DJI POCKET 2 Creator コンボ
- 3軸手ブレ補正機能を搭載した、ポケットサイズの小型ジンバルカメラ。Wi-Fi機能付き「Do-It-Allハンドル」、マイクロ三脚、広角レンズがセット。
- 写真や動画の撮影を1秒で開始できる。美顔効果を備え、画角93度でSNSに適した構図で撮れる。
- 「ActiveTrack 3.0」を搭載し、被写体を追いかけてフレーム内に留める。「ストーリーモード」で動画と音楽のテンプレートを使い短編動画を作成可能。
最安価格(税込):¥53,980
(前週比:+6,480円↑)
発売日:2020年10月21日

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 10 | 2021年2月20日 09:21 |
![]() |
9 | 3 | 2021年2月12日 23:19 |
![]() |
7 | 2 | 2021年2月11日 06:02 |
![]() |
30 | 10 | 2021年1月28日 04:02 |
![]() |
0 | 0 | 2021年1月16日 14:10 |
![]() |
2 | 3 | 2021年1月15日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
4kビデオカメラの購入を検討していましたが、この商品があることを知り興味を持ちました。主に子供の保育園のイベントなどの動画、写真撮影がメインです。この商品で撮った動画はブルーレイディスクに保存はできるのでしょうか?あとビデオカメラと比較してメリットやデメリットはなんでしょうか?
書込番号:23965601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビデオのいい点は、ズームレンズが付いているので、好きな大きさで録れる。
電池が変えられるので、長く録れる。
デメリットは大きく重い。
BD焼けるかはソフト次第。
書込番号:23965690
1点

>まこっちゃん5176さん
DJI POCKETも含め 通常のビデオカム他多数の機材を利用していますが
それぞれに特徴があり その特徴に合致した目的でないと非常に扱いづらい危機になってしまいますね。
非常にコンパクトゆえ 携帯性は大変優れているのですがデメリットもあります。
今回の目的が保育園児幼少年台ということであれば近接での撮影は可能でしょうが、
園の行事 運動会や発表会となると 距離がありzoom upが期待できないことから不向きです。
常に広角で引き寄せ効果は得られません。
園の行事主体ということであれば 一般的なビデオカムの方が向いていると思います。
次にBDディスクへの保存ですが こちらも保存方法そのものを再検討されてはいかがでしょうか?
PCによる保存は 比較的可能性は高いものの
TV用BDレコーダーの場合機種依存になります。
4K等最近の規格は直接記録できない場合が多いようです。
これは 動画フォーマットが年々進歩していくのに レコーダー側が追従できないことや、
著作権管理とも関係しているようです。
(方法が無いわけではありませんが 得てして面倒な作業になります)
更に BD含め光学ドライブ/メディアそのものが役目を終え 近い将来再生が難しくなります。
昔のVHSテープが今となっては再生しにくいのと同様でしょう。
国内ではまだ少数でも流通していますが 海外では既にレガシー機器として認識されています。
4K記録は総じてデータサイズ大きくなり BDの25GB程度では追いつきません。
(100GBというメディアもありますが コストパフォーマンスと焼き込み時間勘案するとあまり現実的ではないと思っています)
現状ではクラウドでの保存の方が 検索性や出先からの視聴などメリットを感じます。
もちろん情報漏洩というデメリットも考えられますが。
書込番号:23965722
3点

>主に子供の保育園のイベントなどの動画
【光学ズーム】レンズが必須です。
普通に家庭用ビデオカメラを選択すべきかと。
※デジタルズームについては、具体的に知らないヒトほど「非科学的な過剰な期待」をしてしまう傾向がありますので注意。
なお、家庭用ビデオカメラにおいて、数年前からの「フルハイビジョン機」は、有効1/6型ぐらいですから、スマホで(最初から)2~3倍のデジタルズームを使っているのと同程度の解像力しか得られません。
画質(特に解像力)を気にするのであれば、家庭用の4K機か、
コンデジ動画であればFZ300をお勧めします。(超望遠側でも唯一F2.8による)
書込番号:23965751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(補足)
>ブルーレイディスクに保存
世間一般の範囲であれば、「AVCHD規格」の記録モードが無ければ絶望的です。
(AVCHD規格の記録モードを持つSONYやパナなどが無難というか必要)
PCの動画編集で、規格変換する方法もありますが、無料ソフトにこだわると、英語力と動画編集に関わる一定以上の知識レベルが必須ですので、
有料かつ定評のあるソフトを選択する必要があります。
書込番号:23965853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

難点はモニターが小さいこと。
スマホと接続して使えばよいのですが、スマホだけ、もしくは+ジンバルのほうが使いやすいです。
マイクの性能もよいとは言えないので許容範囲かどうか確認されたほうがよろしいかと。
書込番号:23966059
1点

>まこっちゃん5176さん
こんにちは。タイムリーなことにちょうど先週、保育園の生活発表会で本機を利用してきました。4Kはファイルサイズがデカすぎるのでフルハイビジョンでの撮影となりましたが参考になれば。
・1学年が15人程の園で、コロナ禍もあり保護者は各家庭から1名のみ参加
・座席から舞台まで10m程
・座って観覧。三脚禁止
という条件で本機と、PanasonicのLX100というコンパクトカメラと、sonyのミラーレス一眼の三台体制で臨みました。
結果としては
・フルハイビジョンで撮影。デジタルズーム2倍で舞台全体が写るように設定して、録画ボタンを押して回しっぱなし。
・とにかく軽いので左手で10分ほど回しても全く苦にならない
・空いた右手でカメラでバシバシ写真撮影が可能
・帰宅してすぐ無線LANでiPadに転送して、行けなかったメンバー含めて鑑賞会が可能(家のテレビがPanasonicなのでTVシェアというアプリを使ってテレビで鑑賞)
・家のテレビは4Kですが、フルハイビジョン動画でも画質面は特に不満なし。マイクも台詞を全てきちんと拾えており、問題なし。
・毎回感じていることですが、保護者は15人程いて、ビデオカメラやデジカメを持ってきているのは2人程で、後の12人は皆スマホで撮影されてました。これが運動会だろうと大体こんな割合です(コロナ前はジィジが参戦しててもう少しカメラ人口が多かったですが)。カメラにしろビデオカメラにしろ、本当にみんな使わなくなってるんだなぁと実感。なお、こんなマニアックなカメラを使っているのは私だけでした(笑)
ビデオカメラだと持ち出すのがおっくうになりがちですが、本機はコンパクトなのでカバンに放り込んでおけるし、スマホへの無線転送、からのAmazon Photoにとりあえずアップロードして保存というファイルの逃し方も出来るので、日常のお出かけでもかなり重宝しております。
あとジンバルによる手振れ補正が強力なのと、子供目線での動画撮りやすいのが嬉しいです。
個人的には買って良かったと強く思っていますが、どちらかと言えば本機はビデオカメラより、『スマホで撮影するか?本機で撮影するか?』という争いかなぁと感じます。
4Kのビデオカメラは日常生活でも持ち出してわざわざ使うかどうか?というところを主眼に費用対効果を検討いただいた方がいいかもしれません。
参考になれば幸いです。
書込番号:23967404 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>まこっちゃん5176さん
適材適所と言う言葉が一番合うと思います。
自分はペットや野良猫を撮影してますが、pocket 2、スマホ、ビデオカメラ、ミラーレス一眼
などを使ってその場その場で変えてます。
近距離の手軽さならpocket 2だし、長距離から撮影するならビデオカメラ、
ボケを重視したい時はミラーレス一眼と場面に応じて変えます。
どれも、一長一短なので全てが万能では無いと思った方が良いです。
まだ、お子さんが小さいならpocket 2から始めて小学校などに上がるタイミングで
ビデオカメラを追加するという手もありだと思います。
書込番号:23967724
2点

コメント頂いた皆様ありがとうございます。ビデオカメラ、一眼レフ、pocket2、それぞれ役割が違うのは理解してましたが今の自分にとってどれが使いやすいか悩むところです。今まではスマホを使用してました。スマホの感覚で使うのであればpocket2でいいのでしょうかねぇ。
書込番号:23967787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まこっちゃん5176さん
>スマホの感覚で使うのであればpocket2でいいのでしょうかねぇ。
そうですね。スマホにジンバルを+して小型化した物と考えればいいと思います。
後、書き忘れてたpocket2の特徴としてスマホを有線、無線で繋ぐことが出来て
遠隔操作が出来る点だと思います。
野良猫の撮影とかで近づくと逃げるのでpocket2だけ三脚などで固定して
無線で遠隔操作して撮影する事も可能です。
これ、意外と便利。
書込番号:23968774
2点

たくさんのご回答ありがとうございます。子供の保育園行事にといろいろと考えていましたが普段使いも考えpocket2を購入、子供の成長にあわせてハンディカムを検討したいと思います。動画の保存方法なんですがソニーBDレコーダー FBW1000を使ってますが動画フォーマットがMP4/AVCHDに対応となってますがpocket2→レコーダー、pocket2→iPhone→レコーダーという感じでレコーダーに保存できるのでしょうか?その後ディスクに保存を考えてます。
書込番号:23977397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2 Creator コンボ
先日、ファームウェアのアップデートがあり、そのあとぐらいから、電源ボタンON時のハローモードで、カメラ部分が2回お辞儀をしたあと、正面を向かず、セルフィーの状態で終わってしまいます。
設定などで改善する方法はあるのでしょうか。
書込番号:23952845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>道草堂さん
多分、仕様だと思うので変えられないんじゃないですかね。
自分はもう割り切って電源ONは機能ボタン、電源OFFは電源ボタンと
使い分けてます。何で電源ボタンを使い分けしないといけないんだと
自分でも思いますが、もうそういう仕様なんだと自分を納得させてます。
DJIはたびたびファームアップで仕様が変わることが多いみたいなんで
また、次で変わるかもしれないですよ。
書込番号:23953188
2点

>ねこさくらさん
仕様で割り切るしかないんですね〜。
2回お辞儀をして正面を向くアクションが売りだったような気がしますが。笑
普段は機能ボタン長押しで使っていますので、困ることはないのですが、せめてアップデートの際は、変更点を教えてもらいたいものです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23957448
0点

私も、同じ現象で悩んでました。
仕様なら仕方ないとしても、初期不良かアップデートの失敗かと、焦りました。
書込番号:23962767
3点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
外部配信要カメラとして使いたいと思って検討していますが、方法はないものでしょうか?
(調べても使えない感じなのですが、最後の砦として、ここに質問して、駄目なら諦めます)
3点

>たなはしんさん
外部配信というのはYouTubeなどへのライブ配信と言う事でしょうか?
Do-It-Allハンドルを使えばライブ配信は出来るみたいですよ。
あくまで、Do-It-Allハンドルのみみたいです。有線接続では無理みたいです。
書込番号:23958516
2点

>たなはしんさん
PCに有線接続し、PCで認識できるWEBカメラとして使用したいということでしょうか?
Teams、Zoom、Webexなどのカメラとしてとか。
Pocket2をPCに接続した事ないですが、WEBカメラとしては使用できないかもしれませんね。
PC用ソフトも用意されていないし、ドライバ類もあるのかどうか…
接続する場合、Pocket2側はType−Cケーブル、PC側はType−C、もしくはType−Aケーブルになりますが、
PC接続でカメラとして認識し、使用できtsとしても、長時間使用には無理かと思います。
4K撮影時は熱が凄いので…
設定で4K以下にすれば長時間撮影もできますが、WEBカメラとしては向いていないカメラかと思います。
撮影に使用し、WEBカメラにはそれに向いてるものを購入した方がよいかと思います。
書込番号:23958826
2点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2 Creator コンボ
はじめまして
歩くのが趣味でその時の映像を1時間連続歩き撮り(4K60)したいのですが、可能でしょうか?
そのときの問題点、良い点など教えてください。
特に、4K60 での1時間撮影の編集がとても大変になると聞いてます
パソコンもこれから買うことになりますので、
パソコンか、iPhoneとかで1時間の編集できるか教えて頂けたらと思います
場違いになりますが、コストを抑えたいので、編集でおすすめの機種があれば、そちらも教えて貰えるとたいへん嬉しいです
よろしくお願いします
書込番号:23928156 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>くろちゃんこなべさん
駆動時間 140分(1080p/24fpsでの動画撮影時のラボ環境下での測定値で、参考値となります。) となっています。
4Kだと短くなるでしょうが、60分くらいなら持つでしょう。
動画編集は、カット編集だけなら大したことはありませんが、視覚効果を入れると高性能PCが必要です。
何れにせよ、iPhoneは止めたほうが良いでしょう。
具体的な機種はこちらを参考に。
https://douga-tec.com/?p=25668
書込番号:23928205
5点

>くろちゃんこなべさん
4K60fps 1時間の記録はバッテリー的には十分可能でしょう。
そして 1時間で32GBのデータサイズになるようです。
https://sekido-rc.com/blog/2018/12/19/staffuse_0012/
編集について
4K 1時間というのは 非常に負荷の高い作業です。
相応の環境が整わないと難しくなりますね。
スマホ等モバイル端末での作業には適していないです。
CPUとRAMはもとより GPUに大きく依存しますし
ストレージも巨大なものが必要になります。
CPUは昨今のi5クラスでもまだ使えますが
RAMは最低でも16GB 実際は32GBでもやっとというところです。
GPUも GeForce 1660以上が最低レベルとお考え下さい。
ストレージも OSやソフトウェア領域以外に
編集時には動画素材 完成作品 作業領域等の空き容量が必要です。
素材の約10倍は確保しておかないと まともに動きませんから
1時間 32GBとすると 500GB程度の空きは確保したいところ。
ということから PCはデスクトップで最低でも20万以上の投資が必要でしょう。
動画 特に4K品質レベルは 基礎知識もある程度備えたうえでないと
無駄な出費になります。
まずは FHD 5分程度の素材で編集をされてみて 徐々に慣れられてはいかがでしょうか?
書込番号:23928420
4点

電池は大丈夫でしょう。
4K60p編集にiPhoneが出てくるのには笑えます。
切り出しと結合だけなら、そこそこのノートでも大丈夫でしょう。
それ以外の文字入れ・音・モザイクなどをやるとなると、高性能のPCが必要です。
CPUもここ1〜2の上位モデル、メモリは32GBはあったほうがいいでしょう。
GPUもいいものがいいです。
書込番号:23928492
2点

こんにちは、
歩く際に,固定方法は気になりますが、教えて頂けますでしょうか。
書込番号:23928689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くろちゃんこなべさん
初代OSMO→オズポケ→POCKET2と、歩き撮りに使っています。
まず連続長時間歩き撮りの際に気を付けることですが、電源と熱対策です。
POCKET2はモバイルバッテリーで外部給電できますので、1時間以上の連続撮影も可能です。
真夏の直射日光下の野外撮影はやったことはありません。カメラの前に人間がオーバーヒートしますので。オズポケでは6月くらいの陽気なら、1時間以上は大丈夫でした。POCKET2は秋発売なので、夏の暑さでどうなるかは、日本だとまだ誰も未経験でしょう。
蛇足になりますが、POCKETは軽いので、歩き撮りの際の上下動が目立ちます。POCKET2で歩き撮りをする人は多いですが、皆さん、上下動を低減させるために、それぞれ工夫をこらしています。それがこのカメラの面白いところでもあります。
4K60P映像の編集は、私はi7-8700 32GB GTX1070のwin10デスクトップで行っています。一昨年、中古で8万円くらいで買ったパソコンです。
どの程度の編集をやるのかによって、快適に編集できるパソコンのスペックは異なってきます。
一台のカメラの4K60P映像を加工するくらいなら、今の自分のパソコンのスペックで充分です。
パソコンのスペック以上に重要なのは、私は編集ソフトだと思っています。
私はVEGASという編集ソフトを主に使っていますが、予めプロキシファイルという編集用の小さなファイルを作っておくことで、ストレスの少ない編集をすることができます。
いつも特価セールをやっており、数千円で買うことが出来る編集ソフトです。
もっと単純に考えれば、1時間の歩き撮りした4K60P映像ファイルを、そのままYoutubeにアップしてしまえばいいのです。撮るときに、無編集を意識して撮ればいいのです。
要は編集で飾るより、素材を活かすということです。連続で撮りたいということは、そういう意味もあるのでしょう?
Youtubeには、長時間連続撮影した歩き撮り動画が多くなっており、アクセス数も多いです。参考にされるといいでしょう。
書込番号:23929017
6点

>BB@Yさん
>gklboyさん
>MiEVさん
>撮らぬ狸さん
>あさとちんさん
皆様に丁寧に教えて頂き、一つ一つよく読ませてもらってます。どうもありがとうございますm(_ _)m
仕事中で返信遅くなってしまって申し訳ございません。
パソコンについての理解がどうも苦手で、ExcelやCAD等は仕事で使用しているのにどうも難しく、一つ一つ勉強していきたいと思いました。
歩く以外でも、4K60pで1時間長時間撮影したものを、編集無しでそのままYouTubeにあげるとしたら、いくらくらいのパソコンでできるものでしょうか?
また、カット編集するとなると、さらに高くなりますか?
これらの質問は電気屋さんで分かりますか?
おわかりになる方いましたら、教えて貰えますでしょうか
書込番号:23929688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くろちゃんこなべさん
CADを駆使されているならばある程度はご理解いただいているのではないかと思います。
また CADが動かせる環境であればPCもそれなりの仕様になっているも思うのですが。
(CADといっても様々でピンキリではありますが)
その上で 無編集であっても4K60p 1時間はとてつもなく大きなコンテンツです。
先にも書きましたが 相応の環境が必要です。
また YOUTUBE側にも15分を超えるコンテンツには一定の制限がかかります。
以前から思うとかなり緩和されましたが
ある程度実績が無いと制限をクリアできないかもしれません。
https://appli-world.jp/posts/527
私も過去の話ではありますが長時間のコンテンツをアップロードできるまでには
相応の実績を積まされました。
よって まずは欲張らずに FHD(1080P) 5分程度なら
スマートフォンからも可能ですし 出来る範囲から進めてみて
次第に 高解像度 長時間にトライされた方がいいでしょう。
ご質問の
>これらの質問は電気屋さんで分かりますか?
については 電気屋さんではなく DOS/Vパラ等のPC専門店の方がお勧めです。
例えば 下記リンクのような仕様が映像制作向きだと思いますが、
ある程度知識を持ってからでないと 的確な機種が選びにくいようにも思います。
https://www.dospara.co.jp/5create/
私の環境は この中のraytrek ZFというものにRAM 96GBとHDD 8TB×4ストレージを増強しています。
(モニターや編集ソフトは別途です)
書込番号:23930293
2点

>くろちゃんこなべさん
カメラと接続して直接アップロードできるなら、ある意味PCでもスマホでもなんでも良いわけです。
なお、15分を超える動画のアップロードには、制限解除が必要です。
https://support.google.com/youtube/answer/71673?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja
エンコード無しで編集する場合、100Mbps 1時間の動画ファイルは45GBですから、ストレージは500GBは必要でしょう。
GPUは不要、CPUも性能は必要ないがi5くらいにして、メモリは8GB。
将来、ビデオカードが増設できるように、ミドルタワーのデスクトップにすると、7万円くらい+モニター代というところ。
書込番号:23930438
1点

>4K60pで1時間長時間撮影したものを、編集無しでそのままYouTubeにあげるとしたら、いくらくらいのパソコンでできるものでしょうか?
Youtubeにアップするワークフローを、実際に試してみました。
4K60Pで撮影すると、1時間で約43GBになります。(プロモード)
仕様上、一つのファイルではなく、5分のファイルが12個になります。
12個のファイルを一つのファイルに結合してやる必要があります。
中古のレッツノート(i5-6300u メモリー4ギガ、SSD128GB、win10)で処理してみます。
今、中古のノートパソコンはリース上がり品が、とても安く出ています。
15000円で購入したものです。
Pocket2で撮影したマイクロsdカードをノートパソコンに挿入し、Bandicutという無劣化結合フリーソフトを使い結合します。128GBのUSBを刺して、作業領域と書き出し領域にします。簡単な編集も可能です。
書き出しまで23分かかりました。44GBの一つのファイルになりました。無劣化です。
無劣化結合フリーソフトはいろいろありますので、お好みのものをお試しください。
これをYoutubeにアップします。他の方が書かれているように、長時間フェイルをアップするためには、ちょっとした手続きが必要です。とくに資格はありません。
アップする時間は回線速度に依存します。
アップされた動画は、Youtube内で再エンコードされますので、1時間動画だと4K60Pで視聴できるようになるためには、一昼夜はかかるとみておいたほうがいいでしょう。SDやHD画質でならすぐにみれるようになります。
Youtubeにアップしておけば、公開範囲は任意に設定でき、また視聴環境により、画質も調整されます。もちろん途中からとか、視聴者の希望による視聴が出来ます。
本格的な編集をして「映像作品」を作るには、皆さんがお書きになっているような、それなりの性能のパソコンが必要です。
でも、用途によっては、ごく安価なパソコンでもPocket2を活かすことは出来ます。
コロナ渦にあって、Youtubeでは1時間の淡々としたノーカット街歩き動画は「流行って」います。
目的次第ということです。
書込番号:23930599
2点

>くろちゃんこなべさん
>歩くのが趣味でその時の映像を1時間連続歩き撮り(4K60)したいのですが、可能でしょうか?
他の方が書かれてる通り大丈夫ですよ。自分は歩き撮りではないですが車載カメラとして
ドライブ映像を記録する場合などに1時間近く撮影する場合もあります。
モバイルバッテリーからの給電しつつ録画も大丈夫なので心配ないと思います。
パソコンに関しては3年前にそこそこ良いPCを購入しましたがやはり4Kだとキビキビ動かないので
買い替えを検討中ですね。
昨年年末にRyzen 9 5900Xを手に入れたかったのですが争奪戦に負けたので次を待ってます。
書込番号:23931631
1点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
本日入手しました。
アクティベートして、操作スティックを取り付けたところ、10秒ほどで更新が終わるのですが、OKを押すと再び操作スティックの更新が始まります。
これは不具合なんでしょうか?
書込番号:23909901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
DJI POCKET 2で撮影した動画(MP4)をパソコンに取り込んで再生すると音声が出ません。
スマホにに取り込んだものは音声が出ます。
スマホにに取り込んだものをパソコンに転送しても音声が出ません。
パソコン上では、DJI POCKET 2で撮影した動画以外の動画は音声が出ます。
原因は何でしょうか?
0点

色々試して分かりました。
音が全くでないのではなく、モニター内蔵のスピーカーではほとんど音が出ないくらい小さいということです。
PROモードにすると録音音量を上げることができますが、撮影者以外の声は1、2m先の音もかなり小さい。
もともと、4方向の音声が拾えるということで購入しましたが、通常のデジカメの動画と比較しても音が小さい。
音声に期待して購入したので、がっかり。
書込番号:23906328
1点

>2ndartさん
基本的に内臓マイクはV-LOG用ですからね。
遠くの音を拾う場合はワイヤレスマイク、外部マイク使うか
延長ロッドで物理的に伸ばしてあげる必要があるでしょうね。
書込番号:23907178
0点

ワイヤレスマイクは試しましたが、音量的には同じでした。
それと、ワイヤレスマイクを使うと本体のマイクがオフになるようで、撮影者の声が入らなくなりました。多分、それが仕様なんだろうと思いますけど。
書込番号:23908374
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
