RICOH GR III Street Edition
- ハイエンドコンパクトデジタルカメラ「RICOH GR III」の塗装をメタリックグレーに変更した特別仕様の期間限定モデル。
- あらかじめ指定した距離にピントを合わせて撮影する「フルプレススナップ」が、画像モニターのタッチ操作でも可能になっている。
- 電源オフ時にはストリートをイメージした背景と専用ロゴをあしらい特別な終了画面が表示される。
RICOH GR III Street Editionリコー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年11月13日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 15 | 2019年4月10日 10:18 |
![]() ![]() |
57 | 32 | 2019年4月2日 17:44 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2019年4月1日 23:46 |
![]() |
37 | 9 | 2019年4月1日 18:21 |
![]() |
5 | 3 | 2019年3月27日 20:11 |
![]() |
103 | 32 | 2019年3月27日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
ボタンのプリントズレ、リングの金具がゆるい、
その辺りが次のロットで治ることを期待して、購入を待機していますが、
最近のお店に出回っているロットはそのあたりの状況はいかがでしょうか?
また、リコーのアナウンスで調整して頂いた方、どんな感じで戻ってきましたでしょうか?
(円ダイヤルの印刷位置、他のボタンの印刷ずれ)
情報をお待ちしています。
3点

>poiopさん
私は3/24に購入しましたが、まだ初回限定ブルーリング付き。よって、当然傾き問題対象ロットでした。今買ったらどうなのかはわかりませんけど、ブルーリングが付くのであればアウトと考えてよいのではないでしょうか?(皮肉ですけど)
ちなみに、アナウンスされた調整対応は明日受付開始です。
書込番号:22587171
4点

>poiopさん
>ボタンのプリントズレ
気にしないので、そのまま使っている。
>リングの金具がゆるい
外したままで使っている。
ワイコンを頻繁に交換するので、外したままの方が便利
>最近のお店に出回っているロットはそのあたりの状況はいかがでしょうか?
もう買ったので、店に行っても触らないからわからない。
ここで聞くより自分で出向いた方がよいでしょう?
書込番号:22587196
7点

>ボタンのプリントズレ、リングの金具がゆるい、
>その辺りが次のロットで治ることを期待して、購入を待機していますが、
店頭展示品を観たのですか?
私はGRDの初号機を店頭展示で観たのですが、当時、大型店には5個とか七個を展示していました。
その全部の外装のラバーが捲れ上がってました。
悩んで大型店のBカメラ、Yカメラの東京、神奈川の全店を観て回りましたが、ほぼ、全品が捲れ上がってました。
当時でも、コンデジ七万円は悩みました、が、結局買いました。
このラバーを張り付ける方式はダメだ、絶対に方式を替えるだろう、と確信を持ってましたが、GRVの今でも同じらしき方法でやってます。
当時でも、自分で両面接着で張り付けたり、全部を張り替えたりしてる強の者もいらっしゃるようです。
尻のポケットに入れたり、投げたりする人も居るようです。
カメラメーカはその様な小さなことは気にしません。愛用者はそれなりに対応して「カメラを」楽しんでいます。
その様な些細な事が気になるようなら、新しいカメラを買う気心は出来ていない人ですから、実績のあるN、C製の販売後何年かたったのを買うべきだと思います。
書込番号:22587508
3点

1.「十字キー」に関する3月29日付プレスリリースから数えてまだ1週間しか経っていないこと
(=リコーが問題を認識してからまだ2週間程度しか経っていないと思われること)
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2019/20190329_027458.html
2.製造物である以上、問題認識から対策までそれなりの期間が掛かるように思われること
3.製造後の対策品が市場に出回るまでにもそれなりの時間が掛かるように思われること
などの理由から、現時点ではまだ対策品は出ていない(出せない)ように思われます。
あくまで推測になりますけど。
なお、「ボタンのプリントズレ、リングの金具がゆるい」に関しては、リコーが対策を考えているのかどうか不明です。
(上記プレスリリースに何ら記載がないことから)
私が知らないだけでしたらお詫びいたします。
また、仮に対策品が出てきたとしても、販売店は展示品を入れ替えたりしないのではないでしょうかね?
もしそうなら、展示品を見ても現物がどうなっているかわからないように思います。
頃合いを見て、販売店に問い合わせ(店員に質問し)てみるのが良いように思います。
>また、リコーのアナウンスで調整して頂いた方、どんな感じで戻ってきましたでしょうか?
こちらに関しましても、受付開始日が4月8日つまり本日で、しかも最短でも4〜5日程度かかるみたいですので、
(上記プレスリリースをご参照ください)
実際に調整した方の感想が出てくるのは早くても今週末以降になるのではないでしょうかね?
いずれにしても「十字キー」に関しては全ての台で不具合が見られるわけではないようですので、
現物を確認の上購入するということも一つの方法ではあると思います。
(プリントずれは同様に確認可能ですが、リングのゆるみは使ってみないことにはわからないかもしれません。)
書込番号:22587641
1点

>poiopさん
>次のロットで治ることを期待して、購入を待機していますが、
そんな方が多いので、在庫、なかなか動かないかもですね。
アナウンスの件は十字キーの傾きであって、その他の丸いボタンの傾きや、リングのゆるみは該当しないと思います。
十字キー同様、ユーザーがメーカーにアピールしていかないと動かないでしょうね。
傾きは微々たる事で気にしない方もおられますが、部品の組み合わせにより、大きい傾きもあるようです。
ちょっとの傾きでガタガタ言うな。。。って人は幸運でしたね。
書込番号:22587687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Amazonのサイトで販売発送もAmazonnのGR3が在庫ありになっていたので、4月7日にポチりました。
手元に届いたのはブルーリングの入っていないものでした。
例の背面印刷ズレはありませんでした。
コントロールリングを回すと、それに合わせて十字キーやOKボタンは僅かに動きますが、大きく傾くことはなく許容範囲内の動きだと思います。
リングの緩さは、初期ロット品を触ったことがないので比較はできませんが、ロックが緩くて容易に外れてしまいます。
あとサイドにあるUSB端子のフタは、特に固くも難しくもなく、爪で引っ掛けて普通に開けることができました。
書込番号:22587829
7点

リングの傾き度合いが私のものは他の方々のより緩いようなので、点検に出さなくても良いかな?
と思っておりましたが、ボタンの表示の傾きとリングの方が気になっているのと、リコーイメージングスクエア新宿が、職場から15分程度の場所なので、出してみることにしました。
ということで、いま向かってます。
申し込み済み
書込番号:22587841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>poiopさん
>その辺りが次のロットで治ることを期待して、購入を待機していますが
初期ロットで無い物の判断ってどの様にしてますか?
展示品などは、ロットが変っても替える事は事は無いでしょうし、何年かたっても古いファームウェアの物が販売されていて、店員さえもロットは判らないと思いますが。
てか、店舗でロットを考慮して販売してるでしょうか?
PCなどはロット生産で、春物秋物で次のロットは品番が変って 居るから解りますけど、デジカメではどうやって?
箱を開いて保証証で確認するしかないと思うのですけど。
書込番号:22587879
0点

>焼き物名人さん
すこし 傾いてまんな
他のボタンも あっちゃ向いたり こっちゃ向いたり してまんな
まあ 許容範囲ということに なりまんのかな
書込番号:22587929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメの写真で豊洲の建物の柱が傾いていると騒いだ建築エコノミストが居まして話題になった事を思いだしました。
プリント文字は何度、傾いているんでしょうね。
傾斜が何度以上なら不良?ガタは何度なら不良? リコー社内検査基準は有るんでしょうね。勿論、機能・性能的に問題は無い。
リコーは自社の基準で良品として出荷したんでしょうね、当然。
ユーザーの何%の人が傾いていると「官能検査で不良」と決めるんでしょうか。
そんないい加減(一部の人が傾いているという)のだから、他の部品も製品自体もメーカーの製造も信用できないと言う人も居ましたね(そんな会社の製品を何故買うのでしょう?)。
中国では不買運動とか起こして、不良と決めつけて、賠償とかの請求をするんですよね。
それにしても、28mm単焦点コンデジという拘りの逸品を買って、文字が傾いているから不良品だとは。
拘りの矛先が何処へ、私個人的にはちょっと情けない気がして。
(全く個人的な意見ですよ、他人を責めては居ません、いろんな人がいてそれは許される事ですから)
書込番号:22588541
4点

情報、ご意見ありがとうございます。
機能には問題ないと分かっていても、小心で気にする性格なので・・・
(他の機種で今までに見たことのない種類の現象なので)
確かにここから次のロット、というのは分かりませんよね。
リングのゆるさはこのままだとしても、プリントズレに関しては、ここまで話題になって対応をアナウンスしているので、
今後の修理調整負担を想像すると、次のロットで直してくると思っているのですが。
アナウンスのロットの範囲外の個体ではあまりズレは無いと言うことでしょうか。いろいろ気になります。
書込番号:22588828
0点

私もGRVを購入予定で現在様子見です。
ひとつの目安として「最初のファームアップ後しばらくしてから」がいいのかな、と漠然と考えています。
前機GRUで撮像素子へのゴミ付着で嫌な経験をしていますので、今回は販売開始から数ヶ月後、夏のボーナス需要が落ち着いた頃かな?と。
当初より青リングは要りませんでしたし、他に使える機種を持っていますので、もうしばらく待ってみます。
書込番号:22589314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>撮像素子へのゴミ付着
はファームアップの時期とか文字の傾き、リングの緩さ、ロットとは無関係のように思われます。
この問題で悩むのであれば、GRVで初めて採用された機能の実績を観て、GRW発売を待った方がよろしいかと思います。
私は、GRはGRUが出るまで迄待ちました、つまりGRはパスしましたから。
ゴミの付着で悩むなら、SR,等も含めて、GRVの実績が修復されるまで、つまりGRWをお待ちに為った方が賢明だと思われます。
書込番号:22590354
1点

> GRW
さすがに難しそうな予感がしますが?
SONYのRX100シリーズ6兄弟やα7シリーズのように、GRV発売後もGRUの並売を続けるような気がします。
旧製品の並売続行は価格維持に効果があります。
ところでGRVのゴミ関連の情報が今のところ皆無のようだが、シャッターカウントが進んでいるユーザーに白い壁紙や青空を絞り込んで撮った作例を載せて欲しいものだ。
書込番号:22591188
1点

>GRV発売後もGRUの並売を続けるような気がします。
>旧製品の並売続行は価格維持に効果があります。
話が跳びますが、日産のマーチが日本製からタイ製に換ってから、タイ製マーチは余り増えず、旧日本製のマーチ(独特なデザイン)が街場ではやたら見かけられるようになりました。
想像ですが、在庫が莫大にあったのでしょうかね、知りませんが、安値になって大量に出回るようになったのでしょう。
マーチの例では日本製マーチは評判の名車でデザインも独特なので、私は旧マーチの方が好きです。
GRUも素晴らしい性能でSRが無くても使えましたし、写りも充分に精彩で、値下がりすればお得な事は間違いい在りません。
併売するなら、併所持しますから「ファームアップで更なる性能向上」もメーカの責務で行われるだろうことを期待します。
書込番号:22591890
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
いつも持ち出せるカメラと言うことで購入しましたのでもう
おおかたの目的は果たせているので満足しております。
自分的にはメイン、サブカメラという意識がなく今はもう
全てがGRとともに、、、です。
静物や風景にはAF使っているのですが動きものはAFあきらめました。
小さい子供がいるのですが、お外ではクルクル回ったり変な動きをしてまして、その時の表情がほんとに楽しそうなのでなるべく
残しておきたいと思ってます。
今、撮影する時の設定ですがフォーカスはスナップでフルプレススナップ設定で距離はそんなに離れないので1mでf値はその時々ですが設定し忘れて2.8の時が多いです。
細かな解像度は出ませんが(今のところAF使った時のボケよりマシ)出来ればフィルム写真くらいに撮れたらなぁ、、、と
思案しております。
何かオススメの設定や工夫がございましたら是非お教えいただけましたら助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:22555696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杉板チョップさん
室内ですとSS1/60〜1/80くらいにしておくとブレ軽減とISO感度上昇抑止のバランスが取れると思っているのですが、
逆に明るい屋外ではSS1/80では遅すぎて露出オーバーとなることがあるかと思います。
日中屋外ではAモードでも十分に速いSSになりますし、
Mモードにするならもっともっと速いSSにしておかないと白飛びしまくると思います。
日中屋外でAモードを使うならむしろ絞りすぎによるSS低下に気をつける必要があるかもしれません。
屋外だと室内と違って子供もカメラから離れる傾向にありますし各種条件もいいので、それほどシビアな設定は不要かと思います。
書込番号:22556937
1点

>スーパーたべっこどうぶつさん
補足説明ありがとうございます。
そうですね、明るい室内ですとシャッタースピード1/80でISO 5000くらいでバランスして撮れました。
屋外でしたらかなり設定の変更が必要かもです。
試してきましてまたご報告出来ればと思っております。
書込番号:22556948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SS1/80というのは室内環境でのISO感度を考慮した苦渋の選択でありまして、
昼間屋外などISO感度が100や200で済むような場面では
SSを速くできるだけ速くしたほうが被写体ブレは防げますし、
副次的に手ブレも防げるかと思います。
実際、外で元気にはしゃいでいる子供を1/80で撮るとブレブレとなります。
もちろんこれくらいのことはお分かりでいらっしゃるとは思いますが、念の為…。
書込番号:22558077
1点

>スーパーたべっこどうぶつさん
他皆さんのお助けをいただき本日撮影してきました。
ほんとに日常のつまらんスナップ、それも作品にならない
超個人的な自己満の撮影なのにアドバイスがあるのとないのとではこんなに気持ちが楽になるのか、、と新たな発見でした。
晴天でしたので白飛びその他色々でしたがかなり満足いく写りでした。
ありがとうございました。
添付の写真はシャッタースピード1/500 f5.6 ISO 400です。
他の写真のデータでは1/80 f5.6 320や1/80 f5.6 160でもキレイに撮れてました(動きの少ない吊り具の遊びなどでは)
あと晴天ではAFも結構使える場面がたくさんありました。
書込番号:22558370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>杉板チョップさん
子供の喜ぶ感じがよく出ていて、いい写真ですね!
ISO感度が500と日中屋外にしては高めなので白飛びしてる部分が多いですが、
幻想的で浮遊感ある仕上がりになってこれはこれでアリなのではないかと思います。
それに足元のドームテント(?)の質感を出そうとすると肝心の子供がアンダー気味になっちゃうでしょうしね。
書込番号:22558417
1点

>杉板チョップさん
すみません、私は、あまり、動きものは撮らないです(^^;)
GRで動きものを取るとしたら、タッチフォーカスかなあって思います。
いろんな方から、的確なアドバイスが来て、かなり参考になったようで、よかったですね。
書込番号:22558487
1点

>スーパーたべっこどうぶつさん
ありがとうございます。
ドームテントにボクも乗って撮りましたので被写体もボクも反動で動いてる状態でした(汗)
シャッタースピードだけ早めに設定したユーザー登録を使い
ISOはGRまかせでした。
元画像では背中にピントがきてますが、自分的にはまぁまぁというか全然許容範囲内です。
ピンぼけの写真もありましたがそれは距離感を誤った時(ブランコなどの時)でしたので教えていただいた範囲を探っていこうかなと思ってます。
白飛びなどの階調にまで撮影の時に気にできるようになるのは
いつになるでしょうか~(苦笑)
春休みなのでたくさんの親子で賑わっておりましたがカメラを
持ってるのはボクぐらいなものでした(みんなスマホで撮影)
GRは撮ったらすぐポケットに入れられるのであまり恥ずかしくないのが助かりました。
書込番号:22558786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Photo研さん
そうだったんですね。
ボクもそんなに動きものとるわけではないのですが気軽にもちだせるカメラなのでせっかくだし、、、と思いまして。
晴天の日ならピンポイントでも普通のAFでもわりと普通に使えるかなぁという感じでしたがPhoto研さんは夜景の撮影をされてるのでその場合はまたAFの感触も違うのだろうなぁ~と勝手に想像しております。
ボクも旅行の時などに夜の撮影にチャレンジしてみようかなと思いました。
書込番号:22558796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杉板チョップさん
>GRは撮ったらすぐポケットに入れられるのであまり恥ずかしくないのが助かりました。
ポケットに入れるのですか?
私はGRdegi 〜GR 四代使ってますけど、センサーに埃が着いたことは一度もありません。
何時も純正のケースに入れて持ち運びして、撮る覚悟の時に裸で持ち歩きます。
ポケットに入れている方で埃に悩んで費用が嵩むとおっしゃってる方が居ましたが=それなりの成果の誇りは得ているのでしょうけど。
尻ポケットに入れてと言う方がいらっしゃいましたけど、財布も尻ポケットには入れない私には想像を絶する事です。
刑事だってガンはホルスターに入れて胸に吊るっていますよね、剥きだして尻ポケットに入れてませんよね。
書込番号:22559286
0点

>町村人さん
そうなんです。
センサーの埃は少し気にしつつポッケにいれてます。
家に帰ってからもポッケに入れたままで忘れてることもあるので
なんて持ち運びに適したカメラなんだと感心してます。
ケースですが刑事みたいに胸に吊るすタイプのもあってもいいかもしれませんね~ 。
左胸の下側にセットできたらボク的には完ぺきかなと思います。
書込番号:22559429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが、GRブログを見て書き込みします。
ちょこまか動く子供を撮る時はタッチAFで[測距点+AF+撮影]してみてはいかがでしょうか。
これなら動く子供を液晶ディスプレー上でタッチするだけで撮影出来ます。
自分も動き物を撮るときはこれをやってみようと思います。
書込番号:22567343
1点

>おこたんぺ子さん
>子供を撮る時はタッチAFで[測距点+AF+撮影]
今それで実験してみましたが、全然ハナシになりませんでした。
追尾AFでタッチ。
コントラストの強いしましま模様の服などをタッチすれば測距点は食いついてそこそこ追随はしてくれるんですが、
結局シャッターを半押ししたときの「ブイーブイー」(ウォブリングと言うのかな?)という動作が遅すぎて、
その間にもまた子供が動いてしまいます。なかなかジャスピンできません。
ましてや顔などコントラストが比較的弱い部分をタッチすると測距点の追随すら怪しくなります。
ハッキリ言ってGR IIIのAF関連に関しては周回遅れどころの次元ではありません。
同じコンデジではキヤノンと比べて5周遅れ、ソニーと比べて10周遅れています。
書込番号:22567509
1点

>スーパーたべっこどうぶつさん
あ、いやっ、[測距点+AF+撮影]はタッチだけでシャッターまで押してくれるコマンドの事です。
シャッターボタンを押す必要はありません。
液晶上でフォーカスしたい所を触って指を離すだけでシャッターまで切ってくれます。
使えませんかね?
書込番号:22567739
0点

>おこたんぺ子さん
これは失礼しました。
タッチシャッターってどこで設定できるのでしょうか?
一通りメニューなど見ましたが見つかりません。。。
書込番号:22567770
1点

>スーパーたべっこどうぶつさん
カスタマイズ設定の2ページ目、タッチパネル操作の下です。
書込番号:22567781
1点

>おこたんぺ子さん
ありがとうございます! 見つかりました。
その設定で撮影するとたしかにワンタッチで楽ですが、結局フォーカスレンズがピントの山を探して「ブインブイン」と前後する動作があるので、遅いですね。
1秒以上かかるので、シャッターチャンスに間に合いません。
被写体との距離が近ければ近いほど厳しいです。
椅子に座っている子供の正面1メートルくらいの距離で試しましたが、とにかくAFが迷って遅い。
カーテン開けて外光を取り入れてかなり明るい状態で、これです。
納得いかないのは、タッチして一度「ブインブイーン」と前後してフォーカスが合って撮影→カメラも被写体もまったく動かずに再度撮影しようとするとまた「ブインブイーン」とAFを合わせ直す。フォーカスレンズを大きく盛大に動かしながら。
キヤノンやソニーのカメラではこんなことはありません。
そもそも最初のAFが迷わないしシュパッと素早いうえに、一度ピントが合ったあとは、カメラと被写体の距離が変わらなければ、二度目以降のシャッターではほとんどフォーカスレンズは動きません。
書込番号:22567829
1点

>スーパーたべっこどうぶつさん
やはりAF遅いですか。
私が試した感じではAFはそれ程遅さ・迷いを感じません。うーむ。
そのAFの遅さ・迷い、もしかしたら初期不良って事もあるかもしれませんので、
一度、店頭展示機と撮り比べなどされてみるのも宜しいかもしれませんね。
書込番号:22567867
0点

>おこたんぺ子さん
>私が試した感じではAFはそれ程遅さ・迷いを感じません
人物の顔とかでも、ですか?
あと被写体との距離が遠いと迷いは少ないですが、近づくとどうでしょうか?
>店頭展示機と撮り比べなどされてみるのも
昨日、近所の量販店で展示機を触りましたが、やっぱり遅いですね。
価格表POPのようなコントラストがハッキリしている無機物とかだと、そんなに遅くはありません(決して速くはないですが)。
人の肌みたいなものだと、てんでダメです。
書込番号:22567898
1点

先日の日曜日に観光地で撮影してきました。
日の光がキチンと当たっている場所では全く問題ありませんでした。ただ少し陰になっている場所ではまたオートフォーカスが迷いに迷って結局、赤のフォーカスが出て合わない、、、という結果でした。そこは撮影ポイントで皆さんが順番待ちしているところなんですがスマホでさえ直ぐに順番を譲れるのにボクの番だけ時間をとった挙げ句に焦点合わずに「撮影終わりました」っていうポーズだけして順番を譲りました。
あと観光地の親切なスタッフさんに声をかけていただいて家族写真をPモードで撮ってもらってもボケボケでした。おそらくその方の通常の感覚と違ったのかな、と思います。その方はその撮影ポイントでボランティアで撮ってあげてる方みたいで他の方たちにもお声をかけられてました。
やはりPENTAXをよく知らないユーザーが軽い気持ちでGRというブランドに憧れて買うようなカメラではないことはよく分かりました。
ただそうは言ってもなんとか使わなければなりません。
遠景含む風景を焦点距離∞でスナップフォーカスで撮るのはスゴく便利です。
移動中の車の中や列車の中から気軽に撮れるのは今までのカメラよりいいです。
あと距離感を掴んでしまえば1mくらいの子供のスナップにも便利かな、と思います。
メーカーには願わくばファームでオートフォーカスを出来る限り使い勝手のいいものにして欲しいなぁというのが唯一の願いであります。
不満ばかり書いていてもアレなんでPENTAX新参者がこれは良かったということも、、やはり携帯性。それとこんな小さなレンズなのに素敵な解像度。スマホで撮るより起動が早いなどです。
ソフトで少しでもオートフォーカスが改善するような事があれば次のGRも購入しようかなと思っておりますが、、どうなるかなぁ、、、。
書込番号:22575274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
初心者ですがGRV購入しました!
GRUで気に入っていたエフェクトが使えなくなり、とても残念です。特に「人物」を多用していたので、自分で近い設定をしたいと思います。どなたかアドバイスいただけないでしょうか?宜しくお願いいたしますm(._.)m
書込番号:22570392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカサービスのエフェクとって偶に使ってみるけど意外と使わないんですよね。
有料オプションでネットから販売できないだろうか?
例えば
GRオリジナル「人物」;3000円
クラシッククローム;6000円/一台
ASTIA soft ;3000円
有名写真家ブランドerotica;12000円
個人名ブランド:3000円
とか、で勿論 GRが一括保証して販売する、今年度夏以降の発売。
書込番号:22571373
0点

こんばんわ
人物はまだ撮ってませんが、VIVID 彩度とシャープネスをマイナス1ぐらいでどうでしょうか。
野菜で実験した程度ですが(^^ゞ
ファームアップで人物+肌色補正が追加されるといいですね。
書込番号:22571401
0点

>syoutokukinkaさん
>dottenさん
>町村人さん
エフェクトがイメージコントロールに吸収(いい意味ではなく)されてしまったわけで。
イメージコントロールは、それぞれFnから細かい設定ができるので、人物向けとかパラメーターが公開されるだけでも随分と変わる気はします。
それをSDカードなどにバックアップやリストアができれば、より良いですね。
今日、桜を撮りながらパラメーターをいじってみようと思いましたが、Viの中でもいじる箇所が多いのでで挫折しました(^^;
いい意味か悪い意味かは、人それぞれだと思いますが。
より昔のカメラ?のように、マニュアルで設定を変えて楽しむ苦しむカメラになった感じがします(笑)
書込番号:22571685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、ご丁寧にレスしていただきまして、ありがとうございます。
彩度やコントラストなど基礎知識は多少勉強したのですが、本当に初心者で困っています。彩度、キー、コントラスト、シャープネス、ひとつひとつの意味は解りますが、それらの最適な組み合わせや、更に色相ともなるともうお手上げ、総合的にどうしたら最適になるのか、サッパリわかりません。「人物」が気に入っていたのでパラメータが判ればと思い、リコーイメージングや、その他ネットで調べても殆ど情報がなく残念に思います。
引き続き何かアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:22571737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syoutokukinkaさん
私もユーザーです。
GRの場合は画質等の設定が幅広くできるので、「ご自身で煮詰めて下さい。」といった感じでしょうか。例えばこんな設定はいかがですか。
メニューボタンからカメラマークへ。
・ローパスセレクター: 強
・イメージコントロール: Std セレクタを右に選択
彩度 +1 キー+1 コントラスト-1 コントラスト(暗部)-1 シャープネス-4
・ノイズリダクション: セレクターを右に振り「カスタム時の動作 」へ。ここで常用域のISOのノイズリダクションを最大に振ってしまいます。
この設定のポイントは彩度とキーを若干上げ、コントラストを下げてほんのりした方向に振ることと、ローパスフィルターとノイズリダクションをかけて、高いGRの解像感を下げてしまうところにあります。また、お好みで色相と明瞭度も調整すると良いかもしれません。
もしこれがXF10の使い手の方だったりするとフィルムシミュレーションをプロネガスタンダードにして彩度をちょっと上げてハイ完成!といった感じなのかもしれませんね(^^)
書込番号:22571808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

150°さん
ありがとうございます!
こういったことが判るように勉強したいです。
いただいたアドバイスを参考にして試してみます!
以前にGRDのクチコミだったと思いますが、「アオイソラ」とか「ユルイ日」と言ったネーミングでどなたかがご自分の設定を公開されていた方がいらっしゃいました。
その時に真似してみたのですがとても素敵な設定だった記憶があります。
メーカーもこのような設定をいくつか参考値として開示してくれたら良いのに、と思います。
書込番号:22573978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
GRIIIをようやく買い撮影してたのですが本体が発熱で電源が落ちることが度々ありました。
本体のが発熱し冷えるまで電源が入らないことはメーカーならリコールかメーカーサイトに記載するのに一切対応してないですね。
夏心配ですよね。
皆さんはGRIIIの熱対策はどうされていますか?
お聞きしたいです。
8点

そんな事一度もないです。初期不良ですね
書込番号:22547178 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Sailor_Venusさん
こんにちは。
静止画を撮っていて、手のひらが温かいと感じるレベルまで上昇したことはありますが、熱のために電源が落ちたことは一度もありません。
動画を連続撮影されていたのでしょうか。
40℃を超える高温の環境下で動画の連続撮影、そのような過酷な状況でしたら、そうなる可能性もあるのかな?と思いますが、通常環境下でしかも静止画撮影、その状況で起こったのならメーカに問い合せるべきかと。
放熱のための部品との接触が、何らかの影響で阻害されている等々の原因なのでは?と勝手ながら考えてしまいます。
すぐにでもメーカに問い合わせしてみて下さい。その結果、メーカも気付いて何らかの発表をするかもしれませんし、それで救われる人も出てくるかもしれません。
よろしくお願いします。そして早く解決できると良いですね。
書込番号:22547255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Sailor_Venusさん
わたしも届いたばかりで電池がなくなるまで設定を色々いじったり写したりしてましたが何ともなかったです。
USB給電出来るのわかったので給電しながら1時間以上電源入れっぱなしで,確かに熱は持ちましたが何ともなかったです。
度々ってすごいですね。
どんな状況で発生したんでしょう?
わたしは使わないけど動画使用時とかですか?
書込番号:22547304
1点

>本体のが発熱し冷えるまで電源が入らないことはメーカーならリコールかメーカーサイトに記載するのに一切対応してないですね。
これって、普通の初期不良じゃないの?
私なら販売店で新品交換してもらいますけど、、、
書込番号:22547392
3点

そうですね、メーカ連絡よりもすぐに購入店に持って行くべきかも。
何が原因で発熱しているのか分かりませんので、火傷や火災といった最悪の状況にならないよう、
バッテリーを抜いて持って行ったほうが良いかもしれません。
大袈裟と思われるかもしれませんが、用心に越したことはありませんから。
書込番号:22547549
6点

電池は、純正かな?
書込番号:22547583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sailor_Venusさん
カメラじゃ無いですけど、とりあえずアップデート更新して直った僕のiPhone。
最初は発熱で持ってられないほどでした。
もしかしたらファームウェア更新で微かな望みもあるかもです。
書込番号:22547955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィリピン在住のかたが、やはり発熱で電源落ちしてましたね。気温は35℃だったらしいです。
メーカーは、早急な調査が必要ですね。
書込番号:22573017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
初めて投稿します。
初代GRの時に重宝していた、ブラケット撮影での複数枚のイメージコントロールがVには見当たらないのですが、なくなってしまったのでしょうか?
露光ブラケットは見つかったのですが。
皆さんどうしていますか?
3点

言わてれ見れば…
ファームで、改善されると良いですね。
露出ブラケット
ドライブの設定の方に、有りましたね。
書込番号:22551689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もGR2で多用しているエフェクトブラケット機能が無くなったようで困っています。
とりあえずRAW+JPGで撮影しておき、これはというカットはカメラ内現像でしょか...
書込番号:22556618
1点

>ChotBakerさん
こんばんは。
言われて初めて気付きました。確かに無いですね。
私は多用していなかったので損害は少ないですけど、重宝されていたのでしたら痛いですね。
他の方も言われるように、ファームアップに期待ですね。
書込番号:22562419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
はじめまして。
現在XF10を持っております。他にはミラーレス機でX-H1やX-E3も持っております。GRIIも持っておりましたが、フジに統一すべく売却しております。
さて表題の質問ですが、GR IIIとXF10 との画像比較、機能比較についてのご意見をお聞かせ下さい。
GR IIIはボデーのコンパクトさや手ぶれ補正などに興味はありますが、なかなか踏み切れません。
よろしくお願いします
書込番号:22559067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>onucatsさん
追記です。
これは個人の感覚による部分が大きいとは思いますが・・・個人的にはGRの方が軽く感じられます。恐らく、XF10はあのスベスベの外観が洗練されたイメージを与えつつも、イマイチホールド感がない感覚に繋がっているのに対し、GRの質感は手に吸い付く安定感があるのだと思います。AFに関してはほぼ変わらない印象ですが、GRの方がだいぶ静か。タッチスクリーンもGRが圧倒的に上。この点はXF10に限らず富士機の弱さを再認識しましたね^^;
同じく富士ユーザーという部分でご意見させていただくと、XF10がE3やH1のあくまでサブ機という位置づけであるのに対し、GRは全く操作系や画づくりが違う、また手振れ補正の安心感などから、それだけで独立させられるのが大きいと思いました。これも個人的な感覚ですが、私はXF10だけを持って外出する気にはとうとうなれませんでしたが、GRはそうはならないだろうと考えています。要はカメラによって変わる「良い写真が撮れそうな感覚」。これを口で説明するのは難しいですが、確実にありますよね。GRにはそういう予感が感じられます。
画質は、いわゆるわかりやすく綺麗なのがXF10。GRの場合、富士のグレインエフェクトのような機能はありませんが(XF10にもありませんが)、あえて残しているかのようなノイズが、しっかりと解像しながらもあるので、よりリアルな質感を切り取れる気がします。モノクロにもハードやソフトがあったりと、撮りたいものが特化されている印象(いわゆるよく言われる「尖っている」)。XF10はもっとシンプルに初心者から中級者まで写真を楽しめる機種ですね。
以上、勝手な私見ですが、参考にしていただければ幸いです。
書込番号:22559482 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>R-23さん
大変詳細で分かりやすいご説明をいただき、ありがとうございます。R-23さんのフジの方のレビューやコメントはいつも楽しく読ませていただいてます。XF10 でもレビューされていたので期待してお待ちしていました(笑)
確かにGR IIIの価格はXF10の倍以上なので悩んで質問させていただきました。
私もXF10 の素直なベイヤーセンサーの画像にちょっと物足りないものがあったのです。また、ハンドリングにも少し不満がありました。なおかつGR IIIの画像サンプルを見て、解像度の高さや表現の深さに感銘を受けたので倍以上の価格でも買おうかと少しずつ傾いていたのですが、R-23さんのコメントでかなり背中を押されております。
書込番号:22559686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フジ沼のカッパさん
ご返信ありがとうございます。また優劣もよく分かりました。うまく背中を押された感じです。あとはデザインであったり画像の好みであったりと感覚的な要素もあるんでしょうね。裏のホイールが傾いていたりグラグラするなどの指摘がされてて、清水の舞台から飛び込む勇気か少しそがれておりますが、検討します。
ありがとうございました。
書込番号:22559765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dottenさん
ありがとうございます。少しの差ですが大きいでしょうね。ビックカメラで何度かいじりましたが、言われているほどAFも迷わず、良い感じでした。
書込番号:22559769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>尾張半兵衛さん
ありがとうございます。以前X1というライカを所有してました。私は腕は全くありませんが、綺麗にシャープIに写ってくれてました。手放したのを少し後悔しています。
書込番号:22559775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
ありがとうございます。IIと IIIだと、画素数が違うのと、レンズ構成も変わってシャープになっているようですね。手ブレ補正も付いたので、随分進化したのかな?と思ってたのですが。
書込番号:22559781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XF10は所有してますが、GRVとは別物だと思います。
XF10はレンズキャップが被っており、スナップシューター失格です。
寧ろ、FUJIのカラーを楽しみながらじっくりと撮影するのに向いています。
GRVは、趣味性が高い、尖ったカメラですね。
迷ったら、買わないほうがいいでしょう。
欲しかったら、直ぐに買いましょう。
書込番号:22559839
1点

>camerayaさん
そうですよね。XF10はレンズカバーを外す手間、少し滑りやすいところで、速射性はないですね。迷ったら止める。。。頭では分かってるんですが。
書込番号:22559849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>onucatsさん
知識や語彙が足りない分、感覚的なレビューしかできていないと思うのでお恥ずかしい限りです^^;が、ご期待通り背中を押すことが出来て嬉しく思います笑
背面十字キーの傾きにしろ、振るとカタカタ言う問題にしろ、仰る通り「どうなの?」と思うの、ですが、構造上あくまでも仕様とのことなので(それもどうなのって感じですが笑)、個人的には納得して買いました。メーカーとして「ボロボロになるまで使ってほしい」というコンセプトと、実際古いGRを使い続けている方も多いという話を聞くと、それも背中を押されるポイントになりますね。長く愛せるだろうと確信して、買った後ですが資産整理して資金捻出中です笑
>camerayaさん
慣れかと思うのですが、私は逆にレンズキャップっの安心感って凄いんだなと改めて思いました。GRは尻ポケットに入ると言われますが、正直個人的にはこの繊細な機構をそんなところに無造作に入れる気にはなれません。安心感のあるケースは必須だなと思っています。
書込番号:22559881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>onucatsさん
おじゃまします。XF10はもっていないので、単なる賑やかしです。ごめんなさい。
私は無印GRとX-E3ユーザーです。GR3は今度の週末に購入予定。
XF10も欲しくなりましたけど、もし手振れ補正付きのGR3が出たら後悔するだろうと思い我慢して、
現在に至る、というところです。
皆様がフジ機とGR3をどのように共存させているのか、すごく興味があります。
(出てくる色の違いを気にしているか?とか…)
スレ主さんがGR3を購入されて、メインのX-E3やH1とどのように共存させるのか、
すごく興味があります。
ご購入されるとうれしいです!
書込番号:22560036
3点

>takafee-type6さん
我慢されて偉いですね。私はXF10からの移行でかなり散財しました・・・
私もE3使いなんですが、E3とGRは併用しない気がしています。私の中ではどちらもガチメイン機という気がしていて・・・E3ならGRは持ち出さず単焦点二本勝負、一方GRの時は一緒にフィルム一眼持ち出したりしたら楽しそうだなと考えています。
それにしても、私も含め短い間にE3使いのGR購入者(検討者)が何人も現れて驚いています笑 多分どちらも仕様が尖っていて、良いデザインという意味で興味を持つ対象が同じなのでしょうね^^
書込番号:22560350
2点

>R-23さん
XF10もいいなあ、と今でも思っています。フィルムシミュレーションが気軽に使えるのは魅力的です。
でもGR3ともろにぶつかるんですよね。
GRとフィルム一眼の組み合わせ、たのしそうですね。フィルムは本気で、GRは気軽に、という感じでしょうか。
私はできればGRとE3と一緒に持ち出したいと思っています。
GRの28mm相当とE3につけた標準か中望遠の単焦点を、さっと持ち替える、そんな妄想をしています、
(実際は、距離感がつかめず、フレームに入らなかったり小さすぎたりの繰り返しですけど…)。
E3、いいですよね。ミニマムという点でGRに通じるところがあるかなあ。
(あと、モデルチェンジに時間がかかるところも…)
書込番号:22560451
2点

>takafee-type6さん
>XF10もいいなあ、と今でも思っています。フィルムシミュレーションが気軽に使えるのは魅力的です。
私もそう思っていたんですけどね^^;でも実は一番欲しかったのはX70の後継機だったので、XF10は微妙にコンセプトが違ったのだと思います。
>GRの28mm相当とE3につけた標準か中望遠の単焦点を、さっと持ち替える、そんな妄想をしています、
それも良いですねぇ。私が併用するとしたら、XF18mmF2とGRを同時に持ち出すというちょっと異質な楽しみ方になりそうです笑
>E3、いいですよね。ミニマムという点でGRに通じるところがあるかなあ。
そうなのでしょうね。あの内田ユキオ先生もE3を好んでらっしゃいますし、勝手に親近感を覚えています。
ではでは、ちょっと脱線してしまったのでこの辺で^^
書込番号:22560555
2点

>R-23さん
私もX70を持っていました。今でも手放したのを悔やんでおります。
XF10はX70には敵わないかなぁ。XF100ですと、E3との差別化が難しいですし。そうなると俄然GR IIIに気持ちが傾きますね。
書込番号:22560775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R-23さん
E3は最高ですね。最近はこれにXF14をつけて歩き回っています。旅行した時はXF16も良かったですが、少し大きいのでXF16は主にH1に付けて楽しんでいます。
書込番号:22561182
0点

>onucatsさん
X70お持ちだったのですね!私は当時そこまで資金が回らず断念しましたが…後悔のお気持ちわかる気がします。そしておっしゃる通り、E3を持っていると100Fは立ち位置が難しいカメラですよね。私も購入予定はありません。
E3で14mm最高ですね!私もずっと欲しかったレンズですが、結局無難に10ー24mmズームに逃げました(これもまた最高に使えるレンズですが)。ちなみに、私は18mmと50mmという極端なセットで出かけることが多いのですが、GRと併用するとしたらこの18mmをそのままGRにするくらいでしょうか。それぞれ味が違うので、画角が同じだから代用できるとは思ってないんですけどね^ ^
書込番号:22561287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>R-23さん
そうなんです。X70はチルトも出来ましたしコンパクトで良かったのですが。
XF14はあまり人気のないレンズですが、コンパクトで、極めてシャープ、しかも寄れるという事で重宝しています。
XF10-24も持っていましたが単焦点と比べるとやはり物足りなくなり処分しました。
GR IIIは皆さんの投稿画像を拝見しても非常にシャープなので、物撮りには最適かなぁと思い、買う方向に傾いています。
書込番号:22561407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


レンズキャップ不用なGRは使い勝手がいいと思いますよ。
キャップ外す、キャップを保管する、キャップをはめる、の動作が不用な分、撮影に集中出来ます。
この時期なら上着のポケットがGRの定位置です。落下しにくい深めなポケットで、ボタンかジッパーがあると安心です。
書込番号:22561732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>町村人さん
以前もコインを接写されてましたね。あの写真の解像度に驚き、GRIIIに興味が湧きました。沼に引きずり込んで頂きありがとうございます。
書込番号:22562273
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





