エクリプス クロス PHEVの新車
新車価格: 409〜465 万円 2020年12月4日発売
中古車価格: 166〜464 万円 (292物件) エクリプス クロス PHEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| エクリプス クロス PHEV 2020年モデル | 1152件 | |
| エクリプス クロス PHEV(モデル指定なし) | 270件 |
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 9 | 2025年1月16日 11:46 | |
| 1 | 3 | 2024年12月21日 18:36 | |
| 36 | 51 | 2023年10月14日 07:02 | |
| 1 | 0 | 2023年10月4日 08:52 | |
| 112 | 23 | 2022年2月3日 22:52 | |
| 124 | 20 | 2021年11月2日 08:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
納車から3ヶ月たちました。
納車日からフロントガラスとダッシュボードの継目辺りからギシギシときしみ音、今はたまにきしみ音。
マイパイロットはレーンキープしません。(日産も同じか?)車線逸脱警報も感知したりしなかったり。
雨が降ると衝突軽減システムがエラー表示。
ロック、アンロックは反応悪すぎてイライラ。
ロック時ハッチが開かない症状が出たり出なかったり。ハッチが閉まって全ロックするボタンも反応したりしなかったり。アラウンドビューカメラで左側面に影が出ています。一度カメラを交換したが?
バックモニターのカメラは20年ぐらい前の画像。
駐車場からハンドルを切って出てハンドルを戻した時に足回りの辺りでカコンと音が鳴る。
購入検討の方は良く考えてから!アウトランダーは良さそう!
書込番号:26038258 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>あずきなこたろうさん
>購入検討の方は良く考えてから!アウトランダーは良さそう!
このコメントの根拠は何でしょうか。
車の中身が、大きく違うのでしょうか。
開発時期の違いとかかな。
私としては、同じメーカーの兄弟車のイメージなのですが、
三菱自動車に、マイナス(イクリプスクロス)から、プラス(アウトランダー)のコメントは、気になります。
三菱自動車へのただの配慮でしょうか。
よろしければご意見、お願いします。
書込番号:26038334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉車の中身が、大きく違うのでしょうか。
〉開発時期の違いとかかな。
〉私としては、同じメーカーの兄弟車のイメージなのですが、
今のアウトランダーの兄弟はエクストレイルです。
まあ車に詳しくないあなたのような人なら兄弟と思えるのでしょう。
次期型のエクリプスが出るのであれば同じプラットフォームを使うかもしれませんが、日産や三菱がホンダに助けてもらえるかはまだ分かりませんので、次期型が日産三菱連合製か以前に次期型があるのかすら不明です。
とはいえ、所有者の運が悪かったからハズレ車が来たのだと思います。
うちの上司の先代アウトランダーPHEVはそんな不具合は出てないみたいなんで…
書込番号:26038394 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ロック時ハッチが開かない
ロックされてるのに開いちゃう方が問題じゃね。
なんにせよ、3年超えた我が家には一つもない症状ですな。
ご愁傷さまです。
ま、購入検討は慎重にという点に異論はないし、
自分はどんなに気に入っていても、他人に勧めようとも思わんけどね。
年式が古くなって走行距離がかさむ前に、
できるだけ早く売却されることはオススメします。
補助金返納した上でね。
書込番号:26038415
7点
>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。
わかりました。
まあ、同じ三菱でも、違い大きいのですね。
失礼いたしました。
書込番号:26038434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エクリプスクロスphevは、私が乗った感想です。
修理は症状が改善するまでは、言い続けます。
アウトランダーは同じ職場で私より2ヶ月程前に納車された車です。
実際私は運転をしていませんが、オーナーに聞いた所、不具合はナビゲーションがバグっただけで直ぐに改善された様です。
他の人が運転して見たら、エクリプスクロスとは全く別物、安定性、制動性、かなり良かったとの事でした。決して三菱自動車への配慮ではありません。
※金額も別物ですがね!
書込番号:26038893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アウトランダーとエクリプスクロス、兄弟車とは思っていません。エクストレイルが兄弟車(プラットホーム)が同じと言う事も
書込番号:26038899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます。ホンマに大外れですは〜
数ヶ月違いで他にも3台同じ車があるのですが、多かれ少なかれ違い症状が出ています。大外れが集約されております。
書込番号:26038901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エクリプスクロスは、2017年発売と8年前の車。
普通なら、とっくにフルモデルチェンジしてもおかしく無い車です。
それなのにマイナーチェンジでもADAS関連に手が入ってないと、競合他社だけじゃなく、自社の最新の車比べて見劣りしますね。
書込番号:26038938
5点
>あずきなこたろうさん
ありがとうございます。
エクリプスクロスは、先代のアウトランダーに近いのですかね。
モデル末期なのに、安定するまでに至ってないのか、スレ主様のお車の問題ですかね。
今のアウトランダーは、日産と絡んで良くなってきてるということですかね。
まあ、どちらにしても。私は手が出ませんので、
無駄話おつきあいありがとうございます。
書込番号:26039034
2点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
月会費だけではなく、サポートアプリ以外の付帯サービスがすべて廃止ってすごい改悪ですね。駆動用バッテリー容量測定サービスが年1回無料が魅力的で入っていた人もいるでしょうし。
https://ev-support.mitsubishi-motors.co.jp/
書込番号:26007364
0点
全固体電池車両が出てくることに伴う変更なら問題ないと思うが。
時間制だから500km/5分なら全然OK!
日産のZep3はもっと高いのね、知らなかった。
その割にサクラの方が売れているのは、知らない人が多すぎるのでは?
書込番号:26007644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーラーの充電器を入れ替える予定になったら教えて下さい。
全固体電池車が発売される兆候と察します。
書込番号:26008166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
LEAFに試乗したがe-ペダル走行は山道や市街地ではかなり快適で、エクリプスクロスは車重増のせいか初代アウトランダーPHEV前期型よりも回生力が弱まっているのが問題。
B5レンジをe-ペダル同等にするとよい。
あと今一理解できないのは、なぜ一定以上の加速をするとエンジンが掛かるのかが不明。
電池以外に発電機による電流補充しているからなのか?
書込番号:25452975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
e-ペダルの件は、単にあなたの好みの話で、周りにとってはどーでもいいことなんだけど、「悲」で書いてメーカーに要望でもしてるのでしょうか?
エンジンがかかる件は、先のアプリのスレもそうなんだけど、先ずは自分で調べたら?
三菱自動車公式ホームページ
https://www.mitsubishi-motors.com/jp/innovation/stories/phev_develop3/index.html?intcid2=innovation-stories-phev_develop3
書込番号:25453202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>明日のその先さん
のどうでもいい
のも
スレ主にはどーでも良い事ですね
>Mr.9230さん
燃費を考えると惰性で走れる方が有利だからじゃ無いですかね?
回生ブレーキの強弱をテスラの様に変更できれば良いんですけどね
日産と三菱は提携してますから
ユーザーの声を上げれば出来る様になるかもしれませんね?
書込番号:25453221
2点
>ktasksさん
B5の回生力が初代アウトランダーPHEVより弱くなっているのと、完全停止してもらった方がカックンブレーキが無い分運転しやすい。
書込番号:25453373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日産の方も,e-pedal stepになっていて完全停止させない方向に行っているのでは?
書込番号:25453502
2点
それから,スピード上げた状態から強い回生を効かせると,充放電切り替えの負荷が大きくなって,電池の耐久性に影響を与えるという可能性もあるかと思います。
書込番号:25453504
1点
>akaboさん
>スピード上げた状態から強い回生を効かせると,充放電切り替えの負荷が大きくなって,
>電池の耐久性に影響を与えるという可能性
この可能性は「無い」でしょう。
私は、もう5年97000kmほど、e-PEDALを多用してますが、バッテリーの劣化は大きいとは考えられません。
昨年8月から今年8月の間に約2万km走って、もちろんe-PEDALを多用してますが、
SOHが88.33%から、88.10%に下がっただけですから。
>日産の方も,e-pedal stepになっていて完全停止させない方向に行っている
たしかにそのとおりです。
ただ、
その目的は「完全停止させない」ことではなく、ごく「ゆっくりと車を動かすこと」
つまりは「パーキングスピード」のアクセルコントロールが難しいため、
一定の速度を下回ると、「クリープ」させるようにしたものが、「e-pedal step」だと思います。
それで、両者を乗り比べる(ウチにリーフとノートがあるので)と、
個人的には、「完全停止までするe-PEDAL」が好ましく思います。
ただし、ラフなアクセル操作しかできない人(ウチのカミさんとか)にはお勧めできませんが。
書込番号:25453558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
phevの制御とBEVの制御は異なるので。
電気の出し入れも違うので。
リーフの例がそのまま当てはまるかどうかという面があると思います。
SOHは一個のパラメータです。
可能性があるかもしれないというのは,あくまでも比較において違いがあるかもというニュアンスです。
三菱のPHEVの方が,電池交換例が多いという印象。
書込番号:25453582
2点
PHEVの方が,想定される速度域が高いとも考えられるんで,そのあたりは実際に,どこまでB5で強烈に回生を効かせるかにもよると思うので,個別にどうなるのかは分かりません。
書込番号:25453584
2点
>akaboさん
急速充電よりも大きな回生なんて無いから
問題ないと思いますね
セルで分けてるなら
分配して制御も可能かと?
満タン(電?)の時が問題か?
いずれにしても
好みは色々なので
色々なパターンで選べる様にしてくれ
と
思う
書込番号:25453761
1点
悲表示は改善要望点という意味で、
dカーシェアで昨晩はナイトプランでサクラに乗ってきました。20~10時で4630円でLEAFは東電ステーションなので距離別料金加算はなく、サクラは18円/kmなのでガソリン180円/Lだとするとリッター10km換算ですね。専用カードによる充電でした。
サクラは確かに15kmまでしか減速せずクリープになりましたね。
あとエクリプスクロスPHEVは大抵320V-50&60A固定充電ですが、サクラもLEAFも電池残量20%以下でも340V-44Aとかバラつきがあり、LEAFは80%充電にならなくても8kwh程度(50~60km分)しか充電できないんですよね。
よって普通満充電貸出時のみLEAF300km-サクラ150km程度の航続距離表示で、急速充電では80~90km程度しか充電できないんですよね。
なので充電時間に時間をとられ長距離移動の経路充電には問題が残りますね。
テスラの経路充電はどうなのか知りませんが、BEVは全固体電池が出てくるまでは購入対象にはなりませんね。
それにしてもサクラは峠道でタイヤを鳴らすほどのトルク感と安定した弱アンダーステアと、140km/hリミッター作動までの加速力はガソリン車では味わえないほどの走りでしたね。
この辺りは、むしろ軽黄色ナンバー付けて走りたくなるくらいの性能でしたね。
またサクラはオーディオも普通車並みのスピーカー性能でしたね。
カーナビは電池残量に合わせて充電スポット経路探索してくれるのは親切ですが、高速道路のIC表示では地図縮尺が変えられないのが問題ですね。
あとライトスイッチが自分の期待した通り、簡単に消灯できるのがいいのと、両脇のみハイビーム制御等が巧みでしたね。
逆にプロパイロットは前モデルN-BOXと違い、両手掴みハンドルでないと解除したり、本線案内ルート時でもインター出口の方へ進路変更したりしようとするのが問題なのと、速度+車線制御or車線制御のみorいずれもoffなのかハッキリしない所がレンタカーで貸出車両としては確認しづらい表示でしたね。
どちらにしてもベタ踏みしてもエンジンが掛からない静けさと段差の無い加速力は特筆すべきでした。
これはekクロスevも同様かと思いますので、同様に読み替えてください。
書込番号:25454160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
B5が最大の回生として,それをどの程度の強さにするのか。
三菱のこの手の車は,長いこと乗っていないので具体的に分からないのですが,
取説に「電池を長持ちさせるには」,という項目があって,電池にやさしい使い方というのが必ず書いてあります。
強烈に減速してという乗り方がいいのかな?という疑問ですね。
BMW i3のような,首に悪いかもなという乗り方するのも何だかなという思いがあったので。
ですので,本気で,電池に悪いに違いないと言ってるわけではないです。
また,三菱のPHEVは,クルマが制御するので,高速域ではエンジン走行になっているでしょう。
EVとは事情が異なると思います。
駆動と発電で2モータになっているクルマもあります。
これは,停止するかしないかという領域に重点を置いて考えるなら,また別の話になると思います。
回生だけで停止する仕組み
メカニズム的な難しい話は,私は立ち入るつもりはないので。
ただ,日産と三菱が近しい関係だから同じになるということは無いだろうなと思います。
書込番号:25454234
1点
>Mr.9230さん
ここは、エクリプスの板なのは重々承知の上ですが、 EVの充電について、誤解があるようなので。
>LEAFは80%充電にならなくても8kwh程度(50~60km分)しか充電できないんですよね。
そんなことはありません。
40kWhリーフでも、出力50kWの急速充電器(125Aの死電流が流せる機械)ならば、
10分で7.5kWhの電力を蓄えることができます。
三菱ディーラーに多い出力30kWの急速充電器で、30分充電すれば、SOC次第ですが、13kWhは入ると思います。
>LEAF300km-サクラ150km程度の航続距離表示で、
>急速充電では80~90km程度しか充電できないんですよね。
したがって、これも間違いです。
リーフは、出力50kWの急速充電器を使用すれば、30分で18kWh近く入ります。
電費を7km/kWhとすれば、7×18=126くらいは走れます。
(ちなみに、15分の急速充電を2回ならば、20kWh以上の電力を蓄えられるので、同じ条件で140kmは走れるはずです。
10分3回ならば、7.5kWh×3=22.5kWhを蓄えられるので、同じ条件で160km近く走れる計算です)
また
サクラとリーフの急速充電性能には差があることを、申し添えておきます。
サクラのバッテリーは80A強(84A?)の電流値が急速充電のリミットですが、
リーフのバッテリーは125A、リーフe+ならば200Aまでの電流を受け入れることができます。
バッテリー電圧は同じ(96個に直列)ですから、電流値の差は、そのまま蓄えられる電力量の差になります。
書込番号:25454330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.9230さん
>LEAFは80%充電にならなくても8kwh程度(50~60km分)しか充電できないんですよね。
具体的な状況がわかりませんが、Leaf 40kWhモデルで30分充電して8kWhなんてことは無いですね
私の経験でも44/50kW機を使うと30分で開始残量によって16から20kWh程度は充電できていました。
中速の30kW機利用でも13kWh程度は充電できます。
リーフe+なら10分で11kWh程度充電できています。(90kW機利用)
先日は一日400km程度のドライブをしましたが、満充電で出発してそのまま帰っても良かったのですが、帰り道コンビニに寄ったついでに、トイレとコーヒー購入の間に10分充電しましたので合計約400km走って帰宅すると残量40%ありました。
個々の環境や感じ方ですが、なにも不便なことはないと思いますね
https://youtu.be/4ZMA6JKn3YY
@コンビニで10分充電 11.5kWh
A402km走行で44.6kWh使用
書込番号:25454362
1点
充電に関しては,色々変なとこがあるなあと感じるので,少し整理すると,
エクリプスクロスの場合,20-80%の充電を行うとして,全体の容量が13kwhとして,そのうちの6割,8kwhに届くかどうかです。
充電受け入れ性能も,20kw超えるあたりでしょう。電圧と電流の掛け算。
これを充電だけでつぎ足し走りは厳しい。
それよりもサクラやリーフの方が少ないってことは起きないでしょう。
充電器の性能や残容量どの時点で開始するか,冬の低温,夏の高温など別の要因。
PHEVとBEVは,距離走れるからPHEVが優勢ということではなく,別のものと考えた方がいいでしょう。
書込番号:25454974
1点
昨晩はbz4xレンタカーナイトプランで借りて300km程度走行しました。
A/Cボタン入切しても残距離は殆ど変わらず、走行距離と残距離の関係が粗均等でした。
電池が運転席足元下まで埋まっているせいか、無駄に長い脚の私でも乗り降りがし難かったです。
加速力は雨天路では滑ってTRC効くと原付の方が出だしは速いですね。
日産と違いBレンジがなく、回生ペダルスイッチのみなので信号の多い市街地と山道ではオンにすると走行しやすいですね。高速道路の巡航ではオフがいいですね。
フォグランプとリアワイパー無いんですね。
逆に前席足元に輻射熱ヒーター付いてますね。
意外とロードノイズが大きく、100~140kmまでの加速力はサクラと大差無かったです。
写真の通り、充電性能はトヨタの方が上の気がします。
書込番号:25454986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
18.4kwhで130km程度の航続距離が伸びました。400km前後走行しても充電不要なのはガソリン車並みですね。
但し、値段が高いので業務利用で経費で落とせても、SUVで買う気にはなれない値段です。
あとエアコンECOモードでバンドルやシートヒーターが連動するのは考えてますね。
書込番号:25454987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.9230さん
充電受け入れの電流は,電池のサイズによりけりなので,トヨタの方が上という話にはならないですよ。
細かい差異より,どっちの車が自分の好みかで選んだ方がいいでしょう。
書込番号:25454991
0点
やはりBEVは充電性能ですかね。
時間がかかるのは実用性が低いということになりますから。
あとステアリングスイッチが多様化される時代になっては、エアバッグを外してプロコンテンにすべきでしょう。
またセドグロやCIMAみたいにステアリングパットは固定式にしてそこにボタンを用意すべきでしょう。
あとエアコンなどのハードキー(固定キー含む)は、多すぎると操作しにくいので、BMWの様なダイヤル式ボタンではなく、タッチパネル分類式2階層程度のボタンにすべき。
特にエアコン、ナビ、オーディオのコントロールは、大分類から各ボタンをピクトグラムだけでなく、文章で表示すべき。足元輻射熱ヒーター等、想像力の低い人には何のピクトグラムなのが想像が難しい。
またナビ誘導だけでなく地図見走行する場合にはデュアルサイズ画面でないと見にくい。
書込番号:25454997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
更に上を行くのがテスラですね。
充電器と電池のセットチューニングが必要ですね。
書込番号:25455001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.9230さん
テスラのスーパーチャージャーは性能は抜群ですが料金がかなり高額になっていますね
出力などで変わってしまうようですが、215円/分もあるようです。
テスラも高速SA/PAなどではCHAdeMO充電器を使うことになるのでリーフと同じ程度、リーフe+やアリアとの比較では充電性能劣りますね
高速SA/PAも90kW以上のCHAdeMO充電器の設置が進んでいますが、テスラはCHAdeMO充電すると最大50kWです。
リーフe+は最大100kW
ARIYAは最大130kW?
やはり充電は自宅等の基礎充電がメインです。
外の充電は料金の高騰もあって昔のように外充電だけでの運用はもう無理です。
遠出の時の外充電は頻繁にするわけではないので充電性能高いほうがベターですが、それほど重要ではないと思いますよ
書込番号:25455068
1点
未だに電動車は維持費が安いからの選択よりも、趣味性の選択になりますね。
電池の規格や製造の確立がされていない黎明期なので、単一全固体電池の製造が確定したら量産効果で安くなりますかね?
廉価版テスラ3は2020~21年頃は大分安くなり、1モーター以外の部分はバージョンアップ含めて高額版と変わらないので、普及するのかと思いきや日本ではエクリプスクロス並に見かけないですね。
都市部集合住宅者と地方部充電インフラ不足の二大要因が広まらない理由ですね。
書込番号:25455334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
関東でアリアの業者レンタカーは未だ無いので、出たら利用してみたいと思います。
こういう売れないジャンルのクルマは積極的にレンタカーに配置すべきだと思いますね。
物好きが深夜に態々自家用車で乗り付けて借りますから。
時間貸駐車場の場合、マイカーを置いておくだけでも料金かかるのは嫌ですね。
個人ユーザーのカーシェアは携帯BT接続等の点で気が進みません。
書込番号:25455356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.9230さん
アリアB6は売れていないのではなく、売っていない(受注数が多くて納車の目処が立たないので受注停止が続いている)状態ですね
残念ながらレンタカーにはまだまだ出てこないと思います。
https://www.carsensor.net/contents/market/category_1491/_67473.html
https://www3.nissan.co.jp/siteinfo/product_221011.html
書込番号:25455667
0点
趣味性の高いクルマは高額カーシェアの方が儲かると思いますけどね。先にカーシェア用に生産すれば初期ロットでのリコールが発生しても回収費用が少なくて済むし、宣伝にもなると思います。
まずこういう台数が売れない車両はテレビ媒体でなく、バナー広告とそこからクリックでカーシェア予約画面に移行させ試乗させる方が賢明だと思いますがね。近くの販売店より遠くの駅近カーシェアの方が借りやすいと思いますよ。
また所有希望者より使用希望者が多くなってきている現代では、新幹線駅に高額車の台数を確保した方がいいと思いますね。どうせハイシーズン料金は値段が高くなる覚悟をしている連中ばかりなので、ノートは貸出中でもアリアが空車なら借りるでしょ。また車格が上だから高いのも仕方ないと諦めるでしょ。
今まではレンタカーは廉価版モデルばかりでしたが、逆の発想でレンタカーほど高額車両や趣味性車両を拡充すべきだと思いますね。特に電動化推進には無理矢理にでも急速充電器を使わせ慣れさせることが必要だと思いますね。
なのでノート貸出やめてLEAFに置き換えた方がいいのでは?
書込番号:25455778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.9230さん
ブレーキペダルの有る車で
アクセルでも止められる、ブレーキでも止められる
(しかし操作(踏む、放す)が逆って)
ATでの暴走
ブレーキ緩めて走らす、アクセル踏んで走らす
の逆パターンで
操作ミスが出そう
完全ワンペダル(ブレーキなし)になれば間違いとか起きないだろうが
やはりアクセルで走る、ブレーキで止めるの基本が操作ミスはおきにくいと思う
たとえe-ペダルで事故が起きないという方が多くいてもe-ペダル自体が今少数は
AT(トルコン)だって大多数の方は暴走していない
慣れたり上手い方はそれぞれ特異な個性で好みがあるだろうが
未熟な運単車(世の中にはかなり多い)はアクセルonーoffの来る返しで走る方もいる
そこで慣性でなく回生に入ると後ろの車は大迷惑
Mr.9230さんの思いは否定しないが
MT乗りの僕はEVでもHVでもアクセルoffで慣性走行の方が好み
(普通の走行からちょい飛ばし程度ではエコモードとかスポーツモードとか回生が強いのは好みではない)
書込番号:25456667
0点
https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/E_PEDAL_STEP/
>gda_hisashiさん
普段はどのような車を運転なさっていますか?
スロットルを開ける動作を減らすと減速するのですから,それが操作ミスになるというのは変だなあと感じましたので,スルーせずにコメントします。
私は技術論に立ち入るつもりがないので,返信は必要ありません。
まずは,日産の車がどのような制御をしているかを,上記リンクでご参照ください。
また,後ろの車が迷惑というのも,多分に感情的な部分に頼っている印象を受けます。
そういう現象そのものを否定するものではありません。
現行モデルのノートだと,旧型とは異なっていると思います。
「ゆっくり止まろうとするとランプが点灯しない,あるいは停止時にブレーキを踏んでいないと点灯しない」
この現象をなくすことが狙いに入っているかもしれません。
また,三菱はセレクターで段階を選ぶ方式なので,日産と同じにはしないだろうというのが,私の意見です。
あくまでも,三菱では,最強の回生を,インバータでどのような制御にするのかという話で,そして協調をさせるならどうするのかになっているのだと思います。
書込番号:25456767
0点
>akaboさん
返信します
>普段はどのような車を運転なさっていますか?
基本MTスポーツセダンです
AT(トルコン)も乗ってます
スロットルを開ける動作を減らすと減速するのですから,それが操作ミスになるというのは変だなあと感じましたので,スルーせずにコメントします。
ブレーキペダルは踏むと減速ですよね
e-ペダル走行はアクセルペダルを放すと減速でそのまま停止まで可能だった訳で
その停止機能が省かれているのが現状
そして停止までの減速を希望される方がかなり居る(今回も)
先にもコントした通り放して止めると踏んで止めるのペダルが隣り合っていると・・・
僕はトルコン(AT)の暴走事故が多いのはブレーキを放す事で車を走行させブレーキの踏み(放し)具合で
車庫入れ当(多くの暴走事故が駐車場や交差点での微速や低速の速度調整走行中)中に踏み間違えで発生
大多数のAT乗りの方はこのクリープ減少を上手く便利に使っている訳で
咄嗟の対応が上手く出来ないと踏み間違え
ワンペダルの山道での強い(回生)エンブレ的減速は慣れれば超便利だと思います
先のATのように微速使用時咄嗟の時にどちらのペダルをそうするのが正解?
勿論ブレーキペダルに踏みかえ強く踏むって事でしょうが
普段放してブレーキのれがいつも放してブレーキ咄嗟の時
アクセル全閉(e-ペダルでの最大ブレーキ)
ブレーキベタ踏み出来る
ブレーキペダルも使う混在操作で走行する方はいない?
ブレーキ操作中に咄嗟な出来事、止めたい気持ちで別ペダル(アクセル)踏み切りなんてありえない?
そのあたりで減速(強いエンブレ)的には使えても
止めるのはブレーキにしようよって誤操作防止をメーカーか考えていると思いますよ
ブレーキペダルがないワンペダルの乗り物でアクセルoffで急ブレーキでも良いか
先にコメントしたon-offノギクシャク走行が増えそう
僕は
パーシャル(慣性走行的が)offでなく微妙な半踏みを続けるったワンペダル
より
もし可能なら
右足はアクセル
左氏ブレーキ
の方が操作ミスは減ると思います
リクエストが多ければ
ワンペダル(e-ペダル)モードを選べるって(ユーザーが選択できる)のは有っても悪くないと思います
※シフトのスポーツモードとかエコモードとかみたいに選べる
繰り返ししますがメーカーでも開発者でも政府側でもない僕が思うだけで
メーカーが販売する車は僕の思う車にすべきなんて大それた事は思っていません
スレ主さんの
>e-ペダルを採用してほしい
は???ですが
>B5レンジをe-ペダル同等にするとよい。
も
それ(選べる)も有りあなんじゃないとも思います
書込番号:25456813
0点
よく解らないのがBレンジとEペダルの機能差がハッキリしないんですよね。
なのでEペダルを完全停止にして貰った方が解りやすいんです。
あと踏み間違いや踏む離すによる加減速はトルコン車のエンブレと大差なく、更にブレーキホールドによるペダル放し停車もあることなので、誤操作が嫌ならシステム解錠ボタンを選択すべきで、昨今の認知症高齢者事故とは次元の違う問題だと思いますよ。
序でに書くと認知症高齢者や泥酔者や過労者の事故抑制には、起動時にカーナビ画面に1桁引算の答えを10キーで5秒以内に入力させる等、この程度の操作要求で運転可能な脳波状態なのか判断付くと思いますね。
メーカーに忖度して免許返納に公安委員会が及び腰ならこうすると、個人個人のその時の状況を把握できるので医者の診断書提出よりも正確な判断が出来ると思いますね。
書込番号:25456994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>誤操作が嫌ならシステム解錠ボタンを選択すべきで
ここが逆で
誤操作責任を自己責任で標準機能を解除が出来る
ってのが有れば(選べれば)大賛成
書込番号:25457019
1点
>よく解らないのがBレンジとEペダルの機能差がハッキリしないんですよね。
多分
減速させる意志(行為)と停車させる意志(行為)
を別に扱いたいって事だと思いますよ
書込番号:25457060
1点
そもそも、e-ペダル自体やめたほうがよい。
人間工学的には、危険時(パニック時)には兎に角踏みます。
これがプリウスミサイルの所以。
離して減速なんて、とんでもないUIミスです。
書込番号:25457311
2点
>gda_hisashiさん
多分
減速させる意志(行為)と停車させる意志(行為)
を別に扱いたいって事だと思いますよ
停止線に合わせて停めるのが難しいからクリープ状態にしたのかも知れませんが、停止線認識システムで位置決めしてくれれば済むのです。
書込番号:25457504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>男・黒沢さん
プリウスミサイルは単に販売台数が多いだけ。
敢えて問題を唱えるなら、エンジン音が少ないため加速感が味わえず老人からしたら速度感が解りづらいだけ。これはこれで問題である。
また認知症患者を大抵の人は理解していない、老人ホームで口を開けて無反応な状態の人は重度で、軽度だと会話も充分成立するので、長谷川式テストを受けさせないと診断不能。
そこで簡単な計算問題を提示することで脳波状態が解る。毎回違う問題なのでカーナビの確認ボタンよりも脳ミソを使う。
またこの程度の計算問題よりも補助標識による条件設定や、見慣れない黄色矢印信号等、咄嗟に判断できない事があり、これこそ車内信号による運転制御が必要な分野である。
速度表示や青信号警告、車線逸脱警告などは無くても事故率には影響しない単なるオモチャ。
書込番号:25457543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>男・黒沢さん
>離して減速なんて、とんでもないUIミスです。
この認識は、誤っていると思います。
ペダルの踏み間違い事故は、駐車場などで多くは起きています。
その一方で
高速道路上での、ペダルの踏み間違い事故は、聞いたことがありません。
男・黒沢さん もそうでしょうが、高速道路での走行では、
アクセルペダルの操作だけで、加速や減速をしながら走行している車が多いでしょう。
高速道路上では、アクセルペダルを離せば、
エンジンブレーキや大きな空気抵抗のため、車は減速していきます。
そして、
前方に渋滞中の車列が見えれば、ブレーキペダルへ足を移して、停車させています。(e-PEDALの操作と同じです。)
その際に、「踏み間違いで暴走する車」は聞いたことがありません。
皆さんが、高速道路上で行っている操作を、
もっと速度の低い走行状態でも、可能とするのが「e-PEDAL」のようなシステムだと考えます。
ペダルを「踏み替える」から、「踏み間違い」が起きるので、
アクセルペダルで停止まで出来れば、つまり踏み替えることがなければ、
「踏み間違い」による事故は起きないはずです。原理の上では。
したがって
「離して減速なんて、とんでもないUIミス」
とは言えないでしょう。
書込番号:25457908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
ブレーキペダルの無い完全ワンペダルなら
その原理有るでしょうが
EペダルのOFFでパニックブレーキ掛けられますか
ブレーキペダルが残れば
踏むブレーキと放すブレーキが並ぶ訳で
駐車場で咄嗟の時今使っているブレーキペダルから
わざわざアクセルペダルに足を移し
フルにアクセルペダルを踏む現実に起こっている
不可解な操作と似たような事は起こらないなんて
机上の理論だと思いますよ
僕が好きな左足ブレーキと同様
ワンペダル走行はそれを意識し
便利に使える方は使えば良いですが
標準の運転方法に今は出来ないと思います
書込番号:25457971
1点
>gda_hisashiさん
も
>黒沢さん
も
使ってない者の戯言ですね
最近の暴走動画で
周りの人が
足はなせーと叫んで
やっと暴走は止まったけど
クリープで走って行ってフレームアウトしてたよ
回生で停止すればそれは無いし
離せば止まるんだから
踏んで間違えて暴走はない!
わからんの?
書込番号:25458377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>足はなせーと叫んでやっと暴走は止まったけど
そう叫んでやっとでしょ
咄嗟のと時は自身が行った行動が悪い方向でも止められないんですよ
この件もパワーが出ている暴走だから当然アクセル全開とみて
ブレーキ掛ける為ではなくパワーお落とす為にはなせーでしょ
先にもコメントしているけど
将来自動車が完全1ペダルが標準になればない訳でもないし
パニックブレーキも安全装置が勝手にかけてくれるとなれば
急ブレーキも必要ナクワンペダルも有りと思うけど
僕の左足ブレーキと同様
免許の標準操作がブレーキペダルだから難しいと思うよ
1回始めた事を支持者がいるのに止めたってデメリットかリスクが大きいって事でしょ
法的解釈に問題なければ標準でなくファンが選べるってのが落としどころだと思うな
左足ブレーキの反論で多いのは
長年慣れ親しんだ操作と違う操作を始めると咄嗟の時正しく操作できない
ってコメント多い
プリウスのシフト表示とかも新し操作(プリウスに限らすBモード)とか批判は多いよね
Eペダルが便利、使いやすいって方の否定はしないけど
それを標準は無理だと思うね
僕はアクセルoffでブレーキどころかスポーツモードやエコモードの強い回生も好きになれない
MT乗りは普段アクセルoffで慣性走行+軽いエンブレが好みのの方多いと思う
書込番号:25458400
0点
>gda_hisashiさん
まー使ってないとわからんやろね
普段は
離すんですよ?
踏んだら動くの!
暴走した人は
普段
動くも
止めるも
踏む人なの
だから離せーと
叫ばれてないと分からないの!
書込番号:25458595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
>EペダルのOFFでパニックブレーキ掛けられますか
お書きになってることの意味が、いまいち理解できませんが
「e-PEDAL使用中のパニックブレーキ」ということなら、普通にパニックブレーキを踏めるでしょう。
だって、
普通に運転している際のパニックブレーキだって、
アクセルペダルを離して、ブレーキペダルを踏みますよね。
それと同じ動きですから、無問題です。
書込番号:25458656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
ワンペダルで無ければブレーキページは残り
その踏むブレーキも(貴方はどうだかわかりませんが)使う訳で
そのブレーキ操作中に咄嗟の出来事でアクセル全開が
ATの事故ね
止める時放すのか踏むのか
今どちらのペダルか
正しく使えないのがATの暴走
単にブレーキ踏めば良いだけなのに
あり得ないはずのアクセル全開する訳
EVペタルだってブレーキは踏むの、放すの
急ブレーキは隣載せ替え強く踏むじやない
先に何回もコメントしついる
AT暴走的な事はあり得なく無い(あり得る)と思いますよ
書込番号:25458716
2点
>tarokond2001さん
何度も言っているけど
私は大丈夫だから使いたいって
リクエストには反論しません
書込番号:25458718
0点
eペダルでヒートアップするとは、切換スイッチがあるから、好きなように使いたいだけ。
但し徳大寺もツーペダル操作がいいとか書いてあったが、それこそ咄嗟に踏み間違いをすることになり、アメリカでのプリウス暴走事故で漸くトヨタがブレーキオーバーライドシステムを採用するになったわけでしょ。
ま、今でも衝突時にブレーキホールドシステムが働かない様なクルマを販売しているくらいだから、自動車メーカーはアメリカでの裁判が行われない限り安全装備として次々と採用することはないでしょう。
今までもガソリンタンクやリチウムイオンバッテリー積んでおきながら、自動消火器搭載してないんだよ、雪国の灯油タンクとは訳が違う。
あと爆発するエアバッグより引っ込むプロコンテンの方が設計思想からしたら安全だが、素人騙しのイメージ戦略でエアバッグが広まったのだから何か世の中は合理的な方に進まないなと嘆いている。
因みに倒産した取引先は20年ほど前にエアバッグにプラスチック製のメーカーロゴマークを開発して売り込んだが欠陥品で全品戻ってきたらしい。
態々危険なもの付ける必要あるかと思うが。
スマホホルダーをメーカー純正で付けないのは事故時にスマホ本体が飛んできて負傷したときの責任問題が解決できないからでしょ。おくだけ充電みたいなものはあるけど。プロボックスはインパネにあるけど労災保険適用できること前提の設計なんじゃない?
書込番号:25458806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
話し変わるけど、エンジン屋のホンダが三菱に接近してきたね。
何だかんだ言っても先進国はインフラ整備予算なんか大したことないからEV化に進みますよ。
中東とかはガソリン車のままでしょうけどね。
思えば化石燃料車によって負の遺産を列挙すれば切りがない。
光化学スモッグ、酸性雨、オイルショックによる週末GS休み、喘息、アトピー、暴走族、峠族、爆音族、ガソリン放火、不正軽油脱税、タンクローリー車火災による高速道路長期間不通、大規模災害時燃料切れによる路上放置、歓楽街での大排気量車両の集合と威圧。
書込番号:25458867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動力元はモーターになって行くでしょうね
モーターを動かす電気をどうするか
を模索中なんでしょうね
書込番号:25459276
0点
>gda_hisashiさん
>1回始めた事を支持者がいるのに止めたってデメリットかリスクが大きいって事でしょ
リスクではない
解ってないね
クリープの要望!
書込番号:25459291
0点
>ktasksさん
リスクですよ
解ってないな
場外乱闘気味になってきたので
僕はこの件以上にします
切り替えられるようになると良いですね
(アフターマーケットでとかどうかな)
書込番号:25459335
0点
>gda_hisashiさん
いいえ
クリープこそがリスク
書込番号:25459361
0点
アクセル、あるいはスロットルってのは、
動力機の出力を制御するための装置であって、
速度調整と直結するものでは無い。
この辺は昔から長くMTに乗っていれば、
肌感覚として理解していることだけど、
世間の多くは教習所を出て以降ATだけってな人には、
理解が難しい部分かも知れない。
アクセルを緩める、要するに出力を絞った時に、
駆動系の各種メカニカルフリクション、
路面勾配、風向風速等、各抵抗による速度低下は起こるが、
それ以上に減速度が欲しい時は、別途用意されている
制動装置を稼働させるべく、アクセルとは別の操作を
必要とする。
ごく自然な、当たり前の話。
アクセルが直に速度をコントロールするものであるなら、
例えば、アクセルを50%踏み混んでいれば80km/hで走るなら、
踏み込み量が25%の時は40km/hといった具合に、
アクセルの踏み込み量と速度が比例しなければいけない。
急勾配の登りにさしかかっても、アクセル開度を維持していれば、
アクセルを踏み増すこと無く速度を維持する。
逆に急な下りであっても、アクセル開度を維持していれば、
勝手に増速すること無く平地と同じ速度を維持する。
ここまでできるようになって初めて、
アクセルは速度をコントロールするための装置になったと言える。
私はアクセルで出力を調整し、
パドルないしシフトで回生力を調整する、
といったある意味煩雑な操作は苦にならないけど、
この辺は古い人間のワンペダルに対する違和感でしかないので、
MTがATにほぼ駆逐されているように、より楽な方に
流れていくことは止められないでしょうね。
ちなみ、ワンペダルの方がより安全に寄与するか、
どちらが社会正義かなんてのはどうでもいい。
私は私が気持ち良く運転できる車でありさえすれば、
ただそれだけでいい。
書込番号:25459406
4点
>JamesP.Sullivanさん
>アクセルの踏み込み量と速度が比例しなければいけない。
いいえ
変速機がある場合そうはならないね
>どちらが社会正義かなんてのはどうでもいい。
そう考えるのは
幸せな事ですね
当事者だったり家族に不幸があった場合そうは言えない
見えない場所に
同じ操作の停止ボタンと暴走ボタンが並んでいる
失敗したらどうなるかは目に見えている
MTなら停止ボタンは二つ押しだった
根本に違う操作にしないと間違えるのは当たり前
失敗する可能性が増す高齢者社会になったのだから
操作方法を見直す必然性はある
センサーや防止装置でもいいけどね
書込番号:25459539
0点
ボタンで切り替えて,好みの方式を選ぶ
そういうクルマを所有したことが無いから,e-ペダルを使いこなした人のようには分からないのだけれど。
スレ主の要望も,ピンとこないし。
重くなったから停止しない仕様になった のか定かでない。
クルマの設計年次が違って,法規も変化していると思うのだが。
BMW i3の時に,
ワンペダル走行ができるからブレーキを踏まないなんてことは無かったように記憶している。
回生だけで止まるようになっているのではなくて,停止させる何かが介在しているから止まれるのでしょ?
回生は,弱くなっていくから,それだけをもって自然に止まろうとするには,距離が長くなってしまうでしょ?
少なくとも,回生システムが付いているから危険とはならないでしょ?
回生が付いている分,ブレーキに踏みかえするよりも先に減速の方向になっているのだから。
乗った経験のない車に対して,こうなるから危険に違いない と決めてしまうのは,行き過ぎだと思うものですよ。
前の車が遅いからと 後ろからクラクションを何度も慣らす大型車は,道交法違反です。
自分の好みの運転をしないものはケシカラン
そんな自己中 運転に なっていませんか?
書込番号:25460960
1点
磁石で止まるのでしょ?止まる寸前前後しますから、物理ブレーキではないと思います。
書込番号:25462047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV
今年6月納車の23年モデルに乗っていますが、納車時点からオートブレーキホールド作動時に「パタン!」っていう感じの音が鳴るときがあります。音の大きさは様々ですし、鳴るときと鳴らないときがありますが、結構大きな音が鳴るときも多いです。
ディーラーで確認してもらっても原因がよくわからないといわれ、自工の客相で相談してもその様な報告は無いといわれていますが、、、
その様な音が鳴る方、いらっしゃいますか?
1点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
2021年3月下旬にエクリプス クロス PHEVが納車され、それまで乗っていた車を下取りに出しました。
下取り車の納税通知書が送付されたので三菱のデーラに問い合わせしたところディーラで納付するとの
事で話しがまとまりましたが題名の差押予告通知書が送付されました【あなたの財産(給料、預貯金、電話加入権、
不動産、自動車)を差し押さえることになります】
皆さんは、こんな経験ありますか?
0点
>最初はグー?さん
>皆さんは、こんな経験ありますか?
経験は有りませんが、
ディーラーが納税忘れてたんじゃないですか、税金未納は差し押さえをすると聞いています。
ディラーに確認をして税金を支払ってもらう事です。
書込番号:24577123
6点
こんばんは、
自動車税は、都道府県が課税するもので、「毎年4月1日現在の所有者」が支払うものです。
都道府県から送付される納税通知書に基づき、毎年5月末までに支払うことになります。
名義変更をしなかったDの落ち度であり、5月末までに支払いがされていないことがわかります。
通常こんなことを経験する人はいません。
書込番号:24577146
9点
”皆さんは、こんな経験ありますか?”
先ずは人の経験を訊ねるような悠長な話ではありません。
”3月下旬にエクリプス クロス PHEVが納車され、それまで乗っていた車を下取りに出しました。”
3月下旬なら、翌月の4月中に下取り車の名義変更なり名義を外す作業が終わっていれば、少なくても昨年の夏前までに令和3年度の自動車税一か月分を払いなさい、の通知が県税事務所から改めてくるのが普通です。
この時期に”差押予告通知書”が来るのは昨年中にこの作業が済んでいない証 (下取り車の処理がなされていない) なので、すぐに下取り先のディーラーへ確認するべきでしょう。下取り車の名義は未だにスレ主さんのままです !
担当の営業スタッフ、その会社の下取り車の事務係が失念していたかだとは思いますが、いい加減な話です。
書込番号:24577156
9点
ひどい話ですね
書込番号:24577162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本当にディーラーですか?
三菱自動車のお客様センターにも直接苦情を入れるレベルの話ですよ。
書込番号:24577192
2点
こんな経験はないですよね、これまでマツダ、トヨタ、ホンダと乗り継いできましたが・・・
人生色々ですね、ディーラが納税しても自分の名義で納税されてブラックリストに
乗らないか?心配です(納付書兼納付通知書は11月に手渡したはずですので)
書込番号:24577227
0点
一応確認ですが、差押予告通知書が来た時点でディーラーには連絡してますよね?
書込番号:24577244
4点
>最初はグー?さん
差し押さえしようにも現車がないでしょう。
慌てず、ディーラーと話し合ってください。
書込番号:24577252
2点
先程、神奈川県戸塚県税務事務所からの通知書を開封しましたので、まだディーラには連絡していません
お客様センターに連絡しても、お電話ありがとうございますで、また督促(再三の催告にもかかわらづず・・)
が来るだけだと困るので、ディーラに連絡します。
書込番号:24577288
0点
>神奈川県戸塚県税務事務所からの通知書を開封しました
ディーラーに連絡しろって言う人が多いけど、
まずは明日朝一で県税事務所に電話を。
差押予告通知書が来てるってことは、
これまで再三の督促を無視してたんでしょ?
督促の時点で県税事務所に申し開きをしときゃ良かったのに。
事情はどうあれ、下取り車の書類上の所有者は
貴方であり、再三の督促を無視し続けた悪質な
滞納者だと思われてるの。
もうホンキで差し押さえされるよ?
書込番号:24577301
15点
>差し押さえしようにも現車がないでしょう
滞納処分を甘く見すぎ。
差し押さえの対象は、自動車税を滞納してる現車じゃないの。
ある日預金口座から、延滞金含めて差し押さえされてるかも知れんし、
勤め先に通知がいって給与の一部が差し押さえられる、
ってのもあるんよ。
とにかく県税事務所に連絡。
最悪、自腹で延滞金含めた額で収めて、その分プラスアルファを
ディラーに請求した方が良い。
それぐらいの事態。
書込番号:24577312
12点
税務署には10月に連絡(ディーラが支払う事)しましたしました後、ディーラに11月連絡済みですが
未だに自分名義なのですな・・・
書込番号:24577316
0点
ホープ自動車のT会議だお(°Д°)
こちらもお客様を選ぶ権利があるとか会議でゆって酷い目に合わせる客を選んでいるんだお(´;ω;`)
こいつらはタイヤ外れる前に、だいじな部品が外れているんだお(ノ_・。)
書込番号:24577322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私なんかは小心者ですので、最初の督促状が来た時点で大騒ぎして、ディーラーに確認したり納税先に相談したりしますが・・・
最終通告がくるまで何通督促状が来ても、ディーラーを信じて無視し続けられたスレ主さんの度胸には感服します。
世の中いろんな人がいるもんだ・・・
書込番号:24577506
9点
最初はグー?さん
もっと深刻に受け止めて、すぐに行動した方が良いですよ !
メーカーの客相に電話しても無駄ですから、ディーラーの営業スタッフ、その上司、その本社に言わないと・・・
”コマンチ団さん”はホントに迷惑ですから、まともなスレには書き込まないで下さい。
ご自身だけで、暇な人達とどーでもいい話で「かお かお」してて下さい。
書込番号:24577522
13点
>YS-2さん
狂ったエリート意識なんだお(ノ_・。)
彼らは重大な不正がバレて会社に大きな損失が発生し責任を追求された時、自分達が間違っていたと認めず、間違っているのは現実の方だと解釈するんだお(´;ω;`)
そうゆうドラマを見たんだお(ノ_・。)
書込番号:24577755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最初はグー?さん
>未だに自分名義なのですな・・・
それは分かりません。
現在の名義人が誰(抹消も含め)であろうとも納税者確定時点(毎年4月1日時点での自動車の車検証上の所有者)での名義人が最初はグー?さんであって、その事実は未来永劫変わりません。
従って現在の名義人が第三者であってもまた車の取引にどのような事情があろうとも税務署は最初はグー?さんに税金を払うように要請します。何時迄までもどこまでも追いかけてきます。
「下取り車の納税通知書が送付されたので三菱のデーラに問い合わせしたところディーラで納付するとの事で話しがまとまりましたが、、、」がいつの時点の話だか不明ですが、納税通知書が来た時点で最初はグー?さんが自分で払って代わり金をディーラーに請求するか、その納税通知書をディーラーに持って行って最初はグー?さんの名義(振込などの場合)で払ってもらいそのバウチャーを取得しておく必要がありました。そこを怠っていたのがこのトラブルの原因です。
最初はグー?さんが税金を自ら払った場合、その税金負担の請求は最初はグー?さんがディーラーなり現在の名義人に行う必要があります。
仮に昨年5月でも12月にでも名義変更されていたとした場合、下取り車の実際の譲渡日から3/31までの還付分(ただし月割)と4/1から名義変更日までの間の税金を誰が負担するかは最初はグー?さんを含めこの取引に関わった関係者間での交渉・精算ごとです。一般的には最初はグー?さんが物理的に引渡した時点でカットするのですが、今回はそうはなっていないのでこれから交渉です。
税務署はあくまでも最初はグー?さんに請求します。
書込番号:24577804
4点
categoryzeroさん
先ずは、自動車税は地方税ですから、税務署ではなく県税事務所です。間違ってますよ !
”未だに自分名義なのですな・・・”
”それは分かりません。” → これも間違い。未だにスレ主さんのままです。
車検証の名義が外れれば、
”その事実は未来永劫変わりません。”
”従って現在の名義人が第三者であってもまた車の取引にどのような事情があろうとも税務署は最初はグー?さんに税金を払う ように要請します。何時迄までもどこまでも追いかけてきます。”
そんな訳がない・・・(-_-)
ましてやディーラーに出したのだから
”その税金負担の請求は最初はグー?さんがディーラーなり現在の名義人に行う必要があります。”
ではなく、あくまでも下取り先のディーラーと交渉するだけです。
自動車税の課税は毎年4月1日時点での車検証上の所有者 or 使用者に課税されますから、スレ主さんの場合、3月31日までに名義が外せず、しかも未だにそのままだからいつまでも督促が来ているんです。
下取り車の事務処理で年度を跨ぎそうな時期は、担当の営業スタッフから下取りを渡した際に
下取りを中古車として再販する場合
GW明けに自動車税が来ますから一旦全額払って下さい、その後払い込み済み証を下されば、(ディーラー自らが所有者にするから)11か月分は当社から返金します。
解体 or ナンバーを切る場合
6月頃に改めて県税事務所から一か月分だけ払って下さい、の通知が来るのでそれに従って一か月分だけ払って下さい
このどちらかの話はされるはずです。
ま、この場合営業スタッフがダメな奴で、印鑑証明なり委任状なりを無くしてそのまま放置で処理できず・・・辺りが”オチ”かもしれませんね。
コマンチ団さん
”そうゆうドラマを見たんだお(ノ_・。)”
貴方以外は困ってるスレ主さんへのまともな回答をしているので、ここで”かおかお”関係の無い書き込みは止めて下さい。
貴方とそれに付き合う特定の暇な常連さんたちだけで楽しむか、縁側でやって下さい。
次々と新規で登場する度に、複数の他の方からも同様の指摘されてますよね。不愉快、迷惑なだけですから・・・
書込番号:24578202
7点
ほぼ、categoryzeroさんがおっしゃるような状況かと思います。
またYS-2さんがおっしゃるような、
>ま、この場合営業スタッフがダメな奴で、印鑑証明なり委任状なりを無くしてそのまま放置で処理できず・・・辺りが”オチ”かもしれませんね。
とかの可能性もゼロではありませんが、普通の、ごく当たり前のディーラーならば
登録関係や下取り車の税金還付とかは別スタッフが行う事が多いです。
また営業スタッフ個人ではなく「会社」として、自社への名義変更済みの車検証コピーの管理もしますし、
税金の支払いや払い戻しがあれば、お金の事ですので経理の台帳もあるはずです。
ですので営業スタッフ個人がダメダメでも、普通は「会社」として処理が出来て無い事に気付くはずです。
スレ主さん、今までの交渉は全て担当営業さんのみでしょうか?
まずは上司を交えて、説明を求めるべきかと思います。
滅多に聞かない事案ですし、また県税事務所の実務もそう詳しくはありませんが、
ナンバーを抹消したならともかく、仮に4月に別の方に名変された場合でも令和3年度の税金はスレ主さんに行きます。
次のユーザーはとりあえず県税事務所とは直接の関係は全くありません。
普通はその車を中古として販売した会社に月割り分で払います。
またこのお金は販売会社が県税事務所に払う(県税事務所に入る)ものではありません。
あまり悪いほうに考えたくは無いですが、会社としての下取り車の処理がザルなのか、
又は営業個人が、その車を会社の書面上の下取り車として入れて無い場合もあります。
書込番号:24578390
2点
色々なご意見などありがとうございます
印鑑証明などは営業に渡していますが
昨年の11月上旬の事なので、まだ名義変更が
なされていない場合は印鑑証明の有効期限が切れて
いるので心配です。マイナンバーカードがあるのでコンビニ
で簡単、手軽に取れますが仕事が忙しく本日、ディーラに
連絡できませんでした。
書込番号:24578964
0点
>仕事が忙しく本日、ディーラに連絡できませんでした。
まだ連絡してないんですか? ちょっと驚きです。
書込番号:24579005
3点
ですね。
会社を休暇取ってでも緊急かつ早急に対処・完了すべき事案。
半休、時間休取ってでも、最優先課題です。
公務員ならもちろん、会社によっては、懲戒処分。
事の重大さを知ろうよ。。。(もしかして、釣り!?)
https://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=3812718
https://www.city.iga.lg.jp/faq/faq_detail.php?co=cat&frmId=22&frmCd=2-1-3-0-0
書込番号:24579036
7点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
よっぽど急速充電器が使われてないのでしょうね、国道沿いの三菱ディーラーの急速充電器でもフリーズ状態でリセットしないと使えない急速充電器に今回で3件目。
EV車では使い物にならない現実がココにある。
ファミマの充電器はどこでも毎回使えている。
EVYouTuberが高速SAで綱渡り充電したりして便利であるかのような投稿してますが、全く非現実的な問題がこの問題。
さらに長野県のリゾート地の急速充電器も昨年に引き続き今年もチャデモカード無反応で充電できず。
山奥へ気軽に遠出できないクルマに価値はありますか?
東名高速の東京〜大阪間等の大都市間移動なら新幹線とレンタカー利用する方がよっぽど現実的。
YouTuberの知的探求心が、知的水準低さを表していることにいつ気付くのか?
書込番号:24421667 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>Mr.9230さん
三菱?今はEVは売っていません。PHEVは電気ではなくガソリンでで走る車です。
EV車で電気(充電設備)がないところへ行くんですか?
高速道路のSAだって1・2台しかないので現実的ではありません。10〜20台くらいは並んでいるか、そもそも駐車スペースには必ず充電設備が付いているか、走りながら充電できるか、どれか実現しないとEVは普及しないでしょう。
私はご免です。EV車を買うなら、八ヶ岳美濃戸登山口あたりに充電スタンドができないと行けません。
書込番号:24421712
9点
訂正。
× PHEVは電気ではなくガソリンでで走る車です。
○ PHEVは電気ではなくガソリンで走る車です。
書込番号:24421718
0点
× PHEVは電気ではなくガソリンで走る車です
○ PHEVは電気でもガソリンでも走る車です
基本的にエンジンは発電に使われ、追い越しなど余程のことが無い限りパラレル走行モードにはなりません。
書込番号:24421736
12点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
先日、貴殿には私のコメントへ投稿しないように申し上げた筈ですがお忘れですか?実行に移しますよ。
書込番号:24421768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここは貴方の所有物ではありませんので誰でも書き込みができます。
実行に移すとは何をでしょうか?
書込番号:24421775
33点
>funaさんさん
なのでEV車は現時点では非実用的で買えず、PHEVにせざるを得ないということです。なのに車種が少なすぎるし、なぜか居住性の悪さを覆い隠すかのようにSUV化して誤魔化している現状に辟易してます。
当初は2020年代には全固体EV+level3運転の車種が普通にフルラインナップで発売されていると予想していたのが、この有り様でクルマの進化の遅さと産業構造の変革の鈍さに苛立ちを感じています。中国の50%EV販売比率水準が世界の常識になっているべきだったと思います。
またEV充電器設置場所の酷さと言ったら素人並みですね、下るだけの山の頂上に設置して、登りが必要とされる麓や中腹に設置しないだの、同じ地区に近接して設置してあったり、夜間使用停止だの遠隔リセットできないだの、管理者不在だの、充電量制限しているだの、トイレすらない道の駅での設置だの、普及しようとしていないことは明白ですね。
私は自宅敷地内車庫充電で、EV航続距離圏内利用なので維持費抑えるには最適ですが、旅行先で急速充電器利用する旅に時間の無駄とHV燃費の悪さを感じています。
PHEVやEVは趣味で買うだけで、実用性で買うならGSかHV車になるでしょうね。ならもう少し趣味正の高いコンバーチブルやミニバンを出せばいいのにと考えます。
書込番号:24421794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どういう訳だが自分で入力した漢字が別の漢字に置き換わっている、画面コピーしておいてよかった。
書込番号:24421862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず 民間レベルで 個別設置充電所がペイでいていません
一時期増えたコンビニ充電は 10年を迎え 機器更新を断念する箇所がちらほら
ディーラー と ネクスコSA が主 (非採算でも大丈夫な体力あり)
あとは大規模出店禁止の解除を根回しするため
行政におべっか使ったショッピングモール
EVを使用するにはすべて起点となる自宅充電で考えるしかありません
だからテスラの航続距離が必要になって大柄高級車が必須
軽量コミューターは夢物語
書込番号:24421919
6点
>山奥へ気軽に遠出できないクルマに価値はありますか?
無いです。もっともそのような状況では不測の事態に備えて予備燃料とかスタック脱出グッズがないとガソリン車でも危険です。
>東名高速の東京〜大阪間等の大都市間移動なら新幹線とレンタカー利用する方がよっぽど現実的。
その通りです。日本の高速道路は長距離走行には疲れるように作られています。
ユーチューバーは現実なんて考えてはいませんよ。ひたすらアクセス数稼ぎだけが命なんです。
書込番号:24421970
11点
>ひろ君ひろ君さん
>JTB48さん
ま、ここでの主旨は三菱ディーラー自体が自前充電器を使ってないからメンテもせずにそのような不具合が起きて、ファミリーマートよりも使用不可率が高いということです。
EV自慢YouTuberは急速充電器利用したことのない購入予定者に、誤解を生ませているということに気付いて貰いたいですね。いくら航続距離が延びてもガソリン車感覚で残量が減ってきてから充電器を探せばいいという利用をすると、立往生する羽目になるということですね。
それと高速道路を移動するだけの使い方というのは、新幹線に乗って駅前のホテルで寝泊まりするだけの京都や箱根観光するようなもので、本来クルマでないと行けない志賀高原だの日光だのの紅葉見物の利用には使えないということです。
書込番号:24422095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トヨタが推奨する水素燃料車は国内自動車試乗の外国勢締め出しの敷居にするための戦略なのでしょうが、国内レクサスブランド以上に採算割れする可能性が高いと見込んでます。
書込番号:24422120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日オープンした本田の新東名インター店 急速充電器そなえていません
これ 意外と重要
phevを売る 三菱も Evを売る本田ディーラーでさえも 急速充電機器の減価償却できてない
まして個人経営のコンビニなんて更新費用の積立なんてできないので
今あるコンビニも順次なくなっていきます
書込番号:24422243 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
とは言っても中国(大陸の方)では50%のEV新車販売率ですよね?これは政府が販売メーカーとインフラ整備との数値計画談合をしていないから足並が揃ってないわけですよね。
書込番号:24422569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本はEV登場が早すぎたんですよ。
早すぎたために高価格で数が出なく、航続が短い、不便ばかりが目立ってダメ出しされている。
リーフが最初から400万円くらいで東京ー大阪を無給電で走れるくらいの航続があれば全然違ったのです。
EVは500−700km走れる航続距離の必要性が一番重要です。
書込番号:24423107
2点
>Mr.9230さん
>とは言っても中国(大陸の方)では50%のEV新車販売率ですよね?
中国汽車工業協会の発表によると、今年の1から9月のNEV販売台数は中国市場全体の11.6%。
9月単月は17.8%
NEVとはEV、FCV、PHVの3種類。
50%というのは、
中国のNEV保有台数が5月末で約580万台となり、世界のNEVの約50%に達した、
と言うことではないですか?
書込番号:24423203 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ユニコーンIIさん
じゃあ、それでしょうね。
専門家ではなく、畑違いの人間なので検証はしてません。
但し、2年前に中国行った時の電動スクーター割合は、自転車・バイク含めて9割以上でしたね。
中国は電動スクーターは自転車道路走れるので。
書込番号:24424527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中国のEV充電器はゾンビ化進んでいるとか。
不動産大手のなんとか集団は採算を無視したEV事業の過大投資が債務超過の原因だったとか(政府のご機嫌取りのため)
書込番号:24424636
2点
>Mr.9230さん
中国の販売率50パーセントですか?
その数字に何の意味があるか。
現実には維持ができなくて放置されて問題になってるところも出てきてますけど。
維持も処理もできずに放置されている現実はどのように解釈するのがよろしいでしょうか?
よろしければ教えて下さい。
書込番号:24425042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mr.9230さん
専門家である必要もない、ググればすぐ分かる程度の情報。
そして、
誤った思い込みが前提では、結論もおかしな方向に向かうだけ。
書込番号:24425134 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スーパーの駐車場に止めている間に勝手に(スーパーだけでなく、あちこちの駐車場)
課金して充電しとく くらいの仕組みが無いと現実的に使い物にならん。
航続距離がMin500Km超えるならまだしも。
(500Kmいったとしても、ロングドライブ時の充電どうすんの? SAのEV充電2か所くらいしかねーぞwww)
当面HVかPHVか普通にガソリン
書込番号:24425190
5点
エクリプス クロス PHEVの中古車 (292物件)
-
- 支払総額
- 196.4万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 21.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 191.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 288.0万円
- 車両価格
- 278.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 311.1万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 196.4万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 21.4万円
-
- 支払総額
- 191.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 288.0万円
- 車両価格
- 278.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 311.1万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 13.1万円














