FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- 標準ズームレンズ「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」と、望遠ズームレンズ「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームレンズキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット

FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥247,466
(前週比:±0
)
発売日:2020年11月19日
このページのスレッド一覧(全265スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 1 | 2021年7月9日 22:51 | |
| 6 | 2 | 2021年5月12日 21:27 | |
| 31 | 5 | 2021年5月11日 21:45 | |
| 5 | 4 | 2021年5月10日 14:05 | |
| 91 | 18 | 2021年5月11日 00:04 | |
| 15 | 8 | 2021年5月22日 14:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
2021年5月15日(土)14:00から15:30
基本操作方法のオンライン無料講座あるそうです。
富士フィルムアカデミーXのユーザー登録と事前登録が必要です。
https://academyx-jp.fujifilm.com/pages/programs/461
10点
オンライン無料講座が2021年7月11日(日)
14:00から再度あるようです。
https://academyx-jp.fujifilm.com/pages/programs/478
書込番号:24231876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
FUJIFILM X-S10を使い始めたところです.フレーミングガイド表示ですが.取説を参考にやってみたら,LCDは表示がでましたが,EVFには表示できません.そう言う仕上げ?にしては変ですよね.よろしくお願いします。
2点
>はじめとのしゃしんさん
LCDは表示が出ると言うことでしたら
EVF画面で見ながらDISPBACK表示ボタンを押下してみては如何でしょうか。
どちらかLCDかEVF一方でのみ表示の仕様は無いはずです。
書込番号:24132151
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
初めまして、タイトルの通りの相談です。
初めての投稿なので不慣れな点もあり、不手際や失礼などご容赦ください。
4年半ほどPENTAXのKシリーズの一眼を使っておりましたが重量感に耐えられず、経年劣化もあったため先日手放しました。気軽に持ち運べるくらい軽くて、尚且つ写りや色味の好みを考えてフジフイルムのカメラへの買い替えを検討しています。
XT20やXT200なども考えましたが、色々調べてみて候補をXT30とXS10の2つまでに絞りました。
使う場面としては旅行、テーマパーク、街歩きが主になります(撮る物→人物、料理、小物、風景)
レンズは18-55キットレンズを購入しようと思っていますが、おすすめのレンズも教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:24130500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>綱子さん
好き嫌いあると思いますが価格とデザインでいくならX-T30、性能でいくなら(より新しいということとグリップの握りやすさ、手ブレ防止つき)X-S10かなあと思います。かくいう私はX-T20です。
旅行は18-55があれば十分です。とても便利で良いレンズです。もう一個買うとなると単焦点。屋内や暗めのところでも安心です。写りで言えば XF35mmf1.4ですが、ちょっと画角狭めです。使いやすいのはXF23mmF2.0かと。寄れるしAF速いし、画角もちょうど良いくらいです。
どっちも良いカメラですよ。
書込番号:24130598
4点
>綱子さん
XT30とXS10どちらも軽くてコンパクトで気軽に持ち運べます。
ただXT20ではなくXT30とXS10の2つまでに絞っているとのことでしたら
「クラシックネガ」とボディ内手ブレ補正のあるX-S10をお勧めします。
風景も撮るなら「カラークロームブルー」が使えますからね。
グリップが安定しているのでスペック上の重量差82 gは感じませんでした。
(当方XT20→X-S10から乗り換えた感想です)
使う場面から18-55のキットレンズは超無難ですが
「気軽に持ち運べるくらい軽くて」を考慮するとXC15-45mmキットレンズも良いかもですね。
もし単焦点レンズも興味が有りましたら
・XF35mmF1.4 R
・VILTROX 23mm F1.4 STM
・Pergear 25mm F1.8(MFレンズ)
が軽くてコスパ高いので個人的にはオススメです。
書込番号:24130625
8点
>綱子さん
追記です。利点になるかわかりませんが
X-S10では左肩ダイヤルでフイルムシミュレーションを変更でき、まるでフィルムを選びながらリアルタイムにファインダー画像に反映されるので楽しいです。
あとAUTO撮影時の画質が最新技術で向上したので設定を考えずに撮るスナップなどにも安心です。
書込番号:24130648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>綱子さん
ペンタ機で重いとお感じだと、Xでも凝ったレンズは重いので、
軽めのレンズ中心の運用が良いと思います。
XCレンズでも、写りはしっかりしていますし、ペンタより設計新しいものが多いので、どれでも大丈夫。
自分はX-E3にXF23mmF2 を、街歩きに使っています(他に重めのハーフマクロLensbaby Velvet28を所有)。
ペンタックスに慣れているなら、ボディ内手振れ補正が付いているX-S10の方が気軽です。
ボディ内手振れはなくても、手ぶれ補正付きズームを使うとか
ISO、SS、絞り、露出補正で大丈夫ならば、X-T30の方が楽しいです。
フジの場合、写りはほぼ変わらないので、ピピっと来た方を選択するのが良いかな。
書込番号:24130736
2点
>綱子さん
初めまして。
私も今年、PENTAXからFUJIに乗り換え、XS10を購入しました。
購入の決め手はグリップです。XS10、持ちやすいです。
ずっとFUJIのカメラは気になっていたのですが、「グリップが握りにくいな〜」と思っていました。でもXS10を初めて触ったとき、心の中で即決しました。
私のおすすめはXS10ですが、両方を触って比べてみるとよいと思います。
書込番号:24130819
10点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
>oul47さん
このカメラは持っていませんが、説明書の方法でやるだけでは。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-s10/connections/computer/
書込番号:24128675
1点
>oul47さん こんにちは
当方は直接カメラとPCを結ぶのではなく、カメラからSDカードを抜き取ってカードリーダーへ差し込み、
カードリーダーとPCを接続して一覧表示させて、新しいファイルを作るなどしてプルダウンでファイルへ入れています。
カメラとPCを直接結んでも出来ると思うのですが、やったことはありません。
カードリーダーは数百円から買えますが、、、https://kakaku.com/pc/card-reader/
書込番号:24128676
0点
>oul47さん
>> 撮影した画像をUSBケーブルでパソコンに移行したい
>> みなさんはどうやっていますでしょうか?
撮影した日ごとに、記録媒体を取り出し、
カードリーダーなどに記録媒体を挿し、
コピーされた方が転送が速く済む場合もあります。
USB3以降の端子同士ですと、USBケーブルの方が速いかも。
書込番号:24128700
1点
皆さんありがとうございました。
どうもケーブルが問題だったようでした。
ケーブルの端子の形式はあっていたのですが、認識する規格に合っていなかったらしく、ケーブルを変えたら認識できました。
書込番号:24128744
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
・ディズニー(三脚禁止)
→夜景撮影、ショーパレ撮影、キャラグリ
・スナップ(風景メイン)
【重視するポイント】
・コンパクトでかさばらない
・軽い
・夜景が綺麗に撮れる
【予算】
15〜20万程度
【比較している製品型番やサービス】
・FUJIFILM/X-S10 18-55mm f/2.8-4レンズキット
・Sony/α7c 28-60mm f/4-5.6レンズキット
【質問内容、その他コメント】
これからカメラを始める初心者です。
ディズニーにハマり、美しい風景を撮りたいと考えています。
今は行けないので、暫くは近所の山から夜景を撮ったり、仕事の帰りに川沿いで川に反射したライトなどを撮ったりして練習したいと思っております。
カメラ屋さんに行って実機を触ったり、ネットで作例等を調べたりして初心者なりに考え、上の2機種に絞りました。価格と大きさ・重さ的にX-S10の方に傾いているのですが、APS-C機はフルサイズ機に比べ、夜景撮影など暗いシーンでの写りがあまり良くないと聞きます。作例などを調べましたが、α7cと比較しても暗い場所で撮られた写真が少ないように感じました。いくつかのX-S10で撮られた作例を見る限り、フルサイズ機で撮られた写真ほどの感動は得られませんでした。
ならばα7cは…と思い店頭で試しましたが、実際にコンパクトに扱えるのはキットレンズを付けている時のみのような気がしました。ディズニーで活躍しそうな便利ズームのTAMRON28mm-200mm f/2.8-5.6を付けてもらいましたが、結局まあまあな重さと大きさになったので、常に身につけておくようなカメラでは無いのかなといった印象を受けました。これからカメラにハマって、レンズを買い足す際も、フルサイズ用かAPS-C用かでお値段帯がだいぶ変わってしまうので、フルサイズを選ぶなら慎重になりたいと思ってしまいます。
皆様なら、このような使用用途の場合どちらを選ばれますでしょうか?
X-S10の手持ち撮影で夜景を撮られたことがある方は、ISOを上げた際のノイズの入り方などを併せて教えていただけますと幸いです。
また、α7cでキットレンズ以外にディズニーで使い勝手の良いレンズがありましたらご教授いただきたいです。
書込番号:24128202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
【撮り方】から見直しては?
シャッター速度の制約が無い場合において、
DLのナイトパレードなどの「実は比較的に明るい夜景」は、そんなに機材に注力するほどの難易度はありません。
それどころか、「暗い、暗い」と質問する人の大多数は【露出補正すら、していない】という大問題を抱えたまま、
「明るいレンズにすれば、(露出が)明るくなるハズだ!!」
と早合点または勘違いしています。
必要に応じて露出補正をしている方にとっては大変失礼ながら、
DLのナイトパレードなどの質問の、実に多くの場合はそんな感じです。
スレ主さん場合はどうでしょうか?
書込番号:24128217 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ISO感度上げた(手持ち夜景)とかは一般的な知識としてはフルサイズが有利と考えますが
フジ機JPEG撮って出しのノイズ処理はかなり上手いので
例えば同じISO6400のJPEGで撮った場合
α7cとX-S10ではさほど違いはないかもしれません(ソニー全般のJPEG撮って出しはあまり上手くはない)。
しかし、PCでの画像処理である「RAW現像」という作業を行うとAPS-Cとフルサイズの違いをだいぶ感じます。
フルサイズの方が懐が広い描写してます。
「JPEG撮って出し」のみならX-S10。
将来的にPCでRAW現像するならα7c。
こんな感じでしょうか?。
また、いわゆる「前後ボケ」を意図的に作りたいならフルサイズ機が有利になりますが
何でもかんでもボケればいい訳ではありませんし
ディズニーなら標準ズームレンズでも望遠側の使用率が高いかもしれませんので
それなら望遠効果が高いAPS-C機の方が有利かもしれませんね。
レンズ記載の焦点距離はフルサイズ基準で明記されており
APS-Cは約1.5倍で考えます。
それを踏まえてスレ主さんが上げた「フジAPS-C 18-55mm f/2.8-4」と「フルサイズ 28-60mm」の望遠側画角を比べた場合
・APS-Cは約82mm相当の中望遠画角
・フルサイズはそのまま60mm画角
となります。
つまりAPS-Cの方が遠くのものをより大きく写せる。
望遠効果はAPS-Cが有利です。
まぁ、夜間の手持ち撮影ならセンサーサイズに関係なく「明るい(解放F値の低い)レンズ」使うのが最も有利になります(笑)
レンズの解放F値だけで言えば「18-55mm f/2.8-4」が有利。
ご参考までに♪
書込番号:24128308
3点
>しゃきしゃきキャベツさん
フルサイズとの比較はわかりませんが、VILTROX AF 23mm F1.4 XF 一本でゴールデンウィークのディズニーシーに挑みましたので19時以降の写真を載せています。アトラクション中もこの組み合わせでぶら下げていましたが嵩張らずでした。なお子供のポートレート写真がメインのみなので夜景写真のみはありません。妻のアイフォン12ナイトモードでお手上げな状況でも単焦点とx-s10はフラッシュ無しで大活躍でした。isoはauto上限12800で撮りました。
書込番号:24128324 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
しゃきしゃきキャベツさん こんにちは
撮影後の鑑賞方法はどのようにされますでしょうか?
モニターや プリントしても小さいサイズでしたら 高感度での撮影で対応できると思いますが 大きめにプリントするのでしたら センサーサイズの大きいα7cの方が有利になると思います。
でも X-S10が良いと思うのでしたら 明るいレンズ選ぶと 同じ場所でも ISO感度下げることができるので 撮影しやすくなると思います。
書込番号:24128330
3点
>しゃきしゃきキャベツさん
補足:JPEG撮って出しです(子供なのでモザイクは入れてますが。)当方23インチTVでのスライドショー鑑賞なのでISO12,800でも特にノイズは気にならないです。
書込番号:24128343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズ機
6年前のソニーα7 初代で
iSO25600で撮ったものです
大きな勘違いは
同じカメラを使えば
誰もが同じ画質で撮れますか?
同じミシンを使えば
誰もが同じ速さと正確さで
縫えますか?
写真専門学校も
洋裁専門学校も
そうした利用技術を習得するために有るのです
カメラをテレビと一緒こたにしてる人が多いです
テレビ観覧専門学校は無いです
書込番号:24128387 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フルサイズのISO51200の作例を
あげときます
ごまんいっせんにひゃくです
フルサイズ機は
aps-c機の2.25倍広い面積のセンサーで
2.25倍たくさんの光を受け止めます
絞りで言えば1.33段が2.25倍です
書込番号:24128401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しゃきしゃきキャベツさん
どれを買おうか迷っている間が、一番楽しいひと時かも知れません。
ショーパレード、特に夜間での撮影や夜景、イルミネなどは『どのカメラメーカーが良いのか?』と言うよりは、
『どんな軽さでどんな形状が良いのか』と言う方が大事だったりします。
どんなメーカーのカメラでも、なるべく軽くてレンズが寸詰まりな奴なら何でも良いです、とお答えします。
貼付の駄作は、すべて手持ち撮影です。まず動いていないモノからキチンと撮れないと、パレードなんかの動きモノは綺麗に撮れません。
シレっと書きますがコツがあるんですよ。
出来るだけISO感度を高い方にする、
レンズの首根っこをフン捕まえて構える、
止まる瞬間を撮る、
手すりや街灯・電柱などにもたれ掛かって自分が三脚になる…
で、他所様の同様なご質問にも同じようにお答えしますと、良いカメラを買ったその瞬間から、
『いい写真が撮れる確率は高くなる』んですが、『必ずいい写真が撮れる訳ではない』です。
特に夜景や夜間パレード、イルミネの場合はそれなりにノウハウの蓄積って奴が大事になります。
試行錯誤が待ってます。それを悩みつつも楽しめるか、でしょうね。
書込番号:24128427
7点
こんにちは
ソニーユーザーなので、ソニーのスマホに転送するアプリの使い勝手が悪いのしか知らないのですが、フジだとどうなんですかね?
使い勝手悪いけど、スマホから操作できるので、どっかに置いてからシャッター切ることは可能。
撮るだけならどっちのカメラでも大差ないと思います。
スマホまたはパソコンでどう盛る(レタッチ・現像する)か?です。
今の夜パレのグロウはポジによって明暗の差があります。
(同じポジでもウエスタン辺りだと進み具合で変わります)
キャラメインのグロウは RAW 現像するなら高感度は要りません。
F2.8 のレンズ使うなら iso1600 で十分撮れます。
(F5.6 だと iso6400 となる)
F2.8のレンズを所有する仮定でどっちにするか?かと。
また、ハーバーショーの準備が着々と進んでいるようですが、バージのキャラを撮るには 200mm では目の前に来ないとかなり厳しいので、200mm を超えるレンズを考えないなら、APSCでまとめたほうが良いですよ。
スマホでRAW現像はしないのでそれに関する情報は持ち合わせてません。
また、フジユーザーの方からスマホへの転送に関する情報が得られれば…。
書込番号:24128500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しぼりたてメロンさん
>フジ機JPEG撮って出しのノイズ処理はかなり上手いので
「Z1400さん」のISO 12800 の作例につきまして
これはフジ機の平均なのか、それともノイズが多いのか、少ないのか
ご意見をお聞かせください。
書込番号:24128513
0点
>しゃきしゃきキャベツさん
フジの高感度がそこそこにいいこと、フジは標準で明るいレンズがキットで付いてるけど、ソニーは追加で買う必要がある、ということでFUJIFILM/X-S10 18-55mm f/2.8-4レンズキットがいいと思います
書込番号:24128543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
確かに作例を見る際、センサーサイズ、レンズの明るさ、ISOの設定値といった項目しかチェックしておらず、露出補正に関しては気にしておりませんでした。
カメラを買う前から撮り方を学んでおいた方が、カメラ選びの指針を築けるのかもしれませんね。
>しぼりたてメロンさん
使いたいレンズ、現実的に持ち出せるレンズが多いとと言うのが、カメラを選ぶ際の1つのポイントになるのかもしれませんね。
PCでの画像処理という観点でいえば、しばらくは撮って出しで楽しみたいと思っておりますし、X-S10の方が使うメリットがたくさんありそうな気がしてきました。
ありがとうございます。
>Z1400さん
素敵な作例をありがとうございます。
ISOが高めの設定の場合、真っ暗な空にザラザラと白いノイズが入ってしまっている作例をよく見かけます。
しかしながらZ1400さんの載せてくださった画像では、私のスマホの画面で見る限りそういったノイズが分からないので、X-S10のポテンシャルと撮影者の腕があれば問題なく夜景も撮影できるという、ことがわかりました。
レンズは明るめの広角な単焦点をお使いということで、2本目のレンズとして買い足す時の参考にしたいと思います。
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
鑑賞方法はモニター又はL版サイズで印刷する程度ですので、そこまで大きなセンサーサイズでなくても平気そうですね。
>アートフォトグラファー53さん
仰りたい意味はなんとなく分かります。
カメラでは無いですが、私も楽器を扱う仕事をしておりますので、高い楽器を買えば絶対上手に弾けるわけではないぞってことですかね。
ただ、練習というのは自分と向き合いながら上達に向けて努力をするわけで、そのモチベーションとして良いカメラがあるとは思うのです。
中古で5万の楽器では鳴らない音が新品10万の楽器では鳴ります。逆もまた然りで、味があって良くはなりますが。
私は鳴らないギターで修行を積み続けるよりも、いつか鳴ると思いながら腕を磨きたいと思う性格なので、ある程度カメラの性能は気にしたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24128589 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>アートフォトグラファー53さん
スレ主さんは初心者マークを付けています。
初心者でも分かる回答をしてください。
できなければ書き込まないでください。
書込番号:24128707
21点
>くらはっさんさん
α7cに重さを感じるようなら、レンズも含めて小ぶりなAPS-Cのカメラを選んでおいた方がよいのかもしれませんね。
撮り方まで列挙していただきましてありがとうございます。
暫くはディズニー行けないので、近場の動かない被写体で練習しておきたいと思います。
地道に場数を踏んで学びながら、コロナが落ち着いた頃にディズニーへ出陣したいと思います。
>りょうマーチさん
SONYユーザー様からのご意見、大変ありがたいです。
アプリについては調べたことがなかったので、判断材料にしたいと思います。
ファンタズミックでディズニーにハマったこともあり、シーのハーバーショーを上手に撮れるようになることが憧れであり目標なのですが、200mm以上の望遠を日中からずっと持ち歩くとなると、とてもハードなことのように思えました。
APS-C機で焦点距離を稼いだ方が私の用途には合ってるのかもしれないです。
大変参考になりました!
>しま89さん
皆さんの意見や作例を拝見してそのような気がしてきました。
X-S10の夜景も腕さえ磨けば納得の行く写真が取れる可能性が十分にあると分かりました。
キットレンズが明るいというのは0の状態から始める初心者にとっては非常にありがたいポイントです。
フジにしておこうと思います。
書込番号:24128725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ズミックのセンターバージのミッキーはフルサイズで600mmでも足りないです。
APSCなら400mm〜です。
フルサイズ400mm(3.5番から)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2500934_f.jpg
はこのくらいです。
APSCに300mmならこれより少し大きく写せます。
足りない分はトリミングで。
書込番号:24128757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このWズームレンズキットのレンズだと〜230mmなので、フジユーザーさんから何かレンズの提案あれば。
(提案無かったら新たにスレを)
書込番号:24128762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しゃきしゃきキャベツさんこんばんは。
りょうマーチさんお久しぶりです。
FUJIFILMユーザーです。
FUJIFILMのレンズで最長はXF100-400mmです。
これでも焦点距離は足りないと思います。
ここでおすすめなのはマウントアダプターを使用してCANON用のレンズを使用することです。
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001356/afmt_fuji/page1/recommend/
これならSIGMAやTAMRONの150-600mmレンズもAFで使用可能です。
画像はふくろうです。
FUJIFILM X-T1 Fringerマウントアダプタ使用
レンズ CANON EF300mm F2.8 IS USM + EF1.4x + EF2.0x
換算焦点距離1260mmです。
ちょっと裏技的な使い方ですが、こんなことも可能です。
書込番号:24129512
0点
こんばんは
だらだらくまさん
ディズニースレはこのご時世なのであまり更新しないほうが良いのかなと、放置してます…スミマセン。
しゃきしゃきキャベツさん
https://s.kakaku.com/item/K0001328214/
https://s.kakaku.com/item/K0000845885/
これだと、軽いほうですかね?
APSCなのでフルサイズと焦点距離を比較するときは 1.5倍にして下さい。
グロウ撮るなら
https://s.kakaku.com/item/K0000692177/
重くかさ張るので、まずはキットレンズからでしょうか。
(この 50-140/F2.8 と、ハーバー用に 70-300)
書込番号:24129552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
このカメラで馬術競技を撮り出したものです。ブレを生かした迫力もいいのですが、このカメラの時間をきれいに切り取れる性能に、はまってしまっています。各種設定、ノイズとの戦いに悪戦苦闘中です。
EM-1MK2、D7200も使いますが、X-S10の詳細な描写(多分手振れ補正も強力)のため、動きものもメインになりつつあります。
先日、輝度ノイズでお世話になったのですが、やはりキットレンズでは設定の壁にぶつかり、物理的に明るい望遠レンズでないと最高の1枚ができない。SS、ISOのバランスで。
飛行機ならのっぺりしているのであまり気になりませんが、馬や人は細かいところが気になります。SSで( ゚д゚)ハッ!っとした描写にもなりますし、ISO次第で本当にきれいになります。このカメラはそれが顕著です。(FS抜きでもカメラ自体の素も良いようで可能性を感じます)
選択肢なのですが
・フリンガーと他社レンズだとAFが心配ですが、F2.8以下200mm以上は現状はこれなのかと。(富士のように繊細な描写は維持できるのか?キットレンズで驚いている人間ですが。)
・少しくらいですが素直に富士レンズで最良のものを選ぶべきなのか?描写・AFで安心。
・さらにお金の問題が・・・。(中古も選択肢に)
どうなんでしょうか?
5点
TOCYN2さんTOCYN2さん
>・フリンガーと他社レンズだとAFが心配ですが、F2.8以下200mm以上は現状はこれなのかと。(富士のように繊細な描写は維持できるのか?キットレンズで驚いている人間ですが。)
>・少しくらいですが素直に富士レンズで最良のものを選ぶべきなのか?描写・AFで安心。
>・さらにお金の問題が・・・。(中古も選択肢に)
>どうなんでしょうか?
これは何とも、お答えしようがない質問というか、質問になっていないと思いますが・・・・
書込番号:24123194
1点
> TOCYN2さん
>このカメラの時間をきれいに切り取れる性能に、
動画からの切り出しの事ですか?
>飛行機ならのっぺりしている
要は馬のたてがみ1本1本がくっきり見える解像感が高い写真がご希望なのですか?
それならカメラとレンズに投資するしかありません。
書込番号:24123477
2点
TOCYN2さん
>このカメラで馬術競技を撮り出したものです。ブレを生かした迫力もいいのですが、このカメラの時間をきれいに切り取れる性能に、はまってしまっています。
>各種設定、ノイズとの戦いに悪戦苦闘中です。
日中の馬術競技撮影ですよね。
ノイズに関しては
・日中でSSを1/1000程度なら低いISO感度を使うので、さほどノイズは気にならないはず。
・暗部のノイズが気になるようですけど、露出アンダーにならないようにすればノイズは気にならないはず。
レタッチでシャドウ部分を明るく持ち上げると輝度ノイズが目立つので、露出アンダーで撮らない方がいいです。
※質問が曖昧なままですね。
候補となるレンズを書き込まれると、質問が明確になりますね。
書込番号:24124953
2点
僕はFringerはProII(EF用)とFR-FTX1(F用)を持っています。
いずれも描写に問題を感じたことはないです。
AF対応については以下にそれぞれのテストリストがあるのでそれを確認してみてください。
リストされていれば元のレンズのAF性能を相当程度発揮できると考えて差し支えないと思います。
リストされてない場合はコントラストAFに頼ることになるので動きモノに耐えるようなAF性能は
期待できません。
- F
https://www.fringeradapter.com/nikon-f-to-fujifilm-x
- EF
https://www.fringeradapter.com/canon-ef-to-fujifilm-x
> F2.8以下200mm以上
その条件で僕が試したことがあるのはEF70-200/2.8IS2とAF-S 70-200/2.8Eくらいです。
最近望遠はレフばかり使っているので記憶が曖昧になってきてますが、T3でも特に問題
なかったと思います。
> 少しくらいですが素直に富士レンズで最良のものを選ぶべきなのか?描写・AFで安心。
上記条件の純正となるとXF200/2の一本のみですね。中古の玉も皆無に近いと思いますが、
いけるならいった方が満足できると思います。もし200mmというのが換算200mmを指して
いるならXF50-140/2.8は試すべきと思います。このレンズのAFはとても速いです。
アダプタでの明るい望遠は本気使用してる人がとても少ないと思うので、もしお使いに
なることがあったら報告していただけると参考になる人も多いかなと思います。
書込番号:24125315
0点
> TOCYN2さん
日中なら、1/1000秒ぐらい余裕です、F5.6でも。
上表は、ISO100均一で必要な明るさの目安。
目印を入れたセルは、快晴(約8万ルクス)。
下表は、明るさに応じて ISO感度を上げていくとどうなるのか?
ということを知るためのものです。
「何が何でも ISO100 !!」とかと思わなければ、
曇りでも ISO800もあれば、F5.6のレンズでも大丈夫です。
書込番号:24125795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
詳しい表をありがとうございます。
求めているものの輪郭が浮かび上がってきました。
ここの掲示板で輝度ノイズについてアドバイスをもらい、再チャレンジした結果、もう少し明るくないと求めている写真にならないかなと。
RAWでいじることも挑戦しましたが、JPEGに勝つことも難しいようで。
SS1/1600〜2000が好みの写真を撮れる確率が高かったので、快晴ならF4、F2.8当たりに。
ISO200まで許容すれば、富士純正の70−300が候補として浮かび上がってきます。
>lssrtさん
S5-Proの呪縛の時はお世話になりました。フリンガーを教わり、いざとなればと背中を押していただきました。
XF50-140/2.8だと、テレコン必須の焦点距離です。(換算300〜400mm)
純正環境でも何とかなりそうな気がしてきました。
書込番号:24148811
0点
TOCYN2さん
>SS1/1600〜2000が好みの写真を撮れる確率が高かったので、快晴ならF4、F2.8当たりに。
ISO200まで許容すれば、富士純正の70−300が候補として浮かび上がってきます。
ノイズについて幾度もコメントしてますが、どうも理解されて頂けないようなので追加コメントします。
まず撮影の基本事項を理解して下さい。
<日中快晴の適正露出とISO感度の関係>
・絞りF16で、SSは1/ISO感度が訂正露出になる(逆光ではアンダーになるが)
X-S10の最高画質である基本ISO感度ISO160では
F16なら、SS=1/160sec
F11なら、SS=1/320sec
F8なら、SS=1/640sec
F5.6なら、SS=1/1280sec
F4なら、SS=1/2560sec
F2.8なら、SS=1/5120sec
F2なら、SS=1/10240sec
F1.4なら、SS=1/20480sec
SSが1/1600〜1/2000secであれば、F5.6〜F4でISO感度160でOKです。
一方X-S10で輝度ノイズを気にする必要が無いレベルはISO800でもOKだと判断(私)しているので
レンズ開放値はF5.6でも全く問題ないレベルだと思います。
これらから、AFが早く動作も問題なく使える純正レンズが良いと思います。
・XF[100-400mm
・XF50-140mmF2.8 +テレコンX1.4あるいはX2
なおテレ側の解像感は、X100-400mm>テレコン使用のXF50-140mm でした。
※今X-T3用にFRinger+TAMRON 100-400mmを使っていますが、
動きものでのAF精度と合焦速度は純正XF100-400mmよりはっきり劣りますよ。
従って純正XF100-400mmをお薦めします。
書込番号:24149186
1点
> TOCYN2さん
どうも(^^)
>SS1/1600〜2000が好みの写真を撮れる確率が高かったので、快晴ならF4、F2.8当たりに。
>ISO200まで許容すれば、
本当に「その低感度」にこだわるべきか?
というところは気になったりします(^^;
こだわって解決するなら良いですが、
単なる束縛とか制限になっているだけであれば、撮影機会を多々失っているかも知れません。
書込番号:24149527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















