FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2020年11月19日 発売

FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット

  • 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
  • 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
  • 標準ズームレンズ「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」と、望遠ズームレンズ「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」が付属する。
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

最安価格(税込):

¥234,899

(前週比:+236円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥234,899¥350,000 (10店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:415g FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのオークション

FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット富士フイルム

最安価格(税込):¥234,899 (前週比:+236円↑) 発売日:2020年11月19日

  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのオークション

FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
72

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

スマホへの転送速度

2021/03/23 11:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ

スレ主 coon18さん
クチコミ投稿数:62件

スマホへの転送が以前使っていた機種(XーT1、XーE2)よりかなり遅く感じます。原因がわかりません。設定が間違ってるのかな?

書込番号:24037823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/03/23 12:46(1年以上前)

>coon18さん こんにちは

被写体の違いで大きく画素数=データ数も違いますよね。
一度画素数落として転送してみてください。

書込番号:24037914

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10625件Goodアンサー獲得:1277件

2021/03/23 13:52(1年以上前)

>coon18さん

1600万画素から2600万画素ですからデータ容量が違うと思います。

アプリの初期設定だと3M思いますから元画像を送るように設定してるなら差は出ると思います。

書込番号:24038017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koujiijiさん
クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:24件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2021/03/23 14:50(1年以上前)

coon18さんこんにちわ

確かに遅いですね T3 ・H1に比べても遅いような気がします。
特にスマホかカメラどちらかのバッテリーが半分以下だともっと遅くなります。
あまり枚数をためない事ですね FUJIは最新のファームウエアバージョンをスマホのアプリに
こまめに送って来るので その内改善されると思いますよ。
のんびり待ちましょう

書込番号:24038099

ナイスクチコミ!1


佐月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:21件

2021/03/23 16:01(1年以上前)

XS10は初期設定が3M圧縮がOFFなので、3M圧縮をONにすればよいと思いますょ。

書込番号:24038231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koujiijiさん
クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:24件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2021/03/25 10:33(1年以上前)

>佐月さん
ありがとうございます。

XS10は初期設定が3M圧縮がOFFなので、3M圧縮をONにすればよいと思いますょ。

中々設定場所がわかりませんでしたがやっと見つけましたよ

セットアップメニュー→接続設定→共通設定→スマートフォン送信時 3M 圧縮 ON でした

見つかれば簡単です ありがとうございました。

書込番号:24041199

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 ボディからのノイズのような音

2021/03/23 01:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ

クチコミ投稿数:1件

先日購入したのですが、動作中にずっとボディから鳴るノイズのような音と、撮影した際に出る鳥の囀りに似たノイズが気になります。
購入直後に何枚か試し撮りした時には音が気にならなかった(鳴っていたかもわからない)ので、仕様なのか不具合なのかが判断出来ません。
同モデルをお使いの方、音は鳴っていますでしょうか。

書込番号:24037295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/03/23 05:11(1年以上前)

買って間もないならば購入店に相談するのが良いと思います。
初期不良交換の可能性が有ると思います。

書込番号:24037396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信25

お気に入りに追加

標準

使用するレンズについて

2021/03/02 21:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ

スレ主 ネス湖さん
クチコミ投稿数:62件

初めてのカメラにX-S10の購入を検討しています。

レンズキットは買わずボディとレンズを買おうと思っています。
撮影したいのは、建物/料理/人です。
標準ズームレンズは検討に入っておらず単焦点レンズを購入したいのですが、それぞれの被写体に対して何mmの物が適しているのでしょうか?

書込番号:23998967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2021/03/02 21:44(1年以上前)

>ネス湖さん

>> それぞれの被写体に対して何mmの物が適しているのでしょうか?

建物 -- 16mm
料理 -- 35mm
人 -- 56mm

がおすすめです。

書込番号:23998998

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2021/03/02 22:01(1年以上前)

>何mmの物が適しているか
人によって変わります。それをご自身で確認するためのキットレンズです。

書込番号:23999036

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/02 22:03(1年以上前)

16-55mmっていう1本でほぼカバーできそうないいズームレンズがあるんだがなあ。

書込番号:23999040

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2021/03/02 22:08(1年以上前)

>ネス湖さん

それぞれ、どう撮りたいか次第だと思います。例えば、料理なら、23mm、35mm、が考えられます。なお、27mmは、料理を撮るには適さないと思います。
本当は、標準ズームで、こんな画角、を決めると良いと思いますが、そうしたくないなら、

スマホのズームで、撮りたい画角の見当を付けると良いと思います。
概ね、
1× 16mmまたは18mm
1.5× 23mm
2× 35mm
みたいな感じになるはずです。
なお、あんまり、料理に近づいて撮らない方が良いと思います。^_^;

書込番号:23999054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/03/02 22:37(1年以上前)

>ネス湖さん

 何ミリが必要かは、個人の好みや、被写体の大きさなど様々な要因に左右されます。
 その上で単焦点がいいと言いながら、何ミリがいいか聞くくらいなら、まずはズームレンズで感覚を掴むところから始めるべきだと思います。

書込番号:23999111

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/03/02 23:30(1年以上前)

>ネス湖さん

お若いようですし
向学心もお持ちでしょうから

文字で書かれたアドバイスでなく
画角と焦点距離の関係を
下記を見て、他人の作品から学び取っては如何でしょう。
(レンズのモデルごとの優劣は
使いたい焦点距離が概ね定まってからの話です。)

街並み・建造物の写真集
https://photohito.com/dictionary/%E8%A1%97%E4%B8%A6%E3%81%BF%E3%83%BB%E5%BB%BA%E9%80%A0%E7%89%A9/

食べ物・飲み物の写真集
https://photohito.com/dictionary/%E9%A3%9F%E3%81%B9%E7%89%A9%E3%83%BB%E9%A3%B2%E3%81%BF%E7%89%A9/

人物の写真集
https://photohito.com/dictionary/%E4%BA%BA%E7%89%A9/

尚、各々の撮影データ(EXIFデータ)を見るときに
本機(X-S10)と同じAPS-Cサイズのセンサーを搭載したカメラとは
限りませんので、
焦点距離に関しては
適宜 換算して考える必要が有ります。

書込番号:23999207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/03/02 23:59(1年以上前)

追伸

写真を見たり、レンズのことを考えたりする際に

焦点距離が短い=広角レンズ=広い範囲が写る

焦点距離が長い=望遠レンズ=狭い範囲が拡大されて写る

とだけ、考えても
それはそれで間違っては居ないのですが

https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/02.html

で説明されているパースペクティブを理解し
意識するようにすれば
後々、役に立つと思います。

 ※富士のサイトでは、解りやすい写真の基礎の解説が見つかりませんでした。

書込番号:23999245

ナイスクチコミ!1


スレ主 ネス湖さん
クチコミ投稿数:62件

2021/03/03 05:21(1年以上前)

皆さま、早速の回答ありがとうございます。

最初は、35mmと50mmのレンズを購入しようかと思います!

書込番号:23999414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/03 08:33(1年以上前)

仕様を見ていて気付いた事を挙げておきます。

35mm
F1.4と比べ、F2は寄れません。小皿に載ったかわいらしいスイーツや懐石料理などを撮るのであれば、F1.4の方です。
・MTFから考えられる事。
F2は周辺部、四隅の僅かな領域ですが、流れたような絵になる可能性があります。
F2は硬め、F1.4は繊細な描写のようです。

50mm
F1.0よりF2の方がずっと寄れます。F2は上記35mmと比べても最大撮影倍率は大きくなっています。
・MTFから考えられる事。
両者とも周辺部まで崩れて見えるところはなさそうです。
F2は硬め、F1.0は繊細な描写のようです。

個人的には、人物撮影には50/2、これを基準にすれば広角は23mmか27mmの方がいいと思います。
35mmだと画角が近いので選択に迷う事が多くなるように思いますし、違いを活かすのも難しくなってきます。
27mm/2.8、23mm/1.4、23mm/2の3本の中では、
22cmまで寄れ、最大撮影倍率が大きい23mm/2がテーブルフォトなんかには向いています。

ところで、23mmだと建物の撮影ではこれでも画角が狭くて使いづらいと思います。
思い切ってもっと短いレンズを検討した方がいいと思います。

先に言いましたが、16-55mm/2.8だと明るさも単焦点並みに明るいですし、これ1本でほぼカバーできます。
16-80mm/4であれば最大撮影倍率も大きく、使い勝手は上記各単焦点レンズのどれよりも勝ると思います。

とりあえず16-80mm/4でスタートし、暫く使ってから次に何を加えるか考えるのが無駄がないように思います。
16-80mm1本で充分かもしれないですし。
MTFを見る限り、画質でそう不満になるようなところもなく、私だったらこのレンズを起点に考えます。
私だったら、ですけど。

書込番号:23999557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/03/03 12:05(1年以上前)

>ネス湖さん

>最初は、35mmと50mmのレンズを購入しようかと思います!

X-S10 のように APS-C センサーを搭載したカメラにおいて

35mmレンズとは
→フルサイズ換算で、53o相当の いわゆる“標準レンズ”

50mmレンズとは
→フルサイズ換算で、76mm相当の いわゆる“中望遠”レンズ

となります。

従って、お選びの2本ですと
“広角”レンズが無いことになり、建物撮影やスナップ的な撮影で
不満が出る可能性もありますが…大丈夫ですか?

書込番号:23999843

ナイスクチコミ!1


スレ主 ネス湖さん
クチコミ投稿数:62件

2021/03/03 19:39(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

ご心配いただきありがとうございます。

モモくっきいさんが仰っていましたね。
50mmと広角レンズ、27mmか23mmを購入しようかと思います!

書込番号:24000491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度4

2021/03/05 07:26(1年以上前)

>ネス湖さん

フジのレンズの50mmというのは換算約75mmです。
iPhoneなどのスマホの望遠カメラは換算50mmです。
なので、
フジのレンズの50mmというのは、スマホの望遠カメラを1.5倍ズームした画角です。

フジのレンズの35mmというのは換算50mmで、ちょうどiPhoneなどのスマホの望遠カメラの画角です。

フジのレンズの18mmというのは換算27mmで、iPhoneなどのスマホのメインカメラの画角です。

フジのレンズの23mmというのは換算35mmで、スマホのメインカメラを1.3倍ズームした画角です。

お持ちのスマホで良く画角を確かめてから検討されたらどうでしょうか?

書込番号:24002960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/03/05 11:09(1年以上前)

>ネス湖さん

富士も含め
ほとんどのメーカーのレンズ製品(交換レンズ)は
その商品名で
“実”焦点距離を表すようなネーミングがされています。

一方、
写真の基礎知識として
画角・被写界深度・パースペクティブ などの事に関して論じる場合は
多くの場合、
焦点距離を35oフルサイズの事例のみで説明してしまいます。
また、コンデジのような レンズ交換をしない製品は
その商品説明に“実”焦点距離を出すことは希で
35oフルサイズに置き換えた数値で
説明しきってしまいます。

なので、
35oフルサイズ以外のカメラの使用者は
センサーサイズに応じた「決まった係数」を焦点距離に掛けて
画角等を理解する必要が有ります。
係数とは
 一般的なAPS-C では 1.5
 CANONのAPS-C では 1.6
 マイクロフォーサーズ では 2.0
ですから

仮に
「標準レンズとは50o付近の焦点距離のレンズのことを云い、
其れより短ければ広角レンズ、其れより長ければ望遠レンズと呼ぶ」
という説明があったとしたら

一般的なAPS-Cユーザーは
「標準レンズとは33o付近の焦点距離のレンズのことを云い、
其れより短ければ広角レンズ、其れより長ければ望遠レンズと呼ぶ」

CANONのAPS-Cユーザーは
「標準レンズとは31o付近の焦点距離のレンズのことを云い、
其れより短ければ広角レンズ、其れより長ければ望遠レンズと呼ぶ」

マイクロフォーサーズユーザーは
「標準レンズとは25o付近の焦点距離のレンズのことを云い、
其れより短ければ広角レンズ、其れより長ければ望遠レンズと呼ぶ」

と、それぞれ換算して考えれば良いことになります。


以上のようなことは「とっくに、知っているよ」と
仰るかもしれませんが

少し混乱してらっしゃるようにも見受けられ
敢えて説明させて頂きました。

文章の書き手によっては
実焦点距離のことか換算焦点距離のことか
判り辛い場合もあり
間違った判断で製品購入してしまうと大変なことです。

様々な情報を冷静に咀嚼されて
良い買い物をしてください。 では

書込番号:24003210

ナイスクチコミ!0


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2021/03/05 13:18(1年以上前)

当機種

参考になりませんが、北斗連打35mmf2.5です♪

>ネス湖さん
ホントは安めなXC15-45mmや16-50mm辺りを10回20時間以上使ってみて、自分がよく使う焦点距離感を掴んでから揃えた方が早道且つ近道やも知れません。
 ※勿論、個人差はあります。

自分の場合、単焦点28-50-135mmを長らく使っていたので、ズームを買っても、両端前後しか使えなくなっています♪w

因みに、自分のスナップ用として、X-E3にX-S10を昨日+致しました。
レンズは某中華製の23mmf1.4と56mmf1.4、純正唯一XC15-45mmなど持っていますが、本日の小雨写ゃん歩にはフォクトレンダーの35mmf2.5を付けて居ました。
マニュアルレンズも使い易いカメラですね♪

あと、XC35mmf2で工場夜景や山歩きに使っている会社の後輩の情報では、描写も軽さも値段も安くとても気に入ってはります。

書込番号:24003380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件

2021/03/05 18:47(1年以上前)

それぞれにはそれぞれの焦点距離があると思っているならズームレンズにした方がいいと思います。

人物でも風景の中に入れるのかアップで撮るのか、建物でも全体を撮るのかパーツで撮るのかによって違いません?

レンズ(特に単焦点)って勧められた焦点距離のレンズを買うのではなく、自分で焦点距離を見つけて買うものだと思います。
なのでズームレンズを勧めます。特にフジは18-55F2.8-4で手振れ補正付きという他社にはないコスパがいいキットレンズがあります。
使えない単焦点を買っては売るを繰り返すよりもまずはキットレンズです。そこから広角が必要であれば七工匠の14mmF2.8など手を広げてみてもいいのでは?

書込番号:24003818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2021/03/05 21:33(1年以上前)

価格.comで見てると、X-S10のボディが11万円ちょっと。
15-45mmキットレンズ付きが12万円ちょっとです。
その差は1万円ほど・・・

なので、まずキットレンズ付きで買ったらどうでしょうねえ。
それでしばらくスナップやポートレート撮ってたら、あ自分は広角が好きなんだなあとか、標準域しか使ってないなあとかわかってきますから。

その後、単焦点を購入するってことでいいのではと。
15-45mmは、あっても困りませんからね。
飛び抜けて写りが良いわけじゃないけど、飛び抜けて軽いですから。
それなりに結構重宝します(^^)

ちなみにスナップ撮りでもライカ判換算で28mm派・35mm派・50mm派・中望遠派・望遠ズーム派・・・みたいに十人十色ですからね。
ポートレートも同様です。

書込番号:24004126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2021/03/06 07:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

FUJIFILM X-S10 XC15-45mmF3.5-5.6 ACROS(+Ye)

FUJIFILM X-S10 XC15-45mmF3.5-5.6 ACROS(+Ye)

FUJIFILM X-S10 XC15-45mmF3.5-5.6 ACROS(+Ye)

一応、一万円キットレンズの写りを載せときます(^^)
超軽くて結構寄れてこれぐらいは写ります。
仮に中望遠ポートレート向き50mmF2・広角万能レンズ23mmF2と購入されるにしても(どちらも良いレンズです)、標準域やぐっと広角寄りを埋めるためにもあると便利ですよ15-45mm、安いし。

書込番号:24004646

ナイスクチコミ!1


koujiijiさん
クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:24件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2021/03/06 14:43(1年以上前)

>ネス湖さんこんにちわ

1万円プラスでレンズキットを購入したほうが良いとおもいます。

建物/料理/人 それぞれの被写体に対して何mmの物が適しているのか
15-45mmで試してみてから特化したレンズを増やしていくといいと思いますよ。

私は今10本以上ありますが15-45mmだけでも良い位ですよ。

https://review.kakaku.com/review/K0001302659/ReviewCD=1399426/#tab
↑参考までに

書込番号:24005371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/06 15:30(1年以上前)

建物を撮るのであれば、画角広めの15mmスタートってのはいい感じですね。

50mmと広角レンズ、27mmか23mm、だと遠からずもう一本欲しくなると思います。

差額1万であれば、これを基準にしてより広角のレンズとより望遠のレンズの2本を加えて守備範囲をぐっと広く出来ますね。

書込番号:24005438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/03/06 22:43(1年以上前)

>ネス湖さん

>50mmと広角レンズ、27mmか23mmを購入しようかと思います!

 それが駄目というわけではないですけど、建物にしても、スカイツリーや高層ビルから、お城や神社仏閣、街並み、古民家やお茶室など大きさや立地条件が様々に異なります。

 場合によっては、足ズームで前後に動いて写る範囲の調整が出来ないこともありますし、建物全体を撮りたいときもあれば、一部分を切り取りたいときもあると思います。

 この程度を例示しただけで、単焦点の1〜2本ですべてをカバーするのは、難行苦行のように思えます。個人的には、キヤノン機でお城や神社仏閣は時に撮影しますが、APS-Cで広角は8ミリから、場合によっては400ミリを超す超望遠を使う事もあります。
 
 単焦点には単焦点の良さがあることは十分承知していますが、撮る対象とイメージが絞り込まれているならともかく、そうでなければ、最初から単焦点に絞り込むのはどうかと思いますし、1万円程度の追加で広角寄りの標準ズームがキットとしてついてくるなら、そちらから試したほうがいいと思います。

 逆にどんな建物をどのように撮りたいかイメージが固まっているのなら、その旨をきちんと書き込まれた方が、混乱しなくていいと思います。

書込番号:24006296

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 マニュアル露出時のISO感度設定について

2021/02/27 13:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ

クチコミ投稿数:63件

X-S10購入後1週間の初心者の質問です。

モードダイヤルでMを選択してマニュアル露出にしたとき、フロントコマンドダイヤルが機能しなくなりますが、ここにISO感度をダイレクトに変更する機能を割り当てる設定があるのでしょうか。

絞り値やシャッタースピードのみならず、ISOもダイレクトに変更して本格的にマニュアル露出を勉強したいのですが、ISOボタンを押してリアコマンドダイヤル又はフォーカスレバーを動かしISOを変更する方法では煩雑でなりません。

よろしくお願いします。

書込番号:23991663

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27259件Goodアンサー獲得:3115件

2021/02/27 14:21(1年以上前)

マニュアル露出にこだわるなら、絞り・SSと、ISOも合わせることになります。
ISOだけAUTOや、ISOの補正、ISOの上限や下限設定も出来ます。
合わせるのが面倒なら、どれかを省くことになります。
人によっては色温度も合わせることも。
ま、やったからといって、希望のが撮れるわけではありません。
最後には、「お好きにどうぞ」ってしか言えません。

自分の周りにも、同じものを撮っていても、モードはスポーツモードしか使っていない人もいます。
絞り優先・SS(Tv)優先・M、もちろんISOなんてわかりません。
AF設定(1点か、多点かはわかるかも)・レリーズ設定なんて珍紛漢紛。
AF設定の細かなものはわかりません、何年経っても。
それはそれでいいでしょう。
その人はカメラ技術向上は思っていませんから。
撮れればいいんですよ。

書込番号:23991722

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2021/02/27 14:34(1年以上前)

機種不明

撮影条件相関・・・「撮影(被写体)照度」が忘れられがち(^^;

>絞り値やシャッタースピードのみならず、ISOもダイレクトに変更して本格的にマニュアル露出を勉強したいのですが、

「露出計」
https://www.sekonic.co.jp/product/meter/index.html
も購入されては?

そうしないと、当てずっぽうの ISO感度設定で偶々ヒットした ISO感度で嬉々としてしまうだけになったりするかも?

書込番号:23991758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2021/02/27 14:56(1年以上前)

「MiEV」さん、「ありがとう、世界」さん、返信ありがとうございます。
質問に対する直接的な回答ではありませんでしたが、お二人のおっしゃってることから推察すると、結局

「モードダイヤルでMを選択してマニュアル露出にしたとき、機能しなくなるフロントコマンドダイヤルにISO感度をダイレクトに変更する機能を割り当てる設定はない。」という回答だと受け取りました。

ありがとうございました。

X-S10は多くの設定が可能なのに、私が最も重視する箇所の設定ができないのが残念です。

書込番号:23991807

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2021/02/27 14:58(1年以上前)

>5D20Dさん
間違えてたらごめなさい。iso の設定て他の機種でもダイヤル直に変えられましたか
X-T1桁のダイヤルとか桁のメニューで変えずにisoボタン押すだけで変えられるなら便利というか、やっと他のメーカーと同じになったと思うのは自分だけでしょうか

書込番号:23991810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:12件

2021/02/27 15:18(1年以上前)

5D20Dさん

絞りリング付きのレンズを使う場合は、フロントコマンドダイアルの使い道がなくなるので、
ここは設定で他の機能を割り当てられるようにしてほしかったですね。

でも、それができないことは、操作性に関するレヴューで結構指摘されていたところです。
そこまでこだわるならば、X-T1桁はもちろん、X-T2桁機でもフロントやリアダイアルをISO感度設定に変更できたので、他の機種を選んでいたらよかったかもしれません。

なんとか、ファームウェアアップデートで実装してもらえるといいですね。

書込番号:23991847

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2021/02/27 15:22(1年以上前)

すみませんが、

>「モードダイヤルでMを選択してマニュアル露出にしたとき、機能しなくなるフロントコマンドダイヤルにISO感度をダイレクトに変更する機能を割り当てる設定はない。」という回答だと受け取りました。

関知しておりません(^^;

書込番号:23991855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2021/02/27 15:40(1年以上前)

「森のエナガ」さんがおっしゃるとおりですね。
X-T系で出来ることがX-S10で出来ないのが残念です。フロントコマンドダイヤルの中央押し機能が省略されたのが原因なのでしょうかね。
購入前にそこまでは気がつきませんでした。

書込番号:23991887

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2021/02/27 16:08(1年以上前)

5D20Dさん
>モードダイヤルでMを選択してマニュアル露出にしたとき、フロントコマンドダイヤルが機能しなくなりますが、ここにISO感度をダイレクトに変更する機能を割り当てる設定があるのでしょうか。

使用説明書を調べていますか?
使用説明書(PDF)抜粋
・M(マニュアル) P62
 リアコマンドダイヤルを回してシャッタースピードを設定し、フロントコマンドダイヤルを回して絞り値を設定。

※ISOボタンが有るんだけど、それでISO感度変更ではだめですか?

※レンズの絞りをAにしたら、フロントコマンドダイヤルが機能するようになりませんか?

<別のこと>
カスタマイズで、ファンクションダイヤルに感度を割り当てることが出来ますね。

書込番号:23991941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2021/02/27 17:00(1年以上前)

Mモードの場合、絞りリング付きのレンズでAの位置に合わせるとフロントコマンドダイヤルで絞りが変更できますが、そうではなくこの絞りリングでダイレクトに絞りを設定したときは、フロントコマンドダイヤルが機能しなくなります。この時にISO感度をダイレクトに変更する機能をフロントコマンドダイヤルに割り当てる設定があるのか、というのが私が聞きたかったことです。

これが可能であれば、シャータースピードはリアコマンドダイヤルでダイレクトに変更できますので、露出の三要素がすべてダイレクトに変更できていろんな露出を試すのに便利だと思い質問した次第です。

ベテランぞろいの皆様には私の意図するところがすぐに察していただけると思ったのですが、質問が簡潔過ぎたようです。お詫びいたします。

私の質問に対する直接的な回答は「森のエナガ」さんのレスに尽きています。

書込番号:23992057

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2021/02/27 17:21(1年以上前)

5D20Dさん
>これが可能であれば、シャータースピードはリアコマンドダイヤルでダイレクトに変更できますので、露出の三要素がすべてダイレクトに変更できていろんな露出を試すのに便利だと思い質問した次第です。

ファンクションダイヤルにISO感度割当ではだめですか?
X-T3などでは、元々ファンクションダイヤルの位置はISO感度でした。

書込番号:23992098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:12件

2021/02/27 17:52(1年以上前)

5D20Dさん

右手での操作ではなくなりますが、
「ダイレクトに設定」というところで、X-S10での落とし所は、
yamadoriさんがおっしゃるように左肩のファンクションダイアルに
ISO感度を割り当てるのがいいのではないでしょうか。

書込番号:23992153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2021/02/27 18:03(1年以上前)

yamadoriさん、森のエナガさん

確かにFn(ファンクション)ダイヤルにISO感度を割り当てるのは一案ですね。

しかし、ほかに設定をいじったせいかもしれませんが、私のX-S10の現状の設定では、Fn(ファンクション)ダイヤルの割り当ては、デフォルト(工場出荷時の設定)、デフォルト(Mモード時露出補正)、なしの三つしか選択できません。

設定できたとしてもFUJIFILMの一番のウリであるフィルムシュミレーションのダイレクト選択が出来なくなるのが悩みですね。

書込番号:23992176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2021/02/27 18:04(1年以上前)

レンズの絞り「A」に設定すると、フロントコマンドダイヤルで絞り、リアコマンドダイヤルでシャッター速度になりますね。
したがって、ISOボタンを押さずにという条件で操作しようとすると、ISOを左肩のファンクションダイヤル割り当て、という使い方になると思います。

書込番号:23992177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2021/02/27 18:12(1年以上前)

絞り「A」はご存知のところ、見落としておりました。
コマンドダイヤル自体の割り当て変更設定が無いようなので、残念ながら、ご要望の操作は出来ないようです。

ダイヤル3つとファンクション併用のみなので、ISOとフィルムシミュレーションのどちらかをファンクションに割り当てるしかないです。
あと、Fn-D設定が3つしかないとの事ですが、5ページ分のファンクション選択肢がありますよ。

書込番号:23992189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2021/02/27 18:25(1年以上前)

うすむらさき色さん

おっしゃるとおりFn(ファンクション)ダイヤルの割り当ては5ページありますね。最初に表示されるページが5/5になっていて、ここに選択肢が3つしかないので、これっきりと即断しておりました。
ありがとうございました。

フィルムシュミレーションを優先しますので、Fn(ファンクション)ダイヤルの割り当てはデフォルトのままとし、ファームウェアアップデートに期待して、それまでISOボタンで対応することにします。

書込番号:23992213

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2021/02/27 19:31(1年以上前)

5D20Dさん
>フィルムシュミレーションを優先しますので、Fn(ファンクション)ダイヤルの割り当てはデフォルトのままとし、ファームウェアアップデートに期待して、それまでISOボタンで対応することにします。

参考になればと思いカキコミしますが
私はRAWでしか記録しないし、従来機種はQメニューでフィルムシミュレーションを選択するように設定したので、ファンクションダイヤルにフィルムシミュレーションを割り振るのはもったいないと捉えています。

X RAW STUDIOを使って、カメラで撮影したときと全く同一画質のJPEGを得ることが出来るので、撮影現場でフイルムシミュレーションを変更する必要が有りません。

書込番号:23992360

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2021/02/27 20:57(1年以上前)

書き込み見てるとS10はフジのカメラを持っているユーザーのサブ機にならないとうメーカーの思惑と合ってますね。

書込番号:23992589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2021/02/27 23:38(1年以上前)

yamadoriさん

ご意見ありがとうございます。

私はFUJIFILMのカメラを使うのはX-S10がはじめてで、これを買った理由は評価の高いフィルムシュミレーションを使いこなすとともに、露出設定の経験値も積んでJPEG撮って出しで撮影を完結したいう気持ちからです。

私もyamadoriさん同様、Canon EOS R5、同R6やSony α7R4ではRAW専門で、LightRoomやPhotoshopクラシックのAdobe Camera Rawで現像しているのですが、長年やっているとJPEG撮って出しで写真を仕上げたいと思うようになりました。

Rawなら多少の露出の狂いやホワイトバランスを気にせず撮影しても現像でどうにでもなりますが、果たしてそれでいいのかという疑問が生じてきたのです。熟達した写真家の一発撮りに憧れを抱くようになりました。それが一瞬を切り取る写真の本来の姿ではないかという気持ちさえ抱くようになりました。

これからX-S10では、マニュアル露出のみならず、ピントもマニュアルフォーカスを使い、ホワイトバランスは色温度で設定していこうと考えています。それぞれのフィルムシュミレーションもプロパティを細かく動かして自分の設定を探りたいと思います。日暮れて道遠しですが試行錯誤を楽しみたい心境です。

最後に、コメントを寄せてくださった皆様、ありがとうございました。これで失礼いたします。

書込番号:23992967

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2021/02/28 00:06(1年以上前)

>Rawなら多少の露出の狂いやホワイトバランスを気にせず撮影しても現像でどうにでもなりますが、果たしてそれでいいのかという疑問が生じてきたのです。

結局は「露出の適正化」が主旨かと思いますので、
プログラムモード・絞り優先モード・シャッター速度優先モードなど【露出補正】可能な撮影モードを使って、
かつ、露出補正時の誤差低減のために、ファインダーの輝度調節を外光に応じてキッチリやるとか、
優先順位の見直しが必要かも知れませんね(^^)

書込番号:23993004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ

スレ主 蒼一郎さん
クチコミ投稿数:52件

動画用に X-S10を使用しています(レンズはキットのXC15-45mmF3.5-5.6)

商品撮りで50〜60cmくらいの距離で手持ち撮影しておりますが、たまに横からの手なども入ってくるため、ピントが商品から外れ行ったり来たりしてしまうのです。(横の手のほうがカメラに若干近くてピントがいってしまう)(また商品にあわせカメラもほんの少し横に動かしながらも撮っています)
いままでスマホ撮影で全体的にピントが来ていた為、何も考えず問題はなかったのですが、一眼レフだと背景を綺麗にぼかす為仕方ないとは思うのですが…
希望としては、撮影範囲全体ににピントがきている(背景のボケがない)ように撮影したいのです
こういった場合は、レンズで変わるものなのか、またはX-S10側での設定で何とかなるものなのでしょうか?ピントを商品に固定させるなど?)

X-S10に限っての質問ではないとは思いますが…超初心者の質問で申し訳ないです。

書込番号:23974516

ナイスクチコミ!3


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2021/02/18 20:14(1年以上前)

蒼一郎さん
>いままでスマホ撮影で全体的にピントが来ていた為、何も考えず問題はなかったのですが、一眼レフだと背景を綺麗にぼかす為仕>希望としては、撮影範囲全体ににピントがきている(背景のボケがない)ように撮影したいのです

解決策:被写界深度を深くする
1.レンズを絞り込む:例えばF11とかF16
2.短い焦点距離のレンズを使う

>商品撮りで50〜60cmくらいの距離で手持ち撮影しておりますが、たまに横からの手なども入ってくるため、ピントが商品から外れ行ったり来たりしてしまうのです。

AFモードをMF(マニュアルフォーカス)にして撮る。

書込番号:23974617

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1381件Goodアンサー獲得:176件

2021/02/18 20:25(1年以上前)

「シングルポイントAF」に切り替えて、フォーカスエリアを撮影したいポイントに合わせてあげれば良いと思います。

書込番号:23974644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10625件Goodアンサー獲得:1277件

2021/02/18 20:28(1年以上前)

>蒼一郎さん

f8程度に絞る。

三脚固定してライブビューでしっかりピントを合わせてMFに切り替える。
三脚固定なので低速シャッターでも問題なし。

手持ちで撮影するならISO感度を上げてブレないようなシャッタースピードになるようにする。

どんな商品かはわからないですが、商品を綺麗に撮るならライティングも考えた方が良いと思います。

書込番号:23974647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/02/18 20:52(1年以上前)

こんばんは

動画のお話のようですが、X-S10 って F11〜16 とかに絞って録ったとき、「ウォブリングしない」で良いですか?

ソニーの像面位相差ボディでも絞るとウォブリングするときあるので、ウォブリングするなら絞った動画は MF で録るほうが良いかと。

設定項目に有るか無いかわかりませんが、動画中のAF設定があったら、反応は粘るようにすると、ほかのものに引っ張られにくいです。

書込番号:23974689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/02/19 11:35(1年以上前)

>蒼一郎さん

商品だけでいいのなら、マニュアルでピンを合わせる。
三脚も併用する。

で、いかがでしょう。

書込番号:23975680

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2021/02/19 15:43(1年以上前)

蒼一郎さん こんにちは

>動画用に X-S10を使用しています

絞り絞れば背景のボケ 少なくすることが出来ると思いますが 動画用だと シャッタースピードとの兼ね合いで 絞ることが難しい場合も出てくると思いますので 照明自体をもっと明るくして 絞り込めるようにしたらどうでしょうか?

書込番号:23976050

ナイスクチコミ!3


スレ主 蒼一郎さん
クチコミ投稿数:52件

2021/02/19 18:45(1年以上前)

皆さんありがとうございます。感謝です。
まずマニュアル設定で挑戦したいと思います。
お話ししていなかったのですが商品自体が斜め右下にゆっくりですが少し移動したり左上に移動したりします。それをゆっくりですが追従する感じです。(この状態に横から部分説明のため手が入ってきたり出たりします)
三脚の使用は難しい上、なるべくこれ以上商品に近づき過ぎないようにしたいため、このレンズでも最大ズームで離れて撮影しています。これ以上はちょっと近づけない状況です。
もっと明るい50mm程度のレンズにしたほうが絞りも大きくしやすい?のでしょうか?
本来は15mm程度の明るいレンズで近づければボケずにすむ?のかもしれません
今使っているレンズが暗め?でピントがふらふらするってこともあるのでしょうか?
また、商品周りももっと明るくしてみようとも思います(周りが暗いとピントは合いづらい‥?)

書込番号:23976303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2021/02/19 21:35(1年以上前)

蒼一郎さん
 まずはスレ主さんが撮った動画を開示しましょう。

書込番号:23976616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度4

2021/02/20 01:26(1年以上前)

yamadoriさんの言われるようにどういう撮影の状況なのかわかりませんが、
もし撮影中に商品とカメラの距離が変わらなく動画が商品から始まるという条件なら、

AFをAF-Sにまたタッチパネルを”AF"に設定して、タッチパネルで商品にAFを固定して動画の撮影を始めると、AFは商品にあったままになると思います。

書込番号:23977030

ナイスクチコミ!0


piranikさん
クチコミ投稿数:3件

2021/02/22 19:45(1年以上前)

>蒼一郎さん
まずは上部のモードダイヤルをAにして
シャッターの全面にあるダイヤルを回して
モニタ中央下部のF5.6のところをF8〜13くらいに設定して撮影してみてください

>もっと明るい50mm程度のレンズにしたほうが絞りも大きくしやすい?のでしょうか?
絞ってしまうので明るいレンズを買っても意味ないですし、mmが大きいレンズほど背景がボケてしまいます

>また、商品周りももっと明るくしてみようとも思います(周りが暗いとピントは合いづらい‥?)
明るければiso感度が上がりにくいのでノイズが少なく綺麗にとれます

書込番号:23982401

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2021/02/22 20:19(1年以上前)

>蒼一郎さん

一般論ですと、

1. 絞りをF11くらいまでは絞る
 → ピントが合う範囲が広くなる。
   ただしF11くらいを超えて絞っていくと物理の法則で画面全体が少しぼやけがちになるので結果を見てお好みで。
   非常に暗いレンズを使うのと同じ効果となります(光量が減りますがその他設定で自動調整されるので仕上がり映像が暗くなるわけではありません)

2. マニュアルフォーカスにする
 → ただしピントは変わらなくなるので商品とカメラの距離が変わるとピントがボケてくるので注意が必要です。
   当然ながら撮影前にご自分でピントを合わせる必要があります。

3. 必要に応じて撮影環境を明るくする
 → 絞りを絞るとカメラに入る光量が減るためそれを補うために感度が上がってノイズが増えたりする可能性があるため

あたりでしょうか?

ピントが合う範囲を広くする(=被写界深度を深くする、と言います)方向の場合はキットレンズから変更してもまったく意味はありません。
絞りを絞る=暗いレンズを使うのと同じ 方向へのカメラの設定の調整なので。

書込番号:23982477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

Z50と比較した動体AFと暗所AFの実力について

2021/01/23 11:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット

クチコミ投稿数:1111件

健康診断の再検査も異常無しと、一先ず今後もバリバリ働けそうなので、屋内用途メインのカメラを本格的に検討したく、個人的にかなり気になっているこちらの機種の使用感を教えていただきたく質問させていただきます。

限定的な質問で恐縮ですが、こちらの機種はニコンZ50と比べて、動体AFと暗所AFで明らかに劣るようなところはありますでしょうか?


現在、主に屋外用途メインでニコンD7500を使用しており、先月までニコンZ50も併用していましたが、Z50のAFが状況によって(背景が明るく被写体は影になるような場合等)ピントが全く合わなくなったり迷い続けたりして使い物にならなかった為、Z50は手放しました。

用途的に、子供の行事でサイレントシャッターが必要な為、D7500だけだと困るので、スペック的に用途を満たせそうなこちらの機種を買い増し併用を考えています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23922374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/01/23 15:20(1年以上前)

この辺りのテスト動画を見るとX-S10の1点AFで引きずられる気配は感じられませんね。かなり安定しているんじゃないでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=Oxgdie8aAKU

富士フイルムではカメラのレンタルサービスを行っていてX-S10は当日のみなら無料です。首都圏ないしは近畿圏にお住まいなら利用なさってとことんチェックしてみてはどうでしょう。
https://imagingplaza.fujifilm.com/tokyo/rental_service/index.html

書込番号:23922791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/23 23:41(1年以上前)

でもクレカが必要ですよね?

書込番号:23923787

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2021/01/23 23:54(1年以上前)

盗難防止と
身元保証の観点で必要でしょう。

また、特別に高尚な思想無しにクレジットカードを持たないと心がけている人は非常に少なく、
そのような人を除いてクレジットカードを持っていない場合は、クレジットカードを持つ最低限の資格さえ無いと判断しても殆ど間違い無いのが現実ですので、まあ、仕方が無いかと(^^;

※レンタル機には、盗難を含む防犯の意味でもGPSを付けても良いかと(^^;
レンタル時の契約条件にしていれば、法的に負けることを防止できますし。

書込番号:23923808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1111件

2021/01/24 22:23(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

リンク先拝見させていただきました。

見た感じAFは軽快そうですね。

当方北海道なので北海道でもレンタルサービスを利用できればと思いメーカーに問い合わせてみたのですが、残念ながら量販店等で触ってもらうしかないとのことでした。

量販店で触っても店内がとても明るいし、子供を走らせる訳にもいかないのでなかなか難しいですねぇ。

書込番号:23925935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2021/02/09 08:34(1年以上前)

暗所のAF かなり強いですよ

書込番号:23955354

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット

最安価格(税込):¥234,899発売日:2020年11月19日 価格.comの安さの理由は?

FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <397

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング