FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- 標準ズームレンズ「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」と、望遠ズームレンズ「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームレンズキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥234,999
(前週比:+344円↑)
発売日:2020年11月19日

このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 3 | 2020年12月20日 23:07 |
![]() ![]() |
87 | 28 | 2020年12月26日 18:37 |
![]() ![]() |
37 | 15 | 2020年12月22日 21:34 |
![]() |
5 | 4 | 2021年3月19日 22:51 |
![]() ![]() |
33 | 12 | 2020年12月8日 10:18 |
![]() |
14 | 8 | 2020年12月6日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
初めてミラーレス一眼カメラを購入した初心者です。
本日、ネットで購入した本機が届きました。
先ほど開封したのですが、電源オフ時に本体を軽く振るとカタカタと中で部品同士が当たるような音がします。
電源が入っている状態ではこの音が収まります。
手振れ補正の部品なのだとは思いますが、結構はっきりとカタカタと音がするので、初期不良だったら嫌だなと思い質問させていただきました。皆さんの機体も同様の音がしますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>くきるーさん
ボディ内手ブレ補正なので、センサーが動く音だと思います
書込番号:23860349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くきるーさん
最近のボディ内手振補正付ミラーレス機に共通ですが、センサー部分がシフトすることで手ぶれ補正が効くようになっています。電源オフ時にセンサーを見るとわかるとおり、グラグラしていますが、電源オンで磁力で宙に浮くようになっていますので正常です。
なので、あまり強く振らない方が良いと思います。
書込番号:23860359
7点

>kosuke_chiさん
>佐藤コータローさん
早々に教えていただきありがとうございました。
初期不良ではないとのこと安心しました。
気になって結構振ってしまいましたが、以後気を付けます。
書込番号:23860794
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット
こんにちは。
昔フィルム一眼をかじった経験はありますが、
この度デジタル一眼デビューを考えている素人です。
コンパクトな入門機を各社比較しまして、XS-10に
固まりつつあり、キットレンズをどうするか悩み中
です。
風景やスナップ中心でなので、大きな望遠は当面
要らないのでダブルズームキットは外します。
そこで標記の標準ズームレンズで思案中ですので、
アドバイスお願いします。
ネットで情報収集したところ、15-45は、
・安くてそこそこの映りでコストパフォーマンス
がよい。
・寄れる
・コンパクトで軽い
・プラスチッキーで安っぽい。
・電動ズームが遅め
などの評価かあり、初心者には十二分とも思いますが、
一方で、そのうち物足りなくなるから、予算が許すなら
最初から18-55にしておいたほうが良いという意見もあります。
将来的にはコンパクトな単焦点を買い足す予定でいる
事を踏まえ、アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:23859206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

山のカモシカさん
最初の買い物はXC15-45mmレンズキットが無難だと思います。
ボディ単品との差額を計算すると、XC15-45mmをたった1万円で買えますから。(超お買い得)
一方XF18-55mmはメーカーが価格を釣り上げたので割高になってしまいました。
使いこなすうちに、好みのレンズを買い増せばよいと思います。
例:XF18-135mm、XC35mmF2 等々。(どちらも愛用)
書込番号:23859247
10点

>山のカモシカさん
自分はフジのXシリーズは使っていませんが、他社のAPS機を使ってます。
広角端が15oと18oなので画角の違いが大きいかなと思います。
個人的には1.5倍なので18oでも良いと思いますが、できれば16oってのが本音ではあります。
寄れるレンズは便利ですし、使い方次第で選んではと思います。
書込番号:23859308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

山のカモシカさん おはようございます。
XC15-45はレンズキットで買うと¥9,900ととってもお買い得になっています。
下取りに出しても¥11,000くらいではとってくれます。
T30を使用していた時はXC15-45を使用していました。軽いのでスローシャッターでもあまり手振れしませんでした。
レンズはXF27mmF2.8やXF18-55o・XF18-135mm・XC50-230mm・XF100-400・などありますが、それでも今回X-S10 15-45レンズキットで買っています。XC15-45oレンズは2本になりましたが。とても使いやすいレンズなので。X-A5に一本はつけっぱなしです。
VILTROX 33mm F1.4 を最近買いましたがとても良いレンズです。2本目にどうですか?
書込番号:23859319
6点

>山のカモシカさん
フジユーザーではないので、スルーしてもらって構いませんが、XF18-55は他社の同様のレンズに比べてF値が小さく、うすグリア場所で有利という利点があります。
ただ、風景やスナップが昼間の撮影であれば、この点がクローズアップされることは少ないと思いますし、この焦点距離でのこのF値であれば、いわゆるボケ表現もそれほどのもにはならないと思います。
それより、風景を広く撮りたいとした場合、15ミリと18ミリ、わずか3ミリの違いですが、実際にはかなり違うと感じられる場面があります。望遠側が少し短いのは望遠をさほど必要とされないようですし、多少のことならトリミングで対応できますので、軽くて寄れるXC15-45の方が使いやすいのかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418422_K0001029930&pd_ctg=1050
その後に、ボケとか写りとかに拘るなら、お考えの通りに単焦点を選べばいいと思います。
書込番号:23859332
3点

私なら18-55mmかな。
15-45mmだとたぶん画質面で物足りなくて使わなくなると思いますので。
単焦点レンズと併用するなら尚更ですね。
書込番号:23859373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>山のカモシカさん
私は18-55をおすすめします。とりあえずレンズ1本ならば少しでも明るいほうが何かと使いやすく便利です。屋内や薄暗いときもあるでしょうから。旅行の時はこれ一本でもいいかもしれません。一人旅ならともかく家族で出かけた場合はたくさんレンズ持っていっても使いません。いや使えないかな。18-55は使いやすい画角です。超広角に興味が出たら10-24や画角の広い単焦点が良いでしょう。とっても良く写ります。15-45も写りは良いですが電動ズームです。使い勝手をどうかんじられるでしょうか。たしかに15-45安いですが、15-45最初に買った人は18-55買うかもしれませんが18-55先に買った人は15-45買う人は少ないのではないかと思います。3ミリの差は確かにけっこう違いを感じられるかもしれません。風景とか中心に撮るのならともかく、旅行からスナップなどとにかく「いろいろ」撮りたいなら18-55が楽です。
15-45は明るいとこで使うこと前提に値段考えたらよく頑張っているコスパの高いレンズですが、予算さえ許すのなら18-55がオススメです。
少し慣れたら23mmや35mm等の明るい単焦点レンズを買えば美しいボケも楽しめます。
書込番号:23859455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>山のカモシカさん
X-S10で両方のズームレンズと単焦点23mmf2、35mmf1.4を使っています。
使う用途によって変わってきますね。
私の場合、普段の外出で街中のスナップやレストランなどの人の多い所での撮影はXF18-55mmだと少し大げさに見えるのでコンパクトなXC15-45mmか単焦点です。
最近はロックダウンの為X-S10を持ち出すのは郊外の散歩の時だけで、風景と鳥を撮ったりするので望遠側が少し長く、少しボケるXF18-55mmばかり使っています。
観光モードの旅行だと大きさはあまり気にならないので、ズームレンズなら暗所でもある程度撮れる明るいXF18-55mmを持っていくと思います。
>コンパクトな入門機を各社比較しまして、
ソニーやキャノンなど他社の入門機のキットズームはXC15-45mmと同じようなスペックのコンパクトなレンズです。 コンパクトさを求めるのならXC15-45mmでしょう。
XC15-45mmだと、暗所では厳しいの夜間や暗めの室内の撮影には明るい単焦点が必要になってきます。
まあ、スレ主さんがどちらのズームレンズを選ばれても明るい単焦点レンズを持っていた方がいいと思います。
書込番号:23859539
3点

>山のカモシカさん
私もいろいろ迷いながら買っていますが、どうしても自分で撮り比べないと解からないので、結局はズーム域がダブルけれど次のレンズを所有しています。
【ズームレンズ】
XF10-24mmF4 R OIS
XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ
XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR
XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II
【単焦点レンズ】
XF23mmF2 R WR
XF27mmF2.8
XF35mmF1.4 R
XF35mmF2 R WR
XF50mmF2 R WR
Viltrox 56mmF1.4
XF60mmF2.4 R Macro
『XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ』と『XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS』の最大の違いはズームです。
ちょっと遅めな電動ズームか素早く変更できる手動ズームかです。
風景やスナップ中心とのことですが、風景はともかくスナップの時に素早いズーム変更が必要か否か、必要なければXC15-45mmが優位です。
次に大きい違いは、広角端で、15mmと18mmの違いで35mm換算で22.5mmと27mmで4.5mmの差がありこれはとても大きい差です。 これは間違いなくXC15-45mmが優位です。
そして次は、最大撮影倍率と最短撮影距離です。
最大撮影倍率で、XC15-45mmは0.24倍で、XF18-55mmは0.15倍です。
XC15-45mmの方がより大きく写せて優位です。
最短撮影距離は、XC15-45mmは15cmで、XF18-55mmは30cmです。
近く寄れるということはボケも大きくなります。 テーブルフォトなどでも優位です。
これらの3つが大きな違いだと思いますので、ちょっと遅めな電動ズームさえ目をつぶれるのであれば、私はコストパフォーマンスも良いXC15-45mmがお勧めです。
あと、明るさのf2.8-4.0かf3.5-5.6かは大して・・・大差なし。 ですし、解像度云々も等倍で見ても私のような素人にはなかなか判別がつきません。 印刷もA3サイズ以下ならぜんぜん問題ないと思います。
『XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ』と『XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS』の2択なら、
『XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ』がお勧めです。
後で買い足すと言われている単焦点なら、スナップや風景を撮ることを考えて35mm換算で35mmの『XF23mmF2 R WR』がお勧めです。 適度に明るく写りもシャープでコンパクトですし安価です。
神レンズと言われる『XF35mmF1.4 R』も良いですが、画角が35mm換算で52.5mmとなりスナップには良いですが風景にはちょっと狭いです。
将来的な標準ズームレンズを1本に絞るとすれば、私は持っていませんが『XF16-80mmF4 R OIS WR』が一番良いのかも知れません。 35mm換算で24mm-120mmのズーム域で広角端も広く、中望遠域までカバーしますし、最大撮影倍率も0.25倍もありマクロレンズも多少兼ねることも出来ます。
将来的にも後悔しない1本だと思いますね。
私はXF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WRがあるので今のところそれで我慢してます。
書込番号:23859591
11点

山のカモシカさん
二度目の書込みですが、自称FUJIFILMのヘビーユーザーです。
XC15-45mmの実写画像(気楽な持ち歩き撮影写真)を貼っておきます。(カメラはX-S10では無くX-T30)
X-S10が最初のFUJIですと、画質の良さから使い込むにつれレンズ買い増しの誘惑に負けてしまうことが多いですから最初の購入コストを抑えた方が良いかなと思います。
・XF18-55mmは使用していたことが有り、良いレンズだと思いますが、標準ズームを複数使っているので中途半端なレンズとなってしまい手放しました。
(標準ズームのメインはXF16-55mmF2.8とXF18-135mm)
<最初のお薦め>
・XC15-45mmレンズキット+XC35mmF2 合計金額 15.3万円位。(XF18-55mmレンズキットは16.8万円)
このXC35mmF2ですが、軽い、小さい、写り良し、AF早い、安い、絞り開放で近寄れば結構ボケる、しかも安い。
気に入っているレンズです。
書込番号:23859942
2点

この二本なら使い分けできるので
最終的に両方所有するのがベストと思う
てなわけで最初はキットで安く入手できる15-45がよいかと?
書込番号:23860119
0点

あ
間違えた18-55か
16-55かと思ってた
僕は18-55なら絶対15-45にするかな
18-55ならまだ16-50Uの方が魅力的
書込番号:23860130
3点

両方使ってますよ〜
両方買いましょう(^^)
みなさんおっしゃってますけど、安いんですよXC15-45mmF3.5-5.6。
X-S10ボディが12.8万円ほどで、レンズキットが13.8万円ほどでしょう。
ボディキャップ代わりに買ってもよいかと^^;
ただレンズに焦点距離の表示がないので、例えば23mm(換算35mm)に固定して単焦点風に使おうとか、そういうときには不便です。
モーターでのズーミングも慣れないとうまくピタッと止められなかったりとか。
でも軽いんですよね。
撮影メインでない家族旅行だとか、そういうときにも便利です、これだけ軽いと。
広角側も15mm始まりだし。
で、慣れてきたらXF18-55mmF2.8-4.0買いましょう。
これは文句なしに良いレンズです。
書込番号:23860513
1点

沢山の返信誠にありがとうございます。
感謝です!
沢山なので個々の方への返信はご容赦いただきまして、アドバイスを元に私の用途的に考えを整理してみました。
●XC15-45
・軽量コンパクトの標準ズームが1万円程度で買えるのはがなりお得。
・普段使いのコンパクト便利レンズとして付けっぱなしにしそうな気がする(とりあえず)。
・テーブルフォトが多いので寄れるのは○
・暗めの室内撮りが好きなので暗いというのは気になりますが、実際はどうなんでしょ?
・将来的に不満は出るかもしれないが1万円なら持っていても損はない。
●XF18-55
・値段もスペックも格上で欲しくなりそう。
・定価8.1万(6万強で販売)がキットなら4万。
・明るいのは○
・絞りダイヤルもあり、かっこいい(^^;)
・XCと比べた場合、軽さ、長さは劣る。
特にフード付の時はそこそこのボリューム感。
・30cmまでしか寄れない。
・同じような守備範囲の標準ズームを2本は持ちたくないので、将来的に残すならこちらになりそうな予感。ならば最初からキットで買ったほうが経済的。
なら、18-55にすれば?
・15と18の違いはそんなに大きいものか?
と、貧乏人の初心者の思考はグルグル回っていて
まだ結論に至りません、、、。
電車で旅行の際は身軽さ重視なので、気にいった単焦点1本で割り切ってコンパクトに出かけると思います。
車で出かける際はXC15-45かXF18-55も持ってというパターンかと。
ただ、面倒なこと考えずに、1万円のレンズキャップだと思って買って練習したら?というアドバイスが妙に心に染みました(笑)
書込番号:23860621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電車で旅行の際は身軽さ重視なので、気にいった単焦点1本で割り切ってコンパクトに出かけると思います。
単焦点1本なら写りのいい35mmf1.4がお勧めですが、画角的に使い易くまたコンパクトな23mmf2の方が適していると思います。
XC15-45mmなら小さいので、一緒に持っていくことが苦にならないし、広角や少し望遠が必要になった時レンズを替えることができます。
> 暗めの室内撮りが好きなので暗いというのは気になりますが、実際はどうなんでしょ?
単焦点を使えばいいので、XC15-45mmと単焦点の組み合わせで行けます。XF18-55mmである程度どうにかできますが暗めの室内撮りは明るい単焦点とわりきったらいいと思います。
> 同じような守備範囲の標準ズームを2本は持ちたくないので、将来的に残すならこちらになりそうな予感。ならば最初からキットで買ったほうが経済的。
最初にXC15-45と単焦点。本格的な撮影もしくはもう少し望遠ならXF16-80mmf4(換算24-120mm)が18-55mmよりいいんじゃないでしょうか? 他社のカメラ(Lumix G9)ですが私が旅行などで一番使うレンズは12-60mmf2.8-4(換算24-120mm)でこれ一本で大抵行けます。
XF16-80mmf4を使ったとしても暗所は厳しいので明るい単焦点は必要です。
書込番号:23861040
4点

欧米よりアジアさんに賛同です。
書込番号:23861111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考にしてくださいm(__)m
一応、XC15-45は室内を選びました。
操作性は・・・ですが^^;
写りはスナップなら十分かと。
XF18-55は屋外です。
操作性は良いです。
悩ましい選択ですね(^^)
書込番号:23861150
5点

>・15と18の違いはそんなに大きいものか?
18oて換算27oと普通の広角域
15oって換算22.5oと超広角領域であり
全然違うと思うけど
そして超広角から換算50oを越えてくるレンズは15-45以外だと
パナの20-60しかないという希少なスペック
フジ使いなら是非使いこなしたいレンズかな
18-55はまあズーム域的には平凡なので
個人的には優先順位は低いレンズだなああ
まあ16-80よりはまだ欲しいかもしれん(笑)
憧れ的にはやはり16-55
これはAPS-C用としてはフジが世界初にだしたズーム域で
個人的には絶妙としか言いようがない♪
書込番号:23861503
2点

皆様ありがとうございます。
作例も参考になりました。
とりあえず標準ズームはXC15-45にする方向に固まりつてあります。
コンパクトに気軽に使いたいと思って選んだ機種ですから、あまり沼に入らないように、、、。
浮いた予算で単焦点も一緒に買ってしまおうか思案中。
XF35F1.4
XC35F2
XF35F2
か
XF23F2
か
XF27F2.8
など。
誘惑には負けず、単焦点は1本と決めているので(多分)、楽しく悩みます。
コスト的にはXC35F2ですよね。
書込番号:23862049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

山のカモシカさん
>誘惑には負けず、単焦点は1本と決めているので(多分)、楽しく悩みます。
>コスト的にはXC35F2ですよね。
XC35mmF2は良い選択だと思います。
しかし35mmの中から一本チョイスならXF35mmF1.4を推奨します。
1/11までの購入なら一万円キャッシュバックが有るし、絞り開放の写りウットリ、リセールバリュー大ですから。
書込番号:23862172
2点

スナップには50m派・35mm派・28mm派っていますよね。
あ、24mm派もいるか。
僕はスナップに単焦点ってことになると35mmか28mmかなあ。
つまりフジのAPS-Cでいうと、23mmF2か18mmF2ですかね。
この辺はお好み次第ですね。
書込番号:23862987
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
【使いたい環境や用途】
子供撮影(未就学児)
【重視するポイント】
持ちやすさ、携帯しやすさ
【予算】
15万円以内
【比較している製品型番やサービス】
SONY α6400
【質問内容、その他コメント】
初売りで購入しようと考えています。
xs10に一目惚れしましたが、同価格帯のa6400も気になっております。
レンズを増やしていくに当たってのレンズ代やカメラ性能等、購入するにあたって何かアドバイスが有れば教示願います。
よろしくお願い致します。
書込番号:23854559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グリップ感と言う観点ならX-S10ですね。ただ、AFと言う観点ならα6400でしょう。425点像面位相差AFとコントラストAFによる広いAFカバー範囲と言う謳い文句は伊達ではないと思います。ダブルズームキットをターゲットにするなら50mm未満の範囲だと携帯性はα6400の方に分がありそうです。
https://camerasize.com/compact/#864.706,864.573,809.360,809.90,ha,t
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/feature_1.html#L2_120
レンズに関してはサードパーティーも含めた選択肢の多さならα6400のEマウントに分がありますしそのままのマウントでフルサイズへの移行も出来ます(APS-Cサイズ専用のレンズも有るので注意)。富士フイルムのXマウントは神レンズと言われるカリカリだけではない味のあるレンズも目立つのが特長かと思います。
書込番号:23854847
5点

詳細に説明していただきありがとうございます。
また、添付資料までいただき分かりやすかったです。
ペンタックスKPからの乗り換えで、持ち運び安く携帯性があり、かつ、一眼レフ感があるカメラを探していました。
また、来春から子供が幼稚園に入園するため、ダブルズームキット及び50mmの単焦点レンズを購入しようと考えています。(単焦点レンズは予算の都合上先延ばしになるかもしれませんが)
SONYのAF性能が優れているということで、旧型のαUも予算的に許容範囲かと考えているのですが、前期2機種と比較しご意見ありますでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがアドバイスがあればよろしくお願い致します。
書込番号:23854887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し考えてみましたがa7Uはフルサイズということでレンズが大きくなりますね。
手軽に外に持って行けて写真が撮れるという私のコンセプトに合わなかったので前記2機種で再度考えてみます。
書込番号:23854932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヴィヴィ君さん
どっちがいいか。それは主観なので自分で決めるしかないと思うのです。某チェーン店の牛丼のようにそれぞれにファンがいます。そして、食べてみてどっちの方が好きとなると思います。メカ的にはSONYが優秀かもしれませんが、カメラとレンズが出す色はそれぞれ味付けが違います。私は食べてみて富士フィルムがおいしかったので続けて食べています。私は色が好きです。あっという間にレンズが増殖しています。こちらで試食してみてください。https://photohito.com/
ちなみにX-S10WズームだとレンズがXC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZとXC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIです。もちろんどちらも良いレンズですが標準レンズはパワーズームになりますが大丈夫ですか?当面スナップなど普通に撮る分は15-45になると思います。画角は広めに撮れますが、ちょっと頑張ってレンズキットにして18-55(F2.8-4)レンズにしておいた方が長い目でみて良い点もあります。なかなか便利なレンズで、単焦点が増えてからも旅行などはこれ一本で事足りると思います(たくさん持っていっても使えない)。冬の間は屋内で撮ることもあるでしょうし、レンズが明るい方が重宝します。また、XC50-230(F4.5-6.7)はコスパの良いレンズではありますが、屋内での発表会等も出てきたら55-200(3.5-4.8)が欲しくなるかもしれません。しかし、望遠側がちょっと足りず運動会等は若干苦しい場面も。しかし、来年くらいに70-300(4-5.6)が出てきそうです。お子さんまだ小さいですから、望遠は保留しておいてしばらく18-55で頑張って、よく見極めてからレンズを追加しても良いかもしれません。
あっ。Fujiを買うことになってますね。SONYのほうは分かりませんがレンズも比較されてみてはいかがですか。
書込番号:23855001
8点

アドバイスありがとうございます。
富士フィルム良いですよね。フィルムシュチュエーションもすごく魅力的です。パワーズームを使用しましたが、使用している人には申し訳ありませんが、たしかに違和感がありました。
xf18-55mの方が使い勝手は良いと思いましたが、予算的にもダブルズームキットの価格に惹かれてしまいました。
現在の心境としては、言われるとおり高級牛丼を選んでいる状態です。笑
お二人にはSONYと富士フィルムのどちらも良い点を教えていただきありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:23855310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヴィヴィ君さん
スレ主をS10で立ち上げられたので、SONY α6400よりも、此方の方に興味がお有りかと思います。
SONYと富士のミラーレスカメラ、レンズ商品構成をご覧になれば一目瞭然です。
ミラーレスカメラで先発したSONYは、APS-Cからフルサイズに重心を移して成功しました。
一方、後発した富士フィルムは、競合相手が多いフルサイズを避けてAPS-Cに重点を置いたままです(その代わり、競合相手の少ない中判サイズに手を出しています)。今のところ、これが「功を奏した」と思ます…APS-Cカメラならば富士です。
>【重視するポイント】 持ちやすさ、携帯しやすさ
私は、一眼レフデザインのS10の方が使い易いと思います。Xシリーズで今までネックだったグリップも握り易くなりました。
そして、富士フィルムのハイからミドルまでのミラーレス一眼カメラには、同じ第四世代(映像素子、画像処理エンジン等)を搭載している事です。従って、T4やPro3と同等の評判の良い画質と映像が撮れるます…これって素晴らしい事です。
それから、純正フジノンレンズ群も合計30本を超えるまで充実して来ました。そして、サードパーティーレンズですが、トキナーから12月に発売されたばかり、来年にはシグマからも登場予定なので、APS-Cミラーレスで良ければ…富士フィルムS10だと思います。
SONYは、APS-Cミラーレス一眼カメラはα6400とα6600がありますが、今後フルサイズに移行するならばお勧めします
只、APS-Cミラーレスだけに関しては、商品構成が少く、特に交換レンズが少ないです。これはフルサイズ用レンズで対応出来きますが、あのレンジファインダーカメラ風デザインには大き過ぎて不似合いです。
>【予算】 15万円以内
価格(最安値 )から言えば、SONYα6400Wキット118,537円に対して富士フィルムX-S10Wキット144,800円で26千円程高いですが、これはS10が今年11月発売の新製品「旬」で初値のままです。対してα6400は昨年2月発売なので、LIFE cycleの短いデジカメとしては薹が経って安くなっています。
S10は、コスパの割りには高機能との事で評判が良く売上は好調の様で、年末に値下るかは「?」です。来春には、多少下がるかと思います…
それから、SONY α6400の様なカメラデザインに拘るならば、来春にE4が発売される予定です。コレも、我々富士フィルムに興味がある者には注目のカメラです。
フジノンレンズですが、私はXCレンズを使用した事は有りませんのでコメントし辛いのですが、従来のXシリーズカメラよりもS10はXCレンズを前提に一歩進んだ仕様のカメラになったと思います…余談ですが、クラッシックな私には、XFレンズとH1やT3で従来のクラッシックなマニュアル操作方法が好きです。
書込番号:23855816
4点

>m2 mantaさん
ありがとうございます。
本日もカメラのキタムラに両カメラを触ってきたのですが、富士のフィルムシュミレーションに惹かれております。
レンズのことも含め、参考となるアドバイスありがとうございます。
書込番号:23858115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヴィヴィ君さん
もうほぼ答えは決まってるようですね。あとはレンズだけ。心配しなくてもいっぱいレンズ増えますよ(たぶん)。とりあえず18-55にしとけば無難ですよ。画角的にも使いやすい画角ですし、明るい分ラクです。そして、あとで欲しくなって単品で買うと結構高い。
先で広い広角欲しくなったら将来10-24買えば良いんです。18-55先に買ったらXC15-45は買わないと思います。他にも単焦点が欲しくなったらいっぱいありますし。(←悪魔のささやき)
望遠ズームはお子さんが大きくなるのを待ってゆっくり選べば良いと思います。いずれ必要になります。@これから出る70-300(価格帯不明)かA55-200(63,000円くらい)、またはB50-230(3万円くらい)にするか。ちなみにBは後で買っても安いです。安く上げたければ望遠は中古や新古品を探すのもありですね。
悩んでいる間も楽しいもの。とりあえず背中押しますので富士フィルムワールドへお越しください(笑)
書込番号:23858160
2点

>ヴィヴィ君さん
今晩は!
S10に決まりそうですね!
>harmonia1974さん
>18-55先に買ったらXC15-45は買わないと思います。
私もそう思います。
XF18-55のレンズ鏡胴の外装はメタル製で高級感があり、手にした時の質感が良いですよ。
またこのレンズは、デビュー以来8年近くなりますが、AF駆動モーターはリニアモーターで静かで瞬時にピント合わせが出来ます。
キットレンズの割に写りが良いので評価は高いです。
S10には、このレンズの方がお似合いです。
一方XC15-45は、レンズ鏡胴外装がプラスチックの為、少々安っぽく見えるのは事実です。
S10+XF18-55キットでのカメラのキタムラ最安値は、168,300円とご予算をオバーしてしまいますが、長い目で見たらレンズは、多少お高くても見てくれが良く、写りも当然良いXF18-55をお薦めします。
後は、キタムラの店長と仲良くなって、値引き交渉し、値引きがダメだったら、カメラアクセサリー(レンズフィルターか背面液晶モニター保護シール)をゲットする様に努力して下さい!
お子様や奥様を撮りまくって下さい!
富士のフィルムシュミレーションは、楽しいですよ。本当に綺麗な発色をしますよ!
良いフォトライフを楽しんでください。
今年も残り10日程と少なくなりましたが、良いお年をお迎えください。
書込番号:23858532
4点

>ヴィヴィ君さん
XC15-45mmとXF18-55mm両方を使っています。
今までX-T20だとXC15-45mmの方をよく使っていましたが、X-S10を購入してからはXF18-55mmの方をよく使うようになりました。
X-S10のグリップが深くて持ち易いのでXF18-55mmとでもバランスがいいです。もちろん、XF18-55mmの方が少しボケますし暗い所でもf2.8-4.0なので使えます。単焦点の画質を追求しないなら、これ一本だけで、昼夜、屋外室内と十分な写真が撮れると思います。
私の場合、XC15-45mmだと室内など暗めの所では厳しいので単焦点と併用になります。
書込番号:23858862
2点

>sumi_hobbyさん
>harmonia1974さん
>m2 mantaさん
>欧米よりアジアさん
おはようございます。
私が1番心配であったレンズのことまで説明していただきありがとうございました。
xc15-45を購入し、無理に慣れようと考えていましたが、室内においても撮影力が優れたxf18-55とのレンズキットを購入することにしました。
その後、中古で望遠ズームや単焦点を購入していこうと思います。
この度は本当にありがとうございました。
皆様が背中を押してくれたおかげで心のモヤモヤがなくなりました!
また、機会があればよろしくお願い致します。
書込番号:23861128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヴィヴィ君さん
おめでとうございます!
私は、良い選択だと(S10と18−55ズームレンズは良く似合っている)と思います。
室内でも、ISO感度6400程上げ、色温度もEVFですので、撮る前に適当な色彩を選べ確認出来るミラーレス一眼カメラは便利だと思います。
また、富士のフィルムシュミレーション設定で色彩の変化を面白く綺麗に撮れますので、お楽しみください。
書込番号:23861457
2点

>m2 mantaさん
カメラのプロの方々からのアドバイスを頂けたのでxf18-55mで間違いないと思いました!
年末年始は富士ユーザーとしてカメラで遊ぶ予定です!
ほんとにありがとうございました。
書込番号:23862399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヴィヴィ君さん
決められて良かったですね。次は単焦点レンズも是非購入を検討されると良いと思います。
ここもまた悩ましいですよ。何ミリにするか、明るさはなど。ぜひ楽しんでください。
書込番号:23862812
1点

>harmonia1974さん
まだ、本体を買ってもないのに、単焦点レンズをどれにするか楽しんでおります。笑
手の届きそうな価格で屋内外で子供を撮影するためのレンズとして、XF50mmf2とXC35mmf2が魅力的です。
早く本体を購入しに行くのが楽しみです。
書込番号:23864166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
Lightroom Classic 10.1でX-S10で撮影したRAWを現像しています。
カメラプロファイルでPROVIA、Velviaなど15種類は選べるのですがその中にクラシックネガはありません。
Lightroomでクラシックネガのプロファイルを適用する方法について、何かご存知の方いればお教えいただければと思います。
あと同様にETERNAブリーチバイパスも出てこないようです。
1点

ぼくもそれ気づいていました。選択できないですよね。
できないという説明は富士フイルムからもAdobeからもだされていないと思うので、困惑しています。
バージョンアップ待ちでしょうか。
書込番号:23845982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-S10は18種類のフィルムシミュレーションが使えるってことをこれだけ全面にアピールしている機種なので
そのうちアップデートで対応してくれればよいのですが、
X-T4やX-PRO3ならちゃんと18種類選べているので、上位機種との差異化だとしたら嫌ですね。
このクラスの機種でクラシックネガが使えるってのが大きなメリットだと思っていましたので。
使えないのならX-T30でもよかった・・・
書込番号:23847379
1点

この道わが道さん
2〜3日前のバージョンアップでようやくサポートされましたね。
最近は事前にFuji X Weekly のレシピを設定してのJpg撮りが多くなり、RAW現像することが減っているんですが、やはりカメラプロファイルが全部揃っていてくれないと嫌ですよね。
書込番号:24029990
2点

>ずーぼーズさん
ご連絡ありがとうございます!
私の方でも今日LRを最新にアップデートし、ようやくクラシックネガが使えるようになっていることを確認しました!
書込番号:24030820
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
すみません教えて下さい
現在マイクロフォーサーズパナソニックのレンズを4種持っているのですが,これらは
x-s10では使えないのでしょうか?
動画は撮りません,風景,人物,花,電車等を撮っています。使えないのであればカメラ,レンズを総入れ替えを考えます。
よろしくお願いします。
書込番号:23835812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

aps-c機に
マイクロフォーサーズのレンズは
イメージサークルが小さくてケラれると思うけど
仮にケラれなくても
口径食が酷いと思うけど
書込番号:23835825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>田舎にとまろうさん
フランジバックですが、
MFTは20mmで、
Xマウントは17.7mmと短いですし、
イメージサークルもMFT用は小さいので、大を兼ねません。
従って、Xマウントのレンズを揃えられることをおすすめします。
書込番号:23835827
4点

>おかめ@桓武平氏さん
>イルゴ5300さん
早速の回答ありがとうございます
やはり無理なんですね。
ありがとうございました。
今後どうするか考えてみます。
書込番号:23835844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>田舎にとまろうさん
一部表現を訂正させて頂きます。
誤)
>> フランジバックですが、
>> MFTは20mmで、
>> Xマウントは17.7mmと短いですし、
正)
フランジバックですが、
MFTは20mmで、
Xマウントは17.7mmと
物理的には2.3mmありますけど、
書込番号:23835845
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ご丁寧な訂正ありがとうございます
そこでもうひとつ教えて下さい。
富士のxレンズはマイクロフォーサーズのパナソニックカメラには付けられるのでしょうか?
その時のアダプターも教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23835868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウントアダプターの考え方について
レンズ交換式カメラの場合、レンズとボディが接する円になってる面(これをフランジ面と言い、この部分をフランジと言います)
から、撮像素子までの距離(フランジバック、と言います)を考える必要があります。
判り易くキヤノンでEFマウントとEF-Mマウントで例えると、EF-Mマウントの方が短いので、カメラにアダプターを付ければ
この差を埋めることができて、EF-MマウントのカメラにEFマウントのレンズを付けることができます。
が、逆はできません。(無理にでも、というと、ボディを削ってめり込ませることになります)
また、イメージサークルというものがあり、撮像素子が小さかったら小さな範囲だけ照らせばいいのですが、
撮像素子が大きくなると、大きな範囲を照らさなければなりません。
EF-Mマウントだと、撮像素子はAPS-Cなのでこれに特化したレンズとなると、ほぼ間違いなくフルサイズの素子は
周囲がけられることになります。
こういう二つの考慮要因があり、どちらもクリアする必要があります。
MFTとフジXマウントと比較した場合、MFTの方が撮像素子が小さく、無理につけても撮像素子の周囲がけられます。
(光が当たらないところまでイメージサークルを作るのはある意味無駄ですから)
その他にも、オートフォーカスや絞りが動作するか否か(電気接点があるか否か)、
レンズのAF駆動形式によっては、電気がないと駆動しないもの(Canonのステッピングモータはこれ)もあるので、
そういう面もクリアする必要があります。
書込番号:23835913
4点

田舎にとまろうさん こんばんは
イメージサークルの問題もありますが マイクロフォーサーズのレンズ ピント合わせや絞りの動き電気的に制御しているため フジのカメラに付いたとしても ピントや絞りが動きませんので使えないと思います。
書込番号:23835924
3点

>田舎にとまろうさん
>富士のxレンズはマイクロフォーサーズのパナソニックカメラには付けられるのでしょうか?
フランジバックとはマウント面から撮像素子までの距離のことで、
この距離が合っていないと無限遠にピントが合いません。
おかめ@桓武平氏さん がお書きになられているように、
Xマウントの方がフランジバックが短いので、そのままでは無限遠が出ません。
存在するか分かりませんが、無限遠補正レンズ入りのマウントアダプタが必要となります。
ちょっと調べましたが該当するアダプタは見付けられませんでした。
フランジバックの短いボディに、フランジバックが長いレンズを付ける分には、
その差分でアダプタを作る余裕があれば物理的には装着可能となりますが、
センサーサイズによってはイメージサークルの問題も出てきますのでご注意下さい。
書込番号:23835927
2点

>田舎にとまろうさん
実用的には全く不可かと思います。
仮に二束三文でも売り払うこと事が「最も低損失」になるかと。
フジの場合は基本的に【自社完結】です。
フジのレンズ交換型カメラの市場規模が小さ過ぎて、結果的に互換品に対する参入障壁になっていますし(^^;
(これはこれでメーカーとしては良いかも?)
書込番号:23835971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様ありがとうございました
マイクロフォーサーズと富士xシリーズのカメラは双方とも付け替えは無理だと言うことがよく分かりました。
私としては2メーカーで行くか,1つに決めるかですね。
ありがとうございました。
書込番号:23835977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今後どうするか考えてみます。
ほんと難しい(特にマイクロフォーサイズユーザーは)
書込番号:23836676
1点

>gda_hisashiさん
返信ありがとうございます
マイクロフォーサーズてそういう事なんですね。富士も結構クローズされてるようなので
パナソニックが好きなのでレンズ共々愛用して行こうと思っています。
書込番号:23836725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
X-T4、X-T30、X-E3、X-PRO2など他のカメラではフォーカスレバー押下でAFポイントをセンターに戻せるのですが、
X-S10では拡大表示となってしまいます。設定メニューにも変更方法が見つかりません。
もし設定変更のやり方ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただければと思います。
他の機種と併用している分、これだけ操作方法が異なると使いにくいです・・・
2点

私も悩みましたが、その設定はないようです。
背面下部の「DISP/BACK」ボタンで中央に戻すことが出来ます。
ファームアップで対応して欲しいですね。
書込番号:23830711
3点

この道わが道さん
残念ながら、今のところはフォーカスレバー押下でAFポイントをセンターに戻せる方法は無いです。
ファームウェアのバージョンアップを期待するしか無さそうですね。
書込番号:23830772
2点

>yamadoriさん
>まるぼうずさん
ご返信ありがとうございます。X-S10は良い機種なだけに、これまでの使い慣れている操作が出来ないのが非常に残念です。
X-S10は既存ユーザを無視した機種?とすら感じてしまいます。
書込番号:23831110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんなで「フォーカスレバー押し込みAFポイントセンター戻せ運動」起こしましょうか。
Twitterデモとか。
富士フィルムにメール送りまくるとか。
真面目な話。
書込番号:23831179
2点

この道わが道さん
Goodアンサー、ありがとうございます。
>X-S10は既存ユーザを無視した機種?とすら感じてしまいます。
X-S10に始まったことでは無く、Xシリーズは新製品が出るたびにUI(ユーザーインターフェース)をチョコチョコ変えてしまうことが多いので、私もそう思うことが有ります。
・まあUIが未熟な部分を改良し続けている最中なんでしょう。
・でもUIがこのように変わったというアナウンス変更点の説明を殆どやらないことを改善してもらいたいと思います。
<勝手な推測:AFポイントをセンターへ戻す方法が変わった背景>
1.評判が悪かったリアコマンドダイヤルの操作感の理由→プッシュ機能を組み込んだため。
2.リアコマンドダイヤルの操作感向上の為にプッシュ機能を外した。
3.そのため、表示拡大のプッシュ機能をフォーカスレバーへ持ってきた。
4.そのしわ寄せとして、フォーカスレバー押下でAFポイントをセンターへ戻す機能を取ってしまった。
まあ、こんなとろだと勝手に想像しているので、ファームウェアのバージョンアップで何らかの対策を取ってくれると期待しています。
書込番号:23831477
2点

これがUI改善のための変更だとしても、問題はどっちのUIを使いたいかをユーザで設定変更出来るようにしていないという事だと思います。
同じように不満に思っている人が多そうなのファーアップでの改善の声をあげたいです。
書込番号:23831734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下お問い合わせからファームウェアアップデートでの対応の要望を上げました。
多くの方が要望を上げると対応してもらえると思いますので、不便に感じている方は以下から要望を上げていただければと思います。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/contact/
書込番号:23833257
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





