DJI POCKET 2 Creator コンボ のクチコミ掲示板

2020年10月21日 発売

DJI POCKET 2 Creator コンボ

  • 3軸手ブレ補正機能を搭載した、ポケットサイズの小型ジンバルカメラ。Wi-Fi機能付き「Do-It-Allハンドル」、マイクロ三脚、広角レンズがセット。
  • 写真や動画の撮影を1秒で開始できる。美顔効果を備え、画角93度でSNSに適した構図で撮れる。
  • 「ActiveTrack 3.0」を搭載し、被写体を追いかけてフレーム内に留める。「ストーリーモード」で動画と音楽のテンプレートを使い短編動画を作成可能。
最安価格(税込):

¥53,980

(前週比:+6,480円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥53,980¥67,325 (7店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:アクションカメラ 画質:4K 本体重量:117g 撮像素子:CMOS 1/1.7型 DJI POCKET 2 Creator コンボのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DJI POCKET 2 Creator コンボの価格比較
  • DJI POCKET 2 Creator コンボのスペック・仕様
  • DJI POCKET 2 Creator コンボのレビュー
  • DJI POCKET 2 Creator コンボのクチコミ
  • DJI POCKET 2 Creator コンボの画像・動画
  • DJI POCKET 2 Creator コンボのピックアップリスト
  • DJI POCKET 2 Creator コンボのオークション

DJI POCKET 2 Creator コンボDJI

最安価格(税込):¥53,980 (前週比:+6,480円↑) 発売日:2020年10月21日

  • DJI POCKET 2 Creator コンボの価格比較
  • DJI POCKET 2 Creator コンボのスペック・仕様
  • DJI POCKET 2 Creator コンボのレビュー
  • DJI POCKET 2 Creator コンボのクチコミ
  • DJI POCKET 2 Creator コンボの画像・動画
  • DJI POCKET 2 Creator コンボのピックアップリスト
  • DJI POCKET 2 Creator コンボのオークション

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DJI POCKET 2 Creator コンボ」のクチコミ掲示板に
DJI POCKET 2 Creator コンボを新規書き込みDJI POCKET 2 Creator コンボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
60

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2 Creator コンボ

スレ主 muganjiさん
クチコミ投稿数:44件

初代OSMOPOCKETに続いてDJIPOCKET2を購入しましたが、「Pocket2」の方をUSB-CでWindows10 PCにつないでファイルの転送をしようとしても認識されません。(USBのデバイスを繋いだときのWindowsの例の「ピポパ」というシステム音はなります)。

なんどもつなぎ直したり、電源を入れ直したりしてるうちに、最初のうちは時々認識されてファイル転送もできたんですが、もう一度つなぎ直してみるとダメで、継続性がありませんでした。その後、何回かやってるうちに全く認識されなくなりました。

DJIPOCKET2の液晶画面に「PCとの接続を許可しますか?」というメッセージがでて、「はい」をタップすると、本体の液晶画面はブラックアウトし、スリーブのような状態になるんですが、PCのストレージを確認してもやはりUSBストレージは認識されていない状態です。

PCの方の問題かとも思い、サブのPCやノートPCにつないでみると、メインの方では鳴っていたUSBを繋いだときのシステム音もならず、電源供給状態になり、「PCに接続を許可しますか?」のメッセージもでません。

ちなみに、初代のDJIosmoPOCKETの方では問題なく接続できています。 あと、接続時に、アクセサリー端子のミニコントローラーは外しています。

書込番号:24096092

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/04/23 23:39(1年以上前)

>muganjiさん
考えられる可能性は本体の故障か設定がおかしくなってるか、
もしくは、マイクロSDカードに原因があるかもしれないですね。

出来る手としては、本体の設定でリセットして一度本体のパラメーターを初期化する。
別のマイクロSDカードがあれば交換してみる。また、マイクロSDカードの再フォーマットしてみる。

自分が考えられるのはこのくらいかな。
アクセサリー端子のミニコントローラーは自分も試してみたけど関係無いみたいです。

書込番号:24097664

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 muganjiさん
クチコミ投稿数:44件

2021/04/24 19:59(1年以上前)

ねこさくらさん 

ご返事ありがとうございます。その後、少し質問の前提が変わりました。色々ややこしいのですが。

結論からいうと、pocket2の素の本体にUSBケーブルをさせば、認識されます。(最初からそうだったのか、色々触ってるうちに回復したのか不明ですが)。あと、「サブPCやノートPCに繋いだらシステム音すらしない」というのは、USBケーブルの問題だったようで、メインPCで使ってるUSB3.0の太いケーブルを使えば問題なく認識されました。(むしろ逆に、サブPC、メインPCに繋いだ場合は現状、問題は全て解決してる状態です。)

現状未解決の問題は、「ワイヤレスモジュール」を装着した状態で、ワイヤレスモジュールのUSB-C端子と、動画編集用に使ってるメインPCをケーブルでつなぐと、認識されないということです。いつもワイヤレスモジュールを装着しっぱなしで使うことが多いので、メインPCにつなぐときはいちいち外さなくてはいけないので不便な状態です。まあ、モジュールを外して、素の本体のUSB端子に繋げば認識されてるので、運用上、致命的な状態ではないのですが、ワイヤレスモジュールの不良の可能性もなきにしもあらずなので、その場合、交換を申し出るなら早い方がいいので、気になります。

PCに認識されないといっても、Windowsのシステム音はなります。PC接続を許可しますか?というメッセージも、基本、でます(でない時もありますが…)。「接続OK」をタップすると、本体の液晶画面がブラックアウトするのですが、PC側を確認してもストレージとして表示されない状態です。

ところが、上にも書きましたように、サブPCやノートPCでは、ワイヤレスモジュールをつけた状態でつないでも認識されます(いまのとこ)。認識されなくなった時もあったのですが、モジュールをつけ外したら、認識されるようになりました。でも肝心のメインPCでは何度つけ外ししてもダメです。

PCによって違うということは、たぶん、メインPCの方のドライバーの重複などがある可能性が高いと思い、繋いだ時に現れる、デバイスマネージャー内の「USB大容量記憶装置」のドライバーを一度削除して繋ぎなおしたりしたんですが、解決しません。たぶん、他のドライバー関係なんじゃないかと思うんですが、どれがDJIPOCKET2に関係するドライバーなのか、よくわからない、という状況です。

ちなみに、本体の設定リセットやSDカードの初期化、交換もやってみましたが、状況は変わりませんでした。

書込番号:24099137

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2

スレ主 imosuketanさん
クチコミ投稿数:32件

マニュアルには詳しい記載がなかったため、基本的なことかもしれませんが教えてください。
全て動画撮影時の設定についての質問です。
PROモードと通常モードでの違いも気になりますが、どちらかと言えば通常モードの動作仕様を知りたいです。

1)通常モードでは、動画時のシャッタースピードは「フレームレートの2倍」に勝手に固定されるのでしょうか?
 それとも周囲の明るさに応じて、勝手にシャッタースピードが上がってしまいますか?
 (もしSSが上がるとすれば、屋外ではパラパラになってしまうことを心配しています。)

2)もしシャッタースピードが「フレームレートの2倍」などに固定してくれるのだとすれば、露出(明るさ)はどうやって調整されるのでしょうか?ISO感度はオートでISO100などになるのかな?と予想していますが、屋外では、絞り値で調整されるのでしょうか?
 予想している動作としては、
 @絞りで自動調整される → 日中屋外だと絞られすぎて回折現象で解像度が下がる?
 A露出は自動で調整されない → 画面が白飛びする? → 白飛びしたら自分で絞り値を変更するかNDフィルターをつける
もちろん屋外では結局NDフィルターが必要なわけですが、そもそもの動作仕様がどうなっているのかが気になりました。

3)少し論点が変わりますが、絞りを自分で調節できるとすれば、パンフォーカスで撮影もできる感じでしょうか?
 被写体は主に子供を想定しており、ピントが合わなかったら困るな、と心配しています。

書込番号:23957396

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/02/10 23:47(1年以上前)

>imosuketanさん
まず始めにそんなにカメラもビデオも詳しくない前提で書くと。

A露出は自動で調整されない → 画面が白飛びする?が当たってると思います。
簡単に言うと一眼レフなどのISO感度オートモードに近いんだと思います。

基本的に人がするのは露出とISOしか変更できないです。
一応マニュアルでシャッタースピードとISOは変更できますが絞りまでは変更できないです。

通常モードは完全プログラムオートで明るさを優先してるみたいなので室外でパラパラ
にはならないと思います。真っ暗な画面になるだけだと思います。

>パンフォーカスで撮影もできる感じでしょうか?
逆にこのサイズのセンサーでこの画角のレンズでは一眼みたいにボケた映像は難しいと思いますよ。
自分はペットや野良猫などを撮影しますが大体はパンフォーカスな映像になりますよ。
ボケが欲しい時は一眼使って撮ります。

書込番号:23958602

ナイスクチコミ!1


スレ主 imosuketanさん
クチコミ投稿数:32件

2021/02/11 21:29(1年以上前)

>ねこさくらさん

ご回答ありがとうございます!
お持ちの方の体験をお聞きしたかったので参考になります。

多少推察にもなりますが、
 ・通常モードでは自動で調整されるのはISO感度のみ
 ・絞り・SSは固定。絞りはおそらくF1.8固定。
 ・屋外でNDフィルターなしだと、画面が白飛びする
という動作に近いのかもしれませんね。
勝手にシャッタースピードが上がってパラパラ漫画になることはなさそうなので、安心しました。
流石に動画重視の機器だけありますね。

>逆にこのサイズのセンサーでこの画角のレンズでは一眼みたいにボケた映像は難しいと思いますよ。

今、ミラーレス一眼の動画でオートフォーカスと手振れに苦労しているので、手振れ補正が効いて、パンフォーカスになるならと本機に興味を持ちました。
GoProほどの超広角ならパンフォーカスになりそうだとは思ったのですが、本機は
 ・画角が20mm(〜4倍ズームで80mm)
 ・センサーが1/1.7インチと全世代より大きめ
 ・F値も1.8と明るくなった
ということから、もしかするとピントに苦労するのかな?と懸念した次第です。
「ハイブリッドAF2.0!!」と謳われているのも「AFがうまく機能しなければピントが外れるということ?」と逆に心配になっていたところです。
ただ、いただいたコメントで、実際に使ってみるとペットや動物がパンフォーカスになるということであれば、実用上十分ということなんだと思いました!

もう少し検討してみます。
ありがとうございました!

書込番号:23960447

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2021/02/12 01:19(1年以上前)

機種不明

撮影条件相関

>imosuketanさん

基本は他のカメラと同様でしょう。

何かを優先させると他の要素で調整するだけです。

しかし、この機器に限らず自動露出は完全に調整できませんので、時に露出オーバーで白飛び、時に露出アンダーで暗く、とか。

https://www.dji.com/jp/mobile/pocket-2/specs

公表値の範囲では、下記のようになっています。

>F1.8 ※絞りの範囲不明(HPには非公開)

>ISO感度
>静止画:100〜6400 (16 MP)、100〜3200 (64 MP)
>動画: 100〜6400

>電子シャッター速度
>8〜1/8000 秒

添付画像の「負荷基準照度(※私称)」の考え方にすれば、
ISO 100・F1.8・1/60秒で撮影するためには、
約「500」の光(※)が必要です。

※単位としては「照度( lx:ルクス )」


(以下は、いくつかの条件を仮定した場合の「振分け例」です。)

さて、快晴より少し明るい条件では(国内家電メーカーの指標として)「10万(※)」ですから、「500」の【200倍】ですから、そのままでは小絞りボケうんぬんどころか、白飛びどころでもありません。

まず、F1.8 → F8(実絞りまたはND相当機能)にすると、1/(8/1.8)^2 ≒ 1/ 4.444^2 ≒ 1 / 19.8 ≒ 1/20ですから、200倍が【10倍】まで減ります。

残りの【10倍】は、シャッター速度で調整するしかありません。

1/60秒 → 1/600秒になりますから、高速シャッターの域ですので、パラパラした感じになります。

※単位としては「照度( lx:ルクス )」

※添付画像は、標準的な露出となる場合の撮影条件相関です。
スポーツ撮影ネタ用で高速シャッターのところに目印を入れていますが、その横の「1/64秒」など変えてご覧ください。

通常の撮影条件の表と違って、「撮影(被写体)照度本位制」ですから、
自宅の室内照明でも応用できます(^^;

書込番号:23960902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2021/02/12 01:26(1年以上前)

(ついでに)
>・F値も1.8と明るくなった
ということから、もしかするとピントに苦労するのかな?と懸念した次第です。

この機種は1.7型ですのでフルサイズに換算すると、F「8」以上に相当しますから、
パンフォーカスに近い被写界深度になります(^^;

※しかし、スマホのF1.8に比べると、多少は被写界深度が浅め(誤差範囲と言えるかも?)

書込番号:23960910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2021/02/12 10:54(1年以上前)

誤 この機種は1.7型

正 この機種は 1/1.7型

書込番号:23961391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2021/02/12 10:55(1年以上前)

>imosuketanさん

一般論ですがNDフイルターに相当する機能が無いと今時の 小画素面積多画素ビデオカメラは
疑問になった通りまともに自動露出で撮影出来ません。

JVC GY-HM175で私も疑問に思って試したのですが 条件ですが
f1.2-5.6
ss 1/60sec
NDフィ。ター 1/16
撮像素子 1/2.3型 800万画素

という条件で昼間の一番明るいときに撮ってみましたが 1/125-1/250秒になりました
この製品残念ながら1/64のNDフィルターの設定がありませんのでこのようになります。

日本で使われるビデオカメラは シャッター速度 1/60秒を基本とすべきです。

旧来の家庭用ビデオカメラはこのようになっています
https://videosalon.jp/report/fs5_nd/
理由はよくわかりませんが この機能をきちんと説明したのはこの記事ぐらいしか
ありません。ここでもほとんど話題になりませんので 私がこの事を何度も書いていますが
家庭用ビデオカメラにはNDフィルターが入っていなと書く人もいます

汎用ビデオカメラとして使うなら 自動でも手動でもNDフィルターかそれに相当する機能は
必須だと思うのですが。

何度書けばよいのでしょう

書込番号:23961394

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 imosuketanさん
クチコミ投稿数:32件

2021/02/16 12:51(1年以上前)

すみません確認が遅くなりました。
みなさん、ご回答ありがとうございます。

総合すると、シャッタースピードが上がることを避けるのは難しい、というところでしょうか。

最低限、撮影時に「今シャッタスピードがいくらか」が分かれば、何段分下げればよいかを頭で計算して、必要なNDフィルターに交換できるかもしれませんが、どうなんでしょうね。。

そもそも、一回の撮影中であっても、陽なた→日陰とかに移動したらNDの交換が必要なわけですが、実際の使い勝手としてその辺りが運用に耐えられるのか。。

でもこの機種、結構評判良さそうですよね。

みなさん、どうやって運用してるんでしょうね。
(シャッタースピードはあまり意識されないのか、、?)


>ありがとう、世界さん

AFの件、フルサイズのF8相当とのこと、参考になります。
厳密には、多少、AFの問題はあるかもしれませんが、
 @パンフォーカスに「近い」こと
 AハイブリッドAF2.0の性能
の2点で、うまいことできるのかもしれませんね。

書込番号:23970057

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2021/02/16 14:11(1年以上前)

多分 減光する仕組みがあるのにそれが有るとはどこにも書いていないという事だと思います
それで誤解している人が多いのでしょう。

書込番号:23970227

ナイスクチコミ!1


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2021/02/16 17:52(1年以上前)

機種不明

DJI POCKET 2は、絞りは開放F1.8固定だったと思います。
露出はシャッタースピード8〜1/8000 秒と、ISO感度 100〜6400で調節しているようです。

明るい所では、シャッタースピードが上がりますので、50や60fpsで撮るようにしています。
パラパラ感は、私はあまり感じません。
逆に、4Kで撮影しておいて、後で静止画をキャプチャーするには好都合なのです。

ボケは、明るいところでも結構出ます。添付サンプルはワイコンを付けていますが、背景はボケています。自撮りでも、背景はボケたりします。

書込番号:23970559

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2021/02/16 19:59(1年以上前)

>絞りは開放F1.8固定だったと思います。

多くのドライブレコーダーなどと同様のようですね(^^;

前の私のレスを修正しておきます(^^;

ーーーーーーーー

ISO 100・F1.8・1/60秒で撮影するためには、
約「500」の光(※)が必要です。

※単位としては「照度( lx:ルクス )」

快晴より少し明るい条件では(国内家電メーカーの指標として)「10万(※)」で、「500」の【200倍】ですから、
固定F1.8の場合は【200倍】は、シャッター速度で調整するしかありません。

1/60秒 → 1/12000秒になりますが、
高速シャッターは 1/8000秒までですので、快晴では白飛びが心配になります。


しかし・・・日本メーカー製ではないので、CIPAの感度基準
http://www.cipa.jp/std/std-sec_j.html
に準拠していないかも知れません。

もし、設定上のISO100の実効感度が ISO50~80などの低感度であれば、白飛びは回避できるのですが・・・

ちなみに、F1.8固定でシャッター速度1/8000秒で標準的な露出になる場合の目安ですが、
快晴の約8万lx(ルクス) → 感度は ISO80、
前レスの10万lx(ルクス) → 感度は ISO65。

書込番号:23970827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 imosuketanさん
クチコミ投稿数:32件

2021/02/16 21:53(1年以上前)

みなさんご返答ありがとうございます。

>BB@Yさん

詳しくありがとうございます。F値は固定なんですね。
他のクチコミでも、シャッタースピードが上がっても本機ではパラパラ感をあまり感じないというご意見がありました。
何かうまく処理されてカラクリがあるのか、はたまた、パラパラ感を気にするのは一部のマニアックな人だけということなのか。。
(私も以前人に言われるまでは、パラパラ感のことはさほど気にしていませんでしたので、一般の方の感覚は、そんなものなのかもしれません。)

サンプル写真、ボケていますね。
撮りたい被写体にピントが来なくて困ることなどはありますか?

>ありがとう、世界さん

ドライブレコーダーってそうなのですね。
ドライブレコーダーはパラパラしても困りませんから、暗所優先ということで合理的かもしれませんね。

みなさんにお書きいただいたことも踏まえると、動作としては、
 ・ある程度の明るさまではISO感度とシャッタースピードで自動調節 → その結果、当然高速シャッターに。
 ・それを越える明るさになると、画面が白飛び
 ・使用者は白飛びを画面上で感じたことをトリガーとして、NDフィルターを装着する
というのが運用方法になる感じかもしれませんね。

書込番号:23971090

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2021/02/17 00:26(1年以上前)

ピンが来なくて一番困惑したのは自撮りのときです。
私はこのカメラを主に旅行の記録用に使っているので、自撮りの記念写真を撮ることも多いです(動画から静止画キャプチャーします)。
そんなときは背景もハッキリ写っていたほうが何処に行ったという記念になるじゃないですか。
ところがこのカメラで撮ると、背景がボケてしまうことがあるのです。
最近、やっと使い方が分かってきて、カメラは腕いっぱいに伸ばして出来るだけ顔から離すこと。デフォルトで設定されていたアクティブトラックを切って顔を画面の中央から外すことで、背景も鮮明な「記念写真」を撮ることができるようになりました。

なお、スマホを取り付けて撮影するのなら、スマホ画面で任意の被写体にピンや露出を合わせたりすることが出来るので、「作品」を撮りたい方はスマホ必携ですね。

超明るい環境での白飛びは、まだ真夏の晴天下や冬の雪景色の中での撮影はしていないので、何とも言えません。
ただ、コントラストの強い被写体の場合、通常モードの標準カラーだと、明るい部分は白飛びし、暗い部分は黒潰れするので、PROモードのDシネライク設定にしています。
4Kのほうが諧調表現も豊かなので、基本4Kで撮影します。4K60fpsはDシネライクに対応していないので、4K50fpsにしています。やはり30fpsは動体ボケやパラパラ感がありますので。

書込番号:23971385

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/02/17 02:00(1年以上前)

>imosuketanさん
大体は>BB@Yさんが仰ってる通りだと思います。

静止画を撮影した場合は絞りはF1.8固定になるので。

あと、AFのピントは外す場合もやはりあります。ただ修正はしやすのではないかなぁとは思いますけど。
それと、自分が気に入ってるのはアクセサリーにある拡張ロッドですね。
これと、スマホを合体させると様々な角度から撮影しやすくなるので重宝してるしピント調整
もしやすいと思います。自撮り棒感覚で使えるのでいいですよ。

ローアングル、ハイアングルが使いやすいのは利点です。

>BB@Yさん
>4K60fpsはDシネライクに対応していないので、4K50fpsにしています。
確か60fpsでもDシネライクは対応してますよ。でも、自分もActiveTrackが50fpsまでしか
対応して無いので大体4k50fpsで撮影してます。

書込番号:23971463

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 imosuketanさん
クチコミ投稿数:32件

2021/02/22 21:41(1年以上前)

>BB@Yさん

ご回答ありががとうございます。
腕いっぱいに伸ばして撮影、と言うことは、やはりある程度距離を保てば、パンフォーカスにも撮りやすいと言うことですね。
私は主に子供撮りを考えているので、使いやすい気がしてきました!

専用のNDフィルターセットもあるようなので、
 ・屋内で使うときはそのままで
 ・明るい屋外で使うときは適当にND16とかのフィルターをつけて、
あとはあまり細かいシャッタースピードとかは気にせずざっくりと撮るくらいが向いてるのかもしれませんね。

4Kの方が階調が豊かと言うのも参考になります。
ありがとうございます。

書込番号:23982640

ナイスクチコミ!0


スレ主 imosuketanさん
クチコミ投稿数:32件

2021/02/22 21:43(1年以上前)

>ねこさくらさん

いろいろありがとうございます。
パンフォーカスでなくともAFの調整がしやすいなら、使いやすそうです。
携帯性からあまりスマホ接続は考えていなかったのですが、液晶が小さいのでいざという時に便利かもしれませんね。

書込番号:23982648

ナイスクチコミ!0


スレ主 imosuketanさん
クチコミ投稿数:32件

2021/02/22 21:47(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
もう少し悩みますが、だいぶ買う方向に固まってきました。

今ミラーレスを使っていて、室内の落ち着いた状況での撮影には抜群ですが、
屋外だとやはり手ブレしやすいので本機を購入して使い分けるのが便利そうですね。

AF周りの疑問が概ね解消されたので一旦解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:23982655

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2021/02/23 10:27(1年以上前)

申し訳ありません
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08PCHSPLD/
以前見ていたのにしっかり忘れてました

書込番号:23983482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

起動時の不具合

2021/02/07 21:03(1年以上前)


ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2 Creator コンボ

スレ主 道草堂さん
クチコミ投稿数:8件

先日、ファームウェアのアップデートがあり、そのあとぐらいから、電源ボタンON時のハローモードで、カメラ部分が2回お辞儀をしたあと、正面を向かず、セルフィーの状態で終わってしまいます。
設定などで改善する方法はあるのでしょうか。

書込番号:23952845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/02/07 23:17(1年以上前)

>道草堂さん
多分、仕様だと思うので変えられないんじゃないですかね。

自分はもう割り切って電源ONは機能ボタン、電源OFFは電源ボタンと
使い分けてます。何で電源ボタンを使い分けしないといけないんだと
自分でも思いますが、もうそういう仕様なんだと自分を納得させてます。

DJIはたびたびファームアップで仕様が変わることが多いみたいなんで
また、次で変わるかもしれないですよ。

書込番号:23953188

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 道草堂さん
クチコミ投稿数:8件

2021/02/10 13:28(1年以上前)

>ねこさくらさん
仕様で割り切るしかないんですね〜。
2回お辞儀をして正面を向くアクションが売りだったような気がしますが。笑
 
普段は機能ボタン長押しで使っていますので、困ることはないのですが、せめてアップデートの際は、変更点を教えてもらいたいものです。

ご回答ありがとうございました。

書込番号:23957448

ナイスクチコミ!0


zenmanさん
クチコミ投稿数:1件

2021/02/12 23:19(1年以上前)

私も、同じ現象で悩んでました。

仕様なら仕方ないとしても、初期不良かアップデートの失敗かと、焦りました。

書込番号:23962767

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電源入れるとセルフィーになります

2021/01/27 21:55(1年以上前)


ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2 Creator コンボ

クチコミ投稿数:19件

本日、DJI Pocket 2 Do-It-Allハンドル を取り付けたら、それから電源入れるとセルフィー側にカメラが向きます。治す方法ありますか?ボタン3回押せば前には向きますが。

書込番号:23931257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2021/01/27 23:13(1年以上前)

すいません、解決しました。

書込番号:23931406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ポディさん
クチコミ投稿数:4件

2021/02/24 08:03(1年以上前)

同じ症状です。どうすれば解決しましたか?

書込番号:23985455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/02/24 08:11(1年以上前)

そういう仕様になったようです。

書込番号:23985471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2021/10/23 16:15(1年以上前)

もうご存知かもしれませんが、従来の電源ボタン位置は、POCKET2では機能ボタン呼称となっていいますが、実はこれを長押しでも電源は入ります。この場合は、セルフィーで無く起動しますよ。

書込番号:24409816

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

4K60で1時間連続歩き撮り

2021/01/26 09:12(1年以上前)


ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2 Creator コンボ

はじめまして
歩くのが趣味でその時の映像を1時間連続歩き撮り(4K60)したいのですが、可能でしょうか?

そのときの問題点、良い点など教えてください。

特に、4K60 での1時間撮影の編集がとても大変になると聞いてます

パソコンもこれから買うことになりますので、
パソコンか、iPhoneとかで1時間の編集できるか教えて頂けたらと思います

場違いになりますが、コストを抑えたいので、編集でおすすめの機種があれば、そちらも教えて貰えるとたいへん嬉しいです

よろしくお願いします

書込番号:23928156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:13675件Goodアンサー獲得:2857件

2021/01/26 09:46(1年以上前)

>くろちゃんこなべさん

駆動時間 140分(1080p/24fpsでの動画撮影時のラボ環境下での測定値で、参考値となります。) となっています。
4Kだと短くなるでしょうが、60分くらいなら持つでしょう。

動画編集は、カット編集だけなら大したことはありませんが、視覚効果を入れると高性能PCが必要です。
何れにせよ、iPhoneは止めたほうが良いでしょう。

具体的な機種はこちらを参考に。
https://douga-tec.com/?p=25668

書込番号:23928205

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 re-wind 

2021/01/26 12:13(1年以上前)

>くろちゃんこなべさん
4K60fps 1時間の記録はバッテリー的には十分可能でしょう。
そして 1時間で32GBのデータサイズになるようです。
https://sekido-rc.com/blog/2018/12/19/staffuse_0012/

編集について
4K 1時間というのは 非常に負荷の高い作業です。
相応の環境が整わないと難しくなりますね。
スマホ等モバイル端末での作業には適していないです。

CPUとRAMはもとより GPUに大きく依存しますし
ストレージも巨大なものが必要になります。
CPUは昨今のi5クラスでもまだ使えますが
RAMは最低でも16GB 実際は32GBでもやっとというところです。
GPUも GeForce 1660以上が最低レベルとお考え下さい。
ストレージも OSやソフトウェア領域以外に
編集時には動画素材 完成作品 作業領域等の空き容量が必要です。
素材の約10倍は確保しておかないと まともに動きませんから
1時間 32GBとすると 500GB程度の空きは確保したいところ。

ということから PCはデスクトップで最低でも20万以上の投資が必要でしょう。
動画 特に4K品質レベルは 基礎知識もある程度備えたうえでないと
無駄な出費になります。
まずは FHD 5分程度の素材で編集をされてみて 徐々に慣れられてはいかがでしょうか?

書込番号:23928420

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27246件Goodアンサー獲得:3112件

2021/01/26 12:44(1年以上前)

電池は大丈夫でしょう。
4K60p編集にiPhoneが出てくるのには笑えます。
切り出しと結合だけなら、そこそこのノートでも大丈夫でしょう。
それ以外の文字入れ・音・モザイクなどをやるとなると、高性能のPCが必要です。
CPUもここ1〜2の上位モデル、メモリは32GBはあったほうがいいでしょう。
GPUもいいものがいいです。

書込番号:23928492

ナイスクチコミ!2


gklboyさん
クチコミ投稿数:1件

2021/01/26 15:07(1年以上前)

こんにちは、

歩く際に,固定方法は気になりますが、教えて頂けますでしょうか。

書込番号:23928689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2021/01/26 18:22(1年以上前)

>くろちゃんこなべさん
初代OSMO→オズポケ→POCKET2と、歩き撮りに使っています。
まず連続長時間歩き撮りの際に気を付けることですが、電源と熱対策です。
POCKET2はモバイルバッテリーで外部給電できますので、1時間以上の連続撮影も可能です。
真夏の直射日光下の野外撮影はやったことはありません。カメラの前に人間がオーバーヒートしますので。オズポケでは6月くらいの陽気なら、1時間以上は大丈夫でした。POCKET2は秋発売なので、夏の暑さでどうなるかは、日本だとまだ誰も未経験でしょう。

蛇足になりますが、POCKETは軽いので、歩き撮りの際の上下動が目立ちます。POCKET2で歩き撮りをする人は多いですが、皆さん、上下動を低減させるために、それぞれ工夫をこらしています。それがこのカメラの面白いところでもあります。

4K60P映像の編集は、私はi7-8700 32GB GTX1070のwin10デスクトップで行っています。一昨年、中古で8万円くらいで買ったパソコンです。
どの程度の編集をやるのかによって、快適に編集できるパソコンのスペックは異なってきます。
一台のカメラの4K60P映像を加工するくらいなら、今の自分のパソコンのスペックで充分です。
パソコンのスペック以上に重要なのは、私は編集ソフトだと思っています。
私はVEGASという編集ソフトを主に使っていますが、予めプロキシファイルという編集用の小さなファイルを作っておくことで、ストレスの少ない編集をすることができます。
いつも特価セールをやっており、数千円で買うことが出来る編集ソフトです。

もっと単純に考えれば、1時間の歩き撮りした4K60P映像ファイルを、そのままYoutubeにアップしてしまえばいいのです。撮るときに、無編集を意識して撮ればいいのです。
要は編集で飾るより、素材を活かすということです。連続で撮りたいということは、そういう意味もあるのでしょう?
Youtubeには、長時間連続撮影した歩き撮り動画が多くなっており、アクセス数も多いです。参考にされるといいでしょう。

書込番号:23929017

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2021/01/27 01:17(1年以上前)

>BB@Yさん
>gklboyさん
>MiEVさん
>撮らぬ狸さん
>あさとちんさん

皆様に丁寧に教えて頂き、一つ一つよく読ませてもらってます。どうもありがとうございますm(_ _)m

仕事中で返信遅くなってしまって申し訳ございません。


パソコンについての理解がどうも苦手で、ExcelやCAD等は仕事で使用しているのにどうも難しく、一つ一つ勉強していきたいと思いました。


歩く以外でも、4K60pで1時間長時間撮影したものを、編集無しでそのままYouTubeにあげるとしたら、いくらくらいのパソコンでできるものでしょうか?

また、カット編集するとなると、さらに高くなりますか?

これらの質問は電気屋さんで分かりますか?

おわかりになる方いましたら、教えて貰えますでしょうか

書込番号:23929688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 re-wind 

2021/01/27 12:26(1年以上前)

>くろちゃんこなべさん
CADを駆使されているならばある程度はご理解いただいているのではないかと思います。
また CADが動かせる環境であればPCもそれなりの仕様になっているも思うのですが。
(CADといっても様々でピンキリではありますが)

その上で 無編集であっても4K60p 1時間はとてつもなく大きなコンテンツです。
先にも書きましたが 相応の環境が必要です。
また YOUTUBE側にも15分を超えるコンテンツには一定の制限がかかります。
以前から思うとかなり緩和されましたが 
ある程度実績が無いと制限をクリアできないかもしれません。
https://appli-world.jp/posts/527
私も過去の話ではありますが長時間のコンテンツをアップロードできるまでには
相応の実績を積まされました。

よって まずは欲張らずに FHD(1080P) 5分程度なら
スマートフォンからも可能ですし 出来る範囲から進めてみて 
次第に 高解像度 長時間にトライされた方がいいでしょう。

ご質問の
>これらの質問は電気屋さんで分かりますか?
については 電気屋さんではなく DOS/Vパラ等のPC専門店の方がお勧めです。
例えば 下記リンクのような仕様が映像制作向きだと思いますが、
ある程度知識を持ってからでないと 的確な機種が選びにくいようにも思います。
https://www.dospara.co.jp/5create/
私の環境は この中のraytrek ZFというものにRAM 96GBとHDD 8TB×4ストレージを増強しています。
(モニターや編集ソフトは別途です)

書込番号:23930293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13675件Goodアンサー獲得:2857件

2021/01/27 13:33(1年以上前)

>くろちゃんこなべさん

カメラと接続して直接アップロードできるなら、ある意味PCでもスマホでもなんでも良いわけです。
なお、15分を超える動画のアップロードには、制限解除が必要です。
https://support.google.com/youtube/answer/71673?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja

エンコード無しで編集する場合、100Mbps 1時間の動画ファイルは45GBですから、ストレージは500GBは必要でしょう。
GPUは不要、CPUも性能は必要ないがi5くらいにして、メモリは8GB。
将来、ビデオカードが増設できるように、ミドルタワーのデスクトップにすると、7万円くらい+モニター代というところ。

書込番号:23930438

ナイスクチコミ!1


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2021/01/27 15:32(1年以上前)

>4K60pで1時間長時間撮影したものを、編集無しでそのままYouTubeにあげるとしたら、いくらくらいのパソコンでできるものでしょうか?

Youtubeにアップするワークフローを、実際に試してみました。

4K60Pで撮影すると、1時間で約43GBになります。(プロモード)
仕様上、一つのファイルではなく、5分のファイルが12個になります。
12個のファイルを一つのファイルに結合してやる必要があります。

中古のレッツノート(i5-6300u メモリー4ギガ、SSD128GB、win10)で処理してみます。
今、中古のノートパソコンはリース上がり品が、とても安く出ています。
15000円で購入したものです。

Pocket2で撮影したマイクロsdカードをノートパソコンに挿入し、Bandicutという無劣化結合フリーソフトを使い結合します。128GBのUSBを刺して、作業領域と書き出し領域にします。簡単な編集も可能です。
書き出しまで23分かかりました。44GBの一つのファイルになりました。無劣化です。
無劣化結合フリーソフトはいろいろありますので、お好みのものをお試しください。

これをYoutubeにアップします。他の方が書かれているように、長時間フェイルをアップするためには、ちょっとした手続きが必要です。とくに資格はありません。
アップする時間は回線速度に依存します。
アップされた動画は、Youtube内で再エンコードされますので、1時間動画だと4K60Pで視聴できるようになるためには、一昼夜はかかるとみておいたほうがいいでしょう。SDやHD画質でならすぐにみれるようになります。
Youtubeにアップしておけば、公開範囲は任意に設定でき、また視聴環境により、画質も調整されます。もちろん途中からとか、視聴者の希望による視聴が出来ます。

本格的な編集をして「映像作品」を作るには、皆さんがお書きになっているような、それなりの性能のパソコンが必要です。
でも、用途によっては、ごく安価なパソコンでもPocket2を活かすことは出来ます。
コロナ渦にあって、Youtubeでは1時間の淡々としたノーカット街歩き動画は「流行って」います。
目的次第ということです。

書込番号:23930599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/01/28 04:02(1年以上前)

>くろちゃんこなべさん
>歩くのが趣味でその時の映像を1時間連続歩き撮り(4K60)したいのですが、可能でしょうか?

他の方が書かれてる通り大丈夫ですよ。自分は歩き撮りではないですが車載カメラとして
ドライブ映像を記録する場合などに1時間近く撮影する場合もあります。

モバイルバッテリーからの給電しつつ録画も大丈夫なので心配ないと思います。

パソコンに関しては3年前にそこそこ良いPCを購入しましたがやはり4Kだとキビキビ動かないので
買い替えを検討中ですね。

昨年年末にRyzen 9 5900Xを手に入れたかったのですが争奪戦に負けたので次を待ってます。

書込番号:23931631

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2

スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 晴歩雨描 

DJI POCKET 2で撮影した動画(MP4)をパソコンに取り込んで再生すると音声が出ません。

スマホにに取り込んだものは音声が出ます。

スマホにに取り込んだものをパソコンに転送しても音声が出ません。

パソコン上では、DJI POCKET 2で撮影した動画以外の動画は音声が出ます。

原因は何でしょうか?

書込番号:23903054

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 晴歩雨描 

2021/01/14 13:55(1年以上前)

色々試して分かりました。

音が全くでないのではなく、モニター内蔵のスピーカーではほとんど音が出ないくらい小さいということです。

PROモードにすると録音音量を上げることができますが、撮影者以外の声は1、2m先の音もかなり小さい。

もともと、4方向の音声が拾えるということで購入しましたが、通常のデジカメの動画と比較しても音が小さい。

音声に期待して購入したので、がっかり。

書込番号:23906328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/01/14 21:51(1年以上前)

>2ndartさん
基本的に内臓マイクはV-LOG用ですからね。

遠くの音を拾う場合はワイヤレスマイク、外部マイク使うか
延長ロッドで物理的に伸ばしてあげる必要があるでしょうね。

書込番号:23907178

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 晴歩雨描 

2021/01/15 17:06(1年以上前)

ワイヤレスマイクは試しましたが、音量的には同じでした。

それと、ワイヤレスマイクを使うと本体のマイクがオフになるようで、撮影者の声が入らなくなりました。多分、それが仕様なんだろうと思いますけど。

書込番号:23908374

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DJI POCKET 2 Creator コンボ」のクチコミ掲示板に
DJI POCKET 2 Creator コンボを新規書き込みDJI POCKET 2 Creator コンボをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DJI POCKET 2 Creator コンボ
DJI

DJI POCKET 2 Creator コンボ

最安価格(税込):¥53,980発売日:2020年10月21日 価格.comの安さの理由は?

DJI POCKET 2 Creator コンボをお気に入り製品に追加する <376

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング