辺りの仕様は、各社まちまちではあるようです。ニコンは、AUTO(相当)でも、AF-S/AF-Cを独立に設定出来ます。キヤノンは、それらの選択肢自体、表示されません。(^_^;)
書込番号:25167387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>森のエナガさん
> おっしゃるとおりの手順がよいかもしれませんね。
先の手順で撮ったサンプルです。
なお、このカメラの「ワイドAF(のアルゴリズム)」は、色々と癖があるようです。
少なくとも望遠レンズでは、空の多い構図で下の方にコントラストの高いものがあっても、フォーカスを合わせに行かず、あっさり、大デフォーカスになったりするような印象を受けました。手ぶれ補正の効きを試そうとして、夜景を撮る時、それで、結構、ハマりました。^_^;
あと、このカメラは、雲にフォーカスしないみたいです。その昔のX-A1/X-M1は雲に全くフォーカスせず、しかも、フォーカスピーキングの表示色が「白」のみ、という、とんでもない仕様でした。
書込番号:25169746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん、こんばんは。
私は普段、絞り優先(A)、シングルポイント、ほぼAF-Sで、フォーカスレバーでフォーカスポイントを動かして撮っています。
(タッチパネルも使わない・・・)
でも、たまーに「ゾーン」に変えたくなるときがあり、そういうときは大抵急いで変えたいのでちょっと困っていました。
でも「ALL」に設定しておくことで、フォーカスエリアをシームレスに拡げられることがわかり、便利になりました^^
「AUTO」モードもほとんど使わないので、AFモードが変えられなくなることを知りませんでした。
MF切り替えがついていないレンズの場合は、AUTOモードではMFはできないということなのでしょうか。
>このカメラの「ワイドAF(のアルゴリズム)」は、色々と癖があるようです。
フォーカスリミッターを設定してみたり、AF-Cのカスタム設定を変えてみたり(ワイドでなくトラッキングになりますが)するとどうなるのでしょうね。
私はほとんどなにもいじっていませんが・・・ (^^;
懐かしのX-A1、私も持っています。
フォーカスピーキングが白だけ、確かにそうでした・笑
書込番号:25170064
1点

>森のエナガさん
> MF切り替えがついていないレンズの場合は、AUTOモードではMFはできないということなのでしょうか。
少なくとも、レンズ側にAF/MFの切り替えのないレンズはそうです。それも、AUTOはAF-Sに決めうち、SPはAF-S/AF-Cの二択、とか、芸が細かいようです。(・_・;
ちなみに、AUTOの時、fringer EF-FX Uを使って接続されたEFレンズのAF/MFの設定は無視されるようです。
フジの純正レンズで何が起こるか、私はフジのAF/MF切り替えのあるレンズを持っていないので、わかりません。
> 懐かしのX-A1、私も持っています。
> フォーカスピーキングが白だけ、確かにそうでした・笑
このカメラ、良い色が出るのですが、
@ 雲に合焦しない(もちろん他社のカメラが問題なく合焦する場合でも)。
A 三脚取り付け穴が補強されていないので、強く締め付けるとボディにヒビが入る。
というのが困りものでした。Aは、X-S10も同じだと思いますので、三脚に乗せる時は、優しくすることをおすすめします。(謎)
貼ったのは、X-A1の作例です。^_^;
書込番号:25172497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん、こんにちは。
X-A1でのお写真を見せていただきありがとうございます!
三脚でボディを壊してしまった記念(?)のものまで・・・
素敵な空の写真を撮られているのですね。
それで、雲にピントが合わないのはストレスですね ^^;
A1から比べるとS10はかなり進歩していると思いますが、
他社と比べてしまうと、、、なことはまだいろいろありますよね。
でも、なぜか使い続けてしまう魅力がフジにはあります。
書込番号:25174457
1点

>ぬちゃさん
>1976号まこっちゃんさん
>森のエナガさん
>pmp2008さん
ご回答ありがとうございました。
質問した内容は、このカメラの仕様である、ということを理解しました。
そのことを踏まえて、どうしたら良いかについても、一応のイメージを作ることができました。
>pmp2008さん
> 確かに、これは違和感ありますね。
ですよね。
> 別機種(α7C)ですが、次の設定で、タッチしてピントを合わせる位置を指定できます。
他にも、この種のことは、色々とあります。フジと他社の多くとは、同じ用語に異なる意味を割り当てている場合が多々あるようです。また、取説に記述されていない、注意事項や制限事項も色々と見つけてしまいました。(・_・;
>森のエナガさん
> 三脚でボディを壊してしまった記念(?)のものまで・・・
やらかしたのは、この撮影だけではありませんが…。
> A1から比べるとS10はかなり進歩していると思いますが、
> 他社と比べてしまうと、、、なことはまだいろいろありますよね。
みたいですね。
> でも、なぜか使い続けてしまう魅力がフジにはあります。
だと思います。
結局、私の使い分けは、
キヤノン 生き物とその環境
ニコン (社会的な存在としての)人間とその環境(特に都市)
フジ 空・山・海
というところに戻ってしまうみたいです。^_^;
X-S10でも。(・_・;
書込番号:25178751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
【使いたい環境や用途】
子供とのお出かけ おもに公園やテーマパーク
(できれば運動会)私と子供だけのお出かけが主です
【重視するポイント】
手ぶれ補正 望遠 簡単操作
【予算】
10万まで(〜15万気に入れば)
【比較している製品型番やサービス】
CanonEOS kiss9i
【質問内容、その他コメント】
上記キャノンは
主人が使用しているため、なんとなくわかります。運動会のときのみ、主人が使用です。(主人もど素人)
お出掛けには重量すぎるため、ミラーレスを購入したいので、アドバイスお願いします。
Canon以外で希望です。
書込番号:25159267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かなあみ0615さん
>>子供とのお出かけ おもに公園やテーマパーク
>>(できれば運動会)私と子供だけのお出かけが主です
これの撮影対象で
手振れ補正(長秒露出・1/30以下のシャッタースピード)は要らないと思います。
(^_^;)
書込番号:25159276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かなあみ0615さん
X9iってデジタル一眼レフとしては最軽量の部類で、フジのX‐S10と比較しても極端に重いわけではありませんし、ダブルズームキットの望遠ズーム同士で比べれば、レンズ本体の重さは同じで、望遠端ではキヤノンの方がやや大きく写ります。
重さだけに拘るなら、1インチセンサーで高倍率ズーム搭載のコンパクトデジカメの方が持ち出しやすいと思います。
書込番号:25159314
11点

>かなあみ0615さん
おはようございます 初めまして
私はソニーのα6400をお勧めします
https://kakaku.com/item/J0000029440/
発売されて3年たち値段もこなれてきてますし
サードパーティーのレンズも豊富です。
私は兄弟機のα6600を使用していますが
静止物、動き物を撮影していて困ったことが無いです。
一度量販店で触られてはどうでしょうか
持った時の印象も大事ですので。
書込番号:25159317
4点

ソニーのα6400は?
ボディには手ブレは付いていないけど。
レンズに付いていればOK?
なぜキヤノン以外なのですかね?
もし、今お持ちのレンズが
純正なら、
マウントアダプターを介すればキヤノンのミラーレスでも使用できますが…
書込番号:25159324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かなあみ0615さん
結論からいいますと、このFUJIFILM X-S10 ボディが良いと思います。
レンズは、純正のダブルズームキット(XC15-45mmの広角域から標準域のズームレンズと、XC50-230mmの中望遠域から望遠域のズームレンズが付属します。)にするか、
サードパーティ製のTAMRON18-300mmの高倍率ズームレンズにされてはどうでしょう。
子供相手ですとレンズ交換も大変だと思いますので、この18-300mmの広角から望遠まで1本のレンズで済む利便性は大変助かります。
Canon EOS kiss9i のような一眼レフタイプのカメラはもうすぐ無くなります。(ミラーレス一眼タイプのカメラに置き換わります。)ので、そのカメラに合うレンズ(EFレンズやEF−Sレンズ)を追加購入されることは止めた方が良いと思います。
書込番号:25159337
6点

>かなあみ0615さん
> お出掛けには重量すぎるため、ミラーレスを購入したいので、アドバイスお願いします。
> CanonEOS kiss9i
このカメラは、ほぼ、最軽量クラスです。ミラーレスにしたからと言って、これより軽くなるとは限りません。
X-S10は、ボディのみで415gあるので(CanonEOS kiss9i は485g)、望遠レンズを付けると、ほぼ確実に、四捨五入して1kgとなり、五十歩百歩ということになります。
スマホの望遠が届かない範囲を撮るだけなら、こういうカメラが良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001301156/
書込番号:25159364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かなあみ0615さん
私も遮光器土偶さんと同意見で、レンズ一体型のコンパクトカメラにすべきと考えます。
Kiss X9iってかなり軽量のカメラなんです。
X-S10でも100g程度の差しかないですし、タムロンの高倍率ズーム等のレンズを付けてしまえば1kgを超えます。
個人的にはキヤノンのコンパクトカメラPowerShot G1 X Mark IIIがオススメです。300g台と軽量でセンサーサイズはKissやX-S10と同じAPS-Cです。
書込番号:25159368
3点

>かなあみ0615さん
こんにちは。
>子供とのお出かけ おもに公園やテーマパーク(できれば運動会)私と子供だけのお出かけが主です
>手ぶれ補正 望遠 簡単操作
>10万まで(〜15万気に入れば)
あくまで私の個人的意見ですが、上記条件のミラーレスでしたらNikon Z50ダブルズームキットをお薦めします。
書込番号:25159393
2点

かなあみ0615さん
軽いのがいいということで、400g以下で考えてみました(Canon kiss X9iが485g)。
Canonをお持ちとのことなので本来ならCanon R50(329g)でいいと思いますが、Canon以外を希望ということで、OLYMPUS PEN E-P7(289g)がいいと思います。見た目が可愛いのでママさんが使うのにも向いていると思います。手振れ補正もありますし、瞳オートフォーカスもついてます。望遠が必要ならダブルズームキットを購入すればよいと思います(価格ドットコム最安値10万弱)。
ただ、ファインダーがないので運動会では使いにくい(走っている子供さんを追いかけにくい)と感じるかもしれませんし、オートフォーカスのスピードも遅いと感じるかもしれません(コントラストAF)。運動会ではCanon kissX9iを使うほうがいいかもしれません。
他にはNikonも軽くて性能の良い機種がいくつかあります。 Z50、Zfc、Z30はいずれも軽くて(400g以下)性能も申し分ないと思います。どの機種も手振れ補正はありませんが、レンズに手振れ補正があれば問題ないかなと思います。Z30やZ50のダブルズームキットについてくるレンズは手振れ補正ありです。
富士フィルムならXS10で良いと思いますが、それほど軽くありません(415g)。
重さにしても性能にしても、どこまでが許容範囲かは人それぞれですので、実際に触ってみて決めるのが一番だとは思います。
書込番号:25159469
6点

>かなあみ0615さん
重さがって考えるならレンズも含めて考えた方が良いと思いますよ。
実際X9iは一眼レフとしては軽いです。
ただ、高さや厚みがあるので嵩張るとは思いますが。
運動会もと考えてるようですがレンズが重くなるのでX9iを運動会や発表会などの望遠分野で使えば普段の外出はスマホか1インチセンサーのコンデジが嵩張らず良いと思います。
キヤノンG7XシリーズとかRX100シリーズなら持ち運びは楽になると思いますし、ミラーレスと言うならマイクロフォーサーズのE-P7に標準レンズとかなら軽くなると思います。
X9iを手放してミラーレスと考えてるなら重さは妥協した方が良いと思います。
ボディ単体で50g軽いとかなら体感できるほどの差は無いと思いますが、α6400ダブルズームキットとかですかね。
書込番号:25159537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6400を奨める方が多いですが
ZV-E10はどうですか?
6400からファインダーを除き、バリアングル液晶にした動画特化機
動画特化しても、静止画機能は温存というより後から出た分、盛り盛りw
おそらくAPSC機中最高高感度の-3EV〜だから室内撮りもAFも早い
最新最高速のリニアモーター搭載のレンズ群が純正、サードパーティ共に目白押しw
10mm〜350mmまで30種以上APSCだけでこれだけあるのは異常レベルw
完全互換の上位フルサイズレンズまで含めると知りませんw
スマホで写真撮れる時代、ファインダー無くても、高性能な瞳AFや自在に曲げて反射光防げるバリアン
ピンポイントでタッチAFとか人差し指でズーム拡大表示とか、ボタン一つで静止画、動画、スローモーション切り替え
こんだけ付けて7万円、便利ズームレンズ付けても8万円、まさに叩き売り状態w
余った予算でチョット良い単焦点買って、おすましポートレート撮り
11mmF1.8とか15mmF1.4Gなんかオススメ
50mmF1.8も安くてイイヨ
本体重量300g以下、レンズ200g以下
書込番号:25159543
6点

>あゆむのすけさん
>かなあみ0615さん
> 富士フィルムならXS10で良いと思いますが、それほど軽くありません(415g)。
それどころか、X-S10は、クラス内なら最重量級だと思います。ちなみにR8は414gなので、X-S10は、超軽量級フルサイズ機なみの重さがある、が適切だと思います。
書込番号:25159566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、素人にわかりやすくご丁寧にありがとうございました。アドバイスいただいたことを、もとに、現物を手にしたりして検討したいと思います。
またその際にご質問させていただきますので、
またよろしくお願いいたします
書込番号:25159717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに望遠レンズだとそれほど差はありませんが(67g)、
標準ズームや標準単焦点なら200g以上差があってかなり軽く感じると思います。
X-S10なら大きさもだいぶ小さく感じるので持ち出しやすくなると思いますよ。
テーマパークは屋外だけではないでしょうから、手ぶれ補正はあった方がいいですね。
とくにポートレートに適した中望遠ではレンズに手ぶれ補正がついていないものが多いので
カメラに手ぶれ補正がついていれば、失敗写真は確実に減ります。
書込番号:25160359
3点

スレ主さまの用途には、富士のXS10が適しています。
逆に、軽いからとオリンパスE-P7やニコンZ30やZV-E10等を買うのはオススメしません。富士のフィルムシミュレーションは、初心者でRAWの専門知識がなかったり最適な露出設定や光の選択が難しい場面でもなんとなく誤魔化しが効いたりします。よって結果的に撮影の難易度が低いカメラです。
書込番号:25161269 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
0025のファーアップは出来たのですが、最新の0026以降がダウンロード出来ないのですが皆さんはダウンロード出来ましたか?
HPのダウンロードページは0025しか出来ず、何度再読み込みしても0025しか表示しない、私のPCの問題かもと思い職場のPCでやタブレット,スマホでも閲覧したのですが0025表示です、HPの更新がされてないのじゃないかとの質問のメールには音沙汰なしです。
もう一つ、スマホアプリと繋がらない、私の機種の問題かも知れませんが、どこをどうしても認識しない、因みにキャノン、パナ、ニコンは快適にスマホと連携出来てます。
0点

下二桁はカメラの番号じゃないですかね。s10用のファームウェアが25。
H2sが27、H2が28、T5が30になってます。
とりあえずインストールしてバージョン確認してみましょう。
書込番号:25151840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドライブ大好き、運チャンさん
以前にファームウェアが2.6になった時、私もフジフイルムスクエアの方に聞いたことがあります。
ファイル名が0025でも中身は2.6とのことだったので、そのまま通常のファームウェアアップデートを実行したら
ちゃんとモニターに表示されました。 ただ理由までは聞いていません。
スマホアプリは私はあまり利用していませんので、詳しくはお答え出来ませんが
富士フイルムHPの「Camera Remote 使用説明書」内の「初期設定」、「カメラとの接続」を
もう一度確認されるのが良いと思います。
私の場合スマホはAndroid9ですが、接続してライブビュー表示は出来ました。
書込番号:25151869
1点

フジのファームウェアのファイル名は分かりにくいです。
中身は新しくても、ファイル名が昔のままだったりする。わたしも以前、ここで騒いだことがありました。
スマフォはアップルですか?新しいアップデートでトラブルが生じているようです。メジャーのアップデートは要注意です。
書込番号:25152044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライブ大好き、運チャンさん、こんにちは
1.バージョン名が間違っていますよ。
FUJIFILMのHP、X-S10の最新バージョン名はVer.2.62です。
2.カメラで確認できるのバージョン名は、数字のみです。
最新バージョンなら、次のように表示される。
ボディバージョン:2.62
ーーーーーーーーーーーーー
バージョンの確認方法と変更方法、説明をきちんと読みましょう。
<X-S10 ファームウエアの更新>
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-s10/
書込番号:25152147
1点

ドライブ大好き、運チャンさん
追記です。
1.X-S10最新FWはVer.2.62。
2.上記の最新FWにバージョンアップするためにダウンロードするDATAは、FWUP0025.DAT。
PCで拡張子を表示させるようにすれば、拡張子がDATだとわかります。
※FWUP0026.DATは存在しないですね。
3.これを使ってバージョンアップした後に、X-S10のsぷ差でFWが最新のVer.2.62であることが確認できます。
書込番号:25152386
2点

ドライブ大好き、運チャンさん
誤記を訂正します。
誤:3.これを使ってバージョンアップした後に、X-S10のsぷ差でFWが最新のVer.2.62であることが確認できます。
正:3.これを使ってバージョンアップした後に、X-S10の操作でFWが最新のVer.2.62であることを確認できます。
書込番号:25152639
2点

無事にファームアップ出来ました、フジの一眼は初めてなので色々と戸惑う事が多く、前回の2,50の時はファイル名が0025だったので、今回はファイル名が代わってないので悩みました。アプリ問題は別に使う必要も無いのでやめた。
X-S10ではシグマの30/1,4のみで草花を撮ってます、他のレンズは持ってません、色味は評判通りで気に入ってます。
最後になりましたが皆様ありがとうございました。
書込番号:25157296
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
カメラ初心者です。
写真を撮ることが好きで、今まではiPhone13Proで写真を撮っていました。 近くのものや明るいところでの写真については十分綺麗ですが、より遠くのものの撮影(動物園など)や、暗いところでの撮影では画質が粗くなってしまうので、ミラーレス一眼の購入を検討し始めました。
主な使用としては普段使いは引き続きiPhoneで、しっかりとした作品のような写真を撮ると決めた時の外出(動物園、観光名所での景色、建物の撮影)はミラーレスカメラにしようと思っています。
私が調べた中では、
@キヤノン EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
Aソニー α6400 ダブルズームキット
B富士フイルム X-S10 ダブルズームキット
が良いと思ったのですが、皆様はどうお考えでしょうか。
しばらくはキットレンズのみ、将来追加で購入するとしても望遠レンズ一本程度の予定です。
なので本体の性能にプラスして、レンズキットのレンズの評判もお聞きしたいです。
また、レンズキットのレンズであれば買う必要がないといったコメントでも構いません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25140132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キットレンズの焦点距離の範囲の広さで言えば、
今の候補にはありませんが、Z50のダブルズームキットがありますね。
広角側16-50mm、望遠側50-250mmで望遠端のF値も250mmあっても6.3と候補と比較して同等か明るいです。
動物園での撮影ですと、大きな動物ならばそんなに気になりませんが、被写体まで距離があり、大きくない猿山の猿などは望遠が効いた方が良いですね。
肝心の描写も好印象です。
書込番号:25140233 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>…zaki…さん
私は長年Canon機を使っていて、その後Sony機と併用していましたが、数年前にFUJIFILMのキャリア変更しました。
今はX-T5やX-E4などを使用しています。 昨年まではX-S10のダブルズームセットも使用しておりました。
JPEG撮って出しで一番色合いの良いのはFUJIFILMですし、FUJIFILMにはフィルムシュミレーションという機能もあり、自分の好みでいろいろと楽しめます。
レンズもXC15-45mmが35mm換算で広角22.5mm〜68mmと、望遠ズームはXC50-230mmが35mm換算で75mm〜345mmまでカバー出来ますし、この2本のレンズはどちらも描写性の良いレンズです。
Canon機のR10のレンズは18mm〜で35mm換算で広角29mmなので広角域が狭く、Sony機のレンズも16mm〜で35mm換算で広角24mmなのでCanon機よりもマシですが、FUJIFILMのレンズの15mm〜の35mm換算で広角22.5mmより広角域が狭くなるので、広く写したい場合はFUJIFILMの方か有利ですし、望遠レンズもCanonは望遠端が150mmで35mm換算で240mm、Sonyは望遠端が210mmで35mm換算で315mm、FUJIFILMは望遠端が230mmで35mm換算で345mmとなり、望遠域でも有利になります。
それと、X-S10のボディには6段分の5軸手振れ補正が付いていますので、今後追加購入するレンズに手振れ補正が付いていなくてもボディ側で手振れを補正してくれます。
書込番号:25140236
5点

>WIND2さん
ご返信ありがとうございます!
新しい候補ですね!なかなか迷ってしまいますが、自分でも調べてみます!
書込番号:25140240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>…zaki…さん
>>より遠くのものの撮影(動物園など)や、
>>暗いところでの撮影では画質が粗くなってしまうので、
>>ミラーレス一眼の購入を検討し始めました。
この3点まったく関連が有りません。
あまり分かっていない様なら
とりあえずα6400の高倍率ズームのキットを購入して
始められたらどうですか?
CANONはレンズが自社独占状態でAPS-C用レンズも少ないので
当面レンズ代で泣きそうですよ、
書込番号:25140242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後からキットの望遠より長いものを、と考えているのであれば、自分ならレンズキットは候補から外しますね
現状のレンズ/アクセサリー含めての総合的なお勧めなら、α6400かX-S10でしょうか…
その場合はレンズキットでは無く、タムロン18-300mmというレンズとのセットで購入をお勧めしたいですね基本的なシーンはほぼ全て撮影出来ますよ
レンズ交換の煩わしさは初心者さんには結構ストレスだと思います、慣れてきたら買い足せば良いんです!笑
その他のレンズも高価なものから安価なものまで豊富にあり自分に合ったレンズを探せるのでレンズ交換式の醍醐味のレンズ遊びがしやすいです
EOS R10はAF機能が特盛りなコスパ最強カメラですよね!被写体認識のクオリティはこのクラスの他社を圧倒してます。
キヤノンRFマウントは情報を開示しておらずマウントアダプターを介さずに使えるレンズが少ない状態です。今後増えていくと思いますが、気長に待つ事になりそう
購入する場合は最初からRF100-400もセットで購入する事をお勧めします
書込番号:25140246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>harusansanさん
ご返信ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
書込番号:25140252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上田テツヤさん
ご返信ありがとうございます!!
例えば、
@)X-S10のボディとタムロンの購入
A)R10のレンズキットの購入
で、しばらく持とうと考える場合は、@)のほうが良さそうでしょうか。何度もすいません!
書込番号:25140263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R10レンズキットのみ購入との比較なら、前者のX-S10の方が良いと考えます
機能が良くてもレンズが無ければ撮れないんで…
18-150 (29-240mm)と18-300 (28-450mm)は全くの別物です、撮影の自由度が比べ物になりません
書込番号:25140292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>…zaki…さん
harusansanさんも書いてますが、ボディ内手ぶれ補正も結構決め手になります
安価なレンズにはレンズ内手ぶれ補正は入っていない事が多いのです。そういった場合でもボディ側に補正機構が入っていれば購入を躊躇う必要が無いので、無駄に高い買い物をせずに済むというメリットがあります笑
書込番号:25140312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>…zaki…さん
>から竹さんの好みで、最初の一台としておすすめするとしたらAとBのどちらを推しますか?
あとは好みだと思います。ヨドバシ等の店頭で触って決めてください。
カメラを楽しみだすと大なり小なり色々なレンズが欲しくなると思いますが、その点ソニーもフジもレンズは幅広く揃っています。
見た目がカッコよくて趣味性が高いのはフジフイルムかな?
書込番号:25140352
2点

…zaki…さん
@ABどれも完成されたよいカメラで、…zaki…さんの希望の写真は撮影できると思います。
一番いいのは、カメラ店に行って実物を触ってみることです。
この中ではキヤノンしかわかりませんが、R10は使いやすく、持ちやすく、AFも早く、一番おすすめです。
>レンズキットのレンズの評判もお聞きしたいです。
RF-S18-150 IS STM は持っていませんが、とても評判のよいレンズです。
レンズ交換をあまりしないなら、広角から望遠まで使えて、写りも抜群です。
書込番号:25140399
0点

>…zaki…さん
楽しみですね・・・ とりあえず MFTマイクロフォーザスかAPS-Cにした方が良いとは思います。
フルサイズ35oよりは 軽いのでフットワークが良く写真が撮れると思います。
まず店舗でフルサイズで写真を撮る動作をして下さい。将来フルサイズにされる可能性があるなら、
ニコン・キャノンにされたら良いと思います。
2メーカーはAPS-Cには力を入れてません、軽いAPS−C用レンズが 少ないです。
そうなると、ソニー・富士・LUMIX・OMSYSTEMに成ります。
標準ズーム付きがメーカーによっては安い為 とりあえずそれで揃えた方が良いとは思いますが
しばらく使っていると、標準ズームはフルサイズ換算で、24〜105又は120oが必要になります。
室内で撮る為、24oから、70oでは望遠レンズ感がありません、又、カメラボディーを決める前に
レンズカタログを集めてください、中古、レンズメーカーを含め、欲しいレンズの価格が安いかと
、ステップアップできるレンズが有るかです。キャノンとOMはズームの回転方向が他メーカーと違います。
あと、出来れば 手振れ防止があれば、望遠と夜景が楽に撮れます、
そんな感じで もう1度カメラ店に行き考えられたら良いと思います。
決めるまでが一番楽しいですから。
自分の場合もそんな感じで悩み、ソニーαにしようと思いましたが
コスパでLUMIXにしました。レンズも色々集めてます。
書込番号:25140410
2点

とりあえず、買って撮ってみるのが一番だと思いますよ。
まず、念頭に置いておいて欲しいのが、撮った写真(データ)は画像処理されるということです。
これはデジカメでもiphoneでも中のコンピューターが行っています。
この画像処理ですが、iphoneやスマホがとても売れて中のコンピューターの性能がPC並み上がっているので
デジカメよりもスマホのほうがとてもレベルが高いんです。
iphoneをお使いなのでご存知だと思いますが、中のセンサーも少し前のデジカメよりも大きい物が増えてきています。
ですので、買ったミラーレスカメラで撮った写真を見ても仕上がりに不満を持つかもしれません。
こういう状況で、SNS世代にも受け入れられるような画像処理を目指しているのがフジフイルムです。
ソニーも取り組み初めていますが、最近発売された高額なカメラだけが進化していて、
α6400だと古い世代なので仕上がりはいまひとつかなと思います。
最近は高いカメラがとても売れていて、写真の仕上げを自分達でやる人達が購買層として増えていると思います。
そうでない人達は基本的にスマホに置き換えてしまった人が多いと思います。
あとは望遠レンズを使った撮影はまだスマホには無理なので、野鳥や鉄道、航空機や車両を撮る人達も一眼デジカメを使っています。
このあたりも踏まえてカメラを選択したほうが良いと思います。
こう書くとフジが良いように思いますが、後々フルサイズに移行する場合フジは選択肢としてイマイチかもしれません。
フジは上位機種を中判にしているので、新たに買い揃える必要が出てきますから。
合わせて、撮った写真を処理したり、整理したりするアプリケーションについても調べたほうが良いでしょう。
書込番号:25140454
2点

…zaki…さん
参考までに、私のカメラ選定のポイントを紹介します。
選ぶにあたっては、AF性能、暗所性能などなどいろんな要素があり
迷ってしまうので、腹を括って赤、青、緑の色表現を基準に
絞っていきます。でも、悩むことは悩むのでけど (;^_^A
自分なりの各メーカーの色感覚は、
・キヤノンは、全体的に鮮やかな色描写だと感じます。特にポートレート撮影には
群を抜いて凄いし、AF動作はトップレベルです。
・ニコン・パナソニックは、アッサリとした当たり障りのない自然色
・OM-D(オリンパス)は、深い青色表現が特徴でオリンパス・ブルーとも
称されています。
・ミラーレスは作っていませんが、ペンタックスは緑の描写が独特で
ペッタクス・グリーンとも称され、森や野原を撮影すると1段描写アップ
するような気がします。
・フジフイルムは、やはりアンティークな色描写が特徴で何かほっこりとした
なつかしさを感じる色合いだと感じます。
・ソニーは、爽やかな寒色(薄青、うす黄、etc)が特徴だと感じます。
・シグマは、この3色がセンサーの仕様が独特なので深く描写される感じです。
操作系も、シンプルを求めているのでしょう細かな設定は省いてます。
それうえ、ヒットする確率が落ちますが当たればホームランといった感じです (;^_^A
まぁ、こればかりは撮影者の好みで左右されるのでどれがいいのかおすすめは
できません。
落ち着いた感じの写真を撮ろうと目指しているので
現時点では、ニコン、ソニー、フジフイルムの3メーカーを使ってます (;^_^A
書込番号:25140896
0点

全くの初心者さんで、
キットレンズと望遠ズームで完結しようという事ですから、レンズのレパートリーは全く気にする事はないと思います。
何年か使い込んでくると、写真に欲が出てきてレンズは欲しくなるかも知れませんが、
その時はボディも買い換え時だと思います。
書込番号:25142201 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>…zaki…さん
僕も 以前一眼レフ使っていてしばらく携帯・コンデジ使ってきましたが、
奥行きが出なく 薄っぺらく感じたのでミラーレス一眼レフを買う事にしました。
何が足りなかったかと言うと、一眼の場合 露出補正が出来る点と
WBホワイトバランスが変えれる点、LUMIXの場合は
クリエーティブコントロール→フィルター機能が入っている点です、
写真を始めてする事は、いわゆる取って出し、まずカメラ内で処理し、
プリントできる点です、レタッチ等初めのうちはしないと思います。
それが出来るカメラ―を選ぶ事かなと思います。
僕の場合は、大きく重いのとせっかく今の時代で手振れ防止が入っていないなら
携帯・コンデジと変わりは有りません・・・・と思い
LUMIX GX-7 MK3を愛用してます。
安いレンズでも、真剣に作っているメーカーが良いのでは、
露出補正をした例と他を添付しておきます。
いいですよ、ミラーレス1眼レフは・・・・・
書込番号:25142518
3点

>…zaki…さん
余計に迷わせてしまいましたか・・・
では、責任をとるという訳ではないですが、サンプルを貼っていきます。
書込番号:25143570
6点

>…zaki…さん
>主な使用としては普段使いは引き続きiPhoneで、
>しっかりとした作品のような写真を撮ると決めた時の外出(動物園、観光名所での景色、建物の撮影)はミラーレスカメラにしようと思っています。
作品創るなら
B富士フイルム X-S10 ダブルズームキット
でフジカラーを愉しみましょう。
書込番号:25143689
4点

>…zaki…さん
>@キヤノン EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
圧倒的にキヤノンになります。
比較する相手がいません。
迷う事はありません。
ソニーは基本設計が古くて10年前のデジタルカメラです。
またソニーはフルサイズに集中しているので
APS-Cはやる気が感じられません。
今後とも期待できません。
富士は基本性能が低すぎてがっかりします。
特にAFと連写が苦手みたいです。
特徴の無いぼんやりしたカメラです。
キヤノンなら優秀なレンズが揃っているので安心。
特に望遠の100-400mmは全ての面で圧倒的です。
フルサイズ用のレンズですが、
書込番号:25144580
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
カスタムボタンの設定で、メニューの撮影設定の中の"シーン撮影"をAモードからMモードに切り替えたいのですが、表示が暗くなり選択が出来ません。
出来る限り調べたのですが、私の調べ方では辿り着けませんでしたので、初歩的な質問かと存じますが、どなたか設定の仕方をご教示願いませんでしょうか。
書込番号:25133808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ご返信ありがとうございます。
私の説明が分かりにくく申し訳ございません。
メニューボタンを押すと、カメラマークの"撮影設定"の項目の中に"シーン選択"とありますが、このシーン選択がAモードに固定されており、Mモードに変更することが出来ません。
このシーン選択をAモードからMモードへは変更出来ない仕様となっているのでしょうか…。
ただ、その他カスタムボタンはシーン選択がMモードに固定されており、変更することが出来ません。
書込番号:25133930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シーン撮影はシーンに適したプログラムモードをカメラが勝手に設定してくれるものなので、優先やマニュアルは設定できない仕様のようです。というかマニュアルだとカメラは介入できないのでそれはもうシーンオートとは言えないと考えればよろしいかと。
書込番号:25133949 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

爆裂パンプキンさん
>メニューボタンを押すと、カメラマークの"撮影設定"の項目の中に"シーン選択"とありますが、このシーン選択がAモードに固定されており、Mモードに変更することが出来ません。
このシーン選択をAモードからMモードへは変更出来ない仕様となっているのでしょうか…
これは仕様でしょうね。
モードダイヤルがSP(シーンポジション)は、絞りやSSをカメラが決める(自動露出)設計ですから。
Mモードを使いたければSPを使わず、モードダイヤルをMにすればよいだけのことですね。
書込番号:25133963
0点

ご質問のメニュー項目内の「シーン選択」は、モードダイヤルがSPの時のみ、人物や夜景や夕焼けなどを選べるようになっていて、それ以外のモードでは使用できないのだと思います。
書込番号:25134015
0点

>67hatchさん
>yamadoriさん
>ぬちゃさん
皆様、ご返信いただきありがとうございました。
仕様であることと、シーン選択の意味を理解することが出来ました。ご教示いただき本当にありがとうございます。
書込番号:25134265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
ミラーレス一眼購入する予定の初心者に少し肉付けされた者です。
現在は、Canonのkiss x5を使っています。(古い)
SONY a6400かFujifilm x-s10のどちらかで迷っています。
使用用途は、主に野生動物(鳥や鹿、うさぎなど)や自然風景などの写真(追々、動画もとるかもしれません)です。
みなさんなら、どちらを選ばれますか?
安ければ安いほどいいですが、どちらもそれほど値段が変わらないため、
用途により適した意見をお待ちしております。
よろしくお願いします。
1点

※補足です。
もし、この用途でもっと値段が安いモデル(sonyかfuji)があれば教えていただけるとありがたいです。
書込番号:25078301
0点

>Lykissさん
こんにちは。
>主に野生動物(鳥や鹿、うさぎなど)や自然風景などの写真(追々、動画もとるかもしれません)です。
動体も撮られるなら、α6400+高倍率ズームキットに
望遠レンズ(70-350Gなど)がAFが速く良いように
思います。
α6100は基本α6400と似ているのですが、
超音波アンチダストや低速限界オートなど
肝心な機能がひそかに省かれていますので、
α6400をお勧めしたいです。
X-S10は使ったことないですが、同時代の
X-T4でのAF-C連写では、連写はできますが、
動体のピントの歩留まりがもう一つかな
という印象がありました。
(個人の感想です。)
書込番号:25078324
3点

>Lykissさん
明けましておめでとうございます。
>使用用途は、主に野生動物(鳥や鹿、うさぎなど)や自然風景などの写真(追々、動画もとるかもしれません)です。
その用途であれば私はα6400が良いと思います。
対抗はX-S10よりも、Canon R10ではないでしょうか。
書込番号:25078373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
こんにちは。ご返信ありがとうございます。
>動体も撮られるなら、α6400+高倍率ズームキットに望遠レンズ(70-350Gなど)がAFが速く良いように思います。
やはりAFは大事ですよね。動画をとらない場合は、下位モデルなどでもよいのでしょうか?
>首都高湾岸線さん
あけましておめでとうございます。ご返信ありがとうございます。
>その用途であれば私はα6400が良いと思います。対抗はX-S10よりも、Canon R10ではないでしょうか。
少し調べたところ、Canon R10は野生動物などに特化したようなイメージでしょうか。私の場合始めて間もないため、旅行やさまざまなシーンで撮る可能性がありそうなので、そういったことにも対応したカメラを選びたいです。
(説明不足でした。申し訳ありません)
そういう意味では、a6400が無難のように感じています。
※追補足
主な使用用途のほかに、たまに旅行や大きくボケを利用した写真も撮りたいと考えています。
書込番号:25078400
1点

>Lykissさん
まず、その迷走した候補は誰のアドバイスですが?的外れかも?
>SONY a6400かFujifilm x-s10のどちらかで迷っています。
両社とも既に主流から外れて地下に沈んでますよ。どうして候補なんでしょうか?
SONYは設計が古すぎて今後も不安。
既にやる気も感じられない。
富士はAFも弱いし苦労しますよ。
キヤノンのkissX5のレベルかも?
やはりニコンかキヤノンの2択になります。
>使用用途は、主に野生動物(鳥や鹿、うさぎなど)や自然風景などの写真
被写体からもニコンかキヤノンですね!
動体AFやトラッキングや連写ならキヤノンのR10
で、動かない自然風景ならニコンで決まり。
書込番号:25078516
6点

>ゑゑゑさん
ご返信ありがとうございます。
この候補は、いろいろなサイトや動画を参考にして選びました。
最初に書くべきでしたが、学生なのでお金をそれほど出せないため、「機能がすごいし安い!」などと思ってこれらを候補に挙げました。が、もっと適したカメラがあるのですね。
非常にありがたいご意見です。
>被写体からもニコンかキヤノンですね!
まず、候補を変える必要がありますね。。
やはり、経緯などを最初に詳しく書いておくべきでした。勉強になります。
書込番号:25078530
1点

>Lykissさん
>Canon R10は野生動物などに特化したようなイメージでしょうか。旅行やさまざまなシーンで撮る可能性がありそうなので、そういったことにも対応したカメラを選びたいです。
またまた間違ったイメージをお持ちのようですが、野生動物などに特化してはいません。どこからの情報ですか?
むしろ、初心者の方が旅行や様々なシーンで簡単に撮影を楽しめるオールマイティーなカメラですよ。
書込番号:25078534
1点

>ゑゑゑさん
ご返信ありがとうございます。
知識が乏しく申し訳ないです。
ゑゑゑさん始め、回答いただいた方々のご意見より
候補を変える必要があることがわかり、
求めたいカメラ像がはっきりとしました。
別スレッドにて、このことについて質問する予定です。
貴重なご意見本当にありがとうございました。
書込番号:25078562
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





