FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- 標準ズームレンズ「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」と、望遠ズームレンズ「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームレンズキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥234,851
(前週比:+188円↑)
発売日:2020年11月19日

このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 22 | 2022年11月8日 08:28 |
![]() |
5 | 3 | 2022年10月28日 23:37 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2022年10月22日 20:41 |
![]() |
14 | 5 | 2022年10月8日 09:59 |
![]() ![]() |
29 | 11 | 2022年9月23日 00:01 |
![]() |
14 | 6 | 2022年9月21日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
iPhone13で長崎市のスナップ(主に街歩きで夜景)写真を撮影しております。
日中では超広角の撮影にはほぼ満足していますが、射光方向により線が入ったり、夜景も含めセンサーの光が映り込み不満があります。
夜景では長崎市内はライトアップされたイルミネーションが多くあり、iPhone13のナイトモードで一定のレベルに撮影ができますが、
望遠機能のあるiPhone14Proとこの機種のどちらを購入しようか検討しております。教えていただきたい事は次の通りです。
@iPhone13ですとズーム機能を使うと電子式ズームの領域になると画質が荒くなりますが、この機種の望遠では解決できるでしょうか。
AiPhpne13のナイトモードと同等の光量を得るには、三脚は必要になるでしょうか。
ご教示何卒よろしくお願いいたします。
0点

>Risa@Hさん
デジタルズームとは、ザックリ言えば、1画素を縦、横方向にそれぞれXX倍、2倍なら2画素、3倍なら3画素を同じ色と明るさにしてしまう、と言う拡大/縮小方法です。このため『荒く光が潰れる』『斜線が妙にギザギザ感が増す』等の弊害が出てきます。
多分2枚目の夜景は稲佐山からだと思います。他観光客が少なければ三脚を立てても問題なさそうです。
が、大勢でごった返している際など三脚は夜間では足を引っかけてしまうなど結構危ないものです。
そういう場合、手すり等に体を預けるなり三脚代わり利用して、カメラはISO感度を出来るだけ上げて(2000以上かな??)、何枚か撮影する、と言う方法もあります。
望遠レンズを使う場合、三脚は出来るだけ頑丈…振動を直ぐに吸収してブレないものが良いとは思います。
しかしながら何点か課題があります。
鏡筒が10センチ程度を超える望遠レンズは、三脚を使おうが何しようが結構ブレます。ほんの少しの指先の力加減でファインダー見てると見事に振動します。これが夜景には厄介なのです。
しかも明るい望遠レンズ…開放f値が2.8とか4程度になると、これまたデカくて重たいので、これを夜景に使おうとすると、超高難易度の撮影技術が要求されます。
そうした課題に対応できる三脚は、重量が何キロにも達して、とても気軽に『街歩き』できる代物ではない、と言うことは覚えておいた方が良さそうです。
自分なら、と言う想定で言えば、軽量な100mm前後のレンズをAPS-Cカメラで使うでしょうか。それ以上の望遠レンズはブレブレなので敬遠します。
書込番号:24975267
2点

>くらはっさんさん
おはようございます。
ご説明と解説に加え長崎の夜景と函館の夜景のサンプル画像まで添付くださりアドバイス早々にありがとうございました。
もの凄く参考と勉強になりました!
Nikonのミラーレスは所有しておりますが、保有レンズが標準ズームだけなので今度はニコンの35mm換算で24mm広角から105mmくらいまでカバーできる明るいレンズ1本の価格で、この機種のズームレンズキットが買えそうなので検討しましたが、教えてくださった事をもとに考えると機材も増えて予算も膨らみ現実的でないと解釈できました。
伴い、iPhoneの手ブレ防止機能とナイトモードの優秀さを知れました。
現行所有のiPhone12-13の光学ズームが2倍ですが、光学ズームが3倍のiPhone14Proが重いと言っても200gちょっとなので、スマホにしては高価ですが、機材が軽くて済むカメラとしてはリーズナブルだと思えるようになりました。
光学ズームは現行より1.5倍になるだけですが、iPhone14Proを購入の方向で検討しようと思います。
潰れた夜景の画像は鍋冠山から撮影したものです。
どうもありがとうございました。
重ね重ねお礼申し上げます。
書込番号:24975297
1点

>Risa@Hさん
>> この機種の望遠では解決できるでしょうか
望遠と言っても35mm換算でどれだけなのか不明ですが、
キットレンズでない望遠の単焦点レンズですと、「雲泥の差」があるかと思います。
>> Nikonのミラーレスは所有しております
Nikon 1のことでしょうか?
書込番号:24975381
0点

夜景撮るなら、iPhone14Proでしょう。
一眼カメラはいろいろと手間がかかるのに上手く撮れない場合があります
書込番号:24975438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Risa@Hさん
iPhone も素晴らしいとは思いますが、既に13をお持ちのようなので
せっかくなのでミラーレス一眼にされてはいかがでしょうか?
オススメするのはマイクロフォーサーズの以下の組む合わせです。(但し予算20万円)
レンズはオリンパス12-100mm F4(35mm版換算24-200mm 8倍ズーム)
恐ろしいくらい手ぶれ補正が効きますので、1秒から2秒程度の手持ち撮影も簡単にでき
ISO感度も低く抑えて三脚無しでも高画質な画像を撮影できます。中古なら10万円程度で入手できると思います。
https://kakaku.com/item/K0000910962/
本体はマイクロフォーサーズのカメラボディでファインダーが付いていれば何でもいいのですが
個人的には以下の機種をオススメします。
https://kakaku.com/item/K0001476129/
新品で約10万円です。作例もこのセットで撮影しています。
あとはミラーレス一眼でRAW撮影して現像すれば画像も見違えると思いますよ。
書込番号:24975704
5点

>Seagullsさん
ご教示ありがとうございます。
魅力的なご提案、台湾?の夜景のサンプル画像もありがとうございました。
色々朝から量販店やApple Storeをまわっていますが、本機種もiPhone14Proも生憎在庫なく、3週間から3ヶ月待ちでした。
予算20万は厳しいのですが、LUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキット(14-140mm)の構成ですと予算内に収まりますが、
この構成でもアップロードいただいたサンプル画像に近い条件(手ぶれ補正が働く)での撮影が可能と考えてよろしいでしょうか。
ご見解いただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24975726
0点

>Risa@Hさん
返信ありがとうございます。
そのセットはオススメできません。この提案のキモはレンズの方なのです。
14-140より圧倒的に高画質で、尚且つ唯一無二の超絶手ぶれ補正(しかもカメラ本体との相性も無い)
オリンパス12-100F4が有ってこそのご提案です。
カメラ本体も中古になりますが例えば以下のすることで予算内になるかもしれません。(SDカードは別途要)
OM-D E-M10 Mark III ボディ 中古価格 約4万円
https://kakaku.com/item/J0000025494/
LUMIX DC-GX7MK3 ボディ 中古価格 5.5万円程度
https://kakaku.com/item/J0000026875/
G99は好きなカメラボディですが、14-140との組み合わせでは手持ち夜景は無理だと思います。
書込番号:24975748
2点

>Seagullsさん
早々にありがとうございます。
超絶手ぶれ補正レンズが肝の旨、承知いたしました。
今日は一旦引き上げて、レンズの事も含めて(予算を増やして入手時期を遅らすか等)再検討したいと思います。
何度も申し訳ございませんが、おすすめのレンズと重量のバランスと機動性も含め最適のボディのおすすめを2種類あげるとすればどの機種との構成になりますでしょうか。
お手数をお掛け致しますが、ご教示をお願いいたします。
書込番号:24975813
1点

>Risa@Hさん
こんにちは。
>iPhone14Proを購入の方向で検討しようと思います。
賛同致します。
あくまで自分なら、とお断りを入れておきますと、未だスマホで夜景撮影の経験は御座いませんが、
スマホ用のスタビライザー…3軸に揺れて空中の1点に固定できる奴、を買うかな?
そこら辺については、スマホで夜景撮影に長けている人を捕まえて質問攻めにした方が手っ取り早いと感じました。
カメラについては、デジイチでもミラーレスでも大差ないと感じております。
これまた自分の夜景の経験でしか言えないのではございますが、夜景撮影に適したレンズとは、
光軸方向に短く、軽量で、なるべく開放f値が明るめの奴、であれば大昔もマニュアルフォーカスのレンズでも最新のレンズでも大差ない、と思ってます。
ただ、焦点距離が100mmを超えると、三脚を使おうが何しようが手振れ微ブレ橋梁での大型車の振動ブレその他諸々がダイレクトに画像に響いてきます。しかも明るめ=かなり重たいので、手持ち撮影ではてこずりまくりになります。
10年程前に、地図で探した橋の上のスポットから望遠ズームで三脚立てて撮影しようとしたら、大型トラックが通過の度に画面が揺れまくり、撮影どころではありませんでした。再び機材一式担いでトボトボと橋の袂まで移動して別ロケで撮影した苦い経験が御座います。
スマホは確かに望遠系が苦手そうには見えますが、夜景ではそれ程望遠は…使わない場合が多い、かな?
その内に、光学性能が優秀な外付け望遠アダプタレンズ見たいなのがゾロゾロ出てくるように予想してますので、それを気長に待つ、と言うのも大いにあり、と考えてます。
それでは撮影をお楽しみ下さい
書込番号:24975866
4点

iPhone 14PROが無難かなと思いますが、懸念材料の映り込みとズーム時の画質の劣化は改善しません。
そのあたりは了承した上で買い替えなどの対応をオススメ致します。
iPhone 14PROはメインカメラのセンサーサイズが1/1.7から1/1.3に大きくなり4800mpで撮影出来るため画質の向上は期待出来ますが
レンズのコーティングは変わってないので逆光時の問題や夜間撮影時の映り込みはそのままです。
また望遠レンズ側はセンサーサイズも含めそのまま、何も変わっていません。
基本的にメインカメラの性能向上と、ミラーレス一眼と同じで動画性能の向上が基本的なスペックアップの項目になります。
書込番号:24975932
1点

>Risa@Hさん
今iPhoneのナイトモード何秒で撮影されています?
3秒以上の設定ならミラーレス一眼にするとカナリ大がかりな持ち物に成ると思います。
14 Proでなくても13 Proでも望遠の3倍(35mmフルサイズ換算80mmぐらい)は同じなので
ストレージ容量が大丈夫なら
13 Proでも良いと思います。
書込番号:24975934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
Proでも逆光問題と映り込み問題は解決しないんですね。
とするとメインカメラでどれだけ画質が向上するかですね。。。
悩ましいですが、再度検討してみます。
とても核心をついたアドバイスありがとうございました!
書込番号:24976027
0点

>Risa@Hさん
>おすすめのレンズと重量のバランスと機動性も含め最適のボディのおすすめを2種類あげるとすればどの機種との構成になりますでしょうか。
新品なら予算度外視ですが
OM-D E-M1 Mark III ボディ
https://kakaku.com/item/K0001231936/
LUMIX DC-G99D ボディ
https://kakaku.com/item/K0001476129/
この2機種はサイズ感が似ていて、大きすぎず、でもグリップは深いので女性でも持ちやすい機種だと思います。
実際店頭で触ると添付の画像で見るより小さく感じると思います。
中古なら、それぞれ上記機種の1世代前の以下になります。(終売品なので新品入手は難しい)
OM-D E-M1 Mark II ボディ 中古価格5万円から6万円台
https://kakaku.com/item/J0000029537/
LUMIX DMC-G8 ボディ 中古価格4万円程度
https://kakaku.com/item/K0000910988/
まあ一つの選択肢として、iPhone含め機種選択楽しまれてください。
書込番号:24976360
2点

>Risa@Hさん
夜の高感度耐性は、フルサイズには勝てません!!
なので、ボディ内手ぶれ補正の搭載のボディを既にお持ちのようですので、
(SONYαは、どのモデルか不明ですが)
今お持ちのニコンZ6IIで十分ではないかと思います。
または、SONY αでもいいのではないかと思います。
書込番号:24976592
1点

>Risa@Hさん
もし、ご利用されているSONY αがSONY α7Sだと仮定した場合、
ボディ内手ぶれ補正が搭載されていないので、
動画用で使われているのかと思います。
現行モデルのSONY α7S IIIですと、
ボディ内手ぶれ補正が搭載されています。
遠景の撮影ですと、
画素数が多い高画素機がおすすめであり、
SONYですと、α7R IVかα7R IIIで、
ニコンですと、Z7 IIで、
キヤノンですと、EOS R5になるかと思います。
あと、レンズは、
SONY EマウントをZ6 IIをマウントアダプター装着により使うのも可能です。
ニコン Fマウントをマウントアダプター装着によりSONYαやEOSで使うことも可能です。
また、昭和のレンズ(オールドレンズ)もZ6IIやα7Sでも利用可能となっています。
書込番号:24976693
0点

>Risa@Hさん
夜景撮影では、
余計な光が回っているのでレンズフードは必須になります。
また、レンズフィルターは外して撮影して下さい。
(Kenko「スターリーナイト」などのフィルターは除きます。)
iPhoneに関しては、
レンズ側にフードがあると余計な光が入光しないので、
フードを用意されるのもありかと思います。
書込番号:24976697
0点

>Risa@Hさん
X-S10を選ばれている理由が不明ですが、
「フィルムシミュレーション」で選ばれているのでしたら、
「DxO FilmPack 6 ELITE Edition」(RAWから編集される場合用)のソフトウェアでも
近く再現が出来るようです。
書込番号:24976699
0点

>Risa@Hさん
サイズを軽く小さくされたいのでしたら、
ニコンにも
Z fcやZ50のAPS-C機もありますし、
今お持ちのZ6 IIのレンズを流用可能ですので、
おすすめです。
なお、Z6 IIのバッテリーは流用出来ないのがネックとなっています。
書込番号:24976711
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
メニューボタンを押すと、1番上の画質設定ではなく1番下のマイメニューが選択画面として表示されます。
最初は画質設定が表示されるようになっていた気がしたのですが、どこかで変更できますか?
書込番号:24983512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いるびりさん こんにちは
このカメラは持っていませんが 下のフジのサイトの所の事でしょうか?
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-s10/shortcuts/quick_menu/index.html#editing
書込番号:24983672
0点

いるびりさん、こんにちは。
↓のページには、
「メニュー画面は静止画撮影時/動画撮影時/再生時によって表示が異なります。」
とあります。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-s10/about_this_camera/use_menu/
本機でメニューボタンを押したときに最初に表示されるメニューを設定する方法があるかどうか見つからないのですが、マイメニューになにか登録すると、メニューボタンを押したとき表示されるのはマイメニューになるのではないでしょうか。
私のX-S10では、静止画モードでメニューボタンを押すと、静止画でマイメニュー登録した項目が表示され、動画モードでメニューボタンを押すと、動画でマイメニュー登録した項目が表示されます。
試しにマイメニューを削除してみたら、一番上の項目が最初に表示されました。
不便ということであれば、よく使う画質設定の項目をマイメニューに登録されるか、
マイメニュー登録をすべて削除するとよいのではないかと思います。
書込番号:24983833
3点

>森のエナガさん
マイメニューが登録されていると、優先的に表示されるみたいですね。
1番下が表示される気持ち悪さが残っているのですが、仕様として納得しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24984835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
シャッタースピード優先で撮影すると、モニターに表示されてるのより、実際の写真が暗く表示されてしまいます。
モニター表示を実際の写真にすることはどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
マニュアル撮影は設定で合わすことはできたのですが、シャッタースピード優先のときはどーしてもモニターの表示と実際の写真が異なってしまいます…
書込番号:24976224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むっちちむっちさん こんばんは
シャッタースピードの設定が早すぎて 絞りがこれ以上開かないため 露出アンダーになっていると言う事は無いですよね?
書込番号:24976227
2点

返信ありがとうございます。
昼間の外での撮影でシャッタースピードは100ぐらいで撮って、モニターより実際の写真の方が暗かったです。
書込番号:24976239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むっちちむっちさん
>昼間の外での撮影でシャッタースピードは100ぐらいで撮って、モニターより実際の写真の方が暗かったです。
確実に適正露出で撮影できるように設定して、昼間の外で撮影してみましょう。
1.露出モードはP(プログラムオート)
・ISO感度は160(基本感度)
・測光はマルチ
2.フルオートのAUTOモード
この二つの撮影で、モニターと撮影後の写真を比べてみて下さい。
書込番号:24976270
0点

>むっちちむっちさん
こんにちは。
>モニター表示を実際の写真にすることはどうすればいいのでしょうか?
>昼間の外での撮影でシャッタースピードは100ぐらいで撮って、モニターより実際の写真の方が暗かったです。
・マニュアル時モニター露出/WB反映、または、
・ナチュラルライブビュー
の設定が目的と違っていませんでしょうか。
(明るさやコントラストなど他にも調整はできますが)
・セットアップメニュー(表示設定)
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-s10/menu_setup/screen_set-up/#natural_live_view
書込番号:24976279
1点

むっちちむっちさん
追記します。
ナチュラルライブビューをOFFにして下さい。
この機能は、取説の216頁に書いてあります。
書込番号:24976281
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
この度、ずっと使っていたNikonのカメラからFUJIFILMのX-S10に買い替えました。
すごく気に入って使用しているのですが、AFモード時のピントリングについて質問させて下さい。
FUJIFILMのカメラは、AFモード時はピントリングは使用できないのでしょうか?
もちろんMFモード時は使えます。
手前[カメラ]● ★ ▲ 奥
↑横から見た図として見て下さい
Nikonの時は、★にピントを合わせたくてもAFが●や▲へ迷う時、ピントリングをだいたい★に合うように回してから改めてシャッターを半押ししてジャスピンで撮る…という撮り方をしていました。
AF+MFモードという設定はあるようですが、シャッター半押ししていないとピントリングは使えないようで。
そういう仕様なんでしょうか?
と、いうよりも、AFモード時はピントリングは使えないっていうのは割と他のメーカーでも普通の事ですか?今までNikonのカメラしか使用した事なくて無知なんです。
書込番号:24950881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しゅーき。さん
私は元ニコンユーザー(D810、D500など)で、今はFUJIFILMのみを愛用しています。
>FUJIFILMのカメラは、AFモード時はピントリングは使用できないのでしょうか?
はいそうです。(例外:AM+MがONならシャッターボタン半押し時にピントリング操作が有効)
>AF+MFモードという設定はあるようですが、シャッター半押ししていないとピントリングは使えないようで。
>そういう仕様なんでしょうか?
はいそうです。
>と、いうよりも、AFモード時はピントリングは使えないっていうのは割と他のメーカーでも普通の事ですか?今までNikonのカメラしか使用した事なくて・・・・・・。
Nikonはメカ式の一眼レフからデジタルカメラを拡大してきているので、AFモードでもピントリングでピントを合わせるという操作が当たり前に設計されているんだと思います。
FUJIFILMのXシリーズはミラーレス一眼なので、ニコンのような設計思想が無い為に、このような仕様になっていると思います。
<私なりに工夫している使い方>
・AMモードはMF
・AFーONボタン設定をAF-ON
セットアップメニュー(スパナマーク)>操作ボタン・ダイヤル設定>ファンクション(Fn設定)>AF-ON
この設定により、ピントリングでピント合わせ操作が出来、フォーカスポイント位置を合わせAF-ONボタンを押すとAFが動作する。
詳しくは取説を読んで下さい。
※なおFUJIFILMはニコン使いにとって判り辛いことが多いので、サポートセンターへ電話して実機を操作しながら質問することを推奨します。
(元ニコンユーザーの私自身の経験です)
書込番号:24950921
7点

>しゅーき。さん
フジはフルタイムマニュアルには対応してないようですのでニコン同様の操作はできないようです。
>AF+MFモードという設定はあるようですが、シャッター半押ししていないとピントリングは使えないようで。
バイワイヤ方式採用だからだと思います。
書込番号:24950962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しゅーき。さん こんにちは
ニコンの場合でも モーターの違いで シャッター半押し後で無いとピント合わせできないレンズもありますので ニコンだけとは言えないと思いますが
一般的には 最初にピントを合わせてから シャッター半押しでAF動かす使い方よりは AFである程度ピント合わせた後半押しで MFにしてピント微調整する使い方の方が 多いように感じます。
書込番号:24951052
3点

>しゅーき。さん
こんにちは。
Fマウントレンズでは、M/AやA/Mモード付きなら
フルタイムマニュアルフォーカス(MF)が可能、
Zマウントレンズでは、動画対応の何系で
電子フォーカス(by wire)だけども、すべての
レンズでフルタイムMF(機能アイコンM/A)が
可能、ということですね。
電子フォーカスでもフルタイムMFに対応させる
のは、カメラのAFに割り込みたい、という要望
からのメーカーの方針なのでしょうね。
以前はM/AモードではAF中にわずかでも
フォーカスリングに触るとMFになってこまる
ため、意図的に鈍感?なA/Mをモードを
用意したりなどではなかったでしょうか。
ZレンズはA/Mモードが必要ないような、
絶妙な味付けなのかもですが。
ただ、フルタイムMFありきだとMF時の
自動拡大フォーカスなどの機能とは
相性が悪いのかもしれません。
(技術的にはできても、フルタイムMFで
いちいち拡大は煩わしい?とか)
キヤノンも(超)望遠など一部では
AF合焦後に関わらず、割り込みできる
「電子式フルタイムMF」がついている
ようですが、すべてではないです。
https://cam.start.canon/ja/H001/supplement_0060.html
ソニーは超望遠の400/2.8、600/4と、
最近の70‐200・2.8GMIIは同様の機能の
フルタイムDMFスイッチを搭載していますので
主に望遠で需要があるのかなと思います。
>と、いうよりも、AFモード時はピントリングは使えないっていうのは割と他のメーカーでも普通の事ですか?
ということだと思います。
すべて意のままにコントロールしたい、
というプロやハイアマの方々は別として、
フォーカスリングに触ったぐらいでAFが
カットインされるようだとハンドリングも
一定していない、使い慣れていない
カメラを買ったばかりのユーザーには
却って困惑の元ではないでしょうか。
超望遠を長年そろえてきたニコン、
キヤノンでは、フルタイムMF機能への
意識が高いのかもしれません。
結局何を(どういう操作性を)優先するか
というメーカー方針なのだと思います。
書込番号:24952043
1点

みなさん詳しく教えて頂きありがとうございました!
基本的にはできないと分かり、慣れるしかないなって感じですね。
今回は1番早くお答え頂いたyamadoriさんにGAを付けさせて頂きました。
書込番号:24955806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
現在xt100を使用しているのですが、買い替えを考えています。
はじめはxs10を新品購入しようと思っていたのですが、中古でも良いならXH1の方が良いのではないかと人に言われ悩みはじめました。
調べて見たのですが、まだまだカメラ初心者でどちらがいいか全くわからないため、どちらの方がおすすめ等あれば、ご意見いただけないでしょうか?
ちなみにスナップ写真も撮りますが、主にポートレート撮影で使用しております。
富士フイルムの独特の雰囲気の写真が好きで、あまり現像せず、撮って出しでお相手にお渡しする事が多いです。
拙い文章で申し訳ありません。
ご意見お待ちしております。よろしくお願い致します!
書込番号:24934936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kuro08さん
迷ったら上位モデルが良いと思います。
今はどちらが良いか分からなくても、撮っていくうちに色々やりたいことが増えた時に、上位モデルの方が柔軟に対応できます。
中古購入に抵抗が無いのでしたら、中古の方が同じ予算で上位機を購入できるメリットはありますね。
カメラのキタムラやマップカメラなど、大手のお店で(中古購入でも半年程度の保証が付くお店で)、美品(Aランク)とかなら、
すぐに壊るようなことは滅多にないですし、万が一のことがあってもお店の保証で交換できます。
書込番号:24934987
2点

>Kuro08さん
カメラとしては格上のX-H1は良いと思いますが、センサーが新しいX-S10の方が良いのかなと思います。
X-H1世代の色が好きだとか選ぶ要素が大きいなら良いと思いますが、中古なので保証あるショップ選びや可能なら実物確認とか初心者であれば注意した方が良いこともあります。
X-H1の方が良いのではと言ってくれた方が中古にも精通しててアドバイスなどもらえらなら良いのかなとは思いますが。
中古購入で自分が利用した中では1年保証のマップカメラ、6か月保証のキタムラやフジヤカメラは良いかなと思います。
X-S10はIBISもあってセンサーも1世代新しいのでコスパ的にも良いと思いますし、軽さも魅力。
個人的にはX-S10が良いのかなと思いますし、中古も検討してるならセンサーの新しいX-T4が良いのではとも思います。
書込番号:24934996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Kuro08さん こんにちは
上位機種の方が 良いとは思いますが XH1中古と言う事ですので カメラ本体の程度が問題だと思いますし
カメラの場合 外観だけでは判断できず 外れ引くことも有るので 心配でしたら 新品のX-S10 の方が安心だと思います。
書込番号:24935005
4点

こんばんは。
個人的には、この2台の比較ならx-s10の方がトータルの性能が良いのでオススメです。
X-H1よりx-s10の方が、オートフォーカスが動きものにも使えるくらい快適になりましたし、顔認識も的確に、黒潰れしやすい絵作りだったのが彩度やコントラストも適切になったし、それでいて大幅に軽いのがx-s10のメリットです。
t100からだとH1の重さに閉口するかも(^^;;
書込番号:24935006 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

補足します。
X-H1のメリットはカメラ自体の造りが良いことです。
ファインダーの見え具合やレリーズボタンの軽い押し心地とその感触、堅牢性、こういうところはx-s10では叶いません。
でも、自分が買うなら…というか実際に比較して買ったのはx-s10です。
書込番号:24935041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kuro08さん
初心者がスナップ、ポートレートを撮られるなら、センサー及び画像エンジンが新しい上に軽量コンパクトなX-S10が良いと思います。
書込番号:24935077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kuro08さん
>現在xt100を使用しているのですが、買い替えを考えています。
>中古でも良いならXH1の方が良いのではないかと人に言われ…
カメラのキタムラでH1の中古品を見ると、B(並品)が4品(95千円〜102千円)あるだけですね。他はSold out(完売)です。
X-H2Sの買換えのH1 ユーザーが多ければ、中古市場にH1が多数出回ると思うのですが…少ないです?
私はH1 を2018年3月に発売予約したので4年半使用しています。H1の生産完了は2年前です。
私は、H1は大変剛性な高品質な造りと、ハードウェアの操作性は大変素晴らしいと思っています。
只、ソファウェアが少し古(第三世代)かったので、富士はH1の販売戦略で大失敗(半年後に第四世代T3を発売した為)したので、H1 は売れなかった!
私は、2020年11月がS10登場した時、「リトルH1 」と呼んでいました。
ソフトウェアは第四世代なのでH1 よりも一歩進んでおりT4と同じ性能です。
そして、既に第五世代のH2S(H2)が新登場しています。これから第五世代のカメラが次々に登場(H2S, H2, T5, Pro4, S20、E5)しますので、今更の第三世代H1 よりも現時点では第四世代S10をお勧めします。
サイズ的にも、S10はT100と変わらなく、小型ながら凸グリップでボディを掴み易く、且つIBIS(手ブレ補正)内蔵です。
書込番号:24935132
2点

>Kuro08さん
今晩は!
書込番号:24935132の追伸です。
X-T4, X-E4, X-T30 IIのディスコン(生産・販売完了)について、デジカメinfoの情報をご覧下さい。
2022年9月13日 [富士フイルム「X-E4」と「X-T4」がディスコン扱いに]
https://digicame-info.com/2022/09/x-e4x-t4.html
2022年9月14日 [富士フイルム「X-E5」「X-T40」は登場するのか?]
https://digicame-info.com/2022/09/x-e5x-t40.html
この情報から、XシリーズはS10, Pro3と新製品H2S以外はカメラ店では販売していない事になります。
S10もクチコミ欄投稿では、三ヶ月待ちとの事です。
(注)E4は、部品不足が解決したら再生産・販売を開始するかも知れません?
書込番号:24935306
1点

>Kuro08さん
こんにちは。
>はじめはxs10を新品購入しようと思っていたのですが、中古でも良いならXH1の方が良いのではないかと人に言われ悩みはじめました。
迷うぐらいなら、新品のX-S10が
安心だと思います。
また、いつも使うつもりなら
軽いカメラ(X-S10)が良い
と思います。
書込番号:24935374
2点

>Kuro08さん
X-T100からの買い替えなら操作性が近いモードダイヤルが付いてるX-S10の方がいいと思います。
書込番号:24935376
0点

皆さんご回答ありがとうございます!!
やっぱり、新しい機種の方がいいのですね。
当初の予定通りxs10を買うことにしました。
どちらの機種のメリットも知ることができて良かったです!
皆さんのおかげで納得して買うことが出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:24935404 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
つい先日にマップカメラでS10をダブルズーム付きで購入しました。
フジのレンズ交換式カメラは初めてで、カメラ自体は満足しているのですが、付属ズームの電動式になじめず、手動ズームのものが欲しいと思っています。
中古でも良いのですが、手頃な価格の
XC16-50mm F3.5-5.6(1型、2型があるようですね)
こちらの評価はいかがでしょうか。
価格コムのレビューを見ると、悪くはないように思えましたが…
作品撮りしたり、画像の粗を拡大してチェックすることもないので、普通に使えれば十分です。
アドバイスいただけましたら助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:24933383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

七夕伝説さん
xc16-50は製造終了、中古で2万円前後。
1型より2型の方が性能良し。
xf18-55なら新品57000円、中古3万円前後。
https://kakaku.com/item/K0000418422/
https://kakaku.com/item/K0000777297/
書込番号:24933418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>七夕伝説さん
価格を抑えてならXF18-55oですかね。
今後、ボディを更新しても使おうと考えてるならレンズ投資も良いと思いますからXF16-55of2.8が良いようにも思います。
もう少し安くて便利な焦点距離だとXF16-80oですかね。
書込番号:24933611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

七夕伝説さん こんばんは
XC16-50mm F3.5-5.6(1型、2型があるようですね)
1型と2型の比較テストされているブログが有りましたので 参考のため 貼っておきます。
https://fortia.hatenablog.com/entry/2018/05/13/170617
書込番号:24933619
2点

>七夕伝説さん
> 作品撮りしたり、画像の粗を拡大してチェックすることもないので、普通に使えれば十分です。
フジに限らないなら、こういう製品もあります。
私は、これがおすすめだと思います。F2.8通しで手ぶれ補正も付いています。
https://kakaku.com/item/K0001451053/
書込番号:24933775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは!
16-50mmの1型か2型かの話なら、近寄れる2型の方をお勧めしたいです。
背景のボケはお世辞にも綺麗とは言えませんが、写り自体はカッチリした写りで必要十分なレンズです。
ただ、フジのレンズは個体差というかバラつきが多いと感じてますので、購入するときは必ず実写テストをさせてもらってから購入される事をオススメします。
書込番号:24933956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん アドバイスありがとうございました!
XF16-55of2.8
タムロン17-70mm
教えていただいた中でこの二本にひかれました。
S10に慣れたらこうした明るいレンズに買い替えたいと思います。
今回はカメラを買ったばかりで予算も限られていますので、XC16-50mm 2型の良品を探してみます。
新品のカメラを買ったのは久しぶりですが、S10の軽さ、AFの速さや高感度性能に驚いています。
中古フルサイズと悩みましたが、いいカメラに出会えて嬉しく思います。
書込番号:24934024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





