エクリプス クロス PHEVの新車
新車価格: 409〜465 万円 2020年12月4日発売
中古車価格: 166〜464 万円 (294物件) エクリプス クロス PHEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| エクリプス クロス PHEV 2020年モデル | 1152件 | |
| エクリプス クロス PHEV(モデル指定なし) | 270件 |
このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 7 | 2021年2月18日 00:20 | |
| 13 | 2 | 2021年2月14日 11:37 | |
| 39 | 8 | 2021年1月14日 02:42 | |
| 70 | 14 | 2021年1月6日 21:55 | |
| 20 | 5 | 2020年12月26日 09:07 | |
| 161 | 30 | 2021年1月3日 10:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
納車予定が来週なのですが、ディーラーからETC2.0が遅れていて
さらに目処も立っていないと連絡がありました。
そこで値段は張りますが、ネットショップで購入して持ち込もうと思いましたが
対応する型番をディーラーやオートバックスで確認しても三菱の部品番号しか分からないとのことで…
連携なしナビで済ませようか悩み中です。
みなさんどんなETC付けられていますか?
0点
ナビと連携するETCは基本的に同じメーカーのナビのみのようです。
三菱のETCなら三菱のナビ、パナソニックならパナソニックのナビという感じです。
しかしながら、「スマートフォン連携ナビゲーション」というのがいわゆるディスプレイオーディオのことならば、あれはスマホのナビを画面表示させるだけの機能なので、それと連動できるETCは今のところ無いと思います。
例えばパイオニアのナビ連動型ETC2.0のモデル
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/etc/nd-etcs2/
同社のナビしか対応してないようです。
で、私も4月頃にスイフトスポーツの納車待ちなのですが、ETCの品不足、価格高騰が予想されたので、ちょっと高めですが、下記のETCを購入しました。連動型でもなく、2.0でもありませんが、今後同様のモデルが出そうに無いと思ったので急ぎ購入しました。
ちなみに同じ仕様で2.0のものもあるようです。
https://kakaku.com/item/K0001083699/
https://panasonic.jp/car/its/products/ETC/ET926D/
なお、御存じと思いますが、ETCには2022年問題と2030年問題というのがあって、前者は殆どの方が関係無いけど、後者は多くの人が関係する内容です。後者についてだけいうと、新セキュリティ対応モデルというものでないと2030年以降使えないということです。なので、今から買うなら必ず新セキュリティ対応モデルにする必要があるということです。詳細はこちらに。
https://www.astro-p.co.jp/column/etc2022#content02
書込番号:23971501
2点
2.0は首都圏位でしか利用価値が今の所無いみたいです(その利用価値も大した事無いらしいけど)
普通のETCで良いんじゃないかと。
書込番号:23971554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Nagoyakenさん 『連携なしナビで済ませようか悩み中です。』
え、連携なしETCでは?
DOPのETCですので、後からでもつけられます。待ってもナビ連携ETC2.0のほうがよいと思います。
今後、ITSスポットが高速道路から一般道路に拡充予定ですので、渋滞情報がナビに表示できます。
書込番号:23971622
2点
>Nagoyakenさん
3月にPグレード納車予定です。
ETC生産遅延のことは知りませんでしたが、予算の都合もあり連携ETCは1.0にしました。
2.0の内容に魅力を感じないためです。
セキュリティー問題は、不具合が生じたら、新しく購入すればいいか。と思っています。
そんなに高速に乗らないし、そもそも連携するETC1.0は取付込みでディーラーサービスなんです。
あまり参考にならないかもしれませんが・・・
書込番号:23971781
3点
ピナソニックの日高のりこ音声タイプをオートバックスで購入しディーラーで付けて貰いました。車検証入れボックス内のETC とドラレコ端末と配線を再度オートバックスでまとめて配置転換して貰い車検証が入るようになりました。日高のりこの声は平野文、大山のぶ代、矢島晶子、二階堂 有希子辺りの声と違い至って普通でした。
書込番号:23972093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Nagoyakenさん
こちらのナビなんですよね?
https://mitsubishi-motors.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2072/~/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E9%80%A3%E6%90%BA%E3%83%8A%E3%83%93%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
三菱自動車純正ETC
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/purchase/accessory/navi/etc.html#anchor01
三菱部品番号:MZ609659 の2.0ETC
これは三菱電機ETCのEP-A015SBと同じではないでしょうか?
https://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/etc/product/ep-a015.html
三菱自動車純正品なら接続ケーブルも同封されているのかわかりませんが
三菱電機の場合は接続ケーブルは別売りなので用意が必要です。
一応このEP-A015SBは新セキュリティ対応モデルなので
2030年以降も安心して使えますね。
皆さんご存知の通り、昨年秋の宮崎県 旭化成工場の火災により半導体不足。
ナビは最近落ち着いてきたかなと思いますが
ナビに連動させるETCや新車買えばもちろんETCも新品装着しますが
このETCがどこも欠品中です。春頃入荷や6月?の状態です。
お急ぎなら早く購入をお勧め致します。
http://www.idosawa.com/etc/epa015sb.html
書込番号:23972806
2点
>KIMONOSTEREOさん
なるほど、新セキュリティと2.0サービスは別物で、新セキュリティにさえ対応していれば使い続けることができるわけですね。
スマホ連携ナビでローカルでも繋がるナビは入れるべきだろって声があって今回はトムトム社のナビを入れたようです。
でも連携して表示されるイメージ画像すら検索に出てこないので音声入力くらいなんでしょうかね…
しかし、数年前の安価なETCって5000円くらいなイメージだったので今の値段は考え物ですね…3万とか4万とか…
>北に住んでいますさん
地方が受けられる恩恵は当分先になる気がしますよね…
>funaさんさん
すみません、連携なしETCの間違いです。
GoogleMapをナビ替わりにすると渋滞情報とか出てくれるので、
個人的に割引とかに反映があると心が動くのですが、地方高速では…
>hayapieさん
連携するETC1.0は取付込みでディーラーサービス…
マジですか…担当の営業さん何も教えてもらえなかった…
2.0や新セキュリティの恩恵をありがたく受け取るころには、乗り換えてそうな気がしてきました…
>Mr.9230さん
日のり子さん良いですね。ドミネーターな感じかと想像しました。
声優ナビはちょいちょいありますが、ETCも増えると良いですね…!
レーダー探知機でDonna Burkeさんとかエスコンのロックオンっぽい声は出ないものかと良く思います。
>ykcorseさん
そのナビです!
見た目はまんまですよね。確証が持てなくて書き込んじゃいました…
これ買っておけば問題ない感じはありますが、けっこう高いですね。 取付込みで4万以上…悩む…
入ってこない原因は火災でしたか…タイミング悪いことで…
皆さま、ありがとうございました。
新セキュリティ対応1.0の1万くらいのETCと連携2.0の3万以上のETC…差額で恩恵利便性はどれほどあるか…と考えて早期に購入しようと思います。
書込番号:23973309
1点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV
こんにちは
現在エクリプスクロスphevのPグレードを購入予定なのですが、Pグレードに標準のスマートフォン連携ナビゲーションが常にスマートフォンに接続していないと通信ができずナビが使用できないと担当のディーラー営業マンの方から聞きました。
AppleCar PlayやAndroidautoではなく、ナビ本体に入っているナビゲーション機能が使えないと聞きました。
所謂ディスプレイオーディオと呼ばれるもののようですが、スマホと通信してなければナビが使えないのであれば山道なので電波が切れたらナビゲーションは使用出来ないのでしょうか?
なにか不便に感じていますか?
よろしくお願いします。
書込番号:23961409 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>シンノサムライさん
ネットでの情報のみですが、
MOPナビ(上位グレード標準)はトムトムのコネクテッドナビでしょうか。
ディーラーの方も新しくなったばかりですので、よく知らないのでは?
https://response.jp/article/2020/12/16/341352.html
この記事を書いている方もよく分かっていないようですが....
https://xn--pck9byeg.com/%E4%B8%89%E8%8F%B1/eclipse-cross-option/
トムトムのコネクテッドサービスはsubaruアメリカも利用しているようですね。
もう少しじっくり聞いてみると良いと思います。
書込番号:23961535
![]()
1点
回答ありがとうございました。
後日営業マンからナビゲーション機能は単体でありますとの発言の修正をいただきまきた。
ありがとうございました。
書込番号:23965621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
質問で1500Wまで電化製品が使えますが
電化製品は単体しか使えないのでしょうか?
取説でコンセントからタコ足はしないで下さいと
かいてあって、それはコンセントから
延長ケーブルを使用して使用するのがダメってことなのでしょうか?
分かる人いたら教えてください。
書込番号:23899435 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
電力量以外に制限はありません。
書込番号:23899477
5点
一般的に使われてるコンセントプラグとかコードとかタップとかって、
特別なモノじゃない限り耐電流15Aを上限に製造されてるので
延長コード自体の使用は問題ないですけど、
そこに複数の機器を繋いで1500wオーバーすると火災等事故の恐れあり…つーハナシですな。
書込番号:23899520
![]()
7点
>7445さん
発電機とは違いますが、電気製品を使う考え方は同じです。
供給電力は1.5KVAと決まっていますので、消費電力は1500W以下で使ってください。
最大消費電力だけでなく、最大起電力も超えないように。ここが商用電源と違うところです。
https://www.yamaha-motor.co.jp/generator/select/
書込番号:23899597
![]()
3点
>7445さん
トヨタ車で1500W使ってます。
延長コードもタコ足も問題ありません。最大容量を超えなければOK。
例えば延長タコ足にポットと炊飯器を繋いだとしても、同時に電源を入れなければ大丈夫です。
同時にONした時点で遮断回路が働き電力供給がストップします。
また、炊飯器とケータイの充電アダプタ程度なら同時使用は問題ありません。
書込番号:23899642
![]()
9点
皆さんのおかけで解決しました!
ありがとうございました!
書込番号:23899753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MIFさん、私がディーラーで聞いていますのは、1500wオーバーした時は、車自身が、勝手にカットしてしまうと聞いていますが、火災まではとは考えなくてはとおもいますが、どうでしょうか、又、確認してみます。
書込番号:23903269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ココおじいちゃんさん
あー、うん、だから、1500W越えちゃうと危ないから
安全対策として供給側をカットする仕組みが導入されてるんでしょうに。
1500W越えたら自動で止まるから安全には気をつかわんでいいっつぅハナシにはならない。
定格量を守りながら使用するのが基本で電力カットは万が一の時の最後の砦だよ。
書込番号:23903754
4点
消費電力を測れる延長タップが、あります(15A以上で切れるブレーカー内臓)コンセントは5口、スイッチ付きは3口。
たしかサンワ・サプライのTP−1052DWです、超えるとアラームがなります。(ケーブル長は2M)
かなり前に購入したので、現在販売されているかは、不明です(AMAZONで購入)
取説は行方不明です。
書込番号:23905833
4点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
こんにちは。アウトランダーPHEVから乗り換えました。
駐車中のヘッドライト点灯についてオーナー、または情報ご存じの方にお伺いいたします。
乗り換えて1週間経ちました。
前車は夜間常時点灯の機能はなかったのですが、この車種(最近はすべての新車?)は
夜間停車中はヘッドライトが消えません。
営業に聞いても、法規制では?と言っています。
コンビニ駐車中やP休憩中は消したいです。
ポジションライトはしょうがないにせよ停車中のヘッドライトくらい消せても
問題ないような気がします。
ディーラーでコンピュータ繋げば設定変更できるものなのでしょうか?
情報ご存じの方、教えてください。
5点
>北海塾長さん
三菱車のライトスイッチがどのような構成になってるかわからないですが、最近のトヨタ車だとOFF、オート、ライトオンの3種類があり通常はオートの位置になっています。
停車中、OFFの位置へ捻り数秒するとライトが消える仕様になっていますが、同様ではないでしょうか?
書込番号:23891634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>北海塾長さん
連投すみません。
調べてみたところ、三菱車にはOFFがないようですね。
三菱のHPをみたところ、下記の方法にて消灯できるとありました。
https://mitsubishi-motors.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2041/~/ライトスイッチにoff位置がありませんが、手動で消灯できませんか%E3%80%82
書込番号:23891648 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
取説の5−88ページを見ましたか?
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/afterservice/manual/pdf/eclipse_cross_phev_manual.pdf
>ポジションライトはしょうがないにせよ停車中のヘッドライトくらい消せても
ヘッドライトのつまみを、一段回せば、ポジションモードなので、ヘッドライトが消えると思いますが、、、
>夜間停車中はヘッドライトが消えません。
取説を見る限り、
走行して止まった=パーキングに入れた場合は消えませんが、
パーキングブレーキをかけて、ハイブリッドEVシステムを再起動すれば消灯出来るとなっていますよ。
取説をみて試してみて下さい。
書込番号:23891696
7点
>el2368さん
>hirotajamさん
コメントありがとうございます。
>パーキングブレーキをかけて、ハイブリッドEVシステムを再起動すれば消灯出来るとなっていますよ。
EVの再起動がポイントのようですね。
アウトランダーPHEVからの乗り換えなので取説は熟読していませんでした。
大変失礼いたしました。
夜に確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23891826
1点
私も説明書見てみました。(オーナーではありません)
ちょっと驚きですが、トヨタ車のようにOFFやポジションへのスイッチがないのですね...
OFFにするためにはel2368さんがおっしゃるように、一度システムの再始動が必要のようです。
パーキングブレーキを解除するかPレンジ以外に入れた時点でライトは点灯し、次にシステムをOFFにするまでは消せない仕様のようです。
う〜ん...これってどうなんですかね?トヨタ式で十分な気がしますが...(^^;)
書込番号:23891875
9点
>hirotajamさん
>ダンニャバードさん
トヨタもオフは無くなりましたよ。
停車時のみポジションにすることは可能なようですが
周囲が暗くエンジンがかかった状態ではデイライトが点灯し、完全消灯は出来ないみたいです。
書込番号:23892212
7点
暗くなったので確認しました。
POWER起動する際に、電動パーキングがONの場合、AUTO位置でもポジション、ヘッドとも
点灯しませんでした。
私は、前車からあまり手動サイドブレーキは掛けないので気が付きませんでした。
ただ、走行から停止した際、POWERを入れ直さなければならないのは、少々面倒です。
トヨタもOFFポジションが無くなったということは、走行から停止した時は、電動パーキングを
掛けても消えないという仕様でしょうか?(トヨタは違う仕様かもしれませんが...)
慣れるしかないのでしょうかね?
書込番号:23892238
4点
>北海塾長さん
エクリプスクロスPHEVのオーナーです。
ヘッドライトAUTOでPに入れ、スモールランプに切り替えると、ヘッドライトが消えました(デイライトは点いています)。
PHEVシステムの再起動は不要なようです。
書込番号:23892245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>マハロールさん
ありがとうございます。
明日、再度確認します。
本当はデイライト(ポジション)も消したいですけどね。
(停車中ならデイライトを消す機能くらいあっても良さそうと思います...)
書込番号:23892259
4点
>たぬしさん
ご指摘ありがとうございます。
記載に誤りがありましたが、正確にいうと「ポジション/○」がというのがあり、数秒捻ると消灯可能となっています。
新型ハリアーでそうなので、最近のトヨタ車での仕様で間違いないと思います。
書込番号:23892320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無灯火で走行する車を度々見かけますので,それを防ぐという意味で言うと,やむを得ないのではないでしょうか?
停車中は消えるという仕様にすると,速度を感知するか,車の動きと連動して点灯するという仕組みを導入することになるように思います。
書込番号:23892340
6点
デイライトの有効性とか無灯火防止機能に反論する気は全くないのですが
単純にコンビニ休憩中とか車中泊などの長時間停車中の省エネのため
消灯する機能があっても良いのでは?と思い、操作法を模索しておりました。
ライトOFFポジションは残しておき、「Pレンジ以外で無効」となる機能であれば
速度検知までは必要ないと思います。
まあ、少々面倒ですが、おかげ様で消灯機能は見つかりましたので
せっかくのEVなので省電力で付き合っていこうと思います。
まだ、雪道しか走行していませんが、まあまあ、満足できる車と思います。
スレのみなさま、ありがとうございました。
書込番号:23892411
1点
最近は減りましたが、以前は子供達の塾や駅へのお迎えなどでエンジンを掛けたまま路上で待機することが度々ありました。
その際、後ろの車がヘッドライトを点けたままだと眩しいので消して欲しいと思いましたし、正面に住宅や店舗がある場合など、明らかに光害になっている場合などは速やかにポジションに切り替えます。
しかしこれができないとなると、困ったものですね。
書込番号:23892463
2点
>北海塾長さん
Pレンジで有効となると、駐車場所によっては危険なシーンを産み出す可能性があるからでは?
やはり、無灯火が産み出す事故の確率と灯火による不都合を天秤には掛けられないかと。
書込番号:23892758 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
今日納車されました(^^)
自分へのクリスマスプレゼントとなりました!
10kmほどドライブして帰宅し駐車した時に気がついたのですが、外に出てロックしてもイモビライザーのランプが点滅しません。
アウトランダーと同じようにハザードスイッチの横にランプがあるように見えるのですが、鍵をロックしても無灯です。
光らないものなのか、イモビライザーがそもそも付いてないのか、壊れてるのか。設定方法などお分かりになる方はいますか?
【困っているポイント】
イモビライザーのランプが光らない。ので点滅させる方法が知りたいです。
【車種情報】
エクリプスクロスPHEV Pグレード
設定とかは弄ってません。
【ご留意】
まだ、マニュアルは読み切れてません。
書込番号:23869382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
【ご留意】
まだ、マニュアルは読み切れてません。
これが一番のバグかも知れない。
書込番号:23869427 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
読み切ってから投稿しましょうね。
そもそもイモビライザーってロック後のセキュリティーとは別なんじゃあ。
書込番号:23869440
4点
>生姜パンさん
セキュリティインジケーターについては、「せキュリティアラーム」を設定しなければならないようです。
工場出荷時は「作動しない」に設定されていますので、取説P2-39の「セキュリティアラームの設定変更のしかた」を読んでみて下さい。
書込番号:23869479
![]()
1点
>ホクシンくんさん
ありがとうございます。
大変助かりました。
書込番号:23869489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみにアウトランダーPHEVでも同様に設定が必要です。
マニュ(以下略
書込番号:23869899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV
免許歴30年で、マツダ、三菱、スバル車歴の者です。
今回のエクリプスクロスはデザイン的に気になりますが、
どうしても2.4Lエンジンに抵抗を感じてしまいます。
ガソリン車の試乗してみようかなと、思ってます。
なぜ、三菱は2.4Lエンジンを選択したのでしょうか?
この価格帯だと、アテンザ、カムリも見えてきますし。
9点
>700000000えんさん
ご質問の内容がよく理解できませんが、アウトランダーPHEVのシステムを使ったということでは?
書込番号:23839987
5点
2.4の何処が気に食わないのかな?理由も無しじゃ返答のしようも無いな。
書込番号:23839999 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
2.4Lエンジンを選択したのがなぜ問題なのかがわかりません円
書込番号:23840022
2点
>700000000えんさん
過去アウトランダーPHEV2.0乗ってましたが
たぶん2.4に統一したからではないでしょうか?
エンジン共有しないと今の三菱は厳しいのでは?
デリカPHEV計画も何年も実現できないでいるので・・・
実現は近いのかもしれませんね
2.0で個人的は十分でしたし2.4だと税金上がるし・・・
確かにPHEV2.4は走りは良かったですが営業さんも
何でこっちなんですかねぇと言ってた気がします
書込番号:23840027
7点
>700000000えんさん
PHEVの性能アップに最適な為とか何かの記事で読んだ事ありますけど、自動車税考えると少しでも安いニリッターの方がベターなんですよね。多分
書込番号:23840060 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
税金や発電だけに使うのはエンジンが大きいと思います。また、アウトランダーに対して、車体が小さいので、発電用は小さいエンジンで良いのではと、思った次第です。
書込番号:23840097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車体重量が重くて 2.0だともっさりしそうだからな予感
書込番号:23840140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エクリプスクロスの車格だと、エンジン大きいなと思った次第です。
バッテリーの重さで、大きいエンジンが必要なのですかね。
日産のEパワーやMAZDAのロータリー等と比較をすると、この排気量いるの?と思いました。
今度、ガソリン車を覗きに行ってみようと思います。
書込番号:23840157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
重量はアウトランダーと変わらないので
同じシステムは妥当だと思います。
バッテリーがほば0で
日産のepowerみたいな状況の時に
排気量の差は出るのだろうとは思いますが
高負荷運転を長時間継続することは稀なので
バッテリーに貯めておく量を
ちょっと多めにしておけば
2.0Lで問題ないのでは?
と思ってはいます。
書込番号:23840160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さんの意見を参考に、ディラーを訪問しょうと思います。
そして、疑問はキチンと聞いて見ようと思います。
ありがとうございました。
因みに、エテルナに乗っていたんです、5ドアハッチバックの。
書込番号:23840175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
僕は商社マン時代はディアマンテ乗ってました。
書込番号:23840197
2点
>700000000えんさん
本当は1.5Lのダウンサイジングターボとかが良いのでしょうけど(より低回転でトルクを出せ熱効率が良いので)
税金を抜きにしたらPHEVの場合、2.0でも2.4でも3.0でもあまり燃費は変わらないです。
通常のガソリン車では2Lと3Lでは3Lが燃費悪いですが
それはアイドリング時や発進加速時に3Lは燃費が落ちるからです。
PHEVの場合、アイドリングは関係ないし発進加速もモーターが基本なので
トルクが出る分はハイギヤードに出来るのでPHEVでは排気量の差は少ないです。
またモーターが出力あるので電池が切れた場合小さなエンジンだと
急にドライバビリティが悪くなる。
また発電も行うので排気量があれば回転数を落とせる。(静かになる)
わざわざ2.0に変更するより同じシステムを使った方が良いと言うことでしょう。
書込番号:23840272
7点
ディーラーに聞いたって本当の事は分からないよ。
だって企画や設計した人いないし、所詮町の車屋さん。
聞けたとして、ここで聞いた素人話程度の内容だよ。
聞くならメーカーのプロジェクトリーダーみたいな人。
書込番号:23840323 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>700000000えんさん
前にテレビで見たのですけど、排気量拡大の理由は走行時のエンジン音を抑える為で、より低回転で走行でき静粛性アップになったそうですよ。
三菱の公式HPにも同じ回答があるのですが上手くリンクが貼れないので
「アウトランダーphev 2.0 2.4 変更理由」
で検索してみてください。
書込番号:23840325 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
メーカーは色々な理由を付けるとは思いますが単なるシステムを統一したコストダウンでしょ。
今のMITSUBISHIはあまり数も出ていないし当然だと思います。
単なる製造したら終わりではなく、これからもシステムの改良もしていくだろうし、修理部品も販売終了から最低10年くらいは確保しないといけないでしょうし。
システムの改良だけとっても二種類を開発するより一種類に集中するの方が開発費が安くつきますし、人材と労力と時間もね。品質管理も大変でしょうし。燃費制御のプログラムひとつとっても大変みたいですよ。
書込番号:23840326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私もスレ主さんと同じような印象を受けました。
一つの可能性として、e-Powerと違って巡航用のエンジン直結モードがあるため?とかではないですか?
ホンダのe-HEVも比較的大きなエンジンを使っていたと思いますが、関係ありませんかね?
書込番号:23840397
4点
重いの?
まさかの1900超え…
重過ぎです、だから2.4かな。
でもパワーなさ過ぎです。
トルク少ないですよね。
しかも高回転型。
効率の良い2.0で十分だと思う。
どの道モーター頼りだしね。
売る気あるのかな?
CM力入れているけどね。
税制面を見れば苦しい…
中途半端やめて、2.5にすればそれなりに納得が行く?
キリがいいんだが。
書込番号:23840605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1.5Lターボー4WDの方が軽快で楽しいかもですね。
書込番号:23840998 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も2.0Lだったら即買いするのになと思いました。
こういう声が多ければそのうち追加もされるかもしれませんね。
もしかしたらRVRとの兼ね合いもあるのかもしれませんが私もあまり詳しくないので分からないです。
でも、試乗しましたがとても機敏で熟成されてました。
トランクは狭いなと思いましたがアウトランダーが広すぎなのかもしれないです。
書込番号:23841237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>この価格帯だと、アテンザ、カムリも見えてきますし。
この手のクルマ買う人はアテンザやカムリは眼中に無いでしょ。
つうかアテンザなんてクルマ今は存在しないよね。
本当に免許歴30年?
書込番号:23842195 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
GGEFWに乗っています>>横道坊主さん
書込番号:23842216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>700000000えんさん
400kg違いますから
全く別物だと思いますよ
見た目の印象とリンクするのは
1.5ターボだと思います。
ちなみに、
免許歴55年の父は今だに
ファミリア、カペラと言わないと通じません。
マツダのL6エンジン登場で
ルーチェ(MAZDA9)復活しないべか
ってな感じです。
書込番号:23842287
4点
>700000000えんさん
アウトランダーphevの三菱自HPのナイトショールームで確か開発統括者?がマイチェンで2.4lエンジンにしたのは余裕を持たせて低回転でパワー発揮→静粛性向上のためだと言ってましたよ。
ナイトショールームは色々勉強できて購買意欲高まります笑
書込番号:23843579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>700000000えんさん
ここに2.4Lにした理由が書いてありますよ!
静粛性が目的みたいです。
https://www.webcg.net/articles/-/39125
書込番号:23846050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アウトランダーPHEV2015乗りです。2015は2.0Lですが、エンジン始動時のショックや音は結構大きいです。また、電欠時のエンジン発電もそれなりの音がします。EV走行時が静かなだけに、エンジンの存在が目立ってしまいます。11月にアウトランダーPHEV2018に試乗しましたが、排気量が大きくなっているのに静粛性は格段に向上しています。また、エンジン始動時のショックも音も同乗者と会話していると気付かないレベルになっています。発電時のエンジン回転数も抑えられているようです。2018年の発表時にディーラーから「2.4Lはエンジンも車体の静粛性も2015年とは別物ですよ。乗り換えませんか?」と誘われて、「ご冗談でしょう!!」と笑ってやり過ごしました。11月の試乗で、店長の言うことに納得してしまいました。その上、このシステムが載っていて、ボディー剛性が向上していると言われたエクリプスクロスPHEVに乗り換えることにしました。先日、エクリプスクロスPHEVの試乗車が用意できたので試乗してきました(契約後の試乗です)。Normalモードは、2015年に対しては当然ですが、2アウトランダーPHEV2018よりもトルク感があり静かでした。Tarmacモードのアクセルレスポンスは、アウトランダーにはないものです。なかなか良い感じです。現行PHEVシステムの完成形と言っても良いのじゃないですか。来年以降、アウトランダーがFMCすれば、次世代のシステムになるでしょうが、車庫の都合もあり、あの大きさは納まりません。本当は、RVRクラスのPHEVが出れば、丁度よいサイズなのですが・・・。
書込番号:23846405
15点
アウトランダーPHEVには発売時から興味があって2.0Lモデルに試乗しましたが、車が重くて
かったるい印象でした。これは買わないわ、と。
でも、2.4Lモデルが出た時に改めて試乗したところ、別物の印象でした。
確かにエンジン音が静かになったと言うのもありますが、カタログ数値以上にモーターのトルク感
が増していて、これなら買ってもいいかも、に印象が変わりました。
車重は現行アウトランダーも新型エクリプスも大差ないですから、もしエクリプスが2.0Lエンジン
だったら、走りは良くないのではと思います。
2.4Lモデルはかなり惹かれるものがあったので、レンタカーを借りて1日走りましたが、結局は
内装デザインがどうしても馴染めなかったのと、工業用接着剤でのボディ補強跡が露出しているのが
気に入らず、購入には至りませんでした。
でも、走りは納得できるレベルでした。1500Wコンセントも備えた、良い車だと思います。
書込番号:23852879
7点
元々2Lで出していたものの、顧客の不満の声を反映して2.4Lにした様です。
以前、2Lと2.4Lのガソリン車に乗っていて、やっぱり2.4Lは違うなと思いました。
同じ事を2Lでやろうとすると、2.4Lよりガソリンを多く使う必要があります。
当然、エンジン音も大きくなります。
尚、PHEVは減税対象車なので、2.4Lでも税金は丸々高くなるわけではありません。
(2018年アウトランダーの例)
自動車取得税 0円
自動車重量税 初回0円 車検1回目0円、2回目40%OFF
自動車税 1年目39500円 2年目10000円(75%OFF) 3年目以後39500円
こうしてみると、自動車税30000円×5年 =150000円
39500円×4年+10000円=168000円
ガソリン車より高額なPHEVを購入しようという人が、
2Lじゃないからと購入をためらう重大な理由になるんでしょうか?
これでも、この車の機能性能をフル活用して楽しむ事を諦める理由として妥当でしょうか?
書込番号:23885403
3点
因みに
YouTubeで
「今井優杏 エクリプスクロスPHEV」で検索すると、
PHEV車と1.5L車の内外装紹介と、試乗レビューがあり、
比較検討も出来ます。
他の人はPHEVしかUPしていないので、
何が違うのか参考になります。
書込番号:23886158
2点
エクリプス クロス PHEVの中古車 (294物件)
-
- 支払総額
- 198.3万円
- 車両価格
- 184.8万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 212.6万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 17.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 259.8万円
- 車両価格
- 247.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 196.4万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 21.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 191.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 198.3万円
- 車両価格
- 184.8万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 212.6万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 17.7万円
-
- 支払総額
- 259.8万円
- 車両価格
- 247.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 196.4万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 21.4万円
-
- 支払総額
- 191.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 11.5万円






