RICOH GR III Street Edition
- ハイエンドコンパクトデジタルカメラ「RICOH GR III」の塗装をメタリックグレーに変更した特別仕様の期間限定モデル。
- あらかじめ指定した距離にピントを合わせて撮影する「フルプレススナップ」が、画像モニターのタッチ操作でも可能になっている。
- 電源オフ時にはストリートをイメージした背景と専用ロゴをあしらい特別な終了画面が表示される。
RICOH GR III Street Editionリコー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年11月13日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
52 | 11 | 2019年5月9日 00:48 |
![]() ![]() |
98 | 42 | 2019年5月5日 15:21 |
![]() |
52 | 9 | 2019年5月2日 11:30 |
![]() ![]() |
23 | 7 | 2019年5月1日 21:07 |
![]() |
32 | 5 | 2019年4月26日 06:52 |
![]() |
34 | 11 | 2019年4月23日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
昨日買ってきたばかりの初心者です。
カメラの電池室?を開けると、電池が見えますが、すごく隙間?が多くて、指で触ると、かなり大きく動かせます。2ミリ前後ほど、動く余地があります。
不安になって、さっき購入したお店に行って、他のカメラの電池室を、いろいろ見てきましたが、どれも多少の遊びはあるものの、GRスリーほどの大きな遊びがあるものはありませんでした。
なお、展示してあったGRスリーを見たら、やっぱり電池と電池室との遊び(隙間)が大きかったです。
これだけ大きく動くとなると、接点がずれたり故障したりしないか、心配なのですが、そういうものなのでしょうか。
テープなどで固定しなくても大丈夫でしょうか・
4点

>のんnozoさん
初めまして。
確かに隙間は少し広いですね。でも一応固定されますし接点がずれたりは問題ないように思います。逆に電池が少しくらい膨張しても大丈夫な感じもしますし然程気になりません(^^)
書込番号:22640246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のんnozoさん
他の個体の画像ありましたよ。
比較してどんなですか?
バッテリー膨張時にはメリットありますね。
https://blog.kaerucloud.com/entry/gr%E2%85%B2-battery/
書込番号:22640247 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆ〜すけ☆さん
そのページの画像と比較して、同じくらいの隙間だと思います。
指で、電池をどちらか片方に寄せるように動かすと、そのとき大きいほうの隙間が、2ミリくらいになります。
ぐらぐら動かせるので、不安になってきます。
書込番号:22640274
3点

>のんnozoさん
確かに、2mmほどの隙間がありますよね。私の場合、今のところ問題は起きていません。
蓋で押さえてしまえば動かないようですので問題は無いのではないかと思っています。
今回の GR III は色々と書かれていますが、社外品のバッテリーしか使用しない私に
とっては、バッテリー室の空きに余裕がある事になり、大きさに多少のばらつきがある
と言われている社外品を使うには逆に有り難い事では? と思っています。
また、多少膨張した純正バッテリーも使用がOKとなります。
答えになってないようですね。すみません。
書込番号:22640293
3点

>MMSJさん
みなさん同じなんですね。自分だけだと、思ったら、不安でしたが、これなら無視しておいても、大丈夫そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:22640308
4点

2ミリの隙間が仕様なのかどうかは別にして、どの個体もそれくらいありそうですね。
蓋をすれば固定されるし、もし隙間が原因で将来問題が発生するならば、それはまた大問題に発展してしまいます。
書込番号:22640329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電池は、バネとストッパーで固定されてますね。
指先にしっかり圧をかけて電池を触ると、たしかに多少は動きますね。
というか、電池室の蓋で電池を固定するような粗い作りのカメラって有るのかな?
隙間は、電池の熱が直接カメラ本体に伝わらないようにしたり、電池室に籠もらないようにするクリアランスなんじゃないですかね?
書込番号:22640428
8点

私の予想ですが、大容量電池の開発も視野に入れて居るのでは無いでしょうか?
このスペースなら、純正1600mAでも入りそうです。
本来、互換2000mA電池が可笑しいです。
一回り大きくても、不思議では有りません。
書込番号:22640947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

言われてみれば、隙間あるし、触れば動きますね。
全然、気にならなかった、というか、気がつきもしなかった。
書込番号:22641574
5点

>のんnozoさん
>電池ってそんなに膨張するものなのでしょうか
手持ちのLi-ion電池で調べてみましたが、元の厚さの10%から15%前後は太りますね。
GR3のDB-110は厚さ8.5mmほどなので、 1mm膨張してもおかしくはありません。
そう考えると2mmの隙間も妥当かもしれません。
書込番号:22654367
8点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
先日念願のGR3をゲットしました!
一眼レフはSONYのα7Aを使用してましたが、持ち運びやすく画質も評価の高いこちらを購入。
映りなど申し分なく満足しているのですが一つだけ疑問が。
撮った写真を液晶モニターで確認していると一瞬はそのままの画像が表示されてるようですが、そのあとモヤっとぼやけた画像になってしまいます。RAW+JPEGで保存してます。これは仕様なのでしょうか?
できたらクリアなまま画像を見たいのですが。
どなたかご教授いただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22628525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>町村人さん
そうなんです!
等倍のときだけモヤっとしてて、拡大したらシャキッとなってます。
この現象は仕様なのか、設定で変わるのか…
細かい事ですが気になります^^;
書込番号:22629508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takafee-type6さん
コメントありがとうございます。
そうなんですね、僕のとは逆な感じですね。
ファームウェアのアップデートも最新のにしてます。
アドバイスありがとうございました。
なんか細かいところですがスッキリしません^^;
書込番号:22629510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また別の不具合が発症したんですか?
品質が落ち着くまで購入を控えていますが、膿は早く出し切って欲しいものです。
でも今度のGRVは色々とあり過ぎですね、
書込番号:22629647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかーん1980さん
一倍の時のみソフト処理が違うのは仕様?「造り」の仕方なのだと思う。
実用的に問題の無い所で、省エネ処理とかしてるのかもしれないです。
PCなどでは当たり前の症状なので気にならないのですけど。
リコーと言う製品の造りの特徴かもしれませんね。
買えもしないで実物も触らないでディスリ専の人も居ますが名前も覚えてしまった、リコーにか解らないけど何かの妬みが在るんでしょうね。想像は憑きますけど。
書込番号:22630014
7点

>リコーと言う製品の造りの特徴かもしれませんね。
今回の現象は、GRIII特有です。
GRD-4・GR無印・GRIIでは、起きなかった現象です。
私も、星空撮影して∞焦点が完全にズレていると思っていたら、液晶の不具合でした。
今回のGRIII、GR無印並か其れ以上にバグが多いです。
書込番号:22630057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕が持ってる他社製デジカメでも同じ現象が起こります。
画素が多いので再生処理に時間がかかるんだろうと思い、さほど気にしてませんでした。
検索したら、少し古いですがこういうクチコミも見つかりました。ご参考まで。
https://s.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8370269/
書込番号:22630119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤッチマッタマンさん
不具合というか仕様のようですね。
こういったことはそのうち気にならなくなってくるような気はします。
それを踏まえてもこのカメラは愛すべきところ満載なので(笑)
書込番号:22630272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>町村人さん
ですよね、省エネするための仕様のような気もしてきました(笑)
それ以上にこのカメラの性能は素晴らしいものがあると思います。
夜でもこれだけ写ってくれるとこれから持ち歩くのが本当に楽しみです♪
書込番号:22630274 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>テンプル2005さん
コメントありがとうございます。
そうなんですか、GR3特有…
少し残念ですがそれを補うほどの魅力がこのカメラにはある気がします。
そのうち慣れるかなと(笑)
ご教授ありがとうございました。
書込番号:22630277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>物欲と戦い続ける男さん
コメントありがとうございます。
他社カメラでもそうですか。
僕も昔所有してたSONYのα7Aもそうだったと記憶してます。
町村人さんもおっしゃってた省エネ仕様と思って、これからも愛用していこうと思います。
書込番号:22630282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

持ってないので想像ですが、一瞬表示される画像はJPEGで、モヤっとした方はRAWのサムネイルではないでしょうか。
拡大するとJPEGに切り替わるのでシャープになるとか。
JPEGのみで撮って改善されるのなら、仕様という事になるかと思います。
うちのLUMIXは拡大してもRAWのサムネイルのままなので、拡大すればするほどボヤンボヤンになります。
それに比べるとまだ現実的な実装なのかもしれません。
書込番号:22634039
4点

>Tech Oneさん
GR3ではJPEGだけでもこの現象が出ます。なので仕様でしょうね。
書込番号:22634900
2点

>たかーん1980さん
バグの可能性大ですね。
私が借りて使ってた個体ではなりませんでしたから。
連休明けにでもRICOHサービスセンターに電話で確認したほうがいいですよ。仕様なのか異常なのかを。
テスト期間も短っただろうし、まだソフトも煮詰まってないから市場からの情報待ちでしょうから。
保証期間内ならタダで直りますし。
書込番号:22635028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tech Oneさん
GRIIも、同設定していますので違うとは思いますが…
処理の関係上、有り得ますね。
ただカメラ内編集でも発生していますので、画像エンジン出力のバグにも見えます。
書込番号:22635502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかーん1980さん
>Tech Oneさん
>一瞬表示される画像はJPEGで、モヤっとした方はRAWのサムネイルではないでしょうか。拡大するとJPEGに切り替わるのでシャープになるとか。
何らのサムネイルを持って一倍以下の確認表示を早くしている可能性が在りますね、画素数が多くなってるからパワーを減らしたのであれば当然のやり方になりますよね。
>うちのLUMIXは拡大してもRAWのサムネイルのままなので、拡大すればするほどボヤンボヤンになります。
LUMIXがサムネイル画像を其の儘拡大して確認画像にするのは驚きですね、どの程度の機種ですか?、本当ならちょっと・・・です。
書込番号:22635707
1点

>町村人さん
RAWまたはRAW+JPEGのときにそうなります。
RAWは現像しないと画像が出せませんので必然的にサムネイルになるのは仕方がないのですが、RAW+JPEGのときはJPEGを表示してくれても良いと思うのですけどね。
パナのマイクロフォーサーズは10機種近く買いましたが、全部そうです。
ただこれも慣れてしまえば実画像はピントが来ているのがわかる様になります。
メーカー違いなのでこの辺で。
書込番号:22636365
2点

>Tech Oneさん
Rawのサムネイルは JPEGですやろ 大差おまへん
書込番号:22636419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tech Oneさん
メーカー違いすみません、
うちのLumix(GM1.GX7II)は、JPEG+RAWですが
拡大してもモヤっとはなりませんが・・・
一応、PCでJPEGを等倍したのと
カメラの背面液晶で16倍したのと見比べましたが、
違いはないようです。
書込番号:22636461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかーん1980さん
レスが遅くなりました。
ソフトはアップデート済みだったのですね。失礼しました。
私のGR3では前述の通り、低解像度→高解像度という感じの画像の遷移があります。
「モヤっとぼやけた画像」が低解像度、もしくはモアレ交じりの画像なら、
ソフトのバグではなくて、個体差による異常挙動と思えます。
(初期ロット内で個体差がホントにあるのなら、それはそれで驚きですけど…)
私としては、メーカーへの問い合わせをお勧めします。
いいアドバイスが出来ずすみません…
書込番号:22636609
1点

Tech Oneさん のご説明が正解でしょう。
いきなり大きなサイズの画像を表示すると読み出し時間で反応が遅延しもっさりとした動作になるため、まずはサイズが小さなサムネイルを表示して、その後に元の画像ファイルを表示しているため 画像が切り替わっているように感じるのでしょう。 おそらくそのため、JPEG記録サイズをXSにするとサムネイル表示から元画像表示に切り替わる時間が短くなるのが感じられますので試してみてください。一拍遅れて画像が切り替わっていたのが半拍以下になる感じですね。
書込番号:22647137
2点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
念願のGR3を買いました。
しかし、スポットフォーカスにしていても、マルチでフォーカスを探ろうとしたり(四角が出てきて半押しで色んな所に動く)、
まったくフォーカスの四角が出なくてフォーカス自体が動作しなかったり、という現象が初日から何度か出ました。
初期化すると直ったのですが、もう少し様子を見て修理に出すか考えたいと思いますが、
熱の原因なのか、個体の問題なのか・・
みなさんは、こういった症状が出る方いらっしゃるでしょうか?
(ファームアップのフォーカスの安定性という表現はこのことかと思ったり)
買って直ぐにファームアップしました。
5点

>poiopさん
こんにちは。
そのような状況下ですと、撮影どころではありませんね。
私のGRVではそのような症状は出ていませんし、GRV所有の友人4人にも聞いてみましたが、やはり同じです。
明らかに異常だと思いますので、こちらで同じ症状を経験した人を待つより、購入店舗に持ち込んだほうが良いと思います。
早く解決してGRVを楽しめると良いですね。
書込番号:22637641 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Canasonicさん
他の方にまで聞いて頂いて、恐縮です。
やはり珍しい現象なんですね。
連休中は修理を受け付けていないと思いますので、
様子を見て(修理に出したところで再現性があるかどうか・・)
症状が何度か出たら修理に出そうかと思っています。
日常でもそうですが、海外に持って行ったり、仕事で使ったりするので
そのあたりの機械としての信頼性は大切ですよね。
書込番号:22637853
3点

>poiopさん
>スポットフォーカスにしていても、マルチでフォーカスを探ろうとしたり(四角が出てきて半押しで色んな所に動く)、
先ず「スポットフォーカス」と言うのは「ピンポイントAF」、「セレクトAF」の事でしょうか?
「マルチ」というのは「オートエリアAF」の事でしょうか?
@「オートエリアAF」なら、半押しする毎に四角があっちこちに変りますけど。
A「ピンポイントAF」、「セレクトAF」なら□は一つで、何度半押ししても場所は変らないです。
B「ピンポイントAF」または「セレクトAF」に設定していて、「オートエリアAF」の動作をするなら「異常または故障」ですけど。
・それが、なぜ「熱」と連想されるのでしょう ? どの様な現象なりがあって発想されるのか興味が沸きます。
>Canasonicさん
のように私の個体は全くこのブログで騒がれるようなことは一切ないのです。(理屈で納得できる現象を除いて)
このブログで読むたびに不思議だ、それは何だ、と思い興味が沸いています。
書込番号:22638124
7点

こういう 訳の分からん状態に おちいる人は
ことばを ご自分で定義される方に おおおまんな
モード 設定がはっきりしまへんし 最後に一番かんじんな ことをおっしゃる場合も ありまんな
もっとわかるように 書かへんと 正解は でまへんやろね
書込番号:22638226 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

顔検出がオンになってると、ピンポイントAFでも自動で顔探しします、顔と認識したものも含め。
顔検出はをオフにするには、
設定メニュー >フォーカス設定 >顔設定>オートエリアAFのみ or オフ
違ってたらゴメンなさい(^^ゞ
書込番号:22638270
6点

>dottenさん
顔検出設定が作動するんですね、これはなかなか気付かないので、こちらで伺って良かったです。情報ありがとうございます。
顔検出、オンにしてました。設定でマルチフォーカスの時のみ顔検出するという設定がありましたので、それにしてみました。
これで様子を見てみます。
もうひとつ、フォーカスの四角が全く出なくて、半押しからシャッターを押してもフォーカスが動かないときがありましたが、
(Pモード、スポットフォーカス、一気押しシャッターはオンで無限遠に設定)
こちらも様子をみてみます。
書込番号:22638516
2点

>poiopさん
片方は解決で良かったですね。
>フォーカスの四角が全く出なくて・・・
こっちは、思い当たるのはシャッター設定でAEロックのみに設定してしまってるとか、知らずにマクロボタンを押してるとか。。
今日から東京大阪のスクエアが営業してたかもなので、電話で聞いてみるのも手ですね。
書込番号:22639302
1点

おっと、スクエアは5月3日から営業、
お客様相談センターは営業してますね。
書込番号:22639357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>poiopさん
他の方も指摘しておられますが、GRIIIにはスレ主さんのおっしゃるマルチフォーカスもスポットフォーカスも一気押しシャッターなるものも存在しません。意地悪な聞き方で恐縮ですが、本当にお手元のカメラはGRIIIですか?
サポートに電話するにしても、まず説明書に目を通し、機能名くらいは把握しないと、電話口の担当者も困ってしまうと思います。「機械としての信頼性は大切」とおっしゃっておられますが、消費者側にも最低限の誠実さは必要です。客だからって、神様じゃないんですから。
老婆心ながら申し上げました。
早くお手元のカメラがちゃんと使えるようになることをお祈りします。
書込番号:22639826 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
先日GR IIIを購入した初心者です。
SDカードリーダーを持っていないため、カードを入れたカメラをPCに接続しファームアップ作業を行いました。
しかし、ダウンロードしたファイルをSDにドラッグ&ドロップしたところ、「記憶域のルートへコピー」と表示され、ファイルをコピーできませんでした。
これはカメラやSDの問題なのか、それともPCの問題なのでしょうか。
どなたか教えてくださいますと幸いです。
書込番号:22632253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ashikiさん
カードリーダーを使用しないと無理かと。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/_pdf/gr3_fwup.pdf
一枚目左下に「PCのカードスロットorメモリーカードリーダー・・・と
記載がありますし。
書込番号:22632304
5点

>ハタ坊@30代さん
ありがとうございます!
きちんと記載がありましたね…
失礼しました!
書込番号:22632312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リコーイメージングスクエア新宿もしくはリコーイメージングスクエア大阪でもファームアップを無料でやってくれるようなので、もしお近くでしたらそこにお願いするのも1つの手です。
書込番号:22632330
4点

>ashikiさん
>これはカメラやSDの問題なのか、それともPCの問題なのでしょうか。
問題は SDカードリーダーを持ってない あんさんに ありまっせ
直ちに 買いまひょ
書込番号:22632730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おこたんぺ子さん
イメージングスクエアでもやってもらえるんですね!
ありがとうございます!
書込番号:22632811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おまっと〜さん
ありがとうございます、お恥ずかしい限りです…
書込番号:22632815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ashikiさん
今回はむしろ先に進めることができなくてラッキーでしたね。ファームウェアの更新は、失敗すると高確率でカメラが完全に機能を失い高価な文鎮と化します。その場合、通常は保証期間内でも自己責任扱いで有償修理になります。
それと一般論ではありますが、現状でカメラが正常動作しているのであれば、ファームウェアの更新はしばらく見送るのも有効な選択肢です。正常動作していたカメラがファームウェア更新で不安定になったという報告はそこかしこで見かけます。
ただ、今回のファームウェア更新のように重要な新機能が追加されてると見送るのは難しいか。。。
書込番号:22638590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
イメージシンク、カメラ本体のバージョンアップをした後、接続を試みましたがうまくいきません。
iPhone XSですが、インターネット未接続と表記されます。
何か接続方法がわかる方いましたら教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:22622089 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

GRIIで申し訳ありませんが、iPhone側の設定矢印Wi-Fi→ネットワークの選択でRICOHのWi Fiを選んでますでしょうか?
GRとiPhoneを繋げないと使用できません。
書込番号:22622124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>純米吟醸50さん
インターネット未接続、の表記でokだと思います。
その状態でGRVとスマホはwifiで接続されていると思います。
イメージシンクを立ち上げて、画像転送がされないでしょうか?
その場合、一度イメージシンクアプリを終了して再度アプリを立ち上げてみてはどうでしょうか。
書込番号:22622193
14点

>おこたんぺ子さん
ついでにありがとうございます。
前スレでうまくいかないと書きましたが、転送成功しました。WIFI未接続でも転送できるんですね。
ちなみにキヤノンは相変わらずダメでした。
書込番号:22626083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
低照度のAFが指摘されてますが
FUJIFILMのX-T100やXF10に比べて
いかがでしょうか?
こちらの2機種は低照度でのAF精度が
悪すぎて手離した経緯があります。
書込番号:22542958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さなさなやさん
こんにちは。
X-T100とGRV、既にX-T100は手放していますが、暗所でのAF精度はGRVが勝っていると感じています。
X-T100よりは迷いも少ないように感じます。
ただ、GRV自体、暗所AFが弱いのは否めませんね。でも、所有する喜びが得られるカメラです。
バシバシ使っていきます。
書込番号:22543043
8点

私はx70からの買い替えですが、低照度下のAF速度は、体感できるほどの改善はありませんでした
書込番号:22543129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>さなさなやさん
X100Fと比べて,おんなじようなものかなと思います。
GRUと比べても同じかな・・と思っていたんですが,
GRVは届いてすぐAF補助光をOFFにしていたことを思い出し,試しに補助光ONにしてみました。
すると,なかなかバシバシ合うのです。
緑の光るのが嫌でいつもは切っていたんですが,明るければつかないし,まあ良いかなと思ってONにしてます。
撮影して良い美術館とかではOFFにしなくてはいけないでしょうけど,気をつければ良いことですし。
他にも設定すれば変わる点があるかもしれません。
あとなんとなくファームウェアが急いで作った感があります。
細かい部分は,後でいいやって感じがします。
なので,AF速度もファームアップで変わるような気もします。
あと,GRUより音がちょっとうるさいです。起動音もちょっと大きい。
ま,騒ぐほどではありませんが。
そうそう,解像感が半端ないです。
レンズはかなり良いです。
びっくりしてます。
書込番号:22544437
5点



ファームウェア・バージョン1.10がリリースされましたね。
・暗所・低コントラスト時のAF性能を改善しました。
・Image Syncの接続に対応しました。
・全体的な動作の安定性を向上しました。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/gr3_s.html
書込番号:22620419
3点

>Hiro Cloverさん
これは役に立つ情報ありがとうございます!!!!!
早速、アップデートしました。
確かに暗所AF改善されてます!!
早くはないけどこれなら使えるという感じです。
やっとホッとした、、、気分になれました。
これなら次のGR4もしくはフルサイズGRも出たら買おうかと
いう気になりました。
良かった良かった。
次の4では瞳AFお願いしますね〜なんて。
書込番号:22620749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も1.10にアップデートしてみました。
確かに改善されていると思います。
感覚的な比較ですが、暗所での迷いが少なくなり、より速く合焦するように感じます。
手持ちのX-E3(+XC1545)やLUMIX TX2と比較しても引けを取らないレベル。
むろんコントラストの低いものは合焦をあきらめてしまいますが、
X-E3やTX2でも同じような確率だったので、並のレベルには到達したような気がします。
(緑の補助光がやたら明るいとか、全群繰り出しのために合焦がちょっぴり遅いとか、
それはまあ、大目に見るということで…)
10枚程度しかとっていませんが、今のところ不具合も出ていません。
私個人は十分満足です。
書込番号:22621236
0点

もう一言追記すると、今までAFが合焦をあきらめていた被写体、
例えば、明かりを暗くした部屋の黒い机とか、コントラストの比較的低いもの、であっても
(ちょっと時間がかかりますが)合焦する確率が上がったと感じます。
(AFをあきらめる確率が明らかに下がりました。)
私は動き物はあまり撮らないし、センターのフォーカスポイントでの合焦しかやっていないので、
ちょっと甘めの評価かも知れません。
今のAFでは物足りない方もおられるかもしれませんが、工夫次第で不便のない使い方ができる
そんなところには来たような気がします。
書込番号:22621261
0点

おっ、ファームアップですね、家に帰ったら早速アップしよっと。
これから購入する人も、自分でファームアップしないといけないんでしょうね、たぶん。
書込番号:22621279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hiro Cloverさん
情報有り難うございます。早速アップデートしました。
明らかに暗所・通常AFの動作に迷いが少なくなり,コントラストの低い被写体の合焦率も改善されていると思います。
これでようやく購入者の6割以上が「これくらいは出来て欲しいなあ」・・と思ってたAFになったんじゃないかな。
ま,1.10だから機能各町ファームじゃなくて,「機能改善ファーム」ですね。
でもでも,この短時間で,ここまで改善できるなら,まだまだブラッシュアップは出来そうだしこれから楽しみです。
「機能拡張ファームウェア」ますます期待しちゃうな!
RICOHさん,この調子で頑張ってね!
書込番号:22621488
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





