RICOH GR III Street Edition
- ハイエンドコンパクトデジタルカメラ「RICOH GR III」の塗装をメタリックグレーに変更した特別仕様の期間限定モデル。
- あらかじめ指定した距離にピントを合わせて撮影する「フルプレススナップ」が、画像モニターのタッチ操作でも可能になっている。
- 電源オフ時にはストリートをイメージした背景と専用ロゴをあしらい特別な終了画面が表示される。
RICOH GR III Street Editionリコー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年11月13日

このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2019年9月9日 20:54 |
![]() |
31 | 15 | 2019年9月4日 00:15 |
![]() ![]() |
33 | 16 | 2019年8月16日 16:22 |
![]() |
33 | 12 | 2019年7月25日 23:29 |
![]() |
9 | 6 | 2019年7月17日 02:26 |
![]() ![]() |
185 | 33 | 2019年7月14日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III

すみません。
RAWファイルを転送していました。
JPEGファイルを転送したら普通の画質でした。
確認不足でたててしまいました。
書込番号:22911743 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III


いーよいーよさん こんにちは
限定品の場合 限定分終われば もう作られていないので メーカーが在庫切れと言うのでしたら 生産はされないので 出荷されお店に残っていれば それだけで終わりだと思います。
書込番号:22695403
5点

自分も青が好きなので、メルカリ等で割高でも買うかと考えてましたが、ダークグレーの方が安くてかっこいい事に気づきました。
書込番号:22695406 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

amazon.co.jpのレビューアで2019年4月7日書き込みのものではブルーリングは付属していなかったと言う事です。
https://www.amazon.co.jp/review/R3PUA2UJZAE8U5/
リコーのページでは初回出荷6000台限定と言う中々微妙な数字ですが、日本での年間のコンデジの販売台数を150万台としてリコーのシェアを1%とすると年間1.5万台、GR IIIは発売から2.5か月程度ですからまだまだ当たりは有りそうな気はしますけれどね。
書込番号:22695410
6点

>もとラボマン 2さん
おっしゃる通りですよね。ありがとうございます。
>hiroki4444さん
メルカリなどで売られていますね。
そこで買うのもどうかと思うのであきらめます。
>sumi_hobbyさん
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:22695446
0点

https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32267
「前回断トツの首位だったRICOH GRIIIは、今回8位に。一気に熱が冷めた……わけではなく、あまりの人気ぶりに残念ながら品薄状態が続いてしまったための結果です。今後供給が増えれば、再び上位に返り咲くものと思われます。」
品薄状態になっても初回限定数に達しないなんてことは無いと思います。初回生産分のうちの限定6000台が対象であり、品薄になったのはその初回生産分がはけたからですよね。
書込番号:22695547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミッコムさん
これだけ注目を集めているので購入して、その意味を体感しようと思います。
書込番号:22695592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念ながら付いていません。
しかし最近のロットにも初期に出荷されたものと同じく、“斜めってるバージョン”があるようなのでご安心下さい。
書込番号:22695676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
>日本での年間のコンデジの販売台数を150万台としてリコーのシェアを1%とすると年間1.5万台、GR IIIは発売から2.5か月程度ですからまだまだ
と言う事は1250台・月×2.5月=3125台
日本でGRVを持ってるのは4000人未満と言う事ですか?
えー?!!!そんなもんですか?
デジタルカメラ 人気売れ筋ランキング一位ですよ。
書込番号:22695759
1点

>もとラボマン 2さん
>hiroki4444さん
>sumi_hobbyさん
>ミッコムさん
>150°さん
ブルーリングは付属していなかったことを
ご報告しておきます。
みなさまありがとうございました。
書込番号:22698409
2点

>しかし最近のロットにも初期に出荷されたものと同じく、“斜めってるバージョン”があるようなのでご安心下さい。
えっ、マジ?
そろそろ、品質が安定して来ているはずだと思い、購入モード全開なんですが。
でも“斜めってるバージョン”がビンゴだった人に『ご安心』はないだろ
書込番号:22699076
0点

>ヤッチマッタマンさん
参考までに昨日納品された本製品は、
ぱっと見の目視では問題なかったことを
お伝えしておきます。
またバージョンは1.00だったので、
ファームアップは自身で行いました。
書込番号:22699147
1点

青リング、お金を出してまで欲しい人がいるとは…
私は、カメラ本体箱に入れたままですね。
書込番号:22703341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リングについてなんですが、あまりにも簡単に外れてしまい困っています。
リングをなくさないために外して使っていますが、 3つの接続端子のようなものも見えるので問題ないか心配です。
ほんの少しだけ接着剤をつけ外れないようにしようかとも思います。
皆様どのようにされているかお教え下さい。よろしくお願いします。
書込番号:22892891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cafe Moonlightさん
リングの緩さは、発売後に話題になりましたね。
無くした方もおられました。
無償で修理してくれるとの話もありましたが、今はどうなのかな?
接着剤を着けるのは、どうかなあ。貼りついちゃって、取るに取れなくなっても、困るし。
私は、ビニールテープを細切りにして、リングをはめるところのボディ側に貼りつけ、抵抗を持たせるようにしています。
2、3枚重ねて貼ったら、具合よくなりました。
黒いビニールテープを使えば、ほとんど目立ちません。
緩くなったレンズフードも、細切りのビニールテープを貼って抵抗を持たせる作戦は有効です。
書込番号:22898901
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
GRV購入していつもカバンに放り込み、目にとまったスナップを撮りまくってます。カメラは詳しくないのですがGRV使いながら、なるほどそうかと学んでいる感じです。
ところで、撮影した画像を皆さんはどのように保存蓄積されていますか?例えば、
・外付けハードディスク等にフォルダ分類して蓄積
・とにかく未分類で蓄積
・全てプリントアウトしてアルバム化
・気に入った画像だけ引き伸ばしてプリントアウト
など。
ずぶの素人なのに時々どきっとする画像が撮れていて嬉しいのですが、デジタルでどんどん蓄積していくとなんだか見る機会がどんどん減っていき、当時の感覚が埋もれていってる感覚です。GRVが究極のスナップシューターであるからこそ、撮りたくなってすぐシャッター、撮影枚数はどんどん多くなる状況です。皆さんはどんなふうにしておられますか?
なんだか初歩的なお尋ねですがお聞かせください。
書込番号:22852309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通のはHDD
バックアップルはDVD-RAM
特別 気になったのはフォトブック
撮影会で19歳のモデルさんが
休憩時間に撮ったの見せて!
木陰で寄り添い
全カットを再生してみせました。
⇒今まで撮られので一番良いかも
僕は気を良くしてフォトブックにして贈ったんだ。
小型プリントは少しハイコントラスト化するけど
30年後に退色してちょうど良いコントラストになるのを見込んでます。
大工さんだってそうでしょ。
新築時にワザと狂いを入れます。
19歳の美少女と寄り添った時
もぎたてのフルーツの様な
レモンライムの香りが漂いました。
書込番号:22852370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いか焼きそばソースさん
ニコンユーザーです。
複数のカメラを使っています。
私の場合はパソコンに、
カメラ名→撮影年月日→(使用レンズ、簡単な題名)
の階層で整理しています。
プリントはあまりしません。
書込番号:22852374
3点

>いか焼きそばソースさん
このカメラのユーザーでは無いですが、以前は撮影したカメラ毎にフォルダを作ってある程度の撮影期間毎にフォルダ分けしていました。
今はニコンの純正ソフトNikon Transfer 2を使って、撮影日毎に自動的にフォルダを作って自動でリネームをして保存しています。
撮影年→撮影月→撮影年月日 ここまでがフォルダー
リネームは撮影年月日と時間が入るようにして、カメラ毎の識別はカメラ側のファイル名でやっています。
基本はこんな感じですが、子供の行事などでは運動会とかフォルダに入れたりしてわかりやすくはしています。
保存は外付けHDD2台です。
書込番号:22852399
1点

NASに保存してます。二台で同じものを保存してリスク管理です。
書込番号:22852401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ初心者の若造 さん、フォトブック、いいですねえ!コストがかかるけど、とっておき、を選んで一度してみたいです。あれもこれもでフォトブックだらけにならないようにしないと…ありがとうございました。まるえつ2 さん、階層フォルダ、きちんとすればむしろ検索しやすいのでしょうね。参考になります。プリントアウトしないということは、過去の画像はパソコンで個人でご覧になっているということなのですね。ありがとうございました。
書込番号:22852418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9464649さん、ありがとうございます。よく書き込みに出てくるソフトですね。気になってるんですが、使いこなせるか不安で(むしろ私レベルでそのソフトは必要なのか)、一歩踏みだせていません…。保存や印刷に便利なのかなぁ…
kockysさん、ありがとうございます。NASは、恥ずかしながら知っているのは名前だけでこれについて全く無知です。今ハードディスクに蓄積し続けているので、劣化や破壊がちょっと心配なので、探ってみる価値があるのですね。
どうやらプリントアウトでアナログのアルバム作りはあまりおられないのですね(^^;;←考えが古いのかな
昔、デジタルフォトスタンド(次々替わるやつ)を気に入って使っていたんですが、もうほとんど絶滅していて、家族で眺める、なんてことが皆無になりました。
書込番号:22852445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合は
●Photoと言うフォルダーを作成
その下に
●西暦フォルダー作成
その下に
●日付け+場所のフォルダー作成
その下に
●カメラ毎のフォルダー作成
その下に
●ファイル名そのまま入れます
RAW撮りする時は
カメラ毎のフォルダーに
●RAWフォルダー
●jpegフォルダー
作成して、RAW、jpeg別々にファイル名そのまま入れてます。
詳細は写真のプロパティで見れますので。
ただ、全ファイルPCに落としてその後選別してます。
不必要な写真は削除
迷ったら削除
よく似た写真は1枚だけ残してあとは削除
連射(10枚〜15枚)も一番良いと思う写真以外は削除
まあ、選別=削除にかなり時間がかかりますけどね。
それと、Wi-Fi使って時刻の同期はよくしてます。
exifだったかなの時間情報があれば場所もだいたい思い出すので・・・
ファイル名変えても良いんじゃないですかね。
書込番号:22852563
3点

撮影日ごとに整理したいのなら、ソニーのフリーソフト「Playmemories」をお勧めします。
SDカードからのアップロード、日別、月別、年別の仕分けがあっという間にできますし、、気に入った写真はそこからプリントできるのでとても便利です。
何よりカレンダーのように見ることができるので、過去の記憶を思い出すにはとても適していると思います。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/disoft/ja/
にありますよ!
書込番号:22852742
2点

DLO1202 さん、具体的に階層のつくりかたを示していただきありがとうございます。筋道をつけて整理すればいくら蓄積しても検索可能ということですね。慣れればこれが一番早く確実かも。
凄まじい破壊力さん、ソニーのソフトplaymemoryはパソコンに以前インストールしたまま放置しています。これは使えるツールなんですね!ぜひ一度立ち上げて使ってみます(^^)
書込番号:22852785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルデータは儚いもの。
消えること前提で管理すべき。
年齢によっては終活も必要。
得体のしれないHDDやDVD-Rが大量に遺されても
遺族は誰も見ないよ。
プリントしたものなら見る可能性はあるけどね。
動画のデータはさらに悲惨。誰の舞台かわからん1時間の
無編集の動画。苦痛でしかない。
書込番号:22853705
6点

整理と保存ですね。
整理
先頭フォルダ、 PHOTO、YYYY、MM、YYYYMMDD、デジカメ機種名
で記録しています。
その上で、ファイル名を YYYYMMDD-デジカメ機種名 にリネームして ファイル名はユニークとします。
機種が優先ならば先頭がデジカメ機種名がいいかも知れません。
保存
メインのHDDとは別のHDDにコピー
たまに 最近の写真を BD 25G にはいるだけコピーします。 当然重複写真がでますが予備コピーと考えます。
撮影した分はGooglePhotoにあげます。リサイズされますが大きな問題は考えません。 よっぽど自分のバックアップより信頼性は上だと思います。
スマホ
撮影分は GooglePhotoに自動的に保存しています。
プリントはまず行いません、逆に管理の手間がかかります。
書込番号:22856890
1点

自分の物なので 遠慮なく保存すればいいやん HDDの処分なんて簡単やから 好きにすればええ
書込番号:22857120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
あんさんに 対する返信ね
書込番号:22857130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
だから終活が必要じゃんてこと。
長持の中の遺品を確認せず、長持ごと廃棄できる
未来志向の家族をお持ちの場合は、終活なんて
不要でしょうね。
書込番号:22857429
0点

>いか焼きそばソースさん
毎日500〜1000枚
月では15000〜20000枚
JPEGのMサイズで撮っています。
年月(YYYYMM)を付けたフォルダに保存していますが
フォルダサイズは100から200GB/月になります。
毎日、気に入った写真を別フォルダにコピーして
月が終ると年月フォルダ単位で外付けHDDに移動させています。
外付けHDDは月に1回接続するのみ
いまは3TBでも1万円で購入できます。
毎月200GBとして約2年分は収められます。
写真を選択する時に重要なことは閲覧表示スピードです。
私は「ACDSee」というソフトを使っています。
書込番号:22857886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

過去の映像を観るには、バックアップもかねてメモリカード(256GB程度)に移して、大型テレビでスライドショーで観ます。
Sony製TVの場合は過去200枚(ホルダー当り)の制限が在りましたが、500枚になってます。
ですから、1ホルダー当り500枚以下に制限。
ホルダーはカメラ別、イベント別、日別と雑多の500枚以下のホルダーに分けるだけ。
大型TVモニターでスライドショーで、数万枚をずっと流してみる事もあります、BGM付きで。
別のスレッドで読みましたが母親と一緒に視ると言う方がおられましたが、そんな人にもお勧めしたいですね。
書込番号:22861525
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
GR3 の購入を検討しています。
店頭で触ってみたのですが、シャッター音がショボいなと感じました。
これは変えられないのでしょうか?ちなみに無音は嫌です。
今はGR digital 3 を使っていますが、
サイズ感が近くて手ブレ防止も入り、digital程では無いですがマクロも
改善してきたので買いたいのですが、
今の音だと“撮ってる”という感じが得られず、つまらなく感じました。
digitalの音は結構気に入ってたので、残念に感じました。
また以前あった、GXRのMマウントの音は最も気に入っておりますが、
機械的な音だったので、そこまでは求められないのでしょうけど。
官能的な部分もアップデートできると嬉しいですね。
5点

>Totottototoさん
メーカーに相談する内容かと思いますよ(*^^*)
書込番号:22799542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GRって、バシバシ撮りますので一々音は気にした事無いです。
逆に出来る限り、シャッター耐久性能を上げて欲しいです。
多機種と違い5万ショット、すぐ超えますので
( ̄▽ ̄;)
書込番号:22799563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Totottototoさん こんにちは
>GXRのMマウントの音は最も気に入っておりますが
GXRのMマウントは フォーカルプレーンシャッター GR IIIはレンズシャッターと シャッターそのものの構造が違うので 音の違いはしょうがない気がしますし 自分の場合 レンズシャッターの静かな音好きです。
書込番号:22799613
7点

確かにGRIIIはGRIIまでよりシャッター音が小さくなっています
GRIIまでは「カチっ!」と結構大きな音が鳴っていましたが、
GRIIIでは高音が減少してサウンドとしては小さくなっていると思います
おそらく大半のGRユーザーにとっては改善点だと思いますが、
シャッター音が大きくわかりやすいほうがいいという人もいるかもしれませんね
書込番号:22799721
3点

>Totottototoさん
電子音の音量調節で足りないのでしょうか。
使用説明書がダウンロード出来ますのでご覧ください。
書込番号:22799858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまありがとうございます。
音の大きさというよりは、音色を気にしています。
音を大きくしても、今の“カシャ!!”っていう電子音が気に入らないのです。
もう少し機械が動作するような音
例えば“パシャ”とか“カチ”とか“コツッ”とか。。。文字だと難しいですけど。
音が小さくても、動いてる感があると嬉しいんですよ。
電子音なら、むしろその辺が選択出来るようになっても良いのかなと。
書込番号:22801524
1点

Totottototoさん 返信ありがとうございます
>音を大きくしても、今の“カシャ!!”っていう電子音が気に入らないのです。
CanonG10が出た時 電子シャッター音が変えられて F-1など 色々なフォーカルプレーンシャッター音に変える事が出来たのですが どれも 機械的な音に似せていても 電子音感は消えず納得できなことが有りましたが
やはり GXRのMマウントに装備されているフォーカルプレーンシャッターの実際のシャッター音と 電子的に作った音では音の感覚違ってくると思います。
書込番号:22801577
2点

シャッター音ってファームアップで可能なんでしょ?詳しくは知りませんが。
>電源オフの状態から、再生ボタン長押しで起動する際の起動時間を短縮しました。
が在るくらいだから、バージョン幾つかで追加になりますよキット。
でも、ここに載ったら意地でも変えなくなる可能性もありますね,個性的な開発メーカだから。
書込番号:22802032
1点

変えられるのならビールライフル音がいいな。
書込番号:22802312
0点

>ビールライフル
狙われたい♪
書込番号:22802775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今の時代、もしかしたらですが、シャッター音(メロディー)にも著作権があるのかも知れません。
ですので、他のメーカーの機種と似てる音に出来ないのでは?
と勝手に思っていますが違うのでしょうか。
書込番号:22802887
1点

皆さまありがとうございました。
悩んでても仕方ないので、
購入することにしました。
書込番号:22820623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
ご飯撮影(飯テロ)向けにコンパクトなGRVを検討しています。
マクロだとAFが合焦しづらいという意見が色々なところで見られます。
マクロに限ればMF撮影で良いのですが、レビューでMFに変えるとマクロが解除されて、マクロでMF撮影ができない、というのを見かけたり、逆にマクロ撮影でAF諦めてMFで撮影した、というようなのをSNSで見かけたりと、どちらが本当なのか気になっています。
マクロモード時にMFで撮影できるのでしょうか?また出来るとしたらどのような操作でAFと切り替えるのでしょうか?
リコーサイトのGRVマニュアルを見たのですが、よく分かりませんでした。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:22799430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MF状態で、マクロにするとダイヤルでMF可能です。
ただ、画面を変えてしまうと再マクロし直さいとMF出来ません。
GRIIIになっても、MFが独立していません。
この再設定は、周知のせいか説明書に載っていません。
書込番号:22799557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
マクロ->MFではなく、MF->マクロ、で可能ということですね。
購入検討したいと思いますm(_ _)m
書込番号:22799588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro-nakajiさん
マクロモードは
レンズ先端から6〜12cmの範囲でAF撮影することができます。
とあります。
撮影距離が取れませんので、ご飯撮影には不向きかと思います。
MFのダイヤル操作感もかなり独特なものですから、実機で確認必須です。
書込番号:22800125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
流石に10万するものなので、店頭で実機で操作確認したいと思います。
AFで10cmまで寄れれば十分だとは思いますが、実際に使ってみないことにははじまりませんねσ(^_^;)
書込番号:22800433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


写真ありがとうございます!
10cm寄れれば十分のようですね。
広角なので大きく写したい時は近づかないといけないとは思いますが、APS-Cで10cm寄れるものってそうそうなさそうです。
小さく、加えて、今では普通かもしれませんが、スマホ連携出来るのがポイント高いです。
週末実機触って納得できたら、10万以下のところで買ってしまおうと思います。
書込番号:22803041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
初めて書き込みます。最近はcanonD8000を使っていました。
子供が大きくなってしまい、(ちびまる子ちゃんの)タマちゃんのパパ状態+持ち運びに苦労するので売却しました。
旅の写真や植物の写真をメインで撮ります。
ホコリ除去は大きいメリットでしょうか。
半値のGRUも手ブレとホコリを除けば私の用途には問題ないのかもしれませんが
実物を触るとやはりGRVが良いのです。
ただ価格差を見ますと…
1ヶ月ほど悶々と過ごしています。
背中を押してほしいだけなのかもしれません(汗)
GRV買ってよかったーというコメントも欲しいですがGRUもまだまだ現役だよと言う方のコメントも欲しいです(^o^)
書込番号:22780822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

tacoxさん こんばんは
>ホコリ除去は大きいメリットでしょうか。
レンズ交換式でしたら レンズを外してセンサークリーニングすることができますが レンズ一体式の場合 センサーにごみが付いた時 分解掃除と 大事になるので センサークリーニングが付いていれば 完全ではありませんが 無い場合よりは 安心感あると思います。
書込番号:22780859
8点

>tacoxさん
こんばんは。GRとGRVを使っている者です。
文面から、気持ちがVにいっちゃっているのが伝わってきます。
Uでもまだまだいける!と決意してUを購入した場合、Vを買っていたらだったらどうだったんだろう?やっぱりVにすれば良かったのかな?と悶々とした日々を送ることになりそうです。
思いきってVを買って、後になってから、やっぱり自分にはUが良かったのかも?差額がもったいなかったなぁ、勉強代高くついたなぁと思う方が後味が良いです。
チャレンジしなかったことを後悔するより、チャレンジして後悔する方が気持ちいいと私は思います。
書込番号:22780955 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます(^^)
コンデジはolympusを使ってました。たしかに一体型ですとゴミが入ると苦労しそうですね。
書込番号:22780985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Canasonicさん
お返事ありがとうございます
安物買いの銭失いを繰り返している自分としては仰るとおりだいぶVに寄ってます(笑)
5万差の価値を見出す為にまずは触ってみるしかないですかね(^^)
書込番号:22780990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>おこたんぺ子さん
おー、SS1/2!
手ぶれ補正のないGR(無印)だと
連写で頑張っても1/4が限界でした・・・
書込番号:22781022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

欲しいカメラ(GRV)を買う。
デジカメは絶対に新しい方がいいので、、、
書込番号:22781055
5点

>おこたんぺ子さん
夜の手ぶれ補正…強みですね(^^)ありがとうございます♪
書込番号:22781070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヤッチマッタマンさん
ありがとうございます。だいぶGRVに傾いてます…と同時に同価格帯のOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットもチラ見しはじめています(-_-;)
しっかりと悩ませていただきます♪
書込番号:22781081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネット上のGR分解動画を見たら、自分でもセンサー掃除をできる気がします。意外と楽しいかも。
書込番号:22781242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
体感的な起動時間の短さはRICOH GR IIIの方が明らかに気持ち良いですね。メニューもGR IIに比べて整理されて分かりやすくまとまっていると思います。AFに関しては他社製品に比べるとかなり遅いと言う点でRICOH GR IIIとGR IIで大差は無いような気がします。
GR IIのセンサーのゴミ取りに関しては以下のブロクによると塵が3箇所の清掃で11,772円と言う事です。同じ例だとして毎年実施すると5年でRICOH GR IIIの価格差を埋められる事になりますね。
https://nichijour.exblog.jp/28177720/
書込番号:22781665
6点

>スピード最高さん
お返事ありがとうございます。
昔のフィルムカメラは分解して遊んでいました。高級品だとやりがいありそうですね(^^)
書込番号:22781702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
お返事ありがとうございます。ステキ情報ありがとうございます。ユーザー要望を取り入れての進化と考えてしまいます。毎年ゴミ除去出費も困りますね^^;
書込番号:22781708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんコメントありがとうございました!
GRV購入の方向で進もうと思っています。ミラーレスも少しだけ視野に入ってますが^^;
しっかり悩みたいと思います!
書込番号:22781981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tacoxさん
植物撮りには向かないでしょう。
作例にもあんまり無いと思います。
書込番号:22782402
0点

植物撮り、
ファインダー覗かなくていいし、AFボイント移動もタッチ液晶で楽だし、マクロもあるし、5軸じゃないけど手振れ補正あるし、使い勝手はいいですけどね。
書込番号:22782461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
>旅の写真や植物の写真をメインで撮ります。
>と同時に同価格帯のOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットもチラ見しはじめています(-_-;)
旅行&植物メインなら完璧にE-M5m2レンズキットですね。
やはり「EVFファインダー」「外部ストロボ標準装備」「1/8000のシャッター」「補正±5EV」、、、
GRはとにかくスナップシューターとしては最高の機種ですが、それ以外の用途では不便なコンデジにしか過ぎません。
ただし、私の場合はノーファインダー&パンフォーカスのスナップメインだから迷うことなくGRですけどね。
書込番号:22782544
4点


撮れるか撮れないか、、、大昔のコンデジでもガラケーのカメラでも撮れることには変わりがない。
山頂付近で微風が吹いている状況では、高山植物を撮ろうとしても、本体内蔵ストロボがあるGRUでも難しかった。動き回る雷鳥も同様だった。
とにかくGRはスナップ単能機としては最高で、これの右に出る機種は存在しないが、より『汎用性』が求められるシチュエーションではイマイチだと思う。
書込番号:22783022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

汎用性についてはわかりきったこと。
換算28mmの単焦点で汎用性が限られてるからこそ、工夫して撮る経験や撮れた画が、面白かったりするんですけどね。
GRIIの使用経験ばかりでGRIIIを断定的に語られても、何だろうとしか思えない。
書込番号:22783176
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





