FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2020年11月19日 発売

FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット

  • 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
  • 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
  • 標準ズームレンズ「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」と、望遠ズームレンズ「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」が付属する。
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

最安価格(税込):

¥234,913

(前週比:+250円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥234,913¥350,000 (10店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:415g FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのオークション

FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット富士フイルム

最安価格(税込):¥234,913 (前週比:+250円↑) 発売日:2020年11月19日

  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのオークション

FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
72

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信18

お気に入りに追加

標準

旅行用のカメラとしては

2021/12/02 08:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 XC15-45mmレンズキット

クチコミ投稿数:5件

この機種とSONYのZV-E10Lで迷っています。
用途としては家族旅行に持って行くのが前提で動画と写真を半々くらいの割合で撮影したいです。
子供を撮影する事がメインなので、気になっているのはAFの性能になります。
デザイン的にはこの機種が好きなのですが、AF性能はSONYと聞いているので、なかなか購入に踏み出せません。
本来であれば販売店などで手に取ってみるのが一番なのはわかっていますが、両機種とも近所の販売店にはなく一番近い店でも2時間以上かかるところにしかありません。
子供の撮影と考えるとSONYがいいのでしょうか?
それともこの機種でも遜色ない感じでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:24473586

ナイスクチコミ!4


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/12/02 08:42(1年以上前)

デザインが気に入っているのならこのカメラで決まりでしょう。AF性能に関しては口コミはそれぞれひいきのメーカーを推すのが当たり前です。フジだからと言って不都合がある訳ではないですよ。

現行のカメラでAF性能が劣るカメラなんてありません。

書込番号:24473597

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2021/12/02 08:52(1年以上前)

>JTB48さん
返信ありがとうございます。
この機種でも大丈夫との事で安心しました。

書込番号:24473612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/02 09:26(1年以上前)

>さなわんちゃんさん

AF性能はソニーと言うのはあってますね。
以前使ってたα7IIIと富士フィルムX-T30では
かなりソニー機の方がAFは良かったです。
使ったことはありませんがキヤノンのRシリーズもAFは
なかなか良いと聞いてます。
瞳認識を重視するなら、ソニー機で良いと思いますよ。
量販店で握り心地や操作性を体験してから購入するのが良いと思います。ただしレンズの質量やデザイン、個性的な写りやフィルムシュミレーションのある富士フイルム機も捨てがたいですよ。ソニー機は壊れやすいので僕は今は使ってません。
旅カメラというなら、僕はリコーGR3と同3xを愛用してます。

書込番号:24473660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15835件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/12/02 09:26(1年以上前)

>さなわんちゃんさん

AF性能を重視するか多少ピンボケでも我慢出来るかは、ご本人次第。

書込番号:24473661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/12/02 09:46(1年以上前)

>さなわんちゃんさん

SONYの別機種(α7C)ですが、瞳AFは抜群に良いです。リアルタイム・トラッキングはまるで魔法のようです。
他社のカメラの瞳AFは分かりませんが、youtube の比較動画を見ますとCANONのR5はSONYの最新機種と同等かそれ以上のようです。

書込番号:24473682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19071件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2021/12/02 10:02(1年以上前)

私のはX-T4ですが、動画に関してはちょっと・・・という印象は受けます。レンズにもよりますし。
スチル中心で動画はほとんど撮らない、というのならどちらでも構いませんが、半々ならソニーが無難だと思います。
でも富士フイルムの写真の発色は素晴らしいので、色々と見比べてみて吟味されることをお勧めします。
色は好みですから。

>現行のカメラでAF性能が劣るカメラなんてありません。

んなこたぁ、ない!

書込番号:24473701

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:60件 FUJIFILM X-S10 XC15-45mmレンズキットのオーナーFUJIFILM X-S10 XC15-45mmレンズキットの満足度5

2021/12/02 13:21(1年以上前)

動画は、いわゆるアクションカメラがいいですよ。

Youtubeに比較動画があります。


https://www.youtube.com/watch?v=2RImRr_YQ6o&t=456s

iPhoneをお持ちなら、それが一番いいです。ソニーのZV1は、センサーサイズが大きいので有利ですが、歩行時のブレは可愛そうなくらいひどいです。ソニーは、ブレの補正が下手だと思います。これは、ミラーレスカメラ共通です。

Fuji のX-S10使ってますが、ブレの補正は強力です。”すいつくような” 感じのブレ補正で、あまり見たことがない強力さです。動かないので、フォーカスあてるのも楽です。

AFも問題ないと思います。オリンピックの選手撮影なんかだと、最強のカメラが必要だと思いますが、家族写真なら問題ないと思います。

色はいいし、私は気にいってます。

みなさんの意見を聞いて決めてください。ただ、Youtubeで希望する機種の情報を集めることをおすすめします。実際に撮影された画像を見るのが絶対的なおすすめです。kakaku.comの口コミ情報で決める時代ではないでしょう。

書込番号:24473924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:60件 FUJIFILM X-S10 XC15-45mmレンズキットのオーナーFUJIFILM X-S10 XC15-45mmレンズキットの満足度5

2021/12/02 13:28(1年以上前)

追記ですが、X-S10のレンズキットは売れ行きが良好みたいで、品薄のようです。

私はボディだけ買ったので、在庫がありましたが・・・・・。

このカメラにも欠点があり、防滴ではないので、雨の中では使えないです。
サイズの割に重い印象があります。

すべてを満足するカメラはないので、利点と欠点をすべて情報収取し、自分にあったカメラを購入してください。

書込番号:24473929

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2021/12/02 16:49(1年以上前)

AF性能=トラッキング性能としか捉えない人からするならソニーの方が上と
なりがちですが、AFの初動重視(カメラを向けてボタンを押して取れる
までの速さ重視)の場合はかならずしもそうでもありません。
フジはスナップシューティングを基本思想としていてその点は優秀です。
僕はフジは子供撮影のベストカメラの一つと思っています。

で、それはさておき、今回のように「動画と写真を半々」であるならば
大抵の人はS10の方がずっといいはずです。S10にはカメラ内手ブレ補正があり、
ZV-E10にはないからです。S10と比較するのであればソニー機としてはα6000
シリーズを考える必要があると思います。

僕の理解が間違っていなければ、ZV-E10で動画の手ブレ補正性能を出すため
にはCatalyst Browseというソニーの専用ソフトウェアでの後処理が必須で、
このためにある意味マニア向け製品になっていると思います。

書込番号:24474167

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2021/12/02 17:15(1年以上前)

>ささいぬ 2さん
>よこchinさん
>pmp2008さん
>ダンニャバードさん
>sonyもnikonもさん
>lssrtさん
みなさんありがとうございます。

みなさんの意見を見るとフジのカメラでも大丈夫そうですね。
一歩踏み出せそうです。
Youtubeもみてもう少し勉強します。

AFと言っても色々あるんですね。
追い続ける性能はもちろん必要ですが、撮りたいときにパッとあわないと辛いですね。
でも動画の場合は追い続ける性能が必要なのか?と色々考えると難しいですね。

書込番号:24474195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2021/12/02 18:00(1年以上前)

>さなわんちゃんさん

自分が欲しいカメラで十分かと思います。

AF性能については、
カメラのファームウェアのソフトウェアのアルゴリズムの出来次第でも
AF性能は変わって来るかと思います。

書込番号:24474250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件 FUJIFILM X-S10 XC15-45mmレンズキットのオーナーFUJIFILM X-S10 XC15-45mmレンズキットの満足度4

2021/12/02 18:11(1年以上前)

>さなわんちゃんさん

フジのカメラのAFでもいいなら、動画AFがX-S10とあまり変わらないLumix G99でもいいんではないでしょうか? 動画はX-S10より奇麗に撮れます。写真はX-S10の方がいいかな。動画も静止画もとなるとG99いいですよ。

日本で発売されているLumix G99レンズキットのレンズがあまり良くないのでG99ボディ(約98000円)と5倍ズームの12-60mmf3.5-5.6(約4万円)がお勧めです。 カメラとレンズ共に防塵・防滴です。

夜間や暗めの室内用に15mmf1.7(約41000円)を加えれば旅行でほとんどのものが撮れますよ。

書込番号:24474260

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2021/12/02 20:00(1年以上前)

> 動画AFがX-S10とあまり変わらないLumix G99

像面位相差の有無は大きいと思いますが…
G99ってこの程度の水準で撮れます?

#1 【FUJIFILM】 X-S10で動画をはじめよう 動画講座 AFとMF編
https://www.youtube.com/watch?v=617vHwOFK_k&t=152

書込番号:24474406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件 FUJIFILM X-S10 XC15-45mmレンズキットのオーナーFUJIFILM X-S10 XC15-45mmレンズキットの満足度4

2021/12/03 04:01(1年以上前)

>lssrtさん
> 像面位相差の有無は大きいと思いますが…

確かにLumixは像面位相差はないですが、X-S10もコントラストの低い所ではG99と同じようにふっとAFが合わないようになる時があります。
顔/眼認識を使うとX-S10もAFが時々フラッと合わなくなってG99と大差ないですよ。
X-S10は撮影中に露出のちらつきや突然の変化が目立つので私の場合はG99の方を動画に使います。

>さなわんちゃんさん

皆さんの言われるようにZV-E10は動画撮影には手振れ補正が良くないです。その上クロップ率が高すぎてキットズームレンズでは使えないですし、超広角ズームを購入してもズーム倍率が小さすぎるのでVlog用でない旅行には向いていないと思います。
Sonyのa6000シリーズも同じで手振れ補正がだめです。 

SonyのZV-1は動画はZV-E10より手振れ補正も少し良くクロップ率も低いのでいいですが、ダイナミックレンジが狭くやはり写真はセンサーの大きいミラーレスカメラと差があります。
iPhone 13などスマホカメラも同じで手振れ補正が良く効くので動画は悪くないですが、写真はミラーレスカメラとかなり差があります。

ただし、ミラーレスカメラで撮って出てくる写真はスマホカメラのようにほぼ完ぺきに編集されて出てくるものではないので、すこし編集した方がいいです。Rawで撮らなくてもLighroomなどの編集ソフトを使って自分の好みで露出、ハイライト、シャドーなどを少しいじった方がいいです。

書込番号:24474859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件 FUJIFILM X-S10 XC15-45mmレンズキットのオーナーFUJIFILM X-S10 XC15-45mmレンズキットの満足度4

2021/12/03 04:35(1年以上前)

>さなわんちゃんさん

このX-S10のキットズームは軽くて写りも悪くありません。広角側が換算22.5mmで十分広角です。ただ、望遠側が換算約68mmでiPhone 13Proなどで写せる84mmより短くスマホカメラより遠くが写せないということになってしまい旅行に適しているか購入前に自分のスマホで試した方がいいと思います。

X-S10のもう一つのキットレンズXF18-55mmだと望遠側が83mmでいいですが、広角側が27mmで少し狭いのでスマホカメラに慣れた人には狭いと感じるかもしれません。

フジにはXF16-80mmという換算24mm-120mmの旅行に適したレンズがありますが、大きく重いです。

ちなみに私の場合、妻がX-S10+XC15-45mm、私がG9/G99+12-60mm(換算24mm-120mm)を旅行に持って行きます。 もしカメラを一台だけを旅行に持って行くとするとなら、G9/G99+12-60mm(換算24mm-120mm)か広角側を諦めてX-S10+XF18-55mmにすると思います。

書込番号:24474863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2021/12/03 15:29(1年以上前)

今時の事象として
旅行に余裕を持って(慣れる時間)買えるカメラが良いと思います

カメラの納期、何ヶ月が珍しく無い...という事ですので汗

書込番号:24475453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/12/09 09:30(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>lssrtさん
>欧米よりアジアさん
>ほら男爵さん
みなさんありがとうございます。
色々勉強になります。

手振れ補正に関してはあまり気にしていません。
理由としてはジンバルを使用する前提なので、それに任せればいいかなと考えています。
それよりもAFの精度を優先したいです。
私が古いパナソニックのGX1しか使ったことがないので最新はわかりませんが、GX1のAF性能は正直納得がいきませんでした。
一眼レフも持っていますが、そちらは動画がさっぱりなので。。。(ペンタックスって事もありますが。。。)

書込番号:24484967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件 FUJIFILM X-S10 XC15-45mmレンズキットのオーナーFUJIFILM X-S10 XC15-45mmレンズキットの満足度4

2021/12/09 16:29(1年以上前)

>さなわんちゃんさん

ジンバルを使うなら、動画ならSonyでいいと思います。
フジもパナも動画はAFがSonyより迷いますのでSonyが断然だと思います。フジの動画は何といっても露出のちらつきが結構目立ちます。

静止画ならRawを編集しなくても色合いのいいフジの方がいいと思います。
ジンバル使用で静止画と動画半々ならSonyの方がいいでしょう。

ただ、ZV-E10はファインダーがなく日中屋外や望遠を使うと苦労するのでa6400の方がいいかもしれません。質のいいマイクが付いているのはZV-E10だけで、a6400だと外付けマイクがないと音があまり良くないので、外付けマイクが必要になると思いますが、かさばります。

レンズの選択も大事だと思います。

>追い続ける性能はもちろん必要ですが、撮りたいときにパッとあわないと辛いですね。
静止画ならパナソニックでもフジでも問題ないと思います。

書込番号:24485476

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

タイムラプス動画の設定

2021/11/24 21:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ

スレ主 mi.nahaさん
クチコミ投稿数:8件

初心者の質問ですみません。
タイムラプス動画撮りたいのですが、このカメラでの取り方がわかりません。
またインターバルタイマー撮影の設定についても教えてください。散歩のときは撮影間隔と撮影回数の設定はこのくらいにしてるとか、日の出を撮るときはこのくらいとか、

よろしくお願いします!

書込番号:24461891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2021/11/24 23:40(1年以上前)

>mi.nahaさん
「XS10 インターバルタイマー撮影」 で「検索」をクリックです

書込番号:24462162

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10625件Goodアンサー獲得:1277件

2021/11/24 23:49(1年以上前)

>mi.nahaさん

このサイトが参考になるかも知れませんね。

https://sgwu1.com/camp/34337

書込番号:24462172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2021/11/25 09:54(1年以上前)

mi.nahaさん、こんにちは
>タイムラプス動画撮りたいのですが、このカメラでの取り方がわかりません。

どこ迄ご自分で調べましたか?
(価格.com質問の基本ルールは「まず自分で調べてみる」です)

それはさておき、カキコミしますね。
・X-S10はインターバル撮影はできるが、タイムラプス動画撮影機能が無い。
 インターバル撮影で撮った複数静止画像をソフトウェアで編集する。
・インターバル撮影の設定:取説140〜141頁
・撮影間隔などの設定はググると沢山ヒットしますよ。

書込番号:24462519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2021/11/25 10:24(1年以上前)

mi.nahaさん

・X-S10のインターバル撮影方法 (富士フイルム)
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-s10/menu_shooting/shooting_setting/#interval_timer_shooting



【ご参考】
インターバル撮影/タイムラプスに限らず、ご経験を積めば、理解が進むので、どんどん撮影なさってみて下さい。以下は、個人的な見解です。ご参考になれば、幸いです。

・タイムラプスの1カットに対する考え方
動画として、30fps(1秒当たり30コマ)に仕上げる場合、1カットを15秒とする為には、「30fps×15秒 = 450コマ」が必要です。従って、撮影に要する時間は、インターバル撮影間隔が2秒なら「450コマ×2秒 = 15分」、撮影間隔が6秒なら「450コマ×6秒 = 45分」となります。タイムラプス化する際、1コマ置き等が可能なので、例えば、撮影に要する時間を45分とした場合、上記の6秒間隔ではなく、3秒間隔だと「45分÷3秒 = 900コマ」となりますが、タイムラプス化の際、1コマ置きにすれば、6秒間隔での撮影と全く同じタイムラプス動画が得られます。この逆、6秒間隔を3秒間隔にする事は出来ないので、状況に応じて考えてみて下さい。

・撮影条件
最低限必要な画素数は、FHDなら「1920×1080」、UHD/4Kなら「3840×2160」、アスペクト比は「16:9」です。しかし、これは、最終的なタイムラプス化の際、これらに当て嵌まるように設定すればいいので、例えば、以下のような設定があり得ます。(例1)は、通常の撮影の合間に、インターバル撮影を行っても、設定を弄る必要がないので、誤設定のリスクが殆どありません。一方、(例2)は、最終的に仕上げるタイムラプス動画の構図を意識出来ますし、記録容量の節約も可能です。

(例1) 3:2、画質[L]、6240×4160
(例2) 16:9、画質[M]、4416×2488

ホワイトバランスは、「AUTO」だと、撮影中に色調が変わってしまう場合があるので、NGです。基本は「晴れ」、朝日/夕日の雰囲気を出す場合は「曇り」がいいと思います。

フォーカスの基本は、「MF(マニュアルフォーカス)」です。

露出は、被写体のブレを固定したい場合はシャッター速度優先、ボケを意識する場合は絞り優先、その他の場合はプログラムオートでいいと思います。インターバル撮影前に、露出補正を5通りくらい試し、最も適切な露出補正に設定して下さい。夜間等は、露出もマニュアル設定にします。

例えば、夕日の場合、太陽の形を何処まで出すのかを考えながら、「絞り優先+露出補正」を設定します。夕日が沈んでから、何処かのタイミングでマニュアル設定に切り換えないと、徐々に暗くなりません。マニュアル設定では、上記のF値における、「(例)夜景」に適したシャッター速度を予め設定しておき、「絞り優先+露出補正」のシャッター速度が、マニュアル設定と同一になったタイミングで、マニュアル設定に切り換えます。

朝日は、夕日の逆になりますが、マニュアル設定から絞り優先への切り替えタイミングが非常に難しいと思います。


・一括トリミング用ソフトウェアの例「Photoshifter」
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se378743.html



【おまけ】
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、作例を幾つか、ご紹介しておきます。

(1) タイムラプスのみ: 基本的な撮影手法
https://youtu.be/J-HtyMqNjh0

(2) タイムラプスのみ: 光と影 (*)
https://youtu.be/jlEbb-vSANg

(3) 通常動画+タイムラプス
https://youtu.be/YrWM1tFRpcw

(4) タイムラプスのみ: タイムラプスにカメラワークを付加。被写体は(1)と類似。
https://youtu.be/5yWOk28WXFM


(*)
鬼滅の刃・TV版「無限列車編」OPに、転車台に載った蒸気機関車が方向転換する、約4秒間のシーンがあります。このシーンは、本物のカメラで、日が射している時間帯(8〜10時間?)に、インターバル撮影を行い、タイムラプス化した映像が元になっているのは、まず間違いないと思います。インターバル撮影中、ずっと晴れていたのではなく、時々、雲が掛かっている様子まで再現されています。

書込番号:24462541

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2021/12/17 05:10(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

KikuchiMagickによる作例。Panasonic 7-14mm F4.0、[7mm、F4.0、ISO400、60秒]×75枚

Sequatorによる作例。Panasonic 7-14mm F4.0、[7mm、F4.0、ISO400、60秒]×11枚

KikuchiMagick作例。Panasonic Leica 15mm F1.7、夕焼け:F8.0 + 光跡:F7.1 (ND8)

KikuchiMagick作例。Panasonic 30mm F2.8 Macro、夕焼け:F5.6 + 光跡:F8.0 (ND8)

【おまけ・その2】
星空等をインターバル撮影した場合、タイムラプス動画だけでなく、合成静止画にも活用出来ます。
予めお断りしておきますが、私は、星空/天体等の撮影に関する知識/機材/意欲等を持ち合わせていません。従って、ここでご紹介する作例は、飽くまで、「インターバル撮影 → タイムラプス動画 & 合成静止画」が可能である事を示す実例に過ぎず、星空/天体等の作例と呼べるレベルには、全く達していない事を強調させて頂きます。この点、誤解のないよう、よろしくお願い致します。

ご紹介するのは、「ふたご座流星群」を撮ろうとして、たった『1個』の流星しか撮れなかった作例です。

まず、「インターバル撮影 → 合成静止画」からご紹介します。ここに付けた1枚目は、「比較明合成」を行っただけなので、地上の物体は固定され、星の日周運動が光跡となっています。一方、2枚目は、日周運動をキャンセルしつつ、複数枚を合成する事でノイズ低減を行っています(*)。今回は、たった1個の流星が写った1枚と、その前後の各5枚、計11枚を用いましたが、流星は1枚にしか写っていなかったので、ノイズと見做され、綺麗さっぱり消されてしまいました(ノイズ低減効果が抜群である事の証明ですね!)。そこで、オリジナル画像から、流星のみ切り出し、計11枚の合成静止画に、キッチリ位置合わせを行い、貼り付けました。

それぞれに用いたフリーウェアは、以下の通りです。

・KikuchiMagick
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se501286.html

・Sequator
[Tomoyaさんによる使い方解説]
https://www.photografan.com/basic-knowledge/multiple-exposure-stacking-sequator/

(*)
Tomoyaさんの解説をご覧になれば分かりますが、ここに付けた1枚目のように光跡として合成する事も可能です。


「インターバル撮影 → タイムラプス動画」の作例は、以下です。

(5) タイムラプス(74枚、0.2倍速)、ここの1枚目、ここの2枚目の順
https://youtu.be/42Q3KhOIzPU



【おまけ・その3】
ここに付けた3〜4枚目は、星空以外の「比較明合成」の作例です。全く同じ場所から撮影した、夕焼け頃と(光跡撮影に適した)真っ暗の頃との静止画を比較明合成しています。3枚目は、「夕焼け:1枚 + 真っ暗:1枚」からの比較明合成ですが、4枚目は、「夕焼け:1枚 + 真っ暗:7枚」による比較明合成です。

この撮影方法は、以下の書き込みに付けた作例を比較明合成しながら、思い付きました。

・2021/09/12の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=24333541/#24337197

書込番号:24497900

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信17

お気に入りに追加

標準

望遠レンズについて

2021/10/21 07:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ

望遠レンズの購入を考えています。
飛行機や戦闘機の撮影をしたいです。
XF100-400mmか、70-300mmで迷っています。
そのほかオススメの望遠レンズがあれば教えていただきたいです。
ボディはX-S10で現在保有しているレンズはXF35mmf1.4、XF16-55mmf2.8になります。

書込番号:24405816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2021/10/21 09:23(1年以上前)

たそがれのフォトグラファーさん
>XF100-400mmか、70-300mmで迷っています。

次の仕様比較で、どんなことが気になりますか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001328214_K0000845885&pd_ctg=1050

書込番号:24405936

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2021/10/21 09:39(1年以上前)

> XF100-400mmか、70-300mm

もしその用途でこの2本で迷うのであればXF100-400を選択すべきだと思います。

というのは、仕様に明記されないので分かりにくいのですが、
この2本のOISには決定的な違いがあり、XF100-400のみ流し撮りに対応しているからです。
「レンズがパンニング操作を感知すると、自動で上下方向のみの手ブレ補正に切り替わります」
と説明に書かれているのがそれです。

本来は両レンズとも手ブレ補正モードを2つ備えるべきだと思いますが、
残念ながらフジでは現状レンズレベルの選択になっています。
他の純正望遠レンズではXF200がその仕様ですが、これは一般的には選択しにくいレンズだと思います。

それ以外はマウントアダプタで他社レンズ(EFまたはF)を選択することになると思います。
Fringerとtested lensesの組み合わせであればレンズパフォーマンスはしっかり出せると思います。

書込番号:24405946

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19071件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2021/10/21 09:52(1年以上前)

私はXF70-300かまもなく発売のタムロン18-300かで迷って、とりあえずタムロン注文中です。
https://kakaku.com/item/K0001378051/#tab

Eマウント用のレビューを見ているとなかなか良さそうなので期待しています。

書込番号:24405955

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2021/10/21 10:02(1年以上前)

タムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) に1票。安いです。映りもよさそうです。

書込番号:24405972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2021/10/21 12:37(1年以上前)

私はフジユーザーではないのですが、価格コムで、フジのXマウントでレンズを見てみると、70-300と100-400位しか選択肢は無いように思えます。何処の空港がメインで、どのように撮りたいのかが記されていませんが、レンズ選びは先ず画角からです。〜300mmと〜400mmでは換算450mmと600mmですから随分と差があります。ここで70-300にすると後々に100-400にしとけば良かったと後悔する可能性はあると思います。ただ、価格差も大きいようなので、フトコロ事情にもよるとは思いますが。

書込番号:24406111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1423件Goodアンサー獲得:54件

2021/10/21 17:37(1年以上前)

>たそがれのフォトグラファーさん
>ボディはX-S10で現在保有しているレンズはXF35mmf1.4、XF16-55mmf2.8になります。

 私は、たそがれのフォトグラファーさんのレンズ構成から見れば70-300をお勧めします。
 理由は、お手持ちの16-55と100-400ではレンズの焦点距離に間が空きすぎです、
 そして、415gと小型軽量なS10です。1.375kgと重い100-400とではアンバランスです。
 また、マウントの強度もH1やT4に比べて弱いS10では壊れる事はないでしょうが、少し心細くて心配です。
 その点、70-300は580gと軽くS10でも振り回しても安心感があり、撮影する際の取り回しも良いと思います。
 それから、望遠が不足ならば画質は落ちますが純正テレコンバーターで補足する方法もあります。
 また、、近接撮影が83cmで撮れるのも魅力の一つです。

 後は、10月28日に販売予定の[タムロン18-300mm F/3.5-6.3Xマウント用]も魅力ですね。
 これは、近々撮影リポートが出るでしょう。価格も少し待てば下がるかも知れませんね?

 参考販売価格は、下記のとおりです。
xf100-400は、20万円(最安値)
xf 70-300は、83千円(最安値)
タムロン18-300は、74,250円(初値)

書込番号:24406490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/10/21 18:06(1年以上前)

>たそがれのフォトグラファーさん

 私もフジユーザーではありませんが、sweet-dさんに激しく同意です。
 
>飛行機や戦闘機の撮影をしたいです。

 具体的には、何処でどんな写真を撮りたいかによって、必要な画角はある程度決まってきます。極論、伊丹空港の千里川河畔での撮影なら望遠より、超広角が欲しくなることも珍しくありませんし、広い基地での航空祭で戦闘機の機動飛行のデモのアップなどを撮ろうとすればAPS-Cでも600ミリとか800ミリといったレンズが欲しくなります。

 どういうシーンが撮りたいかを明確にすべきでしょう。

書込番号:24406534

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2021/10/21 18:13(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございます。
飛んでいる戦闘機が撮れたらと思っています。
ゆくゆくは航空祭で写真が撮りたいです。

書込番号:24406543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件

2021/10/21 18:17(1年以上前)

お急ぎでなければ開発中のXF150-600ですかね。

書込番号:24406546

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/10/21 23:53(1年以上前)

別機種

キヤノンAPS-C機、400ミリ、リサイズのみ

>たそがれのフォトグラファーさん

>飛んでいる戦闘機が撮れたらと思っています。
>ゆくゆくは航空祭で写真が撮りたいです。

 基地の外周から、離着陸する機体を撮影するなら、基地によってはかなり近くから撮れる場所もあるので、300ミリあれば十分なケースもあると思いますが、航空祭でデモフライトしてる機体の撮影となると、焦点距離は長い方がいいです。

 コロナの影響で、近くに戦闘機の基地も無いので、しばらく撮ってませんし、キヤノン機での撮影ですので、あくまで焦点距離の参考という事でご覧いただきたいのですが、キヤノンAPS-C機に100-400で撮ったカットを添付しておきます。
 キヤノン機は、他社よりセンサーが少し小さく、その分少し画角が狭い(より望遠に見える)のですが、上昇中の戦闘機を撮れば、400ミリでもこんなものです。

 1976号まこっちゃんさんのご指摘のように、Xマウントのロードマップの予定通りに行けば、来年150-600が発売される可能性があるので、そちらを待って判断してもいいと思います。

書込番号:24407060

ナイスクチコミ!5


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2021/10/22 07:50(1年以上前)

戦闘機でしたら、100-400にしても望遠不足を感じると思いますよ。ちなみに航空自衛隊の主力戦闘機F-15Jが全長20m弱、ブルーインパルスのT-4は13m程ですので被写体は結構小さいです。小型のプロペラ旅客機ATR42-600で約22mありますからね。それよりもデカイ旅客機を普段から撮っている私でさえ、APS-C機に500mm、600mmを常用しています。1976号まこっちゃんさんや遮光器土偶さんが仰るように150-600が出るのでしたら、私もそれを待った方が良さそうに思います。

書込番号:24407316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1423件Goodアンサー獲得:54件

2021/10/22 08:57(1年以上前)

>たそがれのフォトグラファーさん

 お早うございます!
 XF100-400mm F4.5-5.6について、下記のレビューを見つけましたので、ご存知かも知れませんがご紹介いたします。
 マップカメラウェブマガジン
 [Kasyapa]2016年11月10日
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/386%e6%81%af%e3%82%92%e9%a3%b2%e3%82%80%e8%a7%a3%e5%83%8f%e5%8a%9b%e3%80%8efujifilm-%e3%83%95%e3%82%b8%e3%83%8e%e3%83%b3-xf100-400mm-f4-5-5-6-r-lm-ois-wr%e3%80%8f/
386:『FUJIFILM フジノン XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR』が多少参考になるかと?
 私は戦闘機等撮りませんが、カメラはS10(第四世代) なので、T2(第三世代)よりもAFの食い付きは良くなっていると思います。

 その他、ヨドバシカメラのレビューも、よろしければ
 XF100-400mm
http://photo.yodobashi.com/fujifilm/lens/xf100-400_f45-56wr/
 XF70-300mm
 http://photo.yodobashi.com/fujifilm/lens/xf70-300_f4-56/

書込番号:24407393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2021/10/23 05:06(1年以上前)

>たそがれのフォトグラファーさん
>飛行機や戦闘機の撮影をしたいです。
>XF100-400mmか、70-300mmで迷っています。

この2つならXF100-400mmでしょう!
旅客機なら70-300mmでも十分ですが、戦闘機となると最低でもXF100-400mmでしょうね。
シグマやタムロンがニコンやキヤノン向けに出している150-600mm、これが富士フイルム用にもあれば勧めたいところですが。

書込番号:24408823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2021/10/24 15:30(1年以上前)

たそがれのフォトグラファーさん
 私、XF100-400mmをX-T3に付けて使っていました。(過去形)
今はXF70-300mmと純正テレコンX1.4を使っています。

>望遠レンズの購入を考えています。
>飛行機や戦闘機の撮影をしたいです。
>XF100-400mmか、70-300mmで迷っています。

最初の望遠レンズですね。
私のコメントは
1.まずXF70-300mmを購入し、飛行機撮影の場数を沢山踏む。
 理由1:XF100-400mmは大きく、重く、高価なので、XF70-300mmを使いこなした後で買替を検討すれば良いと思います。
 理由2:XF100-400mmへ買替する場合、XF70-300mm下取り価格が期待できる。
2.テレ側300mmが短いと思うようになったら、純正テレコン購入か、XF100-400mm買替を検討すれば良い。

<その他>
XF70-300mmは軽くてコンパクト+手振れ防止付き、なので
昼間の撮影なら手持ち撮影できるし、三脚を使うにしても軽めの中型三脚で事足りると思います。

書込番号:24411395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/10/26 10:07(1年以上前)

>yamadoriさん

>まずXF70-300mmを購入し、飛行機撮影の場数を沢山踏む。
>XF70-300mm下取り価格が期待できる。
>昼間の撮影なら手持ち撮影できるし、三脚を使うにしても軽めの中型三脚で事足りると思います。

 スレ主さんは、「ゆくゆくは航空祭で写真が撮りたいです。」とおっしゃってます。航空祭でのデモフライト中の戦闘機の撮影は、先に例示したように、APS-Cに400ミリでも不足を感じることは明らかでしょう。それが分かっていて70-300は無いと思いますし、下取りも普通は購入価格を上回ることはありませんから、必ずロスが出ます。

 あと、航空祭で会場内での撮影であれば、三脚は禁止ですし、実際、特定のシーンに絞って狙う以外、邪魔ものでしかありません。
 4〜5キロ級の大口径超望遠レンズですら皆さん手持ちです。スレ主さんの実際の体力は分かりませんが、健常な青壮年であれば、1キロ強のレンズなど手持ち撮影に支障は無いでしょう。

 スレ主さんの所有するレンズが不明ですが、予算が許すなら、70-300は(少なくと航空祭での戦闘機撮影については)回り道にしかならないと思います。

 今すぐなら100-400、来年まで待てるなら150-600の動向を見て判断すべきだと思います。

 

書込番号:24414086

ナイスクチコミ!5


Gan爺さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:9件

2021/10/28 13:25(1年以上前)

>たそがれのフォトグラファーさん
戦闘機を過去に撮っていましたが最低でも500mmは欲しいですね。
今年は航空祭も無いようですし 
ここは>遮光器土偶さんがおっしゃるように少し待つのが
いいと思いますよ。

書込番号:24417637

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2021/10/31 11:47(1年以上前)

機種不明

航空機や船舶の被写体長と画面内の比率、撮影距離から換算焦点距離(換算f)を逆算

>たそがれのフォトグラファーさん

添付画像は、
航空機や船舶の被写体長と画面内の比率、そして撮影距離から、換算焦点距離(換算f)を逆算するための計算表です。
ご参考まで(^^)

元々は鳥撮り用の数値範囲でしたが、航空機や船舶用にしてみました。

書込番号:24422356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 予算20万前後で…

2021/10/17 00:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ

クチコミ投稿数:3件

こちらのボディで良いレンズを別途買うか、フルサイズのLumixS5かα7cを買うか迷っています。
フルサイズの方はキットレンズとして、どちらが良い写真が撮れるものでしょうか。
用途としては人物、風景の撮影。
動画もちょろっとやります。

書込番号:24399422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2021/10/17 05:54(1年以上前)

何をもって良い写真?

良い機材?を使ったらいつもいいものが撮れるのとは限りません。
条件によっては、撮った機材を見分けることは難しいかと。

数ある中でこれらが候補にあがった理由はなんですか?

書込番号:24399560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2021/10/17 06:49(1年以上前)

>アクマイト光線さん

プロ野球ファンにあなたは巨人と阪神とソフトバンクと、どこが好きですか?と聞くようなものです(^^;)

ちなみに僕は阪神ファンです、関西人ですから・・・って話はともかく。

ま、結局そういう話になっちゃいます。

例えば、長打力があるのはどのチームですか?
リリーフ投手陣が安定しているのは?

って話ならいろいろ意見が出ると思います。
野球に例えるとです。

書込番号:24399599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:167件

2021/10/17 06:49(1年以上前)

将来買い換える可能性を考えるなら最初からフルサイズにした方が後悔は少ないと思いますが、どちらでもいいのでは?とは思います
あまり上手い写真撮れない自分が言うのもあれですが(笑)

センサーがデカければ暗いところでも撮れるとかのメリットはありますが、APS-Cだとダメかと言われたらそうではないですし、、
個人的には富士の撮って出しの色は好きですよ
結局は何で撮るかではなく何を撮るかだと思います

書込番号:24399600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2021/10/17 07:19(1年以上前)

フジのカメラはx100、x100f、xe2を使用しますが、どのカメラも解像感の強い綺麗な写真が撮れます。何をもって良い写真と言われるのかは分かりませんが、綺麗な写真を指すのであれば、現行機種のカメラ、レンズは何処のメーカーのどのカメラでもautoで撮れば誰が撮っても綺麗にとれると思います。あれこれ考えずに、気に行ったカメラをお買いになればどうですか?

書込番号:24399617

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3682件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/17 07:36(1年以上前)

レンズセットの入門機あたりから始めて、
徐々にステップアップしていくほうが無難では。

iPhone13 Pro Max 1TBは20万近くするんだねぇ。
段階を飛ばしてってことなら、iPhone等の方が
「良い写真」が撮れるんじゃない?

書込番号:24399632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2021/10/17 09:16(1年以上前)

DC-S5が欲しいです('0')/ハイ!

書込番号:24399775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2021/10/17 10:15(1年以上前)

すみません、いい写真という言葉に引っかかってる方が多いみたいですね。笑
キレイな写真が撮りやすいといった感じでしょうか。
もちろん工夫次第で如何様にもなるのは承知していますが
やはりフルサイズ買ったほうが無難かなぁ

書込番号:24399868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3682件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/17 10:28(1年以上前)

ここのフルサイズの作例を見てごらん。

気がかわると思うよ。

書込番号:24399892

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2021/10/17 10:32(1年以上前)

>アクマイト光線さん
フジは見た目がいい写真が撮れる。パナソニックはすっきりした写真が撮れる。ソニーはパナソニックより少しこってりした写真が撮れる。
動画ちょっとだけならX-S10かα7c、、真面目にやるならS5かソニーのα7c以外の機種
ということでよろしいでしょうか

書込番号:24399898

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2021/10/17 10:38(1年以上前)

>アクマイト光線さん

綺麗も同じです、
何を持って綺麗?

こういったものは、
尺度となるものがありませんので、
難しい質問です。
どう思うかは主観からなる物ですからね。

書込番号:24399910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/17 10:50(1年以上前)

フルサイズもapscも基本的には同じ機構を持つカメラです。
センサーの違いで写真の良し悪しは一概には語れないのでこの議論は
あまり意味を持たないと思います。
このカメラで言えることは,フジフィルムはこのセンサーと処理エンジンだけで全てのカメラ(初心者向けからプロユースまで)を作っていて,ユーザーにその思想が受け入れられているという事です。その中の1台ですのでローエンドとはいえプロが納品に使う写真と同じデータを取得する事ができるカメラであるという味方ができます。

フルサイズなら。。。個人的にはソニーの方が好み(色とAFの速さ)ですがこれはあくまで私の好みです。

書込番号:24399924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2021/10/17 11:01(1年以上前)

>アクマイト光線さん
今使っておられるカメラとレンズは何ですか?そして、今使っておられるカメラ・レンズでの困り感や不満なところは何でしょう?

書込番号:24399940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/17 11:07(1年以上前)

>アクマイト光線さん
答えは明確。フルサイズです。1.6倍センサーが大きいんです。これでAPS-Cサイズと写りが変わらないわけがない。

書込番号:24399950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/10/18 22:07(1年以上前)

フルサイズセンサーの面積は、APS-Cの2.34倍です。
http://high-c.seesaa.net/article/458661554.html

画角は1.5倍(キヤノンAPS-Cは1.6倍)とされていますが、
同一レンズでは無く撮影倍率も異なるのでアバウトな考え方だと思います。
35o換算の考え方は止めた方が良いですね。

APS-Cはフルサイズのトリミングです。クロップセンサー機と言います。
約半分のサイズにカットしたものを引き延ばすイメージです。

ただ、これは写真素材の話までです。素材を食材の新鮮さに例えると分かりやすいです。
映像エンジンをシェフに例えると、世代の新しい方が腕の良いシェフです。
シェフの腕が良いと、より素材の美味しさを引き出した料理が作れます。
JPEG撮って出しの場合は、古いフルサイズ機よりも最新のAPS-Cの方が綺麗だったりもします。
当たり前ですが、同等クラスの映像エンジンであれば、より新鮮な食材の方がおいしい料理を作ることが出来ます。
素材が良い分フルサイズの方が上ですが、低感度だとAPS-Cの素材も良いのでどちらもキレイです。

APS-Cがフルサイズより・・・と言うのは、富士や一部のメーカーには当てはまらない部分もあります。

それは、センサーだけでなくレンズの写りにも差があるからです。
写真はレンズの写りによる差が、想像以上に大きいのです。

写りの良いフルサイズ用レンズをAPS-Cで使うと差が小さくなります。
APS-Cは、高画素のフルサイズをトリミングした画質なので多少トリミングしても十分に綺麗な画質です。

富士の場合は、デジタルのフルサイズは作っていないので、写りに拘った高級レンズもAPS-C専用です。
他社の場合はフルサイズ用レンズでないとフジほどキレイに撮れないと思います。
差が出るとすれば、ボケの大きさ、暗所でのディティール、トリミング耐性くらいですが、
F値が普通のレンズで曇りや夕暮れ時に高速シャッターを切るような場合だと高感度性能で写真の滑らかさに差が出ます。

ズームでもボケの大きさに拘りたい場合はフルサイズが良いです。
ボケ量的には、フルサイズにF2.8ズームレンズは、APS-CにF1.8単焦点を複数持ち歩いているのとは同じです。
なので、表現力を求めてフルサイズ買う人はキットレンズは選ばないです。

富士はレンズレパートリーが多く、フルサイズより軽量なのが魅力だと思います。
ただ、高級機はフルサイズと殆ど同じ価格帯なので、悩むと思います。

レンズ情報を良く調べて、好みのレンズで選ぶのが失敗しない方法です。

書込番号:24402704

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度4

2021/10/21 02:04(1年以上前)

>動画もちょろっとやります。

X-S10をつかっての動画撮影で一番の問題は露出のちらつきです。撮影中f値が変わると露出のちらつきが目立ちます。
また、動画撮影の場合AFも少しフラッと合わなくなることがあります;特に顔/目認識が。

なので静止画が主で、動画はおまけならX-S10でもいいと思います。でも、将来動画を撮ることが多くなるならこのカメラは向いていないです。

ミラーレスの動画撮影ならやはりSonyかパナソニックですね。 
AFならSony
手振れ補正ならパナソニック

書込番号:24405687

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:17件

富士山とかで景色等を撮影する場合は、ダブルズームレンズキットで付いてくるXC15-45mm3.5-5.6 OIS PZ & XC50-230mmF4.5-6.7 OIS IIのレンズならどちらのレンズが最適ですか?あまり外とかでレンズの交換はしたくはないと思いますので。あまりレンズの事が詳しくないので、どの場合にどんなレンズが最適か教えて頂くと助かります。

書込番号:24375798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2021/10/02 21:38(1年以上前)

>ひろっちhiroさん
広々とした風景写真を撮るなら標準ズームレンズの方が扱い易いかな。
ただ平凡な絵になり易く絶景と言える写真を撮るのは難しい。

どちらか選ぶならXC15-45mm3.5-5.6 OIS PZですが。
簡単なのは望遠ズームレンズも持って行くでしょうが…現場でレンズ交換したくないなら2台持ちかな。

書込番号:24375853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのオーナーFUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの満足度5

2021/10/02 21:39(1年以上前)

ひろっちhiroさん
>富士山とかで景色等を撮影する場合は、ダブルズームレンズキットで付いてくるXC15-45mm3.5-5.6 OIS PZ & XC50-230mmF4.5-6.7 OIS IIのレンズならどちらのレンズが最適ですか?

この二本のレンズは焦点距離が重複していませんから、
撮影したい被写体(風景)をどのようにフレームに収めたいかによって、選ぶレンズが異なります。

書込番号:24375856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/10/02 21:39(1年以上前)

一般的には、大きな被写体は焦点距離の短い (広角・標準) レンズ、
小さく見える被写体は焦点距離の長い (望遠) レンズ。

風景や街並みスナップなどは、15-45mmとなります。
が、風景でも望遠で狙うことがあります。田園に融け込む単行電車とか。

書込番号:24375857

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのオーナーFUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの満足度5

2021/10/02 21:42(1年以上前)

ひろっちhiroさん
>あまり外とかでレンズの交換はしたくはないと思いますので。あまりレンズの事が詳しくないので、どの場合にどんなレンズが最適か教えて頂くと助かります。

このニーズを解決してくれるレンズは高倍率ズームです。
・XF18-135mm
・今月下旬に発売されるTAMRON 18-300mm(Xマウント)

書込番号:24375863

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/10/02 21:45(1年以上前)

こんばんは、 
換算焦点距離が約1.5倍ですから、
一般的対象では広角から中望遠をこなす15-45mmが向いています。

50-230mmは望遠ズームレンズですから、
遠い対象を引き寄せるには向いていますので
やや離れた富士を狙うにはいいかもしれません。

結局、位置関係で判断するほかはありません。

書込番号:24375868

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2021/10/02 22:03(1年以上前)

景色といっても、どこで何をどう撮りたいかかで変わってくるかと思います。
で、どう撮るかは撮影者が決めることで…

もしどちらか1本なら15-45かな。
でも、状況によって望遠レンズを必要とするなら、外であろうと積極的にレンズ交換をしますね。
但し、交換場所の環境が悪い時は交換はしません。
もしくは、多少の悪さなら、埃が入りにくいように袋の中で交換することも。

書込番号:24375898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/10/02 22:12(1年以上前)

>ひろっちhiroさん

景色に関わらず、最適っていうのはないですよ。
XC15-45mm3.5-5.6 OIS PZ と XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II だと、
両方あった方が良いですね。

写真って、切り撮るわけなので、切り撮り方でレンズを選びます。
なので両方買って、その日の気分で、どちらか1本で写しに出かける。

外ではレンズ交換しません。私もそのスタイルです。

書込番号:24375918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件

2021/10/02 23:04(1年以上前)

今時外でレンズ交換をしたくないという人はほとんどおられませんが、タムロンの18-300買いますかね…

撮影に関しては実際のところ場所にもよると思います。
例えば富士山の麓で撮ろうってなるなら15-45だと思いますし、すごく遠いところから撮るなら50-230になるのでは?
自分なら50-230だけにします。入りきらなければそれなりに見せたい部分だけを撮ればいいだけだし、望遠は何かと誤魔化しやすいです。

書込番号:24376032

ナイスクチコミ!1


zensugaさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:6件 FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのオーナーFUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの満足度5

2021/10/02 23:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg Velvia X-S10 XC-15-45mm 

Jpeg Velvia X-S10 XC-15-45mm 

Jpeg Velvia X-S10 XC-50-230mm 

X-S10 XC-50-230mm  X RAW STUDIOで現像 

>ひろっちhiroさん

どのくらい離れた位置から、どの程度大きく写したいかによって、レンズの使い分けは変わってきます。
参考までに、XC-15-45mmとXC-50-230mmで撮影した画像を投稿します。
富士山から、40kmくらい離れた位置から撮影しています。
富士五湖周辺や朝霧高原などで撮影する場合は、XC-15-45mmを使う場合が多くなると思います。

レンズの選択は、作画のための重要な要素なので、面倒がらずに目的に合わせて、こまめに交換するようにした方が良いと思います。

XC-15-45mm、XC-50-230mmは、両方とも画質の良いレンズなので、上手く使いこなして良い写真が撮れると良いですね。


書込番号:24376044

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2021/10/02 23:48(1年以上前)

>ひろっちhiroさん
あまり外とかでレンズの交換はしたくはない、これらフジのカメラ使うなら、普段はキットレンズのXC15-45mm、換算23 - 69mmを付けてといて、10/28発売のタムロン18-300mm、換算27mmから450mmのレンズを購入がいいと思いますよ。
風景などでで広角側が必要ならXC15-45mm、普段はタムロン18-300mmで、結構寄れるレンズですので発売待って購入されてはと思います。

書込番号:24376088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/10/03 00:24(1年以上前)

富士山が近かければ標準ズーム
富士山が遠ければ望遠ズーム
が多くなります

どちらか1つ選ぶものではないです
異なる2つの狙いが有れば
2本の別レンズとなります

書込番号:24376140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2021/10/03 01:09(1年以上前)

>あまり外とかでレンズの交換はしたくはないと思います

埃や塵の混入を恐れているのなら、室内の方がかえって一杯舞っていると思います。

書込番号:24376175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/10/03 01:59(1年以上前)

>ひろっちhiroさん

>富士山とかで景色等を撮影する場合は、
>ダブルズームレンズキットで付いてくるXC15-45mm3.5-5.6 OIS PZ & XC50-230mmF4.5-6.7 OIS IIのレンズなら
>どちらのレンズが最適ですか?

この2本ならXC15-45mm3.5-5.6 OIS PZかな。
正直、半端な望遠レンズを持って行っても近い所は岩と登山者ばかり。
あと、富士山の上の方って防滴性能があった方が良いと思うので、
広角のXF単焦点WRつきの中から、好みの画角の軽めの物を選んだ方が良いかも。

麓とか、富士五湖近辺なら、以下のサイトの焦点距離を参考にされると良いかと。
https://nicostop.nikon-image.com/entry/technic/mountfuji/2021/01/07/1

書込番号:24376206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2021/10/03 04:58(1年以上前)

>ひろっちhiroさん
もうカメラは届きましたか?全体を撮るなら15-45、でっかく撮るなら50-230です。どう切り取るかによって変わってきます。
カメラが届いたならまずはたくさん撮ってみましょう。最初は2本とも持ってって両方試すべきです、気のおもむくまま、取りまくって
あとから自分が撮った写真にどういうのが多かったのか分析してみるのがいいと思います。広角よりが多かったなら15-45だけですむと思います。Wズームでどっちか一本となったら広角から標準が使いやすい15-45でしょうね。50-230しか持っていかなかったら後悔することいなると思います。雄大な富士山が撮りにくかったり近くが撮れなかったり。そうなるとカメラそのものがお荷物になってしまいます。どちらかと言うと50-230を使う機会の方が少ないと思います。付け替える機会も少なめかと思います。55-230一本で撮っていくと言う技は少し写真がわかってからの方が良いように思います。大事な要素ではありますが、最初は利便性を重視して買ったカメラの良さを味わうのがいいでしょう。
 私は旅行にたくさんレンズ持って行ってみましたが結局一番多かったのは18-55でした。無かって後悔するなら持って行ってみようと単焦点レンズなどたくさん持っていってみましたがほとんど使ってませんでした。いい筋トレになりました^^;購入された2本くらいなら全然問題ないです。しかも両方とも軽いレンズですし。
 どのレンズを持っていけばいいのかは本当に自分次第です。悩む前に、まずは両方とも持っていって「使ってみること」をおすすめします。そうしているうちに次に欲しいレンズが見えてきます。暗いところ(外や屋内の暗さ)でもきれいに撮りたいとか高山植物を撮りたいのでマクロレンズとか。

書込番号:24376270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/10/03 09:27(1年以上前)

>あまり外とかでレンズの交換はしたくはないと思いますので。

そう言わず、どんどんレンズ交換すれば良いと思いますよ。
普段からしてないといざという時に失敗しますし・・
俺なんか撮影に行ってレンズ交換せずに撮影を終えた事は無い。
大体のゴミはソフトで消せるし、ミラーレス機はファインダーを
覗いた時にセンサーについたゴミは判るのでその場でブロワーで
吹き飛ばします。
ぶっちゃけ、「レンズ交換せずに撮ってゴミが着かなかった!」
って喜びより「ゴミはちょっと写り込んだけど色んなバリエーションで
撮れて良かった!」って喜びの方が大きいと思う。

書込番号:24376469

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/10/03 10:02(1年以上前)

>ひろっちhiroさん

 既にダブルズームを購入されてるわけですから、2本を付け替えて比較してみれば、感覚的にある程度は写る範囲の違いというのは理解できると思います。
 
 既に先輩方が指摘されているように、何処からどのように撮るかで、必要な焦点距離(必要なレンズ)が決まってきます。比較的近くから広く撮りたいなら標準ズームの広角側、遠くの景色を引き寄せたいなら望遠ズーム、どちらも不要とは言えないです。

 撮影するポイントと撮りたい絵のイメージが限定されているなら、PHOTOHITOやGANREFなどの写真投稿サイトで、条件を絞って検索すれば、富士山の写真はたくさん出てきますから、それを参考にすればいいです。

 富士登山にしても、周囲から富士山を撮るにしても、色々と撮りたいなら、レンズ交換を避ける理由はありません。風の吹く、乾いた砂場のような砂塵の舞う中での交換は躊躇うものがありますが、そうでなければ、一本に絞るべきでは無いと思います。

 もちろん、18-135とか18-300のような高倍率ズームの使用もアリですが、高倍率ズームはズーム比が大きくなるほど描写が甘くなる傾向がありますし、広角側15ミリ始まりと18ミリ始まり、わずか3ミリの違いですが、風景を広く撮る場合はこの差が無視できないことがままあるので、取りあえず2本の有効活用を図るべきだと思います。

書込番号:24376529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2021/10/03 10:57(1年以上前)

アオリイカを釣りに磯や堤防にエギング態勢で行くと魚が目につきます。
根魚や小型回遊魚を釣りに磯や堤防にショアジギ態勢で行くとアオリイカが目につきます。
結局はどちらの仕掛けも持っていきます。
サビキも忍ばせてね。
案外、全てに凡庸だけど、小さくて潰しがきく小継の万能ロッドが便利だったり。

標準域だけだと望遠粋の被写体が目につきます。
望遠域だけだと標準域の被写体が目につきます。
後悔を避けるなら…レンズ交換かな?
或いは…全てに凡庸だけど、一本でまとめられ、直感的に扱えるタムロンの新しい高倍率ズームが便利だったりして。

僕はよく使いますし、使用できるシステムにあれば、必ず加えてます。
船上とかで夕陽なんかにめちゃくちゃ重宝!

書込番号:24376624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2021/10/03 11:11(1年以上前)

>ひろっちhiroさん

確率的には、広角ズームを通常使用にしていれば良いかと。

しかし、望遠ズームを使いたいという機会も出てくるので、新品で無色透明の大きめのポリ袋と共に望遠ズームも持って行かれては?


なお、新品のポリ袋を開るときに静電気が出るで、これにホコリが引っ付くというメリットと共に、カメラやレンズに放電してしまうと電子機器としてマズい場合もあるので、念のため注意してください(^^;

書込番号:24376654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/10/03 16:09(1年以上前)

>ひろっちhiroさん

大三元という言い方があります。Fujiでいうと
広角:XF8-16mmF2.8 R LM WR
標準:XF16-55mmF2.8 R LM WR
望遠:XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
この3本あれば、大抵のものは間に合います。
どこかに行く時、1本しか持っていけないとしたら、大抵の人は標準ズームを持っていきます。
どれが適しているかは、試しに自分で撮ってみて本人が決めることで、人の意見を求めても決まるものではありません。

書込番号:24377119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/08 12:07(1年以上前)

>ひろっちhiroさん
XC15-45mm3.5-5.6 OIS PZの方ですよね,風景撮影には。

書込番号:24385085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 X-S10 に XF16-55mmf2.8のバランス

2021/09/29 21:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ

XF16-55mmf2.8の購入を検討していますが、X-S10のボディにはアンバランスでしょうか。

書込番号:24370291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2021/09/29 22:00(1年以上前)

大きさ、重量の話でしょうか?
富士のAPS-CはX-H1を除けばみんなコンパクトなので、そこにコンパクトさを求めればアンバランスということになるかもしれません。
実際にはたとえば望遠ズームなんてみんなサイズは大きめですし、レンズが大きければレンズ側で重量を支えるので、特にそれを問題とは感じませんがいかがでしょうか。

スペック的な話でしょうか?
カメラボディ的にも十二分の性能を持っているので、問題はないと思います。

書込番号:24370312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:8件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度4

2021/09/29 22:44(1年以上前)

X-S10の発売前にも書かせて頂きましたが、
XF16-55mmをS10に装着すると、絞りリングのギザギザ部分が手の甲に当たります…

とはいえ、現在私はこの組み合わせで使用しています(笑)
全体的なバランスは正直悪いです。
一時間くらい使っていると腕が結構疲れます…
やはりH1かT一桁機の方が合いそうですね。

F2.8を必要としないのであれば、個人的にはXF16-80mm F4をお勧めします。

書込番号:24370399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2021/09/30 08:02(1年以上前)

たそがれのフォトグラファーさん こんにちは

標準ズームとして考えると 大きくバランス悪い感じもしますが 望遠系のレンズと比較すると 大きくは感じませんので 慣れれば問題ないレベルの大きさのように見えます。

でも カメラのホールディング自体は ボディを持つというよりは レンズを支える方がメインになる形になると思います。

書込番号:24370819

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2021/09/30 11:29(1年以上前)

>たそがれのフォトグラファーさん
はじめまして。
結論からいうとアンバランスで、強度不足と言っていいと思います。アウトドアでは論外の組み合わせですね。H1がベストで、Tシリーズ一桁でもグリップがあるといいです。
フジ使いですが、s10より赤バッジズームの方が魅力的です。H1にすることを勧めます。後々、フリンガーのアダプターでCanonのレンズも使えますし、拡張性が高いです。
赤バッジズームはそれなりのボディが必要です。

書込番号:24371089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2021/09/30 12:41(1年以上前)

皆さまご返信ありがとうございます!
とりあえず買ってみて、合わないと思ったら売却することにします。
ありがとうございました!

書込番号:24371204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hassariさん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:10件

2021/09/30 15:33(1年以上前)

EOSユーザーですが、富士を使ってみたくて同じ組み合わせを検討し、キャッシュバックで先にXF16-55、50-140を購入済です。XF16-80は評判が悪い(フレア問題)のでやめました。

店頭にてX-T4、X-S10ともに取り付けて試し撮りしました。

結果、S10の方がグリップ形状と全体的な軽さで、バランスはT4よりも良かったです。

私はとりあえずS10を購入する予定で、16-55と組み合わせます。

書込番号:24371405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:8件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度4

2021/09/30 18:23(1年以上前)

ちなみにですが、X-S10で使用する場合はL型プレートを使うとボトム部分のかさ増しにもなってバランスが良くなります。
全体的にゴツくなりますが…(笑)
ご参考までに。

書込番号:24371634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2021/09/30 18:25(1年以上前)

バランスがいいかは本人にしかわからないと思う…
人それぞれなので

構え方とかLV使うかどうかとか
とにかく使い方しだい

僕ならX-E系に16-55/2.8でも極めてバランス良いとしか思わんだろう(笑)
たった655gしかないレンズでバランスうんぬんとか無いと思ってます

書込番号:24371635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2021/09/30 18:35(1年以上前)

L型プレート何を使ってらっしゃるか教えていただきたいです🙇‍♂️

書込番号:24371657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zensugaさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:6件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2021/09/30 19:18(1年以上前)

当機種
当機種

Jpeg Velvia カラークローム・ブルー 強

Eternaブリーチバイパス X RAW STUDIOで露出補正

>たそがれのフォトグラファーさん
私は、普段はXF16-55mmをX-H1に付けて使っていますが、X-H1に組み込まれていなくて、X-S10に組み込まれているフイルムシミュレーションやカラークローム効果を使いたい時は、X-S10にXF16-55mmを付けて撮影しています。

レンズの方が重いので、左手でレンズを下からしっかり支えるようにして、グリップは軽く握るような感じになります。
グリップを持つというよりも、レンズを持つというような感じです。
カメラが小さいので少し窮屈ですが、脇を締める体制になるので、低速シャッターでも安定します。
私は、手袋がMサイズだと少し窮屈で、Lサイズだと指先が余るくらいですが、手の大きい人はバランスが悪いかもしれませんね。

書込番号:24371731

ナイスクチコミ!1


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1423件Goodアンサー獲得:54件

2021/09/30 19:39(1年以上前)

>たそがれのフォトグラファーさん
>X-S10のボディにはアンバランスでしょうか。

 アンバランスと言えます。
 16-55f2.8のサイズは(直径83.3mm×W端106mm、655g) と大きくて重いです。
 私は、16-80f4.0が2年前に登場した時、16-55f2.8の高画質レンズ(赤バッチ)の魅力に、何方を買おうかと迷いました。 
 結果は、16-80f4を選びました。
 理由は、16-80のサイズ(78.3mm×88.9mm、440g)です。このサイズ迄が、H1,T3で常用OK、E3では別売のハンドグリップを装着して対応しています(個人使用感)。
 16-55f2.8は、Xシリーズ最重量のH1ならば、確実にグリップ出来て、カメラとのバランスもよろしいかと思います。

 S10は、身内のライバル機T30やE4に比べれば、ボディもグリップもしっかり造られて剛性もありますが、それでも小型軽量なS10に、ジャンボで重い16-55を常用レンズにするには、アンバランスです…私は、S10に一番バランス良く使い易いレンズは18-55f2.8-4.0だと思います。


>とりあえず買ってみて、合わないと思ったら売却することにします。

 カメラのキタムラでの16-55f2.8の販売価格は124,290円、買取価格は最大47,610円となっています!
 購入するも、売却するもご自分の判断です。

書込番号:24371772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:8件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度4

2021/09/30 20:31(1年以上前)

>たそがれのフォトグラファーさん

SmallRig 富士フイルムX-S10カメラ専用L型プレート-3086 https://www.amazon.co.jp/dp/B08PFG2NR6/ref=cm_sw_r_apan_glt_i_3SZE8W5QQDQHGNNRCXBR?_encoding=UTF8&psc=1

こちらを使用しています。
私は基本的に三脚を使用する時以外は外しています。
重く大きくなってしまう為です。
これもまた一個人の感想です。
ご参考までに

書込番号:24371898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


duffy072さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/02 22:27(1年以上前)

高いわりに写りはいまいちですけど大丈夫ですか?

https://www.youtube.com/watch?v=DMhaFJwwu5g

TAMRONが参入してきたから急がないのであれば待ってみたら?

EマウントやLマウントの評判のいいレンズが手ごろな値段で手に入るようになりますよ。


書込番号:24375950

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2021/10/02 22:47(1年以上前)

Tony & Chelsea Northrup…
彼をフェアレビュアと思ってる人はあまりいない気がしますが…

書込番号:24375996

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2021/10/02 23:07(1年以上前)

インドアの至近距離の比較だけじゃあねえ(笑)
明日も北アルプス行って来るけど、仲間はGレンズもタムロンもみんな処分してFEレンズをアダプターでαR3に付けてとても満足してます。光が入り乱れる空間ではGレンズでは赤バッジとは比較にならないよ。GMレンズは知らないけど、普通のレンズはきびしいねえ。RAW現像とかやる気にもならない。きっとインドア派や都会派が多いんだな。

書込番号:24376036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット

最安価格(税込):¥234,913発売日:2020年11月19日 価格.comの安さの理由は?

FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <397

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング