FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2020年11月19日 発売

FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット

  • 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
  • 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
  • 標準ズームレンズ「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」と、望遠ズームレンズ「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」が付属する。
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

最安価格(税込):

¥234,671

(前週比:+8円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥234,671¥350,000 (10店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:415g FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのオークション

FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット富士フイルム

最安価格(税込):¥234,671 (前週比:+8円↑) 発売日:2020年11月19日

  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのオークション

FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
72

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

標準

ネジ

2021/06/29 17:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ

クチコミ投稿数:21件

底にはめてあった小さいネジがいつの間にか取れてなくなってました。
このネジは市販されてますでしょうか?
ネットで検索しても情報が見つからなかったのでご存知の方がおられたら教えていただけると幸いです。

書込番号:24213588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2021/06/29 17:50(1年以上前)

メーカーサービスに問い合わせてみるのがいちばん確実で早いですよ ( ^ー゜)b 
                                            
送料込みでもせいぜい数百円とおもわれ、、 
                                     

書込番号:24213610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2021/07/01 13:09(1年以上前)

>syuziicoさん
ありがとうございます。分かりました。メーカーに問い合わせてみます。

書込番号:24216671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/07/09 18:49(1年以上前)

>syuziicoさん
メーカーに問い合せたところ、修理に出すしかないという返事。ネジの品番も教えないし、代わりのネジを送ることも出来ないそうです。富士フイルムの対応には心底ガッカリですね。
ゆるゆるのネジで出荷しておいて、客に不便な思いをさせといて、塩対応。
もう富士フイルムの商品を買うことは無いですね。
カメラはそのまま使って壊れたら別のメーカーに乗り換えます。

書込番号:24231451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/09 19:12(1年以上前)

>修理に出すしかないという返事。
>ネジの品番も教えないし、代わりのネジを送ることも出来ないそうです。

それがどのメーカーでも普通の対応だと思います。
それに、おそらく普通に市販されていないサイズのネジではないかと。

発売1年未満の機種ですよね。
ネジの自然脱落ならば無償修理になるのでは。

書込番号:24231483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2021/07/09 22:36(1年以上前)

>メーカーに問い合せたところ、修理に出すしかないという返事。
>ネジの品番も教えないし、代わりのネジを送ることも出来ないそうです。

メーカーとし当然の対応です。
まともなメーカーならネジ送りますから取り付けてねとは絶対しません。
通常全てのネジはトルク管理されて締め付けられてます。
私の勤務している会社の製造部門でも、作業前にはトルクメーターでトルクドライバーを点検してから
ネジはすべてトルクドライバーで締め付けてます。

メーカーとしてはトルク管理しているのに、どうしてそのような製品が流出したのか
原因と対策をしないといけないので修理お願いしますとなります。

書込番号:24231839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2021/07/09 23:00(1年以上前)

>Tranquilityさん
>ひなもりももさん

ご返信ありがとうございます。
そうなんですね。
よく分かりました。
でも、メーカー側の不手際によることが明らかな場合は、修理期間は代替品を貸し出すくらいのことを申し出て当然だと思うんですけどね。

メーカー側にはそういった要望のメールを返しましたがスルーされてます。
クレーマーくらいに思われてるんでしょう。

書込番号:24231895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2021/07/09 23:09(1年以上前)

>ひなもりももさん

それと、メーカーからは「ネジの型番は教えられない」「ネジを送ることは出来ない」ということのみで、理由は1行も書かれていません。修理に出すか、有料の出張引き取りサービスしかないということだけ。
もし丁寧に理由を書いてあったなら富士フイルムさんに協力するためにも修理に出す気になっていたかもしれません。
初めて買った富士フイルムさんのカメラがめちゃくちゃ気に入ってるので。
毎日何か撮ってます。
だから1日も手放したくないんです。

書込番号:24231920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/10 01:15(1年以上前)

カメラに使われているねじは、一般のJIS、ISOねじと違う事があるので注意が必要です。
大抵は各ねじごとに仕様を決定してそれ用のねじを専門メーカに発注しています。
私がカメラ関係で関わったものはISOねじ互換でも個別発注してました。

メーカは、例えばこんなところ
https://www.byokaneworld.com/

従って、市販はされていません。
パナソニックの様にカメラが家電扱いのメーカであればサービスパーツ扱いで手に入れる事が出来る場合もあるかと思いますが、それは設備のある電気店での修理を認定して認めているからです。

保証期間中であれば無償修理。
サービスの場合は基本的に交換の扱いをせずに修理になる事が多いようですから、初期故障であれば購入店での交換という場合もありますので、まずは購入店に相談ですかね。

市販のねじで代用して、それで問題が起きても何の保証も受けられなくなる(保証規定の除外項目の改造に該当する)事になりかねませんので、御注意のほど。

精密ねじはピッチが同じで外径が僅かに違う、などというものがあって、うまく嵌ったと思っても使っているうちにめねじや周辺部を損傷してしまう事に繋がりかねませんので、やめといた方がいいと思います。

書込番号:24232089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2021/07/10 12:03(1年以上前)

ご要望に添えず残念でしたね。
これくらいの内容でクレーマーと思われることはないですよ。

私の会社だと、ネジが取れるというのは重欠点で、
現物確認、原因究明、製造現場へのフィードバックが必要なレベルかと。

ほんのちょっとの期間、サービス部門の手伝いに行かされたことがあって、
電話の対応もよく聞こえましたが、私なら何度もプチュ、プチュ、プチュ、プッツンしてますね。
サービスの人は凄いと思いました。
お客様目線での対応。
お客様を絶対不愉快にさせないこと。
必ず納得してもらうこと。
といってました。
私には絶対無理ですけど。

書込番号:24232638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/10 17:34(1年以上前)

ダメ元で近くのメガネ・時計店に行ってみなはれや、小さいねじを扱うてるから合うのがあるかもしれんよ。

書込番号:24233092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:85件

2021/07/10 21:50(1年以上前)

時代やDIYの文化の違いというのも結構大きいと思います。

中学生の頃、友人が中古で買った富士の古い一眼レフで低速シャッタの一部がおかしいことがありました。(全速メカシャッタのもの)
精密ドライバで分解してみたら、ガバナーの一部のギヤが潰れていたので富士のサービスステーションに電話したところ、前例が多かったのかその電話だけで当該ギヤを特定して用意してくれました。
時間的にSSは既に閉店していたのですが電話に出た人は外で待っていてくれて、そのギヤを無償でくれました。

今だったらあり得ない話だと思いますが、昔はもう少しおおらかだったのと、こちらが子どもだったのでおそらく特別対応してくれたものと思います。

カメラではありませんがUSメーカーのスピーカを購入したところ、保証期間内にユニットの一つが故障して音が出なくなったことがありました。連絡するとユニットを送ってきて「自分で交換して壊れたユニットをその箱に入れて送り返してくれ」という話でした。

私はトルクレンチも持っているのでこれは嬉しい対応でしたが、普通の日本人だったら怒る人もいるかもしれません。海外に長く赴任していた先輩に話をしたら「そういう合理的な対応は普通」ということでした。

日本では「餅は餅屋」「プロに任せた方がよい」の意識が強く、DIYの文化が非常に薄い国なのだと思います。
確かに市販のネジを入れて、もし径が近くてピッチが合わなかったら、ネジ山を壊してしまいます。
ネジが正してくても、使うドライバーが悪くて舐めてしまう人もいるでしょう。

でもDIYのマイナス面ばかりが強調されて、DIYを好む人はワガママ扱いされ、メリットは軽んじられます。
自分で的確に作業できる人は、ネジ一本ごときでわざわざ本体を送って、使えない期間がある方がストレスです。
でも、DIYとは無縁の「プロの作業でなければならない」と思っている人々の方が圧倒的に多数なので、メーカーはリスクを天秤にかけてDIY対応ができなくなってしまっているのでしょう。

書込番号:24233480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/10 22:12(1年以上前)

まあ、ねじ単品の販売ってのは期待するべきものでもないように思いますが、そもそもはねじが脱落した、て事が問題なのではないですかね。

ただ、所詮は外装のねじなので、絶対に脱落しないように出来るわけでもなく。
悩ましいですねえ。

書込番号:24233520

ナイスクチコミ!1


Nuetさん
クチコミ投稿数:17件

2021/08/02 19:33(1年以上前)

>草刈マスヲさん
ご同情申し上げます。 
フジの品質管理は一体どうなってるんだろう、と思わずにおれません。 いつのまにか、ネジが脱落するカメラってあまり聞いたことはありません。 しかも修理に出すしかないとの事。 品質管理、アフターサービス、そして顧客対応の点で一流メーカとは思えません!
同社の修理サービスの利用規約によれば、修理料金+サービス料金となっています。 サービス料金は保証の有無にかかわらず2000〜3000円(税別)の支払い義務が生じます。 サービス利用者は泣いても笑っても2K〜3K円を支払う事に同意しなければ、修理サービスを受けられないのです。
利用者に全く責が無いにもかかわらずサービス料金を徴収しようとするフジのこの露骨さには驚愕です。 1回のサービス利用で解決できなければ、回数分の出費を余儀なくされます。 信じられないサービスで、一流メーカのサービスとは思えません。

私もこんな身勝手なサービス料金を徴収するようなフジのカメラを今後、購入する気はありません。 色が良いなんて思った時はありましたが、最近は塗り絵っぽく見える事が多くなりました! 加齢で眼も悪くなってきつつありますが!!

書込番号:24269893

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2021/08/02 20:32(1年以上前)

ネジの専門店もありますが、
https://naniwaneji.co.jp/

例えば
「フジのカメラの~用はありますか?」なんて問い合わせは【大迷惑なのでヤメましょう(^^;】

大都市圏などで、レンズやカメラと必要なドライバーを【持参】で、店員さんの許可を得てから探してみてください。

また、店で元のネジを落としたりしないよう、落としても店員さんに探させたりせずに、スッパリ諦めて下さい(^^;
※論外に迷惑なので。ネジ単品で数十円にも満たないでしょうし

書込番号:24269967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ

クチコミ投稿数:4件

Lumixの不具合のループにはまり今回初めて富士フィルムのXs10に手を出そうとしているものです。
レンズキット付きのカメラの販売でXc16-45mmかXf16-80mmどちらを買おうか迷っております
動画を撮ることはまずないでしょう。
価格はだいたい2万前後の差です。この機種を買うには予備バッテリーも必要だなとは思っているのですが・・・。後レンズ保護フィルターはどの会社がお勧めですか?

書込番号:24207989

ナイスクチコミ!2


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2021/06/26 19:04(1年以上前)

>迷子の亀子さん
LUMIXでメインで使ってたレンズの焦点距離に合わせた方が違和感は無いと思いますよ。Xf16-80mmはオリンパスの12-100F4PROと同じ感じの便利ズームかな。
あと引きが良いとフジはLUMIX以上に初期不良に当たるメーカーだと言っときます。

書込番号:24208014

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2021/06/26 20:14(1年以上前)

あーーー、初期不良…。聞きたくない言葉(爆)

書込番号:24208108

ナイスクチコミ!0


Z1400さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:6件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2021/06/26 23:24(1年以上前)

>迷子の亀子さん
・Xc15-45mm?かXf16-80mmのレンズキットで2万円差で買える。(新品ですかね)
・動画を撮らない(手動ズームでOK?)
・重量差300グラムが気にならない。
であれば手ブレ補正6段で開放F値4のXf16-80mmが断然良いのでは無いでしょうか。
御存知かと思いますがFUJIFILM X-S10 XF16-80mmレンズキットは国内販売していないはずなので
初期不良時の返品対応などのアフターフォローが心配です。

予備バッテリー:まめにON、OFFするや外気温やなどの環境次第ですが
1日100枚以上静止画撮影するならバッテリー予備購入かUSB-Cで給電出来るバッテリーがあると安心です。

保護レンズ:
XFシリーズにはZXシリーズ、XCレンズやサードパーティはアルティマシリーズを使い分けていますが
レンズの性能をフルに発揮したいと考えフィルターを付けない人もいるのでここは好みでしょう。
フィルターを付けていても埃や指紋がべっとりだと画像に影響が出るのでまめに掃除するのが良いかと思います。

最後に今までXマウントボディ2台と純正レンズを3つ新品で買いましたが今の所、
初期不良が無いので私は引きが悪かったのでしょうw(一応保証は3年付けて購入しています)

電化製品で初期不良を気にされるのでしたら
LUMIXとXマウントを所有されていた方の意見を参考にされると良いと思います。

書込番号:24208475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2021/06/27 05:43(1年以上前)

LUMIXはGX1でEVFを付ける所が初期不良で故障してました(2日目に気付きました)

富士フイルムは
X-T1の軍艦が外れましたね
X-T2もセンサー周りが溶けた?ので修理に出しました

どれも無償修理になりました
...X-T1とX-T2は保障期間外だった気がします

他メーカーで
ニコンのD800も初期不良でした(シンクロターミナルが外れてた)

初期不良は何処でもあるので、まぁ...買ったら一通りチェックはしています
(YouTubeとかの開封動画で初期不良だったら伸びそうですね...と、ふと思った)

書込番号:24208752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/06/27 08:14(1年以上前)

>Z1400さん
>・重量差300グラムが気にならない。

スレ主さんの検討範囲でXF16−80mmを選ばれた場合
465 + 440 で、撮影時の総重量は 905グラム。
あとで
「X-E系にしとけば良かったかなぁ…」とか後悔しないんですかね?

スペックや、周りの評判に対しては
多少妥協しても、
重量や、レンズを付けたときの寸法(長さというか厚み方向)に自分なりのリミットを設け
買い物される方が活用の度合いは高くなるのでは?

まぁ、あくまで
追求する特定のジャンルなどが無く
生活の中での一般使用という場合の話ですがね。

書込番号:24208885

ナイスクチコミ!1


Z1400さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:6件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2021/06/27 11:00(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
確かにシステム全体の総重量で考えるとボディだけで100g軽くなるX-Eシリーズが良いですね。
盲点でしたが、あとはX-Eシリーズに16-80mmレンズキットが無いので、
予算との兼ね合いや、スレ主さんがLUMIX DMC-G7から乗り換え(他口コミを見る限り)
でレンジファインダースタイルのX-Eシリーズをお気に召すかですね。

書込番号:24209147

ナイスクチコミ!1


て沖mk2さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/27 11:27(1年以上前)

画角域が全然違いますね。対応して大きさ重さもまるで違い、結果カメラの扱いも違ってきますし、それぞれに長所があります。

よって、目的に応じて使い分けするのが合理的。両方もってたほうがいい、どっちを先に買おうか?ってことになるかと。だから総額が抑えられる買い方がいいかと。15-45はキットバラシの未使用品が安く出回っていると思います

書込番号:24209194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2021/06/28 07:56(1年以上前)

15-45は、最初バカにしてましたけどね^^;
プラマウントだし、電動ズームは思ったところでピタッと止まってくれないし。
動画専用レンズなの?って感じだったけど、レンズキットとボディ単体で値段がさほど変わらなかったので、ボディキャップ代わり?で買いました。

しかし、これが軽くていいんですよ。
スナップ用途なら、メインレンズになってます(^^)
旅カメラとしても良いです。

むろん、絶対性能なら16-80ですから。
ま、結局、何を撮るか?というか自分の撮影スタイル次第だと思います。

ちなみに僕はマイクロフォーサーズ(パナはG8使ってます)も使います。
MFTにはMFTの魅力がありますから一概には言えないけど、オリは先行きあやしいし^^;パナは動画とフルサイズに力点を置いているしで、富士フィルムに重心を移しました。

富士のカメラは、っていうか最近のカメラはUSBで充電できますからね。
撮影後、MacBookにつないでおけば、勝手に充電されているって感じで使ってます。
一日中撮影したいときは予備バッテリーが必要ですけど。

いずれにせよ、富士フィルムはJpegで撮ったときに出てくる絵のキレイさが一番の魅力です。
 

書込番号:24210756

ナイスクチコミ!1


て沖mk2さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/29 11:43(1年以上前)

横レスすんません

>オムライス島さん
>>ちなみに僕はマイクロフォーサーズ(パナはG8使ってます)も使います 。オリは先行きあやしいし^^;パナは動画とフルサイズに力点を置いているしで、富士フィルムに重心を移しました。

こういう流れの人はけっこう多いと思います。ボクもそのひとり(完全にダブルマウント)。言い方を変えると、m43における不満や不安を富士が吸収してくれたわけで、ありがたかった。フォーマットの違いから多少機材が大きくても我慢できるともいえますし。

書込番号:24213093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件

2021/06/29 16:22(1年以上前)

オリンパスに不安を全く感じません。むしろ「1マウント、1センサーサイズ」を続けることにコミットしているメーカーであるから、とても安心できます。正直のところ、フジでもパナでもキヤノンでも、日本メーカーのカメラについては全く問題ないでしょう。フジのカメラも本当に魅力的です。問題は、レンズのバリエーションの豊富さです。残念ながら各カメラメーカは、ASP-Cに自信を持てないので、35mm以上の大型センサーを上位機種として展開しています。そのためASP-Cミラーレス専用レンズは、未だにとても少ない状況のままです。

M43は、初心者向けレンズからプロ向けレンズまで、1規格で対応しています。そのため、自身の腕がステップアップしても、レンズを洗いざらい買い直す必要がありません。安心してレンズやカメラを買い足すことができます。もちろんお金が有れば、山登りはコンパクト、街撮りはフジ、ポートレートはα、スポーツはEOS1DXと、カメラもレンズも重複して購入すれば良いかもしれません。しかし、オリンパスは、それらをたった1規格で実現しているのです。トータルでお財布に優しい合理的な考え方を提供しているのです。私は、パナソニックのレンズが今でも活用できていることに、とてもありがたく感じてます。

オリンパスの強みは、「1マウント、1センサーサイズ」にコミットしている、唯一の大手メーカーであること。コンパクトなミラーレスを求める方々「全員」にオリンパスを強くお勧めします。

書込番号:24213500

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2021/06/30 07:52(1年以上前)

あまりオリンパスについて話すと板違いかも^^;ですけど。

操作感が良いですよね、カチリカチリってダイヤルの節度感だとか。
強力な手ブレ補正&ゴミ取り装置。
レンズも揃っているし。
むろんコンパクト。

ただ、E-P7もそうなんだけど今後一年ぐらい?に出てくるカメラはオリンパスがつくったんでしょうけど。
その後出てくるのは、OMデジタルソリューションズって新しい会社がつくることになるので・・・そもそもOLYMPUSってロゴも生き残れるかどうか?不安ですなあ。

後、アスペクト比が4:3なので。
その辺の慣れってのもありますね。
まあ3:2に変更しても良いんだけど上下が無駄になる(^^)

とか言いつつ、僕も使ってますけどE-M5 Mark V 。


富士フィルムのカメラはX-T30とX-S10です使ってるの。

カメラのキビキビ感はオリンパスより少し劣るかな?
この辺、X-T4だとか上位機種は印象が違うかもですけど。
カメラの操作性は優れているし、AFもモデルチェンジするたびに良くなってますね富士フィルム。
ボディ側に手ブレ補正もついたし。

レンズはそろってますよ富士は。
超望遠系はMFTが有利ですけど、それ以外は不満はないでしょう。
APS-Cカメラとしては、他メーカーを圧倒しているんじゃないですか?

そして、やっぱり富士はフィルムシュミレーションです(^^)

むろん、他のメーカーのカメラも画像モードいろいろ工夫してますけど。
使える・・・というか、やっぱりJpegで撮ったときに出てくる絵のキレイさは唯一無比って感じがします。

フルサイズ機はレンズも含めるとバカ重くなるけど、MFTほどではないにしろAPS-Cも結構コンパクトにまとめられます。

まあ、お好み次第じゃないですかね。
どのフォーマットもどこのカメラも(^^)

書込番号:24214567

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 インターバル撮影と低速限界設定

2021/05/27 11:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ

クチコミ投稿数:21件

専門知識はあまりない者です。
今冬にこのカメラを購入。
インターバル撮影からのタイムラプスというものの存在を知り、住んでるところがかなりの僻地で夜景が綺麗なのでAモードで夕景→夜景のインターバル撮影に挑戦してみましたが、おそらくISO感度、低速限界設定あたりが上手く出来てないようで、暗くなってからの画が明るすぎて失敗続きです。
このカメラではAモードでの夕景→夜景は無理なのでしょうか?
無理だとすれば他にはどんな方法だと撮影可能でしょうか?
詳しい方にご教示頂ければ幸いです。

書込番号:24157302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
koothさん
クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/05/27 11:42(1年以上前)

>草刈マスヲさん

Aモードは一定の明るさの画像にするために、シャッター速度を調整し、足りなければオプションでISO調整かけるものなので、
夕方の撮影設定の明るさと同じ明るさに、夜の写真の明るさを調整することとなり、
実際の景色が暗くなったら明るく写ったとなります。

シャッター速度、絞り、ISOを固定するMモードにしましょう。

この場合、夕景に合わせると夜は暗めになりがちなので、
事前に好みに調整するか、
インターバルの合間に調整し直すか、
RAW画像を記録しておいて、X RAW STUDIOなどのアプリで、後から露出を補正するなどの方法が考えられます。

書込番号:24157340

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2021/05/27 12:09(1年以上前)

草刈マスヲさん
>夜景が綺麗なのでAモードで夕景→夜景のインターバル撮影に挑戦してみましたが、おそらくISO感度、低速限界設定あたりが上手く出来てないようで、暗くなってからの画が明るすぎて失敗続きです。

まず、インターバル撮影の前に適正露出で撮るための設定をしましょう。

暗くなってからの画が明るすぎるのは露出オーバーなんだけど、Aモードで露出オーバーなら
ISO感度をAUTOに設定しましょう。
ISO感度下限は160、上限は1600あるいは3200位、低速限界はとりあえずAUTO。

この設定でシングル撮影で夜景、夕景を撮る →明る過ぎるなら露出補正をアンダーに設定する。

これで主通りの設定を決め、インターバル撮影を行う。
なお風景のインターバル撮影では、AFでは無くMFでピントを固定しましょう。

書込番号:24157381

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2021/05/27 14:54(1年以上前)

草刈マスヲさん
>おそらくISO感度、低速限界設定あたりが上手く出来てないようで、暗くなってからの画が明るすぎて失敗続きです。

この手の質問は、EXIF DATA付きの画像を掲載すべきだと思うので、加増掲載よろしくお願いします。

書込番号:24157640

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2021/05/27 17:54(1年以上前)

草刈マスヲさん
 書込番号24157640]の単語誤変換を訂正します。(加増→画像)
誤:この手の質問は、EXIF DATA付きの画像を掲載すべきだと思うので、加増掲載よろしくお願いします。
正:この手の質問は、EXIF DATA付きの画像を掲載すべきだと思うので、画像掲載よろしくお願いします。

書込番号:24157899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/05/28 12:20(1年以上前)

当機種
機種不明

>yamadoriさん
>koothさん
ご指導いただいた方法で再挑戦してみます。
ちなみにこのカメラはSSの低速限界を15秒とかに設定する方法はありますか?いろいろ調べたんですが分かりませんでした。

>koothさん
撮影したものは全て消去してしまい、データを載せられず申し訳ありません。
記憶ではISOがAUTO160-3200、SS AUTOでした。
20時くらいからSSが30秒くらいになってました。
参考にならないと思いますが、スマホに比較明合成の画像1枚だけ残ってたので一応アップしてみます。

書込番号:24159091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2021/05/28 13:45(1年以上前)

草刈マスヲさん
 画像掲載ありがとうございます、何となく様子が判ったのでコメントしますね。
1.タイムラプラスの定義確認ですが、 タイムラプラスとは
 数秒のインターバルを設けて写真を撮影し、それらの写真を連続でつなぎ合わせ動画にしたものがタイムラプスと呼ばれます。

2.スレ主さんはタイムラプラス(動画)を撮りたいのか、比較明合成で星の周回運動を撮りたいのか、どちらですか?
 それによって以降のコメントが変わってくるので、まず教えて下さい。

書込番号:24159222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/28 14:33(1年以上前)

ISO autoの低速シャッター限界設定は、シャッター速度のリミッターではなく、感度が1段階上がるしきい値の設定です。
したがって、この設定ではスレ主の問題解決に繋がらないと思います。

読んでて気になったので。

書込番号:24159276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2021/05/28 14:39(1年以上前)

>yamadoriさん
この比較明合成の画像はSirius compというソフトでタイムラプス動画を作る際に自動で一緒に作成されたものです。
基本的にはタイムラプス動画を作りたいと思っています。

書込番号:24159282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/05/28 16:32(1年以上前)

>うすむらさき色さん
ご返信ありがとうございます。
私の知識より少し難しい世界に入りそうです汗
もしかすると何回も質問することになるかもしれませんので、まず自分で調べてみます。参照できる書籍かサイト等をご存知でしたら教えていただけると幸いです。

書込番号:24159434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2021/05/28 17:30(1年以上前)

草刈マスヲさん
>基本的にはタイムラプス動画を作りたいと思っています。

了解です。
ではコメントを続けます。

>この比較明合成の画像はSirius compというソフトでタイムラプス動画を作る際に自動で一緒に作成されたものです。

タイムラプラスは一枚ごとの写真をきれいに撮るのが前提ですから、掲載画像を見る限り、写真中央が露出オーバーになっており白飛びしています。
これではタイムラプラス以前の問題ですから、まずは撮影時の設定を教えて下さい。
Q1:なおEXIF DATAの絞り値か判らないので、絞り値はいくつですか?
Q2:極端な露出オーバーなのに露出補正が+0.3になっていますが、露出補正をマイナスにしてみた画像が有りますか?
Q3.ISO160,ss=1/300秒で間違いないですね?

※ISO感度Autoの低速限界について
・低速限界で設定できる最も遅いSSは1/4秒です。
・低速限界設定がAutoでも、最も遅いSSは1/4秒です。(FUJIFILMに確認済み)
・すむらさき色さんが説明されていますが、
 「シャッター速度のリミッターではなく、感度が1段階上がるしきい値の設定です」なので
 スレ主さんの次の質問回答は、目的機能自体と異なるので「方法は無い」となります。
>ちなみにこのカメラはSSの低速限界を15秒とかに設定する方法はありますか?いろいろ調べたんですが分かりませんでした。

>20時くらいからSSが30秒くらいになってました。

インターバル設定の撮影間隔は何秒ですか?
撮影間隔よりSSが長いと、上手く撮影できないと思うんですが・・・・

繰り返しになりますが、まず静止画撮影で適正露出になるようにするのが大切だと思います。

書込番号:24159538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/28 22:50(1年以上前)

>yamadoriさん
どういった言い方でサポートにご質問されたのか分かりませんが、

ISO autoの低速シャッター限界AUTOの場合、感度のしきい値はレンズによって変わります。
手元のレンズで確認すると、X-S10では1/100秒以上がしきい値になり、XF100-400のT端は1/1000秒の模様。

そしてシャッター速度の最低速度は、Pモードで1/4秒、Aモードで30秒、SモードとMモードは任意設定で15分までで
これはISO autoに関係無さそう。
(Mはバルブ有りで多分MAX1時間?)

あとインターバル設定ですが、富士のカメラは以前から以下を基本動作としているようです。

S.S.>間隔の場合:指定SS+間隔秒数で撮影
S.S.<間隔の場合:間隔の時間内に設定SSを含む
(近しい数値の場合には逆転することもある?ようだけども、、、)

基本がこの挙動なら、きっかり何秒間隔という設定が出来ますね。
全部が全部「指定SS+間隔秒数」だったらS.S.1/●秒の場合に困るし。

書込番号:24160142

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2021/05/29 00:18(1年以上前)

ユーザーではありませんが、横やり失礼いたします。

ご存知かとは思いますが、夕景も夜景も(そして昼間も)、「見た目同じくらいの明るさの写真」となるようにカメラが自動で露出を調整するのがオートモードですから、草刈マスヲさんのように夜景が明るく写ってしまう事は当然かと思われます。

極論すれば(実際には現在のカメラはそのシーンがどういうものかを「ある程度」判断するのでそう単純ではありません)、オートで撮ったなら、カメラは昼間の写真も夜の星空も同じ濃さの写真(そのまま彩度をゼロにして白黒にすれば同じくらいの灰色になる)にしようとするわけです。

つまり、オート撮影前提であれば、夕方と夜とでは「露出補正値」を変更しないといけません。
夕景と夜景をどちらもきれい(夕景は明るく、夜になるにつれ暗く)に撮ろうとするなら、空の暗さが一定になるまでは、露出補正をだんだんとマイナス側へ変化さていく必要があるということですね。

これは、撮影時に行うのはもちろん、後処理でも非常にたいへんな作業のはずです。タイムラプス動画にした際に自然に見せるならなおさらです。
この自動撮影を自動で行ってくれるのは、私はニコンのZシリーズしか知りません(「ホーリーグレイル」と呼ばれているようです)。

私はX-S10を持っていませんが、もしこの種の機能が搭載されていないとしたら、残念ながら、なかなかに困難な撮影&処理だと思います。

書込番号:24160279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/05/29 05:07(1年以上前)

皆さんにまとめてのご返信になり申し訳ありません。

私なりの素人考えで、「Aモードで夕方から夜へと自動でシャッタースピードを伸ばして、SSの低速限界を12秒くらいに設定できれば、カメラのそばで見張ってなくても明るくなりすぎることは防げる」かなあというものでした。

でも皆さんの助言をまとめると、「x-s10ではそういった設定は不可能」ということのようですね。

やはりMモードで周囲の明るさに応じて露出補正を手動で変えていくしかないということですね。

丁寧に教えていただきました皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:24160433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2021/05/29 09:48(1年以上前)

うすむらさき色さん
 私の説明不足を指摘していただき、ありがとうございます。
>どういった言い方でサポートにご質問されたのか分かりませんが、

ISO感度AUTOの低速シャッター限界手動設定の下限は1/4秒ですが、
ISO感度AUTOの低速シャッター限界AUTOはレンズによって異なるものの、概ね1/100秒であることは承知しています。
私がサポートセンターへ確認したのは、どのような状況でも、低速シャッター限界AUTOの下限値は手動設定と同様に1/4秒以下にはならない。
ということを念のため確認した次第です。場合、感度のしきい値はレンズによって変わります。
手元のレンズで確認すると、X-S10では1/100秒以上がしきい値になり、XF100-400のT端は1/1000秒の模様。

>そしてシャッター速度の最低速度は、Pモードで1/4秒、Aモードで30秒、SモードとMモードは任意設定で15分までで
>これはISO autoに関係無さそう。

はい、おっしゃる通りで、ISO感度AUTOとは無関係です。

>あとインターバル設定ですが、富士のカメラは以前から以下を基本動作としているようです。
> S.S.>間隔の場合:指定SS+間隔秒数で撮影
> S.S.<間隔の場合:間隔の時間内に設定SSを含む
> 基本がこの挙動なら、きっかり何秒間隔という設定が出来ますね。
> 全部が全部「指定SS+間隔秒数」だったらS.S.1/●秒の場合に困るし。

詳しく設定していただき、ありがとうございます。
私のタイムラプラス前提でのインターバル撮影ではSS<<インターバル間隔なので、細かな仕様は気付いていませんでした。
ありがとうございます。

なお星の周回運動を撮影する場合はインターバル撮影機能では無く、く連写機能を使いリモートレリーズでシャッターを固定しています。
理由:インターバル撮影だと最短でも1秒の間隔を空ける必要が有るので、星周回軌跡が1秒途切れてしまう。
露出モードはMで絞り固定、SSが6秒〜30秒の間で設定、撮影時間はストップウォッチかタイマーで測っています。

スレ主様
 話がそれてしまい、申し訳ありませんでした。

書込番号:24160758

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2021/05/29 10:06(1年以上前)

Dongorosさん
>この自動撮影を自動で行ってくれるのは、私はニコンのZシリーズしか知りません(「ホーリーグレイル」と呼ばれているようです)。

ニコンからFUJIへ全面移行した私ですが、この機能を知るにつけ後悔しますね。
You Tubeでも,ニコン Zシリーズのオートホーリーグレイルが沢山アップされているので目の毒です・・・・

書込番号:24160784

ナイスクチコミ!0


nopmotさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/02 20:39(1年以上前)

私はFUJIFILMのカメラは持っていませんが、
ホーリーグレイルのタイムラプス撮影に、
タイムラプスクリエイターである成澤広幸さんのYouTubeの情報が大変役に立ちました。一度ご覧になっては如何でしょうか?
FUJIFILMのカメラで設定等を解説しておられます。
他にもXーS10でのタイムラプス映像も成澤さんのチャンネルに有ります。私もこの映像を観て色の良さにFUJIFILM機の導入を真剣に考えているところです。

khttps://youtube.com/watch?v=2N9hhV81JIE&feature=share

書込番号:24168923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2021/06/02 21:10(1年以上前)

>nopmotさん
情報ありがとうございます。
さっそく調べてみます。

書込番号:24168984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信5

お気に入りに追加

標準

XT30かXS10か

2021/05/11 18:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ

スレ主 綱子さん
クチコミ投稿数:1件

初めまして、タイトルの通りの相談です。
初めての投稿なので不慣れな点もあり、不手際や失礼などご容赦ください。

4年半ほどPENTAXのKシリーズの一眼を使っておりましたが重量感に耐えられず、経年劣化もあったため先日手放しました。気軽に持ち運べるくらい軽くて、尚且つ写りや色味の好みを考えてフジフイルムのカメラへの買い替えを検討しています。
XT20やXT200なども考えましたが、色々調べてみて候補をXT30とXS10の2つまでに絞りました。

使う場面としては旅行、テーマパーク、街歩きが主になります(撮る物→人物、料理、小物、風景)
レンズは18-55キットレンズを購入しようと思っていますが、おすすめのレンズも教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。

書込番号:24130500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2021/05/11 19:12(1年以上前)

>綱子さん
 好き嫌いあると思いますが価格とデザインでいくならX-T30、性能でいくなら(より新しいということとグリップの握りやすさ、手ブレ防止つき)X-S10かなあと思います。かくいう私はX-T20です。
旅行は18-55があれば十分です。とても便利で良いレンズです。もう一個買うとなると単焦点。屋内や暗めのところでも安心です。写りで言えば  XF35mmf1.4ですが、ちょっと画角狭めです。使いやすいのはXF23mmF2.0かと。寄れるしAF速いし、画角もちょうど良いくらいです。
どっちも良いカメラですよ。

書込番号:24130598

ナイスクチコミ!4


Z1400さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:6件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2021/05/11 19:31(1年以上前)

>綱子さん
XT30とXS10どちらも軽くてコンパクトで気軽に持ち運べます。
ただXT20ではなくXT30とXS10の2つまでに絞っているとのことでしたら
「クラシックネガ」とボディ内手ブレ補正のあるX-S10をお勧めします。
風景も撮るなら「カラークロームブルー」が使えますからね。
グリップが安定しているのでスペック上の重量差82 gは感じませんでした。
(当方XT20→X-S10から乗り換えた感想です)

使う場面から18-55のキットレンズは超無難ですが
「気軽に持ち運べるくらい軽くて」を考慮するとXC15-45mmキットレンズも良いかもですね。

もし単焦点レンズも興味が有りましたら
・XF35mmF1.4 R
・VILTROX 23mm F1.4 STM
・Pergear 25mm F1.8(MFレンズ)
が軽くてコスパ高いので個人的にはオススメです。

書込番号:24130625

ナイスクチコミ!8


Z1400さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:6件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2021/05/11 19:49(1年以上前)

>綱子さん
追記です。利点になるかわかりませんが
X-S10では左肩ダイヤルでフイルムシミュレーションを変更でき、まるでフィルムを選びながらリアルタイムにファインダー画像に反映されるので楽しいです。
あとAUTO撮影時の画質が最新技術で向上したので設定を考えずに撮るスナップなどにも安心です。

書込番号:24130648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/05/11 20:50(1年以上前)

>綱子さん

ペンタ機で重いとお感じだと、Xでも凝ったレンズは重いので、
軽めのレンズ中心の運用が良いと思います。
XCレンズでも、写りはしっかりしていますし、ペンタより設計新しいものが多いので、どれでも大丈夫。
自分はX-E3にXF23mmF2 を、街歩きに使っています(他に重めのハーフマクロLensbaby Velvet28を所有)。

ペンタックスに慣れているなら、ボディ内手振れ補正が付いているX-S10の方が気軽です。
ボディ内手振れはなくても、手ぶれ補正付きズームを使うとか
ISO、SS、絞り、露出補正で大丈夫ならば、X-T30の方が楽しいです。

フジの場合、写りはほぼ変わらないので、ピピっと来た方を選択するのが良いかな。

書込番号:24130736

ナイスクチコミ!2


miz_3さん
クチコミ投稿数:1件

2021/05/11 21:45(1年以上前)

>綱子さん

初めまして。
私も今年、PENTAXからFUJIに乗り換え、XS10を購入しました。
購入の決め手はグリップです。XS10、持ちやすいです。
ずっとFUJIのカメラは気になっていたのですが、「グリップが握りにくいな〜」と思っていました。でもXS10を初めて触ったとき、心の中で即決しました。
私のおすすめはXS10ですが、両方を触って比べてみるとよいと思います。

書込番号:24130819

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

USBでのデータ移行

2021/05/10 12:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ

スレ主 oul47さん
クチコミ投稿数:19件

X-S10 で撮影した画像をUSBケーブルでパソコンに移行したいのですがみなさんはどうやっていますでしょうか?
パソコンはWindows、Mac両方使っています。

書込番号:24128600

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2021/05/10 13:02(1年以上前)

>oul47さん

このカメラは持っていませんが、説明書の方法でやるだけでは。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-s10/connections/computer/

書込番号:24128675

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/05/10 13:03(1年以上前)

>oul47さん こんにちは

当方は直接カメラとPCを結ぶのではなく、カメラからSDカードを抜き取ってカードリーダーへ差し込み、
カードリーダーとPCを接続して一覧表示させて、新しいファイルを作るなどしてプルダウンでファイルへ入れています。

カメラとPCを直接結んでも出来ると思うのですが、やったことはありません。

カードリーダーは数百円から買えますが、、、https://kakaku.com/pc/card-reader/

書込番号:24128676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2021/05/10 13:14(1年以上前)

>oul47さん

>> 撮影した画像をUSBケーブルでパソコンに移行したい
>> みなさんはどうやっていますでしょうか?

撮影した日ごとに、記録媒体を取り出し、
カードリーダーなどに記録媒体を挿し、
コピーされた方が転送が速く済む場合もあります。

USB3以降の端子同士ですと、USBケーブルの方が速いかも。

書込番号:24128700

ナイスクチコミ!1


スレ主 oul47さん
クチコミ投稿数:19件

2021/05/10 14:05(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
どうもケーブルが問題だったようでした。
ケーブルの端子の形式はあっていたのですが、認識する規格に合っていなかったらしく、ケーブルを変えたら認識できました。

書込番号:24128744

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ91

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット

【使いたい環境や用途】
・ディズニー(三脚禁止)
→夜景撮影、ショーパレ撮影、キャラグリ
・スナップ(風景メイン)

【重視するポイント】
・コンパクトでかさばらない
・軽い
・夜景が綺麗に撮れる

【予算】
15〜20万程度
【比較している製品型番やサービス】
・FUJIFILM/X-S10 18-55mm f/2.8-4レンズキット
・Sony/α7c 28-60mm f/4-5.6レンズキット

【質問内容、その他コメント】
これからカメラを始める初心者です。
ディズニーにハマり、美しい風景を撮りたいと考えています。
今は行けないので、暫くは近所の山から夜景を撮ったり、仕事の帰りに川沿いで川に反射したライトなどを撮ったりして練習したいと思っております。

カメラ屋さんに行って実機を触ったり、ネットで作例等を調べたりして初心者なりに考え、上の2機種に絞りました。価格と大きさ・重さ的にX-S10の方に傾いているのですが、APS-C機はフルサイズ機に比べ、夜景撮影など暗いシーンでの写りがあまり良くないと聞きます。作例などを調べましたが、α7cと比較しても暗い場所で撮られた写真が少ないように感じました。いくつかのX-S10で撮られた作例を見る限り、フルサイズ機で撮られた写真ほどの感動は得られませんでした。

ならばα7cは…と思い店頭で試しましたが、実際にコンパクトに扱えるのはキットレンズを付けている時のみのような気がしました。ディズニーで活躍しそうな便利ズームのTAMRON28mm-200mm f/2.8-5.6を付けてもらいましたが、結局まあまあな重さと大きさになったので、常に身につけておくようなカメラでは無いのかなといった印象を受けました。これからカメラにハマって、レンズを買い足す際も、フルサイズ用かAPS-C用かでお値段帯がだいぶ変わってしまうので、フルサイズを選ぶなら慎重になりたいと思ってしまいます。

皆様なら、このような使用用途の場合どちらを選ばれますでしょうか?
X-S10の手持ち撮影で夜景を撮られたことがある方は、ISOを上げた際のノイズの入り方などを併せて教えていただけますと幸いです。
また、α7cでキットレンズ以外にディズニーで使い勝手の良いレンズがありましたらご教授いただきたいです。

書込番号:24128202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2021/05/10 01:32(1年以上前)

【撮り方】から見直しては?

シャッター速度の制約が無い場合において、
DLのナイトパレードなどの「実は比較的に明るい夜景」は、そんなに機材に注力するほどの難易度はありません。

それどころか、「暗い、暗い」と質問する人の大多数は【露出補正すら、していない】という大問題を抱えたまま、
「明るいレンズにすれば、(露出が)明るくなるハズだ!!」
と早合点または勘違いしています。


必要に応じて露出補正をしている方にとっては大変失礼ながら、
DLのナイトパレードなどの質問の、実に多くの場合はそんな感じです。

スレ主さん場合はどうでしょうか?

書込番号:24128217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/05/10 06:38(1年以上前)

ISO感度上げた(手持ち夜景)とかは一般的な知識としてはフルサイズが有利と考えますが
フジ機JPEG撮って出しのノイズ処理はかなり上手いので
例えば同じISO6400のJPEGで撮った場合
α7cとX-S10ではさほど違いはないかもしれません(ソニー全般のJPEG撮って出しはあまり上手くはない)。

しかし、PCでの画像処理である「RAW現像」という作業を行うとAPS-Cとフルサイズの違いをだいぶ感じます。
フルサイズの方が懐が広い描写してます。


「JPEG撮って出し」のみならX-S10。

将来的にPCでRAW現像するならα7c。


こんな感じでしょうか?。


また、いわゆる「前後ボケ」を意図的に作りたいならフルサイズ機が有利になりますが
何でもかんでもボケればいい訳ではありませんし
ディズニーなら標準ズームレンズでも望遠側の使用率が高いかもしれませんので
それなら望遠効果が高いAPS-C機の方が有利かもしれませんね。

レンズ記載の焦点距離はフルサイズ基準で明記されており
APS-Cは約1.5倍で考えます。


それを踏まえてスレ主さんが上げた「フジAPS-C 18-55mm f/2.8-4」と「フルサイズ 28-60mm」の望遠側画角を比べた場合

・APS-Cは約82mm相当の中望遠画角

・フルサイズはそのまま60mm画角

となります。

つまりAPS-Cの方が遠くのものをより大きく写せる。


望遠効果はAPS-Cが有利です。



まぁ、夜間の手持ち撮影ならセンサーサイズに関係なく「明るい(解放F値の低い)レンズ」使うのが最も有利になります(笑)

レンズの解放F値だけで言えば「18-55mm f/2.8-4」が有利。


ご参考までに♪

書込番号:24128308

ナイスクチコミ!3


Z1400さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:6件 FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのオーナーFUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの満足度5

2021/05/10 07:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

iso6400インディジョーンズ

iso12800

iso6400

iso12800

>しゃきしゃきキャベツさん
フルサイズとの比較はわかりませんが、VILTROX AF 23mm F1.4 XF 一本でゴールデンウィークのディズニーシーに挑みましたので19時以降の写真を載せています。アトラクション中もこの組み合わせでぶら下げていましたが嵩張らずでした。なお子供のポートレート写真がメインのみなので夜景写真のみはありません。妻のアイフォン12ナイトモードでお手上げな状況でも単焦点とx-s10はフラッシュ無しで大活躍でした。isoはauto上限12800で撮りました。

書込番号:24128324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2021/05/10 07:22(1年以上前)

しゃきしゃきキャベツさん こんにちは

撮影後の鑑賞方法はどのようにされますでしょうか?

モニターや プリントしても小さいサイズでしたら 高感度での撮影で対応できると思いますが 大きめにプリントするのでしたら センサーサイズの大きいα7cの方が有利になると思います。

でも X-S10が良いと思うのでしたら 明るいレンズ選ぶと 同じ場所でも ISO感度下げることができるので 撮影しやすくなると思います。

書込番号:24128330

ナイスクチコミ!3


Z1400さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:6件 FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのオーナーFUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの満足度5

2021/05/10 07:32(1年以上前)

>しゃきしゃきキャベツさん
補足:JPEG撮って出しです(子供なのでモザイクは入れてますが。)当方23インチTVでのスライドショー鑑賞なのでISO12,800でも特にノイズは気にならないです。

書込番号:24128343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/05/10 08:30(1年以上前)

機種不明

フルサイズ機
6年前のソニーα7 初代で
iSO25600で撮ったものです

大きな勘違いは
同じカメラを使えば
誰もが同じ画質で撮れますか?

同じミシンを使えば
誰もが同じ速さと正確さで
縫えますか?

写真専門学校も
洋裁専門学校も
そうした利用技術を習得するために有るのです

カメラをテレビと一緒こたにしてる人が多いです
テレビ観覧専門学校は無いです

書込番号:24128387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/05/10 08:42(1年以上前)

別機種

フルサイズのISO51200の作例を
あげときます
ごまんいっせんにひゃくです

フルサイズ機は
aps-c機の2.25倍広い面積のセンサーで
2.25倍たくさんの光を受け止めます
絞りで言えば1.33段が2.25倍です

書込番号:24128401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2021/05/10 09:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

イルミネ。@相模湖イルミルオン。

不思議な玉@京都の嵐電嵐山駅

イルミネ@足利フラワーパーク。

みなとみらい@ハマの大桟橋

>しゃきしゃきキャベツさん

どれを買おうか迷っている間が、一番楽しいひと時かも知れません。

ショーパレード、特に夜間での撮影や夜景、イルミネなどは『どのカメラメーカーが良いのか?』と言うよりは、
『どんな軽さでどんな形状が良いのか』と言う方が大事だったりします。

どんなメーカーのカメラでも、なるべく軽くてレンズが寸詰まりな奴なら何でも良いです、とお答えします。

貼付の駄作は、すべて手持ち撮影です。まず動いていないモノからキチンと撮れないと、パレードなんかの動きモノは綺麗に撮れません。
シレっと書きますがコツがあるんですよ。
   出来るだけISO感度を高い方にする、
   レンズの首根っこをフン捕まえて構える、
   止まる瞬間を撮る、
   手すりや街灯・電柱などにもたれ掛かって自分が三脚になる…


で、他所様の同様なご質問にも同じようにお答えしますと、良いカメラを買ったその瞬間から、
『いい写真が撮れる確率は高くなる』んですが、『必ずいい写真が撮れる訳ではない』です。

特に夜景や夜間パレード、イルミネの場合はそれなりにノウハウの蓄積って奴が大事になります。
試行錯誤が待ってます。それを悩みつつも楽しめるか、でしょうね。

書込番号:24128427

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/05/10 10:34(1年以上前)

こんにちは

ソニーユーザーなので、ソニーのスマホに転送するアプリの使い勝手が悪いのしか知らないのですが、フジだとどうなんですかね?

使い勝手悪いけど、スマホから操作できるので、どっかに置いてからシャッター切ることは可能。

撮るだけならどっちのカメラでも大差ないと思います。

スマホまたはパソコンでどう盛る(レタッチ・現像する)か?です。

今の夜パレのグロウはポジによって明暗の差があります。
(同じポジでもウエスタン辺りだと進み具合で変わります)

キャラメインのグロウは RAW 現像するなら高感度は要りません。
F2.8 のレンズ使うなら iso1600 で十分撮れます。
(F5.6 だと iso6400 となる)

F2.8のレンズを所有する仮定でどっちにするか?かと。
また、ハーバーショーの準備が着々と進んでいるようですが、バージのキャラを撮るには 200mm では目の前に来ないとかなり厳しいので、200mm を超えるレンズを考えないなら、APSCでまとめたほうが良いですよ。

スマホでRAW現像はしないのでそれに関する情報は持ち合わせてません。
また、フジユーザーの方からスマホへの転送に関する情報が得られれば…。

書込番号:24128500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/05/10 10:53(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

>フジ機JPEG撮って出しのノイズ処理はかなり上手いので

「Z1400さん」のISO 12800 の作例につきまして
これはフジ機の平均なのか、それともノイズが多いのか、少ないのか
ご意見をお聞かせください。

書込番号:24128513

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2021/05/10 11:31(1年以上前)

>しゃきしゃきキャベツさん
フジの高感度がそこそこにいいこと、フジは標準で明るいレンズがキットで付いてるけど、ソニーは追加で買う必要がある、ということでFUJIFILM/X-S10 18-55mm f/2.8-4レンズキットがいいと思います

書込番号:24128543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/05/10 12:00(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
確かに作例を見る際、センサーサイズ、レンズの明るさ、ISOの設定値といった項目しかチェックしておらず、露出補正に関しては気にしておりませんでした。
カメラを買う前から撮り方を学んでおいた方が、カメラ選びの指針を築けるのかもしれませんね。

>しぼりたてメロンさん
使いたいレンズ、現実的に持ち出せるレンズが多いとと言うのが、カメラを選ぶ際の1つのポイントになるのかもしれませんね。
PCでの画像処理という観点でいえば、しばらくは撮って出しで楽しみたいと思っておりますし、X-S10の方が使うメリットがたくさんありそうな気がしてきました。
ありがとうございます。

>Z1400さん
素敵な作例をありがとうございます。
ISOが高めの設定の場合、真っ暗な空にザラザラと白いノイズが入ってしまっている作例をよく見かけます。
しかしながらZ1400さんの載せてくださった画像では、私のスマホの画面で見る限りそういったノイズが分からないので、X-S10のポテンシャルと撮影者の腕があれば問題なく夜景も撮影できるという、ことがわかりました。
レンズは明るめの広角な単焦点をお使いということで、2本目のレンズとして買い足す時の参考にしたいと思います。

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
鑑賞方法はモニター又はL版サイズで印刷する程度ですので、そこまで大きなセンサーサイズでなくても平気そうですね。

>アートフォトグラファー53さん
仰りたい意味はなんとなく分かります。
カメラでは無いですが、私も楽器を扱う仕事をしておりますので、高い楽器を買えば絶対上手に弾けるわけではないぞってことですかね。
ただ、練習というのは自分と向き合いながら上達に向けて努力をするわけで、そのモチベーションとして良いカメラがあるとは思うのです。
中古で5万の楽器では鳴らない音が新品10万の楽器では鳴ります。逆もまた然りで、味があって良くはなりますが。
私は鳴らないギターで修行を積み続けるよりも、いつか鳴ると思いながら腕を磨きたいと思う性格なので、ある程度カメラの性能は気にしたいと思います。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:24128589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3039件Goodアンサー獲得:141件

2021/05/10 13:25(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

スレ主さんは初心者マークを付けています。
初心者でも分かる回答をしてください。
できなければ書き込まないでください。

書込番号:24128707

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:7件

2021/05/10 13:38(1年以上前)

>くらはっさんさん
α7cに重さを感じるようなら、レンズも含めて小ぶりなAPS-Cのカメラを選んでおいた方がよいのかもしれませんね。
撮り方まで列挙していただきましてありがとうございます。
暫くはディズニー行けないので、近場の動かない被写体で練習しておきたいと思います。
地道に場数を踏んで学びながら、コロナが落ち着いた頃にディズニーへ出陣したいと思います。

>りょうマーチさん
SONYユーザー様からのご意見、大変ありがたいです。
アプリについては調べたことがなかったので、判断材料にしたいと思います。
ファンタズミックでディズニーにハマったこともあり、シーのハーバーショーを上手に撮れるようになることが憧れであり目標なのですが、200mm以上の望遠を日中からずっと持ち歩くとなると、とてもハードなことのように思えました。
APS-C機で焦点距離を稼いだ方が私の用途には合ってるのかもしれないです。
大変参考になりました!

>しま89さん
皆さんの意見や作例を拝見してそのような気がしてきました。
X-S10の夜景も腕さえ磨けば納得の行く写真が取れる可能性が十分にあると分かりました。
キットレンズが明るいというのは0の状態から始める初心者にとっては非常にありがたいポイントです。
フジにしておこうと思います。

書込番号:24128725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/05/10 14:20(1年以上前)

ズミックのセンターバージのミッキーはフルサイズで600mmでも足りないです。

APSCなら400mm〜です。


フルサイズ400mm(3.5番から)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2500934_f.jpg
はこのくらいです。

APSCに300mmならこれより少し大きく写せます。
足りない分はトリミングで。

書込番号:24128757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/05/10 14:22(1年以上前)

このWズームレンズキットのレンズだと〜230mmなので、フジユーザーさんから何かレンズの提案あれば。
(提案無かったら新たにスレを)

書込番号:24128762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:14件

2021/05/10 23:39(1年以上前)

別機種

しゃきしゃきキャベツさんこんばんは。

りょうマーチさんお久しぶりです。

FUJIFILMユーザーです。

FUJIFILMのレンズで最長はXF100-400mmです。
これでも焦点距離は足りないと思います。

ここでおすすめなのはマウントアダプターを使用してCANON用のレンズを使用することです。
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001356/afmt_fuji/page1/recommend/
これならSIGMAやTAMRONの150-600mmレンズもAFで使用可能です。

画像はふくろうです。
FUJIFILM X-T1 Fringerマウントアダプタ使用
レンズ CANON EF300mm F2.8 IS USM + EF1.4x + EF2.0x
換算焦点距離1260mmです。
ちょっと裏技的な使い方ですが、こんなことも可能です。

書込番号:24129512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/05/11 00:04(1年以上前)

こんばんは

だらだらくまさん

ディズニースレはこのご時世なのであまり更新しないほうが良いのかなと、放置してます…スミマセン。


しゃきしゃきキャベツさん

https://s.kakaku.com/item/K0001328214/

https://s.kakaku.com/item/K0000845885/

これだと、軽いほうですかね?
APSCなのでフルサイズと焦点距離を比較するときは 1.5倍にして下さい。


グロウ撮るなら
https://s.kakaku.com/item/K0000692177/

重くかさ張るので、まずはキットレンズからでしょうか。
(この 50-140/F2.8 と、ハーバー用に 70-300)

書込番号:24129552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット

最安価格(税込):¥234,671発売日:2020年11月19日 価格.comの安さの理由は?

FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <397

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング