エクリプス クロス PHEVの新車
新車価格: 409〜465 万円 2020年12月4日発売
中古車価格: 166〜464 万円 (294物件) エクリプス クロス PHEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| エクリプス クロス PHEV 2020年モデル | 1152件 | |
| エクリプス クロス PHEV(モデル指定なし) | 270件 |
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2022年7月25日 17:59 | |
| 16 | 0 | 2022年7月25日 07:39 | |
| 1 | 0 | 2022年4月11日 21:45 | |
| 4 | 0 | 2022年3月12日 15:58 | |
| 520 | 93 | 2022年1月30日 09:16 | |
| 101 | 21 | 2022年1月29日 11:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV
そうなんですね!
ご連絡ありがとうございます!!
嬉しい、試してみるも、昼と変わらず該当無し、、、😭
不安な日々が続きますが、根気よく待ってみます
書込番号:24755069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5月20日に申請状況が確認できるようになってから、ほぼ2か月、申請から、ほぼほぼ4か月で交付決定。
案内どおりの審査期間でした。
書込番号:24849171
0点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV
昨日、充電中に担当営業がきて、ブラックエディション追加とテールゲートの電動化が追加になると情報がありました。
今のままのダンパーでは持ち上がらないので、少し太径になるそうです。
細かい仕様はまだ、情報としてないそうですが、MIPILOTはナビリンク機能まだ追加されないそうです。
ナビのシステムが今のアウトランダーと同じではない理由だそうです。
16点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV
今日のディラーさん、開店直後よりお客様でいっぱい。
近年、三菱ディーラーにしては景気の良い話。
いろいろ話を聞いてきましたが、やはり、新アウトランダーは、いろいろ気をつけないことが多いらしい。
エクリプスクロスPHEVも電装関係は触るべきではないと言うのは、かなり細かい制御があるらしく、社外電装付けるなら相談してほしいそうだ。
走行中のテレビ視聴解除も保証のことを考慮すればやって欲しくないことだそう。
そりゃそうだろうな。
新アウトランダー、起動時にブレーキ踏みっぱなしでreadyにならないといろいろあるから、結構、起動に失敗する人、ドアを開けたりしまたりも結構、いろいろあるとのこと。
ここでは関係ないことだが、今のうちに勉強すること、情報を仕入れることも必要だろう。
4点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
新型アウトランダー発売に期待しているところと、これからエクリプスクロスPHEVの試乗や購入を検討されている方への情報として案内する。
諸元のシステム出力やトルク数値では理解できないであろう点として、まず加速時のタイムラグがテスラ等のBEVと違い1秒程度あるということ、非力なEV加速は即反応するが、HV本加速は1秒程度のタイムラグがある。自動車評論家は一切触れていない。
具体的には90→120km/hでは7秒、100→120では5秒、110→120では3秒と1秒間のEV加速を除いたHV本加速においては90~120km/hでは5km/h/s程度の加速度である。
これは初代PHEVを千葉県内の素人向けサーキット試乗会でも体験できなかった事で、高速道路走行でないと体感できない点である。私がEVに期待していたのは即反応の繋ぎ目のない加速であったが、それとは真逆でガソリン車よりも加速性能は悪い。
新型アウトランダー試乗前に先に釘を刺しておきます。
発売されて9年目のパワーユニットの抜本的な更新ですから、職業いや商業評論家の論評で世間が騒ぐ前に述べさせて貰いました。
書込番号:24421767 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>Mr.9230さん
PHEVはガソリン車です。
https://www.youtube.com/watch?v=eMNPymEN3io
を見た限り問題があるとは思えませんが。
書込番号:24421776
9点
>funaさんさん
私の車と同じメーターの動きですが、実際の加速感ではアクセル開度と加速力が一定していないんですよね、昔のシングル高圧ターボ車みたいな加速感ですよね。
車検証上ではハイブリッド車ですからEV車ではありませんし、変速ギアのない電動車としてメーカーが謳うのですから、モーターの特性を期待してもおかしくないですよね?
それなのにこの多段階加速は、文字通りの電動車としての意味合いとかけ離れているのです。なのでテスラのような滑らかな加速が気持ち良いのです、テスラの急加速感は大人の私には不要ですが。今回のアウトランダーPHEVに期待しているところです。
それが叶っても1860mm全幅に5.5m回転半径に20インチホイール、私にとってはアメリカンサイズではなくアフリカンサイズですね。北海道のような田舎道には関係ないでしょうが、仕事使いで都市部のコインパーキングに停める者としては無理ですね。
また、衝突安全性能の向上要求に対して、自動車技術の進化がどれ程遅れているかの例えとしては、小型車枠の1700mmプログレと1800mmエクリプスクロスのコンソールアームレスト幅は粗同じだということ、安全基準が上がった分、全幅拡張とドアパネルと乗員の距離を確保していることが素人目でも解ります。三菱だけでなく各メーカーの対応について述べてます。
本来はや構造部材の設計変更や素材改良等で車重を増やさず全幅拡げず安全基準をクリアするのが進化だと思います。このまま日本車の進化が遅れれば商業車両に続き乗用車までも中国勢に許してしまうのではないのでしょうか?
それにしても台数捌けなくなった分、自動車の単価は高くなりましたよね?センサーが多くなったから高くなったという話しはいつまで続けられるのでしょうか?
テスラの半導体不足解決手段も、視覚センサーだけでの運用も世界の一流企業の発想は、日本人の勤勉さと手先の器用さでは打ち勝てないですね。
書込番号:24421823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>funaさんさん
あと初代アウトランダーPHEVと比較してエクリプスクロスPHEVはパワートレイン部品点数を削減してますよね、アイドリング始動時の振動と車内騒音、リレースイッチ音等、良く聞こえますし。
自動車評論家の記事と真逆なのが笑える点なのに笑えない程、違うんです。自動車評論家という職種は社外委託広告代理店なのですかね。
書込番号:24421831 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Mr.9230さん
>自動車評論家という職種は社外委託広告代理店なのですかね。
そりゃそうでしょう(笑)。あの人達はフリーの広報担当ですよヨイショ記事書かないと
次の仕事貰えないから褒める事しか言えないですから。
忖度無しに言ってるなぁと思えるのは土屋圭市さんぐらいじゃないかな。
書込番号:24421889
16点
>自動車評論家という職種は社外委託広告代理店なのですかね。
大好物のカニが、季節外れの9月に毎年届くって日記で自慢する評論家がいるとかいないとか。
書込番号:24421951
14点
>MIFさん
カニ含め海産物は全て冷凍なのでいつでも喰えますね。
地元の海産市場は季節外れを売ると冷凍物かと言われるのが嫌で、時期が終わっているといいますよね。
書込番号:24422112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
詳しい制御までは不明ですが、PHEV強加速でタイムラグが出るのは「エンジン直結時のショックを避けるため、エンジンとクラッチを同調する時間がある」場合があるからと思います。
→速度が上がってエンジン回転が高まったときにクラッチつなぐより(負荷がかかる)、予めクラッチ同調し繋いでから全開加速体制に入る。
または、エンジン発電の電力をブーストするまでののタイムラグ。(エクリプスのターマックモードは極力エンジンをかけるので解消)
確かに旧型アウトランダーPHEV全開などにすると、一瞬モタ付きと言いますか、多段加速のようになるのはこのためかと思います。
これは、三菱PHEV乗りなら体感され周知だと思いますし、問題視するほどのものではありません。
余程全開にしないと出る現象ではないですが、新型アウトランダーはバッテリーとモーターが強化されてるので、かなり解消されてると思います。
書込番号:24422136 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
素朴な疑問ですが、駆動用バッテリー搭載位置をセンタートンネル位置に細長く搭載するとか、座席真下やトランク底面(スペアタイヤ)位置に搭載し、後輪インホイールモーター又は前輪駆動のみにすれば、スペース効率は差程問題にはならないですよね。
またBEVならガソリンタンク50リッター程度の空間が空く訳ですから、そこに積めれば済みますよね。HEVでも発電用小型発動機と10リッター程度の小型燃料タンクならエンジンルーム内収容も充分できますし、何でSUVに拘る必要があるのでしょうか?またメーカーはSUVの無駄に大きなトラックみたいなタイヤを見ていつまで喜んでいるのでしょうか?
F1タイヤでも軽自動車外径サイズで扁平率も低くゴムも柔らかく乗り心地が良さそうなのに、SUVは機関車みたいなホイールばかりでかいだけの無意味タイヤなのが解せません。
書込番号:24422148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mr.9230さん
現在のSUVは実質クロスオーバーであり、オンロードが基本だからでしょう。
タイヤが風船であれば、コーナリング性能なども落ちますし、見た目もクロスカントリー風になってしまいます。
書込番号:24422532 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Reinhard vRさん
清水和夫のおべっか風インプレッション動画見たけど、車重がRAV4PHEVより100kg重たいことには触れてないですね。
書込番号:24424523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーん(+_+)
よくこう言うので反応がどうとか言うやついるけど。
なら逆に聞くけど日本でそんな車いると思うって聞きたいよね?
加速が良くなると運転楽?
馬鹿なのかって思うよ?
もちろん一定の加速力は必要だ、それは認めるがでは過剰パワーは?
エクリプスクロスが純粋なスポーツカーなら問題だが今回の場合、むしろ評価の仕方に問題があるでしょう。
空車状態と満載状態の加速力の変化や乗り心地の変化に対しての評価がない。
これは非常に重要な問題でしょう。
なぜなら、エクリプスクロスが本当に加速力がないのか、それとも安全性と操縦性を求めた上での味付けなのかの評価になっていない。
あと、ここまで書くと追い越しがどうとかいう輩もいるがそれについてはもはや論外と言わなければならない。
追い越しの手順としては周囲に接近してくる車両がないことを確認した上で
ウインカーを上げてまずは車線変更を開始することを周囲に合図
安全を確認の上で車線変更、更に必要なら加速
追い越し完了時も他の車両との間隔に注意しながら走行車線(あるいは第一や第二等の車線)に戻る。
本来の手順を考えれば無茶な加速を要求される場面はあってはならないのが本当だよ?
書込番号:24425037 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
>BEVならガソリンタンク50リッター程度の空間が空く訳ですから
50L程度のタンク体積に、どれだけの容量の電池が積めるか、
エネルギー密度の違いぐらい考えろとか、
ガソリンタンク10L実燃費30km/lでも、満タンからの航続距離は
300km以下だとか、
インホイールモーターが今に至るまで、なぜ実用化されてないのか、
ぐらいは調べてからモノを言えとか、
どこから突っ込んで良いのかわからんぐらいの妄想。
忖度だらけの広報マン呼ばわりされる評論家が
100%信用できないのは事実としても、
経験も知識も知恵も無く、妄想が暴走してるだけの匿名さんの
戯言よりはよっぽどマシ。
と個人的には思うけどね。
書込番号:24425063
35点
>Mr.9230さん
とりあえず、安全基準とかの勉強をして出直してきてください。
書込番号:24425091 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>柊 朱音さん
ならRAV4PHEVより100kg重たい理由を教えて下さい。安全装備が沢山付いているからですか?
書込番号:24427085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コストケチって、GTOのように安価な重量材を多用してるからでは?
書込番号:24427225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SUVは機関車みたいなホイールばかりでかいだけの無意味タイヤなのが解せません。
確かにw 20インチホイールなんて意味ないですね。
外径が大きいと回転慣性の無駄も大きいでしょうし。
段差による抵抗や衝撃が上方向に逃げるというメリットはありますが。
しかし製品は売れることを目指して作られるので、道具としての合理性に全振りできません。
ターゲットの物欲に訴えるデザインも必要です。
電動工具のように先ず合理性がきて次にデザインというわけにはいかないのでしょう。
次は三菱にはもう少し合理性に振った車を作ってほしい。デリカPHEVとかw (ちょっと期待)
ただスレタイトルの問題は試乗して要確認しなくてはいけませんね。
アウトランダーではモーター出力が上がったのでHV加速の頻度が下がり問題が出にくくなっていればいいですが。
書込番号:24427232
6点
>JamesP.Sullivanさん
スルーすれば?
書込番号:24427236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アリカ・ユメミヤさん
とにかくマークII三兄弟みたいな似たようなクルマばかりで、ディーラーも売るのが大変でしょ?
EVは実用上使い物にならないのは、充電網の圧倒的な不足があるし、HVでは日常使いでは燃費が悪いし、EV走行の醍醐味がない。
PHEVでQC対応しているのが残念ながら2車種だけなのが余りにも悲しいのである。
評論家はメーカーへマーケティングへの助言をすれば言いと思うが、レーサー上がりか崩れかでは無理だろうな。だから意味がないし役に立たない。
書込番号:24427246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.9230さん
お主の妄言のほうが余程役に立たんじゃろうが。
そんで?
なんでとか申しておったがそんな答えもわからんのか?
車種が違うのに重いもクソもなかろうが。
それぞれのメーカーの考えやらエンジニアたちが限られた予算の中で捻出しておるアイディアなどなど。
ならば問うがお主、車種が違うのに同じ車重の車両がそうそうあると思うておるのか?
エクリプスクロスについても予算と実用性、使いやすさなどエンジニアたちはなかなかの苦労があったはずじゃ。
もちろん、最近の車は売り上げを重視して面白くなくなっておるのは事実じゃ、これは否定のしようはないじゃろう。
じゃが、それを差し引いてもお主の話一つ一つは全く無意味、無価値の一つ覚え。
これならば目をキラキラさせながら話す幼子の夢の話のほうが数億倍の価値はある。
インホイールモーターの話、何でできぬかお主はわかっておらんじゃろうな?
エネルギー比率や可搬性の問題にそもそもエネルギー元としての特性などなどまったくもって無視したアホの極み。
ワイヤレス充電についても人体への影響なども知らんじゃろう?
評価を出すならマイナス500000点じゃな。
箸にも棒にもかかりゃしない。
恥の上塗りにならぬうちにさっさと立ち去ることをおすすめするの。
とりあえず、インホイールモーターの課題でも調べてから出直して来るのじゃな。
書込番号:24427301 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>柊 朱音さん
現代自動車のパリセードとの違いは何ですか?
書込番号:24427393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車評論家の試乗記は、口数だけ多くて言葉足らずで煩いだけで、最後まで聴いていられないのだが、これなら買い物使いの主婦にモザイク顔に声を変えて感想述べさせた方が端的に答えるので解りやすい。
例、三菱系の社宅住まいなので他メーカー買えないとか、親戚が勤めているので毎回お願いされてるとか。
書込番号:24427785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
雑誌の執筆者は語気強めてるじゃない、売れないとするなら消費者の問題と書いてある記事にはたまげた。
その雑誌の売上も減ったら消費者の問題と表紙に書いた方がいい。
総てはマーケティングの成果で、評論家がいくら誉めたところで販売台数には1%も影響しないでしょうね。メーカーは購入客や購入辞退客に確りとアンケートをとり、その中にどの評論家のどの話が動機となりましたかくらい聞いた方がいい。
トヨタのRAV4PHEVをみてサーキットまで同じ場所で開催すること自体、マーケティングが下手だと思いますかね?
RAV4はデザインはこのクルマより悪いと思いますし、後部座席足元空間が狭く、逆に荷室が広いのもマーケティングが影響していると思いますね。
QCだってエアコン使える様になったから少しは機会が増えたけど、初代PHEVでは年に3回以下でしたから。これもトヨタはマーケティング調査したでしょうね。
それに引き換え評論家軍団から適切なアドバイスはありましたか?無いでしょ。なら自社開発陣には他メーカーのクルマを敢えて普段使いさせた方が学習しますよ。
書込番号:24427870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ふむ。消費者が悪いと言った評論家、よくぞ言った。褒めてつかわすぞ。
ここのスレ主のような考えの浅いものにはほんとに困ったものじゃな。
お主らの周りの車がなぜ今同じような形になっておるのか?
なぜ全く違うコンセプトのものが出回らないのか?
このような簡単なことも分からんとは嘆かわしいものじゃな。
書込番号:24427971 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>柊 朱音さん
このSUVブームの中、各社は半導体不足とやらで新車販売が鈍っているので、すぐに納車できる三菱のクルマには追い風ですねで宜しいのでしょうか?
国内マーケット重視しているのはトヨタとホンダとダイハツ、スズキくらいかな。他社は経営資源の浪費として見ているのでしょ。なので日産・三菱連合も軽自動車には金を掛けているのは見た目からして解る。
このところの三菱顔で一番商品力が感じられるのはEKクロスだね。あれでEVで200万円台なら不便でもレンタカー併用を目論んで買ったかもしれない。
あとクルマで安売りアピールするのは間違い。評論家にはこんなこと言っても理解できない。
200万円台であっても商品力で選択される。
このサイトのランキングでも安いものばかり上位に来ますか?来るわけ無いでしょ。
またコスパが優れているということで満足度上位の高い商品はいくつありますか?
商用車ばかり売っていたからノウハウが完全に無くなってしまったのでしょう。
書込番号:24428117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ま、三菱自動車を所有する(株ではない)一消費者として期待するとしたら、システム出力300馬力モデルを追加し500万円未満で売りに出したら評価は変わる。外寸も大径タイヤもバッテリー容量の少なさも問題視しなくなる。
あと遅延付多段階加速の不満は残るでしょうね。
書込番号:24428279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Mr.9230さん
RAV4PHV重量:1900kg
エクリプスクロスPHEV重量:1920kg
100kg重い??( ゚д゚)
ちなみに、RAV4PHVはパワーもあって静粛性も悪く無いし、なかなか良い車ですが、スラロームさせると短所が途端に顔を出しますよ。
増えた重量を少し硬めのバネと、微妙な減衰力でまとめてますが、スラロームの二回目の切り戻しでアウト側リヤがリフト気味になり、三回目の切り戻しでフロントの荷重移動に対してリヤが追随し切れなくなり、リヤから荷重がすっぽ抜ける感じになります。
エクリプスクロスPHEVは、比較的柔らかめのバネに少し絞った減衰設定ですが、S-AWCの効用で荷重の変化を上手くコントロールしてます。三菱もS-AWCが無ければ、重量増のPHEVをここまでキビキビと走る車には、出来なかったでしょうね、、、。
新型アウトランダーPHEV、システム出力は300psクラスまで高まってます。お値段も、グレードGで497万円です。
褒めて上げてくださいね。
書込番号:24435858 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ライオンハートIIさん
2代目アウトランダーとの重量差です。
何か秘密の装備で重くなっているのでしょうかね?
書込番号:24436039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライオンハートIIさん
どちらにしても10年前からHVミニバン欲しくて、間違って衝動買いPHEV買ってしまったので、今回も二回目の間違いでエクリプスクロスPHEVを買ってしまったのです。
書込番号:24436049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.9230さん
新型アウトランダーPHEVと、RAV4PHVの重量の違いですか。
このサイズだと、デザインだけでもかなり変わってきますからねぇ。
他にもシート数の違い、タイヤサイズもアウトランダーの方が大きいですし、PHEVシステムも変圧器の有無、急速充電に対応したコンバーターの搭載、電池容量もアウトランダーの方が大きいですし、そこかしこの差で100kgくらいはあっという間だと思いますよ?
逆にこれだけ差があって、よく100kgの差に収まっているなぁと言う感じだと思います。
購入に関しては、個人の判断ですので何とも…ただ、別レスにも書きましたが、PHEVやPHVのミニバンは、システムの小型化が進まないと当面出て来ないかと思います。
レンジエクステンダーのミニバンをご所望だと、時代が進むまで、アルファードのハイブリッド等、値崩れの少ない車種でやり過ごすくらいしか…。
書込番号:24436510 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ライオンハートIIさん
トヨタがプラグイン車種を何故出さないのか、集合住宅居住者に売れないからでしょ。
旅行中に急速充電器使いましたが、30分充電して、高速道路なら20分で消費しますからね。一般道での50kmEV走行も60分程度の走行時間分ですからね、この電池容量で急速充電器使う意味ありますかね?
あと電池容量が小さい他に低電圧電池だから発電機で補助しないと全力にならないのでしょ。
他にはV2Hですか?系統電源からの瞬停に対応できずに5分程度のブランクが発生する仕様になっているとYouTuberの映像を昨年見て使えないと感じました。
今の所有の根拠は大地震でのガソリン供給停止時に、何とか外部電源で移動手段と発電供給確保できるという意味合いだけですね。あとトヨタHVよりかはエンジン音が聞こえないので静粛性が高いという感じですかね。
あと専門家らしいのでメーカーに進言しておいて貰いたいのは、軽自動車をもっと快適空間にするためのコツとして、全日空のビジネスクラスみたいに左右座席を互い違いにすることで、横巾確保できるという事。
大人は2人で充分で、後は子供2人と割り切ればシートの造りも大柄で厚みもありしっかりするということ。
軽自動車のスライドドアは電動よりもガス圧方式の方が、素早く軽快な動きになり、安全バーを取り付けることで反転瞬停止も可能になる。
あとはボデーの鉄板からウレタン化、ガラスからポリカ、鉄骨からアルミと一部チタン、高コストというのは量産効果前の話、NSXと同じ次元で語るべからず。スチール缶よりアルミ缶、ガラス瓶よりペットボトル、これが材料費と輸送費のコスト削減の根幹。
コンパクトEVの理想モデルはゴルフカート、低床化、高容積率、少スペース動力機関、EVのパワートレーンはラジコンと同じ、ハンドル・ペダルなくても遠隔操作でいくらでも動く。
レーサーはEVの時代には相容れない存在。もしEVを語るなら電動自転車からインプレッションした方がいい。
そもそもゴーカートと違いEV車は移動部屋の存在、応接間とテレビとエアコンと冷蔵庫とベッドがあれば充分な移動空間。
書込番号:24436719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.9230さん
トヨタのPHVは、プリウスと、RAV4ですね。
別スレにも書きましたが、トヨタも次のPHVは既に計画してるようですよ。
RAV4と同じシステムになるかは、判りませんが・・・。
意外かもしれませんが、集合住宅でPHEVという方も結構いらっしゃるようです。
実際、V2Hの利用まで想定されている方は少ないんじゃないでしょうか。
私の身の回りを見る限り、仰る通り災害時の利用や、キャンパーとしての利用を視野に入れつつ、電動車のスムーズさと、S-AWCの機動力に惹かれて購入されている方が多いように思います。
なぜ軽自動車の話に飛んでるのか謎ですが?
仰られる材質からボディ剛性や、安全性の確保をするのは、現段階の技術では難しいと思います。
これから時代と技術が進んで行けばわかりませんが、近々では難しいでしょうね・・・。
>低床化、高容積率、少スペース動力機関
この辺りは、PHEVも含め小型化の必須要綱ですね。
>レーサーはEVの時代には相容れない存在。
意外かもしれませんが、プライベートの移動用ではPHEVやHV、テスラなんかにも乗られてる方が多いですよ。
複数台持ちの方もいらっしゃいますが、仕事とオフは使い勝手が違う最たる例かもしれませんね。
書込番号:24436798
9点
>ライオンハートIIさん
中々、話が噛み合わないですね、軽自動車に話題を振る理由ですか?日本では軽自動車のシェアが大きく、来年には軽規格のEV車も出るような状況ですよね。
その辺りは状況判断して貰えないでしょうか?
集合住宅でプラグイン車を所有している比率はどの程度で高いと仰っているのですか?物好きと同じ割合程度でしょ。
レーサー上がりは何でもありなんでしょ、貨物車とか屋台とかも趣味で所有したりしないのですか?パトカーの払い下げとか、一般人には理解できない類いの車両とか持ってそうですよね。
私は単なる移動の道具ですから、他人がクルマを出してくれるなら、喜んで後部座席で酒でも呑んでますよ。仕事の移動もハイヤー手配できる身分ならそうしたいものです。
書込番号:24436862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mr.9230さん
>その辺りは状況判断して貰えないでしょうか?
話の筋道も立てず、読み手に連想しろと言うのは、あまりではないですか?
V2Hの話から、いきなり軽自動車の車内レイアウトと、材質の話に飛んでは判りません。
「三菱では、200Vの軽規格EVの計画もあるようですね。」なりの前置きがあれば判りますが、話が飛びすぎるんですよ・・・。
>レーサー上がりは何でもありなんでしょ、貨物車とか屋台とかも趣味で所有したりしないのですか?パトカーの払い下げとか、一般人には理解できない類いの車両とか持ってそうですよね。
酷い妄想と、勝手な言いようで、ご本人方が御覧になったらお怒りになりますよ?
ちゃんと『意外かもしれませんが、プライベートの移動用ではPHEVやHV、テスラなんかにも乗られてる方が多いですよ。』と書いてますよね。
日本語読めない国の方ですか??
車好きな方が多いですから、色々所有されてる方も多いですが、ラーメン屋が好きで毎日3食ラーメン食べてるか?って話ですよ。
仕事とプライベートは切り分けたいと言う方も多いのが事実です。
>私は単なる移動の道具ですから、他人がクルマを出してくれるなら、喜んで後部座席で酒でも呑んでますよ。仕事の移動もハイヤー手配できる身分ならそうしたいものです。
別スレでも回答していますが、それが貴方の車との向き合い方なら、それで良いのではないですか?
お好きになさって良いと思いますよ。それを万人の価値観として、他人にまで測りに使ったり、押し付けたりなさらなければね。
書込番号:24436891
24点
>ライオンハートIIさん
生真面目な方なんですね。ここに書くのが仕事の一部になっている方ですか?
私みたいな人間の話に付き合っていて楽しいですか?
私は寝るまでの余興で書いているだけなので、真面目一辺倒な文章でなくて済みませんね。
またここで持論を展開するのは、言いたいことを書きたいからですよ商売抜きで。
書込番号:24436942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.9230さん
生真面目ですかね?
価格コムの掲示板は、滅多に利用していません。
新型アウトランダーPHEVを契約したので、久しぶりに色々と反応を見に来た次第です。
個人的には、色々な人と意見交換を出来るのは楽しいですよ??
少し断定的で他者や物に対して酷い物言いをなさる方なので、私もヒートした感はありますが、お話出来ること自体は愉しんでます。
書込番号:24436987
16点
>ライオンハートIIさん
寝ている間に気付いたので書きます。
風刺が利いていないので、話が重たいのです。
これを風刺を利かせて表現すると野暮ったいのです。
評論家の優劣をつけるとしたら、この風刺を利かせて表現しているか否かで私は判断してます。
学校の授業ではありませんから、自動車評論家の話を真面目に真剣に聞いてクルマ選びなどしませんから。
老舗の長寿自動車評論番組が終わって新しい番組を見なくなったのは単純に風刺が利いていなくて面白くないからです。
これは一朝一夕に出来るものではないので、ある種の才能ですね。職業価値が低下しないように頑張って下さい。誰だか知りませんが、応援するつもりもないですが、改良はお勧めしますというか、そういう才能ある人材はいなくなったのか?大いにつまらん!
書込番号:24437021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.9230さん
寝る前の与太話も程々にしとけよ?
あなたがいくら妄想しようとあなたの中だけならそれは勝手だし他人がとやかく言うことじゃない。
だが、たとえ匿名でも他人にアイデア出したりするならそれが妥当化などの検証くらいはしなさいよ。
互い違いの座席とか呆れるような戯言を言い始めてるけどまずはあなたに出したインホイールモーターの問題の回答がないみたいだけどどうしたのかな?
あなたのやっている事はただいたずらに他人を不快にしているだけだ。
はっきり言って世の中の車業界にいる人間すべてを馬鹿にした発言とも取られられる。
これ以上まともなことを出さないならせめてここには二度と顔を出さないでくれます?
書込番号:24437022 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>柊 朱音さん
ここは私のスレです。私が言いたいことを書いているだけ。
プロならリクエストします。中国車メーカーの記事書いて貰えますか?何か最近興味が湧いてきた。
チャデモからチャオジーへの規格変更なんかも興味あるし。
書込番号:24437054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.9230さん
風刺の利いた評論ですか、なかなか難しいですね。
一歩違えば、只の馬〇にした表現のみになってしまいますからね。
自動車評論家に信頼が無いのは、貴方の投稿からは滲み出て読み取れますが、貴方自身が評論家を〇鹿にしているからという面もあるのではないでしょうか?
趣味の繋がりで、自動車界隈に知り合いは多くいますが、私自身は『自動車評論家』の方の知り合いは、実は一人もおりません。
ただ、YouTubeや雑誌の記事で拝見する内容と、実際に実車を運転させて頂いた際に感じるドライビングフィールの感想で、極端に評価や感想が異なるという方は、あまりお見受けした事もありません。
勿論、内装の質感であったり、外装の好みや、静粛性の高さ等は、各個人の『基準』が何処にあるか(それまで、どんな車を所有してきたか等)で変わる面もありますから、全部が全部一致するものではありませんが。
(むしろ、「えー?!」と感じる事も多いです。)
あくまでも、ユーザーの車選びの一助になればと仕事をされておられるのが、自動車評論家と言う方々なのだと思います。
他人から発信される情報という物は、確かに色付けが可能です。
故にご自身で参考に値しないと考えられるのであれば、敢えて評論家の意見は観ず、聞かず、ご自身の眼で判断されると言うスタンスは良い事だと思いますよ。
その結果、ご自身で選ばれた車であれば、納得も行く物だと思いますので。
考えてみれば、私自身もYouTubeや、雑誌の自動車評論家の論評を参考にして、車を購入した事はないですね・・・。
大体は、現車見たり、乗ったりして、自身の眼と体感で情報を集めて毎回購入を決めています。
買った後で動画を拝見して、「あーそうねぇ」と視聴させて頂く事はありますが。
書込番号:24437057
6点
>ライオンハートIIさん
自動車評論という名を嫌いジャーナリストと称しても、初代アウトランダーPHEV市販時の出力制限について黙っているようでは、いざというときに役に立たない代表例だと痛感しました。
その後型式認定取消に至るほどのOEM車の燃費改竄など、企業モラルと技術不足の両面が顕になりましたね、その時誰がどの様に発言するのか観察してましたがプロは黙りですね。
これならYouTuberの方が役に立ちますね。
なので軽蔑されても仕方ないですね。
評論家なんぞハッタリで生き残る業界なのに、その気迫すら無いですからね。
書込番号:24437515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ライオンハートIIさん
評論家は自動運転level3以降はしゃしゃり出てこない方がいい。
メーカー寄りの発言で炎上必至になる。
書込番号:24437530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.9230さん
>初代アウトランダーPHEV市販時の出力制限について黙っているようでは、いざというときに役に立たない代表例だと痛感しました。
初代アウトランダーPHEVが、デビュー当時のコンバーター等の性能からスペック上の仕様以外で、故意にモーター出力を制限していたと言う話は初耳です。
不勉強で申し訳ありませんが、些細をご教示頂けますか?
>その後型式認定取消に至るほどのOEM車の燃費改竄など、企業モラルと技術不足の両面が顕になりましたね、その時誰がどの様に発言するのか観察してましたがプロは黙りですね。
今でも三菱自販のイメージに影響をもたらしている、過去の汚点ですね。
業界でも最大の関心ごとでしたから、車雑誌でも散々取り上げられて、ジャーナリストの方々が疑問や問題提起をされている記事も当時拝見しましたが、読まれませんでしたか?
>評論家なんぞハッタリで生き残る業界なのに、その気迫すら無いですからね。
貴方は、どうもこうご自分の狭い価値観だけで物を語られる傾向がお有りの様ですね。
書込番号:24437554 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>Mr.9230さん
評論家がハッタリと仰る根拠も、是非お聞きしてみたいです。
評論家の方の肩を持つ訳ではないですが、どう言った点がハッタリなのか、お聞きかせ下さい。
名誉毀損にならない範囲にご注意頂いて。
書込番号:24437572 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>Mr.9230さん
発言に気をつけるように
ここはあなたが立ち上げた場所ではあるがあなた個人の場所ではありません。
たまに掲示板での発言をブログと同じように考える方がいるけどここはあくまでも利用者全員の場です。
個人の思想を書きたいならブログで発言してくれ。
ここはあくまでも公共の場である事を忘れないように。
書込番号:24437803 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>ライオンハートIIさん
初代アウトランダーPHEVのスレに納車日の2〜3月頃私が記載し、他の人も賛同してた筈です。その後、バッテリー交換後に出力が体感上20%程度上がり、他の人も同様のことを書いています。後は燃費偽装での賠償金で10万円近く受け取ったので気分は害してないです。
これは素人がいくら口にしても相手にしなかったと思います。多分、他メーカーが検査してカタログ数値と解離幅が大きかったので国交省に垂れ込んだのでしょうね。
測定器を所有していない評論家が垂れ込むと思います?
書込番号:24437942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
排ガス偽装何て言うのはVWでもあるくらいですから、電子制御化された時代には何処でもやっているのが相場だろうと思います。
只ね、Youtube で欠陥スライドドア問題の舞台裏を見ていたら、二重紙袋など隠蔽を練習してますからね、あれから10年経過しても同じことをしているとなると、中国車は怖いとか言ってられないんですよ。
あと評論家は自分では評論しているつもりでも、自分達が評論されると個人特定されていなくても名誉毀損だとかナイーブになるところが笑えますね。ハッタリすら利かせられない小さい人間としか思えないのが滑稽です。
私は一部の評論家を批判しているつもりなのに、自分のことだと思い込むところは自覚があるんでしょうね。
亡くなった人も含めて歴代3〜4名くらいは評論家としては成立していると思いますが。
書込番号:24437963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少なくとも2代目アウトランダーPHEVは批判はしてないです。また試乗もする予定はないので、今後も批判はしないでしょう。見映えは充分誉めました、サイズは自分には合わないから購入しないともいいました。
あくまで私が所有しているのはエクリプスクロスPHEVです。
後部座席がもの凄く狭くて、紅葉狩りに乗せた友人に気の毒な思いをさせてしまいました。
なので今後5年後は趣味の範疇のパワートレーンでクルマを選ばず、使いやすさ快適さでクルマを選ぼうと決心しています。
書込番号:24437976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.9230さん
一通り、御身の過去スレを拝見させて頂きましたが、PHEV市販時の出力制御について記載されているようなレスは、見受けられませんでした。
MC版で改良が施され、材質や部品の精度向上で出力アップが図られるのは、電動車に限らず内燃機関でもこの世の常ですが、初代が故意に出力制御されていたと言うのが事実なら、聞き捨てならない話です。
是非、詳細をご教示ください。
(しかしまぁ、拝見した過去レスからも、貴方の人柄はヒシヒシと伝わりますね・・・)
車両欠陥については何とも。
件のRAV4ですら、ルーフレールからの水漏れの件で、海外で大騒ぎになっていたにも関わらず、日本販売時にも見直しをされず、国内でも動画投稿で散々炎上して、やっと重い腰を上げたくらいですからね。
怖い話ですが、メーカー問わずあるところには、あるんだと思いますよ。
>あと評論家は自分では評論しているつもりでも、自分達が評論されると個人特定されていなくても名誉毀損だとかナイーブになるところ>が笑えますね。ハッタリすら利かせられない小さい人間としか思えないのが滑稽です。
>私は一部の評論家を批判しているつもりなのに、自分のことだと思い込むところは自覚があるんでしょうね。
>亡くなった人も含めて歴代3〜4名くらいは評論家としては成立していると思いますが。
何だか偉い勘違いをされている様な気がしてきましたが、趣味(自動車競技)を通じて車業界の界隈には詳しいですが、私自身は評論家でも、ジャーナリストでもありませんよ?
「評論家なんぞハッタリで生きる業界」と仰る根拠については、興味本位でお聞きしたいと思った次第です。
ただ、御身の物言いの悪さから、名誉棄損にならない程度に表現を抑えられる事を老婆心からご忠告申したまでです。
>あくまで私が所有しているのはエクリプスクロスPHEVです。
>後部座席がもの凄く狭くて、紅葉狩りに乗せた友人に気の毒な思いをさせてしまいました。
エクリプスクロスPHEVは、ミドルクラスSUVの中では大き目なクラスに入ると考えています。
身長170cmの私が座ると、まぁ、座面が若干浮くし、天井高のゆとりも微妙で、確かにいまいちですね。
ただ、この上となると、昨今の大型化する波に乗った、ハリアー、RAV4、CX-8などのDセグメントになりますが、新型アウトランダーPHEVもこれらとほぼ同格のサイズです。
別スレでの冒頭に御身が仰っておられたように、お住いの地域にこのサイズの車両の使い勝手が合わないとすると、更に大きなアルファードや、デリカと言ったミニバン車両も、ほぼ対象外になるかと愚考します。
なかなか車両選びには、苦労なさるのではないでしょうか。
書込番号:24438242
14点
>ライオンハートIIさん
レーサー上がりの評論家といって批判したところはお詫びします。仕事が多忙でストレスたまる案件があったので気が荒くなってました。名誉毀損?で訴えるならどうぞですが、それで評論家生命絶たれると思いますが。具体的な人物は指してませんが、大抵レーサー上がりが多く、スポンサーが自動車メーカーでしょ、飼犬が野放しにされてもご主人には逆らえないのですよ、そうなるとメーカーの広報マンなので、メーカーに文句を言う相手として評論家になってしまうのです。話している内容とか知識は相当高いのには感心してます。
トヨタはマーケティングが確りしているのでユーザーが苦情を言わなくても、中古車を分解するなりして日に日に改良されているのが解ります。
三菱はそれは無いでしょう、身内客相手の営業なので、身内客相手はお世辞をいうから余計不具合があっても文句言わないでしょう。RVRスライドドアのクレイム客は珍しい存在だと思いますよ。
あとテスラの出来の良さ、経営陣の知能指数の高さはトヨタ幹部が政治家抱えて束でかかっても無理でしょうね。半導体不足対策がまさにその好事例。
書込番号:24439478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
投稿した後に修正忘れたのに気付きました、飼犬とかは単なる入力ミスです。韓国製スマホの文字変換の問題です。操作している人間は日本人ですが。
書込番号:24439481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライオンハートIIさん
私も9年前のスレを遡るのは面倒ですが、本当の初期型アウトランダーPHEV所有者または、本当のことを言う販売店員に聞けばバッテリー交換後に出力が増したことを話してくれますよ。
要するに安物バッテリーで凌ごうとし、燃費改竄などで行政立入調査が解るとなると、安物バッテリーまでバレてしまうので、落下させたバッテリー車両を納車した可能性があるので、回収検査すると言う名目で本来のバッテリーに交換し、それにより本来のカタログ出力に近い出力に回復したという話でしょうね。
それ以外にどう解釈するのか状況からしておかしな点ばかりでしょ。他にも電動パワステが走行中旋回中でもアシストが断続的に切れたりと、いづれ事故が起きるなと思っていたところ点検を受けた後に発生しなくなったという曰く付きだった。
現在のこのクルマもホンダ車のソナーに近付くと誤報音が鳴るのである。この状況下で自動運転level3なんか無理でしょうね、ホンダはリースカーと言えどもよく出したと勇気に感心しますよ。
一方テスラは死亡事故を起こしたと言えども、視覚センサーのみでlevel4~5を達成する状況でしょ、もう負けは確定しましたな。なので自動車の核心部分はテスラやGoogle、ソニー?のようなプログラミング会社になり、トヨタ等は組立屋に成り下がるでしょうね。
書込番号:24439508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誉めるべき評論家のイニシャル挙げておきます。
MK.実用車としてあるべき姿をメーカーに訴求している。
TA.まビンテージカーとかの蘊蓄が多いが趣味の話に徹しているのでそれはそれでいい。
KMメガネ.子分を引き連れた小山の大将なので、凄いのでしょう。
GY.一度横に乗らせて貰って運転が上手いし、よく勉強されていると思います、但し動画でも煩いので忍耐力が必要。
TK.男の方は評論家ではないので、参考にならないが話は面白い。
女の方は、特段取り上げるとしたら銀色のミニスカート履いて何してるんだ?もう一度見てみる勇気はある。
KMメガネなし.別の業界の演壇でテスラの試乗レポートと今後の自動運転の歩みを話していたが、彼が言っていたより海外は先に進んでいる。
KY.中学生時代見たきり最近は見ないが、首はまだ傾いているのか。
他は語る程ではないが、宮史郎似の現在を見てみたい。まだ、横目運転ドライブを助手席相手に披露しているのか?
書込番号:24439535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.9230さん
工業的に一つの規格のものを大量生産するのがもっともコスト的に優れるので、スレ主の言うようにいろんなところにバッテリーを詰め込むことになるとそのまま価格に反映されます
基本的にスレ主の疑問に対する回答は基本的にコスパが悪いからということになります
トランク下に配置しないのは重量配分と追突された際の安全性の問題ではないかと
またガソリンタンク程度のスペースには大した容量のバッテリーは積めませんし、燃料タンクをエンジンルーム(高熱源)の近くに積載するのというのはネタですかね?
ボディの形状についてはシャーシの上か下に敷き詰めるのが最もコスパに優れる配置という大前提があります
その上で最低地上高を潰してシャーシの下に配置するか室内高を潰してシャーシ上に配置するかとなるわけですが、SUV型の場合はどちらでも対応しやすいんですよ
セダンやワゴンだと地上高も室内高も潰せないですからね
バン型がないのは世界的に不人気なカテゴリーだからですね
まあスレ主のように最低限の安全性も理解できないど素人が思いつくようなことであれば何十万といるメーカーの関係者も考えてるわけなので考えるだけムダですよ
書込番号:24440096 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ツキノワーグマーさん
中々見識のある意見、参考にはなるようでならないですが、最初からSUVに搭載するのは居住性を犠牲にしても気にならないからというのは昔から私も意見していました。
で、HV車のミニバンもセダンも、水素イオンではなく水素ガス車もセダンがあり、JPN TAXIもLPG-HVなのでスペース効率上、SUVしか搭載できない理由にはならないのです。
キャブオーバー車両については日本国内の専売車でモデルチェンジするつもり無いから搭載しないのでしょ。
リチウムイオン電池というのはガソリンタンク同様液体だから危険なんでしょ、リチウムイオン以外の一般的な全固体電池というのは比較的安全ですよね?なので全固体電池が採用できればスペース効率は一気に改善されるでしょ。
水素タンクすらクルマに乗せる時代ですよ!
ご職業は自動車評論家ですか?
書込番号:24440112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中国EV車語れる方、急募!
職業問いません!
書込番号:24440117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SAKURA補助金込で200万円台ふざけるな、軽規格EVは70万スタート~120万円限度だろ!
書込番号:24440128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テスラはシャーシー一体化バッテリーを更に進化させ、床板だけでなくイスやセンタートンネル箇所にも最初から敷き詰める様な話はありませんでしたか?まだ公になってない話でしたか?
書込番号:24440137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
知ってることあれば教えて下さい。
決してジャーナリストとは口が軽い人と訳すのではない事くらい知ってますから。
書込番号:24440154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.9230さん
クイズの答えですが。
三本さん、徳大寺さん、五味さん、竹岡さん、高橋さん
国沢さん、日下部さん ですかね?
個人的には、岡崎お父さん、福野さんは好きですが。
書込番号:24440160
2点
>肉じゃが美味しいさん
イニシャルはあくまで匿名、
「岡崎お父さん、福野さんは好きですが。」は知らない。
そもそもクルマ購入前にモーター雑誌買う程度の興味しかない。
モータースポーツ一切見ない、ディーラーにも立ち寄らない、このクルマも目の前の展示車の運転席に座らず契約した。
評論家に当たっているより、経済評論家と自動車評論家の中間の存在が皆無なのが虚しく、自動車メーカー批判したくても大幅値引を受けてしまっている関係上、これ以上強く批判できないのがそもそもの問題。
日本は右ハンドル国でも輸入車については左ハンドル認可が下りる国で、新興外国メーカーが上陸できない所に問題があるということを評論家は言えないでしょう。
イオン辺りがEV売ればいいんですよ。
安いクルマが欲しいのではなく、バリエーション豊かなクルマが揃って欲しいのです。
中国車は私が進言した通り3分程度のバッテリー交換方式のクルマもあるし、出前交換までしてくれている状況。
委託生産の組立工場も低コストで高品質だし。
そもそも納税額シェア1%程度のトヨタを過大評価し過ぎる。販売シェア40%とゴッチャになっていないか?
書込番号:24440381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.9230さん
貴方の考え方は段々と判って来ましたが、貴方の中で想像して「きっとこうなんだろう」と考えられた推測が、根拠のない事実として凝り固まっておりませんか?
評論家の云々は、前述した通り私の身の回りに居られないので実態は私も判りませんが、レーサーが引退後もメーカーに忖度すると言う事は、あまり無いと思います。
昨今のメーカーによる育成プログラムを経験しているレーサーなら分かりませんが、年度ごとのスポンサー契約で走っている方が、引退後もメーカーから金銭関係が続くなどと言う、甘い世界ではありません。
勿論、人脈として関係は続く事はありますが、そこは馴れ合いの関係ではなく、寧ろ厳しい意見を向ける方の方が多い感覚です。ダメな物はダメと言える関係で無いと、競技の世界では車が進化せず、勝つ事が出来ませんから。そこは、市販車の売れる売れないも同じですし、引退後も関係や目線は変わらないと思います。競技関係者の目線は、かなりシビアですよ。
レーサー上がりの方は、何より車に乗っている総運転時間、車の挙動に関する感知能力や経験が、普通の人間とは桁違いに違います。個人的には、言っている内容が方と言うのも、あまりお見受けした事がありません。
個人的には、現在進行形でメーカーからスポンサー(広告費)を受ける企業や誌面上がりのジャーナリストよりも、レーサー上がりの評論家の方が信用に足るのではないかと私は思います。
勿論、これすら私の個人的な推測でしかありませんが。(失言かなぁ、これ…)
車両不具合に関する扱いは、メーカーごとにどの様な取り組みになっているか分からないので何とも。
ただ、価格コムを見ているとトヨタだろうが、マツダだろうが、三菱だろうが、ユーザーが不具合と考える事象に対して、なかなかメーカーの反応が鈍く、メーカー問わず怨嗟の声は渦巻いている様に感じます。
私個人もトヨタ車を愛車にしていた際、ベルト交換しても直ぐにベルト鳴きが発生する事に対して、プーリーの問題を再三メーカーに訴えましたが、三年後のマイチェンまで放置されて改善されず、イライラした事もありましたし、逆に三菱車での風切り音の酷さを気にしていたら、一年以内に対策品のバイザーが出た事もあります、日産車でエンジンの振動についてディーラーに相談したら、数ヶ月で対策ブッシュが出た事もありました。
メーカー問わず、ディーラーから上がってくる不具合に関して、再現性や優先度にやる差はありつつも、対策は常に考えでいるんだと思います。
書込番号:24440415 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Mr.9230さん
初代アウトランダーPHEVの電池問題、ありがとうございます。
もう少し時間掛けて、過去スレを遡ってみたいと思います。当時の記事の検索や、関係者にも聞いてみます。嫌がられそうな気はしますが、次の新型も電池は更新されているでしょうからねぇ。
ただ、ことの発端は、工場工程でのバッテリー変形発見と、ユーザークレーム車両のメーカー戻入れ複数件による調査での発見みたいですね。
書込番号:24440432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ライオンハートIIさん
推論だと申し上げてますよね、裏付け取らなければ喋ってはいけないのですか?
私が体感した不具合も証拠残さないといけないのですか?
車両側で記録は残るでしょうが、まさにこれが自動車の怖い所なんですよ。
半自動運転なんかは遥かに怖い、事故が起こることよりも責任を擦り付けられることが怖い。保険会社はlevel3以上運転時の事故はノーカウント事故にするらしいが、行政処分免責までは至ってないでしょ。
こういう話を評論家はしてますか?するわけがない。
なので海外メーカーのクルマで事故っても同じことなので安ければいい。安い車体にテスラの自動運転が載れば最高の乗り物になる。
貴殿のお立場は何ですか?これが趣味の会話ですか?
書込番号:24440590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NNNドキュメント04を見たら自発的なリコール等無理でしょうと言う気分になりますよ。
YouTubeのURLは貼り付けません、余りにも忍びないですから。
検索してください。スポンサーが三菱自動車単独なのは如何にも自戒の念を表しているように思えますが。
ドアなら大したこと無いですよ、発火やPS不具合は致命傷になりますから。
書込番号:24440685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少なくとも、どこのメーカーでも、どの業界でも程度の差はあれあると思います。
問題は重大事故にならないか、なったらどこまで補償されるのかの問題です。三菱なら補償金には余力あるので大丈夫だと思いますが。
知らぬ存ぜぬとなると、これは大事ですよね。
書込番号:24440702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも車屋にはEVは旨味がないんだけどね。
電池交換式は安全確保の点で論外。
中国の放置EV問題も全く気にしていないみたいだけどあれはかなり恐ろしいことだよ。
書込番号:24440742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
異業種参入いいんじゃない?
そもそも先進国で工業国なんか他でも存在しない。
中国は管理為替制度が許されているので工業立国として成り立っている。
EV廃棄が恐ろしい問題とか、知ったような口で具体的にはどの様な困難解決な問題があるのですか?リサイクル不能な材料が満載されているのですか?
私は9年前に同じ質問をしてそういう問題は大してないと聞かされているので、問題視することはないです。
9年前の話で解決している事案です。
書込番号:24440895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>柊 朱音さん
貴方が評論家でないことを祈る
書込番号:24440908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライオンハートIIさん
私も書かなきゃいいものを興味本意で書いてしまうので反感買うのですが、レーサーなんかは他業種への潰しが利かないんですよ。だから評論家(税法区分では著述家ですか?)という自称職業なんですよ。
あと競技走行で距離を多く走行していると一般道でも競技走行は上手いんでしょうね。そうなるとタクシーやハイヤー、警察車両よりも上手に走行できると言いたいのでしょう。
それで運転が上手いから一般人(ペーパードライバー〜狭い道を走る貨物運転手等)よりも、クルマの事についてはアドバイスできるというわけですね?それでなければ評論家等という立場で話せないですものね。
そこでお聞きしたいのは横巾がある外車を所有されていて運転がしにくいとは自分は思わない、だから一般人も横巾の広いクルマが運転しにくいというのは先入観によるものだ、または運転が下手なだけでクルマの問題ではないという主旨なんですか?
あとメーカーが他社へ流出したかどうか解らないとか書かれてましたが、こんな基本的な調査というか管理レベルの話をディーラーの営業マンが怠っていたら、どうやって成績管理や売上予測を立てるのですかね?
やはり一般社会を知らない人の発言としか思えないですね。こういう言葉の節々で貴殿の素性が解るのですよ。
あと9年間初代アウトランダーPHEVをFMCをしなかった私の想像を述べましょう、貴殿にとっては無意味な妄想論にしか聞こえないでしょうが、単純に開発費が捻出出来なかったんですよ、型式認定を取るのに難しい立場に置かれ、リコールに至らないサービスキャンペーン等の自主改良、それと利益率が当初より低下し既存のパジェロさえも生産ライン確保するのも難しくなり、それとは別に東南アジア向けの新型車の投入にも経営資源を割かれたのでしょう。
後は日産への吸収合併に向けてのリストラでしょうね、どこかの自称評論家と違い、転職可能な大卒中堅以下社員に割増退職金を払ってスリム化することでしょうね。
やはり中国企業がここまで短期間で競争力を付けてこられたのは自動車産業がローテクで特段の技術も必要としない日用品だったからですよ。
なので技術力を必要とされる部品メーカーは工場新設するほどの追い風ですよね。半導体製造会社、電池製造業者等、彼等の事を評論しないのは取材させて貰えないからですかね?
どこそこの有名モータージャーナリストだと受付に行っても、広報通してアポ取ってくださいと門前払食らう姿を見てみたいですね。
広報に面会しても工業新聞の記者の方ではないのですか?と聞かれ、当方はモーター雑誌に紹介される企業ではありませんのでお引き取りくださいで、そこを何とかと食い下がっても出口はあちらですで終わるでしょうね。
書込番号:24441356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.9230さん
先に書いておくけどあなたからの質問に答えるだけ。決して喧嘩したいわけじゃないけどそんな口調に見えたらごめんなさいね?
さて、かなり前に遡るけど廃棄EVの問題点。少し考えればわかることじゃないかな?
放置した場合ますそれを片付けさせる罰則規定が十分ではない。
リチウムイオンバッテリーできちんと整備されていれば安全なものだが長期間の放置の場合、安全性の確保が難しい。
そして何よりも問題となるのはリユースが難しい。
中古車として市場に流す場合、バッテリー残量やセルの消費などが目に見えづらい。
しかも高電圧ケーブルの劣化についてもまだまだデータが足りていない可能性がある。
バッテリーのは位置についてよく色々言う方がいるけど、それは単に実装時のみを考えていると思われる。
しかしながら、エンジンよりも気をつけなければならないところはありながら日常整備はほぼ手を付けなくていいと来たら普通の車屋はどうなるのかな?
そうそう。あなたが馬鹿にしている評論家とは表ではそんなことをしている素振りはないけど原稿を書き上げるための取材にどれだけの時間を費やしているか考えたこともないだろ?
ここで妄言を吐き続けるのはそろそろ終わりにしたまえ。
書込番号:24452296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>柊 朱音さん
興味の無い質問に回答する程寛大な人間ではないので。
放置?廃棄EV?日本で草むらに放置されてるのが問題になっていると今話題なんですか?
電池はリサイクルするだけの価値は無いんですか?
取材という名のメーカーに聞くだけなら、素人でもカスタマーセンターで答えてくれませんか?
評論家を一括りに批判してると思います?
メーカーのフリーの広報としてしか機能していない人達を役立たずと思っているだけです。
なので解りやすい選別質問しますよ、このエクリプスクロスPHEVとアウトランダーPHEVの改善点と競合車に劣る点と今後の販売予想台数と、それより上下した場合の理由を説明してください。
ディーラーのセールスも興味津々で聞くと思いますよ。
メーカーはこれだけ安くて魅力的なクルマを発売したのだから、売れないのは販売員の能力の問題だからと言われたら可愛そうじゃないですか、現場の声を代弁するだけの意見をプロなら書いてみたらどうですか?
この件についてはどの様な説明するのか個人的に興味がありますね。首を長くして待ってますね。
書込番号:24455147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>柊 朱音さん
いいこと思い付いた、評論家が絶賛するなら、連休中に旗艦店に評論家を販売員として招聘してみればいい。
これで予想台数より売れたら今後もメーカーから仕事が舞い込むと思いますよ。逆だったら取材が難しくなるかも。
その調子でモデル末期の車種についても値引きに頼らず評論家が車の魅力をアピールして販売台数に貢献するのもいいと思います。
物書きと違い世の中の大半は結果論だから。
書込番号:24455161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも勘違いしてそうなのでもう一度書きますが、販売台数に実質どれだけ貢献するのか否かの問題で、購入予定者のイベントに招かれてパフォーマンスするだけの客寄せパンダではないですからね。入園料とるのとは訳が違うので。
書込番号:24455171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みずほ銀行同様、社長の首が飛ぶ頃には現場は復帰できない状況になるかもしれないんですよ。山一の野澤社長みたいな会見だって読売の記者が問い詰めたから出てきた言葉でしょ。
今後、日産と統廃合し責任所在が不明な状態で終わる前に、ハッキリさせた方がいいと思いますよ。
それも評論家の社会貢献活動の一環では?
書込番号:24455178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私的には、モーター評論家の評論は話半分で見聞してます。正直、誰がなんと言おうが、自分が欲しいと思った車を買います。
その上で、聞きますが、
結局、貴方は何を言いたいのでしょうか。
一つは間違いなく、車評論家は企業への忖度での評論しかしていない。つまり、信頼など皆無。と言っている様にとれました。
二つ目が話が飛びすぎてまとまらないのですが、
三菱の車は信頼がない。と言いたいのでしょうか。
または、日本の車業界はいずれ衰退する。などと言いたいのでしょうか。
或いは、テスラは大変優れた車を出す。
ということなのでしょうか。
書込番号:24551272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Joiful.Tokaさん
早く満充電航続距離300km以上.満充電時間10分以内の全固体電池、5ナンバーミニバン、自動運転LEVEL-4以上を乗り出し400万円以下で発売してくれということ。
中華製でもインド製でも構わない。
書込番号:24551290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EVに関してはこれからであり、自動車のみならず、充電装置或いは、発電所(発電力も含め)等の環境との兼ね合いもあり、現時点においては問題点がまだまだ山積み。
今、それらを購入する事のリスクはまだ高い。したがって今購入をする人はある程度、貴方の指摘する点は当然折り込み済みだろう。
経済的に余裕のある人が購入できる状況でしかない。
各局は、その人達が購入する事で、生産台数を増やす事に繋がり、やがてはコストの低下をもたらす事にも繋がる。
まだまだ初期段階にある中で、EVとエンジンの組み合わせであるphevは今が旬なのかもしれません。
アウトランダーphev購入を考えてる人は、その辺のことは理解した上で購入してます。
私もその一人です。
デメリットを盛んに書き込んでいる様ですが、それは貴方がその様に考えて購入を控えているのだ思いますので、それは貴方の問題ですね。
評論家を批判するのはなんの問題もないと思いますし、自動車会社を批判するのも結構です。
ただ、買わない車をここで敢えて貶す事の意味合いが理解し難い。
書込番号:24551402 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Mr.9230さん
そんな貴方にミニバンじゃ無いけど中華製ポルシェはいかが?デザインは元ポルシェのデザイナー
https://www.youtube.com/watch?v=kbEFCRzM1e0&ab_channel=ChinaAutoShow
全固体じゃ無いけどコバルトフリー半固体電池 航続700km 急速充電9分で400km走行
約450馬力 AWD 0-100km/h 3.5秒
レベル3++ クアルコムライド 高精度カメラ14個 V2X 液晶+HUD+大型センターコントロール 5G常時通信
フル自動駐車・無人駐車・手招きすると車が自分の所に・・・
ナッパレザーマッサージ付空調シート 電動ポップアップリアスポイラー
何と!350万円 ポルシェタイカン(こちらで現在4,000万円)の1/10 ( エクリプス クロス PHEV 650万円)(CX-8は730万円)
これが欲しい・・・中国で予約受付4月発売 来年タイに来ないか期待している。
EVは税金がゼロなので(補助金もあり)でカローラHVに毛が生えたくらいの値段で買えそう。
しかもこのメーカーは5年間の消耗品全て無料で急速充電も無料なので維持費ゼロも可能。
勿論、家にも無料で充電機を取り付けてくれる。
書込番号:24551842
0点
>ミヤノイさん
ポルシェに関しての情報、興味がありましたので、ちょっと調べてみました。
その程度の値段で買えるのであれば、凄いことですよね。あまりにも、凄い情報なので、興味があり、ネットで調べてみました。
ネット情報では、約1300万との事でしたが、つまりは後輪ワンモーターにした結果、1700万ほどの価格を400程抑えることができた。と書いてありました。
どの情報が正しいのでしょうか。
書込番号:24551939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポルシェ?ミニバンじゃないの?
岡崎五郎は猪瀬直樹より現実的な発想してると思いますよ。
書込番号:24552089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Joiful.Tokaさん
価格は20万元から26万元ですね。(360-460万円)
4駆と2駆の差は2万元ほどのようです
電池は子会社の自社製で昨年から生産を開始し、ドイツでも工場建設中で生産されます。
https://motor-fan.jp/tech/article/2845/
リン酸電池を除いて世界初のコバルトフリーで電解液をゼリー状にした半固体化で安全性を高め
235wh/kg、800kwhの急速充電も可能性あるという話です。(当初200kw/kg、400kwh程度?)
BYDとこのGWMは唯一の民間企業で規模的に国有企業にはかないませんが
民間企業なだけに将来性に期待が持てます。
既に170カ国に輸出をしていますが、日本車の海外拠点であるタイに
xEV車オンリーと言うことでHV.PHEV,EVのみ販売を皮切りに現地生産化。
デザイナーはポルシェ911をデザインした元ポルシェのデザイナーで日本にもデザイン会社があります。
第1弾はGOOD CATでEVはEV専用ブランドとしてサブブランド化。
日本へも進出の予定はしているようです(BYDなども)
中国と同じ価格にはなりませんが税金がかからなきゃそれほど高くはならないでしょう
書込番号:24552613
0点
日本車が高くなったのは台数が捌けなくなったから、単価を上げるようになっただけ。
センサー類は材料費が少ない分、量産効果で下げる余地は多いの。
あと矛盾しているのは給与は上がらない、物価は下がり続けているのがデフレなら、なぜクルマだけは上がり続けるのという話し。
本来、インフレデフレ政策は集票に着目すべき問題で、これだけ年金生活者が増えればデフレの方が生活が豊かになるのである。
インフレは産業規模拡大期で年功序列型ならベースアップ含めて理想的に見えるが、本来インフレで儲かるのは金利生活者と金融機関だけなのである。金利で生計を建てて居ない物は労働賃金なのでインフレでは損をするのである。
企業も利益が出てから給与を上げるので、給与上げて景気をよくするのは無理で、貯蓄が増えるだけ。声を大にしている政治家お抱え評論家は与野党含めて集票に結び付くような非現実的な話をしているだけ。
大体、バブル時代のサラリーマンは生活に余裕があったとは言えないだろ、会社の接待費が多かったのを私生活が潤ったかのような話しにすり替えても、家に帰れば現実の規模が見えるはず。
書込番号:24552953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スレ主さん
自動車とはちょっと外れてはいますが、関係してる部分もある。
デフレとインフレの前に。
円安を推し進めた政府。輸出する上で単価が安くなる為、輸出産業が活性化する。たしかにそれは日本の基幹産業を押し上げる上で重要な点である事は間違いない。しかし、その事で、逆に海外からの輸入品は高くなる。つまり、国内ではその事により全ての製品が高くなることに繋がる。
食物をはじめ、石油、原材料、殆どが輸入に頼っている日本においては、全ての輸入品が円安によって、高くなる。
これは生活する上で、国民にとってはマイナス以外の何者でもない。
つまり、円安によりえた利潤を企業が賃金に回す事をしない限りは、国民は 負担が増す事ばかりである。
なんの為の円安なのか。企業は利潤により得たものを溜め込んで賃金や設備投資に回す事をしない。円安はそれを更に加速させる。
政府の政策の中で、大きな間違いの一つはこの円安政策を持続させる勘違いです。
書込番号:24554053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Joiful.Tokaさん
もっと簡単にいうと円安で潤う輸出産業は、円高不況と言われたバブル時代に工場等の海外進出を果たしたので、為替に対してのリスクヘッジは出来ている、トヨタが1円高で400~500億損失被るというが何の対策もしない筈もない。
為替リスクというのはむしろ国内零細企業の原料費高騰の方が深刻なのである。だから日本は円高の方が国民一人あたりの生計には優しいのである。
ガソリンや灯油価格高騰に、個人がどのようなリスクヘッジが出来ますかという課題に解決策がないのと同じなのである。
ガソリンスタンドで1000L分の前売給油券を売ってくれれば、リスクヘッジも出来るだろうが、ガソリンスタンドもに前売券に合わせて在庫調整も先物取引も柔軟に対応できないだろうから無理ですね。
書込番号:24554404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スレ主さん
そもそも、円安、円高に対するリスクヘッジなど中小企業や国民一人一人ができるわけがない。
円安は簡単にいうなら財産をすり減らす事と同じ。
コロナのこの時期に円安は致命的になる恐れさえある。おそらく、貿易収支は大きな赤字だろう。
(物価高)円安と石油高の煽りを受けて、負のインフレに今はなっています。
自動車が高いと感じるのは日本の場合当然の結果です。
書込番号:24554515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも貿易収支というのは昭和の時代ほど国家の財政には影響しないんですよね。輸出業者は海外進出したので、輸入業者の方が相対的に多くなってきている、そうすると貿易収支は赤字なんだけど、税収入とか財政赤字とかには連動しないんですよね。
言っている自分もよく解ってないけどそうらしい。
書込番号:24554658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スレ主さん
海外生産の拡大は、国内生産の伸びの低下につながる側面もある一方で、海外からの所得受取の増加を通じて、我が国産業が外で稼ぐ力の改善につながっているのはたしかです。
しかし、それはあくまでもある一定の企業の話であって、先にも述べましたがそれが、内部保留に回ってしまって賃金に回らない。
国内需要が伸びないのは、これも先に述べた理由によります。
つまり、好循環のインフレにならない今の状態は最悪です。
書込番号:24554899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Joiful.Tokaさん
評論家の月並表現に洗脳されてますな、労働人口が減っている時代、年齢別人口ピークが高齢化している時代に需要なんて増えるわけないでしょ。
なぜ今、日本ではなくて中国・インドなんですか?
人口増加と生活の質の向上による消費需要があるからでしょ。ヨーロッパは自国民が減り、移民で増えてるのでしょ。
あと将来不安があるから若者は消費を絞り、気軽に転職をするのではなく、消費性向が変わってきてるからですよ。
円安の昭和の旅行先は近隣温泉街が、円高の現代では気軽に海外旅行に行く時代でしょ。
クルマを分割購入してまで所有する消費性向からスマホ関連や旅行等の娯楽にシフトしてるんですよ。
そもそも個人所有のクルマやガソリン代が経費扱いになりますか?単なる贅沢品でしょ。
書込番号:24558250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インフレを好循環と認識している時点でバブル時代を忘れてしまったのかと嘆きますね。
バブル時代の国民の大半を占める給与所得者の賃金上昇率と、不動産や株価等投機対象の価格の上昇率はどちらが大きいか、まだ記憶にありますよね?
サラリーマンは都内で自宅等持てないから高級車を代替購入したという現実をお忘れですか?住宅は生活の質に直結し、クルマは単なる贅沢品ですよ、どちらに金を賭けられる状況の方が生活の質の向上に役立ちますか?
デフレスパイラル等存在しないでしょ、物価は一時的に安くなりますが、永遠と安くなり只同然となる生活品はありましたか?水道水すら無料になってませんよ。
それともバブル時代の銀座のクラブ並みに90mlグラス2000円が居酒屋だと350mlで190円で飲めるからデフレスパイラルだと認識してるのですか?そんな比較が通用すると思いますか?なら何故居酒屋は潰れず一定数を保って居られるのですか?
仕入単価が安いからでしょ。外国産より安い国産食材は米と卵と酒・調味料類以外に何がありますか?
書込番号:24558283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大学の1年生時代のテキストに書いある、一丁目一番地レベルの内容を知らないのか忘れているかの人が、本屋の新刊を手に取り読むと疑問なんか湧かずに本当の事が書いてあると、疑う術もなく洗脳されていく情報じゃくしゃ(漢字だと投稿できない仕組みのため)は少なからずいるので、それでビジネスは成立しているのでしょうね。
銀行預金でマイナス利息を取られて減ったことがありますか?
代わりにATM手数料や口座維持手数料が掛かるとかいる人もいるが、それで金融機関は収益を確保できるからマイナス利息を取らないのですか?そんなことないでしょ。
大分、話が逸脱したので本来のクルマの話に戻すが、自動車評論家は色々いるが、立ち位置が趣味のクルマのフリー広報で、産業構造を語るような立場でもなければ、生活必需品としての評価をするような立場でもないので、そういう人材が居ないためにメーカー主導の製品造りになり、結果、主要市場向けの製品開発となり日本市場向けの製品の品数が軽自動車ばかりとなってしまい、EV車のような次世代動力源の恩恵を受けることが出来ないと言うことを嘆いている。
書込番号:24558311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長々と書いてありますが、アウトランダーの時と同様、的外れな話ばかりです。
経済についての理論がまるでわかってない。
その上で書かれた内容は正直何を言いたい訳?と疑疑問符しかつきません。
そんな自分を顧みることなく、相手を貶める様な内容には呆れました。
書込番号:24559352 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>Joiful.Tokaさん
私の話が理解できなかったと貴方自身わかって、大分進歩したじゃない。面倒なのでこれで以上二度と話に入ってこないで下さい。返事も不要です。
書込番号:24569518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
貴方の話が理解できないのではなく、貴方の話がおかしい。、という事です。
経済理論を解らない貴方の様な人間が、sns上から引っ張り出してコピペして然も自分の話の様に語る事自体間違っている。
話の筋道がその都度ズレて、一貫性がまるでない。
つまり、わかりもしない事を他人の文章から勝手に引っ張り出してコピペしてる時点で呆れる。
自分を大きく見せたい気持ちは理解できるが、身の丈にあった自分を先ず理解することから始めるべきです。
書込番号:24570430 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
本日オンライン発表会と同時に主要諸元等を見ましたが、全幅1860mm、5.5m回転半径、20インチホイール、値段もこの車の+50万円位だと、私にはチョッと手に余りますね。
バッテリー容量や装備等のコスト差があるとはいえ、日本での街乗り使いやすさは相当犠牲になってますね。
エクリプスクロスPHEVの問題点はフロント以外のデザイン無骨さと室内の低さ狭さに尽きますね。
この諸悪の根元こそSUVデザインだと思います。アイミーブみたいにEV化しタイヤ径を小さくするだけで、大容量バッテリー搭載でもコンパクトに収めることができるからです。
書込番号:24418258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご期待に副う車が発売されることを願えばよろしい。
あるいは特注すればよい。
世の中の全てのプロダクツが万人向けに作られているわけではない。
自分に合わないからと言ってここで愚痴を並べても仕方ない。
書込番号:24424776
13点
このクルマのターゲット層が、自分とは大きく違うことは理解できた。要は北海道地区の人達向けでしょうね。
核家族化が永らく続いているのに3列シートに拘るところ、外寸幅の拡張等。
関東平野地区ターゲットならFF5ナンバー外寸にスライドドアのハイトワゴンでしょうね。軽規格に拘る必要もないし。
書込番号:24425463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Mr.9230さん
まぁこの手の車はもう日本はターゲットになっていないです。
1860oは大きい方ではなくこのクラスなら1.9mが標準です。
日本ターゲットはもうコンパクトカーしかないので一部の人が買ってくれればいいなという感じでしょう。
EVで電池を多く積むと床下になるためにコンパクトカーは長い航続距離ではコンパクトで小さいタイヤは難しい。
書込番号:24425678
9点
>ミヤノイさん
ま、あと5年エクリプスクロスPHEV乗り続ける事にする。
折角のお買い得車だし手離すのは忍びない。
今まで使い勝手でクルマを選んできた者としては、PHEVからパワートレーンで選ぶようになったので、常に乗り換え意識が働いている。
書込番号:24425904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mr.9230さん
そうですかねぇ?
都心部在住でカイエンも所有した事がありますが、このサイズで取り回しに困る事はないと思いますよ?
買い物、レジャー、旅行と言った使い勝手ですが、個人的には理想的なサイズ感です。
パワーもかなりありそうなので、実際に運転してボディの大きさを感じる事は、あまり無いのではないでしょうか。
人によって住環境と言うのは異なりますから、貴方の価値観での断定的な物言いはちょっと…w
先代から電池容量、タンク容量、パワートレイン、ラゲッジ容量、室内スペース、MIパイロットなど先進装備、多様な標準装備など、これだけ多数のアップグレードを行って、先代とトップグレード同士の比較で7万円差以下です。
物凄くお買い得だと思います。
ましてPHEVの利便性と、S-AWCによる旋回性を知った身としては、これらが更にアップグレードされたとなれば、普通に購入候補に入ると思います。
三菱本社ショールームで実車を拝見した上で、外装、室内質感の向上など、かなり意欲を感じましたし、好みに刺さる部分も多かったので、エクリプスクロスPHEVを下取りに出して、先日契約を結んで来ました。
12月生産までは、既に予約で埋まっており、1月生産になる見込みとの事なので、発売までにエクリプスクロスPHEVの際の予約2000台は優に超えるのではないでしょうか?
書込番号:24429916 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ライオンハートIIさん
使い方によりますね。
新宿や六本木等の繁華街で1ナンバーサイズのSUV乗り回す人間と同じでは?
私は見栄でクルマは乗りません走行道具です。
サイズの違いで取り回しに違いがないと思うのは、もしかしたら主婦よりも感性が鈍っているのではないでしょうか?
主婦と比較するとムカつくでしょうから、代わりにハイエースとキャラバンだと取り回しの違いが顕著だというプロドライバーや業務使用の人の意見を参考にした方がいいですよ。
今度のアウトランダーは見映えデザインは褒めます。
5段階評価でフロントとサイド5、リア3、ホイール4です。
それでも使いにくいサイズでは買いません。
RAV4PHVならレンタカーではないので、直ぐに手放すこと前提に買うかもしれないです。ここが商品力の違いです。
トヨタのマーケティング力はRAV4PHV〜ハイエースに至るまで研究し尽くされているのです。
RAV4PHVは売る気はなく、今般のアウトランダーPHEVに影を落とす目的の毒薬を投げ込まれたんですよ。
書込番号:24431252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと発売タイミングが全く理解できない。
初代は9年間モデルチェンジなし、8年目にエクリプスクロスPHEV、その翌年度に2代目アウトランダーPHEV、いくら初代がビッグマイナーチェンジしたからといって、これじゃ一般客で三菱乗り継ぎ客はいなくなりますよ。
もし経営資源が乏しいならPHEVメカニズムを日産に提供したらよかったのでは?日産が自前で用意できるから要らないと言われてしまえば元もこうもないが。
ドラマはみないのでシナリオ間違っているかもしれませんが、下町ロケットの帝国重工より佃製作所の方が技術力が上回るという話は、他でも聞きますね。
むかしホコタテという番組のドリル対板の対決でも、大手メーカーのドリルでも開けられなかったのに、中小企業の集まりが穴を空けた事例なんかは、資本力と革新的技術力は比例しない事例でしたね。
スバルは燃費の悪さでお馴染みだったがISightで成長し、店舗単位での利益率は一番高いディーラーですよね。
マツダも基礎研究を売却したがデザイン力でカバーしてるし、背水の陣になると底力がでますね。
三菱はいい加減SUVと軽自動車傾斜をやめた方がいいのでは?
昨今のSUVブームなのに追い風になってないでしょ。
初代PHEVの出力抑制仕様車を買わされた時は、これが企業体質なんだと実感しましたね。
またTBSも含め経理部門や銀行部門が経営権を握ると、成長軌道ではなく縮小均衡軌道のデフレスパイラルに陥りますね。
またバランスシートだけで舵取りすると隣国等の厄介な隣人にまでも技術供与だの資本提携だので、上手いこと飲み込まれますね。一方、トヨタなんかは技術供与しない隣国に利益は残さず回収するなど、相手の素性を見抜いてますね。
書込番号:24431409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mr.9230さん
新型アウトランダーPHEVのデザインは、現代風になったと思いますが、万人ウケするとは私は思ってません。
見栄えで買う車ではないと考えていますし、記載した通りアウトランダーPHEVの使い道は、買い物、レジャー、旅行の予定です。
サイズで使い勝手に困らないと書いたのも、これよりホイールベースの長い車の所有経験から、個人的な感想です。
ちなみに見栄え用(?)というか、気分転換のドライブ用に好みでBMWを別に所有しています。
国内A級ライセンスを取得しており、時々イベントレースも嗜む人間ですw
新型アウトランダーのサイズは、ハリアー、CX-8などのライバル車種とほぼ同サイズです。
安全装備の充実等により、最近の車は大型化する一方ですね。
このサイズで使いにくいと仰られる点では、御身の用途ではDセグメントのSUVは殆ど見合わないという事だと思います。
購入対象から除外して、ヴェゼル等の一回り小さなサイズのSUVをご検討される事を強くお勧め致します。
(ヴェゼル、凄く良い車になりましたよ、個人的にはコンパクト〜ミドルサイズSUVとしては、今一番だと思います。)
RAV4PHVを売る気が無いというのは同意です。
実際、開発者の方から今後のトヨタPHVの布石になる位置づけの車だとお聞きしています。
次の段階へ進む準備もされているようですが、まだ技術的な課題も多く、三菱のPHEVのようにはいかない点も多いそうです。
ただ、日本ではなかなか売れにくくリセールもイマイチなので、今のところメーカーも、消費者も視野に入れにくいですが、海外勢も今後伸びて来る事が予測されます。
三菱もプラグイン・ハイブリッドとしては、今のところ鼻差でリードしている状況ですが、胡坐かいているとアッと言う間に特色をなくして並んでしまうでしょうね。
三菱さんに聞くと、アウトランダーPHEVを降りて乗り換える方は、意外と少ないそうです。
初代に乗られている方も、電池保障で交換して大事に乗られている方、MC版のアウトランダーPHEVに乗り換えられる方が多いとか。
今回、契約にあたって何店舗か三菱さんにお邪魔しましたが、新型の展示車がある店舗には、来店されたお客様の初代から現行PHEV、エクリプスクロスPHEVがずらっと並んでいるという、面白い光景を拝見しています。
今回の2代目登場は、2年程前から囁かれてましたし、情報のアンテナ張っている方は貯蓄して待たれていた方は多いのではないでしょうか?
プラグイン・ハイブリッドを先駆けた事、S-AWCの進化など、国内は勿論、海外勢にも劣らない開発力が三菱にはあると思っています。
ただ、トヨタなどに比べると販売店も圧倒的に少ない事で販売台数も伸びないし、CMなどの宣伝戦略も悪い、車自体も内装の質感の低さや、デザイン性で見劣りする部分が非常に目立つ、とても値段に見合った車には見えないのが三菱車だと思ってました。
今回、日産、プジョーとアライアンスを組んだ事で、量産性の悪さから車両単価が上がり、見劣りする車しか作れないという、三菱の負のスパイラルの枷が1つ外された事は喜ばしいと思います。
このまま技術の停滞を起こさず、是非伸びて行って頂きたいですね。
書込番号:24431600
7点
>Mr.9230さん
個人的な予測ですが、今後はPHEVの小型化が課題になって行くのではないでしょうか。
シャーシ開発は日産が優先権を持っているので、ノートクラスのコンパクトへの搭載が目下最大の目標になるんだと思います。
トヨタ&ダイハツが、ライズ&ロッキーのシリーズハイブリッドを出してきて、日産のe-Powerと対向し始めていますから、日産としてもコンパクトSUVの電動化に力を入れたい所だと思います。
そういう点では、エクリプスクロスPHEVのシステムに、新型アウトランダーPHEVのパワコン一体型モーターの技術などを加えて、コンパクトカーへ搭載が待たれるところですね。
SUV開発の流れは、恐らく当分続くと思います。
市場動向も未だにSUVに向いてますし、床下に巨大電池を置くPHEVシステムは、ミニバン等に搭載すると室内高を犠牲にするので長所を潰しかねませんし、セダンやクーペ搭載など現在のところ想定外でしょう・・・。
兎に角まずは、システムの小型化!ですね。
書込番号:24431645
4点
>ライオンハートIIさん
三菱は固定客しか居ないという事でしょ。
これは嘆くべき事なのです、いずれ免許返納するわけですから。
あとPHEVもEVも大した技術でないことはテスラや中国車見れば解るでしょ。最早、材料調達費と外国為替による価格競争力の世界なのです。
あと300PSは一般のユーザーでも必要な場面はあるのです。
登り坂での追い越しで100km/h以上の急加速が必要な場面もあるのです。
車重を考慮した発言なら90km/h以上での遅滞なし反応での8km/h/s以上の加速力です。
また1人2台以上趣味で所有する所得層が三菱ユーザーにどのくらいいると思いますか?
こういう所がレーサー上がりの評論家の広報活動には意味がないという所なのです。
書込番号:24435855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mr.9230さん
歴代アウトランダーPHEVが並んでいる光景が壮観だったので、上記のような記載をしましたが、今回はアウディやBMWで来店されている方も多かったですよ。
かく言う私も、一緒に見に行ったのはBMWのX3オーナーの友人で、かなり興味津々で観られてました。今回の新型アウトランダーPHEVは、顧客の窓口を広げるかもしれません。
ただ、総額で600万円近くなる車なので、購入年齢層が40代以上と高めなのは同意です。まぁ、とは言え免許返納まで20年近くある方々ですから、もう2、3回の乗り換えはあるんじゃないでしょうか??
PHEVでは三菱が鼻差で抜き出ており、海外でのPHEVの売れ行き好調がそれを象徴していますが、先述した、海外勢のレンジエクステンダーも数を増やして来ていますから、予断は許さないでしょうね。この辺りは、先述した通りです。
昨今の大型化、重量化しているSUV、ミニバンに300PSクラスのパワートレインを載せる事に、個人的には賛同ですよ。(そもそも反対なんて記載してませんが…)
今回のアウトランダーPHEVは、システム出力300PSクラスになり、トルクも4.5Lエンジン並みになってます。良いのではないでしょうか?新東名も120km/hになりましたしねぇ。
1人2台持ち、どうなんでしょうねぇ?
私の周りには、遊び用の車と、家族用の車を使い分ける人も多いですし、ランエボと合わせて所有している方も結構いらっしゃいます。
で、これがレーサー上がりの評論家と、どう結びつくのかが、良く分かりません。車と言うのは、個人の環境と使い方、感性の違いで変わる部分も多いので、客観性のある部分意外については、評論家の言う事が必ずしも正しいとは、私も思いませんが、評論家も個々の車に対してレビューをしているのだと思いますが?
個々人の住環境や使い方は、評価を参考にした上で、自分の環境に合わせて、自分で考える所ではないですか?
御身のご感想は、ご自分の主張だけで断定的に書かれる事が多いですが、他者の評価から自分の環境に合う、合わないまで自考せず、丸呑み、丸投げするのはどうかと思いますが?
書込番号:24435908 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ライオンハートIIさん
仕事の小休止の合間に書きますので不躾な文章になります。5ナンバー枠は日本車の国内車向けの得意分野です。
態々外車が玉数少ない日本向けに作ったりはしません、佐川急便の中国車はロットが多いから特別なのでしょう。
だから国内でシェア確保するなら5ナンバー枠は強いインパクトなのです。軽自動車は大人二人が並んで座るには窮屈なのです、それと外国の安全基準に適合させることは困難でしょ、それが横巾だと解ります。なので評論家が軽自動車を先進国に輸出すればヒットするとか言っていることは笑えるのです。
あとレンタカーを使わず1台で全てを賄うのが一番低維持費なのです。燃料ケチって維持費を増やす人はいません、その程度の算数は中卒でも免許証保持者なら計算できると思います。
あと一般人の快適性とは加速力と静粛性と小回性があれば大抵は不満は言わないのです。たった3つの要素を満たす車が無いことをメーカーに強く訴えて下さい、芸術作品ではないので流行りのデザインは二の次でいいです。
テスラが5ナンバー枠ミニバン造ったなら、値段含めて絶対日本で売れると思います。アジア地区など道路環境が貧弱な場所にはいいと思います。ファームアップする車や、周囲モニターする車や半導体不足など使い方でカバーできるなど、自動車の本質を突いたクルマですね。大変利口な人達の会社だと思います。
書込番号:24436034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
貴方の文章は、主題や論点が纏まっておらず、向きがコロコロと変わるので分かり難いのですが、何で評論家や、軽自動車の話になっているのでしょうか??
複数台の所有が経済的じゃ無い事など、免許保持者どころか猫でも分かります。その上で、個人の所得や住環境、生活スタイル、或いは趣味などで、それぞれが必要であったり、欲したりすれば購入すれば良いだけでは無いですか?
例えば貴方が、軽自動車一台持ちが一番経済的で効率が良いと考えるなら、そうすれば良いだけです。それは、あくまで貴方の環境に適していると言う事実であって、万人がその環境にある訳ではありません。
貴方の挙げられた快適な車の条件は分かります。ファミリーユーザーなら、それらのポイントを優先に挙げられる事でしょう。ですが、中には内燃機関の上がるエキゾーストが好きな方も居られます。だからGRヤリスや、BRZと言った車種も人気になっている訳ですよね?個々人でニーズは異なるものです。
故に前文から、貴方は自分だけの考えで断定的にお話が過ぎると申しております。
テスラ良いですね。
何度か乗りましたが、非常に楽しいし良い車だと思います。中国生産の低価格シリーズ導入の噂もありますし、電動車としては益々台風の目になってゆくのではないでしょうか?
書込番号:24436585 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ライオンハートIIさん
貴殿の話もコロコロ変わり映えしてますぞ。
スマホ投稿なので重複画面に出来ないためコピペしにくいので略しますが、
「三菱車ばかり」→「他社からの客がいないことを主張してるのでしょ」→「知人などBMWの客もいる」→「じゃあ、何のために三菱車ばかりと表現したのかその主旨は?」
「システム出力で300馬力近く出ている」→「遅延付多段階加速が追い越しなどで使いにくいと主張している回答になっていない」
ここからは今後やり取りに出てこないように先に予防的対話をしておきます。
「無論、ターマックにすれば俊敏な加速になるとかの話ではない、危険離脱時にターマックとか選択できるわけないでしょ」→「無理な追い越しは事故のもと」→「その通りです、そう思うのならイカ墨大型車の後をひたすら辛抱強くついていけばいいのです。」
「EVの小型化」→「全固体電池を待つだけです」→「全固体電池なら走行中の車両発電機を使えば、充電スポットを探し回り駐車急速充電器も無用になることでしょ。」
「トヨタの全方位戦略」→「将来像が見えないための足掻き」→「安易なEVシフトは150?万人の雇用が失われる」→「系列企業の持ち株会社化の運命により自社株の評価が下がる恐れがある」
「日本製鉄との訴訟」→「EV航続距離延長には車両の軽量化位しか抜本的な解決方法はない」→「航空機と同じ炭素繊維が一番手っ取り早い」
「安全基準の高まりで安全装備が充実しているため車両の高額化が避けられない」→「テスラは完全自動運転化でも安く抑えられている、センサーも視覚センサーの一本化で済んでいる」→「自動運転は製造責任が過大で会社存続に影響する」→「引き受ける保険会社が存在しないだけ」→「テスラは米国政府の後ろ楯があって外国政府との強力な交渉力が担保されている、ドイツ車は台数が少ない高級車への装備なので回収コストが低い」
ま、こんな感じだろうと思っています。
後は360→110円台の円高では、ローテクな自動車なんか中国相手に輸出出来るわけがない、和牛や果物の方がよっぽど商品力で勝っている。
書込番号:24436789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mr.9230さん
予防線と仰りつつ、自分の言いたい事だけをツラツラ書かれているだけなので、話がすっ飛ばない様にご希望通り後半のお話はバッサリ斬り捨てますね。
>バッテリー容量や装備等のコスト差があるとはいえ、日本での街乗り使いやすさは相当犠牲になってますね。
>このクルマのターゲット層が、自分とは大きく違うことは理解できた。要は北海道地区の人達向けでしょうね。
>核家族化が永らく続いているのに3列シートに拘るところ、外寸幅の拡張等。
>関東平野地区ターゲットならFF5ナンバー外寸にスライドドアのハイトワゴンでしょうね。軽規格に拘る必要もないし。
自分は、貴方の上記の断定的な物言いに反応して、決してそんな事は無いと思うという感想を述べさせて頂いた次第です。
その後は、基本的に貴方のコロコロと変わる主題と問題提起に対して、知っている事実は「事実」として、予測・推測は「個人の感想」として、回答しているに過ぎないんですがね・・・。
>「三菱車ばかり」→「他社からの客がいないことを主張してるのでしょ」→「知人などBMWの客もいる」→「じゃあ、何のために三菱車ばかりと表現したのかその主旨は?」
大元から引用されないと、話の流れが変わりますよ?
「一般客で三菱乗り継ぎ客はいなくなりますよ。」
↓
「新型アウトランダー見に行ったら、既存のオーナーもいっぱい来ていたよ」
↓
「三菱は固定客しか居ないという事でしょ。」
(この段階で、『三菱乗り継ぎ客はいなくなる』から『三菱固定客しか見に来ていない』と貴方の理論が破綻して言い掛かり状態ですが、まぁ、置いといて・・・)
↓
「歴代アウトランダーPHEVが並んでいる光景が壮観だったので、上記のような記載をしましたが、今回はアウディやBMWで来店されている方も多かったですよ。」
(貴方の『じゃあ、何のために三菱車ばかりと表現したのかその主旨は?』は回答されてますよね?)
全体的にご自分で1つのレスの中に、急に方向転換する別の話を混ぜ込まれるので、迷走されるのですよ。
そもそもの主題に対して締めるとすれば、2代目アウトランダーは、決して貴方の言うような北海道地区向けのような車両ではなく、私のように関東平野の都心部住まいでも住環境やニーズ、使い勝手が個人の運用に合えば、エクリプスクロスPHEVなどからも十分に乗り換え対象となる車だというお話です。
>「システム出力で300馬力近く出ている」→「遅延付多段階加速が追い越しなどで使いにくいと主張している回答になっていない」
何処から出て来たお話ですか?・・・
書込番号:24436866
5点
>ライオンハートIIさん
そろそろ眠いので終わりますが、
「今回のアウトランダーPHEVは、システム出力300PSクラスになり、トルクも4.5Lエンジン並みになってます。」
ここから引用、他人だから解釈が違うので、数学と違いこれ以上話しても整合性等合うわけないと思いますが。
あと一般客とは三菱ファンでない単なる一見客の私みたいな者、トヨタ車愛好家と同様、三菱車愛好家もいるでしょ、しかしシェアが対照的なのだから、転入者が多くないと(他メーカー所有客)困るのは三菱の方ですよね、これ以上は私の能力として詳細説明はできない。状況をイメージして貰うしかない。
これだと話が途中なので最後まで今回は書きますが、初代アウトランダーPHEVが出て、フルモデルチェンジするまで9年間の間に転出者はどれ程居たのか数えたのですか?割賦販売でも期間は5年が限界ですよね、その後MCしただけの同型車に乗り継ぐ人の割合(ここも三菱ファンでない者)はどの程度いたのかということ。
ところで性格がいいとは言えない私が、なぜここまで丁寧に説明するかそろそろ気付きましたか?
このやり取りを第三者が読んでどの様に思うのか楽しみだからです。
クルマの内容ではないですよ。やり取りしている人物像をどの様に感じているのかを見て貰うためですよ。
このくらい話には裏の意味があるということを状況把握してくださいね。
書込番号:24436932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.9230さん
>「今回のアウトランダーPHEVは、システム出力300PSクラスになり、トルクも4.5Lエンジン並みになってます。」
>ここから引用、他人だから解釈が違うので、数学と違いこれ以上話しても整合性等合うわけないと思いますが。
『「遅延付多段階加速が追い越しなどで使いにくいと主張している回答になっていない」』
レスに見つけられないですが、これは??
>あと一般客とは三菱ファンでない単なる一見客の私みたいな者、トヨタ車愛好家と同様、三菱車愛好家もいるでしょ、しかしシェアが対照的なのだから、転入者が多くないと(他メーカー所有客)困るのは三菱の方ですよね、これ以上は私の能力として詳細説明はできない。状況をイメージして貰うしかない。
ちなみに余談になりますが、私は三菱車も好きですが、スバル車も好きですし、競技の愛車はトヨタ車でコレも大好きです。
別スレに記載したRAV4PHVに乗った時の挙動の感想も、本スレに記載した通り三菱のCM戦略下手やチープさ等も忖度ない素直な感想です。
>これだと話が途中なので最後まで今回は書きますが、初代アウトランダーPHEVが出て、フルモデルチェンジするまで9年間の間に転出者はどれ程居たのか数えたのですか?割賦販売でも期間は5年が限界ですよね、その後MCしただけの同型車に乗り継ぐ人の割合(ここも三菱ファンでない者)はどの程度いたのかということ。
これは流石にメーカーでも判らないんじゃないですか?
レスでの流れは、貴方の問題提起に対して、自分が見た事実と聞いた話で感想を回答させて頂いた次第です。
本文中、「貴方の意見は違う!こうだ!」とは、私は一度も申しておりませんが。
>ところで性格がいいとは言えない私が、なぜここまで丁寧に説明するかそろそろ気付きましたか?
>このやり取りを第三者が読んでどの様に思うのか楽しみだからです。
>クルマの内容ではないですよ。やり取りしている人物像をどの様に感じているのかを見て貰うためですよ。
私は、別に恥ずかしい回答は一切していないので、一向に構いませんよ?
貴方のように、自己主観からの断定的な物言い、他人や物を貶める物言いに対して、至極丁寧にご指摘しながらお話をしているに過ぎませんから。
自分は、同じ意見に関しては、素直に「同意」を評していますし、誤りがあるなら認めてもいます。
ひたすら他人の意見に抗うのが、レビューでは無いと考えていますから。
上記のような文章も、貴方の人柄が滲み出ているとは感じますけどね。
書込番号:24436978
9点
スレ主様、ここではなくて、アウトランダーPHEVスレに書き込むべききでは?
書込番号:24437209
9点
>アリカ・ユメミヤさん
とにかく私はエクリプスクロスPHEVを推しているので、なぜアウトランダーだけもてはやされるのか知りたいだけ。
街中見てもこの1年間で走行中のエクリプスクロスPHEVには2回すれ違っただけ。同じ白で、ガスリプスクロスは赤を5〜6台見ただけ。
稀少価値があるので売れないで貰いたい気持ちもあるな。
大手カーショップでも、1回で車名が聞き取れない店員も何人かいたし、何処のメーカーですかは毎回聞かれる。
エクリプスクロスPHEVの魅力は何といってもコンパクトな所、今回初めて後部座席乗って小学生までだなと思ったし、40リッターサイズのキャリーケースは4個とクーラーボックスは積めなかった。ま、7人乗り出きるかどうかに比べたら大した問題ではない。宅急便がある、子供も上手いことすれば宅急便で運べるかも。
書込番号:24438195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ライオンハートIIさん
貴殿が上場企業の営業職や役職者でないことは解ります。
専門職の方ですよね。
話のやり取りで二三手先の会話が出来ないから、二三倍の時間が掛かり民間企業では使い物にならないんですよ。
よく上司が「そんなことも解らないのか」「常識で判断しろ」「一々つまらないこと聞いてくるな」という叱責は、二三手先の話の展開が読めず、一問一答を永遠に繰り返され疲労困憊状態なんですよ。この四文字の漢字もはじめてみる漢字でも前後の文脈から推測で読めなきゃダメですよ。
将棋等の駒ゲームは不得意で、ギャンブルが好きな人の典型も先読みが出来ない人なんですね。本来、ギャンブルも確率論を用いれば、持ち金が無くなるまでの平均回数は計算できるのですが、そんなことは運が味方に憑いてくれている人にとっては関係ないですよね。
それで私の言うレーサー上がりの自動車評論家という表現は、その職業に該当する人を直に指しているのではなく、過去・現在の変化から将来の先読みが出来ない人による、評論家擬きの話をする人たちの事を指しているのです。
なぜそれがレーサー上がりなのか、専門性の高い職業に従事され、不特定多数の一般人と仕事上での会話が少ないために視野が狭い人達で、クルマ単体についての専門性だけはメーカー担当者からの入れ知恵により細かく知っていて、サーキット走行するライセンスを持っているからという事なのです。
今回は相当懇切丁寧に説明しましたので、これに対する質問には一切応じません。疲労困憊状態なので。
書込番号:24441260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
相変わらず、趣旨が定まらず、思いつきで書いているようですが、
貴方はこんな事を言いたいのでしょうか?
エクリプスクロスに対してアウトランダーはあなたにとって敵車ではない。
その理由は、まず、日本の道路事情では大きすぎる。瞬発力(加速)が低い。値段が高い。
そんな車をつくる三菱は許せない。
何故、小型で日本の道路事情にあった、然も、もっと格安なphevを出さないのか腹が立つ。
こんなところょうか。
また、三菱車を買う人は固定してるという話でしたが、今回のアウトランダーの場合は少し違うと思いますよ。
この私が先ず違います。
今乗っているのはハリアーですが、今回、アウトランダーを購入しました。
大きさはハリアーとほぼ同じ、値段も殆ど変わりません。
ハリアーZに乗り換える予定でいたのですが、アウトランダーがでて、検証の結果、アウトランダーに決めました。
今後、EV化により、自動車が大きく変化していく事は何方でも読み取れます。
後、5年も待てばきっと貴方の想定する自動車が現れる可能性は高いと思われます。
ここで、自分の乗らないアウトランダーを貶める事の必然性は何処にもありません。
それは貴方がそれを買わなければよいだけの問題だからです。
書込番号:24568580 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
エクリプス クロス PHEVの中古車 (294物件)
-
- 支払総額
- 279.4万円
- 車両価格
- 267.6万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 198.3万円
- 車両価格
- 184.8万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 212.6万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 17.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 259.8万円
- 車両価格
- 247.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 279.4万円
- 車両価格
- 267.6万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 198.3万円
- 車両価格
- 184.8万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 212.6万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 17.7万円
-
- 支払総額
- 259.8万円
- 車両価格
- 247.9万円
- 諸費用
- 11.9万円









