RICOH GR III Street Edition
- ハイエンドコンパクトデジタルカメラ「RICOH GR III」の塗装をメタリックグレーに変更した特別仕様の期間限定モデル。
- あらかじめ指定した距離にピントを合わせて撮影する「フルプレススナップ」が、画像モニターのタッチ操作でも可能になっている。
- 電源オフ時にはストリートをイメージした背景と専用ロゴをあしらい特別な終了画面が表示される。
RICOH GR III Street Editionリコー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年11月13日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1416 | 160 | 2019年3月27日 06:31 |
![]() |
7 | 2 | 2019年3月22日 22:29 |
![]() |
10 | 4 | 2019年3月21日 19:01 |
![]() |
37 | 9 | 2019年4月1日 18:21 |
![]() |
34 | 11 | 2019年4月23日 22:16 |
![]() |
12 | 8 | 2019年3月18日 01:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
GRブランドは、そのレンズの解像力が大きな魅力の一つだと一般的に言われています。
センサーサイズが小さかった時代からAPS-C化した今に至るまで、GRレンズはずっと「解像力が高くキレがある」という定評があったようです。
つまり、賞賛されるGRの画質を決定づけているのはセンサーサイズよりもまずは「定評あるGRレンズありき」が伝統だったと思います。
しかし、MTF曲線の話題が比較的好きなはずのカメラ沼の方々が、GRレンズのMTF曲線について価格コムのクチコミ掲示板では今のところ誰も話題にしていないのが不思議でした。
そう思ってGRIIIの公式サイトでMTF曲線を調べてみると、たしかに優秀そうな数値です。
ふと他のコンデジ(RX100シリーズ等)も調べてみると・・・ あれ? みんななかなか優秀です。
GRIIIだけが飛び抜けているわけでもなく、場合によっては他のカメラのレンズのほうが優秀なのでは?と思ったり。
もちろんMTF曲線の数値だけで画質を語れるものではありません。
でもフィルム時代も含めて過去の多くのGR評を調べる限り、GRレンズの優秀さ・高性能ぶりを前面に出して熱く語っている方が多かったので、それなら最新のGRIIIでもMTF曲線も含めて具体的にレンズの性能を語る人がいても良さそうなものです。
しかしネット上の声を見る限り、けっこう主観的で曖昧な絶賛のみで、具体的に数値や撮影画像検証などを経た上での画質評価をしている人があまり多くはないなぁという印象です。
よく考えてみれば長いGRの歴史と並行して、同時進行で他社も切磋琢磨してレンズ性能をあげてきているわけで、「GRレンズ最高!」ってのはもしかしたらだいぶ過去の栄光になっているのかもしれません。昔の記憶が強い方にとってみれば、今でも主観的にはGRレンズが最高!のままだろうと思われます。
でもここで今一度、具体的なスペックやMTF曲線の数値などをもとに、他のコンデジなどと詳細に比較検討してもいいのかもしれません。
私もそういうクチコミを書きたいところなのですが、技術的な詳しいことについてあまり知識がないため、書けません。
GR3のMTF曲線を詳細に語っている方や、他社機種とのMTF比較などをしているレビューやブログ記事などがありましたら、ぜひ教えて下さい。
11点

誤
もっと高解像度では、どうばるか?
正
もっと高解像度では、どうなるか?
書込番号:22554886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーたべっこどうぶつさん
そうだ、写真を撮りに行こう!
僕もかつてX100Tというカメラが全く理解出来ずに(今も理解不能ですが)いた事があります。
自分史の中ではナンバーワンダメカメラですなwwwレビューを拝見して、失礼ですがその時の
事を思い出しましたよ。
しかし時間と共に忘れました。たかが15万円、1ヶ月のお小遣いを我慢すれば良いだけのこと。
フジの広告の欺瞞さと、周りの評価に踊らされただけの事だと思います。
所詮コンデジですから、性能云々ではないかなぁ、なんて思うのですよ。どこまでいっても
レンズ性能を突き詰めた、それこそ50mm標準でレンズ単体1kgもあるようなガラスの塊の
ような代物と同等とか、それ以上とか、そんな事は正直あり得ないと思うのです。
「コンデジにしては」レンズが優れてる、と言う程度で鉾を収めるのが良いのではないかと。
書込番号:22554993
7点

>ありがとう、世界さん
具体的なお話ありがとうございます。
センサー面積と空間周波数の関係はよく分かりました。
で、ソニーが20本/mm、60本/mmのテスト結果を載せているのはどうしてなのでしょうか?
グラフを見栄え良くするためにあえて、でしょうか?
オタクたちにすぐにツッコミを入れられそうなことを、わざわざやるでしょうか…?
書込番号:22555112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zi'ziさん
>「コンデジにしては」レンズが優れてる、と言う程度で鉾を収めるのが良い
ええ、当然最初からその前提ありきですが。
それに鉾を収める前にそもそも鉾を出してません。
「客観データを知りたいな」と言ったら鉾を出したことになるんでしょうか?
書込番号:22555116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

せっかくなので聞いちゃいましょう。
>スーパーたべっこどうぶつさん
>zi'ziさん
>「コンデジにしては」レンズが優れてる、と言う程度で鉾を収めるのが良い
ええ、当然最初からその前提ありきですが。
そういう前提でしたら、ここまでにご紹介した以下リンクの作例から、
「GR3は、一眼向けの普及クラス単焦点レンズよりは、解像がマシなレンズを積んでいる」
という結論にも同意いただけますかね?
https://asobinet.com/review-ricoh-gr3-image-quality/
https://asobinet.com/review-fe28mm-f2/
https://asobinet.com/review-xf18mmf2-r/
書込番号:22555161
1点

>ソニーが20本/mm、60本/mmのテスト結果を載せているのはどうしてなのでしょうか?
>グラフを見栄え良くするためにあえて、でしょうか?
メーカーの真意はメーカーに尋ねるべきですが、
書込番号:22550514におけるスーパーたべっこどうぶつさんの書き込みこそがカギかもしれませんね。
>そうなんですか!?
>ソニーは1インチセンサーの場合、空間周波数が20本と60本のMTF曲線を公開していることが多いようですが、それだとダメなんですかね?
↑
2倍の条件を出しているから、きっと厳しいのだろうとか思いませんでしたか?
(理系なら、比例関係の歪(いびつ)さに疑問を持ち易いけれども)
あるいは、「ふうーん、そう。」ぐらいかも?
一般向けであれば、一般に突っ込まれなければいいのでしょう(^^;
ーーーーーーーーーーーーーー
もっとも、有効面に比例で1/2.3型まで適用させようすると・・・
10本→55~56本
30本→166~167本
↑
もし、電子的補正無しの「光学段階のみ」のグラフだけ見せられたら、とてもMTFのグラフと思えないほどの結果かと思います(^^;
書込番号:22555194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
>2倍の条件を出しているから、きっと厳しいのだろうとか思いませんでしたか?
???
ちょっと意味がよく分かりません。
単純比例でいいものなのかもわかりませんし。
書込番号:22555275
0点

このスレを通して、知れば知るほどに、
欲しくなる RICOH GR III ですね。
もう少しお手頃価格になったら、買おうかと思います^^
書込番号:22555345
6点

上の方でスレ主さんが『定量的』な観点でGRVの優位点を探ろうとしているのでは?と投稿した者ですが、
やはりレンズのーーーそれもこの機種が得意とする周辺部におけるコントラストや解像度を、定量的に把握するにはMTFでの値が最も重要であることに疑う余地はありません。
そこでRICOHが公表しているGRV用新設計レンズのMTFから推察してみますと、青線での横軸右端の14.1(すなわちAPS-Cセンサーでの対角線の半分)での数値は何と92%ないし93%程度の値を示しており、そこそこ高解像度でシャープな特性であることが分かりました。また赤線では50%近辺を示しておりますので、ヌケの良さの点でもまあまあかなと思われます。
さらに実線と点線の差異がそれ程ないことから、コントラストのムラがなく綺麗なボケが出て来るのではないでしょうか?また中心から周辺部までなだらかなカーブですので安定感がある描写であろうと想像されます。
ROCOHがHPで公表していますのでMTFを貼っておきます。
書込番号:22555495
8点

>センサーにゴミが付き易く後処理に時間と手間が掛かりすぎるので論外
この理屈だとソニーのミラーレスも論外になりますね。
ボディ内手ぶれ補正が無かった頃には搭載していた超音波振動を何故か省いてしまって、フルサイズミラーレスでも特にゴミ付きやすいですから。
書込番号:22556466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>???
>ちょっと意味がよく分かりません。
では、スーパーたべっこどうぶつさんは、ソニーの20本/mm、60本/mmのテスト結果を見て、どのような感想を持ちましたか?
書込番号:22556481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なんか私が「データ至上主義」だと勝手に勘違いしているオジサンたちが多すぎ。
実際は「自分の主観じゃ違いがよく分からなかったから、客観データがあれば知りたい」って言ってるだけなのに。
「データを最重要視」だなんて、どこにも一言も書いてませんよ。
オジサンって本当に人の話を聞かないよね。
他のスレでもそうですが、スレ主さんの話をまともに聞けなくなるのは、すぐに感情的になってこういうレスをするからでは?
あと差別という話をしていましたが、「オジサンって本当に人の話を聞かないよね」という発言は明らかな差別発言ですよね。
書込番号:22556502 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ありがとう、世界さん
ちょっと質問の意図がよく分かりません。
書込番号:22556561
0点

スーパーたべっこどうぶつさんは、ソニーの20本/mm、60本/mmのテスト結果を見て、
特に感想を持たなかったのでしょうか?
これは引掛けとかではなくて、
・MTF曲線を知っていれば一般人は極めて少ない。
・MTF曲線を知っていても、それを判断材料などに活かす事など出来る人は更に少ない。
・さらに、評価の本数(レンズ解像度)の数値が変わっていても、なぜその数値になっているのか?を疑問に持つ可能性も少ないか、疑問があっても「メーカーが最適な条件を選んだのだろう?」ぐらいにしか思っていない。
↑
こんな感じが一般の範囲かと思われますので、
スレ主さんはどうなのかな?と思っただけです(^^;
書込番号:22556581 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

誤記
MTF曲線を知っていれば一般人は極めて少ない。
正
MTF曲線を知っている一般人は意外に少ない。
書込番号:22556598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>書込番号:22551617
>テンプル2005 さん
ご存知かと思いますが、MTFの値が落ちる要因としては、色収差が大きい場もありますし、コマ収差が大きい場合もありますし、像面湾曲が大きい場合もあります。実際にはそれらが複合して理想レンズよりMTFが落ちるわけですね。 なので、単純にMTF曲線を見ただけでは星の撮影に向いているかどうかの判断は難しいわけです。
画角が狭いレンズでMTFが中心から周辺まで100%近くに張り付いているような場合はまた別でしょうが...
で、DXO MARKのスコアも色々な評価項目にウエイトを掛け合算し算出したものでしょうから、スコアが高いからと言って天体撮影に向いているとは言えない・・・と言うことだと思います。もちろんスコアに大差が付いていれば、天体撮影でもスコアどおりの評価になると思いますが、少々の差であればご経験されているように逆転する場合も有るわけです。
これがカメラやレンズ選びの難しさでもありますし、楽しさでも有りますね(^_^)
書込番号:22556655
1点

私はGRは持っていませんが、RX100M3は持っています。
MTFが全てでは決してありませんが、面白そうなので比較してみました。
GR2のMTFデータを、GR3の画素ピッチからサンプリング周波数基準に直しました。
同様にRX100M3のWide端開放のMTFデータを、サンプリング周波数基準に直しました。
横軸を一般的な像高(中心からの距離)ではなくサンプリング周波数として、
2つのグラフから読み取った値を並べてみました。(当然誤差はあります)
中心は両者ほぼ同一となりましたが、像高5割と9割は、GRの方が上回っていました。
両者に同じ現像を施したとして、単純にピクセル等倍で見たときの解像感は
GR3の方が有利ということが言えます。(他の方も書かれている通りです)
更にGR3の方がRX100より画素数が多いので、同じサイズに印刷すればGR3の方が
より高精細となります。
但しRX100の方はF1.8であることから、絞ると結果は少し変わってきます。
(28mm相当の画角のときの結果はありませんが、やはり変わってくるはずです)
とはいえ1画素辺りのノイズはGR3の方が全然少ないので、より有利な現像を
施すことができますし、やはり大きなセンサに単焦点レンズという優位性は
十分あるのではないかな?と思いますが。
書込番号:22558671
13点

言いたいことはほぼcbr_600fさんの通りです
少し補足するとcbr_600fさんが比較対象としたRX100シリーズはコンデジとしてはほぼ最強と言っていい製品です。それと比較して性能で全く譲らないのは単純に凄いと思いますよ。
またGRレンズのMTF曲線は何故話題に上らないのかというのは答えは簡単です。「性能面で特に問題がない」からです。問題があれば速攻で叩かれます。話題に上らないということはこのMTF性能で多くの人が満足しているということです。満足しているし特に叩く箇所もないから話題に上らないのです
サラッと書いてますがこれは凄いことだと思います
書込番号:22560951
6点

>れんず黴まみれさん
FZ200、当時はDXOMARKが低過ぎて誰もが天体適性は無く1/2.3型素子では写らないと言われていました。
当時は、数値・理論を散々並べられて絶対に写らないとコケにされ続けられました。( ̄▽ ̄;)
ただ、FZ200でオリオン座大星雲が写ればいいやと
軽い気持ちで撮影したら…
写りました。くっきりと。
しかも、赤く写ります。
天体適性が低い機種は、青っぽく写ります。
この時初めて、カメラは数値だけでは語れない事を知りました。
GRIII、良いレンズ・良い素子と言われています。
粒子状態とはいえ、ノイズは乗り易い気がします。
ISO12800、ノーマル設定では星空撮影でJPG撮って出しは使えません。
NR強(標準は中)・raw現像してみないと分かりませんが…
ISO3200で、GRIIを凌駕すれば良いです。
GRIIは、ISO3200・GR無印(verは後期)でISO1600が星空撮影では限界(私主観)
このあたりは、GRIIIはK-70と大差ないです。
GR、今まででもそうでしたが性能を探りながら撮影していきます。
書込番号:22561159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
質問です。
GRIIには「情報表示モード」(うろ覚えですが)、これをオフにすることで、ディスプレイオフの時に、ADJ.左右と前ダイヤルによる露出操作を無効にするモードがあったと思うのですが、先日GRIIIの実機を触った際、じっくり触る時間もなく、上記のモード切り替え機能をメニューから探し出せませんでした。
このモードが無いと、ディスプレイオフにして手に握りしめた状態でスナップを撮り歩く場合に、知らない間にダイヤルに指が触れて露出が変わってしまうことが多々あるので、この機能が無ければ購入を取りやめようかと思っているくらいです。
ディスプレイと手ブレをオフにした状態での電池持ちも知りたいです。
どなたかわかる方いましたらよろしくお願いします。
1点

GR3の取り説の20ページ(pdfでは22ページ目)の「画像モニターオフ」の説明に、『設定値の変更時のみ情報を表示し、AF枠やライブビューも表示しません』としか説明がありませんので、GR/GR2の情報表示モード オフ時のように一括してダイヤルやボタンの操作を無効にする設定は残念ながら無いようですね。私はマニュアルモードでISO感度AUTOにした擬似TAvモードで撮影する際はモニターオフにしているのですが、マニュアルモードでは十字キーの周りのダイヤルが露出補正になるため、これに触れてしまいいつの間にか露出補正が掛かってしまっていることが頻発しています。当面はカメラの持ち方に気を遣いダイヤル類に触れないようにするしかないですね。
バッテリーの持ちは、モニターオフだと伸びると思いますが、手振れ補正OFFでの場合は未確認ですがそれほど変わらないと思います。というのもGR3では電源OFF時にカメラを振るとセンサーがコトコト動いていますので、メカでセンサーを定位置に固定する機構は無い、つまり手振れ補正OFF時にはセンサーが動かないように電気を使ってセンサーを一定の位置に保持していると言うことになるはずだからです。この辺は互換バッテリーの電池の持ち具合の検証が終わったらこちらも確認してみようと思っていますが、あまり期待せずにお待ち願います。
書込番号:22549221
5点

ディスプレイoffにしても、ADJ触ると動きます。
動かした数値も分かります。
電池持ちですが、SRオフ・DSPオフにして200枚行けば良いと思います。
DSPよりも、GR ENGINE6の消費電力の方が大きいですので。
書込番号:22551068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
回答
アプリケーションソフトは付属していません。
RAW現像する場合はカメラ内RAW現像を使用する、または市販の現像ソフトをご用意ください。
書込番号:22547980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sumire-noさん
ソフトは付属していません。RAW現像はカメラ内でRAW現像するか、LightRoomなどの市販ソフトが必要です。
でも、GRUは付属ソフト「Digital Camera Utility 5」で RAWデータを閲覧・展開し、JPEGまたはTIFF形式で
保存できるみたいですね。
これから先、GRVもそうなるのでしょうかね。
書込番号:22548206
3点

>これから先、GRVもそうなるのでしょうかね。
なりまへんやろね
書込番号:22548299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SILKYPIX8は未対応らしいけど普通に現像出来ます。
書込番号:22548371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
GRIIIをようやく買い撮影してたのですが本体が発熱で電源が落ちることが度々ありました。
本体のが発熱し冷えるまで電源が入らないことはメーカーならリコールかメーカーサイトに記載するのに一切対応してないですね。
夏心配ですよね。
皆さんはGRIIIの熱対策はどうされていますか?
お聞きしたいです。
8点

そんな事一度もないです。初期不良ですね
書込番号:22547178 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Sailor_Venusさん
こんにちは。
静止画を撮っていて、手のひらが温かいと感じるレベルまで上昇したことはありますが、熱のために電源が落ちたことは一度もありません。
動画を連続撮影されていたのでしょうか。
40℃を超える高温の環境下で動画の連続撮影、そのような過酷な状況でしたら、そうなる可能性もあるのかな?と思いますが、通常環境下でしかも静止画撮影、その状況で起こったのならメーカに問い合せるべきかと。
放熱のための部品との接触が、何らかの影響で阻害されている等々の原因なのでは?と勝手ながら考えてしまいます。
すぐにでもメーカに問い合わせしてみて下さい。その結果、メーカも気付いて何らかの発表をするかもしれませんし、それで救われる人も出てくるかもしれません。
よろしくお願いします。そして早く解決できると良いですね。
書込番号:22547255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Sailor_Venusさん
わたしも届いたばかりで電池がなくなるまで設定を色々いじったり写したりしてましたが何ともなかったです。
USB給電出来るのわかったので給電しながら1時間以上電源入れっぱなしで,確かに熱は持ちましたが何ともなかったです。
度々ってすごいですね。
どんな状況で発生したんでしょう?
わたしは使わないけど動画使用時とかですか?
書込番号:22547304
1点

>本体のが発熱し冷えるまで電源が入らないことはメーカーならリコールかメーカーサイトに記載するのに一切対応してないですね。
これって、普通の初期不良じゃないの?
私なら販売店で新品交換してもらいますけど、、、
書込番号:22547392
3点

そうですね、メーカ連絡よりもすぐに購入店に持って行くべきかも。
何が原因で発熱しているのか分かりませんので、火傷や火災といった最悪の状況にならないよう、
バッテリーを抜いて持って行ったほうが良いかもしれません。
大袈裟と思われるかもしれませんが、用心に越したことはありませんから。
書込番号:22547549
6点

電池は、純正かな?
書込番号:22547583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sailor_Venusさん
カメラじゃ無いですけど、とりあえずアップデート更新して直った僕のiPhone。
最初は発熱で持ってられないほどでした。
もしかしたらファームウェア更新で微かな望みもあるかもです。
書込番号:22547955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィリピン在住のかたが、やはり発熱で電源落ちしてましたね。気温は35℃だったらしいです。
メーカーは、早急な調査が必要ですね。
書込番号:22573017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
低照度のAFが指摘されてますが
FUJIFILMのX-T100やXF10に比べて
いかがでしょうか?
こちらの2機種は低照度でのAF精度が
悪すぎて手離した経緯があります。
書込番号:22542958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さなさなやさん
こんにちは。
X-T100とGRV、既にX-T100は手放していますが、暗所でのAF精度はGRVが勝っていると感じています。
X-T100よりは迷いも少ないように感じます。
ただ、GRV自体、暗所AFが弱いのは否めませんね。でも、所有する喜びが得られるカメラです。
バシバシ使っていきます。
書込番号:22543043
8点

私はx70からの買い替えですが、低照度下のAF速度は、体感できるほどの改善はありませんでした
書込番号:22543129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>さなさなやさん
X100Fと比べて,おんなじようなものかなと思います。
GRUと比べても同じかな・・と思っていたんですが,
GRVは届いてすぐAF補助光をOFFにしていたことを思い出し,試しに補助光ONにしてみました。
すると,なかなかバシバシ合うのです。
緑の光るのが嫌でいつもは切っていたんですが,明るければつかないし,まあ良いかなと思ってONにしてます。
撮影して良い美術館とかではOFFにしなくてはいけないでしょうけど,気をつければ良いことですし。
他にも設定すれば変わる点があるかもしれません。
あとなんとなくファームウェアが急いで作った感があります。
細かい部分は,後でいいやって感じがします。
なので,AF速度もファームアップで変わるような気もします。
あと,GRUより音がちょっとうるさいです。起動音もちょっと大きい。
ま,騒ぐほどではありませんが。
そうそう,解像感が半端ないです。
レンズはかなり良いです。
びっくりしてます。
書込番号:22544437
5点



ファームウェア・バージョン1.10がリリースされましたね。
・暗所・低コントラスト時のAF性能を改善しました。
・Image Syncの接続に対応しました。
・全体的な動作の安定性を向上しました。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/gr3_s.html
書込番号:22620419
3点

>Hiro Cloverさん
これは役に立つ情報ありがとうございます!!!!!
早速、アップデートしました。
確かに暗所AF改善されてます!!
早くはないけどこれなら使えるという感じです。
やっとホッとした、、、気分になれました。
これなら次のGR4もしくはフルサイズGRも出たら買おうかと
いう気になりました。
良かった良かった。
次の4では瞳AFお願いしますね〜なんて。
書込番号:22620749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も1.10にアップデートしてみました。
確かに改善されていると思います。
感覚的な比較ですが、暗所での迷いが少なくなり、より速く合焦するように感じます。
手持ちのX-E3(+XC1545)やLUMIX TX2と比較しても引けを取らないレベル。
むろんコントラストの低いものは合焦をあきらめてしまいますが、
X-E3やTX2でも同じような確率だったので、並のレベルには到達したような気がします。
(緑の補助光がやたら明るいとか、全群繰り出しのために合焦がちょっぴり遅いとか、
それはまあ、大目に見るということで…)
10枚程度しかとっていませんが、今のところ不具合も出ていません。
私個人は十分満足です。
書込番号:22621236
0点

もう一言追記すると、今までAFが合焦をあきらめていた被写体、
例えば、明かりを暗くした部屋の黒い机とか、コントラストの比較的低いもの、であっても
(ちょっと時間がかかりますが)合焦する確率が上がったと感じます。
(AFをあきらめる確率が明らかに下がりました。)
私は動き物はあまり撮らないし、センターのフォーカスポイントでの合焦しかやっていないので、
ちょっと甘めの評価かも知れません。
今のAFでは物足りない方もおられるかもしれませんが、工夫次第で不便のない使い方ができる
そんなところには来たような気がします。
書込番号:22621261
0点

おっ、ファームアップですね、家に帰ったら早速アップしよっと。
これから購入する人も、自分でファームアップしないといけないんでしょうね、たぶん。
書込番号:22621279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hiro Cloverさん
情報有り難うございます。早速アップデートしました。
明らかに暗所・通常AFの動作に迷いが少なくなり,コントラストの低い被写体の合焦率も改善されていると思います。
これでようやく購入者の6割以上が「これくらいは出来て欲しいなあ」・・と思ってたAFになったんじゃないかな。
ま,1.10だから機能各町ファームじゃなくて,「機能改善ファーム」ですね。
でもでも,この短時間で,ここまで改善できるなら,まだまだブラッシュアップは出来そうだしこれから楽しみです。
「機能拡張ファームウェア」ますます期待しちゃうな!
RICOHさん,この調子で頑張ってね!
書込番号:22621488
2点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III

使い方はGRIIなどと同じですが、アプリ対応は4月下旬です。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-3/feature/04.html
書込番号:22539422
3点

>ど新人ぎんさん
対応アプリは4月末?に提供予定になってます。
それまでは、iPhone、iPad用のSDカードリーダー
又は Flash Airを使うしかありません。
書込番号:22539424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ありりん00615さん
ありがとうございます!ホームページで確認しました。
待ち遠しいです。
書込番号:22539636
3点

>T-MAX400さん
1世代前のLightning接続するiPad Pro10inchです。
写真を見ると、C→Lightningですね。直接繋ぐという事でしょうか。
ケーブルが無いので、待つことにします。。。
書込番号:22539648
0点

この機種でRAWで撮影した画像を後からエフェクト(イメージコントロール)を掛けたり、露出を変更するにはどうすれば良いんでしょうか?
書込番号:22540081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PACMAN1973さん
ios 写真アプリが沢山あるので 好きなアプリをダウンロードして 使えますし 付属の「写真」で できますよ
書込番号:22540151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





