FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- 標準ズームレンズ「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」と、望遠ズームレンズ「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームレンズキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット

FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥247,466
(前週比:±0
)
発売日:2020年11月19日
このページのスレッド一覧(全265スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 0 | 2021年6月30日 14:33 | |
| 10 | 6 | 2021年6月30日 15:37 | |
| 26 | 14 | 2021年8月2日 20:32 | |
| 25 | 11 | 2021年6月30日 07:52 | |
| 9 | 4 | 2021年6月27日 11:34 | |
| 11 | 17 | 2021年6月2日 21:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
Ver.1.04からVer.2.00への変更内容
1,新たにテザー撮影に対応
お手持ちのパソコンに「Capture One」*1・「Tether Shooting Plug-in for Adobe PhotoshopLightroom」・「FUJIFILM X Acquire」のいずれかをインストールし、「X-S10」を接続することでテザー撮影機能がご利用可能になりました。テザー撮影機能はUSBケーブル接続だけでなくワイヤレスネットワーク(Wi-Fi)接続経由でもご利用いただけます。
2.USB通信による動画撮影の制御がジンバルから可能に
「X-S10」と、「X-S10」の本機能に対応したジンバルを組み合わせることで、動画撮影の開始・終了、動画撮影の露出条件(シャッタースピード、絞り、ISO感度、露出補正)の設定、マニュアルフォーカスのピント調整が制御可能になりました。Guilin Zhishen Information Technology Co., Ltd (ZHIYUN) が対応製品の提供を表明しております。
3.機能別ロックが可能に
セットアップメニューの操作ボタン・ダイヤル設定にロックが追加されました。ボタン・ダイヤルを個別にロックする「機能別ロック」機能がご利用可能になりました。ダイヤルやボタンの誤操作を防止できます。
4.TTLスローシンクロフラッシュ撮影時のシャッター速度改善
夜景をバックにしたフラッシュ撮影など、比較的長い露光時間が求められる撮影シーンにおいて、露出モードをシャッター速度オートにして (PもしくはA) TTLスローシンクロ撮影を行っても、シャッター速度が1/8秒よりも長くならない問題を修正しました。Pモード時最長4秒、Aモード時最長30秒で撮影いただけるようになります。
5.セットアップメニューの接続設定>情報表示にIPアドレス表示を追加しました。
6.FUJIFILM X Webcamをご使用の場合に選択いただくメニューが、「X WEBCAM」から「USB テザー撮影 自動」に変更になりました。 また、X Webcamご使用の際に、パソコン上に表示されるX Webcamの設定画面が使用できるようになりました。
7.フォーカスモード:MF、測光モード:スポットのときにフォーカスエリアを中央以外に移動させても、スポット測光がエリアに連動せず、常に中央固定になっている問題を修正しました。
8.ファイル名編集機能で特定のファイル名付けたときに画像がカメラで再生できない問題を修正しました。
9.その他軽微な不具合を修正しました。
5点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
フジフィルムから無償で提供されるRAW現像ソフト
シルキーピクスの機能についてです。
質問内容
1.RAW画像を現像し、jpegに変換する時、この画像を縮小する方法
2.変換したJPEG画像を縮小する方法
3.最初からJPEGで撮影した画像を縮小する方法
以上です。1~3の何れの方法でもかまいません。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24214834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
酒と旅さん こんにちは
自分のは パナ限定の為見当違いの可能性がありますが RAW・JPEGどちらでも 現像ボタンを押すと 現像場所の画面が出ると思いますが その下に設定の項目があり 設定をクリックすると 保存サイズを設定できるので ここでサイズの調整できると思います。
でもフジの場合使い方が違っていたrごめんなさい。
書込番号:24214855
![]()
2点
>酒と旅さん
基本はヘルプですが
市川ソフトラボラトリーからマニュアルも発売してますしYouTubeでの解説動画も有りますよ(^o^)/
https://silkypix.isl.co.jp/
書込番号:24214870 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
私が会社で使用しているWin10 Entreprise + Office365 + Outlook の環境だけかもしれませんが
写真JPEGデータを右クリック、送る→メール受信者 とクリックすると、メール添付のためのサイズ設定画面となります。
いったん、メールに添付されますが、そのデータを違うフォルダー(同じ名前のままサイズ変更されるので)に保存すると
サイズが小さくなります。
※OSXだと、プレビューアプリで、サイズ変更できますが・・・・1枚ずつしかできないですね
書込番号:24214905
![]()
1点
もとランボマン2さん
よこchinさん
けいごん!さん
ありがとうございました。
解決しました。
現像の設定の中で縮小できました。
書込番号:24215010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
遅レスで 解決しちまいましたが・・・・・
フジ機専用版のシルキーはおいらは使ったことはなく 正規の汎用版のシルキーを使ってます
シルキー系ではだいたい同じような操作感だと思いますので書き込みさせてもらいます
おいらが使ってるシルキー(プロ9) では現像ボタンを押すと別ウインドーが現れます
表示されるページは まず 「保存ファイル」 設定画面(現像結果の保存先フォルダー設定)
その下部に 「保存ファイル」 タブがあると思いますが そのすぐ右に 「設定」 タブかあります
で 設定タブを押して現れた画面が 現像結果出力のいろんな設定画面です
保存ファイルとして選択出来る TIFF と JPEG の選択
保存画質品質の選択(最高品質から低画質まで)
保存画像のピクセルサイズ (←つまり画像サイズ)
現像・・・・・ とは書いてるけど、RAWファイルからの現像JPEG出力のみならず
JPEG ⇔ JPFG、 JPEG ⇔ TIFF も何のストレスもなく操作できます
画像サイズの変更も 縮小だけでなく 拡大もできますよ♪
PC壁紙用に使ったり他の用途に画像を使いたい場合は 現像する前に 「トリミング」ボタン
を押して適切なアスペクト比(縦横比)に調整して別画像で保存
おいらはシルキーピクスと 他にRAWファイルが扱えない古い写真レタッチソフトの二つを長年使い込んでます
テキスト(文字入れ合成)や画像内のゴミ消去などは使い勝手が良い写真レタッチソフトが活躍
この二つのソフトがあればほとんどのことは出来てます♪
> けいごん!さん、 お久しぶりです ( ^ ^ )
当方 コロナにり患することもなく 相変わらずのんびりと過ごしてます♪
ただ・・・・・ 本人はコロナには縁が無くとも さすがに毎年恒例の北海道旅は断念の方向、
世の中は人の流れの上で成り立ってます、 自分は大丈夫で気にしてないからといって
好きにやっていいということにはならないのではと、、
とくに 旅先での人々の心情、受け止め方を考えないわけにはいかなくて・・・・・
書込番号:24215043
1点
syuziicoさん
ありがとうございます。
皆様のおかげで、解決出来ました。
書込番号:24215208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
底にはめてあった小さいネジがいつの間にか取れてなくなってました。
このネジは市販されてますでしょうか?
ネットで検索しても情報が見つからなかったのでご存知の方がおられたら教えていただけると幸いです。
書込番号:24213588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーカーサービスに問い合わせてみるのがいちばん確実で早いですよ ( ^ー゜)b
送料込みでもせいぜい数百円とおもわれ、、
書込番号:24213610
1点
>syuziicoさん
ありがとうございます。分かりました。メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:24216671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>syuziicoさん
メーカーに問い合せたところ、修理に出すしかないという返事。ネジの品番も教えないし、代わりのネジを送ることも出来ないそうです。富士フイルムの対応には心底ガッカリですね。
ゆるゆるのネジで出荷しておいて、客に不便な思いをさせといて、塩対応。
もう富士フイルムの商品を買うことは無いですね。
カメラはそのまま使って壊れたら別のメーカーに乗り換えます。
書込番号:24231451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>修理に出すしかないという返事。
>ネジの品番も教えないし、代わりのネジを送ることも出来ないそうです。
それがどのメーカーでも普通の対応だと思います。
それに、おそらく普通に市販されていないサイズのネジではないかと。
発売1年未満の機種ですよね。
ネジの自然脱落ならば無償修理になるのでは。
書込番号:24231483
2点
>メーカーに問い合せたところ、修理に出すしかないという返事。
>ネジの品番も教えないし、代わりのネジを送ることも出来ないそうです。
メーカーとし当然の対応です。
まともなメーカーならネジ送りますから取り付けてねとは絶対しません。
通常全てのネジはトルク管理されて締め付けられてます。
私の勤務している会社の製造部門でも、作業前にはトルクメーターでトルクドライバーを点検してから
ネジはすべてトルクドライバーで締め付けてます。
メーカーとしてはトルク管理しているのに、どうしてそのような製品が流出したのか
原因と対策をしないといけないので修理お願いしますとなります。
書込番号:24231839
1点
>Tranquilityさん
>ひなもりももさん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですね。
よく分かりました。
でも、メーカー側の不手際によることが明らかな場合は、修理期間は代替品を貸し出すくらいのことを申し出て当然だと思うんですけどね。
メーカー側にはそういった要望のメールを返しましたがスルーされてます。
クレーマーくらいに思われてるんでしょう。
書込番号:24231895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひなもりももさん
それと、メーカーからは「ネジの型番は教えられない」「ネジを送ることは出来ない」ということのみで、理由は1行も書かれていません。修理に出すか、有料の出張引き取りサービスしかないということだけ。
もし丁寧に理由を書いてあったなら富士フイルムさんに協力するためにも修理に出す気になっていたかもしれません。
初めて買った富士フイルムさんのカメラがめちゃくちゃ気に入ってるので。
毎日何か撮ってます。
だから1日も手放したくないんです。
書込番号:24231920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラに使われているねじは、一般のJIS、ISOねじと違う事があるので注意が必要です。
大抵は各ねじごとに仕様を決定してそれ用のねじを専門メーカに発注しています。
私がカメラ関係で関わったものはISOねじ互換でも個別発注してました。
メーカは、例えばこんなところ
https://www.byokaneworld.com/
従って、市販はされていません。
パナソニックの様にカメラが家電扱いのメーカであればサービスパーツ扱いで手に入れる事が出来る場合もあるかと思いますが、それは設備のある電気店での修理を認定して認めているからです。
保証期間中であれば無償修理。
サービスの場合は基本的に交換の扱いをせずに修理になる事が多いようですから、初期故障であれば購入店での交換という場合もありますので、まずは購入店に相談ですかね。
市販のねじで代用して、それで問題が起きても何の保証も受けられなくなる(保証規定の除外項目の改造に該当する)事になりかねませんので、御注意のほど。
精密ねじはピッチが同じで外径が僅かに違う、などというものがあって、うまく嵌ったと思っても使っているうちにめねじや周辺部を損傷してしまう事に繋がりかねませんので、やめといた方がいいと思います。
書込番号:24232089
3点
ご要望に添えず残念でしたね。
これくらいの内容でクレーマーと思われることはないですよ。
私の会社だと、ネジが取れるというのは重欠点で、
現物確認、原因究明、製造現場へのフィードバックが必要なレベルかと。
ほんのちょっとの期間、サービス部門の手伝いに行かされたことがあって、
電話の対応もよく聞こえましたが、私なら何度もプチュ、プチュ、プチュ、プッツンしてますね。
サービスの人は凄いと思いました。
お客様目線での対応。
お客様を絶対不愉快にさせないこと。
必ず納得してもらうこと。
といってました。
私には絶対無理ですけど。
書込番号:24232638
1点
ダメ元で近くのメガネ・時計店に行ってみなはれや、小さいねじを扱うてるから合うのがあるかもしれんよ。
書込番号:24233092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
時代やDIYの文化の違いというのも結構大きいと思います。
中学生の頃、友人が中古で買った富士の古い一眼レフで低速シャッタの一部がおかしいことがありました。(全速メカシャッタのもの)
精密ドライバで分解してみたら、ガバナーの一部のギヤが潰れていたので富士のサービスステーションに電話したところ、前例が多かったのかその電話だけで当該ギヤを特定して用意してくれました。
時間的にSSは既に閉店していたのですが電話に出た人は外で待っていてくれて、そのギヤを無償でくれました。
今だったらあり得ない話だと思いますが、昔はもう少しおおらかだったのと、こちらが子どもだったのでおそらく特別対応してくれたものと思います。
カメラではありませんがUSメーカーのスピーカを購入したところ、保証期間内にユニットの一つが故障して音が出なくなったことがありました。連絡するとユニットを送ってきて「自分で交換して壊れたユニットをその箱に入れて送り返してくれ」という話でした。
私はトルクレンチも持っているのでこれは嬉しい対応でしたが、普通の日本人だったら怒る人もいるかもしれません。海外に長く赴任していた先輩に話をしたら「そういう合理的な対応は普通」ということでした。
日本では「餅は餅屋」「プロに任せた方がよい」の意識が強く、DIYの文化が非常に薄い国なのだと思います。
確かに市販のネジを入れて、もし径が近くてピッチが合わなかったら、ネジ山を壊してしまいます。
ネジが正してくても、使うドライバーが悪くて舐めてしまう人もいるでしょう。
でもDIYのマイナス面ばかりが強調されて、DIYを好む人はワガママ扱いされ、メリットは軽んじられます。
自分で的確に作業できる人は、ネジ一本ごときでわざわざ本体を送って、使えない期間がある方がストレスです。
でも、DIYとは無縁の「プロの作業でなければならない」と思っている人々の方が圧倒的に多数なので、メーカーはリスクを天秤にかけてDIY対応ができなくなってしまっているのでしょう。
書込番号:24233480
2点
まあ、ねじ単品の販売ってのは期待するべきものでもないように思いますが、そもそもはねじが脱落した、て事が問題なのではないですかね。
ただ、所詮は外装のねじなので、絶対に脱落しないように出来るわけでもなく。
悩ましいですねえ。
書込番号:24233520
1点
>草刈マスヲさん
ご同情申し上げます。
フジの品質管理は一体どうなってるんだろう、と思わずにおれません。 いつのまにか、ネジが脱落するカメラってあまり聞いたことはありません。 しかも修理に出すしかないとの事。 品質管理、アフターサービス、そして顧客対応の点で一流メーカとは思えません!
同社の修理サービスの利用規約によれば、修理料金+サービス料金となっています。 サービス料金は保証の有無にかかわらず2000〜3000円(税別)の支払い義務が生じます。 サービス利用者は泣いても笑っても2K〜3K円を支払う事に同意しなければ、修理サービスを受けられないのです。
利用者に全く責が無いにもかかわらずサービス料金を徴収しようとするフジのこの露骨さには驚愕です。 1回のサービス利用で解決できなければ、回数分の出費を余儀なくされます。 信じられないサービスで、一流メーカのサービスとは思えません。
私もこんな身勝手なサービス料金を徴収するようなフジのカメラを今後、購入する気はありません。 色が良いなんて思った時はありましたが、最近は塗り絵っぽく見える事が多くなりました! 加齢で眼も悪くなってきつつありますが!!
書込番号:24269893
7点
ネジの専門店もありますが、
https://naniwaneji.co.jp/
↑
例えば
「フジのカメラの~用はありますか?」なんて問い合わせは【大迷惑なのでヤメましょう(^^;】
大都市圏などで、レンズやカメラと必要なドライバーを【持参】で、店員さんの許可を得てから探してみてください。
また、店で元のネジを落としたりしないよう、落としても店員さんに探させたりせずに、スッパリ諦めて下さい(^^;
※論外に迷惑なので。ネジ単品で数十円にも満たないでしょうし
書込番号:24269967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
Lumixの不具合のループにはまり今回初めて富士フィルムのXs10に手を出そうとしているものです。
レンズキット付きのカメラの販売でXc16-45mmかXf16-80mmどちらを買おうか迷っております
動画を撮ることはまずないでしょう。
価格はだいたい2万前後の差です。この機種を買うには予備バッテリーも必要だなとは思っているのですが・・・。後レンズ保護フィルターはどの会社がお勧めですか?
2点
>迷子の亀子さん
LUMIXでメインで使ってたレンズの焦点距離に合わせた方が違和感は無いと思いますよ。Xf16-80mmはオリンパスの12-100F4PROと同じ感じの便利ズームかな。
あと引きが良いとフジはLUMIX以上に初期不良に当たるメーカーだと言っときます。
書込番号:24208014
7点
>迷子の亀子さん
・Xc15-45mm?かXf16-80mmのレンズキットで2万円差で買える。(新品ですかね)
・動画を撮らない(手動ズームでOK?)
・重量差300グラムが気にならない。
であれば手ブレ補正6段で開放F値4のXf16-80mmが断然良いのでは無いでしょうか。
御存知かと思いますがFUJIFILM X-S10 XF16-80mmレンズキットは国内販売していないはずなので
初期不良時の返品対応などのアフターフォローが心配です。
予備バッテリー:まめにON、OFFするや外気温やなどの環境次第ですが
1日100枚以上静止画撮影するならバッテリー予備購入かUSB-Cで給電出来るバッテリーがあると安心です。
保護レンズ:
XFシリーズにはZXシリーズ、XCレンズやサードパーティはアルティマシリーズを使い分けていますが
レンズの性能をフルに発揮したいと考えフィルターを付けない人もいるのでここは好みでしょう。
フィルターを付けていても埃や指紋がべっとりだと画像に影響が出るのでまめに掃除するのが良いかと思います。
最後に今までXマウントボディ2台と純正レンズを3つ新品で買いましたが今の所、
初期不良が無いので私は引きが悪かったのでしょうw(一応保証は3年付けて購入しています)
電化製品で初期不良を気にされるのでしたら
LUMIXとXマウントを所有されていた方の意見を参考にされると良いと思います。
書込番号:24208475
2点
LUMIXはGX1でEVFを付ける所が初期不良で故障してました(2日目に気付きました)
富士フイルムは
X-T1の軍艦が外れましたね
X-T2もセンサー周りが溶けた?ので修理に出しました
どれも無償修理になりました
...X-T1とX-T2は保障期間外だった気がします
他メーカーで
ニコンのD800も初期不良でした(シンクロターミナルが外れてた)
初期不良は何処でもあるので、まぁ...買ったら一通りチェックはしています
(YouTubeとかの開封動画で初期不良だったら伸びそうですね...と、ふと思った)
書込番号:24208752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Z1400さん
>・重量差300グラムが気にならない。
スレ主さんの検討範囲でXF16−80mmを選ばれた場合
465 + 440 で、撮影時の総重量は 905グラム。
あとで
「X-E系にしとけば良かったかなぁ…」とか後悔しないんですかね?
スペックや、周りの評判に対しては
多少妥協しても、
重量や、レンズを付けたときの寸法(長さというか厚み方向)に自分なりのリミットを設け
買い物される方が活用の度合いは高くなるのでは?
まぁ、あくまで
追求する特定のジャンルなどが無く
生活の中での一般使用という場合の話ですがね。
書込番号:24208885
1点
>エスプレッソSEVENさん
確かにシステム全体の総重量で考えるとボディだけで100g軽くなるX-Eシリーズが良いですね。
盲点でしたが、あとはX-Eシリーズに16-80mmレンズキットが無いので、
予算との兼ね合いや、スレ主さんがLUMIX DMC-G7から乗り換え(他口コミを見る限り)
でレンジファインダースタイルのX-Eシリーズをお気に召すかですね。
書込番号:24209147
1点
画角域が全然違いますね。対応して大きさ重さもまるで違い、結果カメラの扱いも違ってきますし、それぞれに長所があります。
よって、目的に応じて使い分けするのが合理的。両方もってたほうがいい、どっちを先に買おうか?ってことになるかと。だから総額が抑えられる買い方がいいかと。15-45はキットバラシの未使用品が安く出回っていると思います
書込番号:24209194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
15-45は、最初バカにしてましたけどね^^;
プラマウントだし、電動ズームは思ったところでピタッと止まってくれないし。
動画専用レンズなの?って感じだったけど、レンズキットとボディ単体で値段がさほど変わらなかったので、ボディキャップ代わり?で買いました。
しかし、これが軽くていいんですよ。
スナップ用途なら、メインレンズになってます(^^)
旅カメラとしても良いです。
むろん、絶対性能なら16-80ですから。
ま、結局、何を撮るか?というか自分の撮影スタイル次第だと思います。
ちなみに僕はマイクロフォーサーズ(パナはG8使ってます)も使います。
MFTにはMFTの魅力がありますから一概には言えないけど、オリは先行きあやしいし^^;パナは動画とフルサイズに力点を置いているしで、富士フィルムに重心を移しました。
富士のカメラは、っていうか最近のカメラはUSBで充電できますからね。
撮影後、MacBookにつないでおけば、勝手に充電されているって感じで使ってます。
一日中撮影したいときは予備バッテリーが必要ですけど。
いずれにせよ、富士フィルムはJpegで撮ったときに出てくる絵のキレイさが一番の魅力です。
書込番号:24210756
1点
横レスすんません
>オムライス島さん
>>ちなみに僕はマイクロフォーサーズ(パナはG8使ってます)も使います 。オリは先行きあやしいし^^;パナは動画とフルサイズに力点を置いているしで、富士フィルムに重心を移しました。
こういう流れの人はけっこう多いと思います。ボクもそのひとり(完全にダブルマウント)。言い方を変えると、m43における不満や不安を富士が吸収してくれたわけで、ありがたかった。フォーマットの違いから多少機材が大きくても我慢できるともいえますし。
書込番号:24213093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリンパスに不安を全く感じません。むしろ「1マウント、1センサーサイズ」を続けることにコミットしているメーカーであるから、とても安心できます。正直のところ、フジでもパナでもキヤノンでも、日本メーカーのカメラについては全く問題ないでしょう。フジのカメラも本当に魅力的です。問題は、レンズのバリエーションの豊富さです。残念ながら各カメラメーカは、ASP-Cに自信を持てないので、35mm以上の大型センサーを上位機種として展開しています。そのためASP-Cミラーレス専用レンズは、未だにとても少ない状況のままです。
M43は、初心者向けレンズからプロ向けレンズまで、1規格で対応しています。そのため、自身の腕がステップアップしても、レンズを洗いざらい買い直す必要がありません。安心してレンズやカメラを買い足すことができます。もちろんお金が有れば、山登りはコンパクト、街撮りはフジ、ポートレートはα、スポーツはEOS1DXと、カメラもレンズも重複して購入すれば良いかもしれません。しかし、オリンパスは、それらをたった1規格で実現しているのです。トータルでお財布に優しい合理的な考え方を提供しているのです。私は、パナソニックのレンズが今でも活用できていることに、とてもありがたく感じてます。
オリンパスの強みは、「1マウント、1センサーサイズ」にコミットしている、唯一の大手メーカーであること。コンパクトなミラーレスを求める方々「全員」にオリンパスを強くお勧めします。
書込番号:24213500
5点
あまりオリンパスについて話すと板違いかも^^;ですけど。
操作感が良いですよね、カチリカチリってダイヤルの節度感だとか。
強力な手ブレ補正&ゴミ取り装置。
レンズも揃っているし。
むろんコンパクト。
ただ、E-P7もそうなんだけど今後一年ぐらい?に出てくるカメラはオリンパスがつくったんでしょうけど。
その後出てくるのは、OMデジタルソリューションズって新しい会社がつくることになるので・・・そもそもOLYMPUSってロゴも生き残れるかどうか?不安ですなあ。
後、アスペクト比が4:3なので。
その辺の慣れってのもありますね。
まあ3:2に変更しても良いんだけど上下が無駄になる(^^)
とか言いつつ、僕も使ってますけどE-M5 Mark V 。
富士フィルムのカメラはX-T30とX-S10です使ってるの。
カメラのキビキビ感はオリンパスより少し劣るかな?
この辺、X-T4だとか上位機種は印象が違うかもですけど。
カメラの操作性は優れているし、AFもモデルチェンジするたびに良くなってますね富士フィルム。
ボディ側に手ブレ補正もついたし。
レンズはそろってますよ富士は。
超望遠系はMFTが有利ですけど、それ以外は不満はないでしょう。
APS-Cカメラとしては、他メーカーを圧倒しているんじゃないですか?
そして、やっぱり富士はフィルムシュミレーションです(^^)
むろん、他のメーカーのカメラも画像モードいろいろ工夫してますけど。
使える・・・というか、やっぱりJpegで撮ったときに出てくる絵のキレイさは唯一無比って感じがします。
フルサイズ機はレンズも含めるとバカ重くなるけど、MFTほどではないにしろAPS-Cも結構コンパクトにまとめられます。
まあ、お好み次第じゃないですかね。
どのフォーマットもどこのカメラも(^^)
書込番号:24214567
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
S10はおかしな値動きですね。
発売後から値下がるのではなく、
逆に価格上昇しています!
半導体不足から品薄になっているから?
買い時を探してきましたが、
もう少しT2とT30で頑張ります。
5点
>momopapaさん
半導体不足から品薄でしょうね。
新品が品薄のためか中古での売れ行きも良いようです。
昨年11月に税込150,000円※で買いましたが殆ど値下りしていませんので意外でした。
※三星カメラ(現在価格コム1位の)でダブルズームレンズキット3年保証付。
(現在はダブルズームレンズキットですら在庫なし)
書込番号:24199563
2点
>Z1400さん
賢い判断でしたね。
そもそも値段が安すぎたのかも知れませんね。
書込番号:24200052
1点
部品調達の遅れで出荷遅れる場合ありとのこと。
https://kakaku.com/item/K0001302660/spec/#newprd
ボディだけでなく、一部のレンズも。
どんどん売りたいだろうに、悔しいだろうなあ。
書込番号:24200390
1点
結局Xの売れ筋商品になっているのでしょう。スペック的にはいちばんの魅力(割安)があるし、僕みたいにインターフェイスが気に入らないのは既存のXユーザーの半分にもならないと想像します。
富士さんが二通りのインターフェイスのモデルを出してくれたら文句はありません。それが「気に入らなければ使わなければいい」ってフレーズの正しい使い方です
書込番号:24209206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
専門知識はあまりない者です。
今冬にこのカメラを購入。
インターバル撮影からのタイムラプスというものの存在を知り、住んでるところがかなりの僻地で夜景が綺麗なのでAモードで夕景→夜景のインターバル撮影に挑戦してみましたが、おそらくISO感度、低速限界設定あたりが上手く出来てないようで、暗くなってからの画が明るすぎて失敗続きです。
このカメラではAモードでの夕景→夜景は無理なのでしょうか?
無理だとすれば他にはどんな方法だと撮影可能でしょうか?
詳しい方にご教示頂ければ幸いです。
書込番号:24157302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>草刈マスヲさん
Aモードは一定の明るさの画像にするために、シャッター速度を調整し、足りなければオプションでISO調整かけるものなので、
夕方の撮影設定の明るさと同じ明るさに、夜の写真の明るさを調整することとなり、
実際の景色が暗くなったら明るく写ったとなります。
シャッター速度、絞り、ISOを固定するMモードにしましょう。
この場合、夕景に合わせると夜は暗めになりがちなので、
事前に好みに調整するか、
インターバルの合間に調整し直すか、
RAW画像を記録しておいて、X RAW STUDIOなどのアプリで、後から露出を補正するなどの方法が考えられます。
書込番号:24157340
3点
草刈マスヲさん
>夜景が綺麗なのでAモードで夕景→夜景のインターバル撮影に挑戦してみましたが、おそらくISO感度、低速限界設定あたりが上手く出来てないようで、暗くなってからの画が明るすぎて失敗続きです。
まず、インターバル撮影の前に適正露出で撮るための設定をしましょう。
暗くなってからの画が明るすぎるのは露出オーバーなんだけど、Aモードで露出オーバーなら
ISO感度をAUTOに設定しましょう。
ISO感度下限は160、上限は1600あるいは3200位、低速限界はとりあえずAUTO。
この設定でシングル撮影で夜景、夕景を撮る →明る過ぎるなら露出補正をアンダーに設定する。
これで主通りの設定を決め、インターバル撮影を行う。
なお風景のインターバル撮影では、AFでは無くMFでピントを固定しましょう。
書込番号:24157381
0点
草刈マスヲさん
>おそらくISO感度、低速限界設定あたりが上手く出来てないようで、暗くなってからの画が明るすぎて失敗続きです。
この手の質問は、EXIF DATA付きの画像を掲載すべきだと思うので、加増掲載よろしくお願いします。
書込番号:24157640
3点
草刈マスヲさん
書込番号24157640]の単語誤変換を訂正します。(加増→画像)
誤:この手の質問は、EXIF DATA付きの画像を掲載すべきだと思うので、加増掲載よろしくお願いします。
正:この手の質問は、EXIF DATA付きの画像を掲載すべきだと思うので、画像掲載よろしくお願いします。
書込番号:24157899
0点
>yamadoriさん
>koothさん
ご指導いただいた方法で再挑戦してみます。
ちなみにこのカメラはSSの低速限界を15秒とかに設定する方法はありますか?いろいろ調べたんですが分かりませんでした。
>koothさん
撮影したものは全て消去してしまい、データを載せられず申し訳ありません。
記憶ではISOがAUTO160-3200、SS AUTOでした。
20時くらいからSSが30秒くらいになってました。
参考にならないと思いますが、スマホに比較明合成の画像1枚だけ残ってたので一応アップしてみます。
書込番号:24159091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
草刈マスヲさん
画像掲載ありがとうございます、何となく様子が判ったのでコメントしますね。
1.タイムラプラスの定義確認ですが、 タイムラプラスとは
数秒のインターバルを設けて写真を撮影し、それらの写真を連続でつなぎ合わせ動画にしたものがタイムラプスと呼ばれます。
2.スレ主さんはタイムラプラス(動画)を撮りたいのか、比較明合成で星の周回運動を撮りたいのか、どちらですか?
それによって以降のコメントが変わってくるので、まず教えて下さい。
書込番号:24159222
0点
ISO autoの低速シャッター限界設定は、シャッター速度のリミッターではなく、感度が1段階上がるしきい値の設定です。
したがって、この設定ではスレ主の問題解決に繋がらないと思います。
読んでて気になったので。
書込番号:24159276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yamadoriさん
この比較明合成の画像はSirius compというソフトでタイムラプス動画を作る際に自動で一緒に作成されたものです。
基本的にはタイムラプス動画を作りたいと思っています。
書込番号:24159282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うすむらさき色さん
ご返信ありがとうございます。
私の知識より少し難しい世界に入りそうです汗
もしかすると何回も質問することになるかもしれませんので、まず自分で調べてみます。参照できる書籍かサイト等をご存知でしたら教えていただけると幸いです。
書込番号:24159434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
草刈マスヲさん
>基本的にはタイムラプス動画を作りたいと思っています。
了解です。
ではコメントを続けます。
>この比較明合成の画像はSirius compというソフトでタイムラプス動画を作る際に自動で一緒に作成されたものです。
タイムラプラスは一枚ごとの写真をきれいに撮るのが前提ですから、掲載画像を見る限り、写真中央が露出オーバーになっており白飛びしています。
これではタイムラプラス以前の問題ですから、まずは撮影時の設定を教えて下さい。
Q1:なおEXIF DATAの絞り値か判らないので、絞り値はいくつですか?
Q2:極端な露出オーバーなのに露出補正が+0.3になっていますが、露出補正をマイナスにしてみた画像が有りますか?
Q3.ISO160,ss=1/300秒で間違いないですね?
※ISO感度Autoの低速限界について
・低速限界で設定できる最も遅いSSは1/4秒です。
・低速限界設定がAutoでも、最も遅いSSは1/4秒です。(FUJIFILMに確認済み)
・すむらさき色さんが説明されていますが、
「シャッター速度のリミッターではなく、感度が1段階上がるしきい値の設定です」なので
スレ主さんの次の質問回答は、目的機能自体と異なるので「方法は無い」となります。
>ちなみにこのカメラはSSの低速限界を15秒とかに設定する方法はありますか?いろいろ調べたんですが分かりませんでした。
>20時くらいからSSが30秒くらいになってました。
インターバル設定の撮影間隔は何秒ですか?
撮影間隔よりSSが長いと、上手く撮影できないと思うんですが・・・・
繰り返しになりますが、まず静止画撮影で適正露出になるようにするのが大切だと思います。
書込番号:24159538
0点
>yamadoriさん
どういった言い方でサポートにご質問されたのか分かりませんが、
ISO autoの低速シャッター限界AUTOの場合、感度のしきい値はレンズによって変わります。
手元のレンズで確認すると、X-S10では1/100秒以上がしきい値になり、XF100-400のT端は1/1000秒の模様。
そしてシャッター速度の最低速度は、Pモードで1/4秒、Aモードで30秒、SモードとMモードは任意設定で15分までで
これはISO autoに関係無さそう。
(Mはバルブ有りで多分MAX1時間?)
あとインターバル設定ですが、富士のカメラは以前から以下を基本動作としているようです。
S.S.>間隔の場合:指定SS+間隔秒数で撮影
S.S.<間隔の場合:間隔の時間内に設定SSを含む
(近しい数値の場合には逆転することもある?ようだけども、、、)
基本がこの挙動なら、きっかり何秒間隔という設定が出来ますね。
全部が全部「指定SS+間隔秒数」だったらS.S.1/●秒の場合に困るし。
書込番号:24160142
0点
ユーザーではありませんが、横やり失礼いたします。
ご存知かとは思いますが、夕景も夜景も(そして昼間も)、「見た目同じくらいの明るさの写真」となるようにカメラが自動で露出を調整するのがオートモードですから、草刈マスヲさんのように夜景が明るく写ってしまう事は当然かと思われます。
極論すれば(実際には現在のカメラはそのシーンがどういうものかを「ある程度」判断するのでそう単純ではありません)、オートで撮ったなら、カメラは昼間の写真も夜の星空も同じ濃さの写真(そのまま彩度をゼロにして白黒にすれば同じくらいの灰色になる)にしようとするわけです。
つまり、オート撮影前提であれば、夕方と夜とでは「露出補正値」を変更しないといけません。
夕景と夜景をどちらもきれい(夕景は明るく、夜になるにつれ暗く)に撮ろうとするなら、空の暗さが一定になるまでは、露出補正をだんだんとマイナス側へ変化さていく必要があるということですね。
これは、撮影時に行うのはもちろん、後処理でも非常にたいへんな作業のはずです。タイムラプス動画にした際に自然に見せるならなおさらです。
この自動撮影を自動で行ってくれるのは、私はニコンのZシリーズしか知りません(「ホーリーグレイル」と呼ばれているようです)。
私はX-S10を持っていませんが、もしこの種の機能が搭載されていないとしたら、残念ながら、なかなかに困難な撮影&処理だと思います。
書込番号:24160279
0点
皆さんにまとめてのご返信になり申し訳ありません。
私なりの素人考えで、「Aモードで夕方から夜へと自動でシャッタースピードを伸ばして、SSの低速限界を12秒くらいに設定できれば、カメラのそばで見張ってなくても明るくなりすぎることは防げる」かなあというものでした。
でも皆さんの助言をまとめると、「x-s10ではそういった設定は不可能」ということのようですね。
やはりMモードで周囲の明るさに応じて露出補正を手動で変えていくしかないということですね。
丁寧に教えていただきました皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:24160433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うすむらさき色さん
私の説明不足を指摘していただき、ありがとうございます。
>どういった言い方でサポートにご質問されたのか分かりませんが、
ISO感度AUTOの低速シャッター限界手動設定の下限は1/4秒ですが、
ISO感度AUTOの低速シャッター限界AUTOはレンズによって異なるものの、概ね1/100秒であることは承知しています。
私がサポートセンターへ確認したのは、どのような状況でも、低速シャッター限界AUTOの下限値は手動設定と同様に1/4秒以下にはならない。
ということを念のため確認した次第です。場合、感度のしきい値はレンズによって変わります。
手元のレンズで確認すると、X-S10では1/100秒以上がしきい値になり、XF100-400のT端は1/1000秒の模様。
>そしてシャッター速度の最低速度は、Pモードで1/4秒、Aモードで30秒、SモードとMモードは任意設定で15分までで
>これはISO autoに関係無さそう。
はい、おっしゃる通りで、ISO感度AUTOとは無関係です。
>あとインターバル設定ですが、富士のカメラは以前から以下を基本動作としているようです。
> S.S.>間隔の場合:指定SS+間隔秒数で撮影
> S.S.<間隔の場合:間隔の時間内に設定SSを含む
> 基本がこの挙動なら、きっかり何秒間隔という設定が出来ますね。
> 全部が全部「指定SS+間隔秒数」だったらS.S.1/●秒の場合に困るし。
詳しく設定していただき、ありがとうございます。
私のタイムラプラス前提でのインターバル撮影ではSS<<インターバル間隔なので、細かな仕様は気付いていませんでした。
ありがとうございます。
なお星の周回運動を撮影する場合はインターバル撮影機能では無く、く連写機能を使いリモートレリーズでシャッターを固定しています。
理由:インターバル撮影だと最短でも1秒の間隔を空ける必要が有るので、星周回軌跡が1秒途切れてしまう。
露出モードはMで絞り固定、SSが6秒〜30秒の間で設定、撮影時間はストップウォッチかタイマーで測っています。
スレ主様
話がそれてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:24160758
0点
Dongorosさん
>この自動撮影を自動で行ってくれるのは、私はニコンのZシリーズしか知りません(「ホーリーグレイル」と呼ばれているようです)。
ニコンからFUJIへ全面移行した私ですが、この機能を知るにつけ後悔しますね。
You Tubeでも,ニコン Zシリーズのオートホーリーグレイルが沢山アップされているので目の毒です・・・・
書込番号:24160784
0点
私はFUJIFILMのカメラは持っていませんが、
ホーリーグレイルのタイムラプス撮影に、
タイムラプスクリエイターである成澤広幸さんのYouTubeの情報が大変役に立ちました。一度ご覧になっては如何でしょうか?
FUJIFILMのカメラで設定等を解説しておられます。
他にもXーS10でのタイムラプス映像も成澤さんのチャンネルに有ります。私もこの映像を観て色の良さにFUJIFILM機の導入を真剣に考えているところです。
khttps://youtube.com/watch?v=2N9hhV81JIE&feature=share
書込番号:24168923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nopmotさん
情報ありがとうございます。
さっそく調べてみます。
書込番号:24168984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









