エクリプス クロス PHEVの新車
新車価格: 409〜465 万円 2020年12月4日発売
中古車価格: 166〜464 万円 (292物件) エクリプス クロス PHEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| エクリプス クロス PHEV 2020年モデル | 1152件 | |
| エクリプス クロス PHEV(モデル指定なし) | 270件 |
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 11 | 2025年10月7日 21:49 | |
| 3 | 3 | 2025年9月29日 12:27 | |
| 3 | 3 | 2025年2月17日 14:24 | |
| 12 | 9 | 2024年9月30日 23:08 | |
| 14 | 2 | 2023年9月19日 20:40 | |
| 16 | 6 | 2023年8月19日 20:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
皆さん充電ケーブルはどこに収納されていますか?
エクリプスクロスphevを購入しました。
充電設備設置はこれからです。
一部の方は屋外の収納BOXに、コンセントと一緒に電源ケーブルを収納されていました。
いちいちトランクから充電ケーブルを取り出すのは億劫なので、収納BOX方式にしようと考えています。
皆さんの収納場所と使い勝手を教えて下さい。
因みに充電頻度は2、3日に1回程度になると思います。
0点
私が12年以上使っている、トヨタホームのケーブル一体型は廃盤になっているようで、
探していたら、以下のような商品を見つけました。
https://www.takara-co.jp/products/GEV1020U-W
取り付けまでしてくれないのはイマイチですが、
日本メーカーがアホみたいに高く、収納BOXも結構かかりそうであれば、一考の余地ありかと。
(傲慢さが家電メーカーをダメにしてしまったんですね、、、)
やはり一体型は便利です。(カード認証なんて、要らないんですが)
詳しく見てませんが、タイマー予約できれば最強だと思います
書込番号:26309716
0点
>いちりん88さん
私の場合は、カーポートの柱に取り付けたEVコンセントに接続したまま吊り下げです。
もう11年ほどになります。
これで充電ケーブルの接続は10秒かからないですね
挿しておけば車のタイマー設定で時間になれば充電開始です。
家充電は月に4-5回程度です。
車の入れ替えと同時に充電ケーブルも取り替えていますが、半年に1度程度雑巾で拭くくらいです。
雨も吹き込んできますが、端子にはゴムキャップがあるので問題ないですね
書込番号:26309724
0点
>いちりん88さん
1 充電ケーブルの盗難を防止するため、
2 風雨や紫外線による劣化を防止するためするため、
スレ主さんが添付されている写真のボックスと全く同じものを
地上約130センチの高さに設置しています。
ただ、上部のケーブルを引っかける黄色のフックが細くて、自重でケーブルの被覆に傷が付くため、フックにクッションを
巻いて使っています。
【重要】
充電ケーブルは巻いたままで充電してはいけないことになっていますので、もしも雨等でケーブルを地面に垂らしたくない場合(一部をまいたままにする場合)はご注意ください。
老婆心ながら。
書込番号:26309750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おぉ〜、皆さん、有益な情報ありがとうございます!
書き込んで良かったです!
>お好み焼きは広島風さん
かっこいいですね!
値段を調べてみましたが、値引きは無さそうですね。
これでスマホ連携タイマーが付いてれば最高ですね。
>らぶくんのパパさん
屋外露出でも11年持てば充分ですね。
盗難防止では無く、なるべく手間掛からずに充電出来る方法にしたいので、日が直接当たらないようにさえしてやれば、BOXは不要そうですね!
>明日のその先さん
実際にご利用されての経験談と工夫談ありがとうございます!
確かに写真は綺麗に纏ってますが、中は結構窮屈そうで少し収納するのに手間が掛かりそうですね。。。
もう少し大きいのを買うか、日の当たらない場所に掛けるかですね。
コンセントは車のプラグの近い位置に取り付けるので、結局巻いたまま使う事になりそうです。。。実際には巻いたまま使われている人も多いのかな?
書込番号:26309958
0点
先の〔書込番号:26309750〕の訂正を・・・
ボックスの設置高を「130センチ」と書きましたが、正しくは「160センチ」でした。
顔の高さくらいだと大変便利です。
そして、ボックスの中には、濡れたケーブルやプラグを拭くためのタオルも入れています。
それと・・・
直接は関係ありませんが、屋外で充電する場合、充電中に風でハッチがパタパタと動くとプラグを
傷つけたり、深夜にカチカチと音が出で近所迷惑になりますので、ハッチを固定するようにしています。
(日産リーフはハッチが固定されるらしいですが)
老婆心ながら。
書込番号:26310096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>【重要】
>充電ケーブルは巻いたままで充電してはいけないことになっていますので、
おそらくケーブルがコイル状になるので、電流が流れることで磁界が発生して何らかの影響が出るのを考慮してるのかな?
でも、その都度伸ばして使った後、小さく丸めて収納するのも面倒っぽいけど、重要注意事項なら仕方ないのかな?
書込番号:26310279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いちりん88さん
他の方も言われていますが15Aの電流が長時間流れるのでケーブルを小さく巻いたままの充電はやめたほうが良いですね
私の場合は、小さなRで巻いた部分を伸ばして車両の充電口に差し込むと、大きなRで巻いた部分だけになるように長さを調整しています。
これで問題ないと思います。
また、伸ばしたケーブルが地面を這うと汚れたり濡れたりしますので、ちょうど浮く長さにもなっています。
書込番号:26310368
2点
>明日のその先さん
>ナイトエンジェルさん
>エメマルさん
>らぶくんのパパさん
新たな情報ありがとうございます!
皆さん色々工夫されてますね〜、見ていて楽しいです。
磁界?の影響がどの程度かわかりませんが、通常の延長コンセントとは電圧も違うので、気を使いますね。。。
もう予め長め(70センチくらい?)に垂らして巻いておくのが良いですかね?
書込番号:26310419
0点
あのー、この間、風呂の残り湯を洗濯機に使うホースが水漏れしたので蛇腹ホースを買ってきて取り替えました。
今までは長いホースを洗濯機の脇にグルグル巻いていたけど、新しいホースは、必要最小限の長さにしたら、洗濯機の脇に一巻き足らずの、大きめのUの字で済み便利になりました。
充電ケーブルも、このように必要最小限の長さにカットしたら、扱い易くなるのでは?
書込番号:26310511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
そうしたいです笑
流石に自分で加工は怖いし、純正に手をいれるのは気が引けますね。。。
汎用品も短いのは売ってなさそうですね
書込番号:26310565
0点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV
三菱の前を通った時にエプリプスクロスPHEVが展示してあり見て、試乗したら気に入りよくしらべもせず購入契約してしまいました。
すでに生産終了とのことで一時はあきらめましたが在庫がP1台、G1台がありPは高額なためGにしました。
それから色々調べたら私の乗り方では家充電すれば冬場除きほとんどガソリン使わずに済みそうです。
ただ1点、メーカーオプションなしのため冬暖房はエンジン熱使用となります。
質問です:
・暖房ONにするとすぐにエンジン始動でしょうか?
・もしそうであれば温まる間は冷たい風が吹き付けますか?
・3か月ガソリン給油しない場合強制エンジン始動とありますが、冬場はガソリン走行のためその心配はありませんよね?
・エンジン走行であれば暖房使用時期は家充電は不要なのでしょうか?
当方東北在住で冬は氷点下5度ていどまで下がります。
皆様の助言よろしくお願いいたします。
0点
・暖房ONにするとすぐにエンジン始動ですね
私は、広島なので、Lo(18度以下に設定するとなる)にして、暖房はなるべく使わないようにしています。ガラスがくもった時だけエアコンを一時的に付けて除去
・もしエンジン始動での暖房であれば温まる間は、AUTOにしておけば、ある程度冷風の発生は抑えられます。
・3か月ガソリンを15リットル以上給油しない場合、強制エンジン始動のため、15リットル単位で給油しています。
・エンジン走行であれば暖房使用時期は家充電は不要ですが、ガソリンの給油単価と、 akoichisanさん の深夜電力などの電気料金との差額でご判断されれば良いかと思います。
私の条件下では、以下の通りなので、電気充電は冬場でも必須です。
・電気満充電で100円程度→約39km
・ガソリン3リットル500円程度→約39km
※仮に、暖房でエンジンがかかろうとも、電気で動作や補助してくれる分、ガソリンの消費量が抑えられますので。
書込番号:26293614
3点
お好み焼き広島風さん、早速のご助言ありがとうございます。
暖房AUTOの件、了解いたしました。
良く考えたらステアリングヒーター、シートヒーターは電気使用ですね。また、エンジン始動でも電気のアシストがあるとは分かりませんでした。
やはり家充電は必須ですね。理解いたしました。
広島は暖かくていいですね。冬どうしようもない時にはセラミックヒーターでも考えてみます。
大変ありがとうございました。
書込番号:26294540
0点
ちなみに、この時期になると、寒暖差が激しいので、
昼間の温度に対して冷やす例えば26℃に設定したまま、車の電源をOFFにして、
朝にONしたときに、外気温が25℃下回っていると、エンジンが始動してしまったりします。
ので、温度設定は Lo にしておいて、風量調節や、エアコンのON/OFF で、
しのぐのが得策です。
書込番号:26303153
0点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
購入予定者です
DOのドライブレコーダーが高めなので、DR付きのデジタルインナーミラーの取り付けを考えています。
youtubeでも個人で取り付けされた方の情報が少ないので、された方の情報が欲しいです。
3点
ch_margauxさん
下記のエクリプスクロス PHEVのドライブレコーダーに関するパーツレビューでデジタルインナーミラータイプも多数報告されていますのでご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/mitsubishi/eclipse_cross_phev/partsreview/review.aspx?bi=19&ci=634&trm=0&srt=0
又、下記のドライブレコーダーに関する整備手帳で取り付け方法も紹介されていますので併せてご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/mitsubishi/eclipse_cross_phev/note/?kw=%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96%e3%83%ac%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc
書込番号:26064850
0点
>ch_margauxさん
こんばんは
私はエクリプスクロスPHEVに、マックスウィンの デジタルインナーミラーを自分で取り付けました。
純正のミラーを取り外して交換なので、純正のような仕上がりです。
前後の録画もされます。
私のブログに取付記録が残ってますので
参考になれば幸いです。
https://dohi-net.com/blog/?p=5531
書込番号:26072734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
>GOLDJPさん
ありがとうございます
デジタルインナーミラータイプに変更しようと思います
しかし純正バックモニターの画質は笑っちゃいますね、
書込番号:26078875
0点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
28日にPグレードにパワーサウンドシステムをオプション付きで納車でした。
私は、今までカロッツェリアのサイバーナビでSDメモリカードにハイレゾ音源を入れて再生していました。
今回スマートフォン連携ナビゲーションでしたので、ハイレゾ音源をUSBメモリにコピーして、USB Audioで再生したのですが、
走行中に音飛びします。
音飛びした曲を再度再生すると、音飛びが起きなかったり、別の場所で発生したりするので、メモリ内のデータ破損は考えにくいと感じるのです。
データ総量は140GBぐらいある為、5千円程度の256GBのUSBメモリにコピーしています。
音飛びへの対策ですが、@走行中の振動の為、止む無し AUSBメモリを現在より高級品に変える BUSB型SSDに変える
どれがお勧めでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点
>日本海側のけんちゃんさん
こんにちは、音飛びは振動などではなく、音源のファイル形式の違いから読み取れない箇所があるからでしょう、
特にFLACなどがひっかるみたいです。
一度PCで読みこんで、形式を一つにまとめるのがいいでしょう。
形式変換ソフトはネットにあります。
書込番号:25909515
1点
>日本海側のけんちゃんさん
サウンドシステムの取説から再生可能ファイル形式をご確認ください。
書込番号:25909524
1点
>日本海側のけんちゃんさん
車用として、USBメモリを128GBにして、ハイレゾ音源を、普通の音源に変える・・・というのはいかがでしょうか
なんとなく、たぶん振動に関係なく、車側の能力的に、ハイレゾは、データが大きすぎるのでは・・・と思います
取説ぱっと見では、ハイレゾ音源としてはWMAとAACで対応ですが・・・(サンプリング44.1以上という意味で・・・)
AACのビットレートは最高256kbpsまでですし、WMAは1500kbps以下ですが、WMAは少数派ですよね
車内の音的には、ハイレゾじゃなくても、それほど変わらないと思います
書込番号:25909530
1点
>里いもさん
>ねずみいてBさん
早々に返信ありがとうございます。
今日も仕事がお休みなので、冒頭のスレを投稿後、ドライブに出かけて、今はスマホから書いています。
色々、帰宅してから考えてみます。
私の音源は、主にonkyo-musicからダウンロードしたアーティストのハイレゾ音源(flac)と、CDをパナソニックのディーガでflac形式に疑似ハイレゾ化した音源です。
商談時に、沢山持っていた曲から10曲ぐらいを16GB程度のUSBメモリにコピーして展示車両で再生したら全く問題なかったのです。
だから、今回は走行中の振動か?データ量が多い・大きいことが原因かな?と思ったりしていますが、実は今は高速道のSAで停車して聴いて居ますが、音飛びは発生していません。EVモードで停車中なのです。
宜しくお願いします。
書込番号:25909578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日本海側のけんちゃんさん
サービスアリアとのこと、帰られましたら、真っ先にオーデオシステムの取説の再生可能音楽ファイルをお確かめください。
若しFLACが含まれていなければ、音飛びは起こります、しかもデータ抜けも考えられ、本来の音があ劣化してることも
考えられます。
CDの再生でさえ走行中に音飛びは聞いた事が無いので、USBの振動は考えにくいです。
256GBへ140GBのデータも取り扱い仕様外かも知れません(取説参照下さい)、当方16GBをジャンル別に数本車へ入れて使ってます。
書込番号:25909612
1点
>日本海側のけんちゃんさん
もう一つ考えられることは、電動車両につきものの大電力インバーターから発せられるノイズですね。
書込番号:25909617
0点
私は、熱による影響だと思うんですよね。
当方、使用するUSBメモリーは、信頼性の高い動作環境温度が[-25〜85℃]のトランセンド製の物を使っているのですが、車内オーディオ用で初めてUSBメモリーを使った時、32GBの黒色だったのですが、長時間使ってると、音飛びとかではなく、スキップや選曲等の操作を受け付けなくなって、延々と再生を続けるだけ・・・という熱暴走らしき症状が出たんですよね。
信頼しきってるトランセンド製だったので、当時はショックを受けました。
それでは熱対策として、取り敢えず、メーカーはトランセンドのままで、ボディが白色の物を探してみまして、容量も少し減らして、16GBにしようと思ったら、売り切れだったので、在庫のある4GBと8GBを購入してみました。
それと、一応、振動対策として、100均で売ってる、「主に車の小物の滑り止めに使う、少し厚みのあるゴム製のネット」も買い、接続したUSBメモリーを置く場所に敷きました。
すると、完全には解消はされなかったんですが、熱暴走する頻度が激減しました。
本件の事案で、解消されるか保証はありませんが、試す価値はあるかも?
書込番号:25909765
1点
>日本海側のけんちゃんさん
256GBのUSBメモリーを認識するのは凄いですね。
ネットでは512GBも認識したという情報もあるので容量制限がないんでしょうかね?
結局メディアとの相性問題ですかね。
で、サイズダウンして何枚かに分割してはどうでしょうか?
64GB にするだけで音とびリスクはかなり軽減されるのでは?車内だと聞ける時間も限られるし、何よりフォルダを探しやすくなります。
その日の気分でジャンルを変えるとかアーティスト別とかでしょうか。入替の手間もそれ程ありません。
あくまで全曲ランダム再生に拘りがあるなら別ですが。
書込番号:25909864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cocojhhmさん
>カレコレヨンダイさん
>里いもさん
>ねずみいてBさん
皆様!
色々、返信ありがとうございます。
今帰宅して、じっくり取扱説明書と睨めっこしました。
USBメモリの最大容量は32GBとの記載がありました。
また、FLACファイルでのサンプリング周波数は44.1KHZまでとの記載もありました。
それ故、onkyo-musicからダウンロードした96KHZの音源は。再生保証対象外ですね。
ただ、96KHZの音源も、16GBのUSBメモリにコピーして店頭展示車でのテスト再生では、特に気にならず再生できたので、
取り合えず、トータル140GB程度ある音源データを32GBのUSBメモリ4〜5本に分けて保存して、試してみます。
この際ですから、私の「実験結果」をここで書き込みしてみますので、ご参考にしてみてください。
また、96KHZの音源を44.1KHZにダウン変換できないか?調べてみます。
書込番号:25910167
4点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV
購入を検討しています。
令和5年11月近辺でマイナーチェンジがある様なネット記事をいくつか見ました。後、2ヶ月くらいなので変更内容が気になっています。
マイナーチェンジの情報などありましたら教えて下さい。
書込番号:25418779 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ディーラーに確認したらいいじゃない
2年後とかじゃないんだし、聞いて情報が出てこないのであればないんじゃない?
そんなこと気にしでたら一生買えないよ
書込番号:25418789 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
マイナーチェンジ(年次改良)情報気になりますよね、ディーラーによっては正式発表まで教えてくれませんし。
高い買い物なので後悔したくないですよね〜。
書込番号:25429559
1点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV
ケン1216さん
カーメイトのエンジンスターターならR2.12〜R3.11のエクリプスクロス PHEVに取り付け出来るようです。
又、R3.11〜のエクリプスクロス PHEVは調査中との事です。
詳しくは下記からエクリプスクロス PHEV、エンジンスターターで検索してみて下さい。
https://db.carmate.co.jp/matching/output/index.php
書込番号:24500556
2点
純正はガソリンしかないんだね
カーメイトには有る事はあるけど、備考欄見る限り使い難くそう
最近の車はセキュリティの面から純正が一番使い易いんだけど、アウトランダーも用意されていないからPHEVには付けない方針なんだろう。
書込番号:24500582
1点
ありがとうございました。悩みが解決しました。購入取り付けを目指します。
書込番号:24500723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アウトランダーPHEVに乗っていて、来月エクリクスクロスPHEVが納車予定のものです。
アウトランダーですが、そもそもリモートエンジンスターターは、PHEVでは不要です。
以下のサイトが答えになるのではないでしょうか。
空調の冷房くらいしか利用していませんでしたが、多分エクリプスでもアウトランダーと変わらないと思います。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/afterservice/app/eclipse-cross-phev/jizen.html#check
書込番号:24556512
4点
当方R4年エクリプスクロスPHEVですが、カーメイトのエンジンスターター取り付けましたよ。
カーメイトのHPには最近までR3/11〜は調査中とありましたが、今はR2〜はOKとあります。
万が一を考えカーメイトに電話で確認したところ、実車にて確認済みなので安心してくださいとの事でした。
やっぱり冬は必需品です。
書込番号:25274500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まぁくん様
初めまして。
伺っても良いですか?
同じエクリプスクロスphev乗りですが
カーメイトのエンジンスターター取り付けはご自身でされたのでしょうか?
または、ディーラーかカーショップ等ですか?
だとしたら取り付け工賃等の金額面を教えて頂けると嬉しいです。
当方も車両購入店のサービスに聞いたら取り付けは初めてな様で4、5万かかると言われました。
参考の為ご教授お願い致します。
書込番号:25389835
2点
エクリプス クロス PHEVの中古車 (292物件)
-
- 支払総額
- 196.4万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 21.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 191.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 288.0万円
- 車両価格
- 278.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 311.1万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 196.4万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 21.4万円
-
- 支払総額
- 191.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 288.0万円
- 車両価格
- 278.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 311.1万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 13.1万円










