DJI POCKET 2 Creator コンボ
- 3軸手ブレ補正機能を搭載した、ポケットサイズの小型ジンバルカメラ。Wi-Fi機能付き「Do-It-Allハンドル」、マイクロ三脚、広角レンズがセット。
- 写真や動画の撮影を1秒で開始できる。美顔効果を備え、画角93度でSNSに適した構図で撮れる。
- 「ActiveTrack 3.0」を搭載し、被写体を追いかけてフレーム内に留める。「ストーリーモード」で動画と音楽のテンプレートを使い短編動画を作成可能。
最安価格(税込):¥53,980
(前週比:+6,480円↑)
発売日:2020年10月21日

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 0 | 2021年5月15日 19:01 |
![]() |
9 | 9 | 2021年5月10日 00:16 |
![]() |
8 | 7 | 2021年5月5日 12:51 |
![]() ![]() |
17 | 4 | 2021年5月4日 13:45 |
![]() |
9 | 2 | 2021年4月24日 19:59 |
![]() |
6 | 0 | 2021年4月20日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2 Creator コンボ
初めて投稿します。
よろしくお願い申し上げます。
以前の投稿でハンドル使用中はスマホとケーブル接続するにはpocket2 本体画面下のコネクタを使う必要があるとのことだったと思います。
ただスマホとpocket2 も距離も離したい場合があります。
do it all ハンドルでワイヤレスマイクを使いながらスマホ接続でモニターしながら撮影…と言うスタイルの方、どんな運用されていますか?
書込番号:24136969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
買って一カ月半ほどたつのですが、ジンバルからジーーーーーー・・・・と小さな音が聴こえることに気が付きました
離れているとそれほど分からないのですが、耳をジンバル部分に近づけると音が聴こえます
電源がついている間と電源をオフにしてしばらくの間はジーーーーーーー・・・と結構気になる音がなり続けているようです。
今まで音の存在には気づかず、今日気づいたので、もしかしたら最近発生した故障なのかもしれません
一応ジンバルは普通に作動しており、機能自体に支障はないようです。
ただ音が鳴っていると、内臓マイクが音を拾ってしまいそうで心配です。
そこで、この製品を持っている方に耳を近づけると音が鳴るかお聞きしたいです。
宜しくお願いします。
6点

>ぶちぶち丸さん
自分のPOCKETも耳に限りなく近づけるとわずかに音はします。
ただ、これはジンバルである以上仕方ないと思いますよ。
物理的にモーターを動かして動かしてるので。
それに、音がすると言っても耳の横に持ってきてやっと微かに聞こえる程度です。
よほど無音の状態でなければ内臓マイクでも拾わないと思います。
書込番号:24126339
0点

>ねこさくらさん
この音はモーター音なんですね。知りませんでした。
まあ音が出るのは仕方ないと思うのですが、内臓マイクがジンバルに近いので、音を拾ってしまいそうでかなり気になります。
もしかしたら自分のpocketが特別音がうるさいのかもしれないと思って、昨日家電量販店をまわって、他のpocketのジンバル作動音を聴こうとしました。
ただ店はどこも騒がしかったので、どの店舗でもモーター音を聴きとることは全くできませんでした。(泣)
やはりこの音は場面によって聞こえたり聞こえなかったりするようです。
例えば屋外ではこの音は耳を近づけても殆どまったく聞こえません。
夜の静かな道路なんかで耳を近づけてもやっと音が聞こえるというくらいです。
ただ私の部屋のような静かな場所では、やはり耳を近づけると駆動音が聞こえてきて気になりますね・・・。
まだ静かな場所で内臓マイクがモーター音を記録するかどうかは試してないので、それは今後実験してみようと思います。
書込番号:24126498
0点

>ぶちぶち丸さん
この製品の製造国の国内常識を考えたらその程度の音は全く問題にもならないと
思います。日本製でももっと大きな音のする製品はあります ただ常時音がする
製品は少ないと思います。
それから モーターを常時駆動する事によって一定の位置に固定していると思います
ですから電源を入れると常にしているのでしょう。それからモーターだからその音が
しているというのは違うと思います。モーターを使ってパルス駆動でモーターを
駆動しているからそのバルス駆動が音を出しているのでしょう。もっとアナログ的に
優しく駆動すれば音は出ないと思います。つまり 簡単に安くつくると音がすわるわけです
製品の価格を考えるとこんなものだとは思います
書込番号:24126576
0点

>W_Melon_2さん
あんまり詳しくないですが、日本製の同型カメラでももっと音がするやつがあるんですね。
それだったら、この製品を買ったのはまだマシということになるんでしょうか。
ただいずれにせよ、音がずっと鳴り続けているのはやはり良い感じはしないですね。
別のカメラで一眼使ってて、そちらでaf駆動音がしてしまうのでこちらに乗り換えたのですが、また音に悩まされるのか・・・と少々悶えてます。
この手の製品で5万円近くするのは私からすると高めだと思うので、もうちょっと頑張ってほしかったというのが正直なところです。
一応室内で撮影してみたところ、駆動音は静かな室内で撮影してもハッキリとは記録されていないようです。(音量を大きめにすれば記録されてるかもしれませんが)
音がなってても記録されなければ問題は無いので、とりあえずホッとしました。
ただマイクを全方向に設定して、音量大きめにすると、少しサーッという音が乗っています。
これがジンバルの音なのかマイクの性能によって出てる音なのかは知りませんが、内臓マイクはそんなに高音質というほどではないようですね。
まあ音が気になるようだったら素直に外部マイクを使えということなんでしょうか・・・
書込番号:24126739
1点

>ぶちぶち丸さん
それほどのノイズ音ではなかったようで何よりです。やはどうしても小さな音を撮るのでしたら
外部マイクロホンだと思います。
価格は個人の感覚ですから・・・・ でも以前より高くなったようにおもいます
こちらの国産のはそういったのではなく4K60Pですが大きいものです。かなり入りますので
試しに撮ってこちらの該当製品のところに載せました ギアの音のように思います
書込番号:24126931
0点

>ぶちぶち丸さん
>ただマイクを全方向に設定して、音量大きめにすると、少しサーッという音が乗っています。
風切り音が入ってるのかもしれないですね、ウィンドジャマーなどで対策すると良いですよ。
ただ、動画の音声、外部マイクは注意しないと沼ですよ(笑)。
カメラのレンズ並みに沼にハマりますからほどほどで満足された方が良いと思います。
書込番号:24127775
1点

>W_Melon_2さん
音がたまにズームするときに一瞬鳴るとかだったらまだいいんですが、ずっと鳴りっぱなしとなるとやはり気になりますね。
数年後に改良版とかが出たら、その時は是非ジンバルの音はもっと静音化してほしいな〜・・・と思います。
>ねこさくらさん
風切り音ですか。
う〜ん、風の殆ど無い(はずの)室内で撮影したときにサーって音が入ったので、そういう原因ではないような気がしますが・・・。
全然知りませんでしたが、マイクも凝りだすときりが無いんですね。
なんとなくマイクってお手軽にすむイメージだったので、レンズ並みというのは意外です。
まあでも今の所動画についてはほどほどのクオリティで満足できてるので、そこまでハマる心配はないかと。(笑)
書込番号:24127915
0点

>ぶちぶち丸さん
少し気になるコメントがあるのでレスさせていただきます。
「ジーーーーーー・・・・と小さな音」について
個体差なのかはわかりませんが まずほとんど無音のはずです。
DJI 初代OSMOは空冷ファンがありそちらのファン音が盛大なノイズ音を発生していましたし
少々古いジンバルは確かにパルス音が微かに聞こえていたことは確かにあります。
所謂ステッピングモーターなので常に位置決めのために微小にモーター制御している駆動音はあります。
しかし その後のOSMO Pocketはファンもなくなり非常にコンパクトになりほぼ無音です。
でもジンバルの機能上可動部があります。
3軸ジンバルのOSMO Pocket2の場合 3軸ともにわずかながら隙間ができます。
ここに微小なゴミや砂が入るとスムーズな動きが妨げられ異音として発します。
トルク的に許容範囲内で駆動していたとしても 擦れや摩擦音が異音として発することがあります。
実際私も10数台のジンバルを利用してきましたが このゴミ対策には常に注意しています。
次にサウンドについてですが サウンドにこだわれるならば相応の対策が必要でしょう。
OSMO Pocket等 軽量コンパクトカメラの場合 サウンドは集音はもとよりレベル補正等なく
必要最小限の機能しか持ち合わせていません。
個人的にはドキュメンタリーやインタビューの用途に利用しているのですが
サウンドは別途サウンドレコーダーに任せています。
音源位置は固定していてほしいことからマイク位置は固定します。
または 対象者の胸元にマイクを固定しワイヤレスで飛ばします。
もちろん編集時に同期をとり合成します。
「風の殆ど無い(はずの)室内で撮影したときにサーって音が入った」について
室内は意外とノイズのある環境になります。
一番気に留めなければならないのが エアコンでしょう。
基本撮影時は空調は止めてもらいます。
人間は良くできたもので その場では雑音をノイズと感じませんが
映像を再生することでこの雑音は非常に耳につきます。
また 歩行時の足音や物音は壁に反響し増幅してしまいます。
外部の環境にもよりますが 近隣の車両走行音や低周波も雑音となりえます。
最後に個人的見解ですが
「この手の製品で5万円近くするのは私からすると高めだと思う」について
私的には恐ろしくリーズナブルな価格破壊的商品だと思っています。
カメラ単体でも5万円は破格ですが、更にジンバル機能やワイヤレス通信機能が装備されています。
もし仮にSONYやCANONがこのスペックをクリアできたなら10万では収まらないでしょう。
DJI製品はドローンも含めて多数利用させていただいていますが
総じてコストパフォーマンスが大変優れており品質も高く日本メーカーにとっては脅威だと思います。
OSMO Pocketは実際業務ユーザーにも浸透しておりなかなか侮れない商品だと感じています。
書込番号:24128064
1点

>撮らぬ狸さん
たしかにゴミが入ってしまったという可能性はありますね。
見た感じでは特にゴミは見当たらず、入れてしまった覚えもないのですが・・・・。
やはり修理は必要になるんでしょうかね。
ただ修理するとなると面倒ですね。
購入するときに店舗(edion)で「問題が発生した場合は自分でメーカーに発送してください」と言われたので、ワザワザ自分で梱包して送るとなると、結構気がめいります。
一応店舗の方で購入するとき一年保証が付くともいわれましたが、こういうケースで無償で修理できるかどうかも、ネットで見つけた規約を読んでみると、なんだか微妙な気がします。(https://www.cfd.co.jp/support/contact/dji/kitei/)
まあ念のため、明日購入店舗に行ってみようと思います。
もし店から点検に送れたらそれが一番いいんですが、それは無理かな・・・。
書込番号:24128150
0点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
無料版のDAVINCIRESOLVEがよろしいのでは?
高機能なので難しく感じますが、トリミングと結合程度なら簡単です。
書込番号:24101342
0点

私のPCはGPU搭載なので
「DaVinci Resolve」という有料ソフトを使っています。
このソフトはGPU搭載PC(Windows)で真価を発揮するソフトです(無料版ではCPU依存なのでいろいろ制約ある)
「DaVinci Resolve」は高スペックな動画編集ソフト(プロ現場でも使われてる様)にも関わらず
買い切りで価格が安い!(一度買っちゃいえば以後は常に最新ソフトを利用出来る)。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076CQPVCF/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
私がアマゾンで買った時は2万円そこそこで買えちゃいました♪
有料版「DaVinci Resolve」はGPU依存のエンコードになりますが、これがかなり爆速で快適なのです♪
書込番号:24101787
0点

目から鱗的な感じですね。どこかのソフトのような、縛りもきつくなさそうですね。
書込番号:24101908
1点

>杜甫甫さん
>しぼりたてメロンさん
「DaVinci Resolve」、名前だけは聞いたことあります。
そもそもSONYのAX60で撮ったやつだけならplaymemories homeで
カット結合できてたんですがosmo+で撮ったものが編集できなくて。
現在は無料のvideo procでトリミングはしてるのですが無料版は5分までの結合しかできない。
オクで安くライセンスキーは出てるんですが。
「DaVinci Resolve」無料版はハードウェアエンコードできないんですか・・
せっかくGTX1070積んでるんでと思いましたが有料版は2万・・・
無料版使ってからオクで探してみます、ありがとうございました^^
書込番号:24103331
0点

>._さん
DaVinci ResolveはGPUの速度が遅いと動作しません。でも無料版なら試す
意味はあると思います。
今はフリーの編集ソフトもあります。私はShot cutを使っていますが 激遅な分
ハードウエアは選ばないと思います。遅い、古いCPU, 遅いGPUでも 4K60Pで
切ったり貼ったりは可です。 https://shotcut.org/
今はGPUの価格が猛烈です。2月に注文した1660superが一昨日やっと届きました
これだとDaVinci Resolveも動くようです 今は2倍ぐらいの価格になっているようです
書込番号:24103375
1点

>目から鱗的な感じですね。どこかのソフトのような、縛りもきつくなさそうですね。
GPU搭載WindowsPC(いわゆるゲーミングPC)なら
個人的には「有料版DaVinci Resolve」がお勧めです♪
とにかくエンコード爆速なのが快適♪
アドビ系編集ソフトはLRやPS使ってますが
月々1000円の出費が必要なのでトータルで見れば買い切りタイプの方がコスパ高いですね・・・。
毎年、年間12000円の出費が必ず必要・・・
あくまで趣味で活動してるので何かしらの収益ある訳ではないし・・・(´・ω・`)
買い切り編集ソフトの初期投資高く感じても
PCスペックが間に合ってるなら
買い切り編集ソフト買う方がコスパ高いです(笑)
書込番号:24103543
2点

「DaVinci Resolve」、カット作業がはかどるし容量圧縮できたりで助かってます。
CPU100%になりますが^^
書込番号:24119707
0点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
【困っているポイント】
セルフィーモードにして撮影した画像が左右反転され保存されるのですが、設定で変更することは可能なのでしょうか、、、
(ゴールデンウィークで店舗に聞けないため質問させてもらいます)
書込番号:24110623 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

PCに取り込んでから、写真閲覧ソフトで左右反転出来ませんか?
書込番号:24111160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でぶねこ⭐︎さん
回答有難うございます。
おっしゃる方法もあると思います。
当方PCにデータをあまり取り込まず、携帯にて一つ一つ反転させるのも煩わしかったので、何か方法があればと、、、
書込番号:24111175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

設定にはなさそうですね。ちょっと面倒ですが通常撮影モードにしてスティックで180度回すとかと言うのはどうですか。
自分はセルフィーモードは使わないので気にならなかったのですが、考えてみれば変な仕様ですね、なんでこんな仕様にしたんだろう。
書込番号:24117026
3点

>チャオプラヤーさん
ご回答有難うございます。
そうなんですよね、、、文字が背景にある記念写真撮ってみて、初めてアレッと思って色々いじってみたのですが、、、
有難うございました。
書込番号:24117751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2 Creator コンボ
初代OSMOPOCKETに続いてDJIPOCKET2を購入しましたが、「Pocket2」の方をUSB-CでWindows10 PCにつないでファイルの転送をしようとしても認識されません。(USBのデバイスを繋いだときのWindowsの例の「ピポパ」というシステム音はなります)。
なんどもつなぎ直したり、電源を入れ直したりしてるうちに、最初のうちは時々認識されてファイル転送もできたんですが、もう一度つなぎ直してみるとダメで、継続性がありませんでした。その後、何回かやってるうちに全く認識されなくなりました。
DJIPOCKET2の液晶画面に「PCとの接続を許可しますか?」というメッセージがでて、「はい」をタップすると、本体の液晶画面はブラックアウトし、スリーブのような状態になるんですが、PCのストレージを確認してもやはりUSBストレージは認識されていない状態です。
PCの方の問題かとも思い、サブのPCやノートPCにつないでみると、メインの方では鳴っていたUSBを繋いだときのシステム音もならず、電源供給状態になり、「PCに接続を許可しますか?」のメッセージもでません。
ちなみに、初代のDJIosmoPOCKETの方では問題なく接続できています。 あと、接続時に、アクセサリー端子のミニコントローラーは外しています。
2点

>muganjiさん
考えられる可能性は本体の故障か設定がおかしくなってるか、
もしくは、マイクロSDカードに原因があるかもしれないですね。
出来る手としては、本体の設定でリセットして一度本体のパラメーターを初期化する。
別のマイクロSDカードがあれば交換してみる。また、マイクロSDカードの再フォーマットしてみる。
自分が考えられるのはこのくらいかな。
アクセサリー端子のミニコントローラーは自分も試してみたけど関係無いみたいです。
書込番号:24097664
3点

ねこさくらさん
ご返事ありがとうございます。その後、少し質問の前提が変わりました。色々ややこしいのですが。
結論からいうと、pocket2の素の本体にUSBケーブルをさせば、認識されます。(最初からそうだったのか、色々触ってるうちに回復したのか不明ですが)。あと、「サブPCやノートPCに繋いだらシステム音すらしない」というのは、USBケーブルの問題だったようで、メインPCで使ってるUSB3.0の太いケーブルを使えば問題なく認識されました。(むしろ逆に、サブPC、メインPCに繋いだ場合は現状、問題は全て解決してる状態です。)
現状未解決の問題は、「ワイヤレスモジュール」を装着した状態で、ワイヤレスモジュールのUSB-C端子と、動画編集用に使ってるメインPCをケーブルでつなぐと、認識されないということです。いつもワイヤレスモジュールを装着しっぱなしで使うことが多いので、メインPCにつなぐときはいちいち外さなくてはいけないので不便な状態です。まあ、モジュールを外して、素の本体のUSB端子に繋げば認識されてるので、運用上、致命的な状態ではないのですが、ワイヤレスモジュールの不良の可能性もなきにしもあらずなので、その場合、交換を申し出るなら早い方がいいので、気になります。
PCに認識されないといっても、Windowsのシステム音はなります。PC接続を許可しますか?というメッセージも、基本、でます(でない時もありますが…)。「接続OK」をタップすると、本体の液晶画面がブラックアウトするのですが、PC側を確認してもストレージとして表示されない状態です。
ところが、上にも書きましたように、サブPCやノートPCでは、ワイヤレスモジュールをつけた状態でつないでも認識されます(いまのとこ)。認識されなくなった時もあったのですが、モジュールをつけ外したら、認識されるようになりました。でも肝心のメインPCでは何度つけ外ししてもダメです。
PCによって違うということは、たぶん、メインPCの方のドライバーの重複などがある可能性が高いと思い、繋いだ時に現れる、デバイスマネージャー内の「USB大容量記憶装置」のドライバーを一度削除して繋ぎなおしたりしたんですが、解決しません。たぶん、他のドライバー関係なんじゃないかと思うんですが、どれがDJIPOCKET2に関係するドライバーなのか、よくわからない、という状況です。
ちなみに、本体の設定リセットやSDカードの初期化、交換もやってみましたが、状況は変わりませんでした。
書込番号:24099137
4点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
カメラを落としたせいで、起動時にジンバルか下の土台に引っかかり回らなくなってしまいました。
多少がりがり引っかかりますが、手で押し込めば使うことは可能です。
同じ状況になった方はいますか?
また修理に出した方がいたらいくらかかったか教えていただきたいです。
書込番号:24091702 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
