エクリプス クロス PHEVの新車
新車価格: 409〜465 万円 2020年12月4日発売
中古車価格: 166〜464 万円 (294物件) エクリプス クロス PHEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| エクリプス クロス PHEV 2020年モデル | 1152件 | |
| エクリプス クロス PHEV(モデル指定なし) | 270件 |
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2022年7月25日 17:59 | |
| 16 | 0 | 2022年7月25日 07:39 | |
| 1 | 0 | 2022年4月11日 21:45 | |
| 4 | 0 | 2022年3月12日 15:58 | |
| 520 | 93 | 2022年1月30日 09:16 | |
| 101 | 21 | 2022年1月29日 11:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV
そうなんですね!
ご連絡ありがとうございます!!
嬉しい、試してみるも、昼と変わらず該当無し、、、😭
不安な日々が続きますが、根気よく待ってみます
書込番号:24755069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5月20日に申請状況が確認できるようになってから、ほぼ2か月、申請から、ほぼほぼ4か月で交付決定。
案内どおりの審査期間でした。
書込番号:24849171
0点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV
昨日、充電中に担当営業がきて、ブラックエディション追加とテールゲートの電動化が追加になると情報がありました。
今のままのダンパーでは持ち上がらないので、少し太径になるそうです。
細かい仕様はまだ、情報としてないそうですが、MIPILOTはナビリンク機能まだ追加されないそうです。
ナビのシステムが今のアウトランダーと同じではない理由だそうです。
16点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV
今日のディラーさん、開店直後よりお客様でいっぱい。
近年、三菱ディーラーにしては景気の良い話。
いろいろ話を聞いてきましたが、やはり、新アウトランダーは、いろいろ気をつけないことが多いらしい。
エクリプスクロスPHEVも電装関係は触るべきではないと言うのは、かなり細かい制御があるらしく、社外電装付けるなら相談してほしいそうだ。
走行中のテレビ視聴解除も保証のことを考慮すればやって欲しくないことだそう。
そりゃそうだろうな。
新アウトランダー、起動時にブレーキ踏みっぱなしでreadyにならないといろいろあるから、結構、起動に失敗する人、ドアを開けたりしまたりも結構、いろいろあるとのこと。
ここでは関係ないことだが、今のうちに勉強すること、情報を仕入れることも必要だろう。
4点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
新型アウトランダー発売に期待しているところと、これからエクリプスクロスPHEVの試乗や購入を検討されている方への情報として案内する。
諸元のシステム出力やトルク数値では理解できないであろう点として、まず加速時のタイムラグがテスラ等のBEVと違い1秒程度あるということ、非力なEV加速は即反応するが、HV本加速は1秒程度のタイムラグがある。自動車評論家は一切触れていない。
具体的には90→120km/hでは7秒、100→120では5秒、110→120では3秒と1秒間のEV加速を除いたHV本加速においては90~120km/hでは5km/h/s程度の加速度である。
これは初代PHEVを千葉県内の素人向けサーキット試乗会でも体験できなかった事で、高速道路走行でないと体感できない点である。私がEVに期待していたのは即反応の繋ぎ目のない加速であったが、それとは真逆でガソリン車よりも加速性能は悪い。
新型アウトランダー試乗前に先に釘を刺しておきます。
発売されて9年目のパワーユニットの抜本的な更新ですから、職業いや商業評論家の論評で世間が騒ぐ前に述べさせて貰いました。
書込番号:24421767 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
みずほ銀行同様、社長の首が飛ぶ頃には現場は復帰できない状況になるかもしれないんですよ。山一の野澤社長みたいな会見だって読売の記者が問い詰めたから出てきた言葉でしょ。
今後、日産と統廃合し責任所在が不明な状態で終わる前に、ハッキリさせた方がいいと思いますよ。
それも評論家の社会貢献活動の一環では?
書込番号:24455178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私的には、モーター評論家の評論は話半分で見聞してます。正直、誰がなんと言おうが、自分が欲しいと思った車を買います。
その上で、聞きますが、
結局、貴方は何を言いたいのでしょうか。
一つは間違いなく、車評論家は企業への忖度での評論しかしていない。つまり、信頼など皆無。と言っている様にとれました。
二つ目が話が飛びすぎてまとまらないのですが、
三菱の車は信頼がない。と言いたいのでしょうか。
または、日本の車業界はいずれ衰退する。などと言いたいのでしょうか。
或いは、テスラは大変優れた車を出す。
ということなのでしょうか。
書込番号:24551272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Joiful.Tokaさん
早く満充電航続距離300km以上.満充電時間10分以内の全固体電池、5ナンバーミニバン、自動運転LEVEL-4以上を乗り出し400万円以下で発売してくれということ。
中華製でもインド製でも構わない。
書込番号:24551290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EVに関してはこれからであり、自動車のみならず、充電装置或いは、発電所(発電力も含め)等の環境との兼ね合いもあり、現時点においては問題点がまだまだ山積み。
今、それらを購入する事のリスクはまだ高い。したがって今購入をする人はある程度、貴方の指摘する点は当然折り込み済みだろう。
経済的に余裕のある人が購入できる状況でしかない。
各局は、その人達が購入する事で、生産台数を増やす事に繋がり、やがてはコストの低下をもたらす事にも繋がる。
まだまだ初期段階にある中で、EVとエンジンの組み合わせであるphevは今が旬なのかもしれません。
アウトランダーphev購入を考えてる人は、その辺のことは理解した上で購入してます。
私もその一人です。
デメリットを盛んに書き込んでいる様ですが、それは貴方がその様に考えて購入を控えているのだ思いますので、それは貴方の問題ですね。
評論家を批判するのはなんの問題もないと思いますし、自動車会社を批判するのも結構です。
ただ、買わない車をここで敢えて貶す事の意味合いが理解し難い。
書込番号:24551402 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Mr.9230さん
そんな貴方にミニバンじゃ無いけど中華製ポルシェはいかが?デザインは元ポルシェのデザイナー
https://www.youtube.com/watch?v=kbEFCRzM1e0&ab_channel=ChinaAutoShow
全固体じゃ無いけどコバルトフリー半固体電池 航続700km 急速充電9分で400km走行
約450馬力 AWD 0-100km/h 3.5秒
レベル3++ クアルコムライド 高精度カメラ14個 V2X 液晶+HUD+大型センターコントロール 5G常時通信
フル自動駐車・無人駐車・手招きすると車が自分の所に・・・
ナッパレザーマッサージ付空調シート 電動ポップアップリアスポイラー
何と!350万円 ポルシェタイカン(こちらで現在4,000万円)の1/10 ( エクリプス クロス PHEV 650万円)(CX-8は730万円)
これが欲しい・・・中国で予約受付4月発売 来年タイに来ないか期待している。
EVは税金がゼロなので(補助金もあり)でカローラHVに毛が生えたくらいの値段で買えそう。
しかもこのメーカーは5年間の消耗品全て無料で急速充電も無料なので維持費ゼロも可能。
勿論、家にも無料で充電機を取り付けてくれる。
書込番号:24551842
0点
>ミヤノイさん
ポルシェに関しての情報、興味がありましたので、ちょっと調べてみました。
その程度の値段で買えるのであれば、凄いことですよね。あまりにも、凄い情報なので、興味があり、ネットで調べてみました。
ネット情報では、約1300万との事でしたが、つまりは後輪ワンモーターにした結果、1700万ほどの価格を400程抑えることができた。と書いてありました。
どの情報が正しいのでしょうか。
書込番号:24551939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポルシェ?ミニバンじゃないの?
岡崎五郎は猪瀬直樹より現実的な発想してると思いますよ。
書込番号:24552089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Joiful.Tokaさん
価格は20万元から26万元ですね。(360-460万円)
4駆と2駆の差は2万元ほどのようです
電池は子会社の自社製で昨年から生産を開始し、ドイツでも工場建設中で生産されます。
https://motor-fan.jp/tech/article/2845/
リン酸電池を除いて世界初のコバルトフリーで電解液をゼリー状にした半固体化で安全性を高め
235wh/kg、800kwhの急速充電も可能性あるという話です。(当初200kw/kg、400kwh程度?)
BYDとこのGWMは唯一の民間企業で規模的に国有企業にはかないませんが
民間企業なだけに将来性に期待が持てます。
既に170カ国に輸出をしていますが、日本車の海外拠点であるタイに
xEV車オンリーと言うことでHV.PHEV,EVのみ販売を皮切りに現地生産化。
デザイナーはポルシェ911をデザインした元ポルシェのデザイナーで日本にもデザイン会社があります。
第1弾はGOOD CATでEVはEV専用ブランドとしてサブブランド化。
日本へも進出の予定はしているようです(BYDなども)
中国と同じ価格にはなりませんが税金がかからなきゃそれほど高くはならないでしょう
書込番号:24552613
0点
日本車が高くなったのは台数が捌けなくなったから、単価を上げるようになっただけ。
センサー類は材料費が少ない分、量産効果で下げる余地は多いの。
あと矛盾しているのは給与は上がらない、物価は下がり続けているのがデフレなら、なぜクルマだけは上がり続けるのという話し。
本来、インフレデフレ政策は集票に着目すべき問題で、これだけ年金生活者が増えればデフレの方が生活が豊かになるのである。
インフレは産業規模拡大期で年功序列型ならベースアップ含めて理想的に見えるが、本来インフレで儲かるのは金利生活者と金融機関だけなのである。金利で生計を建てて居ない物は労働賃金なのでインフレでは損をするのである。
企業も利益が出てから給与を上げるので、給与上げて景気をよくするのは無理で、貯蓄が増えるだけ。声を大にしている政治家お抱え評論家は与野党含めて集票に結び付くような非現実的な話をしているだけ。
大体、バブル時代のサラリーマンは生活に余裕があったとは言えないだろ、会社の接待費が多かったのを私生活が潤ったかのような話しにすり替えても、家に帰れば現実の規模が見えるはず。
書込番号:24552953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スレ主さん
自動車とはちょっと外れてはいますが、関係してる部分もある。
デフレとインフレの前に。
円安を推し進めた政府。輸出する上で単価が安くなる為、輸出産業が活性化する。たしかにそれは日本の基幹産業を押し上げる上で重要な点である事は間違いない。しかし、その事で、逆に海外からの輸入品は高くなる。つまり、国内ではその事により全ての製品が高くなることに繋がる。
食物をはじめ、石油、原材料、殆どが輸入に頼っている日本においては、全ての輸入品が円安によって、高くなる。
これは生活する上で、国民にとってはマイナス以外の何者でもない。
つまり、円安によりえた利潤を企業が賃金に回す事をしない限りは、国民は 負担が増す事ばかりである。
なんの為の円安なのか。企業は利潤により得たものを溜め込んで賃金や設備投資に回す事をしない。円安はそれを更に加速させる。
政府の政策の中で、大きな間違いの一つはこの円安政策を持続させる勘違いです。
書込番号:24554053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Joiful.Tokaさん
もっと簡単にいうと円安で潤う輸出産業は、円高不況と言われたバブル時代に工場等の海外進出を果たしたので、為替に対してのリスクヘッジは出来ている、トヨタが1円高で400~500億損失被るというが何の対策もしない筈もない。
為替リスクというのはむしろ国内零細企業の原料費高騰の方が深刻なのである。だから日本は円高の方が国民一人あたりの生計には優しいのである。
ガソリンや灯油価格高騰に、個人がどのようなリスクヘッジが出来ますかという課題に解決策がないのと同じなのである。
ガソリンスタンドで1000L分の前売給油券を売ってくれれば、リスクヘッジも出来るだろうが、ガソリンスタンドもに前売券に合わせて在庫調整も先物取引も柔軟に対応できないだろうから無理ですね。
書込番号:24554404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スレ主さん
そもそも、円安、円高に対するリスクヘッジなど中小企業や国民一人一人ができるわけがない。
円安は簡単にいうなら財産をすり減らす事と同じ。
コロナのこの時期に円安は致命的になる恐れさえある。おそらく、貿易収支は大きな赤字だろう。
(物価高)円安と石油高の煽りを受けて、負のインフレに今はなっています。
自動車が高いと感じるのは日本の場合当然の結果です。
書込番号:24554515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも貿易収支というのは昭和の時代ほど国家の財政には影響しないんですよね。輸出業者は海外進出したので、輸入業者の方が相対的に多くなってきている、そうすると貿易収支は赤字なんだけど、税収入とか財政赤字とかには連動しないんですよね。
言っている自分もよく解ってないけどそうらしい。
書込番号:24554658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スレ主さん
海外生産の拡大は、国内生産の伸びの低下につながる側面もある一方で、海外からの所得受取の増加を通じて、我が国産業が外で稼ぐ力の改善につながっているのはたしかです。
しかし、それはあくまでもある一定の企業の話であって、先にも述べましたがそれが、内部保留に回ってしまって賃金に回らない。
国内需要が伸びないのは、これも先に述べた理由によります。
つまり、好循環のインフレにならない今の状態は最悪です。
書込番号:24554899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Joiful.Tokaさん
評論家の月並表現に洗脳されてますな、労働人口が減っている時代、年齢別人口ピークが高齢化している時代に需要なんて増えるわけないでしょ。
なぜ今、日本ではなくて中国・インドなんですか?
人口増加と生活の質の向上による消費需要があるからでしょ。ヨーロッパは自国民が減り、移民で増えてるのでしょ。
あと将来不安があるから若者は消費を絞り、気軽に転職をするのではなく、消費性向が変わってきてるからですよ。
円安の昭和の旅行先は近隣温泉街が、円高の現代では気軽に海外旅行に行く時代でしょ。
クルマを分割購入してまで所有する消費性向からスマホ関連や旅行等の娯楽にシフトしてるんですよ。
そもそも個人所有のクルマやガソリン代が経費扱いになりますか?単なる贅沢品でしょ。
書込番号:24558250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インフレを好循環と認識している時点でバブル時代を忘れてしまったのかと嘆きますね。
バブル時代の国民の大半を占める給与所得者の賃金上昇率と、不動産や株価等投機対象の価格の上昇率はどちらが大きいか、まだ記憶にありますよね?
サラリーマンは都内で自宅等持てないから高級車を代替購入したという現実をお忘れですか?住宅は生活の質に直結し、クルマは単なる贅沢品ですよ、どちらに金を賭けられる状況の方が生活の質の向上に役立ちますか?
デフレスパイラル等存在しないでしょ、物価は一時的に安くなりますが、永遠と安くなり只同然となる生活品はありましたか?水道水すら無料になってませんよ。
それともバブル時代の銀座のクラブ並みに90mlグラス2000円が居酒屋だと350mlで190円で飲めるからデフレスパイラルだと認識してるのですか?そんな比較が通用すると思いますか?なら何故居酒屋は潰れず一定数を保って居られるのですか?
仕入単価が安いからでしょ。外国産より安い国産食材は米と卵と酒・調味料類以外に何がありますか?
書込番号:24558283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大学の1年生時代のテキストに書いある、一丁目一番地レベルの内容を知らないのか忘れているかの人が、本屋の新刊を手に取り読むと疑問なんか湧かずに本当の事が書いてあると、疑う術もなく洗脳されていく情報じゃくしゃ(漢字だと投稿できない仕組みのため)は少なからずいるので、それでビジネスは成立しているのでしょうね。
銀行預金でマイナス利息を取られて減ったことがありますか?
代わりにATM手数料や口座維持手数料が掛かるとかいる人もいるが、それで金融機関は収益を確保できるからマイナス利息を取らないのですか?そんなことないでしょ。
大分、話が逸脱したので本来のクルマの話に戻すが、自動車評論家は色々いるが、立ち位置が趣味のクルマのフリー広報で、産業構造を語るような立場でもなければ、生活必需品としての評価をするような立場でもないので、そういう人材が居ないためにメーカー主導の製品造りになり、結果、主要市場向けの製品開発となり日本市場向けの製品の品数が軽自動車ばかりとなってしまい、EV車のような次世代動力源の恩恵を受けることが出来ないと言うことを嘆いている。
書込番号:24558311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長々と書いてありますが、アウトランダーの時と同様、的外れな話ばかりです。
経済についての理論がまるでわかってない。
その上で書かれた内容は正直何を言いたい訳?と疑疑問符しかつきません。
そんな自分を顧みることなく、相手を貶める様な内容には呆れました。
書込番号:24559352 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>Joiful.Tokaさん
私の話が理解できなかったと貴方自身わかって、大分進歩したじゃない。面倒なのでこれで以上二度と話に入ってこないで下さい。返事も不要です。
書込番号:24569518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
貴方の話が理解できないのではなく、貴方の話がおかしい。、という事です。
経済理論を解らない貴方の様な人間が、sns上から引っ張り出してコピペして然も自分の話の様に語る事自体間違っている。
話の筋道がその都度ズレて、一貫性がまるでない。
つまり、わかりもしない事を他人の文章から勝手に引っ張り出してコピペしてる時点で呆れる。
自分を大きく見せたい気持ちは理解できるが、身の丈にあった自分を先ず理解することから始めるべきです。
書込番号:24570430 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
本日オンライン発表会と同時に主要諸元等を見ましたが、全幅1860mm、5.5m回転半径、20インチホイール、値段もこの車の+50万円位だと、私にはチョッと手に余りますね。
バッテリー容量や装備等のコスト差があるとはいえ、日本での街乗り使いやすさは相当犠牲になってますね。
エクリプスクロスPHEVの問題点はフロント以外のデザイン無骨さと室内の低さ狭さに尽きますね。
この諸悪の根元こそSUVデザインだと思います。アイミーブみたいにEV化しタイヤ径を小さくするだけで、大容量バッテリー搭載でもコンパクトに収めることができるからです。
書込番号:24418258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このクルマのターゲット層が、自分とは大きく違うことは理解できた。要は北海道地区の人達向けでしょうね。
核家族化が永らく続いているのに3列シートに拘るところ、外寸幅の拡張等。
関東平野地区ターゲットならFF5ナンバー外寸にスライドドアのハイトワゴンでしょうね。軽規格に拘る必要もないし。
書込番号:24425463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Mr.9230さん
まぁこの手の車はもう日本はターゲットになっていないです。
1860oは大きい方ではなくこのクラスなら1.9mが標準です。
日本ターゲットはもうコンパクトカーしかないので一部の人が買ってくれればいいなという感じでしょう。
EVで電池を多く積むと床下になるためにコンパクトカーは長い航続距離ではコンパクトで小さいタイヤは難しい。
書込番号:24425678
9点
>ミヤノイさん
ま、あと5年エクリプスクロスPHEV乗り続ける事にする。
折角のお買い得車だし手離すのは忍びない。
今まで使い勝手でクルマを選んできた者としては、PHEVからパワートレーンで選ぶようになったので、常に乗り換え意識が働いている。
書込番号:24425904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mr.9230さん
そうですかねぇ?
都心部在住でカイエンも所有した事がありますが、このサイズで取り回しに困る事はないと思いますよ?
買い物、レジャー、旅行と言った使い勝手ですが、個人的には理想的なサイズ感です。
パワーもかなりありそうなので、実際に運転してボディの大きさを感じる事は、あまり無いのではないでしょうか。
人によって住環境と言うのは異なりますから、貴方の価値観での断定的な物言いはちょっと…w
先代から電池容量、タンク容量、パワートレイン、ラゲッジ容量、室内スペース、MIパイロットなど先進装備、多様な標準装備など、これだけ多数のアップグレードを行って、先代とトップグレード同士の比較で7万円差以下です。
物凄くお買い得だと思います。
ましてPHEVの利便性と、S-AWCによる旋回性を知った身としては、これらが更にアップグレードされたとなれば、普通に購入候補に入ると思います。
三菱本社ショールームで実車を拝見した上で、外装、室内質感の向上など、かなり意欲を感じましたし、好みに刺さる部分も多かったので、エクリプスクロスPHEVを下取りに出して、先日契約を結んで来ました。
12月生産までは、既に予約で埋まっており、1月生産になる見込みとの事なので、発売までにエクリプスクロスPHEVの際の予約2000台は優に超えるのではないでしょうか?
書込番号:24429916 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ライオンハートIIさん
使い方によりますね。
新宿や六本木等の繁華街で1ナンバーサイズのSUV乗り回す人間と同じでは?
私は見栄でクルマは乗りません走行道具です。
サイズの違いで取り回しに違いがないと思うのは、もしかしたら主婦よりも感性が鈍っているのではないでしょうか?
主婦と比較するとムカつくでしょうから、代わりにハイエースとキャラバンだと取り回しの違いが顕著だというプロドライバーや業務使用の人の意見を参考にした方がいいですよ。
今度のアウトランダーは見映えデザインは褒めます。
5段階評価でフロントとサイド5、リア3、ホイール4です。
それでも使いにくいサイズでは買いません。
RAV4PHVならレンタカーではないので、直ぐに手放すこと前提に買うかもしれないです。ここが商品力の違いです。
トヨタのマーケティング力はRAV4PHV〜ハイエースに至るまで研究し尽くされているのです。
RAV4PHVは売る気はなく、今般のアウトランダーPHEVに影を落とす目的の毒薬を投げ込まれたんですよ。
書込番号:24431252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと発売タイミングが全く理解できない。
初代は9年間モデルチェンジなし、8年目にエクリプスクロスPHEV、その翌年度に2代目アウトランダーPHEV、いくら初代がビッグマイナーチェンジしたからといって、これじゃ一般客で三菱乗り継ぎ客はいなくなりますよ。
もし経営資源が乏しいならPHEVメカニズムを日産に提供したらよかったのでは?日産が自前で用意できるから要らないと言われてしまえば元もこうもないが。
ドラマはみないのでシナリオ間違っているかもしれませんが、下町ロケットの帝国重工より佃製作所の方が技術力が上回るという話は、他でも聞きますね。
むかしホコタテという番組のドリル対板の対決でも、大手メーカーのドリルでも開けられなかったのに、中小企業の集まりが穴を空けた事例なんかは、資本力と革新的技術力は比例しない事例でしたね。
スバルは燃費の悪さでお馴染みだったがISightで成長し、店舗単位での利益率は一番高いディーラーですよね。
マツダも基礎研究を売却したがデザイン力でカバーしてるし、背水の陣になると底力がでますね。
三菱はいい加減SUVと軽自動車傾斜をやめた方がいいのでは?
昨今のSUVブームなのに追い風になってないでしょ。
初代PHEVの出力抑制仕様車を買わされた時は、これが企業体質なんだと実感しましたね。
またTBSも含め経理部門や銀行部門が経営権を握ると、成長軌道ではなく縮小均衡軌道のデフレスパイラルに陥りますね。
またバランスシートだけで舵取りすると隣国等の厄介な隣人にまでも技術供与だの資本提携だので、上手いこと飲み込まれますね。一方、トヨタなんかは技術供与しない隣国に利益は残さず回収するなど、相手の素性を見抜いてますね。
書込番号:24431409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mr.9230さん
新型アウトランダーPHEVのデザインは、現代風になったと思いますが、万人ウケするとは私は思ってません。
見栄えで買う車ではないと考えていますし、記載した通りアウトランダーPHEVの使い道は、買い物、レジャー、旅行の予定です。
サイズで使い勝手に困らないと書いたのも、これよりホイールベースの長い車の所有経験から、個人的な感想です。
ちなみに見栄え用(?)というか、気分転換のドライブ用に好みでBMWを別に所有しています。
国内A級ライセンスを取得しており、時々イベントレースも嗜む人間ですw
新型アウトランダーのサイズは、ハリアー、CX-8などのライバル車種とほぼ同サイズです。
安全装備の充実等により、最近の車は大型化する一方ですね。
このサイズで使いにくいと仰られる点では、御身の用途ではDセグメントのSUVは殆ど見合わないという事だと思います。
購入対象から除外して、ヴェゼル等の一回り小さなサイズのSUVをご検討される事を強くお勧め致します。
(ヴェゼル、凄く良い車になりましたよ、個人的にはコンパクト〜ミドルサイズSUVとしては、今一番だと思います。)
RAV4PHVを売る気が無いというのは同意です。
実際、開発者の方から今後のトヨタPHVの布石になる位置づけの車だとお聞きしています。
次の段階へ進む準備もされているようですが、まだ技術的な課題も多く、三菱のPHEVのようにはいかない点も多いそうです。
ただ、日本ではなかなか売れにくくリセールもイマイチなので、今のところメーカーも、消費者も視野に入れにくいですが、海外勢も今後伸びて来る事が予測されます。
三菱もプラグイン・ハイブリッドとしては、今のところ鼻差でリードしている状況ですが、胡坐かいているとアッと言う間に特色をなくして並んでしまうでしょうね。
三菱さんに聞くと、アウトランダーPHEVを降りて乗り換える方は、意外と少ないそうです。
初代に乗られている方も、電池保障で交換して大事に乗られている方、MC版のアウトランダーPHEVに乗り換えられる方が多いとか。
今回、契約にあたって何店舗か三菱さんにお邪魔しましたが、新型の展示車がある店舗には、来店されたお客様の初代から現行PHEV、エクリプスクロスPHEVがずらっと並んでいるという、面白い光景を拝見しています。
今回の2代目登場は、2年程前から囁かれてましたし、情報のアンテナ張っている方は貯蓄して待たれていた方は多いのではないでしょうか?
プラグイン・ハイブリッドを先駆けた事、S-AWCの進化など、国内は勿論、海外勢にも劣らない開発力が三菱にはあると思っています。
ただ、トヨタなどに比べると販売店も圧倒的に少ない事で販売台数も伸びないし、CMなどの宣伝戦略も悪い、車自体も内装の質感の低さや、デザイン性で見劣りする部分が非常に目立つ、とても値段に見合った車には見えないのが三菱車だと思ってました。
今回、日産、プジョーとアライアンスを組んだ事で、量産性の悪さから車両単価が上がり、見劣りする車しか作れないという、三菱の負のスパイラルの枷が1つ外された事は喜ばしいと思います。
このまま技術の停滞を起こさず、是非伸びて行って頂きたいですね。
書込番号:24431600
7点
>Mr.9230さん
個人的な予測ですが、今後はPHEVの小型化が課題になって行くのではないでしょうか。
シャーシ開発は日産が優先権を持っているので、ノートクラスのコンパクトへの搭載が目下最大の目標になるんだと思います。
トヨタ&ダイハツが、ライズ&ロッキーのシリーズハイブリッドを出してきて、日産のe-Powerと対向し始めていますから、日産としてもコンパクトSUVの電動化に力を入れたい所だと思います。
そういう点では、エクリプスクロスPHEVのシステムに、新型アウトランダーPHEVのパワコン一体型モーターの技術などを加えて、コンパクトカーへ搭載が待たれるところですね。
SUV開発の流れは、恐らく当分続くと思います。
市場動向も未だにSUVに向いてますし、床下に巨大電池を置くPHEVシステムは、ミニバン等に搭載すると室内高を犠牲にするので長所を潰しかねませんし、セダンやクーペ搭載など現在のところ想定外でしょう・・・。
兎に角まずは、システムの小型化!ですね。
書込番号:24431645
4点
>ライオンハートIIさん
三菱は固定客しか居ないという事でしょ。
これは嘆くべき事なのです、いずれ免許返納するわけですから。
あとPHEVもEVも大した技術でないことはテスラや中国車見れば解るでしょ。最早、材料調達費と外国為替による価格競争力の世界なのです。
あと300PSは一般のユーザーでも必要な場面はあるのです。
登り坂での追い越しで100km/h以上の急加速が必要な場面もあるのです。
車重を考慮した発言なら90km/h以上での遅滞なし反応での8km/h/s以上の加速力です。
また1人2台以上趣味で所有する所得層が三菱ユーザーにどのくらいいると思いますか?
こういう所がレーサー上がりの評論家の広報活動には意味がないという所なのです。
書込番号:24435855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mr.9230さん
歴代アウトランダーPHEVが並んでいる光景が壮観だったので、上記のような記載をしましたが、今回はアウディやBMWで来店されている方も多かったですよ。
かく言う私も、一緒に見に行ったのはBMWのX3オーナーの友人で、かなり興味津々で観られてました。今回の新型アウトランダーPHEVは、顧客の窓口を広げるかもしれません。
ただ、総額で600万円近くなる車なので、購入年齢層が40代以上と高めなのは同意です。まぁ、とは言え免許返納まで20年近くある方々ですから、もう2、3回の乗り換えはあるんじゃないでしょうか??
PHEVでは三菱が鼻差で抜き出ており、海外でのPHEVの売れ行き好調がそれを象徴していますが、先述した、海外勢のレンジエクステンダーも数を増やして来ていますから、予断は許さないでしょうね。この辺りは、先述した通りです。
昨今の大型化、重量化しているSUV、ミニバンに300PSクラスのパワートレインを載せる事に、個人的には賛同ですよ。(そもそも反対なんて記載してませんが…)
今回のアウトランダーPHEVは、システム出力300PSクラスになり、トルクも4.5Lエンジン並みになってます。良いのではないでしょうか?新東名も120km/hになりましたしねぇ。
1人2台持ち、どうなんでしょうねぇ?
私の周りには、遊び用の車と、家族用の車を使い分ける人も多いですし、ランエボと合わせて所有している方も結構いらっしゃいます。
で、これがレーサー上がりの評論家と、どう結びつくのかが、良く分かりません。車と言うのは、個人の環境と使い方、感性の違いで変わる部分も多いので、客観性のある部分意外については、評論家の言う事が必ずしも正しいとは、私も思いませんが、評論家も個々の車に対してレビューをしているのだと思いますが?
個々人の住環境や使い方は、評価を参考にした上で、自分の環境に合わせて、自分で考える所ではないですか?
御身のご感想は、ご自分の主張だけで断定的に書かれる事が多いですが、他者の評価から自分の環境に合う、合わないまで自考せず、丸呑み、丸投げするのはどうかと思いますが?
書込番号:24435908 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ライオンハートIIさん
仕事の小休止の合間に書きますので不躾な文章になります。5ナンバー枠は日本車の国内車向けの得意分野です。
態々外車が玉数少ない日本向けに作ったりはしません、佐川急便の中国車はロットが多いから特別なのでしょう。
だから国内でシェア確保するなら5ナンバー枠は強いインパクトなのです。軽自動車は大人二人が並んで座るには窮屈なのです、それと外国の安全基準に適合させることは困難でしょ、それが横巾だと解ります。なので評論家が軽自動車を先進国に輸出すればヒットするとか言っていることは笑えるのです。
あとレンタカーを使わず1台で全てを賄うのが一番低維持費なのです。燃料ケチって維持費を増やす人はいません、その程度の算数は中卒でも免許証保持者なら計算できると思います。
あと一般人の快適性とは加速力と静粛性と小回性があれば大抵は不満は言わないのです。たった3つの要素を満たす車が無いことをメーカーに強く訴えて下さい、芸術作品ではないので流行りのデザインは二の次でいいです。
テスラが5ナンバー枠ミニバン造ったなら、値段含めて絶対日本で売れると思います。アジア地区など道路環境が貧弱な場所にはいいと思います。ファームアップする車や、周囲モニターする車や半導体不足など使い方でカバーできるなど、自動車の本質を突いたクルマですね。大変利口な人達の会社だと思います。
書込番号:24436034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
貴方の文章は、主題や論点が纏まっておらず、向きがコロコロと変わるので分かり難いのですが、何で評論家や、軽自動車の話になっているのでしょうか??
複数台の所有が経済的じゃ無い事など、免許保持者どころか猫でも分かります。その上で、個人の所得や住環境、生活スタイル、或いは趣味などで、それぞれが必要であったり、欲したりすれば購入すれば良いだけでは無いですか?
例えば貴方が、軽自動車一台持ちが一番経済的で効率が良いと考えるなら、そうすれば良いだけです。それは、あくまで貴方の環境に適していると言う事実であって、万人がその環境にある訳ではありません。
貴方の挙げられた快適な車の条件は分かります。ファミリーユーザーなら、それらのポイントを優先に挙げられる事でしょう。ですが、中には内燃機関の上がるエキゾーストが好きな方も居られます。だからGRヤリスや、BRZと言った車種も人気になっている訳ですよね?個々人でニーズは異なるものです。
故に前文から、貴方は自分だけの考えで断定的にお話が過ぎると申しております。
テスラ良いですね。
何度か乗りましたが、非常に楽しいし良い車だと思います。中国生産の低価格シリーズ導入の噂もありますし、電動車としては益々台風の目になってゆくのではないでしょうか?
書込番号:24436585 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ライオンハートIIさん
貴殿の話もコロコロ変わり映えしてますぞ。
スマホ投稿なので重複画面に出来ないためコピペしにくいので略しますが、
「三菱車ばかり」→「他社からの客がいないことを主張してるのでしょ」→「知人などBMWの客もいる」→「じゃあ、何のために三菱車ばかりと表現したのかその主旨は?」
「システム出力で300馬力近く出ている」→「遅延付多段階加速が追い越しなどで使いにくいと主張している回答になっていない」
ここからは今後やり取りに出てこないように先に予防的対話をしておきます。
「無論、ターマックにすれば俊敏な加速になるとかの話ではない、危険離脱時にターマックとか選択できるわけないでしょ」→「無理な追い越しは事故のもと」→「その通りです、そう思うのならイカ墨大型車の後をひたすら辛抱強くついていけばいいのです。」
「EVの小型化」→「全固体電池を待つだけです」→「全固体電池なら走行中の車両発電機を使えば、充電スポットを探し回り駐車急速充電器も無用になることでしょ。」
「トヨタの全方位戦略」→「将来像が見えないための足掻き」→「安易なEVシフトは150?万人の雇用が失われる」→「系列企業の持ち株会社化の運命により自社株の評価が下がる恐れがある」
「日本製鉄との訴訟」→「EV航続距離延長には車両の軽量化位しか抜本的な解決方法はない」→「航空機と同じ炭素繊維が一番手っ取り早い」
「安全基準の高まりで安全装備が充実しているため車両の高額化が避けられない」→「テスラは完全自動運転化でも安く抑えられている、センサーも視覚センサーの一本化で済んでいる」→「自動運転は製造責任が過大で会社存続に影響する」→「引き受ける保険会社が存在しないだけ」→「テスラは米国政府の後ろ楯があって外国政府との強力な交渉力が担保されている、ドイツ車は台数が少ない高級車への装備なので回収コストが低い」
ま、こんな感じだろうと思っています。
後は360→110円台の円高では、ローテクな自動車なんか中国相手に輸出出来るわけがない、和牛や果物の方がよっぽど商品力で勝っている。
書込番号:24436789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mr.9230さん
予防線と仰りつつ、自分の言いたい事だけをツラツラ書かれているだけなので、話がすっ飛ばない様にご希望通り後半のお話はバッサリ斬り捨てますね。
>バッテリー容量や装備等のコスト差があるとはいえ、日本での街乗り使いやすさは相当犠牲になってますね。
>このクルマのターゲット層が、自分とは大きく違うことは理解できた。要は北海道地区の人達向けでしょうね。
>核家族化が永らく続いているのに3列シートに拘るところ、外寸幅の拡張等。
>関東平野地区ターゲットならFF5ナンバー外寸にスライドドアのハイトワゴンでしょうね。軽規格に拘る必要もないし。
自分は、貴方の上記の断定的な物言いに反応して、決してそんな事は無いと思うという感想を述べさせて頂いた次第です。
その後は、基本的に貴方のコロコロと変わる主題と問題提起に対して、知っている事実は「事実」として、予測・推測は「個人の感想」として、回答しているに過ぎないんですがね・・・。
>「三菱車ばかり」→「他社からの客がいないことを主張してるのでしょ」→「知人などBMWの客もいる」→「じゃあ、何のために三菱車ばかりと表現したのかその主旨は?」
大元から引用されないと、話の流れが変わりますよ?
「一般客で三菱乗り継ぎ客はいなくなりますよ。」
↓
「新型アウトランダー見に行ったら、既存のオーナーもいっぱい来ていたよ」
↓
「三菱は固定客しか居ないという事でしょ。」
(この段階で、『三菱乗り継ぎ客はいなくなる』から『三菱固定客しか見に来ていない』と貴方の理論が破綻して言い掛かり状態ですが、まぁ、置いといて・・・)
↓
「歴代アウトランダーPHEVが並んでいる光景が壮観だったので、上記のような記載をしましたが、今回はアウディやBMWで来店されている方も多かったですよ。」
(貴方の『じゃあ、何のために三菱車ばかりと表現したのかその主旨は?』は回答されてますよね?)
全体的にご自分で1つのレスの中に、急に方向転換する別の話を混ぜ込まれるので、迷走されるのですよ。
そもそもの主題に対して締めるとすれば、2代目アウトランダーは、決して貴方の言うような北海道地区向けのような車両ではなく、私のように関東平野の都心部住まいでも住環境やニーズ、使い勝手が個人の運用に合えば、エクリプスクロスPHEVなどからも十分に乗り換え対象となる車だというお話です。
>「システム出力で300馬力近く出ている」→「遅延付多段階加速が追い越しなどで使いにくいと主張している回答になっていない」
何処から出て来たお話ですか?・・・
書込番号:24436866
5点
>ライオンハートIIさん
そろそろ眠いので終わりますが、
「今回のアウトランダーPHEVは、システム出力300PSクラスになり、トルクも4.5Lエンジン並みになってます。」
ここから引用、他人だから解釈が違うので、数学と違いこれ以上話しても整合性等合うわけないと思いますが。
あと一般客とは三菱ファンでない単なる一見客の私みたいな者、トヨタ車愛好家と同様、三菱車愛好家もいるでしょ、しかしシェアが対照的なのだから、転入者が多くないと(他メーカー所有客)困るのは三菱の方ですよね、これ以上は私の能力として詳細説明はできない。状況をイメージして貰うしかない。
これだと話が途中なので最後まで今回は書きますが、初代アウトランダーPHEVが出て、フルモデルチェンジするまで9年間の間に転出者はどれ程居たのか数えたのですか?割賦販売でも期間は5年が限界ですよね、その後MCしただけの同型車に乗り継ぐ人の割合(ここも三菱ファンでない者)はどの程度いたのかということ。
ところで性格がいいとは言えない私が、なぜここまで丁寧に説明するかそろそろ気付きましたか?
このやり取りを第三者が読んでどの様に思うのか楽しみだからです。
クルマの内容ではないですよ。やり取りしている人物像をどの様に感じているのかを見て貰うためですよ。
このくらい話には裏の意味があるということを状況把握してくださいね。
書込番号:24436932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.9230さん
>「今回のアウトランダーPHEVは、システム出力300PSクラスになり、トルクも4.5Lエンジン並みになってます。」
>ここから引用、他人だから解釈が違うので、数学と違いこれ以上話しても整合性等合うわけないと思いますが。
『「遅延付多段階加速が追い越しなどで使いにくいと主張している回答になっていない」』
レスに見つけられないですが、これは??
>あと一般客とは三菱ファンでない単なる一見客の私みたいな者、トヨタ車愛好家と同様、三菱車愛好家もいるでしょ、しかしシェアが対照的なのだから、転入者が多くないと(他メーカー所有客)困るのは三菱の方ですよね、これ以上は私の能力として詳細説明はできない。状況をイメージして貰うしかない。
ちなみに余談になりますが、私は三菱車も好きですが、スバル車も好きですし、競技の愛車はトヨタ車でコレも大好きです。
別スレに記載したRAV4PHVに乗った時の挙動の感想も、本スレに記載した通り三菱のCM戦略下手やチープさ等も忖度ない素直な感想です。
>これだと話が途中なので最後まで今回は書きますが、初代アウトランダーPHEVが出て、フルモデルチェンジするまで9年間の間に転出者はどれ程居たのか数えたのですか?割賦販売でも期間は5年が限界ですよね、その後MCしただけの同型車に乗り継ぐ人の割合(ここも三菱ファンでない者)はどの程度いたのかということ。
これは流石にメーカーでも判らないんじゃないですか?
レスでの流れは、貴方の問題提起に対して、自分が見た事実と聞いた話で感想を回答させて頂いた次第です。
本文中、「貴方の意見は違う!こうだ!」とは、私は一度も申しておりませんが。
>ところで性格がいいとは言えない私が、なぜここまで丁寧に説明するかそろそろ気付きましたか?
>このやり取りを第三者が読んでどの様に思うのか楽しみだからです。
>クルマの内容ではないですよ。やり取りしている人物像をどの様に感じているのかを見て貰うためですよ。
私は、別に恥ずかしい回答は一切していないので、一向に構いませんよ?
貴方のように、自己主観からの断定的な物言い、他人や物を貶める物言いに対して、至極丁寧にご指摘しながらお話をしているに過ぎませんから。
自分は、同じ意見に関しては、素直に「同意」を評していますし、誤りがあるなら認めてもいます。
ひたすら他人の意見に抗うのが、レビューでは無いと考えていますから。
上記のような文章も、貴方の人柄が滲み出ているとは感じますけどね。
書込番号:24436978
9点
スレ主様、ここではなくて、アウトランダーPHEVスレに書き込むべききでは?
書込番号:24437209
9点
>アリカ・ユメミヤさん
とにかく私はエクリプスクロスPHEVを推しているので、なぜアウトランダーだけもてはやされるのか知りたいだけ。
街中見てもこの1年間で走行中のエクリプスクロスPHEVには2回すれ違っただけ。同じ白で、ガスリプスクロスは赤を5〜6台見ただけ。
稀少価値があるので売れないで貰いたい気持ちもあるな。
大手カーショップでも、1回で車名が聞き取れない店員も何人かいたし、何処のメーカーですかは毎回聞かれる。
エクリプスクロスPHEVの魅力は何といってもコンパクトな所、今回初めて後部座席乗って小学生までだなと思ったし、40リッターサイズのキャリーケースは4個とクーラーボックスは積めなかった。ま、7人乗り出きるかどうかに比べたら大した問題ではない。宅急便がある、子供も上手いことすれば宅急便で運べるかも。
書込番号:24438195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ライオンハートIIさん
貴殿が上場企業の営業職や役職者でないことは解ります。
専門職の方ですよね。
話のやり取りで二三手先の会話が出来ないから、二三倍の時間が掛かり民間企業では使い物にならないんですよ。
よく上司が「そんなことも解らないのか」「常識で判断しろ」「一々つまらないこと聞いてくるな」という叱責は、二三手先の話の展開が読めず、一問一答を永遠に繰り返され疲労困憊状態なんですよ。この四文字の漢字もはじめてみる漢字でも前後の文脈から推測で読めなきゃダメですよ。
将棋等の駒ゲームは不得意で、ギャンブルが好きな人の典型も先読みが出来ない人なんですね。本来、ギャンブルも確率論を用いれば、持ち金が無くなるまでの平均回数は計算できるのですが、そんなことは運が味方に憑いてくれている人にとっては関係ないですよね。
それで私の言うレーサー上がりの自動車評論家という表現は、その職業に該当する人を直に指しているのではなく、過去・現在の変化から将来の先読みが出来ない人による、評論家擬きの話をする人たちの事を指しているのです。
なぜそれがレーサー上がりなのか、専門性の高い職業に従事され、不特定多数の一般人と仕事上での会話が少ないために視野が狭い人達で、クルマ単体についての専門性だけはメーカー担当者からの入れ知恵により細かく知っていて、サーキット走行するライセンスを持っているからという事なのです。
今回は相当懇切丁寧に説明しましたので、これに対する質問には一切応じません。疲労困憊状態なので。
書込番号:24441260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
相変わらず、趣旨が定まらず、思いつきで書いているようですが、
貴方はこんな事を言いたいのでしょうか?
エクリプスクロスに対してアウトランダーはあなたにとって敵車ではない。
その理由は、まず、日本の道路事情では大きすぎる。瞬発力(加速)が低い。値段が高い。
そんな車をつくる三菱は許せない。
何故、小型で日本の道路事情にあった、然も、もっと格安なphevを出さないのか腹が立つ。
こんなところょうか。
また、三菱車を買う人は固定してるという話でしたが、今回のアウトランダーの場合は少し違うと思いますよ。
この私が先ず違います。
今乗っているのはハリアーですが、今回、アウトランダーを購入しました。
大きさはハリアーとほぼ同じ、値段も殆ど変わりません。
ハリアーZに乗り換える予定でいたのですが、アウトランダーがでて、検証の結果、アウトランダーに決めました。
今後、EV化により、自動車が大きく変化していく事は何方でも読み取れます。
後、5年も待てばきっと貴方の想定する自動車が現れる可能性は高いと思われます。
ここで、自分の乗らないアウトランダーを貶める事の必然性は何処にもありません。
それは貴方がそれを買わなければよいだけの問題だからです。
書込番号:24568580 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
エクリプス クロス PHEVの中古車 (294物件)
-
- 支払総額
- 279.4万円
- 車両価格
- 267.6万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 198.3万円
- 車両価格
- 184.8万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 212.6万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 17.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 259.8万円
- 車両価格
- 247.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 279.4万円
- 車両価格
- 267.6万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 198.3万円
- 車両価格
- 184.8万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 212.6万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 17.7万円
-
- 支払総額
- 259.8万円
- 車両価格
- 247.9万円
- 諸費用
- 11.9万円












