FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- 標準ズームレンズ「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」と、望遠ズームレンズ「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームレンズキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥234,805
(前週比:+150円↑)
発売日:2020年11月19日

このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 9 | 2025年4月11日 10:09 |
![]() |
6 | 18 | 2025年4月5日 01:54 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2024年3月30日 19:02 |
![]() |
7 | 4 | 2024年3月28日 00:51 |
![]() |
12 | 6 | 2023年9月5日 13:05 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2023年7月16日 06:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
>nanndayaさん
最新世代機のような精度バツグンの人物認識・動物認識AFは使用できませんので、静止や野鳥はもちろん動き回るお子さんやペットなどを撮るのはけっこう厳しいと思います。
多分不可能です。
乃木坂さんは特殊技能を有してるので可能みたいですが?
書込番号:26141051
1点

どこまで、カメラの基礎を理解していますか?
それによっては、大きく変わってくるかと。
どれが正解というものはなく、
ご自身が撮りやすい設定を見出す必要があります。
その中で
撮影モードはシャッタースピード優先。
もしくはマニュアルで
ISOをオート。
AF-C
AFエリアをご自身の腕に合わせて小さく。
被写体をそのエリアに入れ続ける。
エリアが広いと他の物にピントが行く確率が高くなります。
露出に関しては、
ISOとシャッタースピード、絞りの基礎をわかっているなら
シャッタースピードは、
被写体ブレや手ブレが起きない程度に上げる。
絞りは F8くらい。
とか…
書込番号:26141096 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>nanndayaさん
こんにちは。
>鳥モードがないのですがどのような設定をしたら野鳥撮影に向いたものになりますか?
まずは十分な超望遠(実焦点距離400mm程度)で
AFエリアは「ゾーン」で3x3、AF-Cにして、
シャッター優先(S)モードで1/1000秒、
ISOはオート、連写にして撮影されて
見てはいかがでしょう。
枝どまりの小型の野鳥で周囲の小枝や葉っぱに
ピントが取られて被写体に合わないなら
AFエリアを「シングルポイント」にして
野鳥をとらえられるようにフレーミングを
練習しましょう。
野鳥はターゲットがはっきりしているため、
いわゆる日の丸構図でも作画上で
困ることはあまりないと思います。
(というかそれが出来ないと
AFやフレーミングも安定しません)
フジ機種はAFエリアがワイドでないと
のトラッキング働かない謎仕様のようですが、
野鳥撮影で皆が皆ワイドエリア+被写体認識で
撮影してトリミングしているわけではありません。
自分はワイドは使わずシングルポイントです。
ソニーはそこからAF-Cだと自動的に
範囲外もトラッキングしてくれるので
下手な自分でも使いやすいのですが、
αAマウントのAF500/8ミラーレンズの
アダプタ使用では、そういう訳にはいかず、
真ん中シングルポイント(強制的にそうなる)
+AF-Cで頑張って撮影してます。
書込番号:26141153
3点

>nanndayaさん
過去の立てたスレ確認したけど、
多くのスレ、ご自身でもう少し調べれば
解決するものが多いよね。
何故、ご自身で調べようとしないのでしょうか?
他人任せですか?
書込番号:26141160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

被写体モードが無いと撮れないスキルですか?
昔なら大変でしたね。
okiomaさんの書かれた通りでしょう。
書込番号:26141193
3点

>okiomaさん
>とびしゃこさん
>未来ミクロさん
ご回答ありがとうございました。
書込番号:26141199
0点

すでに解決済みのようですが、以前にXS10で野鳥撮影していたので一応コメントします。
まず、「野鳥撮影に向いたモード」は無いです。
■AFに関して
私は基本カメラ側を「MF」にしていました。カメラ側をMFにしてもAFできるレンズならAFボタンで通常のAF-Sが作動します。AFが合わないときはそのままMFで合わせます。AF-Cはほぼ使っていませんでした。使うとしても中央1点でその場所に鳥を持ってきます。ゾーンやトラッキングはほとんどの状況でダメですね。
止まっている鳥は問題ないはずなのですが、そもそもAFの精度が良くなのでピントはよく外しますので要注意です。ちょこまか動く小鳥などは頑張って鳥をファインダーの中で追い続けて一瞬の(?)チャンスをものにする感じですかね。まあちょこまか動いていても1〜数秒は止まる瞬間がありますので。飛翔写真をAF-Cで追従させるのは難しく、MFで頑張るほうが歩留まり良かったです。
■撮影モードについて
私は基本はAモードで撮りますが、SモードでSSを状況に合わせて決めるのが普通かな、と思います。ISOはオートで私は上限3200か6400にしています。
XS10は野鳥撮影には向いていないとは思いますが、野鳥が撮れるかと言われれば、撮影スタイルや撮影対象、止まりものか飛びものか、求める写真のレベルで答えは変わってくると思います。私のように散歩しながら出会った鳥を撮るだけ、主に止まりもの、写真のレベルもそこそこでいいなら、X-S10でもまずまず楽しく撮影できると思います。
書込番号:26141795
2点

>あゆむのすけさん
Canon EF 400mm f/5.6 L USM
ずるいですよ笑、こんなキヤノンのスーパーレンズを使った作例を載せるなんて、
30年位前のスーパー高解像感レンズですが
ポディ内手ぶれ補正のR6マーク2に付けると今でも大活躍です。
ても連写コマ数30/秒ができません。
お手持ちのXS10ではいかがでしたか?
書込番号:26142102
3点

>foto-fotoさん
EF400mm F5.6は素晴らしいレンズでしたが、純正150-600を手に入れてから使用頻度が減り手放しました。
小さく持ちやすいし、スライド式のフードがとても使いやすく、また出てくる画もボケの雰囲気が好きでした。お金に余裕があれば売ることはなかったんですがね。また使ってみたいですね。
>連写コマ数30/秒ができません。お手持ちのXS10ではいかがでしたか?
連射に制限があったという記憶はありませんが、私は10/秒または20/秒でしか使用していませんでしたので気づかなかっただけかもしれません。
書込番号:26142413
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
比較的近接の撮影をX-S10でしておりまして、TTL対応のマクロリングライトを探しています。(あるいは同等の目的を果たせるストロボ)
渉猟しえた限りではリングライトは発見できなかったのですが、どなたかご存知でしょうか?
書込番号:26132914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くぅらぁますたぁさん
Fuji TTL対応で、発光部とホットシュー付けのコントローラーが一体型のコンパクトなものは、
あるかどうかわかりませんが、
GODOXのFuji TTL対応コマンダーとAD200系のストロボと組み合わせて使う
「Godox R200 マクロ リング フラッシュ ヘッド Godox AD200 AD200Pro 用」
https://amzn.asia/d/3zFaPGw
こちらだったらTTLでも使えると思います。
少し大きめでストロボ本体は肩にストラップでかけて使用とかにはなりますが、
その代わり面も直径も大きいので、撮影物によってはベターになると思います。
また主目的では使われないかもしれませんが、アンブレラを使う時、
これで発光させるとより傘の隅までいい具合に光が当たると思います。
配光でのハイライト部分が広くなるので、傘でもより柔らかい光が得られそうです。
またアクセサリーとして専用のリフレクターもあり、それを使うとさらに面のサイズが広くなり、
アクセサリーでその状態に装着出来る白布もあったと思うので、
直射でもさらにハイライトのギラつきを押さえることはできると思います。
難点はかさばることでしょうか。
他にはFuji TTL ストロボと組みあわせて使えるドーナツ型のソフトボックスタイプ
https://amzn.asia/d/iL9kBrj
使用感はレンズを選びますが、
発光面が広いので、
かなりのラップラウンド効果があり、
柔らかい印象で撮れますが、
大きいので利用対象が制限される可能性はあります。
使ったことはありますが、
思うよりリング全体に光は周っています。
(ドーナツ型面上での光のまわりは完璧ではもちろんありませんが、想像するよりはちゃんとという意味)
。
またこちら
オービス orbis enlight photo orbis ring flash
https://www.yodobashi.com/product/100000001001104194/
これもスピードライトと合わせて使うタイプです。
こういった合わせて使うタイプのものでは、一番使いやすかったです。
まだ作られているかは不明です。
書込番号:26132968
0点

>くぅらぁますたぁさん
追加ですが、
これもGODOX FUJI TTL用のコマンダーが必要になりますが、
Godox MF12-K2 2つの マクロフラッシュTTL
https://amzn.asia/d/ar3dW5b
リングライトとは影の出方が違いますが、
同じような接写目的でも利用出来るかと。
ニコンのバージョンを昔使っていましたが、
円周上の2つのライトのの位置を任意で変えたり、
また発光量をそれぞれ変えることが出来るので、
使い方によってはいろいろ広がります。
被写体に反射の大きい部分があったりすると、
ハイライトが2つ入ります、もっともリングライトでもその場合、
ドーナツ型のハイライトにはなるのはご承知だろうと思いますが。
書込番号:26132979
0点

くぅらぁますたぁさん こんにちは
ストロボの場合 発光した時点で光量調整するTTL測光になると思いますが LEDなどを使うリングライトの場合 LEDの光を測光しながらのTTL測光になるので リングライトの場合 普通にTTLで測光できると思いますよ
書込番号:26133045
0点

>くぅらぁますたぁさん
もとラボマン 2さんが言われているとおり、
LEDライトタイプのものもありますが、
かなり絞り込んで使う場合の接写(普通被写界深度確保のためにかなり絞るけど)
安価なものでは光量が足りない場合も出てきたりすることもありますので、
何をどういう風に撮るのかと合わせた上でOKならいいかとは思います。
使い安いですし。
書込番号:26133060
0点


ご返信ありがとうございます。
勤務先の病院内患者さんの撮影用で使うためなのですが、できるだけコンパクトなもので探しております..
ご提案いただきありがとうございます!
書込番号:26133148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
実は、>Kazkun33さんにご提案いただいたリングライトは購入したのですが、TTL非対応で、毎回自分で光量調節が必要でした。
病院内で患者さんを撮影するという性質上、撮影回数は最小限にしたく、光量調整のために何度も撮影し直すことがはばかられますので、いいものがないかなぁと探していた次第です。。。
書込番号:26133153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くぅらぁますたぁさん
>> 勤務先の病院内患者さんの撮影用で使うため
TTL対応のマクロリングライトのあるカメラメーカーにされなかったのか、疑問です。
無理にX-S10で対応させるのも??
書込番号:26133201
0点

もともとX-S10を所有していたので、それを利用できたらカメラ本体の買い直しが不要になるのでありがたいためです。
書込番号:26133211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リングライトはただの定常光なので普通に確実にTTL測光で撮影できますよ
間違えてフラッシュモードとか使ってるとか?
比較的近接ならリングライトで十分撮れるんじゃないかなぁ?
書込番号:26133217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くぅらぁますたぁさん
>勤務先の病院内患者さんの撮影用
これが患部をアップで写すとぐらいでしたら、
LED定常光のリングライトでも大丈夫なのではないかと思います。
しかし広範囲を写す場合、より引くと思いますので、
最大出力が大きいものを選んだほうがいいです。
弱いと環境光の影響を受けやすくなりますので、
本当は点灯しない状況で、
部屋が真っ暗に写る露出設定で、
このリングライトのみで標準濾出がとれるぐらいの光量があったほうがいいです。
なので出来るだけ出力の大きいものが無難です。
そうでなければ撮る場所や方向によって、
絵の色味が変わる可能性はあります。
またバイカラーのものがあったとしても(リングライトではあったかな...?)、
同じ出力値の記載ならば、
単色の方が最大出力は大きい場合が多いので、
またこの場合バイカラーは必要ないので一定の色温度だけのものを選んだ方がいいです。
書込番号:26133237
0点

>くぅらぁますたぁさん
これはリングライトなので目的に合っていると思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006983563/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=708084501350&gad5=919971662220661655&gad6=&gad_source=1&gclid=CjwKCAjwwLO_BhB2EiwAx2e-35NTnWzemIfJfKQ5002YWnPvDYxnUX91qb0ZL6AQAbYGTt79trRBDBoCDQwQAvD_BwE&xfr=pla
書込番号:26133240
0点

くぅらぁますたぁさん 返信ありがとうございます
>TTL非対応で、毎回自分で光量調節が必要でした。
TTLと言うのは レンズから入った光を測光する方式の事ですが LEDライトの場合 オートで撮影すれば適正になると思うのですが
この機種の場合 リングライトではなく リングフラッシュのようですね
書込番号:26133249
1点

ただTTL利用出来たとしても、
ばらつきは出るので、
それを考えるとですが、
現在マニュアル発光で使えるものをお持ちなら、
カメラの設定もISO含めて全てマニュアルで行い、
ストロボの光量もあらかじめ決めておけば、
ある程度写す範囲が一定なら、
そちらのほうが色見も含めて
安定するかとは思います。
引きのカットが必要なら、
ズームならワイド方向で対処することもできるし、
その場合はストロボと被写体面との距離は変らないので、
光量もいじる必用はないですし、
単焦点だったら引く必用があり、従ってストロボの光量調整は必用になりますが、
その場合の写す範囲をあらかじめ決めて、ストロボの適性光量をテストしておくと、
ストロボのボタン何回押してこの表示出力で行うと共有での運営もやりやすいと思います。
あれ、ちょっと前にも同じような質問がありましたね。
ストロボの光量調整を
書込番号:26133250
0点

>勤務先の病院内患者さんの撮影用で使うためなのですが、
>病院内で患者さんを撮影するという性質上、
>もともとX-S10を所有していたので
スレ主さんの勤務先でのお立場、及びX-S10の所有者は誰なのか、で答が変わるように思います。
スレ主さんが勤務先のキーマンで経営にも関わって、カメラ本体も勤務先のオカネで購入しているのなら、その購入元のお店に『こういう感じで患部を撮影するのでリングライトの候補を何点か提案してね』と言えば解決。
スレ主さんが単に雇用契約を結んでいる一般的な社員さんで、そのカメラの所有者は誰なのか、、でこれまた変わってきます。
『そのリングライトは誰が購入資金を出すのか?』
『カメラとレンズはスレ主さんの所有だとすると、その個人所有のために勤務先がオカネを出すのか??』
一番問題になりそうなのは、カメラもレンズもスレ主さん所有で、これから購入のライトもスレ主さん出資だとすると、何故勤務先の用途のために個人所有物を使い、且つ更に出資を求められるのか、を誰かに納得できるように説明できないと、
『とんでもない勤務先だな』
『何で仕事の道具を購入するのに個人で出資せにゃならない?』
と誤解を与えかねません。
また勤務先都合で購入するなら『餅は餅屋』で例え超の付く高額でもちゃんと仕事の用途に適している品物を調達して貰える購買先に依頼した方が絶対無難です。
書込番号:26133254
0点

まぁただね。
これは業務での撮影になり、
その対価としてお金が発生、
しかもほとんどは健康保険や税金として徴収されたものも。
もしただの記録だとしても、
診断に関わらないものとは言い切れないもの。
目的からして医療ツールとして考えなければいけないものなので、
完全にプロの仕事。
健康にかかわることでもあるし、
ある程度は経費を使って、
万全を期してもいいんじゃないかな。
他の医療ツールと比べても安い部類ではある。
あまりにもお粗末な写真で、
判断がつきにくいというのは避けるべき事だろうと思います。
書込番号:26133259
0点

みなさまご回答ありがとうございました。
趣旨から外れてしまいそうなのでこれにて終了とさせていただきたいと思います。
大変参考になりました。
書込番号:26133485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おそらく
スレ主さんにとって趣旨から外れていると感じている話こそ一番重要だと思いますよ
根本的に
リングフラッシュ(ストロボ)とリングライトは全く別物です
区別ができてないんじゃないかな?
リングにこだわらず、流行りのCOBライト二つ使った2灯ライティングでも良いかもね
めちゃ軽くシステム組める
書込番号:26135160
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
富士フイルムxs10のシャッター音について質問です。
シャッターを押した時に、設定は変えていないにもかかわらず、カシャッという通常のシャッター音場合と、カッみたいな小さい音(この場合は押した感じも??となる)の場合があります。
これはなぜでしょうか?
説明が下手で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:25680341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通常のメカシャッターから電子シャッターに切り替わったときの音だと思います。
X-S10だと1/4000秒を超えるシャッター速度になったときに自動的に電子シャッターへと切り替わる初期設定になってた気がします。
初期設定ではチッと舌打ちしたような音ですが音設定で何種類か選べますよ。
書込番号:25680350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速の回答ありがとうございます。
故障でないことが分かって良かったです。
書込番号:25680353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むっちちむっちさん
こんにちは。
>カシャッという通常のシャッター音場合と、
>カッみたいな小さい音(この場合は押した感じも??となる)の場合があります。
以下のようにシャッター方式を変更できます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
使用するシャッター方式を変更できます。
電子シャッターを使用すると、シャッター音を消して撮影することもできます。
設定 説明
メカニカルシャッター:メカニカルシャッターで撮影します。
電子シャッター:電子シャッターで撮影します。
メカニカル+電子:カメラが状況に応じて メカニカルまたは 電子シャッターで撮影します。
・シャッター方式
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-s10/menu_shooting/shooting_setting/#shutter_type
書込番号:25680371
1点

むっちちむっちさん こんにちは
https://asobinet.com/review-fuji-x-s10-drive/
上のサイトの シャッター方式の所に書かれている メカニカルシャッターと電子シャッターを自動切り替えが ONになっていないでしょうか
書込番号:25680376
1点

電子シャッターの音だよね。
タムロン 18-300(B061)でカワセミ撮る時は、1.25倍クロップ(フルサイズ換算570mm)の20コマ連写とか使うから、最近はいつも電子シャッター。
書込番号:25680424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

持ち方じゃないかな。
スピーカーの音が出るとこ塞いで聞こえなくなることたまにある。
書込番号:25680542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
PENTAXにFUJIFILMを買い足して、「おや?」と思ったので質問させてください。
PENTAX の一眼レフにはTAVモードといって、 絞りとシャッタースピードを任意の値に設定すると、適正露出になるようにISOを自動設定してくれるという機能があります。
なんとなく「最新のカメラならあるのだろう」と思い込んでいましたがS10には無いようです。FUJIFILMの上位機種や他社のモデルにはあるのでしょうか。
ご存知の方がおられましたらご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:25677303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欲しいものがあり過ぎるさん
MモードでISOオートにすればいいのではないでしょうか?
書込番号:25677332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

欲しいものがあり過ぎるさん
>S10には無いようです。FUJIFILMの上位機種や他社のモデルにはあるのでしょうか。
元X-S10ユーザーです。
X-S10にも有るし、FUJIFILMのXシリーズ他モデルにも有ります。
Mモード(マニュアル露出モード)でISO感度AUTOに設定するだけです。
書込番号:25677337
2点

なるほど、そんなに簡単なことでしたか。
あの機能、私としては大変重宝しているので助かります。どうもありがとうございます。
書込番号:25677340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のコメント、ありがとうございます。
あの機能、私としては大変重宝しているので助かります。どうもありがとうございます。
書込番号:25677342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
本機を動画中心で活用しており、その際外部マイクを接続して使用しているのですが、端子を奥まで押し込んでも抜けやすくなり、グラつくようになりました。他のマイクに変えても同症状なので、カメラの端子側が問題と考えています。同様な症状になられた方はいませんでしょうか?録画した際、音声がしっかり収録されていないことがたまにあり、録画の際に端子の差し込み口をしっかり支える必要があり、かなり神経を使います。エントリーモデルだとこんなものなのか、毎週使用頻度も高いので修理に出すタイミングも逸しております。
書込番号:24475853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フジ機の端子接続部分が内側へ外れたことがあるので、同様の症状じゃないかな。
修理に出すしかないですね。
書込番号:24475889
2点

とある写真と旅好きなパパさん こんばんは
端子がぐらつくと言う事は 端子自体の固定がしっかりできておらず 差し込み不良起こしている可能性高いので修理するしかないと思います。
書込番号:24475934
1点

コメントありがとうございます。やはりそうですかね。修理を検討します。こんなにも弱いとは思いませんでした。充電プラグとかであれば負荷はかかりにくいですが、マイク端子などがっつり撮影中に使用する端子はもう少し耐久性が欲しいものです。
書込番号:24476197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本件について、サービスセンターに送付し、無事修理頂きました。使用予定に間に合うように配慮頂き、各部機能確認等も対応頂きました。
いくつか問い合わせを行った際に気になった点として、類似不具合の情報はないとのことで、他の機種含めてレアケースなのかわかりませんが、端子に接続した状態で撮影する以上は端子に負荷がかかることはユースケースとして想定範囲と考えられ、その際の耐性をどこまで設計されているか気になりました。今回は余程私の使い方が問題だったせいか要因はわかりませんが、何かしらの外圧によって故障に至ったため、今後は十分配慮した使い方が必要そうです。リグなどでガードも含めて武装を検討しようかと思いましたが、せっかくの軽量性が損なわれるので悩ましいところです。上位機でヘビーに使う方はしっかりケアしているからこそあまり起こらない事象なのでしょうか。
本機を動画機として、かつ外部マイクを使用して使うユースケースはまだあまりないのかもしれませんが、今後他機種含めて動画目的に購入するユーザーはいる以上、必要な観点ではないかと思っています。
富士フィルムさんには今回丁寧な対応を頂き、今後も愛用させて頂きたいと思ってはいますが、スチールだけに留まらず動画用途でもガンガン使って行くためには解決策を期待したい次第です。ありがとうございました。
書込番号:24495367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とある写真と旅好きなパパさん
修理終了報告ありがとうございます。
使用する日に間に合ったようで良かったですね。
書込番号:24495598
1点

>とある写真と旅好きなパパさん
私も本機で同様の事象が発生いたしました。
動画を中心に撮影しており、マイクの抜き差しの頻度が高かったためだと思われます。
もしよろしければ、修理代金がどの程度かかったか教えていただけないでしょうか?
書込番号:25410106
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
【質問内容】
初心者で上手く説明できなくてすみません。
普段からほぼAモード(AF-S)で撮影を楽しんでいたのですが、F値を絞ってシャッターをきった後、もしくは半押しした後にモニターの明るさが変化します。
周囲の明るさに応じて、絞り羽根が動作するからだとどこかの質問で見たのですが、絞り羽根を覗いて確認してみると、1段?ずつ「ジッ、ジッ、ジッ」のような感じで戻るので、モニターの明るさ変化が気になってしまいました。
これまでは、変化していたのかどうかすら気づかなかったので、正常動作なのかわからず、質問させていただきました。
ご存知の方、ご教授願えませんでしょうか。
よろしくお願いします。
レンズはXF35mmf1.4とsigma56mmf1.4の2本しか所有してなく、どちらも同じ動作です。
書込番号:25345817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ryota88さん
それが正常現象です。
晴天の順光なら気になりませんが、夕刻や暗い屋内でいざ撮影となる(=シャッターボタン半押し)と、EVFはフレームレートを30FPS位に落とし、センサーもISOをノイズの出始める4800以上にするため、EVFが暗くカク付きノイジーになるのです。
この現象をなくしてきているカメラがニコンZ 8/9で、今後この技術が各社各クラスのカメラに採用されるとミラーレス機の人口増加に繋がります。
書込番号:25345885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ryota88さん
別機種(X-T5)の似たようなスレをお知らせします。これと同じ現象でしょうか?
『シャッター半押しで露出が大きく変わる?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25168680/#tab
書込番号:25345947
4点

>鈴木エイティさん
ありがとうございました。
スッキリしましたので、これからも楽しんで使っていきます。
>pmp2008さん
X-T5のクチコミ教えていただき、ありがとうございました。
沢山の方の返信内容を読んで勉強になりました。
何か半押し解除した後の戻り方が段階適だな〜と思い、似たような質問してしまいすみませんでした。
書込番号:25346038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





