FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2020年11月19日 発売

FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット

  • 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
  • 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
  • 標準ズームレンズ「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」と、望遠ズームレンズ「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」が付属する。
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

最安価格(税込):

¥247,466

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥247,466¥350,000 (6店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:415g FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのオークション

FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット富士フイルム

最安価格(税込):¥247,466 (前週比:±0 ) 発売日:2020年11月19日

  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットのオークション

FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(3339件)
RSS

このページのスレッド一覧(全265スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 予算15万でカメラ購入検討中です

2020/11/21 11:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ

クチコミ投稿数:2件

今までiPhoneの撮影で満足していましたが、旅先での写真にクオリティを求めたく、ミラーレス一眼を購入検討しています。
YouTubeなどレビュー動画をたくさん見て、最初はCanonの eosRPを購入しようと考えていましたが、最近発売されて富士フィルムのx-s10も良いのでは?と悩んでいます。
フルサイズとapscの違いは大きいとは思いますが、カメラ初心者どちらの方がおすすめでしょうか?
もしこれら2つ以外にもっとおすすめの機種があれば教えていただきたいです。
ご意見お願いします!

書込番号:23800874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
tosh-B5さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/21 12:08(1年以上前)

旅先での使用前提でしたら携帯性も考えたいですね。
ボディサイズ以外でもレンズの大きさも含めて加味したほうがいいと思います。
フルサイズのRPだとズームはサイズが大きくなりますし予算もオーバーですかね。
RF35mmはコンパクトですが単焦点なので画角縛りなりの撮影となります。
X-S10はAPS-Cセンサーなのでレンズもコンパクトですしお値段もお手頃。
キットレンズのズームも描写は良いです。
予算内で収めたいならばこっちですかね。
RPのRPマウントレンズはラインナップがハイエンドものばかりでお手頃な価格帯のものは少ないですね。
購入の際はボディだけでなくレンズも含めて考慮したほうがいいと思います。

書込番号:23801020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2020/11/21 12:27(1年以上前)

私もCanonのR等と富士フイルムのXT4・XS10で悩んでいました。あるYouTuberが、カメラよりレンズにお金をかけた方が良いと言ってました。そこで、レンズを調べた時にCanonのRシリーズ専用のレンズは高価で手が出せないなぁと富士フイルムのレンズは設計が古いと言われますが、値段は頑張れば手が出せる作例見た時に、なかなか良いと感じたので、富士フイルムのカメラにしようと思います。

書込番号:23801068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/21 13:06(1年以上前)

35mmサイス(フルサイズ)は明るいレンズは、かなり大きく重くなります。RFマウントは大分レンズが揃ってきましたが、レンズメーカーの対応がまだまだですので、Canon純正の結構値段が張るレンズを使うことになります。(安いものも出始めてはいますが)

APS-Cは携帯に比べればセンサーサイズは格段に大きくなりますので、違いは実感できます。フジのラインナップはAPS-Cと中判でレンズがAPS-C専用に設計されていますので、コンパクトなシステムを組むことができます。また多彩なフィルムシミュレーションモードで、往年のフィルムの発色を楽しむことができます。フジ自体AFが今一つとの評判がありますが、X-T4あたりからだいぶ改善されてきているようです。

他の方も書かれていますが、レンズを含めたシステムとして、旅行での携帯性を考慮されたほうがよいでしょう。

個人的にはX-S10に一票です。

書込番号:23801155

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2020/11/21 13:29(1年以上前)

>たこやきちゃん2さん

 キヤノンユーザーですのでRPと言いたいところですが、予算の問題もあります。また、各メーカー操作性はかなり違いますから、可能ならカメラ店などでできるだけたくさんの実物に触れるべきだと思います。人によって操作性に関する感じ方が違うので、どんなカメラがご自身の手に馴染むかも重要な部分です。

 旅行先と言っても、どんな場所に行くのかで必要なレンズが変わってくる可能性もあります。何処でどんな写真を撮りたいのかもイメージした方がいいですし、そのためにはキットレンズで足りるのか、何本か追加のレンズを購入する必要があるのか等も考える必要があります。

 PHOTOHITOやGANREFといった写真投稿サイトで、旅行先などで検索すると色々な作例が出てきます。それらの作例を見て、どんなレンズが必要かを考えるのも一つの方法です。

 そんなことを考えているうちにレンズの方が必要なだということになれば、ボディのランクを落とすことも考えるべきでしょう。

 ここの常連さんは経験豊富な方が多いですから(中には茶化すだけとか、揚げ足取りもいますが・・)、予算とか旅行先でどんな写真を撮りたいかとかを明確にしていけば、具体的なアドバイスも付くと思います。

書込番号:23801202

ナイスクチコミ!0


aoshi_zrさん
クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:13件

2020/11/21 17:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>たこやきちゃん2さん
こんにちは。
旅先で使用するカメラについて悩みますね。
フルサイズのSONYα7UとAPS-Cの富士フイルムX-T30を持ってます。
フルサイズはボディは小さいですがレンズが大きくて2本持ち歩くと非常に重いです。また、レンズも高額。
APS-CのX-T30はボディもレンズもコンパクトで小さな単焦点レンズならウエストポーチに入れてサッと交換出来ます。いつも登山、旅先では単焦点レンズ3本、標準レンズを持ち歩いてます。レンズのお値段も10万以下で中国メーカレンズなら3万円以下で面白いレンズが増えてます。
写真写りはやはりフルサイズが良いですが、APS-Cも負けてないですよ。
まずはお手頃価格のAPS-Cから入るのはいかがでしょうか。
機種は違いますがX-T30で撮影した写真を貼りました。

書込番号:23801649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ntbnさん
クチコミ投稿数:126件

2020/11/21 22:57(1年以上前)

今までiPhoneの撮影で満足していたということであれば、X-S10で全く不満は無いと思います
これはかなり良いカメラです

私も30年くらいカメラを趣味にしていますが、X-S10とフルサイズの性能差よりも、自分の腕がそこまでの差に追いつきません
X-S10は旅先での撮影に最適です

書込番号:23802468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2020/11/22 10:13(1年以上前)

>ntbnさん
>aoshi_zrさん
>遮光器土偶さん
>SidRottenさん
>かばちかさん
>tosh-B5さん
答えていただきありがとうございます!
カメラ本体よりもレンズも考えてないといけないのですね…勉強になります。
今日ビッグカメラへ寄って実際にカメラを手に取ってみます。富士フィルムに傾いていますが、他のカメラも見て検討したいと思います。

書込番号:23803185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信16

お気に入りに追加

標準

カスタム設定

2020/11/20 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ

クチコミ投稿数:99件

X-S10購入したのですが、衝撃を受けて今でも探しているのですが、フィルムシミュレーションのカスタム設定は無くなったのでしょうか?
同時にファンクションで呼び出しカスタムもありません。。
どこを探しても見つかりません。。C4までのカスタムダイヤルではないです。
私が見つけられていないだけなのか、そもそも搭載されていないのか。。ご存知の方いましたら教えてください。。

書込番号:23800009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2020/11/20 23:27(1年以上前)

>緑のリンゴさん
モードダイヤル?
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-s10/about_this_camera/function/#function_dials

書込番号:23800142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2020/11/20 23:27(1年以上前)

>緑のリンゴさん
これまでQボタンで左上にあった「C」のことでしょうか???名称が付けられるもの。

書込番号:23800143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2020/11/21 00:31(1年以上前)

>kosuke_chiさん
>しま89さん
返信ありがとうございます!!!

モードダイヤルとは別に、フィルムシミュレーションをカスタマイズして、ファンションに割り当てて、呼び出せましたよね??
例えばベルビアでも、シャドウやハイライトを調整して保存したりなど。
しかも、モードダイヤルもカメラ設定は保存できますが、フィルムシミュレーションまでは項目になかったです。。
焦ってます笑

書込番号:23800234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:419件

2020/11/21 07:37(1年以上前)

機種不明

公式HPから抜粋

ファンクションではなくQボタンでは?

Qボタンではありませんが、公式HPにはメニュー画面でその設定をいじってる写真が掲載されてますよ。
メニューからしか設定できないのでは?

書込番号:23800507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2020/11/21 07:44(1年以上前)

ネット上のマニュアルには
<フィルムシミュレーション設定時も、トーンやシャープネスなどの変更が可能です。>
<この設定はショートカット機能でも設定できます。>
とは載ってますけど。
その後、いろいろ動画も紹介されてますね。

http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-s10/menu_shooting/image_quality_setting/#film_simulation

書込番号:23800518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3871件Goodアンサー獲得:158件 Flickr「marubouz」 

2020/11/21 08:12(1年以上前)

FUJIFILMのホームページでも調整可能と紹介されていますね。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-s10/feature-color/

実機を所有していないので間違っているかも知れませんが、撮影モード(SP,A,S,P,M等)によって登録出来る設定が異なるのではないでしょうか?
例えば、SPでは調整設定が表示されないとか。

書込番号:23800557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2020/11/21 08:34(1年以上前)

やはりカスタム編集・登録、カスタム選択のことだと思いますが、T4のカスタム設定をそのままS10のC1〜C4に登録しました。もちろんフィルムシミュレーションやトーンカーブなども登録できます。

ただし、Qメニューの左上にあった「C」が無くなり、モードダイヤルで選択するようになったので、ファンクションボタンでカスタム選択を割り当て呼び出すことはできなくなりました。

書込番号:23800586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2020/11/21 08:53(1年以上前)

>kosuke_chiさん
>まるぼうずさん
>オムライス島さん
>1976号まこっちゃんさん
>しま89さん

みなさんありがとうございます!
クイックメニューやカスタムダイヤルを探り直してみます!返信嬉しかったです!

書込番号:23800618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2020/11/21 09:32(1年以上前)

緑のリンゴさん
 X-S10はUI(ユーザー インターフェース)がガラリと変わったので、従来機種ユーザーは戸惑うことが多いですね。
(私も従来機種ユーザーなので、使用説明書PDFをスマホに入れて、読み直しては設定を繰り返し試行錯誤中です)
この点、FUJIFILMは従来機種オーナーに対して不親切だと思います。
(変更内容説明書ぐらい用意してと言いたい)

>フィルムシミュレーションのカスタム設定は無くなったのでしょうか?
>同時にファンクションで呼び出しカスタムもありません。。

従来機種でもフィルムシミュレーションのカスタム設定ということはできませんよ。

>モードダイヤルとは別に、フィルムシミュレーションをカスタマイズして、ファンションに割り当てて、呼び出せましたよね??

従来機種でもファンクションボタンにフィルムシミュレーションを割り当てることは出来ますが、
フィルムシミュレーション自体をカスタマイズすることは出来ません。

>例えばベルビアでも、シャドウやハイライトを調整して保存したりなど。

これはフィルムシミュレーションをカスタマイズするということでは無く、
選んだフィルムシミュレーションとシャドウやハイライトの変更を一緒に保存しておくという意味のはずですが。
(フィルムシミュレーションとシャドウやハイライトは独立した項目です)

X-S10のカスタマイズ手段
・Qメニューの設定項目を変更し、頻繁に変更する項目に設定変更する。
・マイメニューに、頻繁に変更する項目に設定変更する。
 (私は新項目のトーンカーブをマイメニューに登録しました)
・C1〜C4を活用

なお従来機種での設定項目名ハイライトトーン、シャドウトーンが廃止され、トーンカーブという項目名に変更されています。
トーンカーブを選ぶとハイライトトーン、シャドウトーンどちらも変更できるようになりました。
トーンカーブ自体を図示してくれるので、設定しやすくなりました。

※X-S10はQメニューの項目数が減りましたね。(残念)
 従来機種は4行、X-S10は3行

書込番号:23800691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2020/11/21 15:45(1年以上前)

>yamadoriさん
>kosuke_chiさん
>まるぼうずさん
>オムライス島さん
>1976号まこっちゃんさん
>しま89さん

みなさん、教えていただきありがとうございます。
メニュー系が変更になって無くなったという認識で良さそうですね。
、、大変ショックです。知ってたら買わなかったですね。。
使わないフィルムシミュレーションが出てくるのが嫌で、XシリーズでもGFXても7つのカスタム設定を登録していました。ソフトの話なのでファームウェアで何とでもなりそうなところだと思うんですけどね。。
要望を出し祈ります。。ありがとうございました〜!

書込番号:23801472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2020/11/21 18:48(1年以上前)

緑のリンゴさん
>メニュー系が変更になって無くなったという認識で良さそうですね。
>、、大変ショックです。知ってたら買わなかったですね。。

カスタム設定が変更して無くなったというよりは
従来機種のカスタム機能が中途半端だったために、X-S10では機能が強化されたカスタムC1〜C4が採用されたと思っています。

なお従来機種でも、フイルムシミュレーションの設定変更機能は無かったです。

書込番号:23801809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/11/21 19:32(1年以上前)

買いましたが、予想以上に、静止画風景写真を趣味にしている身とすれば、使いにくさばかり目立ちます。バリアングルはやはり最悪やはり致命的でした。
ダイヤルも慣れるとはいうものの、夜間、三脚での撮影にはダイヤルやボタンがどこにあるかわからず使い物にならず。
所詮安い初心者向け、散歩用のサブカメラにしかならないという事がわかりました。
高機能ハイコスパに惑わされた自分が、情けない。反省。自己嫌悪。

書込番号:23801911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2020/11/22 10:27(1年以上前)

>mezasedietさん

バリアングルは僕もそう思いますね。
やっぱり動画用なのかなあ、あれ。
チルト式のほうが僕は好きです、低い位置からのスナップ撮影だとかワンモーションで引き出せますから。

ただ三脚で撮るとき、縦位置だとバリアングルのほうが使いやすんじゃないですか?(当方、最後に三脚を使ったのはウン十年前なので記憶の彼方ですけど^^;)

あと、電子ダイヤルは、シャッター速度と絞りは前後のダイヤルに割り振ってあるのでその点まちがうことはないと思うんですけど。暗闇でも。

ISOはどうかな?

今日、ヨドバシに行く予定なのでいじくってみます(^^)

書込番号:23803222

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2020/11/22 14:23(1年以上前)

緑のリンゴさん
>買いましたが、予想以上に、静止画風景写真を趣味にしている身とすれば、使いにくさばかり目立ちます。バリアングルはやはり最悪やはり致命的でした。

私も静止画風景写真が趣味でメインカメラX-T3のサブとしてX-S10を使い始めましたが
X-T3の縦位置チルトとX-S10バリアングル、それぞれ長所短所が有り、その時々で使い分けができるのでラッキーだと感じています。

>ダイヤルも慣れるとはいうものの、夜間、三脚での撮影にはダイヤルやボタンがどこにあるかわからず使い物にならず。

新しく買ったカメラの操作に慣れるまで、ある程度の時間が必要だと思います。
まだ発売開始日から二日しか経っていませんし、夜間三脚での撮影時のダイヤルやボタン類の位置を覚えるには時間と回数が解決してくれると思います。

>所詮安い初心者向け、散歩用のサブカメラにしかならないという事がわかりました。

私はサブカメラ以上のポテンシャルを秘めたカメラだと思います。
軽い三脚を携行し山野を歩き回りながら撮影するのに重宝するカメラだと思います。
X-S10はX-T20,X-T30,X-E3と比べ、魅力度が上がったと思います。

書込番号:23803665

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2020/11/23 11:01(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。
@バリアングルに関しては、静止画風景写真メインの身としては、やはり納得いきません。L形グリップを常時つけて三脚も頻繁、夜間も頻繁の身としては、やはり昼間の散歩用となります。
Aボタン等の配置、使いやすさは慣れなのはわかります。XTシリーズと比較する問題ではないですね!
ありがとうございました。

書込番号:23805563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2020/11/23 13:35(1年以上前)

mezasedietさん
>バリアングルはやはり最悪やはり致命的でした。
>バリアングルに関しては、静止画風景写真メインの身としては、やはり納得いきません。

バリアングルの好みは人それぞれですし、発売前からバリアングルという仕様を公表していたので、
使ってみて納得できなければ、mezasedietさんにとってはNGな機構であるということなのですね。

・今売れに売れているCANON R5,R6はX-S10同様にバリアングルですが、致命的だと感じているユーザーは少ないんじゃないでしょうか。
・風景撮影の撮影会で講師の有名な写真家がバリアングルカメラを使っていましたが、否定的なコメントは有りませんでした。

>L形グリップを常時つけて三脚も頻繁、夜間も頻繁の身としては、やはり昼間の散歩用となります。

私もX-T3でL型グリップを装着し、三脚の雲台固定用にアルカスイスタイプのL型プレートを付けています。
X-S10の雲台取付ツールは次の通りです。
・アルカスイスタイプのストレートプレート(バリアングルのニコンD5500用にカスタマイズ加工したもの)を付けっ放しにし始めました。
・縦位置で運d際に取り付ける場合は、アルカスイスタイプの汎用L-ブラケットを使うことにより解決させています。
 今持っているもの:KIRK QRLB-TN http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=170
X-S10用に買い増そうかと思うもの:KIRK ULB-1 http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=469

書込番号:23805895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 次は何を買うか、皆様のご意見を!

2020/11/20 20:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット

こんばんは!
何年やってもカメラに詳しくなれない私です。
言葉足らずでしたら申し訳ありません。
宜しくお願い致します。

5年ほど使用してきたニコワンに不具合が色々と出てきたので修理せずに買い替えを検討しています。

【使いたい環境や用途】
動物園や身近な野鳥。
動物園では、鳥類、中型動物、ネコ科など全般
歩いているとこや可愛い仕草や動きを撮りたい。
静止より動きを感じる写真を撮りたい。

【重視するポイント】@高速連写 A画質
【予算】15万前後

【質問内容】
このFUJIFILMので高速連写は満足いくのか?
キットレンズの望遠レンズでも大丈夫か?
電子シャッター約30コマだから不安なし?

つまり、
動物園で動物全般を撮る時、チャンスを逃す確率が低いか1番気になっています。
ニコワンでは、望遠レンズでF4.5-5.6で晴天下なら高速連写しまくって撮り漏れが少なくて満足です。
しかし、センサーサイズが小さいので画質が気になっていて、今回のFUJIFILMでは高速連写、高画質という点と予算で、ニコワンと比較して良いかなーと思ったのです。

ご意見、ご質問ありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:23799805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19890件Goodアンサー獲得:1244件

2020/11/20 21:00(1年以上前)

>自称キャメラ女子さん

>> このFUJIFILMので高速連写は満足いくのか?

まあ、個人差ありますが、最低でも5コマ/sec以上あればいいかと思います。

>> キットレンズの望遠レンズでも大丈夫か?

野鳥撮影では、
35mm換算で最低でも500mm程度は必要だと思います。

富士フイルムですと、
「XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR」をおすすめです。
https://kakaku.com/item/K0000845885/

>> 電子シャッター約30コマだから不安なし?

電子シャッターの使用は、静体した被写体で使う感じで、
動体撮影では、メカシャッターとか電子先幕シャッターを使う感じになります。

書込番号:23799841

ナイスクチコミ!3


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:15件

2020/11/20 21:03(1年以上前)

こんばんは

富士フィルムに高速連写を求めるのですか。
ニコンAPS-Cではダメなのでしようか。

ニコンに比べると、この機種は機械としての優位性はないように思います。

書込番号:23799851

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件

2020/11/20 21:43(1年以上前)

連写より、AF性能の方を重視された方がいいのでは?

また、ミラーレスの場合、連写時のファインダーの見え方をよく確認された方がいいですよ。

さらに、野鳥と言っても何をどう撮るかによって使用する焦点距離も変わってくるかと思います。
230mmで足りるかですね。
APS-C機であっても、
500mm以上欲しくなる?

書込番号:23799946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kenji_kkさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/20 22:01(1年以上前)

まずはiPhoneのバースト連写じゃ駄目な理由を考えたら。

書込番号:23799988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:214件

2020/11/20 23:14(1年以上前)

>自称キャメラ女子さん
スレ主さんの要望と予算から考えると
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット 11万くらい
追加で M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II  3.6万くらい
の方が満足できると思います。
マイクロフォーサーズなので焦点距離は35mm換算で2倍 最大で35mm換算600mmまで撮れますね。
X-S10も素晴らしいカメラだとは思いますが、このダブルズームキットの最大230mmは35mm換算345mmになりますね。
画質を気にされているので本来ならAPS-Cかフルサイズだと思いますけどちょっと予算不足だと思います。
APS-C2600万画素の換算345mmで野鳥撮ってトリミングするのよりはマイクロフォーサーズ2000万画素の換算600mmで撮ってトリミングした方が少しは画質が良いような・・・

書込番号:23800121

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2020/11/21 00:02(1年以上前)

>自称キャメラ女子さん
お使いの望遠レンズはNIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6でしょうか。35mm観察189mmから800mmのレンズになりますので
X-S10のダブルズームレンズキットに付いてるXC50-230mmだと換算76〜350mmになり今まで撮られていた距離では撮影できませんがよろしいのでしょうか。またフジの望遠レンズは100mm-400mm換算600mmまでのレンズしか無く、1.4倍のテレコン付けて800mmにはなりますが絞りが暗くなり、お値段も結論します。
どうせならマイクロフォーサーズの望遠レンズなら100mm-400mm換算200mm-800mmの今と同じ焦点距離がありますので、オリンパスのOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットとM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの組み合わせはどうですか

書込番号:23800198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2020/11/22 15:11(1年以上前)

皆様のコメントを読みました。
ありがとうございます!
言われて「なるほど!」「そうかー!」など、
私には思いつかない事も知れました!
それで改めて条件を絞ってみました。

【被写体】野鳥は準備が必要なので動物園に絞る。静より動を感じる写真多めに撮りたい。
【AF性能】これから各社のを調べる
【連写】最高10コマあれば
【センサーサイズ】APS-C
【画素数】2000〜2400前後
【メーカー】私なりに思うところがあり、Canon、Nikon、FUJIFILMに絞ります。
【資金】15万前後→分割払いと回数を考えて20万ぐらいでも良いかなと思いました。

Nikonz50キャッシュバックキャンペーンも
「お!」と思いました(笑)
でもこのFUJIFILMxs10もまだ視野に入れています。
動物園じゃなくても標準レンズもついてるし。
動物園内で切り替えて撮るのも良いと。
ダブルズームレンズがセットで
望遠230mmだし大丈夫かなと。
絶対に撮りたいという特定の動物いないので、距離的に難しいなら諦める思考に切り替える。(笑)

これが現在の心境です。

書込番号:23803765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

最新ファーム

2020/11/20 18:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ

クチコミ投稿数:181件

富士フイルムは11月19日、ミラーレスカメラ「FUJIFILM X-S10」の最新ファームウェアを公開した。バージョン番号は1.01

書込番号:23799541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2020/11/20 19:33(1年以上前)

バルタン一世さん
 早速バージョンアップしましたよ。
でも発売日が19日だから、バージョンアップが早過ぎですね。

書込番号:23799659

ナイスクチコミ!2


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:15件

2020/11/20 20:52(1年以上前)

受け取りする前に、店頭で店ではファームアップ出来ないので
お客様でしてくださいと言われました。

自分ですることは厭いませんが、お粗末な限りです。
新製品を販売してこのざまです。販売の前にすることがあるでしょう。

富士フィルム、この会社はどんな社風なんだらうと笑ってしまいます。
色合いは抜群なのに、精密機械としては隣国並みの品質管理です。

凋落さたとは言え、とそろそろキヤノニコの品質管に学んで貰いたいと
思うのは、わたくしだけでしょうか。

書込番号:23799813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2020/11/20 21:05(1年以上前)

このカメラに注目していますので、ちょっと情報をあげてみました。
否定的な意見もあると思います。自分も流石に初日で愕きました。
ですが、販売後の機種を手厚くバージョンアップしていく社風なので、此処は肯定的に捉える事も出来ると思います。どんどんバージョンアップして頂き、新型機が出ても、その事で恩恵を受けれるカメラを手に入れたと喜んで下さい。
もう、手にされてる方、羨ましいなぁ。(笑)

書込番号:23799859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

気になるスタイル

2020/11/20 12:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ

スレ主 thiiiさん
クチコミ投稿数:94件

なかなか充実した内容のようですね。
今持っているT20を売りに出して費用の足しにして購入する事を検討していますが、スタイルがFUJI特有の懐古的スタイリッシュさがなくなってsonyやパナが作るカメラのように見えるところが気になります。
事情があってしばらく実物に触れないのですが、そのあたり、どうなんでしょう?
所持品として物足りなくないでしょうか。主観でかまいません。

書込番号:23799028

ナイスクチコミ!2


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2020/11/20 13:18(1年以上前)

宗派は関係ございません。

FUJIFILM教としては、

一眼レフカメラ市場が、
今後も細く長く続いてくれることが本望。

ソニー宗派も、パナ教会も同意のハズです。

書込番号:23799070

ナイスクチコミ!5


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:15件

2020/11/20 13:43(1年以上前)

thiiiさん

難しい質問です。
ただ、所持品として物足りないことは、ありません。

T30も使いましたが、S10の方が断然カッコ良く、質感も良いと思います。
軍艦部の数字を刻んだダイアルがお望みならT系がよろしいのでは。

書込番号:23799108

Goodアンサーナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/11/20 13:46(1年以上前)

他社機ユーザーですが・・・・・・  

おいらはスタイル・デザインは選択の際の要素として あまり重要視してません  
カメラは写真を自分の好みに撮れるということが第一の重要項目と考えていて 
スタイル・価格はその次の選択肢 

関係ないはなしではありますが、ある意味 結婚のお相手選びにも似た面があるかと (;´・ω・) 
男性にしても女性にしても お相手として容姿を第一の選択要素にするのか? 
あるいは お相手の気だて・やさしさ・経済観念を最重要視するのか??  

これは各個の考え方ですよねえ〜 ( ^ ^ ) 
                                       

書込番号:23799114

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/11/20 13:55(1年以上前)

>スタイルがFUJI特有の懐古的スタイリッシュさがなくなってsonyやパナが作るカメラのように見えるところが気になります。

70〜80年代のフイルム一眼レフに哀愁を持たれる層も減ってきたのでフジとしては若い衆を取り込みたいのでしょうね。
ざっくり二桁シリーズは所有欲を満たすには物足りませんよ。過去にX-T2とX-E2も使っていましたがすぐに後継機が出るのが嫌で富士の機種は買いません、悪しからず。

書込番号:23799122

ナイスクチコミ!3


スレ主 thiiiさん
クチコミ投稿数:94件

2020/11/20 14:13(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
確かにE1使っていてすぐにE2が出た時には唖然とました。
T-20も、これまで特に不満はなく、中身もべっぴんさんでかなりの到達点。
自分なりに大好きなFUJIの画質で水準以上の絵が撮れて来たので
満足していたのですが、新しい物が出て良いものなら買い替えるのもいいか、となります。
商売のうまいところなのでしょうか。
古い機種でも使えているので新しいのが出ると嫌ということはないですね。
ボディ内手ブレ補正はぜひ欲しいのですが、軍艦部、刻みないんですね。
ちいさなところでも気に入っている要素なのでうむー。

書込番号:23799148

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2020/11/20 14:32(1年以上前)

thiiiさん
>スタイルがFUJI特有の懐古的スタイリッシュさがなくなってsonyやパナが作るカメラのように見えるところが気になります。

懐古的スタイリッシュさを感じるのはスタイルというより、SSダイヤル、ISO感度ダイヤル、露出補正ダイヤル、絞り表示リングといった機能デザインだと思っています。
このため、これのダイヤルを廃したX-S10を手にしても、スタイルそのものに違和感は感じませんでしたよ。

私は低評価だったXC35mmF2を付けっ放しにして試写してますが、絞り表示リングが無いレンズを組み合わせたX-S10、潔いと思います。
なおFUJIFILMのロゴが大きいし、X-S10の表示もクッキリしているので、Panasonicのカメラを連想するという第一印象は無かったです。

書込番号:23799177

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4836件Goodアンサー獲得:273件

2020/11/20 14:50(1年以上前)

 カメラのデザインも趣味趣向の製品なので気になるところですが,写真を撮る道具と考えると個人の好みの使い勝手をどちらかというと優先した方が幸せになるんじゃかいかな.なので,現物を見て触ってから決めた方が良いのではと思います.

 私,メインはキヤノンユーザなのですが,フジフィルムのカメラ,発色が好きでときどき使っています.ただ,ユーザインターフェイスは,慣れの部分もありますが,少しハードルが高くお世辞にも素晴らしいとは云えません.
 説明書も良く言えばフジフィルム流.カメラをこうして使いたいこうした設定をしたい,と思うとき,分からないんですよ.それでしばらくカメラのメニューと説明書と格闘してお目当ての設定に行き着く訳です.まあ,それが楽しい時間と言えば楽しいのですが,もう少しハードル下げても良いかなとも思います.

 そして一週間ほどすると,やっとカメラにも慣れて,それはそれで使いやすいカメラとなり,半年も過ぎるとそうかカメラの設計者はこんな風に考えて開発したんだな,と分かってくる感じです.打ち解けるまで時間はかかるが,打ち解けると良い奴って印象をフジフィルもカメラに持っています. 

書込番号:23799201

ナイスクチコミ!6


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2020/11/21 00:31(1年以上前)

>thiiiさん
どっちかというと、NikonのZ50に似た感じです♪
でも、操作感は全く別物ですね。
スナップ的に使うのならば、自分には富士の方が使いやすいですね♪
なんか楽なんです。(笑)

書込番号:23800235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ124

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ

スレ主 kitaboshiさん
クチコミ投稿数:262件

現在、OM-D E-M10 Mark II(+25mm、45mm)を使用しています。
登山中の風景や山野草、妻のポートレートを撮っています。
フルサイズに興味があるのですが、大きさも財布も厳しそうで、APSサイズを購入しようかと思っていました。

この機種に限らず、富士フィルムのデジタル一眼をレビューしている動画や記事では、
フィルムシミュレーションをかなり褒めています。
良さそうな機能ですが、これを使用するという事は、カメラ内で完結させるってことですよね?
多用するようになると、RAW現像は行わなくなりますか?

書込番号:23797937

ナイスクチコミ!5


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/11/19 22:07(1年以上前)

>kitaboshiさん

富士フィルムは自分は持っていないのですが、デジタル一眼レフ黎明期から富士フィルムだけは(ボディはニコンのOEM筐体でしたが)撮って出しのJPGが実用になると有名でしたね。
フィルムメーカーだけあって色のスペシャリストなので自社の現像(JPG作成)に自信があるのだと思います。
また、富士フィルムの銀塩フィルムを模したモードを揃えてあるので昔の感覚で使えるのもあると思います。

もちろん、フィルムは富士よりもKodakが好きだ!という人には合わないんでしょうけどね。

でも、富士フィルムのカメラでもRAWで撮っておけば純正現像ソフトであとからどのフィルムシミュレーションを使うかを選べるので、それが理由で常にRAWで撮ってるなんていう人もいるようですね。
また、フィルムシミュレーションを自分で他のソフトで自分で真似ようとしても難しかったりするので、出来合いの素晴らしいプリセットと考えるとよいのかもしれません。

書込番号:23798010

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2020/11/19 22:25(1年以上前)

kitaboshiさん
>フィルムシミュレーションをかなり褒めています
>良さそうな機能ですが、これを使用するという事は、カメラ内で完結させるってことですよね?
>多用するようになると、RAW現像は行わなくなりますか?

いいえ、私は専らRAWで記録しています。
・RAW現像はLightroom classicを使いますが、現像する際フイルムシミュレーションを選択できます。
・FUJIFILM独自のsoftware X RAW STUDIOでRAW現像することもあります。(出力はJPEGのみですが)
 なお X RAW STUDIOはカメラをPCへUSBで接続し、カメラ内現像と同じことをPCで行うsoftwareです。

書込番号:23798043

ナイスクチコミ!6


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2020/11/19 23:13(1年以上前)

RAW現像でフィルムシミュレーション使ってます!
私のやり方としては…。

1.まず、X RAW STUDIOでtiff(16bit)として大雑把に出力します。(RAW→ TIFF)
2.それをSILKYPIX(Pro)でレタッチして仕上げます。(TIFF→ JPEG)

そうすればフィルムシミュレーションの味わいを楽しみながら、ディティールを詰めることが可能です。


フジの色味に興味があるのでしたら、X RAW STUDIOを使わない手はないと思います。
PCでフジの純正ソフト使ってフィルムシミュレーションしても全然違う色になりますし、DR400もカラークロームエフェクトも使えませんので…。

書込番号:23798153

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/11/20 00:02(1年以上前)

>フィルムシミュレーションをかなり褒めています。
良さそうな機能ですが、

他人がどう褒めようが、自分がその仕上がりを見てどう思うかが大事。
俺は作例見ても何も思わなかった。

書込番号:23798236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2020/11/20 01:50(1年以上前)

カメ新さん
>まず、X RAW STUDIOでtiff(16bit)として大雑把に出力します。(RAW→ TIFF)

XーS10はX RAW STUDIOで書き出せるのはJPEGのみです。
TIFFで書き出せるXシリーズはXーT4だけだと思います。

書込番号:23798348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2020/11/20 06:20(1年以上前)

> kitaboshiさん

僕もオリンパス使います。
オリンパスでもナチュラル・ビビッド・モノクローム等のJpegの画像モード、アートフィルターってのもあるじゃないですか。
他のメーカーでもピクチャー何とかとかクリエイティブ何とかとか・・・

基本、フジのフィルムシミュレーションも同じだと思います。
Jpegの画像モードです。

ただ、使えるんですよねフジの場合。
他社の場合・・・結局あんまり使えないモードが多いんですけど(あくまで個人的見解でござるm(__)m)
なので、画質にこだわる人はやっぱりRawです。
まあしかし、Jpegでこれだけきれいに写っていろいろ楽しめるのなら、Jpegでええやん!って人の割合は富士フィルムのユーザーには圧倒的に?多いと思います。

後、オリンパス機にはアートフィルターブラケットって機能があって、何種類でも同時にJpeg画像が記録できますけど、富士フィルムの場合も同じような機能があります。
ただ、同時に記録できるフィルムシミュレーションは三種類までですね。
X-T30ではそうです。

書込番号:23798455

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3871件Goodアンサー獲得:158件 Flickr「marubouz」 

2020/11/20 07:07(1年以上前)

別機種
別機種

JPEG撮って出し Velvia

X RAW STUDIOで現像して、少し色を調整

>kitaboshiさん

私は基本JPEG撮影派です。

オムライス島さんのおっしゃるようにFUJIのフィルムシミュレーションは使えます。
OLYMPUSも過去にEM-5,EM-1等使っていましたが、当時はJPEG撮って出しでは満足出来る色が出なかったので、RAW撮影していました。

ただ、ここ2?3年の新型カメラだと、撮影モードがスタンダードならJPEG撮って出しでも結構満足出来る色で撮れるようになったと感じています。(NikonZ7、Z50、RICOH GRVで実感)

各社、スタンダード(FUJIではProvia)の他にViViD(FUJIではVelvia)等の撮影モードが用意されていますが、ここはやはりFUJIに一日の長があり、FUJIのフィルムシミュレーションはどのモードも使える物だと思います。

私は街角スナップ時は主にProviaかACROS(白黒)でJPEG撮影します。
風景等自然物ではProviaかVelviaでJPEG撮影しますが、この場合はRAWでも同時撮影しておいて、色が派手すぎると思った時にはRAW現像して調整することもあります。

紅葉の写真ですが、Velviaだとちょっとどぎつい感じになってしまうので、現像時に調整します。

色については、人によって感じ方が違いますし、使っているディスプレイ次第で変わる場合もあり、評価が難しいです。

よって、お勧めはJPEGとRAWで同時撮影し、色が気になる場合だけRAW現像するです。

書込番号:23798487

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:8件 僕が見た景色(仮) 

2020/11/20 07:33(1年以上前)

>kitaboshiさん

自分は、オリンパスからフジに乗り換えた者です
フジのフイルムシュミレーションは、他社のビビッドやスタンダードとは発色が違うように感じます
ベルビアの緑の発色やアスティアの人肌の質感などです
RAWがメインで、JPEGと同時記録しています
撮って出しに拘るならX RAW STUDIOはオススメで、自分も使っています
RAW現像は、Lightroom classicとシルキーピクスを使っていますが100%フィルムシュミレーションです
理由は、フィルムシュミレーションの発色が自分は素晴らしいと感じ目的の色が出せるからです
フジの発色が好きか嫌いかは青の発色で別れるようです

書込番号:23798513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/11/20 08:29(1年以上前)

>ZEISSのレンズで作品撮りしてきたよ、YouTube、イルコ
https://m.youtube.com/watch?v=ZNvkR9Y0Lq0


風景はともかく、ポートレートでJPEGのみというのはあり得ないですね。
まず背景が真っ白の壁とかじゃない限り、肌に露出を合わせたら背景は一段弱明るくなり過ぎる。被写体を適度に引き立たせるなら実質1段半は差があってもいい。さらに肌に直射日光当てたくないから日陰に入ってもらうと、背景との露出差は軽く3段以上になります。↑の動画のように、常にソフトボックス携帯して撮るスタイルならJPEGのみも可能かも知れないけど。でも私も含め、基本フラッシュ使わないスタイルの人も多いでしょう。
「ダイナミックレンジ補正で暗部を明るくすれば?」なんてのはビギナーの発想で、それが使えるのはあくまで風景や記念写真的な人物スナップの場合です。人物にあまり光が当たってない場面だと、暗部を持ち上げても眠い画像にしかならないので。

だから、JPEGで完結云々の話は、単純にフジの発色が好きかどうかの問題ですらないわけです。非常に表現の幅が狭くなるわけなので。まあ手軽に記念写真みたいに撮る限定かライティング完璧なら、JPEGでもある程度はこなせます。

書込番号:23798573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


明峰さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/20 08:58(1年以上前)

Rawで撮ってパソコンでいじくり倒すのなら、富士のカメラを選ぶ必要ないのでは?

X RAW STUDIOやLightroomで後からFSを変えるというなら分かりますが。

書込番号:23798616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/20 11:07(1年以上前)

>まあ手軽に記念写真みたいに撮る限定かライティング完璧なら、JPEGでもある程度はこなせます。

世の中の9割以上がお手軽写真。社会と断絶してるから知らないのも仕方ないけど。

書込番号:23798836

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/11/20 12:01(1年以上前)

>Ernman Thunbergさん

お手軽で良いなら、それはkitaboshiさんが決めること。見っともない絡みはやめたら。RAWは本人が面倒ならやらなきゃいい。
私は9割の人よりはいろいろ出来るおかげで撮影機会を得ている。それが楽しいんだから仕方ない。

書込番号:23798908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2020/11/20 14:40(1年以上前)

明峰さん
>Rawで撮ってパソコンでいじくり倒すのなら、富士のカメラを選ぶ必要ないのでは?
>X RAW STUDIOやLightroomで後からFSを変えるというなら分かりますが。

既に書いてますが、私はLightroom classicやX RAW STUDIOでRAW現像時にフイルムシミュレーションを選んでRAW現像をしています。
フイルムシミュレーションを適宜選ぶとレタッチを凄く短時間で済ませることが出来るからです。
PCでいじくり倒すなんてことはやりませんよ。
失礼なことを言わないでもらいたいものです。

書込番号:23799189

ナイスクチコミ!2


明峰さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/20 15:35(1年以上前)

>yamadoriさん
お気を悪くしてすいません。
流れで誰に対してのレスか分かってもらえると考えましたので、あえて名指しをしませんでした。
yamadoriさんに対してではありませんでした。

書込番号:23799263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/20 17:23(1年以上前)

yamadoriさんはなぜ自分へのレスだと思ったんだろうね。
自意識過剰かな。

書込番号:23799436

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:10件

2020/11/20 18:18(1年以上前)

ノーレタッチ(撮って出し)派ではないですが
RAWから初めてじっくり現像するまでもなく
jpegから少し調整するくらいで充分なことの方が多くなりましたね。
別にこれはフジのjpegだからというわけでもなく、だいたいどのメーカーも
綺麗なjpeg画像を出していると思います。

デジタル一眼レフ黎明期の、RAW現像必須の時代からは大分進歩していますし
jpeg画像を再編集すると画像が劣化するといいますが
それも昔の話のように思います(厳密な画質主義でなければ)

書込番号:23799517

ナイスクチコミ!8


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2020/11/20 19:03(1年以上前)

明峰さん
>流れで誰に対してのレスか分かってもらえると考えましたので、あえて名指しをしませんでした。

誰かを特定する意味では無くとも、RAWで記録している書き手に対して失礼だなと思った次第です。

書込番号:23799606

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2020/11/20 19:05(1年以上前)

陳麻婆豆腐さん
>yamadoriさんはなぜ自分へのレスだと思ったんだろうね。

私は自分へのレスだとは思っていないですよ。

>自意識過剰かな。

これは失礼の上書きでしょうね。

書込番号:23799613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/20 20:37(1年以上前)

>kitaboshiさん

質問:RAW?JPEGで完結

撮影条件下によるとしか・・私の場合は常にRAW+JPEGで撮ってます。
理由:万が一の保険(RAWで起こせるところは起こしたいこともあるかもしれないから)

色への拘りが富士は強いメーカーだと思いますので、RAW+JPEGで試せば良いだけかと?
気に入ればそのまま、RAWでいじりたくなればRAWでいじるなりすればよろしいのでは?
私はできるだけ後工程を省きたいという理由があるのですがやはり仕上がりがRAWで起こせて
直せるという保険は欠かせないです。

書込番号:23799794

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:68件

2020/11/20 20:47(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

悠希未来さんです

撮って出し

こんばんは、はじめまして。
結論からいいますと多用すればRAW現像も増えるようになる可能性が高いです。フィルムシュミレーションは比較的RAW現像の必要性が減るものと考えていただくのがベターかと思います。理由はやはりカメラ内調整の機能が少ないからです。色を変えずに明るさだけとかならカメラ内現像がベターで、RAW撮影はキッチリ仕上げたいなら必要です。近距離撮影がこの場合多いです。
 山岳撮影などは遠景で、なおかつ光線の影響で撮って出しですと情報量が減りますのでRAW現像は基本必要だと思います。情報量をフルに引き出し、様々な調整がある方がいいです。ライトルームでフィルムシュミレーションも使っています。ただ、カメラの物とは少しニュアンスが違います。
 フジ得意のポートレートですが、これは撮って出しも綺麗ですが、肌の個性までビビットに出したいならやはりRAW現像がベターです。
 概してフジの特性ですが、輪郭のしっかりした物で色もハッキリした物が得意だと思います。この場合、RAW現像では出ない色が結構あります。近距離撮影が得意なんでしょうね。曖昧な輪郭で微妙な濃淡はRAW現像がベターかと思います。参考になれば幸いです。
なおGFXとH1を中心に使ってます。RAW現像がベターだった作例あげます。スマホからですみません。

書込番号:23799808 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット

最安価格(税込):¥247,466発売日:2020年11月19日 価格.comの安さの理由は?

FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <391

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング