AT-BHA100
- ハイレゾなど高解像度のデジタル音源をHi-Fiヘッドホンで聴くためのヘッドホンアンプ。DSDなどの高品位フォーマットの再生に対応。
- 真空管とパワートランジスターのハイブリッドシステムを実現。真空管は音質の良さと信頼性に定評のあるスロバキア製「ECC83S」を採用。
- 4.4mmとXLR-4pinの2系統を装備。また、6.3mm出力を2系統備え、異なるインピーダンスのヘッドホンを2台同時に接続できる。



ヘッドホンアンプ・DAC > オーディオテクニカ > AT-BHA100
WIMAコンデンサーを使用していると書いてあるだけで、コンデンサーの音が鳴り、ごまかした音になりそうな気がする。4way により程良い残響音を感じられそうな点は良いと思う。DAコンバーターとヘッドホンアンプを接続するケーブルで音はかなり変わるので、正確な音を楽しみたい人には向かないと思う。
Singxer SDA-2 Advanced (8万円+4万円電源ケーブル+4千円ヒューズ)は大変良いヘッドホンアンプ付きUSB-DACだけど、音が良いので飽きやすい。それで、来年登場の GUSTARD 16 ヘッドホンアンプを検討中(5万円)(5万円の GUSTARD DAC-A18 とXLR接続)音はとてもいいのだが、あともう少しという、音色の響きを求めると物足りない。
このヘッドホンアンプはとても興味があります。
書込番号:23761351 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

GUSTARD H16 と SMSL SH-9、発売されました。
他に All in one タイプで ORIGINAL OPA-Q2.1 という製品も出ました。
TOPPING A90 、SMSL SP200、も比べながら、比較思案中。
この秋、急にたくさん揃ったという感じです。どうしようかな...
書込番号:23801906
1点

Singxer SA-1
4ウェイ完全独立完全ディスクリートクラスAアンプ回路設計
4pin XLR フルバランス、6.35mmアンバランス、4.4mmバランス
Singxer製品は電源ケーブルとケーブルの高級グレードへの交換は必須になるので、電源ケーブル代とケーブル代とヒューズ代を加算すると、本体6万円でもアクセサリー代で8万円掛かり、トータル14万円の予算が必要なモデルです。写真の通り、コンデンサーは最小限なので、コンデンサーの音はしないと思いますけれど・・・、スペック通りに低ノイズにするには高級オーディオな環境条件が必要になると思われて、かなり難しい。
AT-BHA100 は難しい条件を必要としないために、コンデンサーを使用したと思う。
書込番号:23856100
3点

4Wayになっているアナログアンプ仕様のとき
まれにPCトランスポートの環境によっては、音について2重3重4重にサウンドビジョンの見える条件があります。このときは、PCトランスポートの出力をもっと低ジッターになるように微調整すると、このおかしい現象は解決しました。このように多重に明瞭に聞こえる条件は、ジッターレスにほとんど近い条件で起きるようです。
書込番号:23960230
1点

令和3年5月11日(火)発売
XDUOO MT-604 バランス型 真空管ヘッドホンアンプ
XLR3pin入力か4.4mm入力、XLR4pin出力か4.4mm出力、真空管は音色部分で、アンプはクラスAのトランジスターアンプ 32オーム 2000mW という構成で、電源はACアダプター 12V 2A。真空管は 6J1 で、交換して使う前提であると思われる。ボリュームは左右でそれぞれ調整できる仕様で素晴らしい。GUSTARDやSingxerのUSB-DACを保有していて、RCAはスピーカーで使用していて、XLRはヘッドホンで使いたいけど手頃な価格にないという用途に向いている。
XDUOO はかなり以前より真空管アンプのUSB-DACを販売していて、この5月からUSB-DACをやめたラインナップを拡充、これ、1番驚くのは価格で、18000円ぐらい。でも、真空管はあまり良くないと思われるので、使用する前にロシア製などへ交換前提と思う。コンデンサーの音はトランジスターアンプという構成なのでしないと思う。ルビコンとニチコンの日本製コンデンサーを使用とあるので、それがどこで使用されているのか気に掛けている。
書込番号:24157287
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





