エクリプス クロス PHEVの新車
新車価格: 409〜465 万円 2020年12月4日発売
中古車価格: 166〜464 万円 (292物件) エクリプス クロス PHEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| エクリプス クロス PHEV 2020年モデル | 1152件 | |
| エクリプス クロス PHEV(モデル指定なし) | 270件 |
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 2 | 2024年10月22日 20:34 | |
| 142 | 49 | 2025年10月13日 20:46 | |
| 42 | 6 | 2024年1月4日 12:58 | |
| 189 | 107 | 2023年11月24日 19:19 | |
| 38 | 6 | 2023年8月30日 22:10 | |
| 8 | 2 | 2022年2月12日 19:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
同じ年式で7万キロ超の中古の市場価格から言うとそんな感じなんですかね。
https://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=4/Model=33419/Generation=42400/AgeTypeFrom=2009/MileageFrom=70000/
正規ディーラーの中古はめっちゃ高いですけど、他は200万ちょいで売られてますからね。妥当でしょうね。
しかし4年弱で9万キロは良く走りましたね。
書込番号:25934938
3点
多分寝ている間に誰かがタイヤ回転させていると思う。
書込番号:25934951 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV
納車されて2週間ほど経ちました。
まだ距離はあまり乗っていませんが、現時点での所感など書いてみたいと思います
〇全般
【気に入ってる点】
・乗り心地は良。後部座席に乗ってる家族の評価も上々です。
・ステアリングヒーター&運転席+助手席+後席左右シートヒーター(Pグレード標準装備)
・基本モーター走行なので当たり前ですが走行音が静か。
エンジンかかった時の音、振動も殆ど気にならないレベルに抑えられてます。
・パワーは必要十分
・高速10kmほど走行しましたが、マイパイロットはそこそこ使えそうな印象
・必要に応じフロントカメラ、サイドカメラの映像が見れるのは目視確認の補完として便利
※見切りが良いし、そこそこ小回りも効くので使用頻度は低いと思いますが
・パノラマサンルーフ付けたので、開放感あり
【いまいちな点】
・インパネセンターのスマートフォントレイの奥行きが浅い
大き目のスマホだと充電ケーブル接続した状態で綺麗に収めるのは困難
・想定通りでしたが、やはり標準ナビ(SDA)の機能は今一つ(高機能な社外ナビに慣れていたので・・・)
NaviCon未対応で目的地入力をナビ本体でするしかないのは、さすがに今時のナビとしては不便
・パワーサウンドシステム付けたのでサラウンド設定可能なのですが、選べるのはPremiDIA-WIDE-1種類のみ。
正直、サラウンド感はあまり無し。
車の基本機能部分は満足してるけど、SDAについてはやっぱり色々と不満が・・・ま、購入前の想定通りです。
ナビ周りについては改善策を試みましたので、後日追記します。
9点
納車後3ヵ月弱経過しました。相変わらずあまり遠出はできていません。
普段使いの街乗りがメインで、大半がEV走行。
とはいうものの何度か高速走ったりもしたので、燃料計がようやく1/2ラインに到達。
ということで、納車直後に満タンにして以来となる2度目の給油をしてきました。
トリップメータの走行距離は660.9kmで、給油量は20.5L。
いわゆる満タン法の燃費は32.2km/Lとなりました。
まあ、充電量、充電費用を加味していない時点で、「走行に要するエネルギーの費用」としては無意味な数字ですが、我が家の通常使用におけるガソリン消費量の目安ってことで。
書込番号:25688123
3点
最寄のキーパーラボが先日新装オープンしたので、予定通りコーティングに行ってきました。
納車直後に施工したピュアキーパーが今日で丁度効果持続期限の3ヶ月だったので正にジャストタイミング。
選んだのはスタンダードなダイヤモンドキーパーでオプションの撥水ガラスコーティング(全面)と樹脂コーティングを追加。Web予約割、新車割を適用しての総額74.870円。
ヌルヌル、テカテカになりました(笑)
ようやく、納車後にやることリストが一通り完了しました。
書込番号:25698100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
先日、2泊3日の小旅行でトータル420kmほど走りました。
フル充電状態で出発し往路40km(高速30km含む)くらいの地点で、ほぼ充電切れ状態となるのは半年前の書き込み時と同様。
今回は経路充電してみようと思っていたのですが、往路の最初の休憩で立ち寄った高速SAは充電器が1基のみで、リーフが充電中。
充電待ちする気はありませんでしたので、潔く諦めました(苦笑)
ちなみに今回は1泊目、2泊目とも充電設備が無い宿泊先なので、目的地充電も×
ここで「別に充電しなくても走れるからいいや」と割り切れるのがPHEVの一番のメリットかもしれません。
ただ、帰宅の途についた最終日の復路で昼食休憩に立ち寄ったSAには2基の充電器があり、1基は空いていたので、20分程度充電出来ました。
あまりちゃんとは確認しませんでしたが、80%くらいまではチャージできていたと思います。
そんなこんなで最終日にようやく1回だけ充電できたものの、400km超の旅程の殆どをP(Lugin)無しのHEV運用でこなした結果、ガソリンをそこそこ消費することに。
ということで、2か月ぶりに給油しましたが、前回給油時からの走行距離が722kmで給油量は29L。
いわゆる満タン法の燃費は24.9km/Lとなりました。
前回のように30km/L超とはいきませんでしたが、十分満足できる数字だと思っています。
書込番号:25771903
2点
>いわゆる満タン法の燃費は24.9km/Lとなりました
私もちょっと燃費を確かめて見たくて、
1泊2日の1回300kmから500km程度の小旅行の際、
電池容量を増やしも減らしもしないSAVEモード、
要は事前に充電されていた電気を消費しない、
いわゆる擬似的な強制ハイブリッドモードで、
3回ほど確認してみたことがあります。
結果としてだいたい16km/lから18km/lといったところ。
季節要因も高低差も渋滞等の交通事情も切り分けていない、
本当にザックリとした数値ですけどね。
なので、最近のハイブリッド車としては特に良いとは
言い難いかも知れません。
でもまあ、そもそも好燃費を期待して買う車じゃないし、
それ以外の魅力が大きく勝るから、
個人的には、そこに不満は何もありません。
書込番号:25771929
3点
>JamesP.Sullivanさん
>結果としてだいたい16km/lから18km/lといったところ。
カタログスペック上のハイブリッド燃料消費率(WLTCモード)が16.4km/Lなので、ハイブリッドとしての燃費の実力値はそんなところでしょうね。
過去からの習慣で一応満タン法の燃費計算はしてみていますが、前回書いたとおり、充電量、充電費用を加味していない時点で、「走行に要するエネルギーの費用」としては無意味な数字だと思ってますし。
>でもまあ、そもそも好燃費を期待して買う車じゃないし、
>それ以外の魅力が大きく勝るから、
同感です。
前車のシャトルHVも気に入ってはいましたが、ちょい乗り用には軽自動車のiを使うことが多く、あまり距離は走っていませんでした。
エクリプスクロスPHEV購入後はiの出番がかなり減ってます(笑)
書込番号:25771985
1点
ここしばらく遠出する機会が殆どなく、週末の街乗りばかりしていました。自宅充電しているので常に満充電出発。
ということで、ほぼEV走行だけで事足りる使い方だったため、ガソリンが減らない減らない(苦笑)
しかしながら前回給油から3ヵ月経過したため「約3ヶ月間に1回、約15L以上給油」という取説の推奨に従い、給油に行ってきました。前回給油以降の走行距離は丁度600km。
燃料計表示が最初の1/4ラインを切るか切らないかのところだったので、15Lは入らないにしても12〜13Lくらいは入るかなと思ったのですが・・・結果は9L!
いわゆる満タン法の燃費は66.7km/Lということに(笑)
気候が良くなってきたら、少しは遠出をしようと思う今日この頃です。
書込番号:25892879
2点
3ヶ月振りに給油してきました。
ここ2ヶ月ほど週1、2回ペースで100km弱走らないといけない状況だったので、これまでで一番ガソリン消費しました。
走行距離1033kmで給油量は33L。
いわゆる満タン法燃費は31.3km/Lとなりました。
我が家の使い方だと1タンク1000km越えは余裕のようです。
書込番号:26017812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
恒例?の3ヶ月に一度の給油に行ってきました。
走行距離778kmで給油量は31L。
いわゆる満タン法燃費は25.1km/Lとなりました。
往復20km程度の高速走行する頻度が高かったことと、暖房利用の影響でガソリン消費がちょっと多めの3ヵ月でした。
書込番号:26111120
0点
このペースでいくと,強制チャージモードの出現は,しばらくなさそうですねー。
PHEVって,ガソリン給油機会が少ないので、ガソリンが安い時に入れられないっていう
残念ですが。
自分の車は,ガソリン垂れ流し?の純エンジンなので、値上げ前に、
フルタンクにしておきました。
書込番号:26111733
1点
>肉じゃが美味しいさん
そもそもの給油頻度が少ないのでガソリン価格の変動はあまり気にせず、時間の空いた時にスタンド行ってます。
高速走る時はどうせエンジン回るので、バッテリーの減り具合を見ながら意図的にチャージモードを使ったりもします。
書込番号:26112217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日、一泊二日の日程で往復650Kmほど走行する機会がありました。
そのうち高速走行が600km程度。
無給油・無充電でいけるかと思っていましたが、チャージモードを積極的に使っていたせいもあり、ちょっと無理でした(苦笑)
復路の残り180km地点で給油を実施。
走行距離474.5kmで給油量は34L
いわゆる満タン法燃費は14km/Lとなりました
車重2t弱のHV車としての燃費実力値と考えると妥当なところかなと思います。
あ、給油に寄ったSAで食事休憩もしたので、ついでに滅多にやらない急速充電も実施。
30分弱の充電で充電量は7.6kWhでした。
書込番号:26142682
0点
書き損ねていましたが4/19〜20にかけて往復350kmほど走ってきました。
そのうち高速走行が300km程度。
我が家にしては珍しく、最近は長距離走行する頻度が高めなので、前回給油からあまり間をおかずにスタンド行きとなりました
走行距離708.5kmで給油量は35.4L
いわゆる満タン法燃費は20km/Lとなりました。
※ちなみに中森明菜さんの生歌唱を聞くための大分行きです(笑)
書込番号:26173741
2点
気が付いたら、前回給油から3ヵ月経過してました。すっかりスタンドから足が遠のいています。
ということで給油してきました。
走行距離896.5mで給油量は18L
いわゆる満タン法燃費は49.8km/Lとなりました。
明日、明後日と高速含めて少しまとまった距離を走る予定があるので、次回給油の満タン法燃費はまた20km/L以下になるでしょう(苦笑)
書込番号:26261430
1点
一泊二日で400kmほど走行してきました。内、高速が330km程度。
意外に渋滞が少なく、殆どの区間で100Km/h前後で走行したので、エンジンが頑張る道程でした。
走行距離399.5mで給油量は24L
いわゆる満タン法燃費は16.6km/Lとなりました。
予想通り(笑)の20km/L切りです。
ちなみに往路も復路も軽食で立ち寄ったSAの急速充電器がたまたま空いていたので、経路充電もした上での数字です。
但し、我が家は全員が用事が済んだらさっさと立ち去って先に進みたいタイプなので、どちらも20分弱で充電止めましたが。
それでも、これが無ければ15km/Lくらいだったかもしれませんね。
しかしEVでの長距離ドライブだとこの経路充電を小まめに繰り返さないといけないんだと思うと、改めて我が家の使い方では無理だなと思った次第。
「空いてたら充電すればいいや」くらいで割り切れるPHEVの方が我が家には向いているようです(苦笑)
書込番号:26263808
1点
そういえば三菱電動車両サポート料金改定後に急速充電利用するは初めてでしたが、お得感は完全に無くなりましたね。
走行しながらチャージモードで充電した方が安上がりかも。
書込番号:26263827
3点
前回給油から3ヵ月経過していませんが、最近ちょこちょこ遠出する機会が多く、ガソリン残量が半分を切ったので給油してきました。
走行距離614.7kmで給油量は27L
いわゆる満タン法燃費は22.8km/Lとなりました。
平凡な数値です(笑)
三菱電動車両サポート料金改定されてかなり割高になったので、経路充電で急速充電器を使うことはなくなりました。
高速降りてからの街中でEV走行したい場合は、高速走行中にチャージモード多用して充電するようにしています。
書込番号:26314278
0点
記憶違いだったら、すみませんが。
電池がない時にチャージモードで充電して、その後,電気で走行するよりも、
普通にハイブリッドモードで走行したほうが、燃費が良かったような。
書込番号:26314750
0点
>肉じゃが美味しいさん
燃費に関してはそうだと思います。
・高速ではどうせエンジン回る率が高いんだから、ついでに充電しとこう。
・街中では出来るだけEV走行しよう。快適だし。
って考えです。高速使って遠出する時は燃費のことはあまり気にしてません。
普段使いは殆ど自宅充電のEV走行で賄えていて、十分にガソリン節約できていますので。
書込番号:26314811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
御意です。
全く関係ないですが、近所にエクリプスクロスに乗っている人がいます。
エンジン音がカラカラと聞こえてきます。かなりレアなグレードかと思いますが。
もう売っていないハズ。
書込番号:26315423
1点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
高速道路暖房付けて平均120km/h走行して17.6km/lカタログ値との解離が少ないので、皆が言うようなHV燃費が悪いと言うのはよく解らん。
DよりB0運転の方が無駄な回生がない分、伸びがいいのではないのか?
書込番号:25503198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>平均120km/h走行して17.6km/l
平均120km/h走行なんて、高速は140km/h以上でないと
達成できないんじゃね?
なんてちゃちゃ入れは置いといて、
通常B0にしといた方が良いのはその通りだけね。
どうしたって変換ロスはあるから、
B5で減速して回収した電力で、
元の速度まで加速することはできないからさ。
意図的に減速したいときは、パドルなりシフトなり使って、
積極的に回生すべきだけど、それ以外は空走を
賢く使った方がいい。
書込番号:25503217
9点
ちなみに、17.6km/lという燃費も、
どれくらいの電池残量からのスタートだったかで
大きく変わるから数値だけでは判断できない。
ただ、私も色々と試したみた中で、
電池残量が無い状態からあえて充電せず、
HVモードでの走行でも16km/lから20km/lを示す。
絶対値としてみれば、
今どきのHVとしてはむしろ燃費が良いとはいえない、
むしろ悪い方だと思うけど、
ボディサイズ、重量、常時4駆から得られる安心感、
必要な時に直ぐに得られる必要十分を超える力感、
それらを総合評価すれば、
充分燃費は良いと言えると、私個人は評価しているところですな。
書込番号:25503264
18点
高速走行だと空力抵抗値も無視できないが、前モデルに比べたらギア比等の改善もあったのでは?
モーター電費もPAM制御で大きく改善されるみたいだし。
書込番号:25503267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
B0はとっさのブレーキの止まる力が怖くて使うの辞めました(笑)
燃費より命
書込番号:25570645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブレーキ力が不足するような設計はなされてない筈、ペダル踏み変え時の空走距離が長くなることの錯覚でしょ。
書込番号:25571755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このクラスの車だとガソリン車でも15km/Lは行くので、HVとして見ると17.6km/Lはショボいって事じゃないの?
個人的には、PHEVなので普段はEV、遠出する時だけ普通のガソリン車並みの燃費出てるなら充分だとは思うけど。
書込番号:25571764
10点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
連休中に色々乗ったが、全固体電池搭載で価格が表明されるまでの間はPHEVがBEST。
BEVで遠出すること自体に無理がある。
電費をケチって大容量電池高額車両本体に支払うのは理屈に合わない。
EVの快適さと手頃な価格と普段使いの利便性を味わうならPHEVになるが、実質三菱とトヨタのSUVだけというのはバリエーションが少なすぎる。
昼寝が出来るミニバン仕様は必須だが、電池スペースの問題が未だに解決できてないのがもどかしい。
書込番号:25456176 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ミヤノイさん
> > 高圧受電の普及の障害となっていると述べた。
> > それはすなわち、一般家庭のことだよね?
> おかしな事を言っているね。
> 私の矛盾とかズレているよ
> 家庭に何故、急速充電が必要なの?
> いらないんだよ、
やれやれ
その通り、一般家庭に高圧受電も急速充電も必要ないよ。
しかし、ミヤノイさんは
「高圧基本料金が非常に高すぎて高速機を設置しにくい」
と述べたではないか?
これ一体誰の事?
「高圧基本料金が非常に高すぎて」とは
まだ高圧受電していない家屋(住家・店舗・工場・倉庫・その他の建物)の事だよね?
しかし、コンビニですら既に高圧受電6600Vなんだよ。
コンビニ以上の大きな電力需要家では
高圧基本料金+高圧保守料金よりも、高圧電気代の差額の方が遥かに安いから。
知らなかったでしょ?
だから、コンビニ以上の大きな店舗も重合住宅も、すべて既に高圧受電6600V
または特高受電(2.2万V、3.3万V、6.6万V)なんだよ。
イオンもららぽーとも特高受電(6.6万V)だよ。
夢の国やヒルズや自動車メーカや製鉄所やメガソーラと同じ電圧。
(愛知県のイオンやT自動車やA製鋼は7.7万V)
知らなかったでしょ?
だから「高圧基本料金が非常に高すぎて高速機を設置しにくい」の
「高圧基本料金が非常に高すぎて」は
理由にならない。
だから「高圧基本料金が非常に高すぎて」とは
これ一体誰の事?
ミヤノイさんの論は、矛盾しているよね?
この点を含めて、そして僕が指摘した
ミヤノイさんの矛盾点を何一つ答えていないね。
そして、ミヤノイさんは、論点をワザとずらして
論点を濁して逃げているだけ。
ミヤノイさん
EV論を語る程の包括的な電気の知識が足りていないのはバレバレ
諸外国の税や経済も語ってはいたが
しかし、諸外国の税制事情も経済事情もゼンゼン知らないし
井の中の蛙の机上の空論
そもそも欧米に行ったことあるのか?
もうこれ以上レスしない方が良いよ。
大恥をかくだけだ。
やれやれ
書込番号:25473443
7点
>Giftszungeさん
何をムキになっているんだか・・・・
>これ一体誰の事?
コンビニでも6.6kVの高圧電力契約しているところは増えてきたよね。
コンビニの平均の電気代の支払いは20-30万円前後
高圧基本料金+電力量料金+再エネ+燃調
高圧小口の場合は最低50kWから500kW
基本料金は実量制で1年間の内、一番消費した電力で計算される。
例えば1-11月まで毎月100kWでしたが12月は500kWだった
この場合には基本料金は500kW契約になる
北海道や九州などでは1kW当たり2000円、関東当たりで1300円前後。
北海道で500kW契約になったら500kW*2000円*0.85=85万円が基本料金となってしまう。
1kWh当たりの電気代は安いけれど一度に多く使う高速充電器は基本料金割合が非常に高くなる。
現在の急速充電の稼働率は20%ほどしかなく、1回30分として1日で48回*20%=9.6回/日
30分1,500円だとしたら14,400円*30日で432,000円にしかならない。
100kW充電器で基本料金が20万円+電力量(30kWh/回として)(30kWh*25円*9.6回*30)216,000円で合計416,000円
43.2万円の収入に対して経費が41.6万円
200kW器、300kWの超高速充電だと基本料金が40万と60万円に跳ね上がるが2倍も3倍も入るわけじゃ無い。
EVがみんな300kW超急速充電に対応しているなら料金も上げられるけど殆どの車は100kWも出ないのが殆ど。
つまり超高速充電器を採用すると大赤字になってしまうと言うこと
電気代だけでスレスレの状態で高い設置費用をかけてインフラを整備するのは
機械の減価償却が全く出来ない。
だからこれまで補助金で設置したけど全然儲からないからメンテナンスも放置で壊れたらそのまま。
メンテナンスに補助金は出してくれないから。
海外の多くは基本料金が無いかあっても僅かで使えば使うほど安くなる
従量制なので超高速充電器ほど利益が取れる
現状の日本の100kW器では20%で8,600kWh程度しか使用できないが
350kW器なら2-3倍入るから基本料金が無ければ利益が取れる
だから日本の充電インフラはかなり特殊で高速器を付けにくいんだ。
コンビニに設置は増えてきたけど商業施設にしてもサービスの一環にしかならない。
利益を取れる仕組みにしないと商業として成り立たなければ設置業者が増えない。
また利用者もできるだけ安価に充電出来ないと利用したがらない。
なのでEV化を強く進めているタイなどはほぼ全てのGSスタンドに
ガソリンが売れなくなるからEV充電に徐々に切り替えていく。
持ち家じゃ無い人もEVが持てるようにオフピークは家庭の電気代よりも少し安いくらいにしている。
政府が普及をさせるために電気代は2.6バーツで渡し4.5バーツ(18円/kWh)で販売で
実のところEV充電は利益率が高い
政府は総発電量を増やし電気単価を下げ(電気消費量のすくない深夜・土日祝)の消費量を増やし
業者は利益を取れて利用者は安価に利用できる。
政府は貴重な外貨の出るガソリンは購入したくは無く火力でも発電してEVで走らせた方がずっと安く済む。
それぞれがメリットの出る仕組みを構築しないとならない。
だから利用者は燃料代は1/3-1/5になるし活動が増えて経済も回っていくようになっていく。
普及させたいのなら普及できるシステムを構築しないとダメ
書込番号:25473465
1点
>ミヤノイさん
ちょっと疑問なんだけど、東南部アジアではEVが増えて電力供給量が増えても電気代が安いって話しですが、政府が援助してるから、それとも日本と電気料金の体系が違うんでしょうか?
日本では、電力需要が増えれば、電力会社は、発電などに設備投資が必然となり、それにより発電単価が上がるということで、それはそのまま電気料金に反映されて電気料金が高くなりそうですよね。
書込番号:25474344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
電気は生活インフラだから利益は求めず
その国の生活レベルに合わせる。
アフリカなどでは電気は1セント、ガソリンは2ドルとか
庶民が生活できるように政府は安価にしないとならない
それでも電気代は燃料高騰によって2倍近く
上がったけど8円が15-18円になったくらい。
日本は電力会社がボロ儲けだよね。
赤字だから値上げとか言ってるけど大手は
一兆円近いボロ儲けだよね。
またガソリンは高く天然ガスはASEAN内で
タイだとミャンマーからパイプライン、ラオス
から電気の輸入)
(ラオスは再エネ率軽く100%を超えるのでタイに輸出)
採れるので燃料費が安い上に
常に猛暑の国なので世帯あたりの電気使用量が
多くて、私の世帯だと1ヶ月で1500-1600kWhも使う。
EVの使用量は精々400kWh(2400km/月)
日本の場合は民営化と言っても色々と複雑で利権が絡む
元先進国が故に価格が下がらず、立派な政治家たちが
実勢に合わさず公共料金(順も含む)
他の先進国並みに値上がりする。
長いデフレで生活物価はすごく安いのに
税金と光熱費、交通費、通品費などが
生活レベルに合っていない、
また日本は発電総量が減り続けているので
kWh当たりの経費が高くなる。
世界がEV化を目指すのも発電量を増やして
単価を下げる。
燃料費の割合は1/3程度の(今はもっと高いかも)
発電や運営に掛かる経費が発電量が減ると上がる。
EVは夜の充電が基本なので電気不足も起らず
ガソリン車よりずっと安くなるわけ。
日本も名目電気代はそんなに高くはないのだが
色々と付加費用が高すぎ。
書込番号:25474543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
タイの電力発電の53%は天然ガスですね(2022年)
そして天然ガスの自国産出分は64%もあり、輸入にしてもメインは隣国からのパイプライン
日本のようにほぼ全量輸入でそれもタンカーで長い距離を運んでくるのとはコストが随分違うと思います。
たぶん電力が安い理由はそのあたりかと思います。
東南アジアも天然ガスたくさん産出できるようで、日本の企業も開発しています
https://www.inpex.co.jp/business/asia.html
書込番号:25474551
0点
>ミヤノイさん
電気料金の概念というか、電気料金算定方法が、根本的に違うのかもね、
じゃないと、使えば使うほど安くはならないよね。日本なら、
需要がのびれば、送配電網や発電設備増強に金がかかるので逆に高くなるようだし。
まあ、いずれにしても、日本でEVが飛躍的に伸びることはなさそうだけど。
書込番号:25474586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
航続距離を800km台にするには車体を下り坂で傾けてガソリンを溢れる直前まで入れ続けること。
そして60km/h定速走行すれば50km程度走行後、航続距離が伸びていく。
書込番号:25475847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.9230さん
長い航続距離で
無給油で旅行できるのはBEVにはまだ出来ない利点ですね
でも
遠距離ドライブ以外なら
航続距離伸ばすより
軽い状態(ガソリン少なめ)で燃費伸ばす方が良いのでは?
書込番号:25475904
0点
>ktasksさん
1回の給油でどれだけ走れるかが重要なのです。
これからガソリンスタンドも減ってくる時代でしょうし、給油不能事態も想定すると1航続距離は重要だと思いますよ。
書込番号:25475980
1点
>Mr.9230さん
ええ
そこは否定していませんよ?
書込番号:25476010
0点
車選びは個人的な体験。
そこに安全性は
とか持ち出しても,各々の思いが違うので。
航続距離は,結局のところ,ガソリンで稼いでいるわけですから。
エクストレイルは,1,000km走れるかもしれないなという話があったりしますので。
ガソリンで750km走れて,電気で50km。
この50kmをどうとらえるかですよね?
20km先まで行って往復すると,その日に電気で走れる距離はもう終わっていて,
午後から違うところに行こうとしたらガソリンで行くということでしょ?
それか,自宅で充電するか,三菱の安い充電プランで出先で充電するか。
また保有縛りの4年位は電池が元気ですが,
これはそのあとは年々,内部抵抗が高くなっていき,8年後には容量75%だとして,4分の一は性能が落ちたってことになります。
ざっくりの理解ではそうなります。
いや,そんな面倒なことならHEVが良いなって意見もありでしょう。
三菱にはラインナップでHVが無いのでね。
全体を見まわしたら,PHEV,EVで5%位ですかね?
際物のような存在ですね。
そこに台数増やしたのがサクラ,ek EVシリーズ。
個人の用途に合わせて選んだらいいのですが,まだまだ選べるほど色んなのがあるわけでないから,自ずと制限があるんです。
電気代がインフラがって言う人は,買って確かめた体験を語っていないですから。
書込番号:25476047
2点
使い方ですね、車庫に戻る度に充電していると、出庫時はいつでも100%でHVなる前に帰宅しますので、あとHV走行も幹線道路でB0コースト走行にしますと20km/lはいきますね。
なのでB5の強い回生ブレーキは山坂道では有効ですが、市街地でも定速走行を心掛けているならB0走行ですよ、力行は全体の3割以下の時間にするように心掛けてます。
なのでこのクルマは使い方と走り方によりますよ。
書込番号:25476815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.hyundai.com/jp/purchase/evlife-supportcampaign?utm_source=Yahoo&utm_medium=Display&utm_campaign=July_Promo&utm_term=EV&utm_content=July_Promotion_A_2nd_336x280
評論家の人達は韓国車に乗ったら?
文在寅の時代と違って優越感に浸れるんじゃない?
大久保のトー横辺りでこのクルマでナンパしてみるとか?
評論家の人達はそういう素人がしないことを積極的に披露しないと。
書込番号:25476845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
投稿するスレがなかったのでここで。
ジャパンモビリティーショーのアフター4に行きました。歳のせいか写真一枚も撮ること無く一回りして帰ってきました。
トヨタ車体の前スライドドアは良かったですが、全般にEV車の上底室内は実用性が低いですね。
全固体電池が出れば出品車は一気に過去の異物になりますね。
乗用車用のエアコンは4~8kwあるみたいですね、30年前のマークIIが冷えなかったのでトヨタに電話で聞いたら2500kcalと言っていたので、やはり当時は性能が低かったんだなと解りました。
小糸でもテールランプとLEDランプが眩しいので、停車時は自動減光してくれと注文しました。そもそもナイトビジョン付ければ照明なんかお飾りに過ぎないとも言いました。
センチュリーもタイヤばかりでかくて車内は大して広くないですな。
ホンダの全自動タクシーもあの車高では上底室内含めて非実用的としか言いようがないですな。
スバルの空飛ぶ車は学生の文化祭展示物レベルですな。
BYDは人がある程度居ましたね。ヒョンデは展示が無かったような。
デリカコンセプトカーはあい変わらずゴツゴツ自衛隊仕様で。日産のエルグランドコンセプトカーみたいなのはデザイン的にインパクトが残りました。
BMWの水素自動車はトヨタの水素タンク技術以外に何か目玉になるような技術はあるのでしょうか?
昔に比べて人が少なく、ジャーナリストガイドツアーは赤や黄色の服着せられゾロゾロ動いてましたね。
やはり時代の流れでスマホが普及する前とは自動車の存在意義は少なくなりましたね。
中国車も国内景気低迷と自動車の日用品化により現実的な値ごろなクルマに注力するようになってきましたね。
ガラスメーカーについては興味深く見ましたね。
書込番号:25487684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
海外を含む出張続きで、しばらくご無沙汰していた。
さて、日本でEVがちっとも普及しない理由がもうひとつ判明した。。
理由:日本ではガソリン代が安すぎる。電気代が高すぎる。
ので、EVのメリットが矮小化圧縮されている。
EVの有難みが乏しい。デメリットが大きすぎる。
それゆえ、コスパと低燃費に優れたHEVが一番有難いことが分かる。
例えば、ドイツでは、一般道のガソリンスタンドで
1.80 EUR/L - 1.90 EUR/L(約295-310円/L)程度
アウトバーンGSで、2.00 EUR/L(約328円/L)程度
日本と雲泥の差
ドイツ電気料金は、日本の約2/3程度
(ドイツに原発無くても、フランスの電力余り原発から買っている)
日本でEVをもっと普及させるためには
ガソリン代を倍以上に値上げすればよい。
その差額で、電気代を値下げと、充電ステーションインフラ整備すればよい。
更に、原発を全部再稼働して、電気代を更に値下げすればよい。
という極論すらも成り立つ。
ドイツも昔(前世紀末)は
ガソリン代が日本並みか、または安かった。
今世紀になって、段階的にグングン高くなった。
そして遂にドイツ周辺国並みになった。同調圧力?
かつて前世紀周辺国はドイツの約2倍していた、政府の貴重な財源として。
なおかつ、ガソリン車を減らすために。ディーゼル車を増やすために。
しかし今は汚い排気ガスのディーゼル車は嫌われている。
その代わりEVが注目されている。
日本では、ガソリンの値上げが社会問題化しているが、しかし
日本のガソリンは安いねえ!本当に安い!安すぎる!
日本の電気代は、高いねえ!本当に高い!高すぎる!
政府はガソリン調整補助を撤廃し、逆にもっと多く課税すべきだ!
原発も全て再稼働すべきだ。
高速増殖炉も推し進めるべきだ。将来的にはこれこそ日本が生き残る道。
冗談ではなく、本気でそう思っている。
こんなことを大っぴらに公言したら
井の中の蛙の市民パワーからボロクソに批判・攻撃されそうだ。
現状ではPHEVがベターかな?
しかし、HEVとPHEVをガソリンで走らせた場合
ほぼ同スペックなら重量の少し軽いHEVの方が、有利なんだよね。
ジレンマだね。
書込番号:25517495
1点
>Giftszungeさん
基本PHEVの方がハイパワーだし
その比較に意味ありますかね?
高速増殖炉は危ないからやめたのでは?
どうしても作るなら深い穴を掘ってその上に建てる
問題が起こったら奈落に落としてコンクリートで固める用意をしておくとか?
または
安全だと言い切るなら
東京湾の火力発電所を造りかえれば良い
出けへんだろうけど
書込番号:25517613
2点
PHEVのメリットは普段使いはEVになること、遠出のみHEV走行になること、なので平均燃費では
表現しきれてない燃費の良さがある。
全固体電池待ちの状態なだけですよ。
あとレベル3も同時に出してくるでしょうね。
書込番号:25517702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ktasksさん
> 基本PHEVの方がハイパワーだし
> その比較に意味ありますかね?
確かにその通りではある。
しかし、その分重いので
そのハイパワーが加速度と乗り心地と快適性と広さに
どんだけ意味ありますかね?
> 高速増殖炉は危ないからやめたのでは?
今はね。
でも、100年先、200年先には絶対に必要な技術だよ。
枯らしてははいけない技術だ。
でも、このままでは高速増殖炉開発を止めていない中国に先を越されてしまうなあ。
そうなると、経済力も技術力も、アメリカもEUも誰も
中国の暴走を止められなくなってしまう。中国が世界中の支配者となる。
そして、資源の無い日本の斜陽はもう既に始まっている。
> 安全だと言い切るなら
> 東京湾の火力発電所を造りかえれば良い
> 出けへんだろうけど
100年先、200年先には、できてるかもね。
100年先、200年先には、火力はゼロになっているよ。
あと、太陽光と風力の変動を吸収し平準化するための
大容量長寿命蓄電設備の開発も大切だ。
ところで、大規模太陽光パネルだけで、全ての解決には永久に至らない。
地球の反射率は30.6%(アルベド数 0.306)
反射率の高い砂漠に大規模設置すれば、アルベド数を低下させるので
地域温暖化・乾燥化、ひいては砂漠の拡大、自然破壊
そして地球温暖化、異常気象につながる。
太陽光の吸収率の高い洋上での太陽光パネル設置なら、少しはマシかな。
しかし、海を覆い過ぎると、海が死ぬ。海洋蒸発率が変動する。副作用が大きい。
あらゆる手段を複合化させることが大切だ。
書込番号:25519162
1点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
PHEVが最近いいのでは!と思いこの車に試乗してきました。感想は予想を超えてはるかによかったです。フロントは迫力あり好きなデザインです。
静粛性、走りともに非常に良く装備も一通りついていてかなり気に入りました。
個人的にはリアのテールランプがもう少し改善してほしいと思ったのと、ナビがもう少し大きく、後席の座面と足が少し隙間かあるのと座面が肩まであるといいなと思いました。特にナビはスバルのような縦に長い11インチ程度あるものが好きですね。
買い物など短距離で使うにはEVだけで過ごせそうです。欲を言えばEVだけて80kmくらいまで走れるといいのですが、、、
書込番号:25132915 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私も、初期型アウトランダーPHEVに乗ってて、エクリプスクロスPHEVが登場しても特に興味が無かったので、
試乗すらしませんでした。(営業担当者からも特に勧められなく・・・)
補助金が増額されてから、興味が沸き、試乗してみたら特に回頭の良さと加速性能に魅了され。
新型アウトランダーPHEVと乗り比べましたが、楽しさは桁違いにエクリプスクロスPHEVでした。
くねくねした山道は特に素晴らしいですね。
ナビは純正ではなく、パナのストラーダ有機EL10V型で、コントラストも高く、天気の良い日も視認性が高く、大、大、大満足です。
書込番号:25133903
5点
>欲を言えば
まあ、どんな車でも欲を言えばキリがないですわな。
ただ、この車を選ぶなら、
走りに魅了され、他の不満点には目をつぶれる人、
運転すること自体の楽しさに価値を見いだせる人、
であることが条件だと思うよ。
高級感だの、装備の充実度だの、燃費性能だの、
が欲しい人は素直に他車を選んだ方がいい。
ノーマルモードであってさえ、コーナーをクリアするのに、
アクセルで自在に車の姿勢をコントロールでき、
ターマックモードに至っては至福。
タウンスピードでの右左折でさえ、顕著であって、
ただただハイパワーで乱暴な運転をしたい人にも向かない。
そう思える人だけ買いましょう。
でなきゃ、不満だらけで不幸の元です。
私は子供が手を離れ、妻とのデートカーとして買いましたので、
後席の居住性については評価外。
私が気持ち良く走っても、助手席の妻が不快にならない
乗り心地と静粛性を備えた車。
そんなあたりがこの車の真価じゃないかな。
書込番号:25133931
17点
私もPHEVモデル試乗してきました。
町中での運転は非常に快適でした。ただ、車重の関係なのかブレーキの効きが登り坂と下り坂とでは大きく異なっており非常に違和感を感じました。
あと、ハンドルとメーター類が低い?為か視線移動が多く無駄に疲れました。
また、皆様のレビューを拝見する限り山での走行が非常に好評のようですが、私は非常に怖かったです。重心は恐らくバッテリーのお陰で低重心だと思うのですが、運転席は腰高感がある。けれども、サスペンションは固めだからロールは少ないけれど横Gは普通に感じるというかなりちぐはぐな印象を受けました。
Tarmacモードにすれば登りは違和感なく運転出来ましたが、下りは上記の通りちぐはぐ感があり怖くて45km/h以上出せませんでした。
最近運転したSUVでは感じなかった違和感でした。(RAV4.フォレスター、ZR-V)
三菱の制御が私に合わないのか、このPHEVモデルだけが独特なのか判断すべく近日中にガソリンモデルも試乗予定です。
前向きにエクリプスクロスPHVEを購入検討していただけに残念でなりません。
書込番号:25398329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ボン・ソワールさん へ
どの程度の下り坂なのか、道幅、前走車有などの状況にもよりますが、私の場合、正直下りでブレーキを踏む行為ほぼしないです(とらえ方によっては、批判浴びそうですが、、、)。
B5にしていてアクセルワークのみで走行しますが、ちぐはぐした感覚はないです。
2013年アウトランダーPHEVから、エクリプスクロスPHEVに乗り換えていますがよくできていると思います。
ただし、前走車(もちろん車間を開けていて)が、ちぐはぐなブレーキを踏むとこちらもちぐはぐなブレーキ、車体が微妙にコントロールしずらくなることはあります。
書込番号:25399712
3点
>帰ってきたM車ユーザーさん
>>どの程度の下り坂なのか、道幅、前走車有などの状況にもよりますが、私の場合、正直下りでブレーキを踏む行為ほぼしないです(とらえ方によっては、批判浴びそうですが、、、)。
傾斜で言いますと3〜5%程度の緩やかな下り坂で信号で止まろうとしたときにブレーキの危機の悪さを感じた程度です。ほんのちょっぴり踏み足すとガッチリ止まりますので回生ブレーキの制御が絡んでるか?と感じた次第です。
>>B5にしていてアクセルワークのみで走行しますが、ちぐはぐした感覚はないです。
B5〜B3を使用し山道を下りました。私自身も山道はエンジンブレーキを使うのが常でしたのでそこの制御は問題無かったと思います。現在考えているのは車体の構造とカーブ時の電子制御が合っていないのでは無いかという違和感です。
>>2013年アウトランダーPHEVから、エクリプスクロスPHEVに乗り換えていますがよくできていると思います。
社用車がアウトランダーPHEVでしたので、よく乗っていましたが山道の制御的な部分で言えばアウトランダーのほうが自然であったと感じます。町中では良くできた車だと思いました。
>>ただし、前走車(もちろん車間を開けていて)が、ちぐはぐなブレーキを踏むとこちらもちぐはぐなブレーキ、車体が微妙にコントロールしずらくなることはあります。
PHEV試乗した際にはアシスト関連試せませんでしたので、ターボ版を試乗した際に試して見ようかと考えております。
書込番号:25400168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ガソリンモデル試乗してきました。
PHEVモデルで感じていた違和感は殆ど感じず、素のエクリプスクロスの凄さを体感できました。
まず、PHEVで感じたブレーキの効き違和感は全くと言って良いほど感じませんでした。ですので、回生ブレーキの制御が私に合わなかったのかなと感じております。
山道でも怖さは感じませんでした。ただ、三菱の走りへの追求が凄すぎる為かSUVらしからぬ曲がり方を慣れるまで時間が掛かりそうに感じました。
1.5lターボもCVTの制御も他社とは全く違うアプローチをしており非常に気持ち良かったです。PHEVのCVT制御とも違いましたし。
安全装備も自動車道で使わせて頂きましたが、手を添えていればほぼ自動運転ができ長距離も楽だなと感じました。ただ、手を添えていても認識しない時がある点、白線が途切れ、カメラで認識できなくなると左側に強めにハンドルが勝手に切られるなど爪の甘い部分も感じました。
全体的に非常に気に入った為、1.5lターボのエクリプスクロスを購入する方向で進めて行こうと考えております。長々と失礼いたしました。
書込番号:25402848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
今まで、千葉、大阪、福岡、再度千葉、現在、京都と様々なディーラーさんとお付き合いしているが、まったくもっていい担当者ばかりだった。
昨日の納車も過去なかったが大きい金色の鍵を持たされて、記念撮影、むず痒い。
いろいろ手土産もあったが、そこまで気を使わなくてもと、、、
自分としては、きっちりメンテナンスしてくれればいいだけと思いながら、アウトランダーの掲示板に比べて活気なさすぎます
4点
>アウトランダーの掲示板に比べて活気なさすぎます
そりゃま、仕方ないっしょ。
1年ちょっと前にPHEVが加わるまでは、地味な存在だったし、
数ヶ月前のマイナーチェンジでやっと他社に追いついたけど、
運転支援系は他社の2週遅れぐらいだったし。
運転が楽しい実用車としては出色の出来なんだけどね。
書込番号:24595337
2点
来週納車なので楽しみです。
>大きい金色の鍵を持たされて、記念撮影、むず痒い。
えーーー!!!めっちゃ良いじゃないですかぁ〜〜〜
私は、やってみたいです(笑) ゴルフの表彰式みたいで、SNSの笑いかっさらいですね。(失笑)
盛り上がりには欠けるのでしょうが、私達で盛り上げていくしかありません!!
前車アウトランダーPHEVとほぼ変わらないインパネで、ガックリするんだろうなー(2カ月代車なので、斬新に感じられれば良いな!?でも、代車がekワゴンなので、情報表示パネルは益々斬新感ゼロ!?)
書込番号:24595688
2点
エクリプス クロス PHEVの中古車 (292物件)
-
- 支払総額
- 196.4万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 21.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 191.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 288.0万円
- 車両価格
- 278.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 311.1万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 196.4万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 21.4万円
-
- 支払総額
- 191.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 288.0万円
- 車両価格
- 278.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 311.1万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 13.1万円














